「藤子・F・不二雄ミュージアム」鑑賞レポート
2011年9月3日、ドラえもんの誕生日に、多摩区の生田緑地に「藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンしました。
藤子・F・不二雄先生の命日にあたる今日、ミュージアムのご紹介をしてみたいと思います。
■藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/pc.php
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、武蔵小杉からですと、南武線に乗って宿河原駅、登戸駅で下車することになります。
このほか、小田急線の向ヶ丘遊園駅も比較的近い位置にあります。
■登戸駅のドラえもんオブジェ

前掲の3駅には、藤子・F・不二雄先生のキャラクターのオブジェが設置されています。これは登戸駅のドラえもんです。
武蔵小杉駅からは宿河原駅の方が近いのですが、登戸駅からはミュージアムまでのシャトルバスが出ていますので、こちらのルートを選択しました。
■登戸駅からのシャトルバス

登戸駅からのシャトルバスは毎時5本程度運行されているほか、ピーク時には臨時便も出ています。
バスの車体に藤子・F・不二雄先生のキャラクターが描かれたラッピングバスになっています。
いくつかバージョンがありまして、これは「ドラえもん」のバスですね。
■シャトルバス社内にあしらわれたデザイン


シャトルバスは車体のラッピングだけでなく車内にもキャラクターのデザインがあしらわれています。
写真はブザーボタンと、吊り革です。ドラえもんやパーマンのデザインがかわいいですね。
シャトルバスは直行ですので、ブザーボタンは実際に使うことはないのですが、押すとランプが点灯します。運転手さんが「何度でも押してください」とアナウンスしてくれました。
なお、シャトルバス以外にも小田急線に藤子・F・不二雄ミュージアムのラッピング電車が運行されているのですが、こちらは都条例に抵触しているとの指摘があり、9月までで運行終了することになってしまいました。
■カナロコ 小田急F-Trainに都条例がブレーキ、「広告」規制で月内で運行終了に
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109230012/
広告物としての規制に抵触するということですが、このラッピング電車は好評を博していたようですし、非常に残念ですね。
■藤子・F・不二雄ミュージアム

今回は一番早い10時のチケットを購入しまして、定刻にはミュージアムに到着したのですが、休日ということもあって入口には長蛇の列ができていました。
実際に入館できるまでには15分程度かかりましたので、この点はスケジュールを組む上で留意する必要があります。
館内には数多くの原画、資料などが展示されていまして、藤子・F・不二雄先生の生い立ちや作品の成り立ちを知ることができます。
展示室は撮影が出来ませんので、実際にミュージアムでご覧ください。
また、シアターではミュージアム用に作られた10分程度のオリジナル映画が上映されています。
これがなかなか良くできていまして、楽しめました。
■休憩所の「きれいなジャイアン」

■屋外広場のパーマン

■ドラえもん

■ピー助とのび太

屋外の広場などは撮影が可能になっていまして、キャラクター達が各所で来場者を迎えてくれます。
おや、ピー助とのび太の奥の茂みに何か見えるような・・・。
■奥の茂みのバウワンコ像

これは、「のび太の大魔境」のバウワンコ像ですね。
敷地内には、他にもこのような隠れキャラが多数ありますので、是非探してみてください。
■ミュージアムカフェの待ち時間

お腹がすいたらミュージアムカフェでランチやおやつをいただくこともできるのですが、このカフェは人気が高く、私が見ている範囲では最大90分待ちの状態になっていました。
受付をすると番号札を渡され、その間はミュージアム内を回ることができます。お店の入口にただいまの案内番号が表示されていますので、それを確認しつつ待つことになります。
ミュージアムのチケットは時間指定ではありますが入替制ではないため、後ろの時間帯になるほど混雑が激しくなっているようです。
■藤子・F・不二雄ミュージアム 混雑発生時の対応について
http://fujiko-museum.com/important/
ミュージアムの公式サイトにもお知らせが出ていまして、これによると、来場者の平均滞在時間が想定をはるかに超えているそうです。
それだけ楽しめる内容ということなのでしょうが、「混雑を気にせずゆったりと見られるように」という時間指定チケットのコンセプトは、実際にはなかなか難しいようですね。
■ライブラリー

ただ、そんな待ち時間にうってつけの場所が、こちらのライブラリーです。ここには藤子・F・不二雄先生の作品が多数そろえてありますので、ここで懐かしいマンガを読んでいるとあっという間に時間は過ぎてしまいます。
ライブラリーとキッズスペースはフロアが違うのですが、近くの吹き抜けを見上げたところにカフェの入口があり、そこで番号表示を視認することができました。
(※番号表示の看板は固定ではありませんので、置き場所によって見えないこともあるかもしれません)
■キッズスペース

また、ライブラリーに隣接して、未就学児を対象としたキッズスペースも設置されています。
さて、そうこうしているうちに時間も過ぎまして、カフェに入れることになりました。
■暗記パン

■ふわふわ卵のドリアもん

こちらが各種媒体でも取り上げられていた、ドラえもんメニューです。「暗記パン」は懐かしいですね。
味は正直あまり過大には期待していなかったのですが、「ふわふわ卵のドリアもん」は想像以上においしかったです。
■ミュージアムショップ

一通りミュージアムを回って、お帰りの途中には定番のミュージアムショップがあります。
ここには、藤子・F・不二雄先生のキャラクターグッズが多数揃っています。子どもたちの人気は、頭にセットできる実物大?のタケコプターだったようで・・・。
大体このようなところで、たっぷり3時間ほどミュージアムを楽しむことができました。
チケットは入場時間が2時間刻みになっていますが、最初の行列で15分、シアターで10分、カフェの待ち時間で1時間、カフェの食事・休憩時間で30分とすると、2時間での退場はなかなか難しそうです。
当面、休日は混雑が続きそうですので、滞留しているお客さんのいない10時のチケットか、平日がお勧めかもしれません。
(今回、入場までの行列とカフェの待ち時間以外は、それほど混雑でストレスということはありませんでした)
やや交通が不便な場所にありますが、武蔵小杉からは電車と徒歩でも30分程度で行けますし、お勧めできるスポットです。
■川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 入館チケットの川崎市民向け優先販売のお知らせ
http://kawasaki.fujiko-museum.com/ticket01.html
藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットはローソンの各店舗で購入できるほか、市内のJTBの店舗にて川崎市民向けの優先販売も
行っています。武蔵小杉ですと、イトーヨーカドー2階のJTBが窓口となります。
10月13日から11月6日までは近くの「生田緑地ばら苑」の秋の一般開放もありますし、ミュージアムとセットで一日楽しめるコースになりそうですね。
■藤子・F・不二雄ミュージアムのマップ

【関連リンク】
藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソン
コラボ店舗
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場
2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売
藤子・F・不二雄先生の命日にあたる今日、ミュージアムのご紹介をしてみたいと思います。
■藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/pc.php
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、武蔵小杉からですと、南武線に乗って宿河原駅、登戸駅で下車することになります。
このほか、小田急線の向ヶ丘遊園駅も比較的近い位置にあります。
■登戸駅のドラえもんオブジェ

前掲の3駅には、藤子・F・不二雄先生のキャラクターのオブジェが設置されています。これは登戸駅のドラえもんです。
武蔵小杉駅からは宿河原駅の方が近いのですが、登戸駅からはミュージアムまでのシャトルバスが出ていますので、こちらのルートを選択しました。
■登戸駅からのシャトルバス

登戸駅からのシャトルバスは毎時5本程度運行されているほか、ピーク時には臨時便も出ています。
バスの車体に藤子・F・不二雄先生のキャラクターが描かれたラッピングバスになっています。
いくつかバージョンがありまして、これは「ドラえもん」のバスですね。
■シャトルバス社内にあしらわれたデザイン


シャトルバスは車体のラッピングだけでなく車内にもキャラクターのデザインがあしらわれています。
写真はブザーボタンと、吊り革です。ドラえもんやパーマンのデザインがかわいいですね。
シャトルバスは直行ですので、ブザーボタンは実際に使うことはないのですが、押すとランプが点灯します。運転手さんが「何度でも押してください」とアナウンスしてくれました。
なお、シャトルバス以外にも小田急線に藤子・F・不二雄ミュージアムのラッピング電車が運行されているのですが、こちらは都条例に抵触しているとの指摘があり、9月までで運行終了することになってしまいました。
■カナロコ 小田急F-Trainに都条例がブレーキ、「広告」規制で月内で運行終了に
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109230012/
広告物としての規制に抵触するということですが、このラッピング電車は好評を博していたようですし、非常に残念ですね。
■藤子・F・不二雄ミュージアム

今回は一番早い10時のチケットを購入しまして、定刻にはミュージアムに到着したのですが、休日ということもあって入口には長蛇の列ができていました。
実際に入館できるまでには15分程度かかりましたので、この点はスケジュールを組む上で留意する必要があります。
館内には数多くの原画、資料などが展示されていまして、藤子・F・不二雄先生の生い立ちや作品の成り立ちを知ることができます。
展示室は撮影が出来ませんので、実際にミュージアムでご覧ください。
また、シアターではミュージアム用に作られた10分程度のオリジナル映画が上映されています。
これがなかなか良くできていまして、楽しめました。
■休憩所の「きれいなジャイアン」

■屋外広場のパーマン

■ドラえもん

■ピー助とのび太

屋外の広場などは撮影が可能になっていまして、キャラクター達が各所で来場者を迎えてくれます。
おや、ピー助とのび太の奥の茂みに何か見えるような・・・。
■奥の茂みのバウワンコ像

これは、「のび太の大魔境」のバウワンコ像ですね。
敷地内には、他にもこのような隠れキャラが多数ありますので、是非探してみてください。
■ミュージアムカフェの待ち時間

お腹がすいたらミュージアムカフェでランチやおやつをいただくこともできるのですが、このカフェは人気が高く、私が見ている範囲では最大90分待ちの状態になっていました。
受付をすると番号札を渡され、その間はミュージアム内を回ることができます。お店の入口にただいまの案内番号が表示されていますので、それを確認しつつ待つことになります。
ミュージアムのチケットは時間指定ではありますが入替制ではないため、後ろの時間帯になるほど混雑が激しくなっているようです。
■藤子・F・不二雄ミュージアム 混雑発生時の対応について
http://fujiko-museum.com/important/
ミュージアムの公式サイトにもお知らせが出ていまして、これによると、来場者の平均滞在時間が想定をはるかに超えているそうです。
それだけ楽しめる内容ということなのでしょうが、「混雑を気にせずゆったりと見られるように」という時間指定チケットのコンセプトは、実際にはなかなか難しいようですね。
■ライブラリー

ただ、そんな待ち時間にうってつけの場所が、こちらのライブラリーです。ここには藤子・F・不二雄先生の作品が多数そろえてありますので、ここで懐かしいマンガを読んでいるとあっという間に時間は過ぎてしまいます。
ライブラリーとキッズスペースはフロアが違うのですが、近くの吹き抜けを見上げたところにカフェの入口があり、そこで番号表示を視認することができました。
(※番号表示の看板は固定ではありませんので、置き場所によって見えないこともあるかもしれません)
■キッズスペース

また、ライブラリーに隣接して、未就学児を対象としたキッズスペースも設置されています。
さて、そうこうしているうちに時間も過ぎまして、カフェに入れることになりました。
■暗記パン

■ふわふわ卵のドリアもん

こちらが各種媒体でも取り上げられていた、ドラえもんメニューです。「暗記パン」は懐かしいですね。
味は正直あまり過大には期待していなかったのですが、「ふわふわ卵のドリアもん」は想像以上においしかったです。
■ミュージアムショップ

一通りミュージアムを回って、お帰りの途中には定番のミュージアムショップがあります。
ここには、藤子・F・不二雄先生のキャラクターグッズが多数揃っています。子どもたちの人気は、頭にセットできる実物大?のタケコプターだったようで・・・。
大体このようなところで、たっぷり3時間ほどミュージアムを楽しむことができました。
チケットは入場時間が2時間刻みになっていますが、最初の行列で15分、シアターで10分、カフェの待ち時間で1時間、カフェの食事・休憩時間で30分とすると、2時間での退場はなかなか難しそうです。
当面、休日は混雑が続きそうですので、滞留しているお客さんのいない10時のチケットか、平日がお勧めかもしれません。
(今回、入場までの行列とカフェの待ち時間以外は、それほど混雑でストレスということはありませんでした)
やや交通が不便な場所にありますが、武蔵小杉からは電車と徒歩でも30分程度で行けますし、お勧めできるスポットです。
■川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 入館チケットの川崎市民向け優先販売のお知らせ
http://kawasaki.fujiko-museum.com/ticket01.html
藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットはローソンの各店舗で購入できるほか、市内のJTBの店舗にて川崎市民向けの優先販売も
行っています。武蔵小杉ですと、イトーヨーカドー2階のJTBが窓口となります。
10月13日から11月6日までは近くの「生田緑地ばら苑」の秋の一般開放もありますし、ミュージアムとセットで一日楽しめるコースになりそうですね。
■藤子・F・不二雄ミュージアムのマップ

【関連リンク】
藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソン
コラボ店舗
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場
2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売