武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
04月05日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花

hatsushimo.gif

武蔵小杉周辺でも、各地で桜(ソメイヨシノ)が開花しています。
例年よりは遅めの開花となり、現在では平均し9手2,3分程度の
咲き具合となっています。

■渋川で開花したソメイヨシノの花弁
渋川で開花したソメイヨシノの花弁

ここは渋川のサライ通り付近で、遊歩道が整備されているために
例年多くの方が花見に訪れるスポットです。ご覧の通り、すでに
開花している花弁
があります。

■渋川のソメイヨシノ
渋川のソメイヨシノ

ただ、桜並木全体を見てみると、まだまだこれからですね。
写真右側で工事をしているのは三井不動産レジデンシャルの分譲
マンション「パークホームズ武蔵小杉今井南町」です。2010/5/5
エントリ
で一度取り上げましたが、その後販売も完了し、工事が進
められています。

マンション販売に当たっては、当然ながらこの桜並木がひとつの
セールスポイント
になっていました。

■二ヶ領用水の「ベーカリー あんてろーぷ」付近
二ヶ領用水の「ベーカリー あんてろーぷ」付近

二ヶ領用水の開花もまだまだこれからなのですが、法政通り近くの
「ベーカリー あんてろーぷ」「Natur」「ローズマリー」の並びに、
花見席とおぼしきテーブルと椅子が出ていました。

暖かい日には、こんな席で花見をしつつ一休みできたらいいですね。

■二ヶ領用水で開花した花弁
二ヶ領用水で開花した花弁

二ヶ領用水にも開花した花弁はもちろんありまして、きれいな花びら
が開いていました。

■ほぼ満開のソメイヨシノ
ほぼ満開のソメイヨシノ

また、開花状況はソメイヨシノの個体によってかなり差がありまして、
一部にはこのようにほぼ満開となっているものもありました。
毎年早咲きの桜もありますし、自然とは不思議なものですね。

■二ヶ領用水・今井神社付近
二ヶ領用水の今井神社付近

二ヶ領用水で桜の見どころというと、今井神社の付近(少し北上した
あたり)
もなかなか良いですが、こちらもようやく開花しはじめた
ところですね。
ここが満開になると、見事な桜並木になります。

■パークシティ武蔵小杉のソメイヨシノ
パークシティ武蔵小杉のソメイヨシノ

一方、東急武蔵小杉駅の東側では、再開発タワーマンション群の
周辺
にもソメイヨシノが植えられています。
こちらは、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの中原市民館
裏手
にあるソメイヨシノです。

いずれもまだ若木ですけれども、春の日差しを浴びて少しずつ
花びらが開いています。

ご紹介した以外にも中原平和公園等々力緑地など、見所は
中原区内にまだまだありますけれども、開花状況としては大体
同じくらいではないでしょうか。
見ごろになるのは今週末くらいになるのではないか、と思います。

お花見系のイベントは軒並み中止になってしまいましたが、ようやく
気候も暖かくなってくるようですので、週末あたりにゆっくりお花見を
してみようと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE
ローズマリー

2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2009/5/18エントリ 「natur(ナトゥール)」に行ってきました
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止

Comment(1)

2011年
03月30日

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチューリップ

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉の間の都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の
歩道に、きれいなチューリップの花が咲いていました。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線は、将来的には東急武蔵小杉
駅のロータリーへのアクセス道路となるもので、再開発地区を縦断
して府中街道に至る幹線道路
です。
(厳密には武蔵小杉駅南口線はパークシティの区間のみであり、
綱島街道以南~府中街道までは区分上は別の道路となっています)

パークシティ武蔵小杉前では、歩道が公開空地に面してより広い
スペースが取られており、植栽部分にチューリップなどが植えられ
ています。

■歩道のチューリップ
歩道のチューリップ

歩道のチューリップ

チューリップはピンクと黄色で、いずれも淡い色合いがとても綺麗
でした。他にもパンジーなどが植えられていて、あざやかな色彩が
道行く人の目に留まります。

■色とりどりの花
色とりどりの花

武蔵小杉では、ここのところようやく寒さも和らいできまして、二ヶ領
用水や渋川のソメイヨシノも開花しつつある
ようです。
街中でこういった花々を見ますと春の訪れを確信しますし、心やす
らぐ思いがいたします。

【関連リンク】
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実
2011/1/15エントリ 大寒の頃、二ヶ領用水

Comment(2)

2011年
03月29日

武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根がリニューアル

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉駅北口において、ロータリーのバス停の屋根が新しい
ものに取り替え
られています。

■JR武蔵小杉駅北口ロータリーバス停の屋根
JR武蔵小杉駅北口ロータリーバス停の屋根

こちらは北口ロータリーを上から見たものですが、手前2つのバス
停の屋根が新しいものになっている
のがわかります。

■タクシー乗り場の屋根(従来型)
タクシー乗り場の屋根(従来型)

一番奥の屋根はタクシー乗り場のものですが、撮影時点において
はこちらは従来のままとなっていました。

■バス停の屋根(新型)
バス停の屋根(新型)

バス停の屋根(新型)

新型の屋根は、従来のものよりも屋根の部分が平らに近くなって
おり、少しスマートになった印象
ですね。

丁度上記写真の屋根は、2009年10月18日の台風によって吹き飛
ばされてしまい、一旦修復を行っていた経緯
があります(関連リンク
をご参照ください)。
そのため、今回の設備更新により修復後1年少々での取り替えとなっ
てしまいましたが、全体的な老朽化、事故リスクの回避といった事情
もあったのではないかと思います。

屋根としての機能は変わりませんので、綺麗になるのはもちろん
より安全になれば良いと思います。

【関連リンク】
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

2009/12/12エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根
修復工事

2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/1/22エントリ  JR武蔵小杉駅北口ロータリーの時計

Comment(1)

2011年
03月28日

武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付

hatsushimo.gif

2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、阪神・淡路
大震災を上回るかつてないほどのペースで義援金が集まっています。
武蔵小杉周辺では、コンビニエンスストアなどの大手チェーン店の
他、地元商店においても義援金を集める活動
を行っております。

■「大野屋小杉店」
「大野屋小杉店」の義援金告知

いち早く義援金の受付を始めていたのは、地元スーパーの大野屋
です。店頭に義援金受け付けのお知らせが掲示されていたほか、
Twitterオフィシャルアカウントでも呼びかけ
をされていました。

■大野屋 Twitter公式アカウント
http://twitter.com/OONOYA1936

■法政通り商店街の義援金告知
法政通り商店街の義援金告知

また、法政通り商店街においても、義援金受け付けのお知らせが
数箇所に掲示されていました。
3月28日時点においては「フォトレインボー」「泉心庵」「蕪庵」の3店
舗で受け付けをしていましたが、今後店舗が増える可能性もある
かもしれません。

■「フォトレインボー」
「フォトレインボー」

■「泉心庵」
「泉心庵」

■「蕪庵」
「蕪庵」

3店舗は、府中街道沿いの法政通り商店街の入口から歩いていく
と、上記の写真掲載順にいずれも向かって右手で営業しています。

■「フォトレインボー」の募金箱
「フォトレインボー」の義援金箱

こちらは、「フォトレインボー」の義援金箱です。「フォトレインボー」は、
中原ブックランド本店と同じ建物に入っているDPEショップです。
お蕎麦屋さんの「蕪庵」、和菓子屋さんの「泉心庵」に比べると、
3店舗の中では最もふらりと立ち寄りやすいかもしれませんね。

■中原区役所の募金箱
中原区役所の募金箱

最後にこちらは商店ではありませんが、中原区役所の義援金箱
です。中原区役所の正面玄関を入ったところに設置されています。

       ※       ※       ※

なお、今回ご紹介した商店および中原区役所で集められた義援金
は、いずれも日本赤十字社に全額寄付されることになります。

義援金の寄付先はいろいろありまして、団体によってお金の行先は
異なりますし、実績などにも差異がありますので、寄付する側として
はきちんと義援金の行先を確認したい
ところです。

法政通り商店街においてはいずれも義援金の行先が明示はされて
おらず、お店の方にお伺いしてもご存知なかったもので、商店街の
理事長さんまで確認を取る必要がありました。
このあたりは「お互い顔の見える」「昔からの信頼関係の中での
やりとり」
というのがベースになっているものかと思いますが、
店頭で義援金の行先くらいは確認ができるようになっていればより
良いかな、と思いました。

大震災の復興は今後長期にわたる時間を要することが想定されて
います。ひとりひとりの義援金は少しずつでも、日本全体の力が
集まってなるべく大きな援助になる
ことを願っています。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表
2011/3/25エントリ 東京電力の計画停電のグループが26日より細分化、
川崎市は対象区域に変更なし

Comment(4)

2011年
03月26日

武蔵小杉周辺の、リードフックがあるお店

hatsushimo.gif

最近になって、武蔵小杉駅周辺の店舗でペット用のリードフック
設置するところが出てきています。これまでに3箇所ほど目に留まり
ましたので、ご紹介してみたいと思います。

■「ベーカリー あんてろーぷ」
「ベーカリー あんてろーぷ」

まずは、法政通り商店街から二ヶ領用水沿いに入ったところに、
2010年3月に新規オープンした「ベーカリー あんてろーぷ」です。
店先の写真左端にリードフックが設置されています。

■「ベーカリー あんてろーぷ」のリードフック
「ベーカリー あんてろーぷ」のリードフック

このフックに犬のリードをかけて、お買い物をすることができるように
なっています。確か前の店舗の時には見当たりませんでしたので、
「あんてろーぷ」のオープン時に設置されたものと思います。

■ローソン中原中丸子店
ローソン中原中丸子店

ふたつ目は駅を挟んで反対側、再開発地区の「ローソン中原中丸子
店」
です。

■ローソン中原中丸子店のリードフック
ローソン中原中丸子店のリードフック

ローソン中原中丸子店のリードフック

こちらはリードフックが店舗の両サイドに設置されていました。
「ローソン中原中丸子店」は、ペット可の賃貸マンション「ロイヤル
パークス武蔵小杉」の1階テナント
として入っているものであり、
住民の方がお散歩のついでに買い物をするのに便利です。

ローソンの各店舗でリードフック設置を展開しているという話は聞いた
ことがありませんので、これは賃貸マンション側がある程度関与して
設置
したものかもしれませんね。

■E PRONTO武蔵小杉店
E PRONTO武蔵小杉店

3つ目、最近になって設置されたのは、ローソン中原中丸子店と
同じ通り沿いにあるE PRONTO武蔵小杉店です。
E PRONTO武蔵小杉店の客席のうち、店先にあるテーブル席は
ペット可となっており、そばにリードフックが設置
されています。

■E PRONTO武蔵小杉店のリードフック
E PRONTO武蔵小杉店のリードフック

■リードフックの使い方
リードフックの使い方

このリードフックはかわいい犬の人形が上部に付いていまして、
併せて使い方も書いてあります。
「リードを右フックにかけて必ず下の骨に巻きつけてネ」ということで
下を見てみると、

■リードフックの骨
リードフックの骨

確かに下部には骨がついていまして、ここに余ったリードを巻き付け
られる
ようになっています。
なるほど、これは使いやすいような気がいたします。

今はまだ気温が低いですので、E PRONTOのこの席を利用されて
いる方はあまり多くはないのですが、もう少し暖かくなりますと、犬を
連れてのお散歩に良いのではないでしょうか。

これまでに紹介してきたドッグカフェを除けば、武蔵小杉周辺の街中
でリードフックがついている場所は、今回ご紹介した3箇所しか私は
把握していません。
おそらく、まだもう少しあるのではないかと思うのですが、もしご存知の
場所がありましたら、情報をお寄せくださいませ。

       ※       ※       ※

武蔵小杉周辺では再開発地区をはじめとしてマンション開発が相次
いでいますが、最近のマンションはその多くがペット可となっています。
マンション付近や二ヶ領用水付近など、犬を連れて散歩をしている方
を見かけることも多い
ですし、少しずつドッグカフェなども登場してい
ます。
2009/7/29エントリでご紹介した元住吉の「Lilas Cafe」は、残念な
がら閉店
となってしまいましたが…)

今回ご紹介したリードフックは、いずれも最近になって登場したもの
で、じわじわと武蔵小杉にもペット対応のサービスが増えてきている
のかな・・・と思います。

■今回ご紹介したリードフックの場所
今回ご紹介したリードフックの場所

【関連リンク】
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」
※現在では閉店しています
2009/9/27エントリ 向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1-HAND.RED
(ワンハンドレッド)」

2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2010/5/3エントリ 新丸子のペットOKダイニングバー「Cafe de Chaya」
2011/2/1エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン

Comment(0)

2011年
03月18日

東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動

hatsushimo.gif

今回の東日本大震災に対する支援活動の一環として、本日、武蔵小杉駅と新百合ヶ丘駅において、川崎フロンターレによる街頭募金活動が行われていました。

■JR武蔵小杉駅北口
武蔵小杉駅での街頭募金活動

街頭募金活動はJR武蔵小杉駅北口ロータリーで行われていまして、たくさんの人が集まっていました。

■街頭募金活動中のふろん太くん
ふろん太くん

街頭募金活動には、やはりふろん太くんが参加していました。
ふろん太くんは喋りませんが、周囲の皆さんが元気な声で募金を呼びかけていました。

■力士の皆さん
力士の皆さん

この街頭募金活動は、一般を含め幅広く参加が呼びかけられていたようで、力士の皆さんも募金箱を持って活動をされていました。
川崎区の春日山部屋の皆さんです。
また、このほか、多摩区の川崎新田ボクシングジムの皆さん、NECレッドロケッツの選手の皆さんも参加されていました。

フロンターレは富士通がスポンサーですので、NECレッドロケッツとの協力は普段はなかなか見られない姿だったかもしれません。
この非常時にあたり、一致団結して募金活動をされていました。

■川崎フロンターレ Mind-1ニッポン復興支援活動「街頭募金活動・募金箱・義援金口座」ご報告(3/18現在)
http://www.frontale.co.jp/info/2011/0318_6.html

川崎フロンターレのサイトでは、各種募金活動の結果が報告されています。
今回の街頭募金活動により、武蔵小杉駅では2,013,080円、新百合ヶ丘駅では1,923,049円の募金が集まりました。17:30~19:30の120分間の活動でしたので、1秒当たり279円の募金が集まり続けたことになりますね。

東日本大震災に関する募金活動はさまざま行われておりまして、ファミリーマートなどコンビニエンスストアでも受け付けていますし、武蔵小杉の地元商店ではフードハウス大野屋などでも受け付けています。
現状、個人ボランティアや物資などは受け入れが難しい状態のようですので、確実なのは節電と、義援金ということになります。

全国で集まった皆さんの義援金が、最大限被災者の方々のために役立てばと思います。

■街頭募金活動を終えたふろん太くん
街頭募金活動を終えたふろん太くん

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式サイト
NECレッドロケッツ 公式サイト
川崎新田ボクシングジム 公式サイト
フードハウス大野屋 公式Twitter
2009/12/4エントリ 中原区・武蔵小杉のスポーツチーム(1)
NECレッドロケッツ

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止

Comment(0)

2011年
03月05日

JR南武線電光掲示板に「各駅停車」表記が登場

hatsushimo.gif

2011年3月12日(日)のJR東日本ダイヤ改正を控え、南武線では
駅構内の電光掲示板に「各駅停車」の文字が登場しました。

■武蔵小杉駅の南武線電光掲示板
武蔵小杉駅の南武線電光掲示板(和文)

武蔵小杉駅の南武線電光掲示板(英文) 

現在はまだ南武線快速電車の運行は開始されていないわけですが、
次発・次々発電車を案内する電光掲示板を見ると、「各駅停車」
「LOCAL」
と表示されています。

3月12日以降は、これに「快速」「EXP.」が加わるのでしょうね。
※2011/3/6追記
コメントでご指摘いただいたように、「快速」は「EXP.」ではなく
「Rapid」が正しいものと思われます。

■南武線車両の方向幕
南武線車両の方向幕

南武線車両の方向幕

また、南武線車両の方向幕にも同様に「快速」表記が登場することに
なりますが、各駅停車には特段「各駅停車」とは表示されないよう
です。
そのため、各駅停車の方向幕を撮影すると何も変わっていない
ようにも見えるのですが、実は今回より方向幕の駅名の下にライン
カラーが入る
ようになりました。
上記の方向幕も、新しく改訂されたものということになります。

ダイヤ改正まで残り1週間となりまして、快速電車運行のための
準備が各所で着々と進められています。

【関連リンク】
2010/9/25エントリ 2011年3月、JR南武線に快速電車導入
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意

Comment(1)

2011年
02月17日

川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

hatsushimo.gif

2011年2月15日付の読売新聞において、鉄道事業者が駅舎や
高架下に保育所を整備する際、川崎市が費用の一部を補助
する
新規事業を2011年度から始めることが報じられました。

その記事中内において、今後の具体的な予定として、
①JR南武線武蔵小杉駅-武蔵中原駅間の高架下(定員60~70人)
②東急武蔵小杉駅の駅舎内(定員60人)

上記2箇所に保育所が着工される予定であることが紹介されてい
ます。

■読売新聞 駅近保育所増やせ 川崎市、鉄道事業者に建設補助
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/
20110215-OYT8T00049.htm


詳細は上記記事本文を参照いただきたいと思いますが、
補助対象は市内で営業する鉄道事業者で、駅舎や高架下の敷地
に保育所を開設する際、建設費の3分の1を市が負担
することと
なっています。

第1号案件は前掲①のJR南武線武蔵小杉駅-武蔵中原駅間の
高架下
に整備される予定の保育所であり、すでに2012年4月に
オープンすることがすでに内定
しています。
この建設費約8,400万円のうち3分の1、約2,800万円を川崎市が
負担
することになるわけです。

■昨年保育所整備計画が持ち上がった「武蔵小杉第一駐輪場」
昨年保育所整備計画が持ち上がった「武蔵小杉第一駐輪場」

JR南武線高架下といえば、一度「武蔵小杉第一駐輪場」の用地を
保育所に転換するという話が持ち上がったことがありますが、結局
立ち消え
になり、再度駐輪場としてリニューアル整備されました。

その際はこういった制度がなかったわけですが、このたび川崎市
の補助が充実したことによって、事業者側としては話に乗りやすく
なったのでしょう。

■東急武蔵小杉駅ビルの図面
東急武蔵小杉駅ビルの図面

また、前掲②の東急武蔵小杉駅舎内の保育所については、2012
年度に着工
されることとなっています。
記事中には具体的な記載がありませんが、これは東急武蔵小杉
駅ビルに整備されるもの
と考えて概ね間違いないでしょう。

公示されている東急武蔵小杉駅ビルの建設計画は2011年6月1日
着工、2012年12月31日完成予定
となっており、スケジュールとして
は合致しますね。
建設計画の公示上は、用途として保育施設は記載されていません
が、公示時点では補助金制度自体も含め、話がまとまっていなか
ったのではないかと思います。
駅ビルのテナント判明第1号、といってよいのかもしれません。

■東急武蔵小杉駅ビル建設予定地
東急武蔵小杉駅ビル建設予定地

武蔵小杉駅周辺では大規模な再開発事業に伴っての保育所の
整備
が行われており、既存のタワーマンションにも保育施設が併設
されていますし、今後建設予定の小杉町3丁目中央地区や、東京
機械製作所跡地においても保育施設が整備される計画となって
います。

待機児童の問題から川崎市全体において保育施設のキャパシティ
確保は急務
となっていますので、新たな補助金制度の導入によっ
てその進捗にドライブがかかることを期待したいと思います。

■パークシティ武蔵小杉のベネッセチャイルドケアセンター
パークシティ武蔵小杉のベネッセチャイルドケアセンター

【関連リンク】 武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画


武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/6エントリ 南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回
し駐輪場存続へ

2010/4/20エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場リニューアル
オープン

Comment(2)

2011年
02月16日

武蔵小杉に降る雪(2011年2月)

hatsushimo.gif

2011年2月14日から15日にかけての夜、関東地方に雪が降り、
武蔵小杉にも数センチの積雪がありました。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの積雪
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの積雪

■野村不動産武蔵小杉ビル前の積雪
野村不動産武蔵小杉ビル前の積雪

こちらは14日夜の横須賀線武蔵小杉駅ロータリー付近です。陽が
落ちてから降り始めた雪が、あっというまにアスファルトを白く染め
ています。

■中原警察署に降る雪
中原警察署に降る雪

降雪は14日夜が最も強かったようで、宙を舞う雪が中原警察署
の照明で白く輝いていました。

■二ヶ領用水の雪
二ヶ領用水の雪

駅前や道路沿いの喧騒を離れて二ヶ領用水沿いの遊歩道を歩く
と、そこには人影も少なく、静かな世界が広がっていました。

■雪中の木々
雪中の木々

雪中の木々

木々の細い枝に雪が積もり、それが照明にてらされるとなかなか
綺麗なもので、思わず足を止めてしまいます。

■15日朝の南武沿線道路
15日朝の南武沿線道路

14日夜の時点では「これは朝にはかなり積もるのでは・・・」という
感じだったのですが、15日朝になってみると、さほどでもありませ
んでした。
途中から雪が雨に変わっていたようで、歩道上でシャーベット状
なっていました。

■雪かきをされる皆さん
雪かきをされる皆さん

雪かきをされる皆さん

街中ではオフィスビルの職員さんや、町内会・商店街の方、再開
発用地周辺では西街区の西松建設の方などが雪かきをされて
いるのが目に留まりました。
営業上・業務上または生活上必要ということもあるのだと思いま
すが、通行する身としては助かりますし、頭が下がります。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの雪かきあと
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの雪かきあと

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーでも、歩行者や自転車が通行する
ルートが確保
されていました。
15日の朝は南武線が少々遅れたようですが武蔵小杉駅に大きな
混乱はなく、皆さん平常どおり通勤・通学されたのではないかと
思います。

当初はシャーベット上の雪が夜間に凍結したら危ないな、と思って
いたのですが、15日の日中が晴天になったこともあってか、15日中
に歩道上の雪はほとんどなくなっていました。
帰り道はごく普通に歩くことができる状態でしたので、安心した一方、
少々拍子抜けではありましたね。

ここ3年間毎年「武蔵小杉に降る雪」というタイトルの記事を書いてい
ますが、やはり毎回1月後半から2月前半の間のエントリとなってい
ます。
まとまった降雪は毎年1、2回程度しかありませんが、今冬はこれで
最後になるでしょうか。

■日本医科大学グラウンドの雪
日本医科大学グラウンドの雪 

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2010/2/5エントリ 武蔵小杉に降る雪(2010年2月)

Comment(0)

2011年
02月08日

二ヶ領用水の寒桜と近況

hatsushimo.gif

最近、昼間の最高気温が10度を越す日が数日ありましたが、まだ
まだ寒い日が続き、春が到来するには間があります。
そんな休日の朝、二ヶ領用水を散歩してみました。

■二ヶ領用水
二ヶ領用水

ここは二ヶ領用水のうち、南武沿線道路の北側の流域(今井神社
付近)
です。この一帯は遊歩道が整備されており、水辺にも下りる
ことができるようになっていることから、犬を散歩させたりベンチで
くつろぐ方の姿をよく見かけます。
写真中央に見えるのは八重桜で、毎年ソメイヨシノが散ったあとに
大振りの花を咲かせています。

■二ヶ領用水の寒桜
二ヶ領用水の寒桜

寒桜の花弁

1枚目の写真とは二ヶ領用水を挟んで反対側に、寒桜が咲いて
いました。ここにあるのは1本だけで、周囲に立ち並んでいるわけ
ではないのですが、寒空の下咲いている凛とした佇まいが印象に
残ります。

■泳ぐ鴨
泳ぐ鴨

水面を覗き込むと、やはりおなじみのが泳いでいました。
これは流れに逆らって泳いでいるところなのですが、一生懸命水を
掻いて着実に進んでいます。

■白黒の猫
白黒の猫

遊歩道の植え込みには、白黒の猫が歩いていましたが、おや、
この猫さんは見たことがあるような・・・。

■2010年に使用した武蔵小杉ライフトップページ画像
2010年に使用した武蔵小杉ライフトップページ画像

■2010/5/16エントリの猫
2010/5/16エントリの猫

やはりそうですね、2010年の武蔵小杉ライフトップページや、
2010/5/16エントリで登場したことがありました。
このあたりでは常連の猫のようです。

■橋の補修工事
橋の補修工事

■街路灯の補修工事
街路灯の補修工事

もう少し等々力緑地方面に歩いていくと、橋の高欄(両側の欄干)や
街路灯の補修
をしていました。いずれも安心して散歩をするために
は大切な設備ですし、こういった手入れがなされていることは非常に
重要なことと思います。

■ソメイヨシノ
ソメイヨシノ

二ヶ領用水はソメイヨシノも見事ですが、こちらはもちろんまだまだ
つぼみが固いままです。
今回ご紹介した今井神社付近以外にも、2009/1/24エントリでもご紹
介しているように旧中原消防署付近などにも寒桜は咲いていますし、
それ以外にもいろいろ目に留まるものはあります。
寒さの緩んだ日に法政通り商店街あたりから北上しながら歩いて
いくのも、なかなか良いと思いますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2009/1/24エントリ 二ヶ領用水の寒桜
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ2011/1/15エントリ 大寒の頃、二ヶ領用水

Comment(0)