武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
06月02日

64Cafe+Ranai映画ロケ終了、リニューアルオープン

hatsushimo.gif

武蔵小杉で以前から評判のカフェ、64Cafe+Ranaiが5月20日~
5月31日まで休業となっていましたが、6月よりリニューアルオープン
しています。

・・・といっても、見た目にはほとんど変わっていないのですが、今日は
この64Cafe+Ranaiを取り上げてみたいと思います。

■64Cafe+Ranaiの案内
64Cafe+Ranaiの看板

このお店、とにかく最初は見つけにくいのが特徴なのですが、府中街道
からサライ通り商店街に入る途中の建物の壁に、こんな看板が出て
います。

この看板を見て後ろを振り返ると、コインパーキングがあり・・・。

■64Cafe+Ranai 外観
64Cafe+Ranai 外観

コインパーキングの奥に、古い木造一軒屋があるのですが、それが
64Cafe+Ranaiです。ここ、本当に入っていくのかしら? という感じ
なのですが、心配ありませんのでどんどん入っていきましょう。

■64Cafe+Ranai 店内
64Cafe+Ranai 店内1

ここは1964年に建てられた民家を改装したもので、それが店名の
由来になっています。Ranaiは、ハワイ語で家屋のベランダという
意味だそうです。

64Cafe+Ranai 店内2

木造建築の風合いを活かして、温かみのあるインテリアになっていて、
とても落ち着く不思議な空間です。

64Cafe+Ranai 店内3

客席の3分の1くらいはまさに「Ranai(ベランダ)」のような陽の当たる場所に
なっていて、丁度良い気候の時にはこれもまたよいものです。

64Cafe+Ranai 店内4

店内は半分屋外のような感じで、密閉もされていないことから、寒い間は
このストーブで温まります。それでも寒いと思いますが。逆に夏場は
店内も暑いままで、蚊が入ってきますから蚊取り線香が活躍しています。

それはそれでまた良しと、その季節なりの雰囲気を楽しむお店ですね。
今の季節くらいですと丁度良いと思います。

・・・で、ここまでご覧いただいて、以前も行ったことのある方は「店内は
全く変わっていないし、何がリニューアルオープン?」
とお思いになると
思うのですが、が「人」と「メニュー」が変わった、というのが答えです。

■チャイ
チャイ

以前はランチタイム以外もシフォンケーキなどがあったのですが、
ドリンクメニューだけになっていました。(ランチタイムはお食事も
あるようです)

■新メニュー
生ビール        600円
コロナ          650円
グラスワイン(赤・白) 500円

コーヒー         500円
カフェラテ        600円
カプチーノ        600円
エスプレッソ       500円
紅茶           500円
ロイヤルミルクティー 600円
チャイ          600円
ミルク          500円
チョコレート       600円
グレープフルーツ   400円
オレンジ         400円

なぜメニューが変わったかとというと、以前の店長さんがお辞めになった
そうで、新しい方が引き継いでオープンしているとのこと。それに伴い、
メニューが変わったようです。

こちらに、新しい店長さんのブログがオープンしています。

■64CAFE+RANAIのんびり日記
http://yaplog.jp/64cafe/

ところで、前述の通りく64Cafe+Ranaiはしばらく休業していたのですが、
なぜかというと、「カフェ代官山2」という単館系の映画の撮影を行って
いたのですね。この映画、第1作目はすでに2008年の3月に封切られて
いて、DVDが6月25日に発売されるようです。64Cafeで撮影をした第2弾は
秋ごろ上映されるとのこと。

■カフェ代官山~sweet boys~ 公式サイト
http://cafe-daikanyama.com/

ロケを行う代官山から東横線で1本と交通の便がよく、なかなか稀少な
雰囲気のお店ですので、64Cafeが選ばれたものと思います。64Cafeが
代官山のカフェという設定になるのだと思いますが、確かに、このお店の
中にいると、「ここは本当に武蔵小杉?」という別世界感があります。

丁度この映画の撮影をしている休業を境に店長さんがお辞めになった
もので、「リニューアルオープン」ということになっていました。雰囲気は
全く変わりませんが、シフォンケーキなどがなくなってしまったのは
個人的に痛いところ。

まだ交代されたばかりですので、今後メニューの充実を期待したいと
思います。

■64Cafe+Ranai マップ
64Cafe+Ranai マップ

【関連リンク】
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場

Comment(1)

2008年
05月30日

サライ通り商店街「粥菜坊」

hatsushimo.gif

サライ通り商店街の西寄りに、お粥の専門店「粥菜坊」があります。
ここは、いろいろなメディアで取り上げられているお店で、武蔵小杉
ライフのタウンガイドにも掲載しています。

■粥菜坊 外観
粥菜坊 外観

中国出身の方が経営されているお店で、「広東粥」とその他広東料理を
食べることができます。

■粥菜坊 店内
粥菜坊 店内

店内もなかなか落ち着いた感じで、私は好きですね。写真のような
テーブルのほか、もっと大きい円卓(8~10人掛け)もひとつあります。

■ベビーチェア
ベビーチェア

なぜか店外にも置いてありますが、ベビーチェアも用意してあります。
お粥ですので、さませば乳幼児でも食べやすいメニューですので、
ニーズも多いのではないでしょうか。

■尤魚蝦仁粥(えびといか粥)
えびといか粥

私が頼んだのは、尤魚蝦仁粥(えびといか粥)。写真では全く見えませんが、
お粥の中に(そんなにたくさんではありませんが)ちゃんとえびといかが
入っています。他にも、10種類以上のお粥がありますので迷うところです。

じっくりと炊き込んであるため、お粥にだしの味わいがよく出ています。
器の底が深いため、最後までなかなか冷めずに体が温まります。
小さいお子さん用には小皿にとってさました方がよいでしょうね。

お粥は単品で600円~800円、餃子とデザートが付いたセットメニューで
800円~900円
というところ。

■各種餃子
各種餃子

前述の通りセットメニューでも付いてきますが、粥菜坊にはいろいろな
餃子があります。

セロリと鶏肉餃子
にんにくの芽と豚肉餃子
椎茸と鶏肉餃子
にらと豚肉餃子
大根と海鮮ミックス餃子

など、他であまり見られない種類がそろっていて、こちらも迷うところですが、
1個ずつ(80円~90円)から注文することができますので、バリエーション
豊かに食べられるのがうれしいところ。

■椎茸と鶏肉餃子
椎茸と鶏肉餃子

こちらは椎茸と鶏肉餃子です。細かくきざんだ具がしっかり詰まって
いますね。野菜の具の割合がとても高いのが特徴です。これまた
なかなかおいしい。

■桃とココナッツのデザート
デザート

こちらはお粥のセットメニューについていデザートで、桃とココナッツ
入っていたと思います。ココナッツがふしぎな味わいで、ちょっと好みが
分かれるかもしれません。デザートは時期によって変わり、クコの実
だったりお汁粉だったり中華風ぜんざいだったり、バリエーションが
いろいろあるようです。

と、こんなところですが、価格的にも高くありませんし、結構おすすめ
できるお店かな、と思います。中国茶も十数種類ありますので、
お茶好きな方も要チェックです。

夜の宴会コースで、飲み放題コースに中国茶が含まれていますので、
アルコールの苦手な方も、数ある中国茶を飲み比べながら楽しめる
うれしいお店です。

■粥菜坊 マップ
粥菜坊マップ

【関連リンク】
粥菜坊 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 粥菜坊

Comment(1)

2008年
05月20日

餃子の王将武蔵小杉店に3ヶ月営業停止処分

hatsushimo.gif

女子高生2人にアルコールを提供したとして風営法違反に問われて
いた餃子の王将武蔵小杉店に対し、神奈川県公安委員会は5月23日
から8月22日まで3ヶ月間の営業停止処分
を下しました。各種の
メディアにおいて報じられています。

■産経新聞 高校生に酒提供で営業停止3カ月、「餃子の王将」
直営店 川崎市

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080519/crm08051912
30009-n1.htm


事件の内容については2008/3/19エントリにおいても取り上げて
いますが、「餃子の王将武蔵小杉店」店員らが2007年12月18日
午後9時半から約2時間に、女子高生2人に熱かんの日本酒(1本
180ml)11本とウーロンハイ(焼酎50ml入り)1杯
を提供した
ものです。

生徒2人はギョーザ、春巻き、鶏の空揚げ、冷や奴をつまみに飲酒し、
代金約5,100円を支払って店を出た後、路上で倒れたところを
県警自動車警ら隊員に保護され、1人は急性アルコール中毒で
病院に運ばれました。

■餃子の王将 武蔵小杉店
餃子の王将 武蔵小杉店

事件が報道されてから、3日間ほど休業したのちに営業再開し、
店舗内のリニューアルなどもして通常営業をしていましたが、
そのままご勘弁とはなりませんでした。
アルコールを提供する飲食店として重大な法令違反であり、厳しい
処分が下されたものと思います。

■餃子の王将武蔵小杉店 店舗休業のお知らせ
店舗休業のご案内

本日、武蔵小杉店の入口に行政処分による3ヶ月休業のお知らせ
掲示されていました。また、餃子の王将を運営する王将フードサービス
ウェブサイトにもプレスリリースが出ています。

■当社店舗に対する行政処分に関するお知らせとお詫び
http://www.ohsho.co.jp/company/pdf/2008-05-19.pdf

王将フードサービスは大証一部に上場していますが、コンプライアンス
(法令順守)の不備
は上場企業としては重大な企業リスクです。プレス
リリースにおいても今後のコンプライアンスの徹底がうたわれており
ますが、実際の店舗の現場でどのような施策がとられていくのでしょうか。

現在はCSR(企業の社会的責任)やコンプライアンスで企業が選別
される世の中になりつつあり、消費者も敏感になっています。環境対応が
購買動機の一要素になったり、アメリカなどではコンプライアンスの
不備から大規模な不買運動につながったりもしますね。

投資家側からしても、コンプライアンスのしっかりしていない企業は
いつ法令違反で事業が傾くかわからないリスクが高いために投資が
しにくく、株価の低迷にもつながります。結果、企業側の資金調達に
支障をきたしたり、割安感から敵対的買収を招いたりします。

企業にとってはCSR・コンプライアンスは決してきれいごとではなく、
生き残りのために必須の条件になりつつあるわけですね。
武蔵小杉ライフの店舗情報掲載基準にも、こういった要素は盛り込まれて
います。

ということで、3ヶ月間は南武線ガード下の灯りが消えることになります。
いつも繁盛しているようですから、がっかりされる方も多いのではないで
しょうか。駆け込み需要かどうか、今日の夜もよくお客さんが入って
いましたが・・・。

【関連リンク】
2008/3/19エントリ 餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反
王将フードサービス 公式サイト

Comment(1)

2008年
05月18日

JR東日本、武蔵小杉駅に120人規模の認可保育園を開設

hatsushimo.gif

JR東日本横浜支社が、南武線武蔵小杉駅近くに120人定員の
認可保育園を2009年4月に開設
すると5月15日に発表しました。
5月16日付の朝日新聞において報じられています。

■asahi.com 橋本駅に駅型保育園 JR、来春開設
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000
000805160005


また、同時期に横浜線大口駅と橋本駅の周辺にも、定員50人規模の
駅型保育園の開設も予定しており、それ以外にもJRはこれまでに
21箇所で駅型保育園を開設しています。
そういったJR東日本の駅型保育園開設事業の一環として、武蔵小杉
にも整備が進められるもののようです。

「JRの用地を有効利用し、沿線の価値を高めるのが狙い」と記事中
にはありまして、武蔵小杉駅近辺にJRの用地があったかどうかわかり
ませんが、いずれにせよ駅近の立地となりそうです。

■JR武蔵小杉駅
JR武蔵小杉駅

川崎市が定めた「保育緊急5ヵ年計画」に基づき、2008年4月には
小規模認可保育所の開設が行われましたが、既存の認定保育園を
認可保育園に指定替えすることで、表面的に認可保育園が新設された
ようになっている
ものも含まれており、これについては2007/12/5エン
トリ
で取り上げました。

しかし、今回はJRの取り組みによって120人規模のキャパシティが
新規増加
するものです。待機児童が多く、これから再開発によって
急激な人口増加が見込まれている武蔵小杉周辺には待望の新規
開設となります。

なお、この新規認可保育園の運営は自治体が選定した保育園の
運営法人が担うもので、2008年末から園児募集を始める予定
なっています。

武蔵小杉にお住まいの、または今後転入を予定される若いご夫婦の
ご懸念のひとつは、保育園の待機児童の多さ・幼稚園の倍率の高さ
ではないかと思いますが、久々に明るいニュースとなりました。

■2007年11月1日 月影学園幼稚園受験の行列
月影学園幼稚園入試の行列

【関連リンク】
川崎市 保育緊急5か年計画
2007/11/8エントリ 川崎市の「保育緊急5か年計画」に黄信号?
2007/7/30エントリ 川崎市の保育緊急5ヵ年計画
2007/11/5エントリ 平成20年度入園 武蔵小杉の幼稚園出願レポート(1)
2007/11/6エントリ 平成20年度入園 武蔵小杉の幼稚園出願レポート(2)
2007/12/5エントリ 中原区内の小規模認可保育所の「開設」と疑問
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園

Comment(5)

2008年
05月15日

しばしのお別れ、メチエのショコララスク

hatsushimo.gif

20078/2/27エントリでご紹介しました、ブーランジュリー・メチエ
ショコララスクなのですが、これからチョコレートの扱えない夏に
入ることから、しばらくお休みになるそうです。

具体的には、5月いっぱいでお休みに入り、再開は秋とのこと。
もうあと2週間ほどで終わりですね。

■ブーランジュリー・メチエのショコララスク
ブーランジェリー・メチエのショコララスク

と、いうわけで、しばしのお別れに買ってきました、ショコララスク
まずはひとつひとつの形を目で楽しみ、さくっとかじると、お口に広がる
濃厚なチョコレートの味・・・。1枚、もう1枚と食べてしまうおいしさです。

このショコララスク、非常に人気もあり、武蔵小杉リンクにも掲載している
武蔵小杉関連ブログ、タマガワバイクさんも絶賛されています。

■タマガワバイク ブーランジェリー・メチエの・・・
http://tmgwbike.exblog.jp/7606759/

ショコララスクはいつでもお店に並んでいるというわけではなく、定休日の
水曜に作るために木曜日が狙い目との情報があります。実際、たまたま
買うことができた今日も木曜日でした。

加えてお店に並んでも人気ですぐ売り切れてしまい、結構レアな感じなの
ですが、しばらくお休みということで、じっくり味わっていただきました。

タマガワバイクさんの記事によると、ホワイトデー限定・予約制の
ホワイトショコララスクもあるそうで、これまたレアですね。来年は
自分で発注してでも食べてみたい・・・などと思っております。

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)外観
ブーランジェリー・メチエ外観

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)マップ
ブーランジュリー メチエ所在地

【関連リンク】
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(2)

2008年
05月07日

初夏の味わい<パティスリー・カシュカシュ編>

tsugomoli.gif

連休も終わり、すっかり初夏の装いになりました。昼間は長袖で暑い
ぐらいのとき もありますね。

街のあちこちでも初夏の雰囲気を感じ取れますが、久しぶりに「パティ
スリー・カシュカシュ」
を訪れましたら、「ああ、もう初夏なのだなあ…」
実感しました。フルーツを使った、さわやかなムース系のお菓子が、
なんておいしそうなこと!

■パティスリー・カシュカシュ(Patisserie Cache-Cache) 外観
パティスリー・カシュカシュ 外観

で、さっそく、初夏らしい味を味わってみました。

まずは、りんごとヨーグルトのムース「グラニスミス」
一口食べてみると…わ!酸味が強いです。でも、イヤな酸味ではない
です。
りんごとヨーグルトの、さわやかな酸っぱさ。ヨーグルトムースのなかに
混じるりんごの酸味と甘さが、すてきなハーモニーを奏でている感じ。
ヨーグルトムースを覆う、とろとろのりんごソースも甘酸っぱくてムースに
合います。今まで食べたことのない味わいで、感動。

■グラニスミス
グラニスミス

もうひとつ選んだのは、季節を問わない定番の品ですが「みつ豆」
実は、ずっと気になっていたのですよね。洋菓子屋さんの作る「みつ豆」
って、どんな感じ?と。

■みつ豆
みつ豆

実際にいただいてみると…おお、確かに洋風みつ豆だ!
上は紅茶のゼリー、下はココナッツのゼリー。果物は、キウイといちごが
入っていました。
お豆は、3種の豆を使っているそうで、全体的に、甘さ控えめ。
甘いものが苦手な方でも、するりとお腹に入ってしまいそう。
紅茶のゼリーがとろとろの食感で、フルーツにからんでとてもおいし
かったです。

「パティスリー・カシュカシュ」は、定番のケーキももちろんおいしいの
ですが、見た目に涼しげでおいしいムースの種類が豊富です。
これからの季節、ついつい立ち寄ってしまうことが多くなりそう…。

■パティスリー・カシュカシュ(Patisserie Cache-Cache)マップ
■パティスリー・カシュカシュ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 パティスリー・カシュカシュ
2007/8/22エントリ 夏にうれしい冷たいオヤツ、その2
2007/11/21エントリ 秋も終わりですが・・・

Comment(1)

2008年
05月05日

ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。

hatsushimo.gif

休日、たまに区役所近くのパン屋さん、ブーランジュリー・メチエ
パンを買ってランチにすることがあります。いつもとてもおいしいの
ですが、今日はそんなメチエのパンをご紹介しましょう。

■クロワッサンメチエ
クロワッサンメチエ

うーん、王道にして究極。クロワッサンメチエは、外側がさくさくで
なかはふんわり。よくある表現ですが、これが味わってみるとまさしく・・・。
プレーンな味わいですが、飽きません。

■ベーコンフロマージュ
ベーコンフロマージュ

今回初めて試してみたのは、ベーコンフロマージュ
中にチーズとベーコンが入っているのですが、外側のパンは結構
固めの仕上がり。ごまの香ばしさが口にひろがります。

■本日のフォカッチャ(バジル)
フォカッチャ(バジル)

ランチのメインにちょっとしっかりめのものを、と最後に選んだのが
本日のフォカッチャ(バジル)でした。フォカッチャの生地にトマト、
チーズ、オリーブの実が乗っています。

こちらはベーコンフロマージュから一転して、今回のパンの中では
一番ふんわりしたソフトな食感です。バジルの風味がトマトにとても
合っていておいしいです。

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)外観
ブーランジェリー・メチエ外観

相変わらずメチエのファンも増えているようで、ねらい目は午前中
です。お昼の時間が近づくとどんどん売れてしまい、午後にはもう
あまり残っておらず、選択の余地が少なくなってしまいます。

メチエでパンを買う楽しさのひとつは、カウンターにたくさん並んだ
パンの中から、お店の方に教えていただきながらその日のパンを
選ぶことにもありますから、いつも早目を心がけています。

小麦粉の高騰からお値段もちょっと上がってしまったのですが、
たまの休日のお楽しみです。

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)マップ
ブーランジュリー メチエ所在地

【関連リンク】
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(1)

2008年
05月02日

武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近くに、地元で30年以上営業をされているメガネ屋さん
「メガネのオーサカ」があります。今回、地元密着のお店として興味を
抱いたことから取材をさせていただきました。

■メガネのオーサカ 公式サイト
http://www.megane-osaka.jp/

■メガネのオーサカ 外観
メガネのオーサカ

メガネのオーサカは、イトーヨーカドー武蔵小杉店の向かい側に
あります。赤いメガネの看板が目印で、入ったことはなくても記憶には
残っていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか?

■メガネのオーサカ 店内
メガネのオーサカ 店内

メガネのオーサカ 店内

メガネのオーサカの店内には、ジャンル別にたくさんのメガネが
きれいに並んでいます。子ども用から大人用まで、さまざまな
デザインのメガネが揃っています。

スタッフの大坂様にご対応いただきまして、いろいろお話をお伺い
しましたが、基本的なスタンスとして、「お客様の眼の状態、感じ方、
困っている事情などを正確に理解し、それにあわせたメガネをご提供
する」
ことを非常に大切にされているという印象を持ちました。

現在ではメガネ製作も機械化が進んで、「早い・安い」のチェーン店が
増えてきていると思います。大坂様にもお伺いしたところ、

「機械の方が正確にできる部分もあるのです。ですが、それを最後に
人の手を加えて、使用される方のために調整することでより良い
メガネにすることができ、大きく違ってきます」

とのこと。

確かに眼は非常にデリケートなものですし、それぞれの方の生活状況
(スポーツをやっている、書類に向かう仕事をしている、など)もひとりひとり
違います。単純に視力がいくつだから、ということでは測れないものである
ことは想像できます。
やはりその部分は、メガネ屋さんの姿勢とノウハウ、経験による部分が
大きいのではないでしょうか。

メガネを購入したあと、使っていく中でゆがみが生じたり、掛け具合が
悪くなることがありますが、メガネのオーサカでは他店で購入された
ものでも無料で調整してくださるとのこと。
フレームフィッティングと呼ばれる技術で、メガネを快適に使用するには
非常に重要な要素です。この部分をしっかりサポートすることもこだわりの
ひとつのようです。

そして。

メガネのオーサカは、「オフィシャルサポートカンパニー」として川崎
フロンターレを支援するなど、地域活動も積極的に参加されています。

その中でも私が興味を持ったのは、日本で使わなくなったフレームに
新しいレンズを入れることで老眼鏡として再生し、タイのお年寄りに活用
してもらう
、というボランティア活動です。

■メガネのオーサカ公式サイト ボランティア活動
http://www.megane-osaka.jp/pg8/index.html

タイ寺院・タイ国際赤十字・現地日本語学校・現地ボランティアの方の
サポートも受けて毎年実施され、2007年には3000本もの老眼鏡
タイの皆さんに無償していらっしゃるものです。

メガネのオーサカではこのボランティアを10年間継続され、毎年1度
現地を訪れて度数検査からフィッティングまでを行い、タイの皆さんに
直接メガネを手渡しています。

■タイの皆さん
タイの皆さん

国際赤十字社の協賛によるボランティア活動で、献血した方の中で
メガネが必要な方に配布しているものです。希望者の方がたくさん
いらっしゃいますね。
タイでの献血活動にも貢献しているかたちになります。

■メガネの選択
メガネの選択

最初に度数を決めた後に、用意されたメガネの中から好きなものを
選びます。

■フィッティング
フィッティング

気に入ったメガネが見つかったら、次はフィッティングです。
それぞれの方に合うように調整をしていきます。

「出来合いのメガネをそのままタイに送ってしまえば簡単ですが、
それでは意味がありません。やはりきちんとタイの方に直接お会いして、
ひとりひとりの方に合うメガネをご提供したいのです」

そのように、大坂さんはご説明されました。

タイまで赴いてそれぞれの方に合った老眼鏡にした上で提供する
プロセスというのは、大変なものです。2007年の活動では3時間弱
立ちっぱなしでの作業となったようです。
ですが、皆さんがそれぞれに使いやすいものになりますから、やはり
とても喜んでいただけるそうです。ただ物資を送るだけのボランティアでは
なく、非常に意味のある活動ではないかと思いました。

メガネのオーサカでは、このボランティア活動のために、メガネを
お作りになるお客様向けに3,000円でフレームを下取りされています。
これでフレームをお持込になるかたも多く、活動へのご理解から
下取りではなく寄付でお持ちくださる方もいらっしゃるとのこと。

このボランティア活動での「きちんと合うものをご提供したい」という
こだわりは、当然、武蔵小杉のお店でお客様に提供するサービスに通じて
いるのではないか感じました。

「眼」は誰にとっても非常に大切ですので、メガネを使用するならば信頼
できるお店で頼みたいものです。スタッフの大坂様の丁寧なご対応や
日頃のご活動に信頼感を覚えたことから、ご紹介させていただきました。

■メガネのオーサカ マップ
メガネのオーサカ マップ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ

Comment(0)

2008年
05月01日

武蔵小杉駅北口エレベーター

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口エレベーターが4月15日から供用開始となっています。
2008/4/16エントリで取り上げましたが、当日はメンテナンス中で使用
できない状態でした。

その後、コメントで情報もいただき、気になったものですから実際に
使ってみました。

■武蔵小杉駅北口エレベーター(改札階)
武蔵小杉駅北口エレベーター(改札階)

武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階のボタン

駅のエレベーターでは当たり前となっていますが、車椅子用に低い
位置にもボタンがついています。

■武蔵小杉駅北口エレベーター内部
武蔵小杉駅北口エレベーター内部

改札階で扉が開いたところです。内部は結構広く、車椅子やベビーカー
でも余裕があると思います。扉は前後両側についていて、1階では
奥の扉が開くようになっています。

■武蔵小杉駅北口エレベーターのボタン
武蔵小杉駅北口エレベーターのボタン

コメントいただいたとおり、ボタンの凹凸がはっきりしていて、押したときの
「ピッ」という音がかなり大きいのが印象的でした。視覚障碍の方のための
点字も付いています。ちなみに、ここに表示されている点字は左が「あけ」、
右が「しめ」です。

■武蔵小杉駅北口エレベーター(1階)
武蔵小杉駅北口エレベーター(1階)

1階でエレベーターを出ると、武蔵小杉駅北口のロータリーに出ます。
こちらは日本医科大学付属武蔵小杉病院もありますので、駅からの
ルートがバリアフリーになったことはよかったと思います。
これまでは、JRからは南武線の南側にあるエレベーターを降りて、
ガードしたのスロープを下るなどかなり面倒だったのではないでしょうか。

エレベーター設置工事がほぼ完了している東急線に比べ、JR南武線は
遅れていました。しかし、武蔵小杉駅・武蔵中原駅の設置が相次いで完了し、
向河原駅にも本年度中に設置の予定になっていまして、ようやく設置が
進んできました。

川崎駅がいまだエレベーター設置の気配が見られないのが最大の
ネックですが、そこに設置されなければ南武線がバリアフリー化された
とは到底いえませんね。なるべく早い時期に設置されることを期待したい
と思います。

【関連リンク】
2008/4/16エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター供用開始

Comment(4)

2008年
04月28日

小杉町2丁目の青色防犯灯・その後

hatsushimo.gif

小杉町2丁目で試験的に導入されていた青色防犯灯ですが、
2008/2/23エントリでアンケート結果についてご紹介いたしました。
約6割の住民が賛成ということで、最終的に正式導入という結論が
出たものかどうかはわかりませんが、その後も小杉町2丁目は
青い光に照らされています。

ただ、最近現地を確認したところ、ちょっとした変化がありました。

■小杉町2丁目・大西学園東側の通り
小杉町2丁目・大西学園東側の通り

この通りは左側が大西学園(小杉町2丁目)・右側が日本医科大学
武蔵小杉病院(小杉町1丁目)
となっています。以前のエントリでも
撮影したところなのですが、・・・あら?

以前撮影した写真↓をもう一度見てみましょう。

■2月23日時点での同一地点
小杉町2丁目・大西学園東側の通り

・・・やはり、以前は小杉町2丁目側が青色防犯灯になっていました。
現在は通常のものに戻されていますね。

小杉町2丁目の他の地点はどうかというと、

■小杉町2丁目・大西学園南側の通り
小杉町2丁目・大西学園南側の通り

■小杉町2丁目・大西学園西側の通り
小杉町2丁目・大西学園西側の通り

他の小杉町2丁目の地点はしっかり青色防犯灯が輝いています。

推測ですが、小杉町1丁目との境界の部分については、通りの東西で
街灯の色が違ってしまう
ことに違和感があるため、取りやめになったの
ではないでしょうか。

なお、小杉町2丁目の西端、小杉御殿町との境界の通りについては、
特殊なデザインの街灯が両側に設置されているため、もともと小杉町
2丁目側も青色防犯灯にはなっていませんでした。

今のところ、この運用で正式導入になったという話は聞いていませんが、
おそらく継続になるのでしょうね。

【関連リンク】
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
タウンニュース中原区版 小杉町2丁目町内会 青色防犯灯試行結果

Comment(1)