「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
現在、中原区役所地域振興課および中原市民館において、「小杉
今昔ウォーキングマップ」が配布されています。
これは、再開発に伴って武蔵小杉にお住まいになる多くの新住民の
方にも小杉の魅力を知ってもらうことを目的としてつくられたもので、
「昔の小杉」と「今と明日の小杉」を知ることができる散策マップにな
っています。
このマップは、地域振興課の管轄する市民活動「なかはら20年構想
委員会」が中原区と共同で編集・発行を行っているものです。
■小杉今昔ウォーキングマップ
ウォーキングマップは両観音開きになっていて、観音開きを1段階
開くと「昔マップ」になります。
■「昔マップ」
この「昔マップ」は、約50年前(昭和33年・1958年頃)の武蔵小杉の
姿がわかるものになっていて、当時の写真をまじえて説明がなされて
います。
日本医科大学病院、大西学園(中原高等女学校)、東京機械製作所、
法政二高の甲子園準優勝パレードなどが掲載されており、こうして
見ると現在の主だった顔ぶれはすでに50年前には揃っていたので
すね。
■「50年前(昭和33年)の情景」
また、観音開きを開く前の裏表紙にも、50年前の情景がより詳しく
紹介されています。
■「今・明日マップ」
そして、両観音開きを完全に開くと、「今・明日マップ」になります。
これは、武蔵小杉ライフの「再開発マップ」に近い内容で、再開発
事業のマップと、再開発地区に限らない各種散策スポットが写真
入りで掲載されているものです。
このページの編集にあたっては、やはり武蔵小杉ライフの再開発マ
ップも参照されたそうです。
この「小杉今昔ウォーキングマップ」は、明日が最終日となる中原
市民館開館記念事業でもロビーで展示されています。
■中原市民館会館開館記念事業の展示
この展示は、ウォーキングマップを大きく引き伸ばしたもので、同じ
内容ですね。事務所の受付でも冊子を配布していました。
しかし、内容的に2009/4/20エントリでご紹介した「小杉駅周辺の
昔の風景展」と内容が重複している気がしますね。最初はてっきり
同じ写真なのかな、と思っていたのですが、それぞれ別の昔の
写真が使用されていました。
いずれも貴重な昔の写真ですので、企画をあらかじめ統合して、
ウォーキングマップもより写真を充実させ、「昔の風景展」もより
充実した展示にした方がよかったのでは、と思いました。おそらく
活動主体が違う、ということなのでしょうが・・・。
ただ、やはり昔の武蔵小杉の姿は興味深いものがありますし、面白
い試みと思いました。配布場所が限られていますが、ついでがあれ
ばピックアップしてみると良いと思います。
■配布場所
中原区役所4階 地域振興課
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/soumu04/
soumu04_04.htm
中原市民館1階 事務室カウンター
http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html
【関連リンク】
タウンニュース中原区版 小杉今昔マップが完成
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
2009/4/20エントリ 中原市民館開館記念事業「小杉駅周辺の昔の風景展」