武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
12月02日

東急線耐震補強工事で閉店の「武蔵小杉東急ストア」が2019年春再オープン決定、OPENスタッフを募集開始

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅付近では、高架線の耐震補強工事を行っています。
これに伴って「武蔵小杉東急スクエア」の一角を成す「武蔵小杉東急ストア」や「てんや」、「ミスタードーナツ」などが2018年2月~3月にかけて順次閉店になりました。

その後耐震補強工事が進められていましたが、このたび「武蔵小杉東急ストア」が、2019年春に再オープンすることがあきらかになりました。

■「武蔵小杉東急ストア」OPENスタッフ募集
武蔵小杉東急ストアOPENスタッフ募集

「武蔵小杉東急ストア」の再オープンについては、本日付の新聞折り込みで告知が入りまして、OPENスタッフの募集が行われています。

これによると出店場所は「東横線武蔵小杉駅周辺」とされており、明示はされていません。

■高架下の旧「東急ストア」跡地
旧武蔵小杉東急ストア跡地

■耐震補強工事の案内
耐震補強工事の案内

とはいえ普通に考えれば、東急ストアが来春オープンできるような場所となると、従来の高架下ということになりますでしょうか。

現地には、まだ東急ストアの再オープンについての告知等はありません。
閉店後掲示されたご案内には、「旧店舗区画の活用については、現在未定です」と書かれていました。

この高架下エリア全体について、完全に従来通りの店舗が再オープンするかどうかは現段階でわかりません。

■東急高架下の閉店エリア
東急高架下の閉店区画 

東急武蔵小杉駅の南口 
 
この東急武蔵小杉駅南口の高架下は、一般にあまり認識がないかもしれませんが「武蔵小杉東急スクエア」の一部です。

2013年の「武蔵小杉東急スクエア」開業以前から店舗としてはありましたが、開業に伴ってその一部に組み込まれました。
 
東急ストア以外の店舗活用についても、いずれ再オープンの情報が出てくるのではないでしょうか。
 
■旧武蔵小杉東急ストアの閉店挨拶(2016年2月28日)
店長の閉店挨拶 

【関連リンク】
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2018/2/1エントリ 東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅
2018/2/26エントリ 東急線耐震補強工事のため「天丼てんや武蔵小杉店」が2月28日(水)閉店、「武蔵小杉東急ストア」(同日閉店)「コナカ武蔵小杉店」(3月4日閉店)では閉店セールが賑わう
2018/2/28エントリ 「武蔵小杉東急ストア」「天丼てんや武蔵小杉店」が本日閉店、東急ストア創業の地での60年におよぶ歴史に一旦の幕
2018/3/3エントリ 武蔵小杉東急スクエア5周年に向けたテナント入れ替え。「浅草梅園」「ブールミッシュ」「てもみん」など6店舗が出店、耐震補強工事により「ボンマルシェ」が3月25日閉店へ
2018/3/14エントリ 東急線耐震補強工事によりケンタッキー・ミスタードーナツ・銀だこ・ボンマルシェが3月25日、TETSU・たかくらが3月28日閉店。ヴィノスやまざき・フレッシュネスバーガーは難を逃れる

Comment(6)

2018年
11月29日

中原区役所が「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」を12月16日(日)に川崎市コンベンションホールで開催

【Reporter:はつしも】

中原区役所では、武蔵小杉駅周辺における健康づくりを通じたコミュニティ形成に取り組むプロジェクト「La santeこすぎ」を推進しています。
その一環として、ライフシフト・ジャパンおよびNPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也氏を講師として招聘し、「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」が2018年12月16日(日)に開催されることになりましたので、ご紹介します。

■「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」
「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」
※提供:川崎市中原区

■「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」の開催概要
日時 2018年12月16日(日)10:00~12:00(受付9:45~)
会場 川崎市コンベンションホール 会議室1・2(パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト2階)【アクセス
※徒歩または公共交通機関でお越しください。
講師 ライフシフト・ジャパン株式会社代表取締役社長
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事
安藤哲也氏
講座内容 ●ベストセラー書籍『LIFE SHIFT』をダイジェストで紹介
●ライフシフトする上でのポイント解説
●今後のライフプランを考える個人ワーク
●武蔵小杉地域の印象などについての簡単なインタビュー
参加費 無料
定員 30名(お申込み多数の場合は抽選となります。)
持ち物 筆記用具(個人ワーク時にペンなどを使用します。)
お申込み方法 以下のいずれかの方法で締切12月5日(水)までにお申し込みください。参加の可否を12月5日以降に通知いたしますので、連絡先(メールアドレス、電話番号)を忘れずにご記入ください。

●応募フォームでのお申込み
こちらの【応募専用フォーム】からお申込みください。
●ファックスでのお申込み
中原区役所地域振興課(ファックス番号:044-744-3346)まで
(1)お名前(ふりがな)、(2)年齢、(3)ご住所(マンション名まで)、(4)電話番号、(5)メールアドレスをお書きの上、送信ください。
お問い合わせ 中原区役所地域振興課地域コミュニティ強化担当
電話:044-744-3282(直通)
Web 中原区ウェブサイト 『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座を開催します。(中原区 ライフシフト講座)

「ライフシフト」については、パパの自主学習講座「川崎パパ塾」においても、2018年3月にテーマとして取り上げられ、本サイトでご紹介しておりました。

これは2016年にベストセラーとなった本のタイトルであり、同書の中では、一律で「教育→勤労→引退」というステージプログラムをこなしていく時代の終焉を迎えて、どのように生きていくべきかが語られています。

「人生100年時代」と言われる中、長い年月の間には社会の環境も変化し、自分自身の価値観が変わってくることもあるでしょう。
変化に対応して、いかに人生を豊かに自分らしく生きていくか、ふと立ち止まって考えてみることも意味があると思います。

■『LIFE SHIFT』著者の安藤哲也氏
『LIFE SHIFT』著者の安藤哲也氏

今回、中原区役所が主催する「『LIFE SHIFT』に学ぶ人生100年時代の楽しみ方講座」では、昨今の「働き方改革」を超えるものとして「生き方改革=ライフシフト」を提唱しています。
講師の安藤哲也氏から『LIFE SHIFT』ダイジェスト紹介、ライフシフトのポイント解説を受けたのち、今後のライフプランを考える個人ワークも行っていく構成になっています。

■会場の「川崎市コンベンションホール」
会議室2
※本講座はこの会議室を2つ連結して開催されます。

会場は、武蔵小杉駅北口の「川崎市コンベンションホール」の会議室です。
定員30名ですから、大ホールでの一方的な講演拝聴ではなく、会議室で、ある程度双方向でのワークショップとなるものと思われます。

一般に有料でもおかしくない講座かと思いますので、この機会に「ライフシフト」の考え方に触れてみるのもよいかもしれませんね。

【関連リンク】
2018/3/4エントリ 「川崎パパ塾」が2017年度最終講座「パパの新しい働き方・生き方を考える『育休・ライフシフト』」を3月29日(木)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2018年
11月26日

「第13回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:保育所への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」に314冊の絵本が集まる

【Reporter:はつしも】

2018年11月23日(金・祝)に、「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されました。
本イベントでは、一般社団法人ビブリオポルトスによる保育所への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」が実施されました。

■「第13回なかはら子ども未来フェスタ」
第13回なかはら子ども未来フェスタ

「なかはら子ども未来フェスタ」は、中原区役所で毎年開催されているお子さん向けのイベントです。

中原区で子育てに関連する活動を行う市民グループが集まり、体験型を中心にした様々なお楽しみ企画を実施します。

■「絵本のまち・かわさき」活動の小松雄也さんと「ビブニャン」
「絵本のまち・かわさき」活動 

イベント全体はおおよそ例年通りのプログラムですが、今回新企画だったのが「絵本のまち・かわさき」による保育所への絵本寄贈活動です。

この活動は川崎市で読書普及活動を推進する、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが実施しているもので、本サイトでもこれまでにご紹介してきました。

今回は中原区役所の庁舎1階で絵本の寄贈を受け付けていました。
イベント開始直後は1階エレベーター前に来場者の行列ができていまして、そこで小松さんと同法人の読書推進キャラクター「ビブニャン」がお出迎えです。

■314冊集まった絵本
314冊集まった絵本 

今回の「なかはら子ども未来フェスタ」では、43名の方から314冊の絵本が寄贈されました。
有名な絵本から、初めて見る絵本まで、対象年齢も様々な作品が集まりました。

■引き続き絵本の寄贈を受け付けています
引き続き、絵本の寄贈を受け付けています 

2019年4月には中原区内で10の認可保育所が新設される予定であり、まだまだ絵本が不足しています。

一般社団法人ビブリオポルトスでは、今後も絵本の寄贈活動を続けていくということですので、関心ある方は小松雄也さんまでメールでご相談ください。

■「絵本のまち、かわさき」運動の概要
内容 絵本の寄贈をいただき、川崎市内の保育園に届ける
寄贈方法 ●郵送の場合
下記住所まで郵送ください。
〒211-0041 川崎市中原区下小田中2-21-17-206 一般社団法人ビブリオポルトス 小松雄也

●引き取りの場合(中原区内限定)

小松さんが自転車で引き取りに訪問します。

いずれの場合も、電子メール( komatsu16yuya@hotmail.co.jp )かお手紙で小松さんまでご一報ください。
主体 一般社団法人ビブリオポルトス

■KCSセンター武蔵小杉による「姿勢の紙芝居」
姿勢の紙芝居

■ひなた村8番地による「染め紙体験」
ひなた村8番地による「染め紙体験」

■「小杉地区子ども会の店」
小杉地区子ども会の店

中原区役所の内外では、上記写真の「姿勢の紙芝居」「染め紙体験」「小杉地区子ども会の店」など、様々な催しがありました。

「中原区子ども会の店」は、看板に「なかはら“ゆめ”区民祭」とありますが、写真の間違いではありません。10月に区民祭を開催したばかりでしたから、そのまま看板を活用されたのではないかと思います。

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
パラスポーツ「ボッチャ」体験

パラスポーツ「ボッチャ」体験

■競技用義足の体験
競技用義足の体験

競技用義足の体験

これまでにもご紹介してきたとおり、川崎市ではパラスポーツの広報活動を推進しています。
今回もカーリングに似た競技「ボッチャ」や競技用義足の体験コーナーが好評でした。

「ボッチャ」は実際にやってみると想像以上にハマるのが特徴で、お子さんが「またやりたい」と何度も何度も並んでチャレンジしていました。

■中原区の子育て支援キャラクター「ミミケロ」とエコ推進「ロジーちゃん」
ミミケロとロジーちゃん

今回の「なかはら子ども未来フェスタ」は、新企画の「絵本のまち・かわさき」活動を中心にレポートさせていただきました。

今回ご紹介した以外にも、中原区役所内での音楽・ダンスステージや、絵本の読み聞かせ、様々な遊びの体験コーナーや食育企画などが盛況でした。

毎年お子さんには大人気のイベントですので、お子さんが小学生以下でしたら、また来年参加していてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
かわさきパラムーブメント ウェブサイト
一般社団法人日本ボッチャ協会

(なかはら子ども未来フェスタ関連)
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/11/13エントリ 「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が11月23日(金・祝)開催、「絵本のまち・かわさき」運動による保育所への絵本寄贈を受付

(小松雄也さん関連)
一般社団法人ビブリオポルトス ウェブサイト
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/12/17エントリ 年末年始、武蔵小杉で読書イベントが集中開催。12/19「こすぎ朝学」12/20「ビブリオバトル」1/16「こすぎナイトキャンパス」1/22「ブックトークカフェ」
2017/10/4エントリ 小杉こども文化センター代替施設「小杉っこスペース」が中原区役所から府中街道拡幅遊休地に移転、遊戯室・図書室を備え拡張オープン
2018/3/21エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが市内養護施設・こども文化センターに本を寄贈するクラウドファンディングを実施中
2018/6/4エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんがクラウドファンディングにより児童養護施設・新日本学園に110冊の選書を寄贈
2018/6/28エントリ 日本最大、川崎市総合体育大会16連覇の公立中学校「西中原中学校」と、創立70周年大同窓会
2018/7/30エントリ 川崎市で読書普及活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスと中原区が「絵本のまち、かわさき」運動を展開、絵本の寄贈を募り市内の保育園につなぐ

Comment(0)

2018年
11月25日

「交番の日制定記念日イベント」がこすぎコアパークで本日開催。プロレスリング・ノア大原選手が一日警察署長に任命、武蔵小杉駅前リングで史上初プロレス開催

【Reporter:はつしも】

本日、こすぎコアパークにおいて中原警察署による「交番の日制定記念日イベント」が開催されました。

本イベントでは、プロレスリング・ノアの大原はじめ選手が中原警察署の一日警察署長に任命されました。
またこれに加えて、こすぎコアパークにリングを設置してプロレスの実演のほか、様々なステージプログラムが行われました。

■「交番の日制定記念日イベント」
「交番の日制定記念日イベント」

■こすぎコアパークに設置されたリング
こすぎコアパークに設置されたリング

■一日警察署長に任命された大原はじめ選手
一日警察署長に任命された大原はじめ選手 

大原はじめ選手は、プロレスリング・ノアで活躍するプロレスラーです。
地元中原区出身というご縁があって、本日中原警察署の一日警察署長に任命されることになりました。

こすぎコアパークに設置されたリング上で任命式が行われ、イベントがスタートです。

■こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ
こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ

こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ

こすぎコアパークでのエキシビジョンマッチ 

こすぎコアパークに設置されたリングでは、エキシビジョンマッチが開催されました。

先日、とどろきアリーナで本サイトも協力して「プロレスリングHEAT-UP」が開催されたことをお伝えしておりましたが、武蔵小杉の駅前でプロレスが開催されたのはおそらく史上初めてのことであったかと思います。

■こすぎコアパークでの場外乱闘
場外乱闘 

この試合では、これまた武蔵小杉史上初の場外乱闘も行われました。

下は固いインターロッキングブロックですし、「交番の日制定記念日イベント」ですから、観客も含め危険のないよう配慮したショーの一環です。

■スペシャルゲストの「しゅはまはるみ」さん
スペシャルゲストの「しゅはまはるみ」さん

そして今回、スペシャルゲストとして登場したのが話題の映画「カメラを止めるな!」に出演していた女優の「しゅはまはるみ」さんです。

同作品は非常に低予算で作られたインディーズ映画でしたが、口コミでたいへんな話題を呼び、全国の映画館で上映され大ヒットに至りました。

作品中、しゅはまはるみさんが防犯に関連するネタに絡む部分がありまして、今回のゲスト出演となったものです。

 ■スペシャルゲストの所英男さん
スペシャルゲストの所英男さん  

また、「武蔵小杉で格闘」といえば、「闘うフリーター」所英男さんですね。

武蔵小杉ではジム「所プラス」、こすぎコアパークに面した「所英男のDr.ストレッチ」を経営しているほか、「コスギフェスタ」などの地域イベントにも積極的に協力されています。
 
今回の「交番の日制定記念日イベント」にも、ご近所から駆けつけてくれました。

■「かわさき舞祭」のダンスグループ「Little MI」
ダンスグループによるパフォーマンス

■大西学園高校ダンス部
大西学園高校ダンス部
 
その他、リングを活用したステージやコアパークのフロアでは、「かわさき舞祭」のダンスチーム「リトルEMI」、「大西学園高校ダンス部」、「住吉高校チアリーディング部LANCERS」などのパフォーマンスも披露されました。

大西学園高校ダンス部は、「踊る大捜査線」のテーマ曲など、警察に関連する選曲でのダンスでした。 
 
■警察車両などの展示
警察車両などの展示

■ミニ白バイでの記念撮影
ミニ白バイでの記念撮影

■起震車体験
起震車体験

こすぎコアパークでは、警察車両や消防車両などの展示、ミニ白バイでの記念撮影、起震車体験などおなじみの各種企画も展開されていました。

記念撮影ではお子さん向けの衣装も用意されていましたので、たくさんのご家族が楽しまれていたようです。

なお、ステージイベントは「交番の日制定記念日イベント」に関連があまりないようにも感じられますが、随所に警察署などに関連するクイズを盛り込んだりしていました。

こすぎコアパークでプロレスというのも、意外なところです。
単に堅苦しく「防犯啓発活動」でお巡りさんが呼び掛けたりチラシを配ったりするだけではなかなか関心を持ってもらえないでしょうし、ひとつの仕掛けとしては面白かったのではないでしょうか。

また同種のイベントが開催されるかどうかはわかりませんが、また機会があればご紹介したいと思います。
 
■神奈川県警のキャラクター
神奈川県警のキャラクター

【関連リンク】
中原警察署 ウェブサイト
EMIダンスチーム ウェブサイト
2010/4/25エントリ 小杉十字路の小杉交番完成
2014/9/15エントリ 武蔵小杉駅北口の「武蔵小杉駅前交番」が2014年11月4日まで閉鎖、「デイリーヤマザキ」が9月10日閉店
2016/9/18エントリ 武蔵小杉周辺の中原警察署・交番11か所を巡る旅で確認する、各地の海抜表示
2017/11/26エントリ 中原警察署×コスギスイッチON!「交番の日制定記念日イベント」が11月27日(月)開催、「災害フードフェス」も同時開催
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/8/6エントリ 中原警察署が「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」を開催、3つ集めて「小杉らぁめん夢番地」で割引サービスやフロンターレ小中チケットを先着100名プレゼント

Comment(0)

2018年
11月15日

「第22回なかはら福祉健康まつり」が11月18日(日)開催、余剰食品を持ち寄り福祉団体などに寄付する「フードドライブ」を実施

【Reporter:はつしも】

2018年11月18日(日)に、「第22回なかはら福祉健康まつり」が中原区役所において開催されます。

当日は「であい・ふれあい・ささえあい」をテーマに、福祉や健康にかかわる中原区内の約50団体が展示・発表・出店・体験型イベントなど、さまざまな企画を実施します。

またメインステージには、手話コーラスや「なかはらパンジー体操」などに加えて、今年は「宮内中学校吹奏楽部」がゲストで登場します。
さらに新企画として、各家庭で余った食品を持ち寄る「フードドライブ」が実施される予定です。

■「第22回なかはら福祉健康まつり」
「第22回なかはら福祉健康まつり」
※川崎市報道発表資料より

■「第22回なかはら福祉健康まつり」の開催概要
開催日 2018年11月18日(日)10:00~14:00
会場 中原区役所
入場料 無料
ウェブ ●中原区 なかはら福祉健康まつりを開催します!
●パンフレット表面
●パンフレット裏面
主催 なかはら福祉健康まつり実行委員会

■「なかはら福祉健康まつり」の開催内容
ステージイベント(中原区役所5階) ● 手話コーラス
● なかはらパンジー体操
● 朗読
●江戸芸かっぽれ
●手話ダンス

● 太極拳・100連発グライダー
●寄付者等表彰式
●ゲスト:宮内中学校吹奏楽部(13:25頃)
福祉健康体験ウォークラリー 来場者参加型イベント。福祉、健康に関する体験コーナーを回ってスタンプを集めると、先着順で記念品がもらえます。台紙は区役所入口の総合受付で配布しています。
模擬店 おにぎり、赤飯、ポテトなどの軽食のほか、パンケーキや菓子、飲み物など多数出店
福祉・健康関連団体の活動紹介 各団体の日頃の活動をパネル・写真・ポスター展示、作品展示(手芸など)、パンフレット、舞台発表等により紹介します。
自主製品販売・バザー バッグ・小物・織物製品など各団体自主製品販売やバザーの実施
各種体験 ●ボッチャ体験
●三角巾の使い方

●高齢者・身障者の疑似体験
●手作りおもちゃ無料講習会
●輪投げ
●福祉スポーツ

●折紙教室
●盆栽の相談

●心理テスト
●生け花

●手話
●朗読
●点字 など
福祉・健康情報 ●食生活改善
●デイサービス情報
●物忘れチェック
●血管年齢測定 など

●健康、介護保険の相談もお答えします。
フードドライブ
(10時~13時)
<フードドライブとは>
家庭で余っている未開封の食品を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。

缶詰、レトルトやインスタント食品、お菓子、各種調味料、お米、乾麺、パスタなど常温で保存できるものを5階エレベータ前にお持ちください。

※賞味期限が1か月以上あるものに限ります。
※包装が破損しているものは対象外です。状態等によってはお預かりできない場合があります。

■イベントが開催される中原区役所
イベントが開催される中原区役所

「なかはら福祉健康まつり」は、毎年11月頃に開催されている定番のイベントです。
例年は土曜日開催が多いですが、今年は11月18日(日)の開催となりました。

健康や福祉に関連する50団体の顔触れは大きく変わりませんが、今年はゲストとして宮内中学校吹奏楽部が登場します。

また今年は、新企画として「フードドライブ」が実施されます。
「フードドライブ」とは、家庭で余っている未開封の食品を持ち寄り、集約して地域の福祉団体や施設、フードバンク等に寄付する活動です。

中原区役所の5階エレベーター前に回収コーナーが設置されますので、未開封の食品がありましたらフードドライブで活用してみてはいかがでしょうか。

賞味期限は1か月以上、包装が破損等していないことが条件となります。

■パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験
パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験

■白い「ジャックボール」と、赤青のボール
投げるボール 

また、昨年に引き続き、パラリンピック正式種目のスポーツ「ボッチャ」の体験が行われます。

「ボッチャ」は重度脳性まひまたは同程度の四肢重度機能障がい者のために欧州で考案されました。
ジャックボールと呼ばれる白いボールを目標として、赤・青のボールを6球ずつ投げていかに近づけるかを競う頭脳戦です。

近いスポーツとして、カーリングをイメージしていただくと良いと思います。

ただ、ボッチャはカーリングのようにブラシで氷面を磨くような、激しい運動をする必要はありません。
体に不自由があってボールを投げることができなくても、「ランプ」と呼ばれる勾配器具を使ってプレイすることが可能です。

川崎市では、パラスポーツのPRを積極的に推進し、「ボッチャ」などを市内の各種イベントで紹介しています。

実際にやってみると気軽に参加できて、なおかつ奥が深く楽しめることがわかります。


「なかはら福祉健康まつり」は、福祉・介護などシニアをひとつのターゲットとしつつ、お子さんまで楽しめる企画が盛り込まれています。

開催時間は10:00~14:00と比較的短めですので、日曜日のお昼頃、軽食もいただきつつ巡ってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
一般社団法人日本ボッチャ協会
2013/11/13エントリ 「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催
2014/10/31エントリ 中原区役所の秋のイベント「なかはら福祉健康まつり」11月1日(土)開催、「なかはら子ども未来フェスタ」11月8日(土)開催
2016/10/31エントリ 「第20回なかはら福祉健康まつり」が11月5日(土)中原区役所で開催、舞台ゲストは住吉高校チアリーディング部ランサーズ

Comment(0)

2018年
11月13日

「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が11月23日(金・祝)開催、「絵本のまち・かわさき」運動による保育所への絵本寄贈を受付

【Reporter:はつしも】

2018年11月23日(金・祝)に、中原区役所において「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。

本イベントでは中原区役所の広場や庁舎内を会場として、ステージでの人形劇や音楽・ダンス、さまざまな創作体験や絵本の読み聞かせなど、お子さん向けの企画が市民グループによって実施されます。

また今回は、パラリンピック公式種目「ボッチャ」の体験イベントに加えて、一般社団法人ビブリオポルトスによる保育園への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」運動が実施される予定です。

■「第13回なかはら子ども未来フェスタ」
なかはら子ども未来フェスタ

■第13回なかはら子ども未来フェスタの開催概要
日時 2018年11月23日(金・祝)10:00~15:00
会場 中原区役所(1階・4階・5階および区役所前広場)
参加費 無料
Web 中原区 なかはら子ども未来フェスタを開催します!
チラシ表面(PDF)
チラシ裏面(PDF)
主催 なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
問い合わせ 中原区役所地域みまもり支援センター 地域ケア推進担当
65keasui@city.kawasaki.jp

■屋外イベント
正面玄関前 ●子育て関連フリーマーケット(ひよこクラブ・井田キッズ)
●手作りおもちゃと染め紙体験(ひなた村8番地)
●パラスポーツ体験(ボッチャ・競技用義足体験)(東京ガス)
区役所前広場 ●やきそば(中原区子ども会連合会)
●つきたて餅(おやじの会)
●シフォンケーキ・クッキー(お菓子工房しいの実)
●手作りパン・ポップコーン・さをり織り製品など(せるふきたかせ)
●ミミケロカレー(KOSUGI CURRY)
●コーヒー・ジュースなど(スターバックスコーヒー)
●飲み物・おにぎり(フェスタ実行委員会)
ウッドデッキ ●折り紙ヒコーキ講座(川崎パパ塾)

■染め紙体験
和紙染め 

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験 

投げるボール 

■競技用義足体験
義足の体験 

■KOSUGI CURRYの「ミミケロカレー」
ミミケロカレー 
※写真提供:KOSUGI CURRY

■焼きそば
焼きそば 

■1階
待合スペース ●親子姿勢チェック&姿勢紙芝居(KCSセンター元住吉)
●食育のための中身当てゲーム(ユーコープ川崎1エリア会)
●「絵本のまち・かわさき」運動紹介、不要になった絵本回収(一般社団法人ビブリオポルトス)

■4階
飲食・休憩コーナー ●野菜を使ったおやつの試食コーナー( 中原区食生活改善推進員連絡協議会)
●食育の活動紹介、紙芝居、エプロンシアター 等(中原区食育推進分科会)
●知育玩具に触れてみよう、顔出しパネル等
飲食・休憩コーナー前 ●助産師による相談&だっこ・おんぶレクチャーコーナー(かわさき助産師ネットワークSun²)

■食育の活動紹介
「食と健康の情報発信」 

■5階
501号室
つくってあそぼう!
●消防体験コーナー(中原消防署)
●手形づくり(中原区こども文化センター)
●紙コップで遊ぼう(中原区公営保育園)
●赤ちゃん対象 ハイ☆ポーズ!(中原区地域子育て支援センター)
●やってみよう!バルーンアート(中原区子ども会連合会)
●積み木
502・503号室 ※ステージイベント(詳細後記)
504号室 ●絵本の読み聞かせコーナー(中原図書館・読み聞かせボランティアグループ)
505号室 ●おもちゃの病院(ひとみ座文庫)(受付:12時まで)
※壊れたおもちゃの修理をします。材料費実費、1家族3点まで。
●双子ちゃん用品リサイクル(ピーナッツ)
●バルーンアート(くまちゃん)
506号室 ●赤ちゃんひろば
●授乳・オムツ替えコーナー
●子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)
507号室 ●キットパスで手形アート(ゆうずうむげwithティーチャーズ)
●プラバンでストラップづくり・ごみ分別ゲーム(10~13時)(3R推進プロジェクト)
区民活動交流センター「なかはらっぱ」 ●本部・救護センター

■バルーンアート(本サイト作品)
本サイト作品「カタツムリ」 

■4階・5階展示コーナー
市民グループ等活動展示 アンパンマンキッズ/国際子育て広場「コアラ」/プレイセンターかんがるー/ひよこクラブ/たけのこクラブ/多胎児育児支援ピーナッツ/中原区食生活改善推進員連絡協議会/中原区食育推進分科会/かわさき助産師ネットワークSun²/しゃんぐりらこども家庭支援センター・SNG児童家庭支援センター/中原区地域子育て支援センター/中原区公営保育園/中原区こども文化センター/中原区地域教育会議/保育ボランティアグループ「にじの会」/NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント パパママパーク・こすぎ/こども未来局青少年支援室/川崎市人権オンブズパーソン/中原区子育て支援推進実行委員会

■ステージ(5階502・503号室)

10:15~ 人形劇「ピヨピヨさんぽ」(人形劇団ひとみ座
10:35~ チアリーディング(川崎チアリーディングチームRAINBOWS
10:50~ 世界のファッションショーと英語で遊ぼう(国際子育てひろば「コアラ」
11:20~ たのしく食べる!食育フロンターレ講座(川崎フロンターレ中原アシストクラブ&Dole)
11:45~ なかはら親子体操「ミミケロはっぴいダンス!」(中原区総合子どもネットワーク)
休憩  
13:00~ こどもによる乙女文楽「二人三番叟」
13:20~ ミュージカルコンサート(藤川ミュージカルスタジオ
13:50~ キッズチアダンス(KOSUGI Jewelsキッズチアダンスチーム
14:15~ チアリーディング(川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES
14:35~ チアリーディング(県立住吉高校チアリーディング部LANCERS)

■メインステージ 人形劇団ひとみ座の人形劇(昨年の「ぶたぶたこぶた」)
メインステージ 人形劇団ひとみ座の「ぶたぶたこぶた」  

■「たのしく食べる!フロンターレ食育講座」
フロンターレ食育講座 



川崎市では、「かわさきパラムーブメント」と題し、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、2024年の市制100周年に向けて障害のある方などが生き生きと暮らすうえでの障壁となっている課題に立ち向かうことを表明しています。

その一環として、「なかはら子ども未来フェスタ」や「なかはら福祉健康まつり」など、市内の各種イベントでパラスポーツ「ボッチャ」や、競技用義足の体験などを実施しています。

「ボッチャ」はどなたでも気軽に楽しめますので、一度体験してみてはいかがでしょうか。

■「絵本のまち・かわさき」で絵本の寄贈を続ける小松雄也さん
小松雄也さん

そして今回は新企画として、不要になった絵本を集め、川崎市内の保育所に寄贈を行う「絵本のまち・かわさき」活動が紹介されます。

この活動は川崎市で読書普及活動を推進する、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが実施しているもので、本サイトでもご紹介しておりました。

中原区役所の庁舎1階で絵本の寄贈を受け付けますので、不要になった絵本(汚損等のないきれいなもの)がありましたら、どうぞお持ち寄りください。

■「川崎パパ塾」の紙ヒコーキ講座
「川崎パパ塾」による紙ヒコーキ教室 

飛べ!紙飛行機 

そして本イベントでは、昨年に引き続き「川崎パパ塾」による「紙ヒコーキ講座」が開催されます。

川崎パパ塾の皆さんが「良く飛ぶ」紙飛行機の作り方を教えてくれて、みんなで飛ばすというシンプルな企画ですが、これには想像以上に子どもたちが熱中します。

2018/10/31エントリでご紹介した通り、川崎パパ塾では本イベントに先立って、パパママを対象にしたワークショップ「紙飛行機で地域参加のやり方を教えます」を11月15日(木)に開催します。

このワークショップでは、紙飛行機の作り方を事前にマスターできます。
さらに希望される方は本イベントでの「紙ヒコーキ講座」で子どもたちに教える先生役となり、地域イベントデビューができるというものです。

参加者として楽しむのもよいですし、この機会に「運営側」に回ってみるのも楽しいかと思います。

■住吉高校チアリーディング部ランサーズ(コスギフェスタより)
 
 
■KOSUGI Jewels キッズチアダンスチーム facebookページ


また「なかはら子ども未来フェスタ」では、今回もキッズから高校生までのチアリーディング・チアダンスチームが登場します。

地域イベントでお馴染みの「川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES」「県立住吉高校チアリーディング部LANCERS」に加え、「川崎チアリーディングチームRAINBOWS」、2017年6月に結成された「KOSUGI Jewelsキッズチアダンスチーム」出演します。

実に4チームが連続で登場するというのは、チアリーディングの大会でもなければあまりないと思います。

■ミミケロカレーを販売「KOSUGI CURRY」
ミミケロカレーを販売「KOSUGI CURRY」 

出店では、昨年に引き続き「KOSUGI CURRY」が「ミミケロカレー」(写真前掲)を販売するほか、各種飲食店舗が並びます。

お昼時、ランチも兼ねて参加するのも良いかもしれませんね。

■「なかはら子ども未来フェスタ」の会場マップ
「なかはら子ども未来フェスタ」の会場マップ
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
かわさきパラムーブメント ウェブサイト
一般社団法人日本ボッチャ協会

(なかはら子ども未来フェスタ関連)
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう

(川崎パパ塾関連)
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート
2018/1/15エントリ パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート
2018/1/27エントリ 「川崎パパ塾」の第6回講座「パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日開催)が参加受付開始、薬剤師パパが子供向けの薬の知識をレクチャー
2018/3/14エントリ 「川崎パパ塾」が2017年度最終講座「パパの新しい働き方・生き方を考える『育休・ライフシフト』」を3月29日(木)開催、参加申込受付中
2018/6/10エントリ 「川崎パパ塾」が2018年度講座をスタート、第1回「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」(6月27日開催)の参加申込を受付中
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2018/8/9エントリ パパママが交流「川崎パパ塾」が「家族旅行」をテーマに第3回講座を8月23日(木)開催、参加申込スタート
2018/8/21エントリ 川崎市内幼稚園の11月1日一斉入園受付を控え、川崎パパ塾が講座「パパの為の幼稚園選びのポイント&新しい教育科目」を9月13日(木)に開催
2018/9/19エントリ 「川崎パパ塾」が「パパの料理教室」を10月13日(土)に中原市民館で開催、スパイスから作るキーマカレーを伝授
2018/10/31エントリ 「川崎パパ塾」が11月15日(木)開催講座で「紙ヒコーキで地域参加」を伝授、11月23日「なかはら子ども未来フェスタ」に紙ヒコーキ体験を出展

(小松雄也さん関連)
一般社団法人ビブリオポルトス ウェブサイト
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/12/17エントリ 年末年始、武蔵小杉で読書イベントが集中開催。12/19「こすぎ朝学」12/20「ビブリオバトル」1/16「こすぎナイトキャンパス」1/22「ブックトークカフェ」
2017/10/4エントリ 小杉こども文化センター代替施設「小杉っこスペース」が中原区役所から府中街道拡幅遊休地に移転、遊戯室・図書室を備え拡張オープン
2018/3/21エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが市内養護施設・こども文化センターに本を寄贈するクラウドファンディングを実施中
2018/6/4エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんがクラウドファンディングにより児童養護施設・新日本学園に110冊の選書を寄贈
2018/6/28エントリ 日本最大、川崎市総合体育大会16連覇の公立中学校「西中原中学校」と、創立70周年大同窓会
2018/7/30エントリ 川崎市で読書普及活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスと中原区が「絵本のまち、かわさき」運動を展開、絵本の寄贈を募り市内の保育園につなぐ

Comment(0)

2018年
11月12日

2019年1月開催「中原区子ども会連合会羽根つき大会」に向け「今井仲町ドッジボール部」が11月25日練習開始、小学生女子メンバーを募集中

【Reporter:はつしも】

いよいよ年末年始も近くなってきました。
とどろきアリーナでは毎年、「中原区子ども会連合会羽根つき大会」が開催されており、来年2019年の日程は1月20日(日)に決定しています。

この大会には「今井仲町ドッジボール部」がチームとして参加していまして、2018年には団体戦・個人戦(1~2年生の部)でそれぞれ準優勝という成績を収めました。

同部では大会参加のため、11月から1月にかけてドッジボールとは別に羽根つきの練習をしています。
11月25日からの練習スタートにあたり、小学生女子を対象に、部員以外からも幅広く羽根つき大会メンバーを募集していますので、ご紹介します。

■「今井仲町ドッジボール部」のこども羽根つき大会メンバー募集のお知らせ
「今井仲町ドッジボール部」のこども羽根つき大会メンバー募集のお知らせ

■メンバー募集の概要
日程 <練習スケジュール>
●11月25日(日)、12月2日(日)、12月9日(日)、12月16日(日)、12月23日(日)、1月6日(日)、1月13日(日)
※練習時間は主に午前中。全日程参加できなくても可、付添い不要です。部によりおやつが出ます。

<羽根つき大会>
●2019年1月20日(日)
会場 ●練習:今井小学校体育館
●大会:川崎市とどろきアリーナ
対象 小学校1~6年生の女子
※小学校や住所は不問です。初心者大歓迎!羽子板もあります。
※体験、見学もできます。
内容 ●2019年1月20日に開催される「中原区羽根つき大会」(個人戦・団体戦 )に向けて、練習を行っていきます。
●3m×8mコート、7点先取×3セットマッチ
参加費 無料
参加申し込み 下記の問い合わせフォームからご連絡ください。
問い合わせフォーム
Web ●今井仲町ドッヂボール部 羽根つき大会のご案内

中原区ではドッジボールがたいへん盛んで、大会には多くのチームが参加しています。
本サイトでもこれまでに、東住吉小学校校庭で開催された「ジュニアドッジボール大会」をご紹介してきました。

一方「羽根つき」ですが、お正月の季節行事ということもあり、羽根つき専門で通年活動するチームというのはあまりないでしょう。
「今井仲町ドッジボール部」は、11月から1月までの季節限定で羽根つきの練習を重ね、2019年も引き続き「中原区羽根つき大会」に参加します。

■「今井仲町ドッジボール部」2018年の個人戦・団体戦(1~2年生の部)準優勝
2018年の個人戦・団体戦(1~2年生の部)準優勝
※写真提供:今井仲町ドッジボール部、以下同じ

「今井仲町ドッジボール部」は、羽根つき大会にあたっては通常の部員だけでなく、通学する小学校や住所を問わずメンバーを募集しています。

2018年も新規メンバーを加えつつ参加し、冒頭にもご紹介した通り、1~2年生の部の個人戦・団体戦でそれぞれ準優勝しました。

■羽根つき
羽根つき

羽根つき

ところで、お正月の羽根つきというと、着物を着た印象が強いかもしれません。
この「羽根つき大会」は、どちらかというと写真のようにスポーツとして開催されるものです。

羽根つきは3m×8mのコート中央にネットを設置し、7点先取の3セットマッチで実施されます。
イメージとしては、スポーツの中ではバドミントンが近いでしょうか。

練習は11月25日(日)から毎週日曜日(午前中心)に、7回開催されます。
全て参加できなくても可ですし、羽子板も用意があって初心者大歓迎ということですから、比較的気軽に参加できそうです。

最近では、お正月に羽根つきをする姿もあまり見かけなくなりました。
通年で毎週何かスポーツをやるのは大変…という方でも、この機会に羽根つきにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

また、「今井仲町ドッジボール部」では、勿論通常のドッジボール部員も募集しています。
期間限定の「羽根つき」でまずは交流してつつ、ドッジボールも関心が出てくれば体験してみるのも良いと思います。

■多摩川で見かける凧揚げ
多摩川で見かける凧揚げ

【関連リンク】
今井仲町ドッジボール部 ウェブサイト
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート

Comment(0)

2018年
11月09日

「中原区消防防災フェア」がグランツリー武蔵小杉とこすぎコアパークで11月11日(日)開催、中原消防署一日消防署長に就任「SHISHAMO」がトークイベントに登場

【Reporter:はつしも】

2018年11月11日(日)13:00~15:30に、武蔵小杉において「中原区消防防災フェア」が開催されます。
同日は川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」が中原消防署の「一日消防署長」に就任し、グランツリー武蔵小杉でトークイベントが開催されるほか、こすぎコアパークでは防災訓練体験が実施されます。

本イベントの案内は11:00からとなっており、それ以前の場所取り、行列等は禁止となっていますので、あらかじめご承知ください。

■「中原区消防防災フェア」
中原区消防防災フェア

■「中原区消防防災フェア」の開催概要
開催日時 2018年11月11日(日)13:00~15:30
※案内開始11:00より。それ以前の場所取り、行列等は禁止です。
開催場所 ●グランツリー武蔵小杉
●こすぎコアパーク
内容 ●13:30~14:00 「SHISHAMO」トークイベント(グランツリー武蔵小杉)
●13:00~15:30 体験ブース(こすぎコアパーク)
※雨天の場合は、規模を縮小してグランツリー武蔵小杉のピロティで開催します。
参加申し込み 不要
主催 川崎市消防局 中原消防署
Web 中原区ウェブサイト 中原区消防防災フェアを開催します!

川崎市消防局では、本日11月9日(金)から15日(木)まで、秋の火災予防運動を実施しています。
「中原区消防防災フェア」はその一環として開催されるもので、今回は豪華ゲストとして「SHISHAMO」が登場することとなりました。

■「SHISHAMO」(川崎市市民ミュージアム「SHISHAMO展」より) SHISHAMO

「SHISHAMO」は、川崎市出身の3人による3ピースバンド(3人のメンバーで構成されるバンド)です。
3人は川崎フロンターレのサポーターとしても知られ、ヒット曲「明日も」はサポーターとしての体験を主題としたものでした。

同楽曲は等々力陸上競技場でPVを撮影し、現在は川崎フロンターレのチャント(応援歌)としても定着しています。


■SHISHAMO「明日も」ミュージックビデオ


また「SHISHAMO」は、NHK紅白歌合戦に出場するなど、完全に全国区のバンドですが、地元・川崎市での活動にも力を入れています。

今年は7月に川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」が開催され、これとあわせて「SHISHAMO」の念願であった等々力陸上競技場でのライブが計画されましたが、これは残念ながら台風の影響により中止となりました。
ただ、メンバーとしてはいつか必ず開催をしたいと考えているようです。

今回は「中原区消防防災フェア」への出演となり、地域密着のスタイルを継続されていることが伺われます。

■トークイベントが開催されるグランツリー武蔵小杉
トークイベントが開催されるグランツリー武蔵小杉

「SHISHAMO」のトークイベントは、グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」前で13:30~14:00に開催されます。
本イベントのために中原消防署長・中原区長・中原警察署長の3名によるグループ「MEZASHI」が結成されまして、トークイベントに臨むこととなりました。

■体験ブースが展開されるこすぎコアパーク
体験ブースが展開されるこすぎコアパーク

■過去の消防局の出展「煙体験ハウス」
区民祭での消防局の出展

■「起震車体験」
起震車体験

■「救命体験」
救命体験

そしてこすぎコアパークでは、トークイベント開始よりも30分早く、13:00~15:30に体験ブースが展開されています。
ブースの詳細は告知されていませんが、当然ながら消防・防災に関するものになるでしょう。

上記写真は、「なかはら“ゆめ”区民祭」などで過去に消防局が出展していた「煙体験」「起震車体験」「救命体験」です。
これらがすべて出展するかどうかはわかりませんが、例えばこのような出展が行われるのではないかと推察いたします。

なお、本イベントは、特に「SHISHAMO」が登場する部分は混雑が予想されます。
冒頭にお伝えした通り、11:00以前の場所取りや行列等は禁止されていますので、ご注意ください。

【関連リンク】
(SHISHAMO関連)
SHISHAMO ウェブサイト
2017/2/14エントリ 川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影
2017/3/5エントリ 川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る2018/7/21エントリ 「SHISHAMO」のスタジアムライブ併催「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」が7月28日(土)に等々力緑地で開催

(防災関連)
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場

Comment(0)

2018年
11月05日

川崎市のプロレス団体「HEAT-UP」とどろきアリーナ大会でこすぎの大学&武蔵小杉ライフが「川崎万博」を展開、武蔵小杉で活躍する人や団体を紹介

【Reporter:はつしも】

2018年10月31日に、とどろきアリーナにおいて「プロレスリングHEAT-UP 障がい福祉青少年育成チャリティー大会~川崎炎上シリーズ とどろきの乱~」が開催されました。

本イベントの開催には、本サイト「武蔵小杉ライフ」も協力を行っておりました。
武蔵小杉のソーシャル大学「こすぎの大学」とのコラボレーションにより、武蔵小杉で活躍する人や団体をポスター展示する「川崎万博」を展開しましたので、ご報告します。

■プロレスリングHEAT-UP(協力:武蔵小杉ライフ)
プロレスリングHEAT-UP

■とどろきアリーナで開催された「プロレスリングHEAT-UP」
プロレスリングHEAT-UP

プロレスリングHEAT-UP

「プロレスリングHEAT-UP」は、川崎市を拠点に活動するプロレス団体です。
レスラーの田村和宏さんが2012年に設立して以来、地域密着の活動をコンセプトとし、「川崎市都市ブランド推進事業」の選定も受けて地域イベントへの協力などを積極的に行ってきたところです。

今回のとどろきアリーナでの大会は「ド根性」を旨とするレスラーの近藤洋史さんの引退試合であるとともに、障がい福祉青少年育成チャリティー大会として開催されました。

■「こすぎの大学」と「武蔵小杉ライフ」のコラボレーションによる「川崎万博」
川崎万博 

今回の「川崎炎上シリーズ~とどろきの乱~」では、近藤洋史選手の引退を惜しみ、「ド根性」をコンセプトにした様々な展示が行われました。

本サイトが「こすぎの大学」とのコラボレーションによりコンテンツ提供を行ったのが、こちらの「川崎万博」です。

■「川崎万博」
「川崎万博」

「川崎万博」では、武蔵小杉を中心とした川崎市内の「ド根性な人・モノ・コト」をご紹介しました。

本サイトがコンテンツの大部分を提供し、川崎市の都市ブランドポスター「Colors, Future! いろいろって、未来。」として掲示を行ったものです。

本エントリでは、このポスタービジュアルをご覧いただきたいと思います。

■「KOSUGI CURRY」
コスギカレー

「200種類を超える創作カレー。現在進行形でメニューが増え続ける『KOSUGI CURRY』」

■「川崎市ラグビースクール」
川崎市ラグビースクール

「1975年に開校。ボランティアのコーチ・スタッフが運営する『川崎市ラグビースクール』」

■「すみよしユニバーサルホッケークラブ」
すみよしユニバーサルホッケークラブ

「2018年9月の全国ネオホッケー大会で優勝した、『すみよしユニバーサルホッケークラブ』4年生チーム」

■「一般社団法人ビブリオポルトス 小松雄也さん」
小松雄也さん

「1,000冊の絵本を川崎市内の保育園に届ける、『一般社団法人ビブリオポルトス』の小松雄也さん」

■「グリーンバード武蔵小杉チーム」の那須野純花さん
那須野純花さん

「毎週第3日曜日、ゴミ拾いを通じて多世代を繋ぐ『グリーンバード武蔵小杉チーム』の那須野純花さん」

■「イクター」と「タージマン」


「川崎の南北で活躍する地域密着系正統派ハンドメイドヒーロー『イクター』(多摩区生田地区)と『タージマン』(川崎区田島地区)」

■「日本エレクトライク」
日本エレクトライク

「南武線の高架下にある日本で一番新しい自動車メーカー『日本エレクトライク』」

■「ファビュラスレビューボーイズ」



「新百合ヶ丘で独自のレビュー文化を発信し続ける『ファビュラスレビューボーイズ』」

■「リングビー」
リングビー

「2008かわさき名産品」にも認定。三喜工業株式会社が開発した新感覚のスポーツ遊具『リングビー』」

■「近藤“ド根性”洋史選手」
近藤洋紀選手

「引退表明後も10.31とどろきアリーナ大会まで全力疾走 近藤“ド根性”洋史選手」

■「とどろき水辺の楽校」
とどろき水辺の楽校

「平成13年から17年間、多摩川を通じた体験学習や環境学習を通じて愛され続ける『とどろき水辺の楽校』」

■「武蔵小杉ライフ」
武蔵小杉ライフ

「変わり続ける武蔵小杉を記録し続ける『武蔵小杉ライフ』」


「川崎万博」で展示を行った川崎市都市ブランドポスターは、以上です。
多くが本サイトからのコンテンツ提供ですので、本サイトで過去にご紹介した団体や人々が多くなっています。

■すみよしユニバーサルホッケークラブ facebookページ


その中でも初めてご紹介するのが、「すみよしユニバーサルホッケークラブ」です。

「ユニバーサルホッケー」とは6人制のチームスポーツで、アイスホッケーに近い競技を体育館などの通常のフロアでプレイします。
そのためアイススケートや重厚な防具などは不要で、より気軽に始めることが可能です。

同クラブは2003年に発足しまして、大人から子供まで、普段は東住吉小学校の体育館などで練習をしています。

ポスターでもご紹介した通り、2018年9月には4年生チームが全国大会で優勝するなど、目覚ましい活躍をしているところです。

メンバーは幅広く募集していますので、ご関心ある方は上記facebookページからお問い合わせください。

■中原区発祥のスポーツ「リングビー」
リングビー

■リングビーのストラックアウト
リングビーのストラックアウト

また、とどろきアリーナのロビーでは、ポスターでも紹介したスポーツ遊具「リングビー」が体験できるようになっていました。

本サイトでも過去にご紹介しておりますが、軽くて柔らかいので小さいお子さんでも気軽に遊ぶことができます。

■日本エレクトライクの電気自動車
日本エレクトライクの電気自動車

また、同じくポスターでご紹介した「日本エレクトライク」の電気自動車は、現物も展示されていました。

武蔵小杉駅と武蔵中原駅の中ほど、南武線の高架下に本社がある会社です。

■雑貨店「Common LIfe」による顔ハメパネル
「Common Life」による顔ハメパネル

顔ハメパネル

一方こちらは、新丸子の雑貨店「Common Life」による顔ハメパネルです。

普段、同店は本サイトもご紹介した「川崎野菜」の販売イベント「新丸子路路地裏マルシェ」などで顔ハメパネルを作成していますが、今回は「プロレスリングHEAT-UP」のために特別版を作ってくれました。

■近藤洋史選手のフォトスポット
近藤洋史選手のフォトスポット

フォトスポット

こちらは、近藤洋史選手のフォトスポットです。
「ド根性チョップ」を受けているような構図で記念撮影ができました。

■「ド根性の塔」
ド根性の塔

ド根性の塔

そしてこちらは、「太陽の塔」…ならぬ「ド根性の塔」です。
近藤洋史選手のファンの皆さんから、熱いメッセージが寄せ書きとして書き込まれていました。

■「KOSUGI CURRY」などのお弁当販売
KOSUGICURRYなどのお弁当販売

またロビーでは、ポスターでもご紹介した「KOSUGI CURRY」など、地元商店によるお弁当販売も行われていました。

通常の業者さんではなく、あくまでも地域密着にこだわるのが「HEAT-UP」の特徴です。

■活動写真の展示
活動写真の展示

活動の展示

活動の展示

プロレスと言っても電流が流れたり鉄条網が出てきたりする、流血系の刺激の強いものなど様々なタイプがあります。

「プロレスリングHEAT-UP」は、「川崎市都市ブランド推進事業」の認定も受けているだけあって、そういった過激なタイプではなく、オーソドックスなプロレスです。

とはいえ屈強な男性が闘うわけですから、そもそも苦手な方もいらっしゃるでしょうが、個人的な感覚としては、「どうしても苦手」でなければご家族でも観戦できる内容かと思いました。
(感じ方は個人差がありますので、あらかじめご了承ください)

今後も引き続き川崎市内を中心に活動を展開されるかと思いますので、ご関心ある方は公式ウェブサイトもチェックしてみてください。

【関連リンク】
プロレスリングHEAT-UP ウェブサイト

(すみよしユニバーサルホッケークラブ関連)
すみよしユニバーサルホッケークラブ facebookページ

(川崎市ラグビースクール関連)
川崎市ラグビースクール ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール 川崎市ラグビースクール
2017/4/14エントリ 川崎市ラグビースクールが等々力第2サッカー場で「初めてのラグビー一斉体験会」を4月16日(日)開催、男女問わず幼児から中学生まで参加者を歓迎2017/10/8エントリ 川崎市ラグビースクールが「川崎市体育の日記念行事 親子ラグビー教室」を明日10月9日(月祝)開催、等々力陸上補助競技場にて当日参加を募集
2018/4/12エントリ 川崎市ラグビースクールが幼児~中学生男女対象の「はじめてのラグビー一斉体験会」を等々力緑地で4月14日(土)開催
2018/10/7エントリ 川崎市ラグビースクールが「親子ラグビー教室」を体育の日・10月8日(月祝)に等々力第2サッカー場で開催、タッチフットで親子対決

(小松雄也さん関連)
一般社団法人ビブリオポルトス ウェブサイト
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/12/17エントリ 年末年始、武蔵小杉で読書イベントが集中開催。12/19「こすぎ朝学」12/20「ビブリオバトル」1/16「こすぎナイトキャンパス」1/22「ブックトークカフェ」
2017/10/4エントリ 小杉こども文化センター代替施設「小杉っこスペース」が中原区役所から府中街道拡幅遊休地に移転、遊戯室・図書室を備え拡張オープン
2018/3/21エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが市内養護施設・こども文化センターに本を寄贈するクラウドファンディングを実施中
2018/6/4エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんがクラウドファンディングにより児童養護施設・新日本学園に110冊の選書を寄贈
2018/6/28エントリ 日本最大、川崎市総合体育大会16連覇の公立中学校「西中原中学校」と、創立70周年大同窓会
2018/7/30エントリ 川崎市で読書普及活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスと中原区が「絵本のまち、かわさき」運動を展開、絵本の寄贈を募り市内の保育園につなぐ

(KOSUGI CURRY関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:エスニック・カレー KOSUGI CURRY
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2017/5/8エントリ 武蔵小杉のカレー専門店「KOSUGI CURRY」が本日リニューアルオープン、スペース拡張により「@marucafe」の「まちの案内所機能」を統合
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ

(グリーンバード武蔵小杉チーム関連)
 ・2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定
2018/3/16エントリ 武蔵小杉で、楽しくごみを拾おう。ごみ拾いボランティア「グリーンバード武蔵小杉チーム」が毎月第3日曜日に活動、次回は3月18日10時にこすぎコアパークに集合
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場

(リングビー関連)
2015/5/15エントリ 中原区発祥のスポーツ「リングビー」と、4月11日(土)開催「親子で楽しむリングビー体験教室」

(Common Life関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:家具・雑貨 Common Life
Common Lifeウェブサイト
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に

Comment(0)

2018年
11月04日

「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」の新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」が2018年11月7日(水)にオープンします。

これに先立って、本日招待者限定のプレオープンが行われましたので、ご紹介します。

■「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」
「TINY BREAD & CAKE」「TINY BREAD & CAFE」 

武蔵小杉では、人気のイタリアン酒場「NATURA(ナチュラ)」が積極的な事業展開を行っています。

近年は東急線の高架下にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店「NATURA MARKET」などをオープンさせていました。

この「NATURA MARKET」は隣にマクドナルドがありましたが、同店は2016年10月をもって閉店となりました。
今回はその跡地を活用して、「NATURA MARKET」がさらに業態を拡張させることとなりました。

■「TINY BREAD & CAKE」
TINY BREAD & CAKE

新エリアは、パンとケーキを扱う「TINY BREAD & CAKE」と、カフェ&バーとして利用できる
「TINY TEA & BAR」の2つのゾーンに分かれています。

両ゾーンはそれぞれ入口が異なりまして、東急高架線の西側からは「TINY BREAD & CAKE」に入ることができます。

■「TINY BREAD & CAKE」の店内
「TINY BREAD & CAKE」の店内

「TINY BREAD & CAKE」の店内に入ると、高架下とは思えないお洒落な空間が広がっています。左側がパン、右側がケーキのエリアです。

■奥の工房
奥の工房 

■小さいサイズのパン
小さいサイズのパン

小さいサイズのパン 

「TINY(小さい) BREAD & CAKE」という名前の通り、同店のパンやケーキは小さめサイズで仕上げられているのが特徴です。

その分お値段も「塩バターロール」110円など、100円台から購入できるようになっていました。

かわいらしい見た目で、ついついあれもこれもとトレイに載せたくなります。

■ケーキ類
ケーキ類

■チョコレート
チョコレート

■焼き菓子
焼き菓子

続いてこちらが、ケーキやチョコレート、焼き菓子です。
こちらも手のひらサイズで、たいへん凝った仕上がりになっていました。

今回は焼き菓子は試していませんが、パン、ケーキ、チョコレートともにたいへんおいしくいただきました。
時間帯によって並ぶパンの種類も少し違いまして、とても楽しくお買い物ができると思います。



■「TINY TEA & BAR」
「TINY TEA & BAR」

続いて、「TINY TEA & BAR」を見ていきましょう。
こちらは高架下の南側に入口があります。

■「TINY TEA & BAR」の店内
店内 
 
■カウンター
カウンター
 
 カウンター
 
 「TINY TEA & BAR」は、10時オープン、11時からランチタイム、13時からティータイム、17時から27時までがバータイムと、時間帯によってメニューの構成が変わります。

カウンター奥には、様々な種類のお酒が並んでいました。

■「シモタファームのフレッシュハーブティー」
シモタファームのフレッシュハーブティー 
 
今回はティータイムですので、まずはお茶をいただきました。
写真は「シモタファームのフレッシュハーブティー」(880円)です。

茨城県のシモタファームによる、オーガニックのフレッシュハーブを使っています。
ポットからティーを注いだ瞬間、さわやかな香りが広がりました。

■購入したパンの持ち込み
購入したパンの持ち込み

「TINY TEA & BAR」では、隣の「TINY BREAD & CAKE」で購入したパンなどをそのまま持ち込んで食べることができます。

その場合はお店の方に申し出るとお皿がもらえます。
そしてお店の方のアテンドに従って、「TINY BREAD & CAKE」に移動して購入する流れになっていました。

このあたりの運用はグランドオープン以降に変更される可能性もありますので、お店の方にお問い合わせください。

上記写真は手前から「全粒バケット」(130円)、「塩バターロール」(110円)、「モカパン クリーム」(160円)です。

■デセールチーズケーキ 季節のフルーツ添え
デセールチーズケーキ 季節のフルーツ添え

デセールチーズケーキ 季節のフルーツ添え

また、「TINY TEA & BAR」では、各種皿盛りデザート(各1,200円)も13時~17時のティータイムに提供しています。

写真は「デセールチーズケーキ 季節のフルーツ添え」です。

円形にかたちづくったデセールチーズケーキの上に、シャーベットやスフレ、季節のフルーツが盛りつけられた贅沢な一品でした。

■「Glace & Sorbet」
特製アイスクリーム

そしてこちらは、「TINY TEA & BAR」の特製アイスクリーム「Glace & Sorbet」です。

こちらは1個360円、2個680円で、バニラ・チョコレート・キャラメル・フランボワーズ、洋梨の中から選ぶことができました。

■ランチメニュー
ランチ 

■武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」
武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」 

なお、今回はご紹介しておりませんが、「TINY TEA & BAR」ではランチセットも提供しています。

「TINY BREAD LUNCH」は、アンティパストプレート+ディップ&バター+パンの盛り合わせ+選べるメインディッシュ+ミネストローネ+本日のTEAで、1,480円です。

さらに「NATURA」により武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」も提供されていました。

■11月7日(水)グランドオープン
11月7日オープン

今回のレポートは以上ですが、「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」ともにご紹介できたのはごく一部のメニューです。
今回は招待者限定のオープンながら、「NATURA(ナチュラ)」グループの力の入れ方を改めて感じることができました。

11月7日(水)にグランドオープンとなりますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

■「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」の店舗情報
●営業時間:
・BREAD & CAKE:10:00~20:00
・TEA & BAR:オープン10:00~ ランチタイム11:00~13:00 ティータイム13:00~17:00 バータイム17:00~27:00(l.o.26:00)
●定休日:月曜日

 【関連リンク】
 (NATURA関連)
NATURA ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン
 
 (小杉フードフェス関連)
小杉フードフェス facebookページ
川崎ブレイブサンダース 武蔵小杉の人気飲食店「ナチュラ」とのマーケティングアライアンススポンサー提携のお知らせ
2017/9/5エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」が9月18日(月祝)にこすぎコアパークで初開催、22店舗のイチ押しフードが集結。武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が解禁
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売
2018/9/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」がコアパークで9月17日(月祝)開催、地域のワンコインメニューにクラフトビール「小杉ホワイト」が再登場
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場

Comment(0)