武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
02月04日

武蔵小杉の2018年節分模様。東福寺の節分祭・大野屋の恵方巻から、パティスリー・シュシュクリエの恵方巻ロールまで

【Reporter:はつしも】

2018年2月3日(土)、武蔵小杉にも節分がやってきました。
久々に節分が土日にあたり、ご家族で楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。

本エントリでは、武蔵小杉の節分模様をお伝えしたいと思います。

■東福寺の「節分祭」
東福寺の「節分祭」

東福寺は、市ノ坪交差点近くにある、大日如来を本尊とする真言宗智山派のお寺です。
新四国東国八十八ヶ所霊場の札所のひとつに数えられ、境内には立派な本堂のほか弘法大師象なども建立されています。

同寺では毎年2月3日に「節分祭」が執り行われ、多くの地域の方が集まります。

節分祭の看板には「成田山分社新一講」とあります。
これは、東福寺が成田山不動尊の分社より成立した寺院であることに由来しています。

■人でいっぱいの境内
人でいっぱいの境内

東福寺の節分祭では、毎年16時から豆まきがスタートします。
ご覧の通り、境内は万国旗で装飾され、地域住民の皆さんでいっぱいになっていました。

■豆まきがスタート
豆まきがスタート

■年男の太鼓
年男の太鼓

年男の太鼓が打ち鳴らされるのが、豆まきの合図です。
何度かに分けて、お餅や福豆、ポケットティッシュ、小銭などが撒かれまして、皆さん一生懸命キャッチしていました。

■効率よくキャッチするためのかご
効率よくキャッチするためのかご 

節分祭の前方には、効率よくキャッチするための大きなかごを掲げた方の姿が多数見受けられました。

これは常連さんのノウハウでしょうかね。

■東福寺の豆まきの動画(Youtube)


豆まきの様子を、Youtube動画にしておきましたので、ご参照ください。
このときは比較的後方にいましたが、たまたま10円玉2枚が足元に転がってきました。

■帰り道に紅白餅の配布
帰り道に紅白餅の配布

うまくキャッチができなくても、心配することはありません。
帰りには紅白餅を、ひとり1袋プレゼントしてくれました。

■東福寺から見えるタワーマンション
東福寺から見えるタワーマンション

中原区では、ほかにも丸子山王日枝神社や住吉神社などもで豆まきを行っています。

武蔵小杉駅からアクセスが良いのは東福寺で、周辺に立ち並ぶタワーマンションからも参加された方がいらっしゃったのではないでしょうか。

■大野屋の恵方巻
大野屋の恵方巻

大野屋の恵方巻

そして豆まきと並んで、近年の節分で普及してきたのが、「恵方巻」です。
武蔵小杉では地元スーパーマーケット「大野屋」の恵方巻が人気でした。

海鮮系の巻物は早めになくなりますので、早めに購入しておくのがポイントです。

■パティスリー・シュシュクリエの「恵方巻ロール」
パティスリー・シュシュクリエの「恵方巻ロール」
 
恵方巻ロール

■ケンタッキーフライドチキンインレット小杉店の「ツイスターで恵方巻」
ツイスターで恵方巻
 
恵方巻市場の拡大を受けて、各方面で需要を取り込もうという動きも活発化しています。

グランツリー武蔵小杉の洋菓子店「パティスリー・シュシュクリエ」では、「恵方巻ロール」の販売を行っていました。

さらに南武沿線道路の「ケンタッキーフライドチキン インレット小杉店」では、ツイスターを恵方巻の代替商品として販促活動を行っていました。

とりあえず巻いてあるものであれば、なんでも乗って行けそうですね。
今後もさらに、恵方巻市場は広がっていくのではないかと思います。


来年、2019年2月3日も日曜日で、また節分が休日にあたります。
節分の過ごし方のご参考として、本エントリを残しておきます。 
 
 【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 東福寺
2009/2/3エントリ 武蔵小杉・東福寺の節分祭2009
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2016/2/1エントリ 武蔵小杉「東福寺」、新丸子「丸子山王日枝神社」、元住吉「住吉神社」、向河原「三社宮」の2月3日(水)節分祭情報

Comment(0)

2018年
02月01日

東急線耐震補強工事により武蔵小杉東急ストア2月28日・コナカ武蔵小杉店3月4日閉店決定、工事後は未定に。東急ストア創業1号店の地から店舗が消滅

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口高架下の「武蔵小杉東急ストア」が、2018年2月28日(水)をもって閉店することになりました。
東急線高架の耐震補強工事によるもので、工事完了後の出店については現段階では未定ということです。

またこれにあわせて、武蔵小杉駅北口高架下の「コナカ武蔵小杉店」も3月4日(日)をもって閉店します。
同店では2月3日(土)より、半額などの閉店セールを実施する予定です。

■武蔵小杉東急ストア
武蔵小杉東急ストア

武蔵小杉東急ストア

東急ストアの前身は、1956年10月10日に設立された「東横興業株式会社」です。
その1号店が同年11月22日に出店した「武蔵小杉東興店」であり、当時は武蔵小杉駅北口の第一生命住宅のテナントとしてオープンしていました。

翌年には商号が「株式会社東光ストア」になりまして、武蔵小杉の店舗も「武蔵小杉東光ストア」に変更されています。
この時の「東光ストア」の写真は現在も郷土資料などで見かけることがありまして、店名をご記憶の方も比較的多いようです。

その後1975年には商号が現在の「東急ストア」に変更されまして、東急線の高架化に伴って高架下にオープンしたのが「武蔵小杉東急ストア」ということになります。

また「武蔵小杉東急ストア」は、2013年4月に「武蔵小杉東急スクエア」が開業したことにより、同商業施設98店舗のひとつとして組み込まれました。

今回の閉店は、東急ストアの歴史を辿ると「創業1号店の地」での閉店であり、また武蔵小杉東急スクエアの中核店舗の閉店ともいえます。

■武蔵小杉東急ストアの閉店告知
武蔵小杉東急ストアの閉店告知

武蔵小杉東急ストアは24時間営業ですが、閉店直前の5日間は営業時間が変更されます。

2月24日(土)は23:00にて閉店、25日(日)~27日(火)は6:00~23:00、最終営業日となる28日(水)は6:00~19:00が営業時間となりますので、ご注意ください。



■コナカ武蔵小杉店
コナカ武蔵小杉店

コナカ武蔵小杉店

また、武蔵小杉東急ストアと同時期、3月4日(日)に閉店するのが、「コナカ武蔵小杉店」です。
こちらも同様に、高架線の耐震補強工事を行うことになるようです。

冒頭にご紹介した通り、同店では2月3日(土)より閉店セールが行われます。
在庫商品が半額などの大幅な値引きになりますので、靴下などの消耗品を買いだめしておくのもよいかもしれません。

■同じく北口高架下のマクドナルド跡地
同じく高架下のマクドナルド跡地

なお、コナカと南武沿線道路を挟んで反対側の高架下には、「マクドナルド武蔵小杉駅前店」の跡地があります。
こちらもすでに耐震補強工事が行われていました。

■耐震補強工事後にオープンした「タリーズコーヒー新丸子店」
タリーズコーヒー新丸子店

東急線の武蔵小杉駅~新丸子駅間では他の区間においても耐震補強工事が順次行われ、店舗や公園等が一時閉鎖されてきています。

鉄道運行の安全にかかわることですから、武蔵小杉東急ストアでも聖域ではないわけです。

周辺の高架下でまだ補強工事が行われていないエリアも、順次工事が行われていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
東急ストアウェブサイト 武蔵小杉東急ストア
コナカウェブサイト 武蔵小杉店
2015/2/27エントリ 本日「東急ストア新丸子店」リニューアルオープン、「auショップ武蔵小杉北口」移転オープン
2016/9/18エントリ 東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅
2016/10/10エントリ 「マクドナルド武蔵小杉駅前店」本日21時に16年の歴史に幕、「武蔵小杉店」「新丸子駅店」に続く閉店によりマクドナルドが武蔵小杉完全撤退
2016/11/8エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」跡地で高架橋の補強工事を実施、2017年秋に新店舗オープンへ
2017/9/29エントリ 「タリーズコーヒー新丸子店」が東急新丸子駅マクドナルド跡地に本日オープン、改札内でも無料で入場可能

Comment(3)

2018年
01月31日

法政通り商店街の商業・住宅複合ビルに2/16美容室「Ameri」2/27「ファミリーマート」オープン、武蔵小杉駅南口では「サンクス」が2/25閉店へ

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街に建設中の商業・住宅複合ビルが完成に近づきました。
同ビルの商業部分には、同商店街の美容室「Ameri」が2月16日(金)にリニューアルオープンするほか、「ファミリーマート小杉法政通り店」が2月27日(火)に新規オープンすることがわかりました。

一方、武蔵小杉駅前通り商店街では、「サンクス武蔵小杉南口店」が2月25日に閉店となります。

■法政通り商店街の商業・住宅複合ビル
法政通り商店街の商業・住宅複合ビル 

このビルは、法政通り商店街の入口近く、メンズカジュアルショップ「ナクール」の向かいにあります。

ここにはかつて建て替え前のビルに「モチヅキ楽器店」、美容室「Ameri」、「クリーニングひまわり」などが入居していましたが、すでに閉店・移転などが行われています。
 
まもなく竣工となる新築ビルは5階建てで、そのうち3階までに店舗が入る構造になっています。

■「ファミリーマート小杉法政通り店」のオープン告知
ファミリーマート小杉法政通り店 

その1階部分に、「ファミリーマート小杉法政通り店」のオープン告知(スタッフ募集)が出ていました。

前述の通り、オープン日は2月27日(火)です。

■同じく出店予定、法政通り商店街の「Ameri」
同じく出店予定「Ameri」

そしてもう1店舗、出店予定なのが美容室の「Ameri」です。

同店はもともと新築ビルの場所で営業をしていたのですが、今回の建て替えにより法政通り商店街の向かい側に移転して営業をしています。

新ビルの完成に伴って、3階部分に2月16日(金)に再度リニューアルオープンするかたちになります。

テナント区画はほかにもありますので、他の店舗も順次オープンすることと思います。
商店街のなかなか良い場所にありますので、各店が揃うのが楽しみですね。

■完成に近づく複合ビル
完成に近づく複合ビル



一方、法政通り商店街のファミリーマート小杉法政通り店と入れ替わりで閉店するのが、「サンクス武蔵小杉南口店」です。

■2月25日に閉店するサンクス武蔵小杉南口店
サンクス武蔵小杉南口店

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

こちらは2月25日(日)閉店のお知らせが掲示されていました。
そのため、一部キャンペーンの商品交換ができなくなります。

ただ、商品交換はファミリーマートでもできるということですから、「ファミリーマート小杉法政通り店」がちょうど引き継ぐことができますね。

■中原郵便局前に出店「ローソン小杉町三丁目店」
ローソン小杉町三丁目店 

これに加えて、昨年のエントリでもお伝えした通り、12月7日には中原郵便局前(府中街道沿い)に「ローソン小杉町三丁目店」がオープンしています。

武蔵小杉駅周辺の狭い範囲で、コンビニエンスストアの勢力図が変わってきているところです。

【関連リンク】
ホットペッパー Ameri武蔵小杉店
2016/11/10エントリ 法政通り商店街「ナクール」向かいのビル建替えが店舗3フロアの商業ビルを計画、「クリーニングひまわり」は旧キャンドゥ跡地に移転へ
2017/9/14 「西洋菓子フェリシア」跡地の2階にヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」が9月15日(金)オープン、1階「メガネスーパー」と上下階で営業
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/11/16エントリ 法政通り商店街「センプリーチェ」閉店跡地に恵比寿のステーキ専門店「T8 Steak House」が11月20日(月)オープン、メガネスーパー跡地の「ローソン」は12月7日(木)オープンを告知

Comment(0)

2018年
01月27日

「川崎パパ塾」の第6回講座「パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日開催)が参加受付開始、薬剤師パパが子供向けの薬の知識をレクチャー

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」は、2017年10月25日(水)から2018年3月8日(木)にかけて、7回シリーズの講座開催や地域イベントへの参加を行っています。

このたび第6回講座「子どもに薬を飲ませてますか?パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日(木)開催)の参加者募集がスタートしましたので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」
川崎パパ塾

■「川崎パパ塾」2017年度講座の開催概要
開催日 2017年10月25日(水)~2018年3月8日(木)※詳細後記
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
(平成29年度かわさき市民公益活動助成金事業)
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■「川崎パパ塾」の2017年度スケジュール
開催日時

内容

状況
第1回
10/25(水)
19:30-21:00

●「夫婦のパートナーシップ」
講師:織田パパ

開催レポート
第2回
11/16(木)
19:30-21:00

●「紙飛行機作り」(地域イベント準備)
講師:大川パパ

開催レポート

イベント
11/25(土)
昼間
●「なかはら子ども未来フェスタ」に参加 開催レポート
イベント
1/8(月祝)
昼間
●「お正月deミュージアム」に参加 開催レポート
第3回
1/20(土)
15:00-17:00
●「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」
講師:池川明先生
開催終了
第4回
1/31(水)
19:30-21:00
●「パパカメラ・家族写真を撮ろう」
講師:市川パパ
申込受付中
第5回
2/8(木)
19:30-21:00
●「頭の良い子が育つ家とは?」
講師:田中パパ
申込受付中
第6回
2/15(木)
19:30-21:00
●「家庭の薬学(知っておきたい薬のハナシ)」
講師:大川パパ
申込受付中
第7回
3/8(木)
19:30-21:00
●「パパの体験記(育休・単身赴任など)」
講師:小森パパ
-
※講座内容・開催日時などは変更される場合があります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
※助成金活動は全7回の講座となります。イベント参加は助成金活動ではありません。

■第6回「頭の良い子が育つ家とは?パパの子育てが与える3つの重要性」のプログラム
日時 2018年2月15日(木)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 子育ての中では子供の病気やケガはつきものです。
お父さんたち・・・!
お子さんを病院や薬局に連れて行ってますか?
お薬を飲ませたり使ったりしてますか?
お母さん任せにしてませんか?

今回はお子さんに使われることの多いお薬の一部の紹介と、その飲ませ方、使い方をお話したいと思います。

薬を飲ませるとき、使うときに親がおそるおそるだと、その不安はお子さんの不安、ストレスにつながります。
薬を知り、使い方を身につけ、親子ともども安心してお薬を利用できるようになって欲しいと思います。

堅苦しい難しい話はしません!気軽に聞きに来てください。
講師 ●大川パパ
 大川パパ

<プロフィール>
町の調剤薬局の薬剤師。小学4年生の一人息子と、8つ上の姉さん女房との3人家族。息子の誕生とほぼ同時期に武蔵小杉に引越してきて、もうすぐ10年。これといって特技もなく、無趣味。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

本サイトでは、「パパ塾」の講座や、読み聞かせ活動、「なかはら子ども未来フェスタ」での紙飛行機ワークショップなど、さまざまな活動をご紹介してまいりました。

今回は2017年度の7回シリーズの講座のうち、第6回の告知となります。
7回の講座はそれぞれ独立していまして、続けての参加でなくてもまったく支障はありません。

今回からの初参加も、「パパ塾」では大歓迎しています。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
開催風景
※写真提供:川崎パパ塾

今回の告知にもあるように、子どもの看病や投薬などに関して、一般にお母さん任せになってしまうご家庭も多いかと思います。

ご家庭のことに「絶対的な正解」はないと思いますが、ご両親ともに最低限の知識を持っておいた方が安心です。

今回の講座では、子どもに使われることの多い薬についての知識をやさしく習得することができますので、この機会に参加をしてみてはいかがでしょうか。
お子さんが病気になって心配なとき、頼れるパパを目指してみましょう。

■1月31日開催「パパカメラ」講師「市川パパ」による家族フォト作品
二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し 市川毅さん 二ヶ領用水で撮影

■2月8日開催「頭の良い子が育つ家とは?」講師の田中パパ
2月8日開催「頭の良い子が育つ家とは?」講師の田中パパ

なお、先行してご紹介した1月31日(水)「パパカメラ:家族写真を撮ろう」、2月8日(木)開催「頭の良い子が育つ家とは?」についても、引き続き参加者申し込みを受け付けています。

詳細は下記より告知ページや、関連リンクの過去エントリをご参照ください。

■第4回「パパカメラ:家族写真を撮ろう」のプログラム
日時 2018年1月31日(水)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 皆さんは、家族写真って撮っていますよね? そんな家族写真は、将来、必ず家族の『子育て奮闘記』になるものです。

そして、『子育て奮闘記』を意識してカメラのシャッターを押すと、子育てが、今までとは、違ったものに見えてくるかもしれません。 この講座では、様々な家族写真の撮り方(アイデア)をお伝えすると伴に、家族写真を通して、子育て時代の楽しさを再認識していただきます。

ちなみに、カメラは問いません!スマホに付いているカメラでもOKです。 肝心なのは、家族写真を撮って、楽しむことをお伝えする。それがこの講座なのです。
講師 ●市川パパ
市川パパ

<プロフィール>
市川パパは、これまでに地域で開催されたフォトコンテストなどにも入賞されてきた、自称、地域のカメラマンです。
※自身のブログサイト(子育てパパの単身赴任ブログ)でもパパカメラを随時、発信中!

●「子育てパパの単身赴任ブログ」

◆講師実績
•2012年:パパリ場にて「パパカメラ」
•2013年:川崎パパ塾にて「パパカメラ」
•2014年:たんぽぽのはら保育園にて「パパカメラ」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
※ママ大歓迎
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。


■第5回「頭の良い子が育つ家とは?パパの子育てが与える3つの重要性」のプログラム
日時 2018年2月8日(木)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 あなたは、あなたのお子様が、できれば「頭の良い子になって欲しい」と思ってますよね?
あなたのお子様の将来の進学のため?就職のため?いずれにしても、頭が良いにこしたことはありません。
ちなみに、あなたにとって、“頭が良い子”とは、どういう子供のことですか?

•学校の成績が良い子のことですか?
•それとも人間力のある子のことですか?
•はたまた、人の気持ちが分かる子のことですか?

今回は、自身も塾の先生をされている、田中パパによる
「頭の良い子が育つ家とは?。パパの子育てが与える3つ重要性」をご紹介します。
講師 ●田中パパ
 田中パパ

<プロフィール>
•1996年 ~0歳から生涯教育を展開している大手幼児教室にて、0歳から小学校4年生までの授業を担当
•2008年 3校教室長兼任
•2010年 東京千葉埼玉地区統括
•2016年 アビリッズ幼児教室設立
•2018年 教育関係の社団法人立ち上げ予定
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(※ママ大歓迎)
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

【関連リンク】
川崎パパ塾 Facebookページ
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート
2018/1/15エントリ パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート

Comment(0)

2018年
01月26日

「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第6回公演「新・多摩川伝」が、2018年3月10日(土)、11日(日)に中原市民館において開催されます。

1月27日(土)より、同公演チケットの一般販売がスタートいたしますので、ご紹介いたします。

■「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」
「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」

■「新・多摩川伝」の開催概要
あらすじ 多摩川にペットを捨てに来た仲良し4人組。すると謎の集団「宇宙見守り隊」と遭遇。4人組は「多摩川の人と歴史を学ぶ事」を命じられ、過去に飛ばされてしまう。
江戸時代・昭和時代で起こった多摩川の環境変化や人々との関わりを体現する。そして4人組は未来に繋ぐ方法を知ることとなる。
公演日時 ●2018年3月10日(土)
・team宙13:00開演(開場12:30)
・team星17:30開演(開場17:00)
●2018年3月11日(日)
・team星13:00開演(開場12:30)
・team宙17:30開演(開場17:00)
会場 中原市民館2F 多目的ホール【アクセス
観劇料 大人1,500円(中学生以上)
子供700円(小学生以下)
チケット購入方法 ●販売開始:2018年1月27日(土)9:30~
※1人2枚まで(先着順)。売切れ次第販売終了
●販売場所:中原市民館
※開館(8:30)前にお並びいただくことはご遠慮ください。
※お問い合わせは下記の中原市民館(中原区生涯学習支援課)までお願いいたします。
問い合わせ先 中原市民館
TEL 044-433-7773
E-MAIL 88nakasi@city.kawasaki.jp
スタッフ ●原案・脚本:なかはらミュージカル文芸部
●演出・演技指導:にしわきまさと
●音楽:松本麻衣
●振付・ダンス指導:カワイヒロコ
●歌唱指導:南智子
●舞台監督:小川洋行
●総合プロデュース:森田シゲル(実行委員長)
●制作・運営:なかはらミュージカル実行委員会
●Special Thanks:なかミュー保護者会の皆様、ボランティアの皆様
主催 なかはらミュージカル実行委員会・川崎市(中原区役所)
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会・社会福祉法人川崎市中原区社会福祉協議会・中原区文化協会・中原区PTA協議会・中原区子ども会連合会
協賛 一般社団法人 NewActSociety
Web ●なかはらミュージカル 公式サイト
http://nakamyu.jp/
●なかはらミュージカル facebookページ
https://www.facebook.com/nakamyu

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、中原市民館の開館記念事業「NAKAHARA ACT STREET」の企画として2013年に誕生した市民ミュージカルです。

出演者は毎年公募が行われ、たいへん幅広い年代の地域住民が参加をしています。

■第1回公演「水の郷のものがたり」
第1回公演「水の郷のものがたり」

2013年に第1回公演として上演されたのが「水の郷のものがたり」
二ヶ領用水の歴史をテーマにした作品でした。

翌年度からは「NAKAHARA ACT STREET」から中原区地域課題対応事業として独立し、「桃の里のものがたり」など、中原区を舞台にしたオリジナル作品の上演を行ってきたところです。

■昨年、第5回公演「多摩川伝」
昨年、第5回公演「多摩川伝」

昨年、第5回公演「多摩川伝」

昨年、第5回公演「多摩川伝」

そして昨年の第5回公演では、多摩川を舞台に、環境問題とそこに関わる人々の絆を描いた「多摩川伝」が上演されました。

今回はその後継作品ともいえる「新・多摩川伝」です。
また新たなストーリーで描かれる多摩川の物語を、地域住民の皆さんがキャストとなってステージで表現します。

■「なかはらミュージカル」稽古の風景
「なかはらミュージカル」稽古の風景

今回の「新・多摩川伝」は、100名近くのキャストにより稽古が重ねられています。
専門の指導者により、完成度の高い舞台へと仕上げられていくのが毎年たいへん好評です。

■会場となる中原市民館
かわさき市民活動センタ・中原市民館 

■過去の「満員御礼」
過去の「満員御礼」

チケットも人気が高く、過去開催時にも完売となっています。
観劇を希望される方は、1月27日(土)以降、お早めにご購入ください。

■東急武蔵小杉駅「こすぎアイ」でのスタッフ募集告知
「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ募集告知

なお、「なかはらミュージカル」は、昨年供与開始された東急武蔵小杉駅のPRスペース「こすぎアイ」でスタッフ募集を行っていまして、本サイトでも2017/6/7エントリでご紹介しておりました。
その際、出演者の募集についてもあわせてご紹介をさせていただいております。

出演者についてはその後オーディションが行われ、配役などが決定しています。

皆さん3月の本番に向けて頑張っていらっしゃるところですので、本サイトとしても地域住民が主体となった意義ある取り組みとして、応援させていただきたいと思います。

※本エントリの写真の一部は、なかはらミュージカル実行委員からの提供を受けております。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中

Comment(0)

2018年
01月21日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。

会場にはイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催中の「宮崎県フェア」から「みやざき犬」と、川崎市の商業振興キャラクター「ばいぞーくん」も登場しました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

■法政大学相撲部の皆さん
法政大学相撲部の皆さん

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、毎年、年2回開催されている恒例イベントです。
従来は6月、12月に開催されていたものが、今年は冬季分が1月に変更されました。

毎回法政大学相撲部の皆さんがついてくれたお餅を、磯部やあんこ、きなこなどに味付けして即売を行うものです。

■売れ行きの好調なつきたて餅
売れ行きの好調なつきたて餅

■きのこ汁
きのこ汁

このもちつき大会はいつもたいへん人気で、今回も午前の早い段階から長い行列ができていました。

午後にはお餅がだいぶ残り少なくなっていたように思います。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

もちつきは、お子さんなども参加することができます。
杵はなかなかに重いのですが、相撲部の方が優しくサポートしてくれますので安心です。

■プラスケア「1day暮らしの保健室」のガラガラ抽選会
「プラスケア」のガラガラ抽選会 

先日ご紹介した通り、本イベントにおいては一般社団法人プラスケアの「1day暮らしの保健室」がコラボレーション開催されています。

「1day暮らしの保健室」とは、医師・看護師など医療者に気軽に健康相談ができる場を提供する事業で、普段は井田中ノ町の「idacafe」や新丸子の「丸子テラス」などで開催されています。

もちつき大会でお餅を購入すると、こちらの「1day暮らしの保健室」でガラガラ抽選会ができました。

■景品「快便道場」のトイレットペーパー
「快便道場」のトイレットペーパー

このガラガラ抽選会の景品のひとつとして用意されていたのが、「快便道場」トイレットペーパーでした。

これはトイレットペーパーに快便の秘訣が描かれているもので、ヤクルトの提供でした。

■健康に関する絵本の読み聞かせ
健康に関する絵本の読み聞かせ

健康に関する絵本の読み聞かせ

また「1day暮らしの保健室」では、健康に関する絵本の読み聞かせも行っていました。

今回は手洗いなど、子どもの生活習慣に関する絵本が多くありました。

■「ばいぞーくん」と「宮崎犬」
「ばいぞーくん」と「宮崎犬」

そして今回、もちつき大会の会場には新たなキャラクターが登場しました。
川崎市の商業振興キャラクター「ばいぞーくん」と、宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」です。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「宮崎県フェア」
宮崎県フェアの「宮崎犬」

■「宮崎県フェア」のご案内
宮崎県フェアの案内

この「みやざき犬」「ばいぞーくん」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で開催中の「宮崎県フェア」から出張をしてきたものでした。

■「みやざき犬」ダンスショー
「みやざき犬」ダンスショーの案内

この「みやざき犬」は、「ひぃくん」「むうちゃん」「かぁくん」くんの3種がいるようです。

今回来てくれたのは、「ひぃくん」ですね。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店でダンスショーが開催されるということで、ふろん太君も応援に駆け付ける予定となっています。

日程は来週末、1月27日(土)、28日(日)も残っていますので、お買い物のついでにどうぞ。

そのようなわけで、新キャラクターも登場しつつ、今回の「もちつき大会」も無事終了しました。

また次回は、今年の6月ということになろうかと思います。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催

(プラスケア関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(1)

2018年
01月19日

武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街では、これまで毎年6月と12月に「もちつき大会」が開催されてきました。

ただ、12月開催については年の瀬の多忙な時期であることから時期を変更し、今回は2018年1月21日(日)に開催されることとなりましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会 

■「もちつき大会」の開催概要
日時 2018年1月21日(日)10:00~完売次第終了
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
●きのこ汁の販売
●「+Cafe Project」(一般社団法人プラスケア)による「1day暮らしの保健室」
Web 武蔵小杉便利帳

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、2016年12月開催はノロウイルス感染問題が報道されたことなどにより、慎重を期して開催が中止されました。

このもちつき大会自体に特段問題はなかったのですが、これまでも取り組んできた衛生管理をあらためて強化・徹底し、2017年7月開催より再開されまして、本サイトでもご紹介していたところです。

ところが2017年12月は前述の通りスケジュール変更が行われましたので、2年連続で12月には開催されないこととなりました。
「おや、そういえばもちつき大会は?」と疑問に思われた方も多かったのではないでしょうか。

今回は1月21日(土)10:00より、一般社団法人プラスケアの「1day暮らしの保健室」も含め、ほぼ例年通りの仕様で開催されます。

■つきたてのお餅の即売
商店街の皆さんによるおもち販売 

つきたてのお餅は、商店街の方の調味により即売されます。
味付けはきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種です。

つきたてで柔らかく、温かいですので、特に冬に食べるのが美味しいです。

■磯部巻きのおもち
磯部巻き 

■きのこ汁
きのこたっぷりのお汁

また、お餅に加えて武蔵小杉駅前通り商店街の名物「きのこ汁」も販売されます。
冷えた体をここで温めていくのも良いでしょう。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

■健康相談
健康相談 

■絵本の読み聞かせ
プラスケアプロジェクト 

■「+Care Project」抽選会
「+Care Project」抽選会

そしてまた今回も、もちつき大会では一般社団法人プラスケアとのコラボレーションが行われます。

同法人の事業である、医療者と地域をつなぐ「1day暮らしの保健室」では、気軽な健康相談ができますし、病気や健康、障害などをテーマにした絵本の読み聞かせも行う予定です。

また商品券や大野屋のおいしいジャム、ヤクルトのジュース、入浴剤などを景品とした「ガラガラ抽選会」も実施されます。

景品を提供してくれたヤクルトからは、マスコットキャラクター「ヤクルトくん」も来場する予定ですので、記念撮影などしてみてはいかがでしょうか。

例年では、14時くらいにはお餅は完売となっています。
昼時には長い行列ができることもありますので、少し早目に来場されると良いかもしれません。

※本エントリの写真の一部は、一般社団法人プラスケアおよび武蔵小杉駅前通り商店街より提供を受けております。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に

(プラスケア関連)
+Care Project ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(0)

2018年
01月15日

パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」は、2017年10月25日(水)から2018年3月8日(木)にかけて、7回シリーズの講座開催や地域イベントへの参加を行っています。

このたび第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?パパの子育てが与える3つの重要性」(2月8日(木)開催)の参加者募集がスタートしましたので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」
川崎パパ塾

■「川崎パパ塾」2017年度講座の開催概要
開催日 2017年10月25日(水)~2018年3月8日(木)※詳細後記
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
(平成29年度かわさき市民公益活動助成金事業)
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■「川崎パパ塾」の2017年度スケジュール
開催日時

内容

状況
第1回
10/25(水)
19:30-21:00

●「夫婦のパートナーシップ」
講師:織田パパ

開催レポート
第2回
11/16(木)
19:30-21:00

●「紙飛行機作り」(地域イベント準備)
講師:大川パパ

開催レポート

イベント
11/25(土)
昼間
●「なかはら子ども未来フェスタ」に参加 開催レポート
イベント
1/8(月祝)
昼間
●「お正月deミュージアム」に参加 開催告知
第3回
1/20(土)
15:00-17:00
●「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」
講師:池川明先生
申込受付中
第4回
1/31(水)
19:30-21:00
●「パパカメラ・家族写真を撮ろう」
講師:市川パパ
申込受付中
第5回
2/8(木)
19:30-21:00
●「頭の良い子が育つ家とは?」
講師:田中パパ
申込受付中
第6回
2/15(木)
19:30-21:00
●「家庭の薬学(知っておきたい薬のハナシ)」
講師:大川パパ
-
第7回
3/8(木)
19:30-21:00
●「パパの体験記(育休・単身赴任など)」
講師:小森パパ
-
※講座内容・開催日時などは変更される場合があります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
※助成金活動は全7回の講座となります。イベント参加は助成金活動ではありません。

■第5回「頭の良い子が育つ家とは?パパの子育てが与える3つの重要性」のプログラム
日時 2018年2月8日(木)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 あなたは、あなたのお子様が、できれば「頭の良い子になって欲しい」と思ってますよね?
あなたのお子様の将来の進学のため?就職のため?いずれにしても、頭が良いにこしたことはありません。
ちなみに、あなたにとって、“頭が良い子”とは、どういう子供のことですか?

•学校の成績が良い子のことですか?
•それとも人間力のある子のことですか?
•はたまた、人の気持ちが分かる子のことですか?

今回は、自身も塾の先生をされている、田中パパによる
「頭の良い子が育つ家とは?。パパの子育てが与える3つ重要性」をご紹介します。
講師 ●田中パパ
 田中パパ

<プロフィール>
•1996年 ~0歳から生涯教育を展開している大手幼児教室にて、0歳から小学校4年生までの授業を担当
•2008年 3校教室長兼任
•2010年 東京千葉埼玉地区統括
•2016年 アビリッズ幼児教室設立
•2018年 教育関係の社団法人立ち上げ予定
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(※ママ大歓迎)
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

その一環として、「パパ塾」は2017年度に7回の講座開催を予定していまして、今回はその5回目の告知となります。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
開催風景
※写真提供:川崎パパ塾

現在、日本の教育界においては、2017年3月に改訂された学習指導要領が、2018年度から順次実施されていくほか、2020年に大学入試改革が予定されるなど、さまざまな見直しが進められています。

こうした環境変化への対応をテーマにしたセミナー等が学習塾などで盛んに実施されているところですが、社会や仕事のあり方も大きく変わっていく中、現代の子どもたちが身に着けておくべき「頭の良さ」とは、必ずしも明確でないところがあります。

川崎パパ塾」の今回の講座は、あくまでも「パパの子育て」の意識改革を中心に、「頭の良い子が育つ家」について考えてみるプログラムとなっています。

一方的な講義形式ではなく、参加者同士の交流もできる内容になっていますので、自分の幅をちょっと広げてみる機会として、参加してみてはいかがでしょうか。

■1月20日開催「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」講師の池川明氏
「胎内記憶」で知られる池川明氏 

■1月31日開催「パパカメラ」講師「市川パパ」による家族フォト作品
二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し 市川毅さん 二ヶ領用水で撮影

なお、先行してご紹介した1月20日(土)「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」、1月31日(水)「パパカメラ:家族写真を撮ろう」についても、引き続き参加者申し込みを受け付けています。

詳細は下記より告知ページや、関連リンクの過去エントリをご参照ください。

■第3回「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」のプログラム
日時 2018年1月20日(土)15:00~17:00
会場 川崎市総合自治会館【アクセス
内容 みなさまは、池川 明さんをご存知でしょうか?池川先生は、神奈川県横浜市で池川クリニックを開業しておられます、産婦人科のお医者様です。(現在は出産の取り扱いは行っていません)
そんなお医者様が、産婦人科を訪れるお子様のお話に耳を傾けていると、時々、お母さんの、お腹の中にいた記憶(胎内記憶)を話してくれる子ども達がいたそうです。そのようなお子様は意外と多く、さらに調べると、その胎内記憶には一定の法則があることに気が付きました。

一見すると「オカルト」の世界と勘違いされてしまうお話。
ところが、最先端の研究から、お母さんの胎内にいる時から、その記憶があるらしいことが、徐々に分かってきたとのこと。さらに、お母さんの胎内に入る前の記憶「誕生前記憶」を話すこともあるようです。
そんな池川先生の「胎内記憶」の講座は、池川先生が、これまでに直接お子様達から聞いてきた胎内記憶を参考に、皆様自身の子育てについて再度、振り返る講座です。
講師 ●池川 明 氏
池川明氏

<プロフィール>
1954年東京都生まれ。
帝京大学医学部卒。大学院修了。医学博士。1989年横浜市に産婦人科の池川クリニックを開設。
平成元年から平成28年までの28年間で約2700件の出産を扱い現在に至る。現在は出産の取り扱いは行っていない。
2001年9月、全国の保険医で構成する保団連医療研究集会で『胎内記憶』について発表し、それが新聞で紹介され話題となる。現在、胎内記憶を世界に広める活動をしている。

http://ikegawaakira.com/
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
※夫婦でのご参加歓迎
定員 50名
料金 1,000円/1名
※夫婦割引:ご夫婦2名様でご参加いただければ2名で1,000円(半額)
(夫婦割引は、ご夫婦に限定させていただきます)
※お子様は無料(小学生以下)
※ソフトドリンク(ペットボトル)付き、(ペットボトル)
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

■第4回「パパカメラ:家族写真を撮ろう」のプログラム
日時 2018年1月31日(水)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 皆さんは、家族写真って撮っていますよね? そんな家族写真は、将来、必ず家族の『子育て奮闘記』になるものです。

そして、『子育て奮闘記』を意識してカメラのシャッターを押すと、子育てが、今までとは、違ったものに見えてくるかもしれません。 この講座では、様々な家族写真の撮り方(アイデア)をお伝えすると伴に、家族写真を通して、子育て時代の楽しさを再認識していただきます。

ちなみに、カメラは問いません!スマホに付いているカメラでもOKです。 肝心なのは、家族写真を撮って、楽しむことをお伝えする。それがこの講座なのです。
講師 ●市川パパ
市川パパ

<プロフィール>
市川パパは、これまでに地域で開催されたフォトコンテストなどにも入賞されてきた、自称、地域のカメラマンです。
※自身のブログサイト(子育てパパの単身赴任ブログ)でもパパカメラを随時、発信中!

●「子育てパパの単身赴任ブログ」

◆講師実績
•2012年:パパリ場にて「パパカメラ」
•2013年:川崎パパ塾にて「パパカメラ」
•2014年:たんぽぽのはら保育園にて「パパカメラ」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
※ママ大歓迎
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

【関連リンク】
川崎パパ塾 Facebookページ
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート

Comment(0)

2018年
01月10日

武蔵小杉駅前で50年。S.N.Bビルディング5階の新生「お好み焼き 忍」でいただく、豚玉と変わり種「小倉焼き」

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」に面して、「お好み焼 忍」による商業ビル「S.N.Bビルディング」が昨年竣工しています。
これは「忍」が50年の歴史を経て建て替えを行ったもので、同店が5階に入居しつつ、各フロアにテナントを誘致したものであることを、本サイトでは過去エントリでお伝えしてまいりました。

2015/5/12エントリにおいて、建て替え前の「忍」を一度ご紹介しておりましたが、今回は新店舗をご紹介しておきたいと思います。

■武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」
武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」

■「お好み焼 忍」の入口
「お好み焼 忍」の入口

「お好み焼 忍」は、S.N.Bビルディングの5階に入居しています。
同ビルはロボットのような形をしていまして、5階はちょうど「首」の黒い部分にあたります。

外階段を登っていくこともできますが、エレベーターに乗るのが良いでしょう。

■「お好み焼 忍」の店内
「お好み焼 忍」の店内

「忍」の店内には、テーブル席とお座敷席があります。
前述の通りS.N.Bビルディングはこのフロアが「ロボットの首」の部分にあたるため、「肩の上」の部分をテラスとして利用することも可能です。

席数が限られているため、基本的に飲食は2時間制となっています。

■メニュー
メニュー
※クリックで拡大します。

店名は「お好み焼 忍」ですが、メニューは鉄板焼き全般をカバーしています。
お好み焼き、もんじゃ焼き、焼きそば、焼うどん、各種鉄板焼きなどを食べることができました。

■ベーシックな「豚玉」(800円)
ベーシックな「豚玉」

ベーシックな「豚玉」

こちらはベーシックな「豚玉」です。
目の前の鉄板で自分で焼くのが、「忍」のスタイルです。

■「小倉焼き」(700円)
「小倉焼き」

「小倉焼き」

今回はちょっと変わり種で、「小倉焼き」をご紹介しましょう。
名前と見た目の通り、小倉あんがたっぷり入っています。

これをかき混ぜて、甘いパンケーキのようにいただくのです。

■「小倉焼き」の「バニラアイス」(200円)添え
「小倉焼き」のバニラアイス添え

同店では、「小倉焼き」に「バニラアイス」「抹茶アイス」を添える組み合わせをお勧めしています。

実際にバニラアイスを試してみると、確かによく合いました。
お好み焼といえばビールとセットの夜の食事というイメージが強いですが、昼から夜までの通し営業のある週末などは、これを「3時のおやつ」にしてみるのも良いかもしれません。

熱々の小倉焼きでアイスクリームがあっという間に溶けますので、上手にくるんでたれないように食べるのは経験が必要です。


「お好み焼 忍」は、武蔵小杉で50年続いてきただけあって、お店の方の親切さなども含めて安定感があるお店です。
綺麗なビルになりましたので、以前よりも入りやすくなったのではないでしょうか。

「S.N.Bビルディング」の窓から変貌した武蔵小杉の駅前を眺めつつ、しばし休息をさせていただきました。

■建て替え前の「忍」
建て替え前の「忍」

■「お好み焼 忍」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-486 S.N.Bビルディング5F
●営業時間:
(火~金)11:30~14:00/17:00~22:00(L.O.21:30)
(土)11:30~22:00(L.O.21:30)
(日・祝)11:30~22:00(L.O.21:00)
●定休日:月曜日


■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン お好み焼き 忍
2015/5/12エントリ 武蔵小杉駅前「お好み焼 忍」旧店舗が50年の歴史に幕、ビル建替えにより2016年秋再オープンへ
2015/6/18エントリ 武蔵小杉駅前の「お好み焼 忍」が解体開始、7階建て商業ビルの建築計画が公示
2016/7/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼 忍」の新築ビル「S.N.B」の一部がお目見え、「忍」は上階に入居へ
2016/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼き 忍」のS.N.Bビル1階に「ファミリーマート武蔵小杉駅西店」が8月末出店決定
2016/8/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼 忍」のS.N.Bビルにワインバル「Di PUNTO(ディプント)」が8月下旬以降出店決定
2018/8/17エントリ 「お好み焼き 忍」のS.N.Bビルに8月31日「ファミリーマート」9月18日ワインバル「Di PUNTO」10月3日「オーセント歯科クリニック」オープン決定
2016/8/21エントリ 「お好み焼き 忍」のS.N.Bビルに小杉町3丁目東地区の美容室「Bees」が「Ash」に名称変更し9月28日移転決定、1~5階までのテナント出揃う
2016/9/17エントリ 武蔵小杉駅前「S.N.Bビルディング」6階に不動産賃貸「アローズ」出店・全店舗確定と、駅前の違法駐輪課題
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開

Comment(1)

2018年
01月02日

「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」は、2017年10月25日(水)から2018年3月8日(木)にかけて、7回シリーズの講座を開催するとともに、地域イベントにも参加をしています。

「川崎パパ塾」は年明け早々、1月8日(月・祝)には「お正月deミュージアム」で「紙ヒコーキブース」を開催します。

また第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」(1月31日(水)開催)の講座参募集が本日スタートしましたので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」
川崎パパ塾

■「川崎パパ塾」2017年度講座の開催概要
開催日 2017年10月25日(水)~2018年3月8日(木)※詳細後記
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
(平成29年度かわさき市民公益活動助成金事業)
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■「川崎パパ塾」の2017年度スケジュール
開催日時

内容

状況
第1回
10/25(水)
19:30-21:00

●「夫婦のパートナーシップ」
講師:織田パパ

開催レポート
第2回
11/16(木)
19:30-21:00

●「紙飛行機作り」(地域イベント準備)
講師:大川パパ

開催レポート

イベント
11/25(土)
昼間
●「なかはら子ども未来フェスタ」に参加 開催レポート
イベント
1/8(月祝)
昼間
●「お正月deミュージアム」に参加 開催告知
第3回
1/20(土)
15:00-17:00
●「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」
講師:池川明先生
申込受付中
第4回
1/31(水)
19:30-21:00
●「パパカメラ・家族写真を撮ろう」
講師:市川パパ
申込受付中
第5回
2/8(木)
19:30-21:00
●「学校教育の現状を学ぶ」
講師:田中パパ
-
第6回
2/15(木)
19:30-21:00
●「家庭の薬学(知っておきたい薬のハナシ)」
講師:大川パパ
-
第7回
3/8(木)
19:30-21:00
●「パパの体験記(育休・単身赴任など)」
講師:小森パパ
-
※講座内容・開催日時などは変更される場合があります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
※助成金活動は全7回の講座となります。イベント参加は助成金活動ではありません。

■イベント「お正月deミュージアム」の開催概要
日時 2018年1月8日(月・祝)13:00~16:00
※材料がなくなり次第終了
会場 川崎市市民ミュージアム1F 逍遥展示空間【アクセス
対象 どなたでも
参加費 無料
申込 当日直接会場へ
Web 川崎市市民ミュージアム 開催告知

■第4回「パパカメラ:家族写真を撮ろう」のプログラム
日時 2018年1月31日(水)19:30~21:00
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 皆さんは、家族写真って撮っていますよね? そんな家族写真は、将来、必ず家族の『子育て奮闘記』になるものです。

そして、『子育て奮闘記』を意識してカメラのシャッターを押すと、子育てが、今までとは、違ったものに見えてくるかもしれません。 この講座では、様々な家族写真の撮り方(アイデア)をお伝えすると伴に、家族写真を通して、子育て時代の楽しさを再認識していただきます。

ちなみに、カメラは問いません!スマホに付いているカメラでもOKです。 肝心なのは、家族写真を撮って、楽しむことをお伝えする。それがこの講座なのです。
講師 ●市川パパ
市川パパ

<プロフィール>
市川パパは、これまでに地域で開催されたフォトコンテストなどにも入賞されてきた、自称、地域のカメラマンです。
※自身のブログサイト(子育てパパの単身赴任ブログ)でもパパカメラを随時、発信中!

●「子育てパパの単身赴任ブログ」

◆講師実績
•2012年:パパリ場にて「パパカメラ」
•2013年:川崎パパ塾にて「パパカメラ」
•2014年:たんぽぽのはら保育園にて「パパカメラ」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
※ママ大歓迎
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

その一環として、「パパ塾」は2017年度には前掲の通り7回の講座開催と、2回のイベント参加を予定しています。

第1回「夫婦のパートナーシップ」、第2回「紙飛行機作り」、第3回「胎内記憶から学ぶ、子育ての神秘」の各講座に加えて、11月25日に開催された「なかはら子ども未来フェスタ」では子どもたち向けの「紙ヒコーキ教室」を実施しました。

■「お正月deミュージアム」の紙飛行機ワークショップ
「お正月deミュージアム」の紙ヒコーキ講座

「お正月deミュージアム」の紙ヒコーキ講座
※写真提供:川崎パパ塾

今回、まず1月8日(月・祝)に開催されるのが、川崎市市民ミュージアムの「お正月deミュージアム」です。

本イベントでは、川崎市のパパ活動団体のグループ「川崎おやじ連」により開催されるもので、その1団体として「川崎パパ塾」が「紙ヒコーキブース」を出店します。

■「なかはら子ども未来フェスタ」での「紙ヒコーキ講座」
「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ

「川崎パパ塾」の「紙ヒコーキ講座」は、なかはら子ども未来フェスタでも開催されていまして、本サイトでも2017/11/27エントリでレポートをお届けしておりました。

同イベントでもたいへん好評でしたので、川崎市市民ミュージアムでも多くの子どもたちの人気を集めることと思います。

■講師「市川パパ」による「なかはらフォトコンテスト」入賞作品
二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し 市川毅さん 二ヶ領用水で撮影
二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し
平和公園前、今年で第2回灯篭流しが開催された。いつまでも平和が続きますように!

続いて1月31日(水)に開催されるのが、第3回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」です。

今回の講師は「なかはらフォトコンテスト」などで入賞実績のある地域カメラマン、市川パパです。

市川パパのガイドにより、家族写真の撮り方、子育て時代の楽しさを再発見していきます。

シンプルにカメラテクニックの習得としても役立つことと思いますし、パパ同士の交流もできますので、この機会にデジカメ片手に参加してみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」の開催風景
開催風景
※写真提供:川崎パパ塾

【関連リンク】
川崎パパ塾 Facebookページ
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中

Comment(0)