武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
04月19日

ふたたび、武蔵小杉の桜の時

hatsushimo.gif

桜、といえば一般的にソメイヨシノを思い浮かべますね。以前の
エントリでもご紹介したとおり、二ヶ領用水や渋川のソメイヨシノ
非常に美しいので私は好きなのですが、もう今年は4月早々に
終わってしまいました。

ですが、以前のエントリでもコメントいただいたとおり、二ヶ領用水の
一部
では八重桜が満開になっています。

■二ヶ領用水の八重桜・今井神社近く
二ヶ領用水の八重桜・今井神社裏

ここは南部沿線道路より北側、今井神社の裏手あたりです。水辺まで
下りられるようになっていて、ベンチで桜を楽しむこともできます。
八重桜がならんでいる他、別の白い花も混じっています。

■二ヶ領用水の八重桜・水辺から
二ヶ両用水の八重桜・水辺から

階段を降りて水辺を歩いて見ると、八重桜の枝が水面に向かって
伸びているため、トンネルのようになっています。下から見る八重桜も
なかなかきれいです。

■二ヶ領用水の八重桜・接写
二ヶ領用水の八重桜・接写

八重桜を近くで見てみると、やはりソメイヨシノとはかなり違いますね。
ひとつひとつがかなり大ぶりな花になっています。

■二ヶ領用水の八重桜・南部沿線道路沿い
二ヶ領用水の八重桜・南部沿線道路沿い

1枚目の写真の位置から南部沿線道路沿いまでも、八重桜です。
ここは水辺に降りることはできません。写真奥に東急バスが見え
ますが、そこが南部沿線道路です。

■二ヶ領用水の八重桜・渋川との分岐点近く
二ヶ領用水の八重桜・渋川との分岐点近く

さらに南部沿線道路をまたいで、渋川との分岐点近くまでも八重桜が
続いています。

個人的な好みとしては、ソメイヨシノの方が好きですが、八重桜は
また違った趣があって良いと思います。今年のソメイヨシノはタイミングや
天候の問題もありましたので、花見の盛りを逃した方もいらっしゃるかと
思いますが、八重桜もいかがでしょうか。

ソメイヨシノの盛りと違って、混雑していないので静かに楽しめるのも
ポイントです。

■二ヶ領用水の八重桜 撮影エリア
二ヶ領用水の八重桜 撮影エリア

【関連リンク】
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水

Comment(2)

2008年
04月16日

武蔵小杉駅北口エレベーター供用開始、が・・・

hatsushimo.gif

2008/4/13エントリでご紹介したとおり、4月15日に武蔵小杉駅北口の
エレベーター
が供用開始されました。供用開始当日の夜、武蔵小杉駅で
見に行ってみたのですが・・・。

■武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階
武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階

こちらは2階の改札階ですが、あらら、エレベーターが閉鎖されています。
日付を間違えたかしら? と思わず確認してしまいましたが、間違いなく
4月15日。ドアに何か貼紙がありますが・・・。

■エレベーター運転停止 メンテナンス依頼中
エレベーター運転停止

どうやら、初日から故障したらしく、メンテナンス中になっていました。

■武蔵小杉駅北口エレベーター 1階ロータリー
武蔵小杉駅北口エレベーター 1階ロータリー

ということで、1階ロータリー側も閉鎖されていまして、メンテナンスの
方がエレベーター内で作業をしていました。まあ、致し方ないですね。

以前、某社のエレベーター事故が問題になったことがありましたが、
安全第一です。初日からメンテナンスはちょっと締まらないですが、
事故のないようしっかり保守・点検をしていってほしいと思います。

【関連リンク】
2007/11/23エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事
2007/11/30エントリ 武蔵小杉のエレベーター設置工事開始
2008/4/13エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター、4/15供用開始

Comment(1)

2008年
04月13日

武蔵小杉駅北口エレベーター、4/15供用開始

hatsushimo.gif

昨年の11月26日より、武蔵小杉駅北口のエレベーター設置工事
行われていましたが、このたび無事完成となり、4月15日(火)7:00より
供用が開始されることになりました。

■武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階
武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階

こちらは2階・改札階部分です。JR南武線の改札の北側、北口ロータリーに
降りる階段に隣接して設置されています。

■JR東日本 武蔵小杉駅構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1527.html
(4月13日現在、上記構内図では「閉鎖中」となっています)

■武蔵小杉駅北口エレベーター 供用開始の告知
武蔵小杉駅北口エレベーター 供用開始の告知

工事用の障壁に、供用開始の告知が掲示されています。
4月15日については朝7:00からの供用開始となりますが、翌日からは
利用時間は4:30~25:30
となります。電車の始発・終電に合わせて
あるものと思います。

■武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階部分の内部
武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階の内部

工事用の障壁内部を見ると、階段の隣にエレベーターが出来上がって
いるのがわかります。まだビニールで保護されていますね。

■武蔵小杉駅北口エレベーター 1階ロータリー部分
武蔵小杉駅北口エレベーター 1階ロータリー部分

こちらは階段を降りたところの1階ロータリー部分です。こちらもほぼ
完成している状態ですね。1階での出入口は写真撮影場所からは
反対側になります。
エレベーターの出入口は1階と2階では反対側になっています。
駅に設置されるエレベーターでは比較的多いパターンのものです。

■東急線-JRの連絡通路
JR・東急連絡通路

こちらの連絡通路には以前からエレベーターが設置されていましたが、
これでJR武蔵小杉駅は、南北両側からエレベーターで2階改札階に
登れるようになりました。

東急武蔵小杉駅に関しては、以前からエレベーター完備でしたので、
今回のエレベーターの完成により、武蔵小杉駅は一通りルートが確保され、
バリアフリー化が一応完了したことになります。

特に北口はバスターミナルがあり、バスはノンステップバスなど車椅子
対応
が進んできましたが、肝心の駅とのアクセスがなかったわけで、
非常に喜ばしいことだと思います。

■武蔵小杉駅北口バスターミナル
武蔵小杉駅北口ロータリー

【関連リンク】
2007/11/23エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター設置工事
2007/11/30エントリ 武蔵小杉のエレベーター設置工事開始

Comment(0)

2008年
04月10日

丸子・小杉桜まつり2008レポート

hatsushimo.gif

4月6日(日)に「富士通春まつり」とバッティングしていた「丸子・
小杉桜まつり」
ですが、私も富士通をメインに置きつつ、こちらも
一応ひと回りしてきました。

「丸子・小杉桜まつり」は、武蔵小杉の「第32回こすぎ名物花見市」
新丸子の「第2回まるこ花見市」が共同開催されるもので、昨年より
スタートした試みです。
「こすぎ名物花見市」は二ヶ領用水沿い、「まるこ花見市」は
日本医大グラウンドが会場になっています。それぞれ桜がきれいな
スポットですね。

さて、まずは「こすぎ名物花見市」から。

■メイン会場 総合自治会館前
小杉花見市メイン会場 総合自治会館前

二ヶ領用水沿いにある総合自治会館が「こすぎ名物花見市」のメイン
会場となっています。ここでいくつかのイベントが行われていて、
広場にたくさんの人が集まっています。

■アメフトXリーグ チアリーディング
アメフトXリーグ チアリーディング

ちょうど総合自治会館の広場で、日本社会人アメリカンフットボール
リーグ「Xリーグ」3チームによるチアリーディングショーが行われて
いました。

■なかよしスタンプ会コンピュータ抽選会場
抽選会場

広場に隣接して、「なかよしスタンプ会コンピュータ抽選会」も行われて
いました。

■東横線全通80周年記念写真展
東横線全通80周年記念写真展

総合自治会館の中では、東横線全線開通80周年記念をテーマにした
写真展
が開催され、昔の東横線などの写真が展示されていました。

また、ホールでは法政二校吹奏楽部による演奏会も行われて
いましたね。

■フリーマーケット
フリーマーケット

二ヶ領用水沿いでは、フリーマーケットも行われていました。このほか、
大道芸もやっていまして、結構人だかりになっていましたよ。

■二ヶ領用水に残った桜
二ヶ領用水沿いに残った桜

桜はかなり散ってしまっていましたが、こちらの写真の桜のように
まだまだ残っている桜もなかにはありました。

さて、「こすぎ名物花見市」はこのくらいで、「丸子花見市に会場を
移しますと・・・。

■丸子花見市会場 日本医大グラウンド
丸子花見市会場 日本医大グラウンド

「丸子花見市」の会場である日本医大グラウンド。新丸子駅前から
伸びるIDAIモール(医大モール)に隣接しており、武蔵小杉駅北口
から歩いても日本医大武蔵小杉病院の北側で、すぐのところです。

普段は野球の練習などをしているところで、結構広いです。南側に
写真の通り、武蔵小杉駅周辺の高層ビルが見えます。グラウンドの
フェンス沿いに桜が並んでいます。

■丸子花見市の各種出店
各種出店

会場の中央で、地域団体による各種出店がでていました。「こすぎ
名物花見市」に比べて、会場が広いので余裕がありますね。

■フリーマーケット
フリーマーケット

「こすぎ名物花見市」同様、こちらでもフリーマーケットが行われて
います。私が行ったときにはすでに結構引け時になっていましたが、
早い時間帯だともう少したくさん出ているかもしれません。

■移動動物園
移動動物園

会場の一番奥では、移動動物園が来ていました。写真はウサギさんで、
かごに入れた状態で実際に触れるのですが、これは「富士通春まつり」
にも全く同じものが来ていましたね。

■メインステージ 大和女
メインステージ 大和女組

ステージも設営され、ここでは音楽イベントなど各種アトラクションが
行われていました。写真は「大和女組」です。

■大和女組 公式サイト
http://www.yamatoonnagumi.com/

メインステージには「音楽のまち・川崎」ののぼりがたっており、
ステージ裏には以前ご紹介した音楽イベント「In Unity」委員長の
反町充宏さん
の姿も見えました。

反町さんは、市民が親しめる音楽イベントの企画・制作を行うNPO法人
「カワサキミュージックキャスト」
を立ち上げています。「丸子花見市」の
ような地域のイベントでも活躍されているのですね。

■カワサキミュージックキャスト 公式サイト
http://k-m-c.org/

■In Unity 公式サイト
http://inunity.jp/

・・・と、いうことで、「丸子・小杉桜まつり」のレポートは以上です。
ご紹介できたのはイベントのごく一部ですので、やはり「富士通春まつり」と
両方どっぷり参加するのはなかなか大変ですね。

来年も同日ではないかと思うのですが、今回の各イベントのレポートが
参考になればと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉 法政通り商店街 ご来場の皆様ありがとうございました!
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。「丸子・小杉桜まつり」
2008/4/8エントリ 富士通春まつり2008レポート

Comment(0)

2008年
03月29日

紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー

【Reporter:はつしも】

昨日のエントリでも触れましたが、二ヶ領用水沿いにお勧めの喫茶店があります。「紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー」です。

■二ヶ領用水の桜とローズマリー
紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
 
武蔵小杉駅から法政通り商店街を通って、二ヶ領用水沿いの道で右に曲がるとすぐのところにあります。手前の緑色の看板が「ローズマリー」、その奥は「喫茶去」です。桜が奇麗な道で、昨日も取り上げた通り渋川と並ぶお花見スポットです。

■ローズマリーの店内
ローズマリーの店内
 
ローズマリーの中に入ると、木の家具をベースにした素敵な雰囲気のお店です。おや、奥のカウンターに座っている後姿は・・・。

■ローズマリーのパンダちゃん
ローズマリーのパンダちゃん
 
ローズマリーのマスコットのパンダちゃんです。客席に座っていることもあります。店長さんのお気に入りで、2006年11月にオープンして、しばらくしてから連れていらっしゃったそうです。

■ローズマリーから見える桜
ローズマリーから見える桜
 
ローズマリーの席からは、二ヶ領用水の桜が見えます。
店長さんは桜の見えるところにお店を開くのが夢だったそうで、この場所に入ることができたのは10年越しだったとか。

桜が咲いているのは1年間のうち1週間くらいですから、この数日はローズマリーにとって特別な日なのだと思います。私も以前から、桜の咲いているときにここで紅茶を飲んでみたい、と思っていました。

■紅茶屋のフワフワたまごケーキとキャンディー
紅茶屋のフワフワたまごケーキとキャンディー
 
この日頼んだのは、「紅茶屋のフワフワたまごケーキ」と「キャンディー」
たまごケーキについてくるクリームは毎回違うのですが、今回は季節にあわせて、ピンク色の桜の生クリームです。本当にフワフワで、やさしい味わいがおいしい!

キャンディーは、苦味の少ない紅茶です。スリランカのキャンディー地方でつくられることから名付けられたもので、甘いからではありません(笑)。
私はクセの少ない紅茶が好きなので、こちらもおいしくいただきました。ポットに2杯分入っています。

たまごケーキは350円(紅茶とセットで50円割引)、キャンディーは500円です。ティーフードはたまごケーキ以外も350円、紅茶は450円~600円というところ。オムレツやかぼちゃスープ、グラタンなどのランチ(700円~850円)もありますよ。

さて、明日もお花見の盛りとなりますが、ローズマリーは日曜日は定休日となっています。「お花見だから、14時~17時くらい開けようかしら・・・」というようなこともおっしゃっていましたが、基本的に定休日ですね。お花見の方は万一開いていたらラッキー、というくらいで・・・。

店長さんもお店の雰囲気そのままの素敵な方です。雑踏を離れた裏通りに入って、ちょっと優雅な時間を過ごせるのが魅力なのです。

■紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー マップ
ローズマリー マップ

【関連リンク】
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー

Comment(3)

2008年
03月28日

武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編

【Reporter:はつしも】

本日コメントでリクエストいただきまして、今日は予定を変更して武蔵小杉の二ヶ領用水・渋川の桜のお勧めスポットをご紹介したいと思います。

あくまで武蔵小杉ライフの独断と偏見ですので、ご了解ください。

■二ヶ領用水・渋川の桜マップ
武蔵小杉桜マップ
 
上記のマップでピンクや茶色の線が引いてあるところが、ソメイヨシノの桜並木になっているところです。その中でもお勧めなのはピンク色で表示しているエリアで、渋川①・二ヶ領用水②の部分ですね。

個人的には、桜の見ごたえとしては渋川①を推します。

■渋川①の桜(1)
渋川①の桜(1)
 
渋川①のエリアは、親水公園になっていて、水辺の遊歩道に下りることができます。このシーズンの土日にはお花見の方がかなり場所取りをしていますから、あんまり歩けないんですけどね。

■渋川①の桜(2)
渋川①の桜(2)
 
こちらは昨年の写真ですが、桜のボリューム感も、渋川①がこのあたりでは一番ではないかと思います。途中でカーブの部分があるのも見ごたえを増しています。

渋川①より下流の法政二高あたり、渋川②まで来ると、遊歩道がなくなり、桜も片側だけになったりして、少し面白味がなくなります。

二ヶ領用水は途中の南部沿線道路付近がソメイヨシノではないのでマップでは除外しています。渋川①とセットで楽しめるという点も含め、二ヶ領用水②を推したいと思います。

■二ヶ領用水②の桜
二ヶ領用水②の桜
 
ここからは桜の時期の写真がないのですが、これは法政通り商店街から二ヶ領用水②に入ってすぐのところです。こちらは遊歩道はありません。歩道も左側は狭いので広々とした感じはないのですが、きれいですよ。

この二ヶ領用水②の近くには、ローズマリー・喫茶去・64cafe+Ranaiとお勧めの喫茶店が揃っています。特にローズマリーは席から桜がよく見えますので、ちょっと優雅な時間が過ごせます。
(詳細は関連リンクのタウンガイドや「武蔵小杉散歩」さんのブログをご参照ください)

桜並木を歩いてちょっと疲れたら、お気に入りの喫茶店で一休み、というのもいいと思います。

■二ヶ領用水①の桜
二ヶ領用水①の桜
 
スペースの広さという点では、二ヶ領用水①もなかなかです。
こちらは一部水辺に下りられるようになっています。ただ、場所的に駅や他のスポットからちょっと離れていますね。

・・・ということで、お花見シーズン緊急エントリということで、お贈りいたしました。私も必ずしも全て把握しておりませんので、情報やご意見、または今年のレポートなどありましたらお寄せくださいね。

【関連リンク】
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
武蔵小杉散歩 64cafe+Ranai

Comment(3)

2008年
03月26日

武蔵小杉の桜の時。「丸子・小杉桜まつり」

【Reporter:はつしも】

ここ数日で、一気に桜(ソメイヨシノ)が開花していますね。
武蔵小杉周辺には、桜の美しいスポットが多いですから、この時期は個人的にとても楽しみにしています。

■武蔵小杉タワープレイスの桜
武蔵小杉タワープレイスの桜
 
駅周辺では、武蔵小杉タワープレイスの敷地内にあります。ここはまだそれほど開花していません。

■渋川の桜
渋川の桜
 
しかし、個人的にオススメなのは渋川の桜ですね。ここは二ヶ領用水からずっと桜並木が続いていて、水辺に下りることもできますから、絶好の花見スポットになっています。

■渋川の桜・接写
渋川の桜・接写
 
渋川の桜はタワープレイスに比べてかなり開花しているように見えますが、よく見るとまだまだつぼみがあります。木によって違いますが、本日現在では6分~7分咲きという感じでしょうか?

もちろん桜の開花にあわせて、武蔵小杉周辺では花見イベントが開催されます。

■武蔵小杉 法政通り商店街 4/6(日)丸子・小杉桜まつり
http://kosugi-houseidori.net/log/eid348.html

これは、武蔵小杉の二ヶ領用水や渋川近辺で行われる「こすぎ名物花見市」と、新丸子の日本医科大学グラウンドで行われる「まるこ花見市」が共同で同時開催されるものです。
タイムテーブルや詳細はリンク先をご参照くださいね。

■こすぎ名物花見市の看板
こすぎ名物花見市の看板

 
聖マリアンナ医科大学東横病院の近くに、「こすぎ名物花見市」の看板が出ていました。

純粋に桜を眺めて楽しむもよし、こういった地元のイベントも含めて楽しむもよし、です。ただ、イベントは4月6日ですので、今回のタイミングですとどのくらい桜が残っているか、それだけがちょっと心配ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区

Comment(3)

2008年
03月22日

中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート

【Reporter:はつしも】

2008/3/9エントリでご紹介しましたが、3月19日に、中原市民館において読書のまち・かわさき講演会「岡本太郎の見た日本」が、川崎市立図書館(中原図書館)の主催よって開催されました。

■中原市民館
中原市民館
 
当日はあいにくの雨でした。少し客足も鈍るかしら、という感じでしたが・・・。

■「岡本太郎の見た日本」看板
「岡本太郎の見た日本」看板
 
入口のところに大きく看板が出ていました。図書館の公式サイトに掲載されていたものと同じく、簡単な紹介が記載されています。
参加は事前受付制でしたが、当日席も受け付けていました。

■講演会場
講演会場
 
講演会場は中原市民館の2階大ホールでしたが、参加者の数は結構多かったです。
私は入口から遠い席に座ったため、そちらは写真の通り割と空いていました。しかし、入口に近い写真より左側の席は大半が埋まっていまして、雨天にも関わらずかなり盛況だったのではないでしょうか。

参加者の方の年齢層は全体的に高めでしたが、学生さんくらいの若い方も結構いらっしゃいましたね。皆さん熱心に聴いていました。「学び」のニーズって確実にあるのだな、と思いました。

内容で私が納得したのは、岡本太郎は非常に動物的な感性の人間で、農耕民族の植物的な弥生土器ではなく、狩猟民族の動物的な縄文土器に魅了されたのだ、ということでした。
岡本太郎の作品や残されたエピソードは、非常に動物的な感性のものが多いような気がしています。

穏やかでアップダウンのない語り口だったのですが、内容的にもなかなか面白いものでした。
入場無料ですし、興味が持てるものであれば有効活用していった方がいいと思いますね。

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
中原市民館 公式サイト
岡本太郎美術館 公式サイト
岡本太郎記念館 公式サイト

Comment(2)

2008年
03月19日

餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反

【Reporter:はつしも】

やっぱり今日の題材は・・・、と予想されていた方も多いかもしれませんが、各メディアで報じられている通り、武蔵小杉駅近くの南武線ガード下にある「餃子の王将武蔵小杉店」で風営法違反があり、経営する王将フードサービスとアルバイト店員3名が書類送検されることとなりました。

■YOMIURI ONLINE 女高生2人に酒1升提供、「餃子の王将」書類送検へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080319-OYT1T00007.htm?from=navr

■餃子の王将 武蔵小杉店
餃子の王将 武蔵小杉店
 
記事によれば、「餃子の王将武蔵小杉店」店員らは2007年12月18日午後9時半から約2時間に、女子高生2人に熱かんの日本酒(1本180ml)11本とウーロンハイ(焼酎50ml入り)1杯を提供した容疑がかけられているとのこと。

生徒2人は同店でギョーザ、春巻き、鶏の空揚げ、冷や奴をつまみに飲酒し、代金約5,100円を支払って店を出た後、約150m先の路上で倒れましたが、県警自動車警ら隊員が見つけ、1人は急性アルコール中毒で病院に運ばれたそうです。

「餃子の王将武蔵小杉店」の入口を見ると・・・

■餃子の王将武蔵小杉店の入口
餃子の王将武蔵小杉店の入口
 
しっかりこのような掲示をしているんですけどね。残念です。
ただ、急性アルコール中毒で倒れた女子高生は大事に至らなかったようで、とりあえずそれはまだよかったと思います。

王将フードサービスの公式サイトではお詫びのプレスリリースが出ていますが、今日の武蔵小杉店はというと、普通に営業をしていまして、席も埋まって繁盛していました。

それにしても、この武蔵小杉駅付近の南武線ガード下のお店は、どういうわけか軒並み新聞で話題になっていますね。ガード下ではありませんが、すぐ近くのマルエツ2Fのコンタクト屋さんの件もありました・・・。

【関連リンク】
王将フードサービス 公式サイト

Comment(6)

2008年
03月17日

中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」オープン

【Reporter:はつしも】

3月10日に、中原区役所内に「中原区民交流センター」が、ウェブサイト上に「中原区民交流サイト」がオープンいたしました。名前はどちらも共通で、「なかはらっぱ」です。

■中原区民交流センター「なかはらっぱ」
中原区民交流センター「なかはらっぱ」
 
中原区民交流センター「なかはらっぱ」は、従来の「区民活動支援コーナー」をリニューアルし、カフェのように自由に、地域で活動する人と出会うことのできる場として、町内会・自治会・サークル、ボランティア活動など、地域密着の市民活動に場所を提供するものです。

■フリースペース
フリースペース
 
誰でも自由に利用できるスペースです。テーブルと椅子が設置されており、特段用件のない休憩などでも利用できます。

■会議室
会議室
 
20名程度までで利用できる会議室です。壁はギャラリーとして開放されていて、小中学校のポスターなど多目的に利用されます。

■印刷室
印刷室
 
センター内には印刷室も完備。印刷機、帳合機、紙折り機、作業台などがあります。これで市民活動で使うチラシやポスターを印刷することができるようになっています。
(有料です。製版代50円/枚、印刷代10枚5円)

■活動団体掲示板
活動団体掲示板
 
活動団体のチラシやポスターを掲示するスペースもあり、こちらでイベントの告知やメンバー募集などができます。

この区民交流センターでは、毎月第2水曜日13:30~に「まちづくりサロン」を開催しています。この交流センターを通した人と人とのつながりを促進するもので、次回は4月9日、「役に立つチラシづくり講座」の予定です。

さて、この交流センターと同時に、ウェブサイト上に区民交流サイト「Webなかはらっぱ」が開設されています。

■中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
(リンクはこちら↓)
http://nakahara.genki365.net/

こちらは、市民活動団体があらかじめ所定の登録手続きをすることで、このウェブサイト上にイベントの告知やメンバー募集など、団体のPRをすることができます。
サイト利用者側からすると、この「Webなかはらっぱ」を見れば、地域で行われているさまざまな活動を知ることができるということです。

また、Web会員登録をしておくことで、サイト上から各イベントに参加申し込みをすることができます。

■「Webなかはらっぱ」画面の一部
Webなかはらっぱ 画面の一部
 
武蔵小杉周辺は再開発等で非常に新規転入される方の多い地域です。そうした皆さんには、地域でどのような活動が行われているのか、どうしたら参加できるのか、従来は必ずしも情報を得やすい状態ではなかったかと思います。

そんな時に便利なのはインターネットで、当サイト「武蔵小杉ライフ」に辿り着かれている方も地域の情報を求めていらっしゃる新規転入の方が多いようです。
現在の武蔵小杉周辺で地域の交流を促進していくには、今回の「Webなかはらっぱ」の開設は、なかなか時宜を得たものではないかと思います。

個人的な感覚として、中原区役所内のリアル「なかはらっぱ」だけですと、新規転入の方には多少敷居が高く感じられることもあるでしょうし、あてもなく中原区役所に行くことはちょっと考えにくいです。リアルとネット、両面であることが良いのではないかと思います。

今回は中原区役所の地域振興課さんから情報提供をいただきました。先日ご紹介した「In Unity2008」「区民デザイン花壇」も地域振興課さんが
関わっていらっしゃいまして、立て続けに武蔵小杉ライフでご紹介することになりました。

いずれも武蔵小杉ライフが独自に「価値があると判断したもの」「関心を持ったもの」であることから取り上げたもので、重なったのは偶然なのですが、いろいろ取り組んでいらっしゃるのは確かだな、と思いました。

今後も地域の皆様に役立てる情報、良質な情報については引き続きご紹介していきたいと考えております。

【関連リンク】
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(0)