武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
02月04日

オリジナルメッセージをのせた「クチュールクッキー」が名物。オーダースーツの老舗「仕立館」併設カフェ「クチュールベイク」

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉駅近く、府中街道沿いのオーダースーツ専門店「仕立館」の移転と、跡地へのトレーディングカード専門店「カードラボ (C-labo)」の出店について、2015/9/14エントリでお伝えしました。

この「仕立館」は小杉町3丁目・サライ通り商店街入口近くのマンション1階に移転しまして、新たにカフェと焼き菓子のお店「クチュー ルベイク(COUTURE BAKE)」との複合店として生まれ変わっています。

この複合店をご紹介するエントリの「前編」として、今回は「クチュールベイク」を中心にご紹介したいと思います。

■「仕立館」と「クチュールベイク」の複合店

「仕立館」と「クチュールベイク」の複合店 

こちらが「仕立館」が移転したマンションです。
1階部分が店舗で、右側が「仕立館」、左側が「クチュールベイク」です。

両店舗とも、入口は共通になっていました。

■「クチュールベイク」の焼き菓子とカウンター席
「クチュールベイク」の焼き菓子とカウンター席

「クチュールベイク」では、まず手前の焼き菓子やキッシュ、ケーキが目に入ります。
その奥にキッチンと、カウンター席が用意されています。

カウンター席にはコンセントも用意され、携帯電話の充電などに使わせてもらうことができます。

■テラスを含むテーブル席
テラスを含むテーブル席

店内にはカウンター席4席のほか、テラスを含むテーブル席も用意されていました。
気候のよい秋ごろなどは、テラスも使えそうですね。

■「クチュールベイク」の看板
「クチュールベイク」の黒板

「クチュールベイク」のカウンター脇の黒板には、 お店からのメッセージが書かれています。
ここにある通り、同店のこだわりはコーヒーと自家製焼き菓子、そして、お客さんひとりひとりのメッセージをクッキーに仕立てる「クチュールクッキー」です。

■クチュールクッキー
クチュールクッキー 

クチュールクッキー

お店には、既に焼きあがったクチュールクッキーが並んでいました。
これは完成品ですが、リクエストで1枚からオリジナルのクッキーを作ってもらうことができます。

■クチュールベイク Facebookページ バレンタインのクチュールクッキー


このクチュールクッキーは、季節ごとのデザインでも作られています。
ちょうどバレンタインクッキーがスタートしていますので、ちょっと目先をかえて試してみてはいかがでしょうか。

■「ココナッツとバナナのタルト」
ココナッツとバナナのタルト  

■「キャラメルとバナナのタルト」
キャラメルとバナナのタルト 

「クチュールベイク」では、クッキーのほかにもキッシュ、タルトなどもお店の一押しになっています。
こちらは「ココナッツとバナナのタルト」「キャラメルとバナナのタルト」(単品400 円)です。

「ココナッツとバナナのタルト」は、さくさくしたココナッツファインとアーモンドクリームに、バナナを乗せて焼き上げ ています。
素朴な味わいに生クリームを合わせて、美味しくいただきました。

基本メニューには「ケーキセット」(900円)、「クッキーセット」(750円)がありました。
コーヒー・紅茶と一緒にケーキやクッキーを楽しむと良いと思います。

■「仕立館」(左)と「クチュールベイク」(右)
「仕立館」(左)と「クチュールベイク」(右)

冒頭に申しあげたとおり、移転した「仕立館」と「クチュールベイク」は、入口が共通の複合店舗になっています。

一般に、オーダースーツ専門店には行く機会が少ないかもしれませんが、このようにカフェと一緒になっていると、ついでにちょっとスーツの素材を見てみたりもできますね。

どうしても敷居の高い業種ですから、なかなか面白いコラボレーションではないかと思いました。

次回は「仕立館」についても、ご紹介してみたいと思います。

【関連リンク】
クチュールベイク ウェブサイト
クチュールベイク Facebookページ
仕立館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ クチュールベイク
2015/9/14エントリ 武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」 跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店

Comment(0)

2017年
02月03日

武蔵小杉の節分到来。修理入院後の「ニカッパ君」節分仕様と、「会館とどろき」の的当てゲーム

【Reporter:はつしも】

本エントリでは、久しぶりに法政通り商店街の「ニカッパ君」の様子をご紹介したいと思います。
本日2月3日の節分を控えて、1月から「ニカッパ君」が節分仕様になっていました。

■法政通り商店街で「ニカッパ君」修理中
法政通り商店街で修理中の「ニカッパ君」

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。
同商店街が二ヶ領用水をまたぐ「今市橋」の上に鎮座しているのですが、基本的に再利用の針金ハンガーと紙でできているため、一定期間で顔が破れたりしてきます。

節分仕様にチェンジするタイミングで、ニカッパ君が一旦修理入院していました。

■退院した「ニカッパ君」
退院した「ニカッパ君」

そしてニカッパ君は、無事に節分前に退院しました。
隣の木製フォトスポットのニカッパ君と、並んで鬼のコスチュームになっています。

■「ニカッパ君」の節分仕様
節分仕様のニカッパ君

節分仕様のニカッパ君

節分仕様のニカッパ君は、黄色い鬼の衣をまとい、片手には棍棒を持っています。
この棍棒も、再利用のペットボトルでできています。

■フォトスポットの「ニカッパ君」
フォトスポットの「ニカッパ君」

隣のフォトスポットの「ニカッパ君」は、鬼のお面をかぶっています。

そういえば、棍棒はどちらも左手に持っていますね。
ニカッパ君は左利きなのでしょうか。

■鬼のお面のLED
鬼のお面のLED


鬼のお面の目の部分には、LEDが取り付けられています。

このLEDは、隣のニカッパ君の目とともに、二ヶ領用水の水力発電で点滅するようになっています。

■鬼のお面と「ニカッパ君」の目の点滅(Youtube動画)


鬼のお面と、ニカッパ君の目が光る様子を、Youtube動画にしてみました。
現地を通りかかった際、ちょっと注目してみてください。

■「会館とどろき」の鬼の的当てゲーム
 「会館とどろき」鬼の的当てゲーム

なお、法政通り商店街からは離れますが、等々力緑地の「会館とどろき」には、鬼の的当てゲームがありました。

シンプルですが、子どもたちにとっては楽しいものです。
こういった手作りのものは、何となくほっこりして良いですね。

【関連リンク】
(2015年以降のニカッパ君関連エントリ)
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/9/15エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
2015/10/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が、風力で動く針金アートで登場
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/16エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2016/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2016:設営から見守る開催レポート
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集

Comment(0)

2017年
02月01日

武蔵小杉周辺の自転車等放置禁止区域拡大:2016年3月指定「中丸子まちかど公園」と、本日2017年2月1日指定「二ヶ領用水沿い 今井上橋~松尾橋区間」

【Reporter:はつしも】

川崎市では、武蔵小杉駅など鉄道駅の周辺を中心として自転車等放置禁止区域が指定されています。

この区域は適宜見直しが行われていまして、2016/12/15エントリにおいて、二ヶ領用水沿いの今井上橋~松尾橋の区間が新たに自転車等放置禁止区域として指定されることをお伝えしました。

同区間は本日、2017年2月1日より指定がスタートしています。

これに先立つこと約1年、武蔵小杉再開発地区の「中丸子まちかど公園」も、昨年3月1日より同区域として指定されていましたので、ご紹介しておきます。

■中丸子まちかど公園
中丸子まちかど公園 

「中丸子まちかど公園」は、武蔵小杉再開発地区の南端、中丸子地区を縦断する幹線道路沿いにあります。

公園の土地は小規模な三角形で、再開発ビル等を建てることは難しい条件です。
この一帯を整備していたUR都市機構は、三角形の土地を公園として整備し、川崎市に移管を行いました。

その結果2011年3月より供用開始になったのが、現在の「中丸子まちかど公園」です。

■「中丸子まちかど公園」の設備
「中丸子まちかど公園」の整備

「中丸子まちかど公園」には、街路樹のほかに前屈・懸垂の健康器具が2点、整備されています。

お子さんが遊ぶ児童公園というよりは、大人向けのスペースになっています。

■自転車等放置禁止指定のお知らせ
自転車等放置禁止区域指定のお知らせ 

二ヶ領用水の区間同様、「中丸子まちかど公園」にも、自転車等放置禁止指定のお知らせが掲示されています。

こちらは前述の通り2016年3月1日からの指定がすでに完了しており、指定から10か月以上が経過した現在も、周知徹底のために掲示が続けられているもののようです。

■公園内の放置自転車
公園内の放置自転車

しかしながらこのとき、公園内には2台の放置自転車がありました。

駅前ではありませんので自転車だらけになるということはないのですが、時折放置されているのを見かけます。

自転車等放置禁止区域の指定を受けたからといって、すぐに問題が解決するわけではありません。

ただ、従来は目の前の歩道が指定されていたのにもかかわらず公園が未指定という状態でしたので、制度の穴をふさいでいく作業自体は、必要なことと思います。

■パークシティ武蔵小杉近くの「新丸子東第2公園」
新丸子東第2公園

新丸子東第2公園

同じようなケースには、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接の「新丸子東第2公園」があります。

この公園は道路から奥まった場所にありまして、かつてはメンテナンスも行き届かず自転車等放置禁止区域の指定も受けない、エアポケットのようになっていました。

武蔵小杉新駅の開業や周辺の開発進捗など環境の変化に対応するかたちで、現在は禁止区域として追加指定を受けています。


こういった細かい禁止区域の見直しなどは、なかなか周知されない部分もあるかもしれません。

2月1日の二ヶ領用水の一部区域の追加指定も控えて、あらためてご紹介しておきたいと思います。

■武蔵小杉再開発地区の公園(いずれも禁止区域)のマップ
武蔵小杉再開発地区の公園(いずれも禁止区域)マップ 

■新たに自転車等放置禁止区域に指定される区間
新たに自転車等放置禁止区域に指定される区間

■新たに自転車等放置禁止区域に指定される今井上橋付近
新たに自転車等放置禁止区域として指定される二ヶ領用水沿いの区間 

【関連リンク】
(駐輪場・自転車関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
川崎市 中原区の自転車等駐車場及び自転車等放置禁止区域
2014/2/13エントリ 小杉ビルディングの、怒れるドコモダケ
2014/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の、点字ブロックを覆う放置自転車
2016/5/14エントリ 中原区役所道路公園センターが、小杉町3丁目に放置自転車禁止啓発ポスターを展開
2016/12/15エントリ 二ヶ領用水の「今井上橋~松尾橋」区間が2017年2月1日より自転車等放置禁止区域に指定、慢性化した放置自転車を撤去へ

(中丸子まちかど公園関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子まちかど公園」に
2011/3/19エントリ 「中丸子まちかど公園」が供用開始

Comment(1)

2017年
01月28日

「かわさきボランティア・市民活動フェア ごえん楽市」開催レポート:ネットでは知り得ないシニア向け活動が満載、川崎商業高が「川崎市歌」をPR

【Reporter:はつしも】

本日、かわさき市民活動センター・中原市民館において「かわさきボランティア・市民活動フェア ごえん楽市」が開催されました。

川崎市内で活動するさまざまな団体が集まり、体験・販売・パネル展示等を通じて活動紹介や交流が行われました。

■かわさき市民活動センター・中原市民館
かわさき市民活動センタ・中原市民館

■「ごえん楽市」
「ごえん楽市」 

「ごえん楽市」は、公益財団法人かわさき市民活動センター主催による市民向けイベントです。年1回開催され、川崎市内の各種ボランティア団体や市民活動団体、NPOが参加し、各団体の発表・活動体験などが行われています。

市民が各種活動に加わるきっかけとしてもらうとともに、団体同士の交流もはかることで活動を活性化していくことを目的としています。

■2階ホールのパネル展示
2階ホールのパネル展示

今回最初に訪れたのは、2階ホールのパネル展示です。
本イベントでは、50団体以上がパネルで活動内容の紹介を行っています。

■「中原老後を良くする会」配食サービス活動
中原老後を良くする会 配色サービス活動

「中原老後を良くする会」では、一人暮らしの高齢者や老夫婦などへの配食活動をしています。

活動場所は、「中丸子老人いこいの家」の厨房で、週1回、月曜日にお弁当を届けているということでした。

■「市ノ坪短絡線」の遺構と「中丸子老人いこいの家」
市ノ坪短絡線の両面橋台

「中丸子老人いこいの家」は、2016/4/25エントリでご紹介した「市ノ坪短絡線」の遺構のすぐそばにある施設です。

施設の前を通ることはあっても、どういった施設なのかよく理解していませんでしたが、このようなボランティア活動も行われているのですね。

■傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」
傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」

続いてこちらは、傾聴ボランティアを行う「ネットワーク川崎」のパネル展示です。

傾聴ボランティアとは、依頼された介護施設や個人宅などで、高齢者の話し相手になり、相手の気持ちに寄りそう活動をするものです。
高齢者のケアを行うケアマネージャーからの依頼が多いということで、会話の秘密を厳守するのが原則です。

「ネットワーク川崎」は川崎市全域をカバーしており、各地区でメンバーが活動をしています。

こういった活動があることを、今回初めて知りました。

■「かながわカウンセリング研究会」
「かながわカウンセリング研究会」

「傾聴ボランティア」に似たジャンルの活動に、「かながわカウンセリング研究会」があります。
こちらは高齢者向けというわけではなく、悩みを持った方向けのカウンセリングです。

電話相談のほか、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所や、小杉2丁目会館でのおしゃべり活動も行っています。

そういえば、南武線高架下の「小杉2丁目会館」で、「大人のしゃべり場」という看板が出ているのを見かけたことがありました。

■「川崎商業高等学校研究チーム」
川崎商業高等学科商業研究チーム

続いてこちらは、「川崎商業高等学校 商業研究チーム」による川崎市歌のPR活動です。

「川崎市歌」は「川崎市民の歌 好きですかわさき愛の街」に比べるとやや知名度が低いように思いますが、川崎駅の南武線ホームのメロディとして使われています。
 
■ステージでの「川崎市歌」歌唱
ステージでの「川崎市歌」歌唱

ステージでの「川崎市歌」歌唱 

川崎商業高等学校の皆さんは、ステージでも「川崎市歌」を歌唱してPR活動を行っていました。

■川崎市ウェブサイト 川崎市歌
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/35-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html

初代の「川崎市歌」は、市制10周年を記念して1934年(昭和9年)に制定されました。
この初代市歌は「黒く湧き立つ煙」「響き渡るサイレン」など、工業都市としての川崎市の姿を色濃く反映したものになっていました。

環境保護の発達した現代のイメージにはそぐわない部分があり、改訂された最新版が上記の川崎市ウェブサイトに掲載された歌詞が最新版となっています。

■「かわさき色輪っかつなぎ」
「かわさき色輪っかつなぎ」

また2階のホール前では、本サイトでも以前ご紹介した「かわさき色輪っかつなぎ」も行われていました。

これは、川崎市の地域資産を20色で表現した「かわさき折り紙」を、市内各地でつないでいくという取り組みです。

最終的には、多摩川河川敷でつないだ色輪っかのビッグアートをつくることになります。

■1階のフリーマーケット
1階のフリーマーケット

1階のフリーマーケット

また、1階の「かわさき市民活動センター」の区画では、フリーマーケットが行われていました。

■「武蔵小杉駅マルシェ」チームによる川崎野菜の販売
川崎野菜の販売 

■「かわさき伝統文化を残す会」
「かわさき伝統文化を残す会」

フリーマーケットでは、「武蔵小杉駅マルシェ」チームによる川崎野菜の販売や、「川崎伝統文化を残す会」による昔ながらのおもちゃの販売、また「夢工房」による手芸品のチャリティ販売など、さまざまなお店が並んでいました。

■「NPOを応援しよう!」
NPOを応援しよう!

さて、さまざまなボランティア・市民活動団体の組織形態のひとつに、NPO(特定非営利活動法人)というかたちがあります。

川崎市および「ごえん楽市」では、NPO活動の応援も行っています。

川崎市などの数多くのキャラクターが、NPOサポーターとしてパネルに集結していました。

■NPO応援キャラクター「かにゃお」
NPO応援キャラクター「かにゃお」 

NPO応援パネルの前に登場した「かにゃお」は神奈川県のキャラクターで、まち歩きが好きな魚食系男子ねこです。

NPO支援や企業の社会貢献活動などが仕事で、神奈川県内の「いいこと」をねこなりに見つけ、ねこなりに結びつけ、ねこなりに発信する「いいにゃクリエイター」です。

■NPO応援のエコバッグ
NPO応援のエコバッグ

こちらは「ごえん楽市」でいただいたエコバッグです。

NPO応援キャラクターがシルエットになっていますが、それぞれのキャラクターの名前が、シルエットだけでどのくらいおわかりになるでしょうか。

■「エコちゃんず」
えこちゃんず

NPO応援キャラクターのひとつ、「エコちゃんず」も「ごえん楽市」の会場に来てくれました。
川崎市の地図を背景に、記念撮影です。


「ごえん楽市」では、およそ80団体の活動が紹介されています。
全体を振り返ってみますと、対象または主体がシニア層中心の活動が多く見受けられました。

比較的若い世代の活動は、近年はソーシャルメディアなどを活用するのが一般的になっており、積極的な情報発信を行っている団体が多いです。

しかしながら、「ごえん楽市」に出てきているシニア層のボランティア団体は、ウェブサイトなどもなく、今回のような機会に初めて知る団体が多いです。

これから、武蔵小杉も高齢化社会に向かっていきます。
また今は若い方も、いずれは高齢者となります。

ネットには情報が出ていないボランティア団体・市民活動団体の活動も、なるべくご紹介してまいりたいと思います。

【関連リンク】
かわさき市民活動センター かわさきボランティア・市民活動フェア
2014/2/12エントリ 平成25年度「かわさきボランティア・市民活動フェア」開催レポート
2016/1/30エントリ 「かわさきボランティア・市民活動フェア『ごえん楽市』」開催レポート:ふろん太くんなどマスコットキャラクター多数登場

Comment(0)

2017年
01月25日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階・かわさき市民活動センターの事業「こども文化センター」「わくわくプラザ」のイメージキャラクター、「こぶんた」と「わくりん」

【Reporter:はつしも】 

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階・かわさき市民活動センターの事務所窓口に、「こども文化センター」のイメージキャラクター「こぶんた」と、「わくわくプラザ」のイメージキャラクター「わくりん」がいました。

■「こぶんた」と「わくりん」
 「こぶんた」と「わくりん」

 

「こども文化センター」および「わくわくプラザ」は、川崎市が公益財団法人かわさき市民活動センターに委託を行っている教育支援活動です。

今回は市民活動センターの10周年事業として、それぞれのイメージキャラクターがブロックで組み上げられました。

■こども文化センターの「こぶんた」
小杉こども文化センターの「こぶんた」

■「小杉こども文化センター」(閉館前)
「小杉こども文化センター」

「こども文化センター」は、児童の地域での遊びの拠点として、また児童の健全育成を目指して設置されている施設です。中原区内では上記の「小杉こども文化センター」が再開発のためにいったん閉館となりましたが、現在その代替施設を除いて9箇所設置されています。

「こども文化センター」では、今回、10周年記念事業によりイメージキャラクターの「こぶんた」のデザインリニューアルを行いました。

■わくわくプラザの「わくりん」
「わくわくプラザ」の「わくりん」

■「今井小学校わくわくプラザ」
「今井小学校わくわくプラザ」

さて一方、「わくわくプラザ」は、小学校の施設を活用した学童保育です。
遊び・集団活動・文化・スポーツ的活動など、同学年や異年齢間の児童の交流を促進し、仲間づくりを支援しています。

川崎市では、2003年より全ての市立小学校に「わくわくプラザ」を設置しています。
上記写真は児童数が大きく増加している今井小学校の「わくわくプラザ」で、2012年に建て替えが行われたことを2012/3/24エントリでお伝えしていました。

今回登場したイメージキャラクター「わくりん」は、10周年記念を機会に児童からデザインと名前を募集し、新たに作成されたものです。

年々、川崎市関連のキャラクターは増えていっていますね。

「こぶんた」と「わくりん」、わざわざ見いくことはないと思いますが、ブロックでなかなか細かく作られていました。
もしかわさき市民活動センター・中原市民館に行く機会がありましたら、ちょっと顔を見てみても良いと思います。

【関連リンク】
公益財団法人かわさき市民活動センター こぶんたとわくりんの部屋
2012/3/24エントリ 今井小学校の「わくわくプラザ」新築工事
2012/10/1エントリ 今井中学校美術部が描く、小杉こども文化センターの「海の壁画」
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ

Comment(0)

2017年
01月22日

法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる

【Reporter:はつしも】

本日、法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」が閉店しました。

またすぐ近くのメンズセレクトショップ「ナクール」では、不要になった洋服を再利用する「洋服ポスト武蔵小杉」が実施されました。

■行列が続いた「西洋菓子フェリシア」の最終日
行列が続いた「西洋菓子フェリシア」の最終日

法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」は、昨日店頭において閉店告知を行いました。
翌日閉店という急転直下のお知らせとなり、掲示も目立つものではなかったことから昨日は気づく方も少ない状況でした。

そして本サイトが昨日のエントリで閉店の一報をお伝えしたところ、本サイトの公式Twitter、公式Facebookページも含めたいへんな反響がありまして、本サイトを中心に情報が広く拡散されました。

そのようなことから、本日は10時の開店直後から夕方近くにいたるまで、店外まで待機列ができる大盛況が続きました。

■品物が少なくなった夕方のショーケース
品物が少なくなった夕方のショーケース

こちらは、16時半ごろの「フェリシア」のショーケースです。
さすがに品物が残り少なくなってきました。

ケーキ類については、おそらく完売に近い状態になったのではないかと思います。

■焼き菓子
焼き菓子

昨日は記念にケーキ類をいただきましたが、本日の最終日には、焼き菓子を購入いたしました。

■フェリシアの紙袋
フェリシアの紙袋

猫のイラストか描かれた紙袋とも、今日でお別れです。
現段階で予定はないとのことですが、いつかまた「フェリシア」のケーキが食べられる日を期待されている方も、少なからずいらっしゃることと思います。


「フェリシア」を愛顧されていた方も、普通にいけばおそらくほとんどが「気が付いたら閉店していた」という状態になったことでしょう。

そんな皆様に情報をお伝えすること、また街の記録として閉店前の姿を残しておくことを目的として、昨日及び本日のエントリを公開させていただきました。



■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 

そして「フェリシア」最終営業日と同日、10時からの同時スタートで、法政通り商店街のすぐ近くでは「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が実施されていました。

これは不要になった洋服を寄付していただき、それを古着としてアジア等海外で販売しつつ、その重量に応じて東日本大震災復興支援活動に寄付を行うというものです。

法政通り商店街のメンズセレクトショップ「ナクール」が、2015年から取り組んでいる活動です。

■続々と集まる洋服
続々と集まる洋服 

2015年7月18日に実施された「第1回」では192.9kgが集まりましたが、「第7回」となった今回は、実に400kg以上の洋服類が集まりました。

これは過去最高記録となるもので、同店の活動が地域に根付いてきていることがわかります。

■洋服ポスト武蔵小杉 by nakoolの回収実績
開設日 衣類の重量 支援金換算
2015年7月18日 192.9kg 1,350円
2015年10月24日 300.6kg 2,104円
2016年1月23日 223.0kg 1,561円
2016年4月23日 382.1kg 2,674円
2016年7月23日 344.9kg 2,408円
2016年10月22日 397.3kg 2,781円
2017年1月22日 ※400kg以上、後日報告 ※後日報告

本日の正確な衣類の重量、および支援金は、後日「洋服ポスト」のウェブサイトで公表されます。

■重量を計測
重量を計測

重量を計測

衣類の重量は、タニタの重量計で計測をしていきます。

集まった衣類1kgにつき7円が、「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」に寄付されます。

■集まった衣類
集まった衣類

今回集まった400kg以上の衣類は、14時にトラックで回収されていきました。

資源保護の観点からも、また海外で有効に活用されると良いと思います。

■「ナクール」のショッピングクーポン
「ナクール」のショッピングクーポン

「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に洋服をもっていくと、重量にかかわらず1,000円分の同店ショッピングクーポンがもらえます。

不要になった洋服を海外で有効活用してもらいつつ、新しい洋服の購入につなげるということです。

■いただいたフェリシアの「小杉小判」
フェリシアの「小杉小判」

「ナクール」の皆さんも、ご近所ということで「西洋菓子フェリシア」の閉店にあたって同店の「小杉小判」を購入されていました。

ついでに本サイトも頂戴してしまいまして、思いがけず最後の「小杉小判」を食べることができました。

■ナクール オリハシブログ 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool vol.7終了しました!
http://www.nakool.com/2017/01/22/88170

「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」は、次回は4月22日または23日を予定しているとのことです。

今回逃した方は、また次回、洋服を持ち込んでみてはいかがでしょうか。

■「洋服ポスト武蔵小杉」の皆さん
洋服ポスト武蔵小杉の皆さん 

【関連リンク】
(西洋菓子フェリシア関連)
フェリシア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
2007/8/13エントリ 夏にうれしい、冷たいオヤツ
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
2008/8/7エントリ 盛夏の味わい<西洋菓子フェリシア編>
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら
2013/7/21エントリ 法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」2階に併設カフェがオープン
2014/8/31エントリ 西洋菓子フェリシアの「ケーキ屋のかき氷」など、武蔵小杉でお勧めの涼味5種
2015/8/9エントリ 「西洋菓子フェリシア」の「ケーキ屋のかき氷」今夏スタートと、猫づくし
2017/1/21エントリ 法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」が明日1月22日(日)閉店を本日告知、ご愛顧感謝の焼き菓子・ギフト2割引きセールを実施

(ナクール関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ファッション ナクール
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷
2014/1/18エントリ 武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展
2015/7/11エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が2015年7月18日(土)に登場
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2015/10/6エントリ 「コスギフェスタ」「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」「GO!デロリアン走行プロジェクト」古着回収開催レポート/バナナリパブリックに洋服ポストが28日まで設置
2016/1/23エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」vol.3が本日1月23日(土)10時~15時開催
2016/5/25エントリ 法政通り商店街「ナクール」・新丸子「写真道場」コラボによるスライドファッションショー「nakool style in 写真道場」

Comment(3)

2017年
01月21日

法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」が明日1月22日(日)閉店を本日告知、ご愛顧感謝の焼き菓子・ギフト2割引きセールを実施

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」が、明日2017年1月22日(日)をもって閉店することを本日告知しました。

閉店前日に大変急な告知となりましたが、この最後の2日間、焼き菓子・ギフト2割引きの感謝セールを実施しています。

■法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」
法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」

「西洋菓子フェリシア」は、法政通り商店街の入口近くで10年以上営業を続けてきた洋菓子店です。ケーキ類のクオリティも高く、「街のケーキ屋さん」として地域で支持されてきました。

■1月22日をもっての閉店告知
1月22日をもっての閉店告知

■2割引きセールのお知らせ
焼き菓子・ギフト2割引きセール

ところが本日、店頭および店内に明日1月22日(日)をもっての閉店が告知されました。

お店の方にお伺いしたところ、「諸般の事情」により急なお知らせとなったそうです。

「フェリシア」の隣では、商業・住宅の複合ビルの建設がスタートしていますが、この計画とは全く無関係ということです。また移転や新店舗のオープンなども、いまのところ予定はしていないということでした。

■「西洋菓子フェリシア」の店内
「西洋菓子フェリシア」の店内

このように急転直下の閉店となりましたので、同店を利用されていた方も、ほとんどは閉店情報が伝わらず「気が付いたら閉店していた」ということになるのではないかと思います。

武蔵小杉のケーキ屋さんとして愛された同店の記録を残しておくことも、本サイトの役割であると考え、今回最後に店内の写真を撮影させていただきました。

将来ご覧になる方が、懐かしく思い出していただければと思います。

■ショーケースに並ぶケーキ
ショーケースに並ぶケーキ

ショーケースに並ぶケーキ

ショーケースに並ぶケーキ

ショーケースに並ぶケーキ

ショーケースに並ぶケーキ

「フェリシア」を利用されていた方でしたら、これらの中に、召し上がったことのあるケーキもあるのではないでしょうか。

■焼き菓子
焼き菓子

焼き菓子

そしてこちらの焼き菓子は、チョコレートを除いて2割引きになっています。
日持ちしてギフトにもできますので、最終日にいかがでしょうか。

■猫の看板
猫の看板

「フェリシア」といえば、猫の看板がおなじみですね。
こちらの黒板には、誕生日ケーキをオーダーされた方のお名前が入っています。

最終日にオーダーされた方もいらっしゃるのでしょうね。

■生チョコレートショートケーキ
生チョコレートショートケーキ

■ガトーショコラ
ガトーショコラ

■ラズベリームース
ラズベリームース 

もう「西洋菓子フェリシア」ともお別れ…ということで、最後にいくつかケーキをいただいてみました。
いつも通り、安定感のある仕上がりです。

■明日でお別れ、「西洋菓子フェリシア」
明日でお別れ、「西洋菓子フェリシア」

「フェリシア」の営業は、明日1月22日(日)がラストチャンスとなります。

同店を愛好される方への情報提供、および将来的な「街の記録」の観点から、本エントリをここに公開させていただきました。

【関連リンク】
フェリシア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
2007/8/13エントリ 夏にうれしい、冷たいオヤツ
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
2008/8/7エントリ 盛夏の味わい<西洋菓子フェリシア編>
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら
2013/7/21エントリ 法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」2階に併設カフェがオープン
2014/8/31エントリ 西洋菓子フェリシアの「ケーキ屋のかき氷」など、武蔵小杉でお勧めの涼味5種
2015/8/9エントリ 「西洋菓子フェリシア」の「ケーキ屋のかき氷」今夏スタートと、猫づくし

Comment(2)

2017年
01月14日

JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅が、南武線と横須賀線を結ぶ連絡通路の32連ポスターラックにおいて、一般公募による「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」を開催することになりました。

2017年2月12日(日)まで、先着60名で作品の応募受付を行い、3月1日(水)~3月31日(金)の1か月間、作品が連絡通路の32連ポスターラックに展示されることになります。
 
■「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の募集概要
内容 あなたの描いた絵が武蔵小杉駅の名所・乗換通路(32連)ポスターに飾られます!
テーマ あたなが思い描く90年後の武蔵小杉駅 
応募資格 どなたでもOK!(お一人様1点に限ります) 
応募方法  JR武蔵小杉駅北改札(南武線口)で専用用紙と応募用紙をお受け取りいただき、JR武蔵小杉駅北改札(南武線口)にご提出下さい 
応募形式  配布の専用用紙もしくはB判4つ切りサイズ(540×380mm)横書き
応募用紙の同意事項に記載・署名の上、作品とともにご提出下さい 
応募期間  2017年2月12日(日)まで
※ただし、先着60名様のため、定員に達し次第締め切りとさせていただきます 
お問い合わせ 詳しくは専用用紙と一緒にお渡しする「募集要項兼応募用紙」をご覧になるか、JR武蔵小杉駅の駅係員までお問合せ下さい
※ご応募いただいた方には記念品を差し上げます

■JR武蔵小杉駅連絡通路の32連ポスターラック
JR武蔵小杉駅連絡通路の32連ポスターラック

JR武蔵小杉駅の連絡通路には、32連のポスターラックが設置されています。

同駅は2012年8月、「よんれつ」と呼ばれるオリジナルキャラクターをここに展開しました。
本サイトが2012/8/22エントリ「武蔵小杉駅からのお願いです。」をtwitterとあわせて展開したことが起爆剤となって、ネット上では全国的に有名となったのがもう4年以上前のことです。

■かつての「よんれつ」
「よん れつ」
 
その後この場所からは、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などのキャラクターが生み出されてきました。

■「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」
90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展 

ポスターラックにはしばらくの間、「ロボ君」によるスマホ歩き禁止キャンペーンが展開されていたのですが、このたびそれが入れ替えになりまして、「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の告知がスタートしました。

ポスターの内容はエントリ冒頭に記載の表の通りですが、武蔵小杉駅としても「よんれつ連絡通路」を「名所」として公認していることがわかります。

■「あなたのえがく」
「あなたのえがく」

■「90年後の武蔵小杉が」
「90年後の武蔵小杉が」

■「この場所に掲示されます!!」
「この場所に掲示されます!!」

「あなたのえがく90年後の武蔵小杉がこの場所に掲示されます!!」(30文字)

上記30文字の前後に、前掲の「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の告知を1枚ずつ入れて、合計32連ポスターです。

今回の応募定員は先着60名ですから、ポスターラック1か所につき2枚を掲示すると、ラック30か所を使用する形になります。
そして残り2か所に絵画展のタイトルのようなものを入れる構成になるのではないでしょうか。

■ポスターに隠れる「モグラ君」
ポスターに隠れる「モグラ君」

■同じく「南武線君」
同じく「南武線君」

告知ポスターの中には、これまでに登場していた「モグラ君」や、「南武線君」が隠れていますので、探してみてください。

■応募用紙を配布中の南武線口の改札
応募用紙を配布中の南武線口改札

「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の応募用紙は、南武線口の改札窓口で配布されています。また応募場所も、こちらとなります。

窓口そば(写真奥)にも絵画展の告知が掲示されていますので、「これの応募用紙を下さい」と窓口の方に声をかけるとスムーズかと思います。

■窓口で配布中の専用応募用紙
専用の応募用紙 

また、応募された方には、記念品が贈呈されます。
ただし前述の通り先着60名となっていますので、掲示を希望される方は、ぜひお早めに窓口まで持ち込んでくださいね。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内

Comment(2)

2017年
01月11日

武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口の「むさし野サントラービル」2階の「庄や 武蔵小杉店」(株式会社大庄運営)の閉店跡地に、大庄グループのジンギスカン専門店「羊肉酒場悟大 武蔵小杉店」が2017年1月中にオープンすることがわかりました。

■「むさし野サントラービル」
むさし野サントラ―ビル

むさし野サントラ―ビル

「むさし野サントラービル」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のはす向かいの商業ビルです。
1階にはシューズショップ「CROCEED」が入っているほか、「ナチュラ武蔵小杉店別館」など、主に飲食店が入居をしていました。

■2階出店区画への階段
2階出店区画への階段

■「庄や武蔵小杉店」の閉店告知
庄や武蔵小杉店の閉店告知

同ビルでは、地下1階の「魚や一心」、2階の「庄や」が昨年末に相次いで閉店をしていました。
「庄や」でキープされていたボトルは、同じく大庄のグループ店舗「もつ鍋お多福」に移転したということです。

「羊肉酒場悟大」が出店するのは、「庄や」の跡地です。

前述の通り「羊肉酒場悟大」もまた大庄のグループ店舗ですから、グループ内での店舗入れ替えということになります。

■「羊肉酒場悟大」の既存店
「羊肉酒場悟第」の既存店

■「羊肉酒場悟大」の「生ラム特上肩ロース」(税込918円)
「羊肉酒場悟大」の「生ラム特上肩ロース」

「羊肉酒場悟大」は、エイジング加工した、昔ながらの大衆酒場の雰囲気を演出した店舗づくりをしています。
羊肉は北海道で1951年から食肉の生産・加工を営む「肉の山本」からの直接仕入れをし、新鮮な「生ラム特上肩ロース」はミディアムレアでいただくことができます。

■「悟大」の特徴である網焼き
「悟大」の特徴である網焼き

また同店では、ジンギスカン鍋ではなくあえて網焼きで提供をしています。

これは網焼きによって肉汁が閉じ込められてジューシーになり、余分な脂と水分も落とせること、落ちた脂による燻煙で香ばしくなることがメリットだということです。

「羊肉酒場悟大」はまだ店舗数が少なく、水道橋に2店舗、用賀、三鷹、綱島、佐賀、静岡県三島市の合計7店舗です。
神奈川県では綱島に次ぐ店舗ということになりますね。

外食チェーンが、新鮮さを保つために一定割合で店舗ブランドの入れ替えを続けるのはよくあることで、今後「悟大」を増やしていくのかもしれません。



■至近距離にあるセンターロードの「ジンギスカン どぅー」
至近距離にあるセンターロードの「ジンギスカン どぅー

一方、「むさし野サントラ―ビル」そばのセンターロード入口近くには、かねてからジンギスカン専門店「ジンギスカン どぅー」が営業をしています。

新たにオープンする「羊肉酒場悟大」からは至近距離にありまして、競合店舗ということになりそうです。

■東京ウォーカー 東京・神奈川ジンギスカンランキング3位受賞
東京ウォーカー 東京・神奈川ジンギスカンランキング3位受賞

■「ジンギスカン どぅー」のメニュー
「ジンギスカンどぅー」のメニュー

「ジンギスカン どぅー」は、東京ウォーカーの「東京・神奈川ジンギスカンランキング」で3位を受賞しています。

消費者としては同ジャンルでの切磋琢磨や選択肢があった方が有難いですので、こちらもあわせてご紹介しておきます。

【関連リンク】
大庄 ブランド一覧 羊肉酒場悟大
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン

Comment(0)

2017年
01月09日

スリーエフが綱島街道沿い「川崎市ノ坪店」跡地約267㎡をアイディに2億8,000万円で売却、同社が7階建てマンションを建設

【Reporter:はつしも】

綱島街道沿いの「スリーエフ川崎市ノ坪店」跡地が、株式会社スリーエフから不動産ソリューション会社のアイディ株式会社に2億8,000万円で売却されました。
敷地面積は267.61㎡(約80.95坪)、坪単価約345万円で売買されたことになります。

跡地にはアイディ株式会社による7階建てのマンションが建設されます。

■株式会社スリーエフ 2016/12/30付適時開示 特別利益および特別損失の計上ならびに固定資産の譲渡に関するお知らせ (PDF)
http://www.three-f.co.jp/ir/pdf/161230tokubeturieki.pdf

■「スリーエフ川崎市ノ坪店」の跡地
「スリーエフ川崎市ノ坪店」の跡地 

■かつての「スリーエフ川崎市ノ坪店」
販売店のスリーエフ川崎市ノ坪店 

前掲のスリーエフのプレスリリースでは、売却先は非公開とされていますが、上記の「スリーエフ川崎市ノ坪店」跡地(中原区市ノ坪中村通225)を2億8,000万円で売却したことが公表されています。

■三角形の土地(約270㎡)
三角形の土地(約270㎡)

この土地は三角形で、約270㎡と決して大きくはない区画ですが、それでも2億8,000万円で売買されるというのは、武蔵小杉再開発地区に近い、綱島街道沿いのロケーションが評価されたものでしょうか。

■7階建てマンションの事業計画のお知らせ
7階建てマンションの事業計画のお知らせ

スリーエフのプレスリリースでは売却先が非公開ですが、現地の「事業計画のお知らせ」を参照すると、売却先がアイディ株式会社(池田工業から2016年12月に商号変更)であることがわかります。
これによると完成予定は、2017年10月末となっています。

アイディ株式会社としては当然ながら、マンション開発事業として収益性が見込めるという判断で用地の取得を行ったわけです。

武蔵小杉再開発地区周辺で、大規模とはいえないこのくらいの土地の売買金額が一般に開示されることは多くありませんので、注目してみました。



なお、「スリーエフ川崎市ノ坪店」の跡地のはす向かいでは、「東計電算」の本社ビルの増築工事も行われることになっています。

■東計電算の本社ビル
東計電算の本社ビル

■東計電算本社の増築計画
東計電算の増築工事計画

東計電算といえば、中原区に本社を置く東証一部の独立系システムインテグレータです。

近年の業績は堅調のようで、有力な地元企業として今後の発展を期待したいと思います。

【関連リンク】
アイディ株式会社 ウェブサイト
東計電算 ウェブサイト
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

Comment(1)