武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
04月15日

東急元住吉駅の新商業施設裏手の駐輪場

hatsushimo.gif

東急元住吉駅にオープンした商業施設について、2012/3/16エン
トリ
でご紹介しました。
この時には気づかずに記事から漏れていたのですが、この商業
施設には、裏手に一時利用の駐輪場が設置されていました。

■東急元住吉駅入口(ブレーメン通り商店街側)
東急元住吉駅(ブレーメン通り商店街側)

■元住吉駅の商業施設
元住吉駅の商業施設

通常、この元住吉駅の商業施設に入る場合、ブレーメン通り商店街
に面した駅の入口
から入ることになると思います。
前回エントリで訪問した際には気づかなかったのですが、この
商業施設にはそれとは別に、裏手からの入口がありました。

■商業施設の裏手
商業施設の裏手

ブレーメン通り商店街を駅入口よりも1本手前で曲がると、商業
施設の裏手が
が見えてきます。
こちらにも、タリーズなど商業施設の各店舗の看板が設置されて
います。

■裏手の入口と駐輪場
裏手の入口と駐輪場

先程の写真から、もう少し進むと、ご覧の通り点字ブロックの敷設
された裏手の入口
があります。
正面に見えるのが商業施設の2階建ての建物で、この1階角地の
部分が駐輪場
になっています。

■一時利用の駐輪場
一時利用の駐輪場

この駐輪場は一時利用専用になっていまして、最初の1時間は
無料
になっています。その後は上段が4時間ごと100円、下段が
2時間ごと100円という価格設定
です。
タリーズで一服したり、大戸屋やラ・パウザで食事をしたりする分
には、無料の範囲内で利用できるのではないでしょうか。

武蔵小杉エリアから自転車でこの商業施設に来た場合、店舗利用
中の駐輪場所はどうするのかしら、と思っていたのですが、実は
このように用意されていたのですね。
裏手の目立たない場所にありましたので、全く気づきませんでした。

目立たないためかどうかわかりませんが、今のところキャパシティ
に余裕がある
ようです。

商業施設裏手の駐輪場というと、野村不動産武蔵小杉ビルの
駐輪場
が頭に浮かびます。野村不動産武蔵小杉ビルの場合は、
商業施設に裏口が存在しないため、大きくビルを回る格好になり、
導線が非常に悪いという問題
がありました。
その導線の悪さもあって、商業施設側に違法駐輪が溢れるという
結果になっています。

それに比べて元住吉の商業施設は、駐輪場のそばに裏手の
導線
がありますので、使いにくいということはなさそうです。

ただ、商業施設のフロントには駐輪場への目だった誘導がない
(一応フロアマップには駐輪マークがありますが)ようでしたので、
公益性も勘案し、今回本ブログで取り上げることとしました。

■だれでもトイレ
だれでもトイレ

なお、元住吉駅の商業施設には、ご覧の「だれでもトイレ」が設置
されています。
基本的に商業施設利用者向けということだと思いますが、あわせて
こちらもご紹介しておきます。

【関連リンク】
東急電鉄 各駅情報 元住吉駅
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/1/27エントリ 元住吉駅に6店舗の商業施設が登場、2012年
2月25日・3月16日オープンへ

2012/3/16エントリ 東急元住吉駅の商業施設が本日完全オープン、
タリーズ訪問レポート

Comment(0)

2012年
03月16日

東急元住吉駅の商業施設が本日完全オープン、タリーズ訪問レポート

hatsushimo.gif

2012/1/27エントリでお伝えした、東急元住吉駅の商業施設が
本日完全オープン
しました。

■東急元住吉駅
東急元住吉駅

■商業施設ゾーンの入口
商業施設ゾーンの入口

東急元住吉駅の商業施設は、ブレーメン通り商店街側のエスカ
レーターの脇を入っていったところにあります。入口のアスファルト
には、「NEW SHOP OPEN!」のシートが貼られていました。

■商業施設の案内
商業施設の案内

壁面には、商業施設の店舗案内とフロアマップが掲示されていま
した。飲食店は22時~23時まで、鉄道利用者をターゲットに比較的
遅くまで営業
しています。

■「イッツ!」と「ゆうちょ銀行ATM」
「イッツ!」と「ゆうちょ銀行ATM」


まず手前のエスカレータ下部にあるのは、ヘアカット専門店の
「イッツ!」と、「ゆうちょ銀行ATM」
です。
この2店舗は、2012年2月25日に先行オープンしていました。

■「タリーズ」と「大戸屋」
「タリーズ」と「大戸屋」

■「フットセラピー」と「ラ・パウザ」
「フットセラピー」と「ラ・パウザ」

そして奥には、本日3月16日に「タリーズ」「大戸屋」「ラ・パウザ」
「フットセラピー」がオープン
しました。
規模的にも、やはりこちらが本丸ですね。

■タリーズのオープン看板
タリーズのオープン看板

そのようなわけで、今回は本日オープンしたタリーズ元住吉駅店
行ってみました。

■タリーズショップ情報 元住吉駅店
http://as.chizumaru.com/tullys/detailMap?account=
tullys&bid=564&approval=1


■タリーズ元住吉駅店の店内
タリーズ元住吉駅店の店内

タリーズ元住吉駅店は、前掲の看板にある通り、禁煙席44席、
喫煙席14席の合計58席
の店舗です。
喫煙席は写真奥のガラスで仕切られたスペースで、完全分煙に
なっています。

■カウンター席のコンセント
カウンター席のコンセント

カウンター席には、ご覧の通りコンセントが付いていました。
ノートパソコンなどを使う方が利用されるのでしょうね。

■クリーム&ハニーミルクティー(Sサイズ430円)
クリーム&ハニーミルクティー(Sサイズ430円)

■ナスとベーコンのトマトパスタ(680円)
ナスとベーコンのトマトパスタ(680円)

■セットアイス T'sストロベリー(100円)
セットアイス T'sストロベリー(100円)

今回頂いたのは、上記の3点です。このうちアイスは、パスタの
セットでプラス100円でオーダー
できました。

パスタはこのほかカルボナーラ、7種の温野菜のペペロンチーノ、
期間限定で蒸し鶏とズッキーニのジェノベーゼ
がありました。

■アイスのセレクト
アイスのセレクト

アイスも6種から選ぶことができましたので、いろいろ試してみたく
なりますね。

■完売した限定バッグ
完売した限定バッグ

本日はオープン日でしたので、たくさんの方が訪れたようです。
私が行ってみたのは夜で、その時には限定バッグはご覧の通り
完売
していました。

タリーズのほかにも大戸屋やラ・パウザなど、駅を利用される方の
日常的な利用
には、なかなか便利なラインナップですね。
大戸屋は周辺に結構ありますが、タリーズはあまり近くにありま
せんでしたので、歓迎されている方も多いのではないでしょうか。

約1年余りののちには東急武蔵小杉駅ビルも完成しますし、東急の
商業施設が急速に充実してくることになります。

【関連リンク】
東急電鉄 各駅情報 元住吉駅
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/1/27エントリ 元住吉駅に6店舗の商業施設が登場、2012年
2月25日・3月16日オープンへ

Comment(2)

2012年
01月27日

元住吉駅に6店舗の商業施設が登場、2012年2月25日・3月16日オープンへ

hatsushimo.gif

東急元住吉駅に、6店舗を擁する商業施設がオープンすることが
わかりました。東急電鉄が2012年1月26日付ニュースリリースで
公表したもので、2月25日および3月16日に2段階に分けて店舗が
オープン
することになります。

■東急電鉄ニュースリリース 東横線・目黒線元住吉駅西口に
地域密着型の商業施設をオープン デイリーユースに最適な、
計6テナントが出店

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/
news/120126-2.html


リリースの詳細につきましては、上記をご参照ください。
東急武蔵小杉駅のブレーメン通り商店街側の入口付近に、2月
25日に1階建て施設が、3月16日に2階建て施設がオープン
する
予定となっています。

■商業施設の概要
<1階建て施設>
○オープン日:2012年2月25日(土)(予定)
○建物構造:鉄骨造1階建て
○延床面積:51㎡
○店舗数:2店舗
○テナント:
 「イッツ!」(ヘアカット専門店)
 「ゆうちょ銀行」(ATM)

<2階建て施設>
○オープン日:2012年3月16日(金)(予定)
○建物構造:鉄骨造2階建
○延床面積:641㎡
○店舗数:4店舗
○テナント:
 「タリーズコーヒー」
 「フットセラピー」
 「大戸屋」
 「ラ・パウザ」


■東急元住吉駅のブレーメン通り商店街側入口
東急元住吉駅のブレーメン通り商店街側入口

■商業施設がオープンするエリア
商業施設がオープンするエリア

店舗がオープンするのは、ブレーメン通り商店街側エスカレー
ターの右側を奥に入っていったところ
です。
奥左手のエスカレーター下部に1階建て施設、奥右手に2階建て
施設が現在建設中です。

■1階建て施設
1階建て施設

1階建て施設はエスカレーター下のスペースを活用したもので、
あまり大きな店舗ではありません。こちらはヘアカット専門店の
「イッツ!」、「ゆうちょ銀行」ATM
が入居します。

■2階建て施設
2階建て施設

2階建て施設は、さらに奥のエレベーター付近の用地を活用した
ものです。ここは路面沿いの三菱東京UFJ銀行の裏手にあたります。

こちらは「タリーズコーヒー」「フットセラピー」「大戸屋」「ラ・パウザ」
4店舗が入居します。

リリースを参照すると、これらの店舗は、元住吉駅を利用される
方に「朝から夜までご利用いただける地域密着型」の商業施設
として企画されたもののようです。
営業時間は店舗によってまちまちですが、飲食店は22時~23時
まで営業する予定となっています。

店舗の好みはいろいろあると思いますが、タリーズコーヒーは武蔵
小杉にもありませんし、今回の出店を喜ぶ方も多い
のではないで
しょうか。
オープンまで少々時間がありますが、店舗ができあがっていくのを
楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
東急電鉄 各駅情報 元住吉駅
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区

Comment(2)

2012年
01月06日

井田山(2):井田平台公園

hatsushimo.gif

2011/3/7エントリでご紹介した「井田山」ですが、今回は緑地帯が
保存されている「井田平台公園」に足を踏み入れてみました。

■井田平台公園入口
井田平台公園入口

井田山の住宅街の斜面を登る途中、このような公園の看板を見つけ
ました。看板自体はごく普通のものでしたが、井田山を登っていく
ような階段が奥に見えたのが気になりました。

■井田平台公園の山登りルート
井田平台公園の山登りルート

入ってみると、公園の比較的手前にはごく普通の遊具があったり
したのですが、その奥は、山登りルートのような道になっていました。

■野草の紹介
野草の紹介

野草の紹介

山中の少し開けている場所に、何か看板が見えました。近づいて
確認してみると、これはこの一帯で見ることのできる野草の紹介
でした。
これによると、イカリソウ、ヤブコウジ、ヤブラン、シュンラン、ギボ
ウシ、エビネ、ホトトギス、ナルコユリ、カタクリ
が自生しているよう
です。

■竹林
竹林

■急勾配と「井田平台緑地保全地区」の表示
急勾配と「井田平台緑地保全地区」の表示

もう少し先に進むと、竹林があったり、かなり急勾配の階段があった
り、まだまだ変化に富んだ風景
が続いていました。
階段の脇には、「井田平台緑地保全地区」の表示があります。

■木漏れ日
木漏れ日

一帯には木々が鬱蒼と茂り、見上げると木漏れ日が輝いていました。
思わず、中原区にいることを忘れてしまいそうになります。

■斜面から見える武蔵小杉の再開発ビル群
斜面から見える武蔵小杉の再開発ビル群

この井田平台公園は井田山の東向きの斜面にあり、途中で武蔵
小杉の再開発ビル群を遠くに望む
ことができます。井田山の上部に
登りきると井田病院の裏手にぶつかり、井田病院を挟んだ西向き
の斜面には、また別の緑地帯が「市民健康の森」として保存
されて
います。

次回は、そちらの「市民健康の森」に行ってみたいと思います。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区市民健康の森
井田山・中原区市民健康の森を育てる会
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉

Comment(1)

2011年
12月24日

ブレーメン通り商店街のクリスマスイブと、patisserie DIVINのケーキ

hatsushimo.gif

本日はクリスマスイブですね。
クリスマスケーキを引き取りに、ブレーメン通り商店街を少し歩いて
みました。

■ブレーメン通り商店街のゲート “ともにすすもう”
ブレーメン通り商店街のゲート「ともにすすもう」

クリスマスとは関係ありませんが、ブレーメン通り商店街のゲート
には、このような横断幕がかかっていました。
東北地方の地図、ブレーメンの音楽隊のイラストとともに、
「がんばろう日本」 “ともにすすもう”というメッセージが書かれて
いました。

■ブレーメン通り商店街のにぎわい
ブレーメン通り商店街のにぎわい

ブレーメン通り商店街は、比較的駅から離れたエリアまで、いつも
ながらのにぎわいでした。
本日はクリスマスイブの連休ということもあって、お買い物をする
方も多かったのではないでしょうか。

■アフラックのアヒルツリー
アフラックのアヒルツリー

店先にクリスマスツリーが出ているところが多かったのですが、
中でも目をひいたのはアフラックのツリーです。
アフラックのアヒルが積み重なって、ツリーの形になっています。
しっかり電飾もついていて、輝いていましたよ。

■波照間のサンタ
波照間のサンタ

サンタクロースで目立っていたのは、こちらの美容室「波照間」の
サンタ
です。看板の人形がサンタの衣装をつけていたのですが、
妙にはまっています。

■デリカキング
デリカキング

■チキン
ローストチキン

ケーキ屋さん以外で繁盛していたのは、デリカのお店です。
元住吉には昔ながらの店構えのお店がいくつかあるのですが、
どこもチキンを買う方が並んでいました。
クリスマスは、1年間でもっともチキンが消費される日ですね。

■patisserie DIVIN(パティスリーディヴァン)
patisserie DIVIN(パティスリーディヴァン)

さて、そのようなわけでお目当ての「patisserie DIVIN(パティスリー
ディヴァン)」
に到着しました。
こちらも店内には、たくさんの人がケーキを買いに来ていました。

■クリスマスモンブラン
クリスマスモンブラン

私は予約のケーキを引き取りに来たのですが、当日売りのケーキが
目に留まりました。クリスマスモンブランです。
サンタさんがのこぎりや斧を持って、ケーキの上の栗を割ろうとして
いるのがかわいいですね。

■レアチーズケーキ「クリュ」
レアチーズケーキ「クリュ」

今年のクリスマスケーキに選んだのは、レアチーズケーキ「クリュ」
です。オレンジの色彩が印象に残ります。
濃厚なレアチーズケーキの中にパイナップルが入っていて、
アクセントが効いています。

写真では全ては見えていませんが、ケーキ側面も含めて4つの
マカロン
がついています。

昨年、2010/12/7エントリでも、ディヴァンのクリスマスケーキを
一通り紹介しましたが、このケーキも満足の一品でした。

■昨年のチョイス「苺のフロマージュ」
昨年のチョイス「苺のフロマージュ」


昨年のクリスマスケーキも同じくDIVINで、こちらの「苺のフロマー
ジュ」
をチョイスしました。
DIVINのケーキは、まず見た目が非常にかわいらしく、さらに味も
良い
ですので、個人的にもおすすめできます。

皆様はクリスマスイブ、いかがお過ごしでしたでしょうか。
まだ明日のクリスマスも日曜日ですし、お出かけになる方も多く
いらっしゃることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 patisserie DIVIN
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2008/12/6エントリ 武蔵小杉の2008年クリスマスケーキ
2010/12/7エントリ 「patisserie DIVIN(パティスリー ディヴァン)」
のクリスマスケーキ

2010/12/25エントリ 「patisserie DIVIN」の苺のフロマージュで、
メリークリスマス

Comment(1)

2011年
12月04日

ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵

hatsushimo.gif

ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで、クリスマスライト
アップ
が実施されていました。

■ブレーメン通り商店街の音楽隊像のクリスマスライトアップ
ブレーメン通り商店街の音楽隊像のクリスマスライトアップ

ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターは、2011年10月2日の
「ブレーメン・フライマルクト」に合わせてリニューアル
されました。
それ以前より、コミュニティセンターの前にはブレーメンの音楽隊の
が設置されていまして、商店街のシンボルとして親しまれていま
した。

このたび、この音楽隊の像がクリスマス仕様となり、ライトアップ
されました。ご覧の通り、音楽隊の動物たちが赤い衣装を身に
まとい、クリスマスツリーが飾られています。

■コミュニティセンターの2階部分
コミュニティセンターの2階部分

また、コミュニティセンターの2階部分を見上げると、こちらにも
音楽隊のイルミネーションが輝いています。

■シャッターに描かれたブレーメンの音楽隊の絵
シャッターに描かれたブレーメンの音楽隊の絵

今回、夜にコミュニティセンターを眺めて、初めて気づいたのが
シャッターのイラストです。
普段はシャッターが開いているところを目にすることが多いのです
が、夜間にシャッターが閉まると、そこにはブレーメンの音楽隊の
がありました。

これは、コミカルで楽しそうなテイストの絵ですね。

さて、ふとコミュニティセンター周辺のシャッターをあらためて見て
みると、同じくブレーメンの音楽隊の絵が描かれているものが複数
見つかりました。

■ABC-MARTのシャッター
ABC-MARTのシャッター

■クスリのカツマタのシャッター
クスリのカツマタのシャッター

■成川薬局のシャッター
成川薬局のシャッター

ご覧のように、ABC-MART、クスリのカツマタ、成川薬局のシャッター
には、それぞれ異なるブレーメンの音楽隊の絵が描かれていました。
ロバ、犬、ニワトリがありましたので、のシャッターもありそうですね。

お馴染みの商店街の、普段とはちょっと違う顔を見ることができ
ました。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」
2011開催

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011

Comment(0)

2011年
11月01日

元住吉の「つけめん・油そば あびすけ」が移転

hatsushimo.gif

2011/5/28エントリでご紹介した元住吉のつけ麺店「あびすけ」が
2011年9月に移転
していました。
今回は、その新店舗をご紹介したいと思います。

■「あびすけ」旧店舗の移転告知
「あびすけ」旧店舗の移転告知

移転から2か月ほどが経過した現在も、旧店舗の店先には移転の
告知が掲示
されています。
「ブレーメン通り沿い」「マルエツ、サンドラッグを越えた数軒先」
いうことで、地元の方であればすぐにイメージがつくと思います。

■「あびすけ」の新店舗
「あびすけ」の新店舗

「あびすけ」の新店舗には、移転告知を読んですんなりと到達する
ことができました。
旧店舗は武蔵小杉駅の近くではありましたが、どこで裏通りに入って
いけば良いか迷うことがままありました。しかし、新店舗はブレーメン
通り商店街の表通りにありますので、場所がわかりやすくなった

思います。

以前は「つけめん あびすけ」だった店名が、「つけめん・油そば
あびすけ」
となっています。

■IHヒーターの並ぶカウンター
IHヒーターの並ぶカウンター

新店舗においても、カウンターにはIHヒーターが並んでいます。
これはスープが冷めないようにするためのもので、旧店舗で比較的
最近になって導入されました。

先にスープが出てきて、このIHヒーターで温めつつ麺の登場を
待つ、という形式になっています。

■子ども用のいす
子ども用の椅子

新店舗になってスペースが広くなりまして、ご覧のように子ども用の
椅子も用意
されました。
以前はかなり狭いスペースを活用した店舗でしたので、それに
比べて客席にゆとりがありました。

■味玉つけめん
味玉つけめん

味玉つけめん

こちらは、定番メニューの味玉つけめんです。コシのある極太麺に
濃厚な魚介豚骨スープがよく絡んで、旧店舗と同様に満足のいく
仕上がりでした。

■油そば
油そば

移転後に変わっていた部分としては、この「油そば」が店名看板にも
入って、メインメニューとしてプッシュされていたことです。
スープは底の方にありまして、全体をよくかき混ぜてから食べる
ようになっています。

■油そば用の「食べるラー油」
油そば用の「食べるラー油」

油そばには、専用の「食べるラー油」が付いてきます。
これは、桃屋のラー油のようにガーリックチップスが入っています。
ただ、あまり辛くない「桃ラー」とは異なり、この専用ラー油は十分な
辛さ
がありますので、投入はご慎重にお願いいたします。

ただ、この油そば、結構味が濃いもので、食べていると途中で段々
苦しくなってきました。
あくまでも個人的な好みですが、これは普通につけめんを食べて
おくのが良いかな、と思いました。

さて、この「あびすけ」、移転後のお客さんの入りもいいようで、店舗の
移転拡張はどうやら成功に終わったようです。
表通りに出ると今まで存在を認知していなかった方にも伝わりやすく
なりますし、ふと夜の灯りに惹かれて来店される方もいらっしゃるの
ではないでしょうか。

■「つけめん・油そば あびすけ」の店舗情報
所在地:中原区木月3-7-19
営業時間:
平日11:30~16:00/17:00~翌1:15
土日祝11:00~翌1:15
定休日:なし

■「つけめん・油そば あびすけ」マップ

「つけめん・油そば あびすけ」マップ

【関連リンク】
「あびすけ」公式サイト 店舗のご案内 元住吉店
2009/3/23エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(とんこつ)
2009/5/8エントリ 「麺屋まつき」のつけめん(しょうゆ)
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2010/8/26エントリ 武蔵小杉のつけ麺店「みやぎ野」
2011/5/28エントリ 元住吉のつけ麺店「つけめん あびすけ」

Comment(1)

2011年
10月21日

新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場

hatsushimo.gif

2011年9月24日、綱島街道沿いに「きりん 元住吉店」がオープン
していました。

■「きりん 元住吉店」
「きりん 元住吉店」

「きりん 元住吉店」は、綱島街道の元住吉駅付近、モスバーガーの
やや南側
にあります。
ここには以前、同じく家系ラーメン店の「住吉家」が営業していまし
たが、2011年2月9日をもって現地での営業を終了し、川崎区の
鋼管通りに移転
しました。

■かつての「住吉家」(最終日)
かつての「住吉家」(最終日)

当時の住吉家の店主さんのお話では、老朽化により建物が解体
されるため移転するということだったのですが、結果としてはその
ようなことにはなっていません。

大家さんのご意向が変わったということでしょうか。

■「きりん 元住吉店」の新しいカウンター
「きりん 元住吉店」の新しいカウンター

建物自体は変わりませんが、「きりん」の店舗部分は新しくリフォ
ーム
が施されています。
店内はL字のカウンターで、新丸子の1号店同様、食券を先に
購入するシステムになっています。

■「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)
「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)

「きりん 元住吉店」のラーメン(のり増し)

こちらは、基本メニューのラーメン(650円)のり増し(100円)
加えたものです。
ラーメンの仕上がりは新丸子の1号店とほぼ同じで、家系ラーメン
としては比較的薄味のスープとなっています。

味を濃い目にしたい場合は、テーブルに置いてある「かえし」で
調節
できるというのも、新丸子と同様です。
2店舗の違いを楽しむというわけにはいきませんが、元住吉方面
にお住まいの「きりん」ファンの方には嬉しいところですね。

■綱島街道沿いの看板
綱島街道沿いの看板

「きりん 元住吉店」は綱島街道から少し角を曲がったところにあり
ますので、武蔵小杉から綱島街道を南下しつつ探すとちょっと見つけ
にくいと思います。
モスバーガーを過ぎた先に、かつての住吉家同様に赤い看板
出ていますので、そちらを目印にしてみてください。

■「きりん 元住吉店」の店舗情報
所在地:中原区木月2-11-26
営業時間:
 (平日)11:30~15:00、18:00~翌1:30
 (土) 11:30~15:30、17:00~翌1:30
 (日祝)11:30~15:30、17:00~翌1:00
定休日:水曜日


■「きりん 元住吉店」マップ
「きりん 元住吉店」マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 「きりん」
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に
移転へ

Comment(0)

2011年
10月02日

「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催

hatsushimo.gif

本日、元住吉において「第7回ブレーメン・フライマルクト2011」と
「第9回オズフェスタ2011」が開催
されました。毎年10月初旬に開催
される元住吉の名物イベントであり、両商店街がたいへんな賑わい
となりました。

今回は、「ブレーメン・フライマルクト」の方を主に見て回りましたの
で、ご紹介したいと思います。

■ブレーメン通り商店街
ブレーメン通り商店街

ブレーメン通り商店街は、ご存じの通り元住吉駅の西側に広がる
商店街です。大変にぎやかな商店街として有名ですね。

■ロイドパサージュ商店街友好提携20周年記念
ロイドパサージュ商店街友好提携20周年記念

ブレーメン通り商店街は、その名前の由来であるドイツ・ブレーメン市
のロイドパサージュ商店街と友好提携
を結んでいます。
今年はその20周年記念にあたり、恒例の「フライマルクト」に加えて
「ドイツフェア」を開催
していました。

■旧東ドイツの信号機の「アンペルマン」
ドイツ統一のシンボル「アンペルマン」

こちらは、ドイツフェアの一環として出店していた「アンペルマン」
キャラクターショップです。

アルペンマンは、ドイツでは信号機など交通安全のキャラクター
して愛されています。ご覧の通り何とも言えずかわいいもので、
「アンペルマンショップ」では文具など各種グッズが販売されている
そうです。
ここではそのショップが出張してきていたのですが、これはなかなか
日本では珍しい光景です。

■イタリア留学・旅行絵日記 ~すべての道はローマに通じるのか?!~
旧東ベルリンのアイドルといえば。

http://sorelle-f.jugem.jp/?eid=543

上記のブログに、現地ベルリンでのアンペルマンやショップが紹介
されていますので、ご参考までに。

■イッピンモールドイツ アンペルマン
http://another-b.com/d/item/ampel_mann.htm

また、日本では白金高輪にショップがありました。武蔵小杉からは
電車1本で行けますので、今回逃してしまった方は、こちらへどうぞ。

■生ハムのカット
生ハムのカット

ドイツフェアではもちろんドイツビールも売っていたのですが、
このような生ハムのカットもありまして、ついついビールが進んで
しまいますね。
ビールは案の定、大変な行列になっていました。

■人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」
人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」

人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」

続いてこちらは、人形劇団ひとみ座による毎年恒例の「ブレーメンの
音楽隊」
です。
楽しい音楽に乗せて、ひとみ座の皆さんがコミカルな人形劇を披露
してくださいました。

ひとみ座の噂はかねてから聞いていましたが、私は実際に見るのは
初めてでした。みなさんとても芸達者で、25分ほどの上演を楽しく
観ることができました。

■人形劇団ひとみ座 公式サイト
http://hitomiza.com/

人形劇団ひとみ座は、中原区井田を拠点として活動をされていて、
各地で活発に公演を展開しています。
私もまた、別の公演を観てみたくなりました。

■東急車輌 電車市場
東急車輌 電車市場

こちらで人だかりができているのは、「東急車輌 電車市場」です。
東急電鉄の各種グッズを販売していました。

■東急元住吉駅オリジナル下敷き
東急元住吉駅 オリジナル下敷き

ここでついつい地元グッズとして購入してしまったのが、「東急元住
吉駅 オリジナル下敷き」
(400円)です。
高架化に伴って新築された元住吉駅の駅舎の図面や、「ありし日の
『元住吉行き』」電車の写真などが掲載
されています。
(※高架化に伴い、ほとんどの元住吉終着・始発は消滅しました)

こちらは本イベント限定、先着50枚となっていましたが、私が購入
した時点で残り5枚ほどでした。
もっともこの下敷き、ただのカラープリントをパウチしただけのもの
なのですが…。

■ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター
ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター

最後にこちらは、ブレーメン通り商店街の中ほどにあるコミュニティー
センター
です。今回のフライマルクトにあわせてリニューアルされ
ました。
グッズ販売のほか、ロイドパサージュ商店街の写真や資料が掲示
されています。

また、写真右上にサインが掲示されている通り、ここにはオムツ替え
シートなど赤ちゃん対応、車椅子対応のトイレが設置
されています。

■タッチパネル式の商店街ガイド
タッチパネル式の商店街ガイド

加えて、コミュニティーセンター内にはこのようなタッチパネル式の
商店街ガイドが設置
されていました。
オズ通り商店街でもデジタルサイネージが登場していましたし、
世の中の流れを感じます。

       ※       ※       ※

さて、今回ご紹介したのはフライマルクトのごくごく一部でして、
他にも多くの催しが行われていました。また、元住吉駅を挟んで
反対側のオズフェスタもサンバパレードや沖縄えいさーなど、
大変にぎやか
だったようです。

武蔵小杉からも自転車ですぐの場所にありますし(東急元住吉駅
の旧ホームにできた駐輪場には本日も空きがありました)、
おすすめできるイベントかと思いました。

今月は10月16日(日)に「なかはら“ゆめ”区民祭」が開催されますし、
30日(日)には再開発地区の大規模イベント「コスギフェスタ2011」
があります(2011/9/11エントリ参照)。
これからまだまだ、秋のお祭りムードが続きますね。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回
オズ・フェスタ'10」開催レポート

2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

Comment(0)

2011年
09月05日

苅宿小田中線 東横立体工区の踏切解消計画

【Reporter:はつしも】

関東労災病院の南側の東急線の踏切を立体交差にする事業がかねてより計画されています。先般コメントもいただきました通り、既に事業用地は取得が完了しているようで、今後の工事着工を待つばかりの状態になっています。

■川崎市 事業路線情報 苅宿小田中線 東横立体工区
http://www.city.kawasaki.jp/53/53gairo/home/kariyado3/kariyado3.htm

■苅宿小田中線 東横立体工区
苅宿小田中線 東横立体工区

この道路は苅宿小田中線と呼ばれ、川崎市の道路整備プログラムにおいて整備が予定れています。名前の通り苅宿から小田中を結ぶ道路ですが、そのうち東急線と交差する部分は「東横立体工区」として、立体交差によって交通環境を改善する計画となっています。

■苅宿小田中線 東横立体工区の事業計画
苅宿小田中線 東横立体工区の事業計画

■完成イメージ
完成イメージ

現地には事業計画の図面等が掲示されていまして、これを参照すると、立体交差のイメージを理解することができます。
両側に歩道が設置された本線が中央を通り、これが東急線の下をくぐることによって踏切が解消される計画です。

東急東横線・東急目黒線は高架化や地下化が進んでいますが、この区域は目黒線の延伸に伴って、高架上が東横線・高架下が目黒線という2層構造になっています。
つまり、上記完成イメージのような立体交差にしない限りは、踏切が解消できないわけですね。

■苅宿小田中線 東横立体工区の事業用地
苅宿小田中線 東横立体工区の事業用地

■トヨタレンタリースの立ち退き跡
トヨタレンタリースの立ち退き跡

このため、東横立体工区内では既存の道路の両側が事業用地として確保されています。見る限り、事業用地の確保は完了しているようで、立ち退き後の更地が残されていました。

この状態からしばらく動きが見えないようなのですが、川崎市の道路整備プログラムによれば、この区間は平成26年度(2014年度)までに完成を予定しています。

■川崎市建設緑政局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_program/seibi_program.htm

鉄道と立体交差する道路となるとそれなりに工期がかかるはずですので、そのうち工事が始まってもおかしくないのでは・・・と思いますね。

中原区の道路事情は決して良好とは言えませんし、少しずつでも改善されていくとよいと思います。

■立体交差が予定される踏切
立体交差が予定される踏切

【関連リンク】
2010/10/22エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋

Comment(5)