武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
08月20日

東急武蔵小杉駅で8月27日(土)に「納涼まつり」開催

hatsushimo.gif

2011年8月27日(土)に、東急武蔵小杉駅において「納涼まつり」が
開催
されることになりました。

■東急電鉄プレスリリース 8月27日(土)、武蔵小杉駅と青葉台駅で
『納涼まつり』を開催します

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/
20110827ibent.html


<「納涼まつり」の内容>
■日時:2011年8月27日(土)14:00~19:00頃
■会場:東急武蔵小杉駅 改札内コンコース

 ※来場者には東急電鉄より入場整理券が配布されます
■内容:
○各種店舗の出店

 ラムネ、30円ドーナツ、60円和菓子、夏物雑貨、エッグタルト、梨、
 鶏のから揚げ、焼きそば、ゆで枝豆などの販売、ヨーヨー吊りや
 ゼリー詰め放題など
○オリジナルパスモケースの販売
 武蔵小杉駅の再開発事業完成後をイメージした、駅係員デザインの
 オリジナルパスモケースを販売(600円)
○警察・消防コーナー(14:00~17:00)
 ・中原警察による「ひったくり」「振り込め詐欺」撲滅キャンペーン
 ・中原消防による住宅火災警報器の設置広報
 ・消防車ペーパークラフトの配布
 ・防火衣の展示を行います

■「納涼まつり」会場となる東急武蔵小杉駅コンコース
会場となる東急武蔵小杉駅コンコース

会場は、東急武蔵小杉駅コンコースとなっています。改札内ですが、
リリースにもあるように納涼まつり参加者には入場整理券が配布
されることとなっています。
定期券や切符を持っていなくても参加できるということですね。

■オリジナルPASMOケース
オリジナルPASMOケース

このイベントの目玉…といっていいのかどうか、こちらが当日発売
される武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケースです。

これは、エクラスタワー武蔵小杉の販売で使用されているイメージ
パースに東急線の車両の写真などを組み合わせたもの
ですね。
駅係員の方のデザインということで、見た目の評価は人それぞれの
センスにお任せしますけれども、何にせよ武蔵小杉のオリジナル
グッズです。

ただ、使用されているのはあくまでも再開発組合施工のエクラス
タワーのイメージパースですので、東急武蔵小杉駅ビルは明確に
描かれず、白くぼかしてあります。

東急電鉄主催のイベントで「武蔵小杉駅の再開発事業完成後を
イメージ」と標榜するのであれば、駅ビルのイメージパースを出し
てほしいところ
です。

もう着工していますので、イメージパース自体はあるはずですし、
タイミングを合わせて駅ビルのプレスリリースを出せばイベントも
盛り上がるのではないでしょうか。

その他、「消防車ペーパークラフトの配布」なども、消防車が好き
な男の子たちには人気が出そうですね。

なお、青葉台駅の「納涼まつり」では、サーファー駅長が海岸で
集めた貝殻などで作るストラップ教室を開催
するそうで、各駅の
職員の方の趣味が前面に出たイベントとなっているようです。

いずれもそれほど大きなイベントではなく、わざわざ遠くから
集まるといったものではないのでしょうが、駅を利用される方だけ
でも結構賑わうのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/8/15エントリ 東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が
2011年8月30日閉鎖へ

2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が
完成

Comment(0)

2011年
08月18日

東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が完成

hatsushimo.gif

2011/6/9エントリにおいて東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の
屋根設置工事
を取り上げましたが、あれから2か月が経過しまして、
屋根がほぼ完成しています。

■東急武蔵小杉駅のホーム延伸部
東急武蔵小杉駅のホーム延伸部


東急武蔵小杉駅のホーム延伸工事は、駅の北側(新丸子側)で
実施されています。
これは、2012年度の東京メトロ副都心線との相互直通運転に対応
するためのもの
で、東急東横線に副都心線の10両編成車両を受け
入れるために、各駅でホーム延伸工事が行われています。

■ホーム延伸部の屋根
ホーム延伸部と設置された屋根

ご覧の通り、ホーム延伸部では屋根が完成しています。
よく、屋根がホームの一部にしか設置されていない駅がありますが、
東急武蔵小杉駅ではそのような心配はなさそうです。

ホームの地面はまだ躯体がむき出しの状態で、舗装されていません。
屋根の設置工事が完了したのち、舗装されることになるのでしょう。

■ホーム屋根の向こうに見えるエクラスタワー武蔵小杉
ホーム屋根の向こうに見えるエクラスタワー武蔵小杉

既存のホーム屋根と外壁の間から、隣接するエクラスタワー武蔵
小杉の商業施設
が見えます。

東急武蔵小杉駅の上部には2層の駅ビルが建設され、隣接する
エクラスタワー武蔵小杉の商業施設およびパークシティ武蔵小杉
ザ・グランドウイングタワーの商業施設と接続されることになります。

駅ビルおよびエクラスタワーの商業施設の完成は2013年3月、
副都心線直通開始も2012年度(2013年3月まで)
となっています
ので、いずれの工事も目指すゴールは同時期です。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅開通は、武蔵小杉再開発
においてひとつのマイルストーンでしたが、2013年3月は、今度は
東急武蔵小杉駅にとっての「街びらき」になりそうです。

【関連リンク】
東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事

Comment(0)

2011年
08月14日

武蔵小杉STMビルの窓掃除

hatsushimo.gif

不定期連載の窓掃除シリーズの第11回目は、武蔵小杉STMビル
に来ています。

■武蔵小杉STMビル
武蔵小杉STMビル

武蔵小杉STMビルというと、名前だけ聞いてわかる方は少数派で
しょうが、写真をご覧になれば多くの方がご記憶かと思います。
JR武蔵小杉駅北口ロータリーに面したオフィスビルで、テナント
にはスターバックスコーヒー、三菱東京UFJ銀行、横浜銀行等が
入っています。

さて、さっそくビルの壁面を見てみると、最上部に4基のゴンドラ
がスタンバイ
しているのが確認できます。

■並ぶゴンドラ
並ぶゴンドラ

このゴンドラは左右に動くようになっており、1基でも全体の窓掃
除はできるのですが、STMビルでは4基が分業して同時に清掃
業務を実施
することが可能です。

建物壁面の面積は隣接の武蔵小杉タワープレイス等の方が広い
と思いますが、タワープレイスのゴンドラは1面に対して1基ですの
で、それに比べて充実した設備です。

■無人のゴンドラ
無人のゴンドラ

撮影時点ではまだ窓掃除はスタートしておらず、無人のゴンドラが
待機している状態
でした。4基あるからには4グループに分かれて
の作業になるのでしょうか。
4基分業ですと、短時間で清掃作業が終了できそうです。

武蔵小杉STMビルは、不動産投資法人(REIT)のジャパンリアル
エステイト投資法人が土地の4割、建物の34.32保有
しており、現在
のところほぼ満床稼動している状態です。

■ジャパンリアルエステイト投資法人 ポートフォリオ情報
http://www.j-re.co.jp/cms/portfolio_0057.html

投資法人としては、保有資産の価値の維持向上・利回り確保が
至上命題
となりますので、定期的な清掃などメンテナンス業務には
気を遣っていることと思います。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の
窓掃除

2011/7/15エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除

Comment(1)

2011年
08月11日

横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実・2011年

hatsushimo.gif

2011/7/2エントリにおいて、横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場で今年も
ゴーヤーの栽培が始まったことを取り上げました。
その後1か月が経過しまして、ゴーヤーが立派な実をつけています。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー

ゴーヤーは昨年同様、横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場入り口付近で
栽培
されています。生育は非常に早く、あっという間につるが伸びて
ネットの最上部まで達していました。

■ゴーヤーの実
ゴーヤーの実

まだゴーヤーの実はそれほど多くありませんが、ご覧のように、
十分に生育したものがいくつか散見されました。

■成熟途上の実
成熟途上の実

こちらは、まだ成熟途上の実ですね。これからどんどん大きく
なると思います。

■ゴーヤーにとまったてんとう虫
ゴーヤーにとまったてんとう虫

ゴーヤーにとまったてんとう虫

よくよくゴーヤーを観察していると、小さなてんとう虫がとまっている
のに気づきました。
てんとう虫には肉食のものと草食のもの、さらには菌類食のものが
ありますが、これは草食でしょうか。
植物を育てていると、こういった生き物も集まってきますね。

昨年は9月9日にゴーヤーの実をご紹介していましたので、今年は
1ヶ月程度早いご紹介になります。
まだまだこれから、大きな実をつけてくるものと思います。

【関連リンク】
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場の
ゴーヤー栽培終了

2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー
栽培

Comment(0)

2011年
08月06日

「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピングバスが武蔵小杉駅に登場

hatsushimo.gif

藤子・F・不二雄ミュージアムの開館を2011年9月3日(土)に控え、
各地での広報活動が活発になってきました。
その一環として、6月30日より川崎市営のラッピングバスが運行され
ています。

■川崎市報道発表資料 藤子・F・不二雄ミュージアム広報ラッピング
バスの運行について(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110629_8/
item9068.pdf


詳細は上記の報道発表資料の通りで、市バスの塩浜営業所、上平間
営業所、井田営業所、鷲ヶ峰営業所管内で6台のラッピングバスが
配置
されています。

このラッピングバス、営業所管内のどの路線を走行するかは当日
までわからない
とのことですが、先日、武蔵小杉駅北口ロータリー
その姿を見ることができました。

■武蔵小杉駅北口ロータリーのラッピングバス
武蔵小杉駅北口ロータリーのラッピングバス

■ドラえもんのキャラクター
ドラえもんのキャラクター

これがバスロータリーに停車していたラッピングバスで、左側面の
前方寄りにはドラえもんのキャラクターが描かれていました。

■キテレツ大百科のキャラクター
キテレツ大百科のキャラクター

こちらは同じく左側面ですが、後方寄りにはキテレツ大百科のキャ
ラクター
いました。

■ラッピングバスの右側面
ラッピングバスの右側面

そしてもちろん、ラッピングバスの右側面にも、同様に藤子・F・
不二雄氏の手によるキャラクターが描かれています。

■エスパー魔美
エスパー魔美

■オバケのQ太郎のキャラクター
オバケのQ太郎のキャラクター

こちら側は、エスパー魔美と、オバケのQ太郎のキャラクターですね。

■後方のパーマン
パーマン

そして最後に、バス後方にはパーマンがいました。
「2011.9.3 OPEN!!」ということで、藤子・F・不二雄ミュージアムの
開館をPRするものになっています。

それにしても、どの側面を見ても非常に有名なキャラクターが並ん
でおり、藤子・F・不二雄氏がいかにヒット作を多く生み出していたか
がわかります。

■藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/pc.html

さて、現在、藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットの一般販売が
開始
しています。先日、川崎市民優先チケットが販売され、中原区
ではイトーヨーカドー武蔵小杉店2階のJTBが窓口となっていました
が、そちらは好評のうちに完売したようです。

チケットは日付および時間指定で、行列や混雑に悩まされずに
ゆっくりとミュージアムを見ることができます。反面、当面はなかなか
休日のチケットが取りづらかったりするかもしれませんね。

開館まであと1か月を切りまして、今後もさらにPR活動が活発に
なってくるのではないかと思います。

【関連リンク】
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソン
コラボ店舗

Comment(0)

2011年
07月31日

武蔵小杉駅北口ロータリーの「なんちゃっ亭」が本日閉店

hatsushimo.gif

2011年7月31日をもって、武蔵小杉駅北口ロータリーのラーメン店
「なんちゃっ亭」が閉店
になりました。

■「なんちゃっ亭」
「なんちゃっ亭」

「なんちゃっ亭」は、武蔵小杉駅北口ロータリーの東側、東急線沿い
に並んでいる古い建物の一角
にあります。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

その「なんちゃっ亭」の店頭に、先日より閉店のお知らせが掲示
されていました。
諸般の事情により、本日7月31日をもって閉店となることが記載
されています。

■塩とんこつラーメン
塩とんこつラーメン

塩とんこつラーメン

そのようなわけで、「なんちゃっ亭」は長い間ここで営業してきた
店舗でもありますし、またここに記録として写真を残しておきたい
思いました。
上記の写真は、7月29日に訪問した時のものです。

この「塩とんこつラーメン」、あまりとんこつコッテリタイプではなく、
比較的あっさり食べることができます。
お値段はワンコインの税込500円でして、今時このお値段で食べら
れるラーメン店も少なくなってきました。コストパフォーマンスとして
は、割と良かったのではないかと思います。

今回はオーダーしていませんが、「もやしラーメン」を頼んだ時の
もやしの大盛り具合
も、結構有名でした。

■替え玉or味付け玉子無料券
替え玉or味付け玉子無料券

この時、営業日は残すところ2日のみだったのですが、替え玉&
味付け玉子の無料券
をいただきました。
当日使用することはできませんので、お店の方も「31日までなの
ですが、よろしければ…」
と恐縮しながら渡してくださいました。

この「なんちゃっ亭」は、平日は翌1:00(25:00)まで営業していま
して、夜遅くにラーメンを食べたくなった時には選択肢として貴重な
お店でした。
無くなると寂しい、という方もいらっしゃることと思います。

       ※       ※       ※

武蔵小杉駅北口では、UR都市機構が、ホテル・ザ・エルシィ跡地
からロータリーにかけて再開発基本計画を定める
ことが明らかに
なっています。(2011/7/6エントリ参照)
しかし、この「なんちゃっ亭」が含まれている古い商店のエリアは、
UR都市機構が定める基本計画の区域外
ですので、今回の閉店
とは関連がありません。

ただ、現状の同区域の建物は老朽化もしており、駅前の一等地に
あっての高度利用を視野に何らかの動きがあってもおかしくない
ですね。

近隣にある「大三元」なども相当古くから武蔵小杉で営業している
お店
ですし、引き続き注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
2011/7/6エントリ エルシィ跡地周辺再開発の基本計画策定へ、
小杉ビルディングは駅前広場拡充を見据え段階的整備を検討

Comment(0)

2011年
07月30日

今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、スーモ来訪

hatsushimo.gif

本日、今井神社で盆踊り大会が開催され、子どもの部では人気の
マルモリダンスが披露されました。また、先日の今井小学校で開催
された今井西町の盆踊り大会に続いて、スーモ星人が来場して
子どもたちの人気を集めていました。

■今井神社の入口
今井神社の入口

本日は夕方から天候が悪く、ちょうど盆踊りが始まる時間帯から
雨が降り出していました。
遠くでは稲光も走っていたのですが、
幸いにして小雨程度でしたので、盆踊り大会は決行されていました。

■「マルモリダンス」を踊る子どもたち
「マルモリダンス」を踊る子どもたち

18:30~19:00の30分間は子どもの時間で、先ごろ大流行していた
いた「マルモリダンス」が披露されていました。
特段盆踊りアレンジではなく、お馴染みの曲に合わせて浴衣姿の
子どもたちが上手に踊っていました。

■スーモ星人登場
スーモ星人登場

子どもの時間が終わると、やはりスーモ星人が登場しました。小雨
降る中、また住宅展示場から徒歩でやってきたようです。

■子どもたちに囲まれるスーモ星人
子どもたちに囲まれるスーモ星人

「スーモだー!」という声が上がり、スーモ星人はあっという間に
子どもたちに囲まれています。
「誰か入っているんでしょ~?」という子どもたちの質問に、住宅
展示場の方が「入ってないよ~!」と笑顔で答えていました。

住宅展示場の方が、また団扇を配っていました。これは今井小学校
で配っていたものと同じで、住宅展示場のイベントで無料クーポンと
引き換えられるようになっています。

■盆踊り大会・大人の部
盆踊り大会・大人の部

以降は大人の部で、こちらは普通の盆踊り大会です。大人だけで
なく、一部子どもたちも一緒に踊っています。
途中で雨が強まらないか心配されましたが、無事開催できてよか
ったです。

今井神社の盆踊り大会は、明日も開催されます。
また天候は少々心配な状況ではありますが、何とか曇天でもつと
良いですね。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

Comment(0)

2011年
07月23日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011

hatsushimo.gif

2011年7月22日に、法政通り商店街において「全長80m大そうめん
流し」が開催
されました。
これは、「エコフェスタin法政」の一環として開催されるもので、あらか
じめ牛乳パック5枚を持参または現金200円に加え、法政通り商店街
の商品券1,000円分を購入
することで参加ができます。

■法政通り商店街 7/22大そうめん流し
http://kosugi-houseidori.net/log/eid417.html

■法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」
法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」

開催場所は例年通りで、法政通り商店街のうち二ヶ領用水と交差
する今市橋以南
に全長80mにわたるそうめん流しが設置されて
います。

■大盛況のそうめん流し
大盛況のそうめん流し

そうめん流しは今年も大盛況で、長大なそうめん流し器の両側に
びっしりと参加者の皆さんが集まっていました。

■そうめん流しの受付
そうめん流しの受付

会場の最南端ににそうめん流しの受付がありまして、ここでつゆの
入った器を受け取って参加することになります。

■そうめんを食べる皆さん
そうめんを食べる皆さん

そうめんを食べる皆さん

このイベントは毎年平日夕方の開催ですので、参加者はお子さんと
そのお母さんという組み合わせが多
いです。かわいらしい浴衣を
来た女の子の姿も見えました。

休日に開催すれば間口も広がると思いますが、ただ、現状でも
キャパシティが一杯ですので、そう簡単ではなさそうです。

■そうめんをゆでる皆さん
そうめんをゆでる皆さん

■そうめんを流すスタッフの方
そうめんを流すスタッフの方

会場受付のすぐ近くで、法政通り商店街の皆さんによってそうめん
がゆでられています。

そして、ゆでられたそうめんは、「ほうせい通り」のロゴが入った
Tシャツのスタッフの方が流しています。
最上流だけから流すと、全長80mの下流まで行きわたりませんので、
数人のスタッフの方が各所で流していました。

■流されるみかん
運ばれるみかん

また、そうめんだけではなく、ご覧のようにみかんも流されていました。
つゆには漬けないとは思いますが、さっぱりしていてそうめんに合う
のでしょうか。
「そうめんにみかんを入れるか入れないか」は、人によって意見が
分かれる
ようですが、皆さんはいかがでしょうか。

■川崎商工会議所の「街おこし協力隊」
川崎商工会議所の「街おこし協力隊」

会場には法政通り商店街の方の他、川崎商工会議所の「街おこし
協力隊」
の方もいらっしゃいました。

■川崎商工会議所 街おこし協力隊
http://www.kawasaki-cci.or.jp/machi/index.htm

「街おこし協力隊」とは、商店・企業の退職者の経験を活かして、
商店街の課題解決や、イベントでのマンパワー提供を行う組織
です。
見たところ、イベントを遠巻きにして何か調査シートのようなものを
手持ち
でしたので、マンパワー提供というよりは、何らかのリサーチ
だったように思います。

■そうめん流しの水の再利用
そうめん流しの水の再利用

このそうめん流しの水は、80mの末端でバケツに貯められています。
昨年のエントリ等でもご紹介しましたが、このバケツの水は打ち水に
活用
されています。
この末端部分には毎年中学生の女の子たちが集まって、バケツの
水を運ぶのが恒例になっています。

これは中原区役所と区民の協働による「なかはら打ち水大作戦」
として実施されているもので、「川崎市で最も暑い」中原区のヒート
アイランド現象を和らげること、区民の意識啓発を促進することを
目的
としています。

■川崎市公式ウェブサイト なかはら打ち水大作戦
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara19/nakahara19.htm


環境を意識しつつ、そうめんをおいしく食べて楽しめるイベントとして、
「全長80m大そうめん流し」は地元にしっかり定着しているようです。

一昨日のそうめん流しに続いて、本日などは各地で盆踊り大会も
開催されていましたけれども、これから夏のイベントが目白押し
なってきますね。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010

Comment(0)

2011年
07月18日

東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」の後釜店舗として、系列店舗の
「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」が2011年8月21日(日)にオープン
することがわかりました。

■オープン予定地となる東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」
東急武蔵小杉駅構内の「三崎市場」

東急武蔵小杉駅構内では、駅ビルの8月着工に伴って多くの店舗
が閉店
となっています。この「三崎市場」も、2011/7/14エントリ
おいてそのひとつとしてご紹介したのですが、こちらは駅ビルとは
無関係で、系列店による暖簾替え
となるものであることがわかり
ました。

前回エントリでも、「全店舗が駅ビルに関連したものかどうかは
確認していない」旨申しあげてはおりましたが、その後の検証を
進める中で、今回の出店が確認できたものです。

「三崎市場」は、8月12日に閉店を予定しています。そこから正味
8日間ほどで改装を行い、「越後つけめん維新」として生まれ変わる
ことになります。

■「つけ麺維新 武蔵中原店」
「つけ麺維新 武蔵中原店」

三崎市場系列の「つけ麺維新」といえば、2011年2月9日に武蔵
中原店がオープン
していました。2011/2/22エントリでご紹介した
通り、流行の魚介とんこつ系のつけ麺店です。

■武蔵中原店店頭の「越後つけ麺『維新』武蔵小杉店」の求人
「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」の求人

武蔵中原店の店頭には、現在、「越後つけ麺 維新 武蔵小杉店」
のオープン告知および求人
が出ています。
この武蔵中原店のほか、南武線高架下に博多ラーメンの「博多
維新」も系列店として営業
しており、これで系列3店舗となります。

武蔵中原の「つけ麺維新」と同じようでいてちょっと気になるのは、
店名に「『越後』つけ麺」と付いていることですね。

■Emerald Scene 越後つけ麺 維新 湯沢
http://d.hatena.ne.jp/aestiva/20110701/p1

Google検索してみると、越後湯沢に店舗があるようで、上記ブログ
に記事が掲載
されています。
写真と記事を参照する限り、「つけ麺維新」と大きな差はないように
感じてしまいますが、わざわざ名前を変えているのですから、何らか
違いはあるのでしょうね。

それにしても、武蔵中原店に続いてエキナカに店舗登場ということ
で、「三崎市場」系列では利便性の高い場所を狙っているようです。
東急武蔵小杉駅構内にラーメン店出店が初…かどうかは把握して
いませんが、果たしてどのような集客になるか、個人的にも注目した
いと思います。

■「つけ麺維新 武蔵中原店」のつけとん
「つけ麺維新 武蔵中原店」のつけとん

【関連リンク】
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2010/8/26エントリ 武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」
2011/2/22エントリ 武蔵中原駅構内に「つけ麺維新」オープン
2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月着工へ

Comment(1)

2011年
07月13日

東急武蔵小杉駅のエスカレーターがラッシュ時上り運転を開始

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅のエスカレーターが、2011年6月20日より朝ラッシュ
時に渋谷・目黒方面ホームへの上り運転を開始
しています。

■エスカレーター上り運転開始のお知らせ
エスカレーター上り運転開始のお知らせ

上り運転開始からすでに3週間以上が経過していますが、現在も
駅構内の各所にポスターが掲示されています。
ポスターの写真にある通り、南武線乗り換え方面の改札を入って、
向かって右手奥のエスカレーター
が、今回ラッシュ時上り運転を
開始したものです。

■ラッシュ時上り運転を開始したエスカレーター
ラッシュ時上り運転を開始したエスカレーター

こちらがそのエスカレーターで、丁度上り運転をしているところです。
ヴィドフランス前というと、場所が頭に浮かぶ方も多いと思います。

■エスカレーターでホームに上った先
エスカレーターでホームに上った先

このエスカレーターを上った先には、前方に階段が設置されていま
す。従来はここのスペースが狭く、エスカレーターで運ばれていく
利用者が滞留していくと大変危険
であるため、ラッシュ時は上り運転
ができませんでした。

■拡張されたホームのスペース
拡張されたホームのスペース

しかし、現在では前方階段の工事を行い、ホームのスペースが拡張
されています。上記写真の前方に見えるのが階段ですが、その手前
の地面に工事跡が四角く見えると思います。
この四角い部分が従来は階段スペースにの吹き抜けになっていた
のですが、このたびの改良工事によりホーム床面が設置されました。

これによりエスカレーター前のスペースが十分に確保され、安全性
の問題がクリアになったために、ラッシュ時上り運転が可能
となった
わけですね。

■横須賀線武蔵小杉駅のラッシュ時下り専用の告知
横須賀線武蔵小杉駅のラッシュ時下り専用の告知

そういえば、横須賀線武蔵小杉駅新設されたエスカレーターも、ラッ
シュ時は下り専用
となっていました。

これも同様に、ホームに十分なスペースがないことなどが理由と思わ
れますが、南武線ホームから乗り換える方からは不満も多いところ
です。
今回の東急武蔵小杉駅のように、抜本的な工事によるスペースの
創出は難しそうですが・・・。

東急武蔵小杉駅においては、今後はさらにホームから上部駅ビル
への導線も計画
されており、まだまだ駅の姿が変わっていくことに
なります。
より使いやすい駅になると良いですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店


2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ

Comment(0)