武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2025年
05月06日

ブレーメン通り商店街「モトスミキッズフェス2025」開催、「ブレスト焼き」登場しブレーメントリオンもヨガ挑戦

モトスミ・ブレーメン通り商店街で、「モトスミキッズフェス2025」がGW連休に開催されました。

商店街を守る騎士「ブレスト」やご当地ヒーロー「ブレーメントリオン」も登場し、路面でのワークショップ等も賑わいました。

■「モトスミキッズフェス2025」
モトスミキッズフェス2025

■商店街を守る騎士「ブレスト」


「モトスミキッズフェス」が開催された5月5日、こどもの日は晴天でした。
ブレーメン通り商店街を守る騎士「ブレスト(BREST)」が、商店街を回ってグリーティング(安全維持)をしていました。

■頼もしいブレスト




「ブレスト」は、2023年に誕生したブレーメン通り商店街のニューヒーローです。
白い鎧をまとい、商店街を見守り、住民を助け、平和を護ることを使命として降臨しました。


「ブレスト」の造形は、特撮戦隊物を手掛けた「レインボー造形企画」が担当されています。
非常によくできていますね。

■オリジナルフード「ブレスト焼き」




今回はブレストのオリジナルフード「ブレスト焼き」を販売していました。
たこ焼きのような外見ですが、たこではなくドイツらしくウィンナーと、チーズが入っています。

またソースではなく、ケチャップとマヨネーズでいただきます。

■過去にご紹介、ブレストのオリジナルクリアファイル
グッズ販売

■同じく、ブレストのオリジナルシール
グッズ販売

「ブレスト」については、これまでにクリアファイルやシールなどのオリジナルグッズ展開もしてきました。

昨年は「アド街ック天国」にも出演を果たし、今後さらに活動の幅が広がりそうです。

■ライブステージのタイムスケジュール


■キッズヨガ


ブレーメン通り商店街コミュニティーセンター前の広場では、ライブステージが組まれていました。

この時間は「キッズヨガ」です。
木月3丁目、尻手黒川道路近くのヨガスタジオ「元住吉のヨガの家KIZUKI」によるものでした。

■ブレーメントリオンも参加


このキッズヨガには、元住吉のご当地ヒーロー「ブレーメントリオン」も参加していました。
「ブレーメントリオン」は、右手袋がドイツ国旗の3色、左手袋が日の丸になっています。

ブレスト同様、ブレーメン通り商店街の平和を守るドイツからの使者です。

■ヨガに挑戦するブレーメントリオン








■「ブレーメントリオン」リーダーの「ロート」


ブレーメントリオンは、ドイツ国旗の3色を表現した3人組です。

赤がリーダーの「ロート」、黒が「シュヴァルツ」、黄色が「ゴルト」です。
それぞれ色を表す名前でした。

■陶寛庵工房のブレーメンブランド陶器




■絵付け体験


また「モトスミキッズフェス」では、さまざまなワークショップも開催されていました。
ブレーメン通り商店街のオリジナル陶器を作っている「陶寛庵工房」(伊勢原市)では、絵付け体験を実施していました。

ブレーメン通り商店街では、魅力ある商店街ブランド創出の一環として、「ブレーメンブランド」商品作りを推進しています。
オリジナル陶器は「陶寛庵工房」に加えて、平塚市の知的障害者施設「進和学園」にも制作を依頼されたそうです。

■楽しいワークショップ


「モトスミキッズフェス」では、他にも的当てゲームやベーゴマなどのむかし遊び、楽器体験などさまざまな体験ができました。

恒例の「こどもの日」イベントとして、今後も継続的に開催されるのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式X


【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 モトスミキッズフェス2025

Comment(0)

2025年
04月26日

中原平和公園で多摩川キャンドルナイト初開催、2000本を灯す「tomonowa(灯の和)」が幻想的

本日、多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会によるキャンドルイベント「tomonowa(灯の和)」が中原平和公園で開催されました。

多摩川から始めて中原平和公園に会場を移しての開催となり、多くの地域の方が集まりました。

■多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会による「tomonowa(灯の和)」
中原平和公園のキャンドルナイト



多摩川キャンドルナイトの源流となっているのは、「でんきを消して、スローな夜を。」を合言葉にした「100万人のキャンドルナイト」という取り組みです。

夏至と冬至の夜8時から10時の2時間、電気を消してロウソクの灯火の下、ひとりひとりがゆっくりと考える時間を持つことを提唱しています。

これに連動して、「多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会」は2011年の東日本大震災をきっけに年2回、多摩川沿いのどこかで2000本〜3000本のキャンドルを灯す活動をボランティアで続けてきました。

当初の被災後の日本を明るくする活動から発展して、地域貢献を志向しています。
今回は川崎市の後援も得て、「tomonowa(灯の和)」と題して多摩川から会場を移して中原平和公園で初開催されることとなりました。

■日没前の準備






約2,000本のキャンドルを並べるのは、たいへんな作業です。
事前に募集されたボランティアの皆さんが、ひとつひとつ設置していきました。

火を扱わない並べる作業は、小さいお子さんも手伝っていました。

■日没前のキャンドル








日没前のキャンドルの姿です。
この状態でも、綺麗な色合いでした。

■キャンドルに点火


本日は夕方に降雨があり、少しイベント開始が遅れました。
それでも6時前にはボランティアの皆さんによる点火が始まりました。

これまた根気のいる作業で、風で消えてしまったりするものを粘り強く点火していきました。

■キーワードラリーも開催




今回は、会場内で謎解きをしていく「キーワードラリー」も行われました。
これが結構難度が高かったのですが、皆さん頑張って解いていましたね。

■オリジナルキャンドルのワークショップ




オリジナルキャンドルを作るワークショップも、人気でした。
大人からお子さんまで、多くの方が参加していました。

■キッチンカーも出店




またイベントはフード出店があると、満足度が高まります。
キッチンカーによるクレープやチュロス、ドリンク出店がありました。

■日没後のキャンドル世界




そして徐々に陽が沈むと、世界が一変します。
噴水の池にキャンドルとタワーマンションの灯りが映って、美しかったです。

■幻想的なキャンドル世界










今回はキャンドル作家のSmilax Candlesさん、Kame Candleさんが協力をされています。
過去の多摩川でのキャンドルナイトでもおなじみです。

■猫


■花びら


■チューリップ


■蝶


桜のような花びら、チューリップ、蝶と、春らしい形のキャンドルがありました。
子どもたちもいろんな形を探して、楽しそうでした。

■キャンドル設置にはKameyama Candle Houseが協力




また今回会場に2000本のキャンドルを並べるには、Kameyama Candle Houseが協力をされています。

たいへん幻想的な光景でした。

■音楽ライブも


会場では、音楽ライブも開催されました。
キャンドルの前で蓮音まゆさんらが歌い、多くの方が足と止めて聴き入っていました。

■会場内をゾンビ?が闊歩


■魚釣りゲーム


会場内を闊歩していたのは、ゾンビ?です。
「話しかけると何かが起きます」ということで、注目を集めていましたね。

またお子さん向けの魚釣りゲームもあり、楽しく過ごせるイベントになっていたように思います。

多摩川河川敷よりも街中での開催となりましたので、お子さんの姿も多く、また一味違って良かったのではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原平和公園でキャンドルナイト初開催!2000本が灯る「tomonowa(灯の和)」


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでイベントレポート動画を公開させていただきました。

キャンドルの炎や、水面に映るキャンドルが揺らめく幻想的な様子や音楽ライブの雰囲気などは動画でないと伝わらない部分がありますので、併せてご視聴ください。

Comment(0)

2025年
04月24日

元住吉の小さな太陽「えばらや」が創業80年でリニューアルオープン、モスバーガー・町田商店など周辺新店舗も相次ぐ

元住吉のスーパーマーケット「えばらや」が、2025年4月10日にリニューアルオープンしました。

また近隣でも「モスバーガー元住吉ブレーメン通り店」が3月28日に、「町田商店元住吉店」が3月24日にオープンするなど、あちこちで店舗の移り変わりがみられます。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街の変遷
えばらや  

■元住吉の老舗スーパー「えばらや」
えばらや

えばらや

えばらや

「えばらや(荏原屋)」は、元住吉の地元スーパーマーケットです。
ブレーメン通り商店街の、駅から離れた西よりで営業をしています。

創業は1945年(昭和20年)で、太平洋戦争の終戦の年にあたります。

当初は都内の西小山に食料品店をオープンさせたのに続いて武蔵新城に3店舗を展開。
1976年に元住吉に「荏原屋(現在のえばらや)」をオープンさせ、既存店を集約するかたちでスーパーマーケット業態に転換しました。

以来、1995年に元住吉に「えばらやヴェル」をオープンしましたがこれは2013年7月15日に閉店。現在は積水ハウスのマンションになっています。
チェーン展開など規模を追い求めず、「元住吉の小さな太陽」となることをコンセプトとしています。

そして今年、2025年で80周年を迎え、「えばらや」が店舗リニューアルに至りました。

■店内レイアウト
店内レイアウト

■綺麗になった店内






えばらやの店内は、ご覧の通り綺麗になっていました。
スペースが限られていますので、従来と根本的に構成が変わったわけではありません。

入口から入って、店内をぐるりと回ってレジで精算して出ていく導線になっています。

■レジの案内


■レジ前の売場&待機列


レジの待機列は、加工食品売場の通路にもなっています。

通路はあまり人が行き交えるような幅がありませんので、なるべく買いたい商品は当たりをつけて、並ぶ列を決めたいところです。

「えばらや」はまた今後、創業90周年、100周年に向かって営業を続けていくことになります。

■3/28オープン「モスバーガー元住吉ブレーメン通り店」
モスバーガー元住吉ブレーメン通り店 

また直近では、すぐ近くに「モスバーガー元住吉ブレーメン通り店」が3月28日にオープンしていました。

ここは従来ABC-MARTがあった場所で、2階も客席になっています。

モスバーガーは武蔵中原にもオープンしましたし、武蔵小杉店もリニューアルしました。
元住吉ではかつて綱島街道沿いに店舗があったものが、場所を変えて復活したかたちになります。

■ラーメン「町田商店」
町田商店

また近隣では、家系ラーメンの「町田商店」も3月24日にオープンしました。
オズ通り商店街側に店舗がある「豚山」や、武蔵小杉に店舗がある「元祖油堂」を運営する、ギフトホールディングスの店舗ですね。

これだけではありませんが、ブレーメン通り商店街では各所で店舗の移り変わりがあります。

【関連リンク】
えばらや ウェブサイト
2015/8/13エントリ 武蔵小杉周辺で、変わりゆく社宅をめぐる。「横浜ゴム小杉寮」建替え、「JFE」大規模社宅2棟を積水ハウスのマンションに転換
2019/9/23エントリ オズ通り商店街に出店の二郎インスパイア系、株式会社ギフトの「ラーメン豚山元住吉店
2024/11/23エントリ 「モスバーガー武蔵中原店」中原街道沿い「JOYLAND」跡地にオープン、モノトーンの外観に
2025/2/24エントリ 「モスバーガー武蔵小杉店」がリニューアル、赤モス・緑モス・30周年モッさん登場の歴史も振り返る

Comment(0)

2025年
03月25日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノ開花、「住吉さくら祭」3/29(土)中原平和公園で開催

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花しました。

また3月23日(日)の「第45回こすぎ花見市」に続いて29日(土)には中原平和公園で「第41回住吉さくら祭」が行われる予定(※雨天中止)です。

■武蔵小杉のソメイヨシノ開花&住吉さくら祭
武蔵小杉のソメイヨシノ開花

■渋川沿いの「今井桜」




まずこちらは、渋川沿い(二ヶ領用水との分岐点付近)の「今井桜」です。

先日「こすぎ花見市」が開催されたエリアで、当日はごく一部しかソメイヨシノが開花していませんでしたが、このところの気温上昇でもう少し開花が進んでいました。

■一部開花したソメイヨシノ





この時はまだ1~2分咲きといったところです。

■二ヶ領用水沿いのソメイヨシノ開花






そして二ヶ領用水沿いでも、ソメイヨシノがちらほらと開花していました。
これからまだ、開花してくるプロセスが楽しめそうです。

■中原平和公園のソメイヨシノ


そして中原平和公園では、ソメイヨシノ並木にぼんぼりが取り付けられていました。
これを見かけると、「住吉さくら祭」が近づいて来たのを感じます。

■「住吉ざくら 第41回さくら祭」


ぼんぼりは3月22日から4月5日まで取り付けられています。
そして「住吉さくら祭」は、3月29日(土)に開催予定です。

ただ、現在の週間天気ですと、少々天候が悪いかもしれません。
雨天中止となっていますので、天気予報にはご注意ください。

■メイン会場となる野外音楽堂(昨年の住吉高校吹奏楽部)
野外音楽堂のステージ

野外音楽堂のステージ

■昨年の絵画展示
井田中学校美術部

住吉さくら祭のメイン会場となるのは、中原平和公園の野外音楽堂です。
なんとか天気がもつとよいですね。

【関連リンク】
2024/4/2エントリ 「第40回住吉さくら祭り」が中原平和公園で好天開催、周辺小中高校の楽しい絵画作品展示も

Comment(0)

2025年
02月16日

中原平和公園をかぎ針編装飾&パレード!「街ナカアート2025WINTER」で冬空に笑顔

市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2025WINTER」が、中原平和公園の川崎市平和館で2月15・16日に開催されました。

2日間にわたって川崎市平和館でワークショップやステージプログラムが行われたほか、中原平和公園の野外彫刻をかぎ針編みで装飾して平和を祈るパレードも行われました。

■中原平和公園を装飾しパレード!「街ナカアート2025WINTER」
街ナカアート

■川崎市平和館


■「占い三姉妹」の占いコーナーも


メイン会場となった川崎市平和館は、中原平和公園の綱島街道沿いにあります。
その1階部分を活用して、ワークショップコーナーが設置されました。

上記写真は「占い三姉妹」による占いコーナーです。

■「シルク・ドゥ・フィル」のかぎ針編みワークショップ




「シルク・ドゥ・フィル」は、かぎ針編みをモチーフにしたコミュニティアート活動です。
新丸子チームと、井田チームでそれぞれ活動をされています。

今回は川崎市平和館で体験できるワークショップを開催しました。

■教え合いながら活動される皆さん




■かぎ針編みを体験




ご覧の通り、ワークショップはたいへん盛況でした。
綺麗なモチーフができていくのは、見ているだけでも楽しかったです。

■中原平和公園の彫刻を装飾する「ヤーンボミング」


■普段の彫刻「川崎のアーテミス」
中原平和公園の彫刻タワー

そして本イベントでは、「シルク・ドゥ・フィル」が約半年をかけて制作してきたかぎ針編みを使って、中原平和公園の野外彫刻の装飾を行いました。

こういった編み物を使ったストリートアートを「ヤーンボミング」というのだそうです。

上記写真は、「川崎のアーテミス」という彫刻作品です。
ヤーンボミングにより、普段とはまったく違う姿になりました。

■「戦争と平和」


■普段の「戦争と平和」(反対側から)
(4)「戦争と平和」(ジム・サンボーン アメリカ)

こちらは、「戦争と平和」という彫刻作品です。

もともと左が平和、右が戦争を象徴しているように見える作品なのですが、ヤーンボミングにより左側の平和のイメージが際立ったように思います。

■綱島街道の街路樹も装飾


■昨年のピースパレードのアート作品も再利用


さらに、綱島街道沿いの街路樹も装飾されていたほか、昨年のピースパレードで作ったアート作品も再利用されていました。

■ピースパレード


■先導する子どもたち


そして今回は2日間にわたって平和を祈る「ピースパレード」が開催されました。
川崎市平和館をスタートして、中原平和公園をぐるりと回ります。

笛を吹いて先導する子どもたちも、楽しそうでしたね。

■楽しく参加する皆さん















■最後に記念撮影


ピースパレードには、大変多くの方が参加されました。
用意されていた楽器を手に、にぎやかに楽しく中原平和公園を練り歩いていました。

沿道から途中参加される方もいらっしゃいましたよ。

■ステージプログラム「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」


そして、2日間にわたって川崎市平和館のホールで開催されたステージプログラムは、一部をご紹介しましょう。

2日とも出演した「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」は、親子グループです。
基本はお母さんのゆうこさんと娘さんのぴっぴちゃんのユニットですが、さらにお姉さんのプリンちゃんも加わって3人グループでも活動します。

■「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」は参加型が特徴









「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」は、観客参加型が大きな特徴です。

今回もクイズや、お話の中に出てくる「カップラーメン積み」や「ストラックアウト」に実際に挑戦してもらうなど、楽しい仕掛けが満載でした。

■「和太鼓祇園」






住吉小学校で練習をしている「和太鼓祇園」です。
地域イベントでお馴染みですね。

子どもたちも参加して、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

■「Bloomove Dance Studio & M’S TAP FACTORY」




こちらは、2日目に出演した「Bloomove Dance Studio & M’S TAP FACTORY」です。
スクールの生徒さんらが次々と出演し、年齢もジャンルも幅広く目を離す暇もなく楽しめました。

■最後はインクルーシブクラス




■集合写真


最後は、障がいの有無にかかわらずダンスを楽しむインクルーシブクラスです。
かぎ針編みを使った衣装をまとって、躍動感あふれるパフォーマンスでした。

■「nice and sunnydays」










最後にご紹介するのは、スカバンド「nice and sunnydays」です。

「スカ」というのは、ジャマイカ発祥の音楽ジャンルです。
異国なのになにか懐かしいような、温かみのある演奏でした。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原平和公園を装飾しパレード!「街ナカアート2025WINTER」


ステージプログラムやパレードについては、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルの動画の方が魅力が伝わると思います。

ぜひ、ご視聴ください。

【関連リンク】
街ナカアート ウェブサイト
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
2023/11/4エントリ 参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい
2024/2/15エントリ 「街ナカアート2024WINTER」が川崎市平和館・中原平和公園で2/16~18開催、高校生演劇「カワゲキ情報局」有志公演や参加型パレードも
2024/2/18エントリ 「街ナカアート2024WINTER」開催レポート:中原平和公園パレードや高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり

Comment(0)

2025年
02月11日

中原平和公園をパレード&彫刻を装飾!参加型アートフェス「街ナカアート2025WINTER」が2/15(土)16(日)開催

市民参加型のアートフェスティバル「街ナカアート2025WINTER」が、中原平和公園の川崎市平和館で2月15日(土)16日(日)に開催されます。

「誰もができるアート体験」をコンセプトにみんなで創る「平和パレード(ピースパレード)」や、野外彫刻をかぎ針編みで装飾する「ヤーンボミング」が行われます。

■「街ナカアート2025WINTER」
街ナカアート2025Winter  

■タイムテーブル
タイムテーブル  
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

■「街ナカアート2025WINTER」の開催概要
日時 2025年2月15日(土)・16日(日)11:00~19:00
※ホールステージは17:30頃終了予定
会場 中原平和公園・川崎市平和館
料金 入場無料
※ワークショップ参加は一部有料
内容 ●ピースパレード
●野外彫刻をヤーンボミング

●ホールステージ
●ワークショップ
主催 コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会
運営協力 office SOU
Web ●ウェブサイト
●facebookページ
●Instagram

本イベントは、中原市民館でアートイベントを実施してきた「コスギアート ラ・ファブリカ実行委員会」の主催により開催されます。

今回は川崎市平和館のホールをメイン会場として、「ピースパレード」は中原平和公園全体を回ります。

■企画概要
ピースパレード ●2025年2月15日(土)・16日(日)14:35スタート
※ご参加いただく方はパレード開始20分前までに平和館ホールへお集まりください。
※雨天中止

パレードに参加するみなさんが主役です!
楽器・フラッグ・アート作品などご自身がアピールしたいものを持ってお好きな衣装を身につけみんなで一緒にパレードしよう!

※平和館をスタートして中原平和公園内をパレードする安全なコースですのでベビーカーや小さなお子様も安心してご参加いただけます。
※イベント当日は主催者記録・宣伝用のムービー/カメラの撮影が入ります。撮影された素材はメディアや主催者宣伝用として使用される場合がございます。パレードにご参加頂くことで、撮影された素材を主催者宣伝用として使用することに同意したものとさせて頂きます。
※本パレードの趣旨にそぐわない場合や、演技内容がパレード進行の妨げになる等 判断した場合には、参加をお断りする場合があります。

ピースパレード
野外彫刻をヤーンボミング かぎ針編みモチーフによるコミュニティアート活動『シルク・ドゥ・フィル』が、約半年かけて制作した作品群を中原平和公園内彫刻の広場にある彫刻をヤーンボミングしてお披露目します。

※ヤーンボミング(Yarn bombingまたはyarnbombing)とは、カラフルな編み物やかぎ針編みを使ったストリートアートのこと。

ヤーンボミング
ホールステージ 詳細後記
ワークショップ 詳細後記

■ホールステージのタイムテーブル【2月15日(土)】
13:00〜13:30 ●紙芝居屋ゆうことぴっぴ

街ナカアート恒例の参加型紙芝居が、winterにもやってくる!親子による完全オリジナルの手作り紙芝居で、大人気キャラ「うさおくん」が今回もやりたい放題!?登場人物になってクイズやゲームに参加するコーナーが子どもたちに大好評!未体験の方も常連さんも、ぜひ「ゆうことぴっぴ沼」にハマりに来てください!

紙芝居屋ゆうことぴっぴ
13:45〜14:15 ●和太鼓祇園

中原区を中心に、幼児から60代まで幅広い年齢層で活動している、和太鼓サークルです!小さな新メンバーもたくさん入り、益々にぎやかになりました。寒さを吹き飛ばす演奏、力強い演奏をお楽しみに!!

和太鼓祇園  
15:25〜15:55 ●DAD’s Duo feat.藤川誠

テナーサックス&ギターのユニット。
耳馴染みのある曲から川崎をテーマにしたオリジナル曲も有り!今回はタップダンサー藤川誠氏(Bloomove代表)を迎えてトリオでの出演!


DAD’s Duo feat.藤川誠
16:10〜16:30 ●CHOCOCHIPS Wed.

【チョコチップスウェンズデイ】です!小学2年生から6年生のメンバーで武蔵小杉を拠点に活動しています。毎週、元気いっぱいにダンスの練習に励んでいます!日頃の練習の成果をステージで披露します。一生懸命練習したダンスをぜひ見に来てください!

チョコチップス
16:45〜17:15 ●スタジオU

中原区井田を中心に、半径500M圏内に住む音楽好きが集まったバンドです。気の合うメンバーが自然と増え、今や総勢11名となりました。
フォーク、ロック、ポップス、ジャズとレパートリーは広く、毎回青春の甘い思い出、苦い思い出を語りながら選曲しています。今回は如何に、乞うご期待。

スタジオU

ホールステージのタイムテーブル【2月15日(土)】
13:00〜14:15 ●Bloomove Dance Studio & M’S TAP FACTORY

武蔵小杉のダンススクール。地域イベントには積極的に参加し、ダンスを踊る楽しさ、披露する楽しさ、人とのコミュニケーション、笑顔が絶えないダンススタジオ!ダンスを楽しみたい方であれば誰でも大歓迎!次のイベントで一緒に踊ってみませんか??
YouTubeにて動画発表会2024配信中!チャンネル登録で入会金無料!!

ブルームーブダンススタジオ  
15:25〜15:55 ●紙芝居屋ゆうことぴっぴ

街ナカアート恒例の参加型紙芝居が、winterにもやってくる!親子による完全オリジナルの手作り紙芝居で、大人気キャラ「うさおくん」が今回もやりたい放題!?登場人物になってクイズやゲームに参加するコーナーが子どもたちに大好評!未体験の方も常連さんも、ぜひ「ゆうことぴっぴ沼」にハマりに来てください!

紙芝居屋ゆうことぴっぴ  
16:10〜16:30 ●nice and sunnydays

60年代ジャマイカのオーセンティックスカやロックステディの雰囲気が漂う暖かみのあるサウンドを奏でるスカバンド。Let’s Enjoy! Do the SKA!


Instagram】【Web

nice and sunnydays
16:45〜17:15 ●急行☆リンシャンカイホー楽団

古今東西のポップスらしきものを、雑に演奏したりしなかったりするインストバンドのようなものです。セトリは未定ですが、いろんなジャンルを雑多に節操なく演ることが多いです。編成は、体調管理次第で、何もなければ、tp、tb、ss、as、ts、ba、gt、key、drなどを予定してます。


急行☆リンシャンカイホー楽団

■ワークショップ
かぎ針編みで、モチーフを作ろう!
(シルク・ドゥ・フィル井田チーム)
●参加費用:無料
●来年2月の街ナカアートで、みんなの作ったモチーフつなげて、平和公園の彫刻を編みくるんじゃいます。一緒に楽しみましょう。

 
かぎ針編みで、モチーフを作ろう!
(シルク・ドゥ・フィル新丸子チーム)
●参加費用:無料
●毎週水曜日、新丸子のAtelier Sistermoonで活動しています。メンバーは小学生から80代まで!仲良く編み物を楽しんでます♪


占い三姉妹の運気予報サロン ●参加費用:500円/10分毎

立春から始まった新しい年のテーマは「日常生活を大切にする」です。2025年は日々の生活を豊かに、あなたらしく過ごすことが開運につながります。
あなたの生年月日や手相、カードなどで、みなさまの心と体と暮らしを平穏に保つ術をお伝えします!

占い三姉妹


■昨年の「ピースパレード」
ピースパレード

ピースパレード

ピースパレード

まず目玉は、平和を願う「ピースパレード」です。
楽器やフラッグ、アート作品などアピールしたいものを持参して、自由な衣装で中原平和公園を1周します。

昨年の「街ナカアート2024Winter」でも実施され、たいへん盛り上がっていました。
これは動画収録模していますので、ご覧いただけると楽しい雰囲気がわかると思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原平和公園パレードに高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり!「街ナカアート2024WINTER」


■かぎ針編みモチーフによるコミュニティアート活動「シルク・ドゥ・フィル」
シルク・ドゥ・フィル

シルク・ドゥ・フィル

そしてもうひとつの目玉が、かぎ針編みモチーフによるコミュニティアート活動「シルク・ドゥ・フィル」による中原平和公園の彫刻装飾「ヤーンボミング」です。

「ヤーンボミング」とは、カラフルな編み物やかぎ針編みを使ったストリートアートです。
今回は「シルク・ドゥ・フィル」が約半年かけて制作したかぎ針編み作品を使って、彫刻の装飾を行います。

■中原平和公園の装飾
中原平和公園の彫刻タワー

中原平和公園の彫刻については、過去に弊紙でもご紹介しておりました。
これらの彫刻がどのように装飾されるものか、当日が楽しみです。

この装飾活動も、一緒に参加できます。

■ホールステージに登場する「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」
紙芝居屋ゆうことぴっぴ

■同じく、和太鼓祗園
音楽堂のステージ

■同じく、ジャマイカンスカバンド nice and sunnydays
音楽堂のステージ

■キッズダンス CHOCOCHIPS
キッズダンス

また、川崎市平和館のホールでは、2日間にわたって楽しいステージプログラムが組まれています。
「紙芝居屋ゆうことぴっぴ」は街ナカアートではお馴染みで、毎回大人気です。

ステージは室内で温かいですし、寒い冬には参加しやすいと思います。
2日間、お時間の合うときに来場してみてはいかがでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 誰もができるアート体験!「街ナカアート2023」in中原平和公園


■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中原平和公園パレードに高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり!「街ナカアート2024WINTER」


【関連リンク】
2019/9/16エントリ 武蔵小杉のアートの祭典「コスギアート ラ・ファブリカ」初開催レポート:中原市民館の体験型企画に賑わい
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/9/17エントリ 中原平和公園野外音楽堂で体験型アートフェス「街ナカアート2021」が10月2日初開催、コロナ禍に文化芸術活動で人をつなぐ 2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/12/11エントリ 「コスギアート・ラ・ファブリカ」が女性の人権をテーマに一人芝居「橋」を川崎市国際交流センターで12月25日上演
2022/2/13エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2022」開催レポート:「紙芝居ゆうことぴっぴ」など好演、昭和テイストの参加型ステージにSDGsアートも2022/10/23エントリ アートで楽しくつながる「街ナカアート2022」がこども食堂フォーラム内で中原平和公園開催、参加型企画やダンス体験などが人気に
2023/11/4エントリ 参加型アートフェス「街ナカアート2023」開催レポート:はにわ作りや落書きフラッグなどワークショップ、音楽&ダンスに賑わい
2024/2/15エントリ 「街ナカアート2024WINTER」が川崎市平和館・中原平和公園で2/16~18開催、高校生演劇「カワゲキ情報局」有志公演や参加型パレードも
2024/2/18エントリ 「街ナカアート2024WINTER」開催レポート:中原平和公園パレードや高校演劇・ダンスパフォーマンスも盛り上がり

Comment(0)

2025年
02月03日

元住吉・ブレーメン通り商店街が「商店街では自転車おりて!」呼びかけ、12~19時は「歩行者優先時間帯」

モトスミ・ブレーメン通り商店街では、毎日12:00~19:00が歩行者優先時間帯となっています。
現在、商店街において同時間帯の自転車降車をお願いするタペストリーが掲出されていました。

■元住吉ブレーメン通り商店街の「自転車降車お願い」タペストリー掲示
商店街では自転車おりて!

■元住吉駅西側のブレーメン通り商店街
ブレーメン通り商店街

ブレーメン通り商店街は、東急元住吉駅の西側に広がる商店街です。
たいへん多くのお店が加盟し、いつも賑わっているために「全国の商店街から視察が来る」と言われています。

上記写真は休日の風景ですが、ご覧の通り人でいっぱいです。
ここを自転車でかいくぐって走行するのは、まず現実として難易度が高い部分があります。

■12~19時が歩行者優先時間帯
歩行者優先時間帯

そのようなわけで、毎日12:00~19:00は「歩行者優先時間帯」として、自転車を降りてのご通行をお願いするかたちになっています。

商店街のアーチに掲示されていたこの横断幕は、以前からあったかと思います。

■「商店街では自転車おりて!」のタペストリー
タペストリー

タペストリー

そしてこのたび新たに登場したのが、こちらのタペストリーです。
「商店街では自転車おりて!」と、ダイレクトなメッセージになっています。

モデルの方のポーズの意味はわかりませんが、不思議なインパクトがありました。

※2025/2/4追記
弊紙運営のXコミュニティ「中原区・武蔵小杉ライフ」で、昭和〜平成のアイドルユニット「Wink」のポーズと思われる旨、教えていただきました。
ヒット曲「淋しい熱帯魚」の歌詞が「STOP」から始まります。

■Xコミュニティ「中原区・武蔵小杉ライフ」

■自転車を押して歩く方
自転車を押して歩く方

■ブレーメン通り商店街側の「元住吉駅ビル駐輪場」
東急元住吉駅の駐輪場

とはいえ、武蔵小杉エリアから、ブレーメン通り商店街に自転車で買い物に行く方は、結構多いのではないでしょうか。

以前は商店街の中ほどに川崎信用金庫の時間貸し駐輪場があったのですが、建て替えに伴って使えなくなりました。

そのほかにも、東急元住吉駅周辺に駐輪場がありますので、そちらに自転車を停めてから商店街を歩くのが良いかと思います。

上記写真は、東急元住吉駅のブレーメン通り商店街側にある「元住吉駅ビル駐輪場」です。

■オズ通り商店街側の「東急元住吉駅前駐輪場」
オズ通り商店街側の東急元住吉駅前駐輪場

また、オズ通り商店街側には2階建ての「東急元住吉駅前駐輪場」もあります。
いずれも休日に空きがなかった経験はありませんので、まったくどこにも停められない、ということはおそらく無かろうかと思います。

特に休日には商店街に人出が多くなりますので、安全に利用できればと思います。

【関連リンク】
モトスミ・ブレーメン通り商店街 ウェブサイト

Comment(7)

2025年
01月18日

元住吉「木月キッチン」が移転オープン、バルクフーズや海老カツバーガー「マデリカ」、日本酒バー「和氣和氣」等のシェア店舗に

こども食堂などにも取り組む「木月キッチン」が、元住吉駅のオズ通り商店街側から、ブレーメン通り商店街側に移転オープンしました。

移転に伴って大きく店舗が拡張され、「もとすみSAKEバー 和氣和氣」、海老カツバーガーの「マデリカ」、メキシカンタコスの「マデリカン」、フィレンツェ風牛ホルモン煮込み「Mamma Lampre.」、量り売り食材「バルクフーズ」らとのシェア店舗となっています。

■「木月キッチン」移転オープン
木月キッチン

■従来の「木月キッチン」跡地
従来の「木月キッチン」跡地

■「木月キッチン」移転のお知らせ
「木月キッチン」移転のお知らせ

木月キッチンは、無農薬玄米と野菜、発酵食品を中心とした食事を提供するお店です。
この店舗を活用してこども食堂も、継続的に実際されてきました。

従来は元住吉駅の東側(オズ通り商店街側)の裏路地にありましたが、9月末で営業を終了。
2024年12月に新たに西側(ブレーメン通り商店街側)に移転オープンしました。

■「木月キッチン」の新店舗
「木月キッチン」の新店舗

■シェア店舗の看板
シェア店舗の看板

こちらが、木月キッチンの新店舗です。

ブレーメン通り商店街の、川崎信金(建て替え中)・さぼてん・銀座コージーコーナーの五差路で南側に曲がった先にあります。

店頭には、シェア店舗の看板が並んでいました。

■営業カレンダー
 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

また店頭には、営業カレンダーも掲示されていました。
各シェア店舗が曜日・時間を分けて営業しますので、毎日でも楽しめそうです。

■木月キッチンの店内
木月キッチンの店内

■奥にはロフトも
奥にはロフトも

店内は、従来に比べて大幅に拡張されました。
カウンターだけだったのがテーブル席も配置され、奥にはロフトもあります。

■バルクフーズ
バルクフーズ

バルクフーズ

バルクフーズ

まずこちらは、1月17日から営業開始したバルクフーズです。
バルクフーズは元住吉や新丸子に店舗がある、量り売り食材のお店です。

木月キッチンでは出張出店のようなかたちで、火・水・金・土の11:00~18:00に営業します。

■海老カツバーガー「マデリカ」
海老カツバーガー「マデリカ」

■メキシカン「マデリカン」
メキシカン「マデリカン」

そして、海老バーガーの「マデリカ」、メキシカンの「マデリカン」は、同じ方が2業態での出店となります。
メニュー表は表裏一帯になっていました。

■海老カツバーガー「海老王」(1,380円)
海老カツバーガー「海老王」(1,380円)

「マデリカ」は、以前は元住吉駅近くのベトナムサンドイッチのお店「タオズ」の2階で営業をしていました。

木月キッチン移転にあわせて、一緒に移転してきたかたちです。

看板の海老バーガー「海老王」は、まさに「海老そのもの」とでもいうべき一品。
プリプリの海老がこれでもかとばかりに贅沢に入った、名前に偽りなしの美味しさでした。

■「マデリカン」のタコス3種
「マデリカン」のタコス3種

一方こちらは、「マデリカン」のタコス3種です。

上がマデリカの海老カツバーガーをタコスにした「海老カツ」、左が「タラフリット」、右が「筍と菜の花」です。

ソースはトマトと赤唐辛子、ピーマンと青唐辛子で、お酒が進みそうな辛味がポイントです。
いずれもいくらでも食べられてしまいそうな、お勧めできる仕上がりでした。

■マデリカ/マデリカンとバルクフーズの皆さん
マデリカ/マデリカンとバルクフーズの皆さん

この時はマデリカ/マデリカンとバルクフーズが同時に営業をしていて、ちょっと試食でバルクフーズのトレイルミックスなどもいただきました。

バルクフーズにはトレイルミックスはじめ、お酒に合いそうな食品も多く、お互いに相乗効果がありそうでした。
「木月キッチン」ではこのように、同じ店舗内で一緒に営業をされている楽しさもあります。

■昨年ご紹介した木月住吉町「和氣和氣」
和氣和氣

■「和氣和氣」のものと思われる日本酒
「和氣和氣」のものと思われる日本酒

昨年ご紹介した木月住吉町の「和氣和氣」は、昨年中に閉店となりました。
それがこの木月キッチンに移転する形になりまして、1月23日より第1・2・4週目の木曜日~日曜日に営業する予定です。

引き続き日本酒を提供されるそうで、店内にあった日本酒は「和氣和氣」のものかと思います。

■仕込み時間帯のセルフカフェ「木月カフェ」
仕込み時間帯のセルフカフェ「木月カフェ」

仕込み時間帯のセルフカフェ「木月カフェ」

また、シェアキッチン出店店舗の仕込み時間帯となる14:00~17:00の時間帯は、セルフサービスの「木月カフェ」となります。

「ドリンク作りからお支払いまで全てセルフサービス」ということで、90分500円となっていまいsた。

■シェア本棚「もちもち文庫」
シェア本棚「もちもち文庫」

シェア本棚「もちもち文庫」

さらにこちらは、シェア本棚「もちもち文庫」です。
月額2,000円からで本棚の枠を借りることができ、2,500円の枠でh蔵書販売も可能となっています。

特典として、毎月第1・第4土曜日に開催されるイベントに無料で参加できるほか、500円のドリンクチケットが毎月4枚もらえます。

1月25日(土)のイベントは、以前ご紹介した武蔵小杉の読書会「Kosugi Book Club(コスギブッククラブ)」による読書会です。

■Kosugi Book Club X

会場は、木月キッチン内の前掲のロフトです。

■オーナーの個性がみえる本棚




それぞれの枠の本棚を見ると、オーナーの個性が見えて楽しいです。

これらの他にも、フィレンツェのソウルフードとされる「Lampredotto」を提供する「Mamma Lampre.」が月1回日曜日(1月は明日1月19日)に営業をする予定です。

「和氣和氣」の営業も1月23日から始まりますし、弊紙でもまた訪問してみたいところです。

営業スケジュールについては、各店舗ごとに変更される可能性もありますので、「木月キッチン」のウェブサイトやInstagram等をご参照ください。

(たちばな)

■「木月キッチン」Instagram

■「マデリカ」Instagram

■「マデリカン」Instagram

■「Mamma Lampre.」Instagram

■「Mamma Lampre.」Instagram

■「バルクフーズ」Instagram

■「木月キッチン」の店舗情報
●所在地: 川崎市中原区木月1-34-13 コーポピュアライフ1F
●営業日:11:00~21:00 ※各店舗による
●定休日:不定
●Web:https://sites.google.com/site/kizukikitchen/kizuki-kitchen?authuser=0

■マップ


■営業カレンダー
 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

※上記は本日時点のものです。最新情報は前掲のウェブサイトやSNSをご参照ください。

【関連リンク】
(バルクフーズ関連)
バルクフーズ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:食品セレクトショップ バルクフーズ元住吉店
2017/1/17エントリ 木月祇園町の食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」で楽しむ食材探訪/1月21日(土)「新丸子の路地裏マルシェ」にも参加決定
2017/1/27エントリ 「新丸子の路地裏マルシェ」1月21日開催レポート:川崎野菜に聖護院大根登場、食材量り売り「バルクフーズ」初参加
2017/3/17エントリ 食材量り売り専門店「バルクフーズ元住吉店」の人気No.1商品。搾りたてのナチュラル食材「ピーナッツバター」をいただく
2018/3/13エントリ 元住吉の食材量り売り専門店「バルクフーズ」の姉妹店「バルクギア」がカフェ営業を本格スタート、ラテアートやナッツ入り「ケーゼ」などを提供
2018/4/20エントリ 食材量り売り専門店「バルクフーズ新丸子店」が本日オープン、トップアーティスト御用達・横浜のこだわりの洗剤「LIVRER」も販売

(和氣和氣関連)
2024/11/8エントリ 木月住吉町の和カフェ&バー「和氣和氣」の薬膳スープカレーが人気、「コスギカレーフェス」「かわさき推しメシ」にも参戦

(Kosugi Book Club関連)
Kosugi Book Club ウェブサイト
Kosugi Book Club X 2022/4/21エントリ 騒がしくてもおおらかに。武蔵小杉で子連れ大歓迎の読書会「Kosugi Book Club」が発足、5月14日(土)に第3回を開催
2022/6/28エントリ 武蔵小杉の「子連れ大歓迎」読書会「Kosugi Book Club」が好評、7/9(土)8/20(土)9/23(金祝)の参加申込受付中
2023/10/5エントリ 子どもも大人も大歓迎「Kosugi Book Club」が田園調布せせらぎ公園で11/3野外読書会開催、開催15回数え累計100冊以上を紹介

Comment(0)

2025年
01月16日

住吉書房元住吉店跡地にドラッグストア「トモズ元住吉駅前店」が2025年2月上旬オープン決定

モトスミ・ブレーメン通り商店街で長年営業していた「住吉書房元住吉店」は、2024年10月7日に閉店となりました。
その跡地に、ドラッグストアの「トモズ元住吉駅前店」が2025年2月上旬にオープンすることがわかりました。

現在、1階部分の入口にオープン告知が掲示されています。

住吉書房元住吉店跡地にトモズ2月上旬オープン

■住吉書房元住吉店閉店後の「平成第一ビル」
平成第一ビル

住吉書房元住吉店は、モトスミ・ブレーメン通り商店街の元住吉駅近くの「平成第一ビル」1〜3階で営業していました。

中原区内ではグランツリー武蔵小杉の紀伊國屋書店に次ぐ、約300坪の大型書店でした。

地元書店である住吉書房の旗艦店でしたが、運営会社はトーハングループのスーパーブックスに買収され、順次「書房すみよし」にリブランディングを進めていました。
住吉書房元住吉店はリブランディングは行われず「住吉書房」のまま営業を続けてていたところ、2024年9月に閉店が告知されました。

最終営業日の10月7日にはたいへん多くの方が集まり、弊紙でもお伝えしていたところです。

◾️1階のトモズオープン告知
トモズオープン告知

トモズのオープン告知

元住吉駅近くのたいへん利便性の高い場所とあって跡地活用が注目されていましたが、1階部分にドラッグストアチェーン「トモズ」のオープン告知が掲示されました。

2月上旬オープンということで、すでに内装工事が始まっています。

なお、住吉書房は3階までありましたが、トモズがどこまで使うのかは分かりません。
ビルの構造上は各フロア独立した区画になっていますので、1階部分だけかもしれませんね。

◾️最終営業日の住吉書房元住吉店
多くの人が来訪

■地域の皆さんから寄せられたメッセージ
地域の本好き有志による感謝のメッセージ

地域の本好き有志による感謝のメッセージ

地域の本好き有志による感謝のメッセージ

■宮下店長の閉店のご挨拶
20時過ぎ、閉店の挨拶

元住吉の文化拠点であった住吉書房元住吉店の閉店にあたってがは、惜しむ声が多く寄せられました。

ドラッグストアは利用者の多い業態ですので、この場所にあれば一定以上賑わいそうではあります。

一方で元住吉にはすでに「サンドラッグ元住吉店」「トモズ元住吉店」「トモズ元住吉西口店」「トモズ元住吉東口店」「サンドラッグ元住吉東口駅前店」「ココカラファイン元住吉店」がありました。

トモズは一部再編等もあるのかもしれませんが、それにしても十分にドラッグストアは既存店があることから、住吉書房を懐かしむ方もいらっしゃるでしょう。

ただ、この利便性の高い場所で賃料を払える店舗となると、限られてきます。
ドラッグストアというのは、順当なところなのかもしれません。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 住吉書房元住吉店営業最終日!店長最後の閉店挨拶


【関連リンク】
トモズ ウェブサイト
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店が1階拡張オープン
2014/3/31エントリ 住吉書房元住吉店の機械式駐輪場
2017/3/4エントリ 「住吉書房元住吉店」が2017年3月1日リニューアルオープン、書籍在庫・文具売り場を強化、児童書コーナーを改装
2018/5/9エントリ 元住吉が舞台の漫画・アニメ作品「恋は雨上がりのように」の完結巻が発売、実写映画版パネル展がブレーメン通り商店街で5月14日からスタート
2022/2/23エントリ 「スーパー猫の日」で住吉書房元住吉店が「にゃんにゃんにゃんフェア」開催、2月末までご自慢のペット写真を展示
2021/9/10エントリ 9/28リニューアル「ビーンズ武蔵中原」に住吉書房のリブランディング店「書房すみよし」が先行オープン、旧和幸・丸亀製麺部分を増床
2024/5/26エントリ 「住吉書房新丸子店」が2024年6月19日閉店決定、文房具50%OFFの閉店セールがスタート
2024/9/10エントリ 住吉書房元住吉店が2024年10月7日閉店決定、「あらゆる手を尽くしても営業の継続は困難」
2024/9/23エントリ 10/7閉店「住吉書房元住吉店」に感謝メッセージボード設置、地域住民企画で「泣いてしまうそうになる」との声

Comment(0)

2024年
11月27日

木月大町でドイツ発ペットフード「プラチナム」の自動販売機が稼働、「少量ですぐに試せる」コンセプトに

弊紙ではこれまでに、さまざまな自動販売機をご紹介してきました。
先日、中原区木月大町の住宅街で、ドイツで人気のペットフード「PLATINUM(プラチナム)」の自動販売機を見かけました。

■ユニークな自動販売機シリーズ「PLATINUM」ペットフード自販機
ペットフード自販機

ペットフード自販機

「PLATINUM」の自動販売機は、木月大町の法政大学の野球場南側の通りにありました。
写真奥に、ちょうど野球場のネットが写っています。

これは、株式会社PLATINUMが2023年11月6日付で発表した販売形態で、「ペット先進国」ともいわれるドイツで人気の「プラチナム ドッグフード・キャットフード」専用の自動販売機です。

「PLATINUM」は消費者へのペットフード情報を提供することを目的に設立されたドイツの第三者機関「CheckForPet」のドッグフード部門にて5年連続ベストフードに選出されているほか、2022年にドイツで発売開始したされたキャットフードも2023年にキャットフード部門にてベストフードに選出されているということです。

■「ペット先進国ドイツ発」のPR
「ペット先進国ドイツ発」のPR

■ドッグフード
ドッグフード

■キャットフード
キャットフード

ペットを飼っていると、ペットフードの合う・合わないやアレルギーの問題、食べが悪くなってきた、などさまざまな悩みが生じます。

「PLATINUM」の自動販売機のコンセプトは、ペットショップに行く時間がない方にも、 「新しいフードを今すぐに少量試したい」というニーズに応えるというものです。

散歩の途中や帰宅途中に、気軽に「PLATINUM」を試す場をつくることで愛犬・愛猫のQOL向上を支援するということです。

この自動販売機では上段がドッグフード、下段がキャットフードになっていました。
確かに少量になっていて、まずは気軽に試してみるという想定かなと思います。

■コンセプトの説明
コンセプトの説明

コンセプトの説明

自動販売機の側面にも、「PLATINUM」のコンセプトが掲載されていました。

内容の評価については弊紙ではできませんので、あくまでもこういった珍しい自動販売機がある、という情報提供のみを行うものです。

大切なペットの食事・健康にかかわることですので、それぞれにご判断をお願いいたします。
また詳細は、関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

■二ヶ領用水沿いの「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」
ドッグデリエフ

■店内の鹿肉コーナー
店内の鹿肉コーナー

ペットと健康といえば、2022年には今井上町の鹿肉ドッグフード専門店「DOG DELI F(ドッグデリエフ)をご紹介しておりました。

同店では富士北麓の鹿肉を使った愛犬用フードを加工・販売しています。
気になる方は、関連リンクより過去記事をご参照ください。

■裏手に見える法政大学野球場と武蔵小杉のタワーマンション
裏手に見える法政大学野球場と武蔵小杉のタワーマンション

■マップ


【関連リンク】
PLATINUM(プラチナム)ウェブサイト
2022/7/29エントリ 今井上町・二ヶ領用水沿いに富士北麓鹿肉の愛犬フード加工・販売店「DOG DELI F(ドッグデリエフ)」がオープン

(自動販売機関連記事)
2019/1/29エントリ 府中街道拡幅用地の「三井のリパーク川崎市ノ坪第3」で、「だし」のペットボトルを自動販売機で販売中
2021/3/14エントリ NEC玉川事業場前に設置された、NECレッドロケッツ・グリーンロケッツ活動費支援の自動販売機
2022/6/17エントリ 新丸子の南インド料理店「マドラスミールス」が冷凍カレー・ビリヤニ・レモンライス等の自動販売機を設置、24時間テイクアウト可能に
2022/7/6エントリ 法政通り商店街に馬肉専門無人販売所「ONIKU STAND武蔵小杉店」がオープン、7/9(土)に馬肉試食会&クラフトビール試飲会開催
2022/8/5エントリ 向河原「白湯」「串ぎゅう」、法政通り商店街「目黒五十番」で冷凍自動販売機「ど冷えもん」が供用開始、「マドラスミールス」に続き導入拡大 2022/8/13エントリ JR武蔵中原駅前に人気ラーメン店の冷凍自販機「ヌードルツアーズ」が設置、24時間各地のラーメンを販売中
2022/8/19エントリ 中原区の食品ベンチャーが冷凍パスタ等自動販売機「グルメストック24」を大野屋小杉店・下野毛の工場前・高津駅前に設置、シェフの味を家庭で再現
2022/9/15エントリ 冷凍肉等の24時間無人販売店「おウチdeお肉 武蔵小杉店」が中原街道沿いにオープン、冷凍食品の自動・無人販売増加続く
2023/2/20エントリ 向河原駅前に話題の冷凍ラーメン自動販売機「ヌードルツアーズ向河原店」が設置、二郎インスパイア系「らーめんバリ男」など5種を販売
2023/3/13エントリ 中原街道のコインランドリー「あらったー中原店」に「イクミママのどうぶつドーナツ」の猫型自動販売機が登場、ドーナツや和菓子セットを販売
2023/2/20エントリ 向河原駅前に話題の冷凍ラーメン自動販売機「ヌードルツアーズ向河原店」が設置、二郎インスパイア系「らーめんバリ男」など5種を販売
2023/3/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアにパスタ・リゾットの冷凍自動販売機「ホームビュッフェ アンサンブル」、クレープ専門店「スキッパーズクレープ」がオープン
2023/4/5エントリ 向河原駅踏切前にNEC×アサヒ飲料共同開発・クラウド型防犯カメラ付き自販機が設置、NECレッドロケッツデザインを採用
2023/4/9エントリ サライ通り商店街「木戸口珈琲」にコーヒー豆自動販売機が登場、5周年迎え4/13より大感謝セールも
2023/6/17エントリ NEC×アサヒ飲料共同開発の防犯カメラ付き自販機が下沼部公園に登場、向河原駅前踏切と同じNECレッドロケッツデザインで
2024/1/4エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架沿いに三井のリパーク駐輪場が新規オープン、シンガポール発の生絞りオレンジジュース自販機「IJOOZ」も登場
2024/1/30エントリ とどろきアリーナ前の自動販売機にNECレッドロケッツ「橘高校コンビ」島村春世・田中瑠奈両選手のサインが登場
2024/2/13エントリ 武蔵小杉周辺「川崎フロンターレ自動販売機」7種を探索、オフィシャルスポンサー「サントリー」との企画で1本5円がクラブ強化費に
2024/7/6エントリ 府中街道沿い・中原区役所向かい駐輪場の自販機が大幅増設、「かるびラーメン小田原」「スリラチャ」「IJOOZ」「飲料」の4機体制に

Comment(0)