武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
11月22日

NEC玉川ルネッサンスシティで地域イベント「しもぬまべこどもナイト」開催、ワークショップのLEDキャンドルやダンスは11/24レッドロケッツ試合会場でも披露へ

【Reporter:はつしも】

本日、NEC玉川ルネッサンスシティ・サウスタワーにおいて地域向けイベント「しもぬまべこどもナイト」が開催されました。

LEDキャンドル作りや「ボッチャ」体験、ダンスワークショップなどが行われ、向河原駅周辺の子どもたちを中心に地域の皆さんが集まりました。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

■エントランスへのアプローチ
エントランスへのアプローチ

NEC玉川ルネッサンスシティは、NEC玉川事業場内に2000年から2005年にかけて段階的に整備されたNECグループの大規模拠点です。

周辺は公開空地になっていて、地域にも開放されています。

今回の「しもぬまべこどもナイト」は、NECと川崎市が主催し、下沼部町内会・向河原子ども会・中丸子みゆきこども会の協力により開催されました。

当初はルネッサンスシティ周辺の公開空地で開催される予定でしたが、雨天につき会場がサウスタワーの建物内に変更されました。

■キャンドルがお迎え
キャンドルがお迎え

キャンドルがお迎え

NEC玉川ルネッサンスシティのエントランスでは、キャンドルがお迎えです。
これは館内で作っていたLEDではなく、ろうそくのキャンドルです。

■サウスタワー内の会場
サウスタワー内の会場

今回は、サウスタワーのエントランスロビーが会場になっていました。
雨天というのもありますが、本日はたいへん寒かったですから、室内で良かったのではないでしょうか。

■和紙を使ったLEDキャンドルづくり
LEDキャンドルづくり

LEDキャンドルづくり

まずこちらは、LEDキャンドルづくりです。
和紙に自由に絵を描いて、LEDキャンドルを組み立てていきます。

■完成したLEDキャンドル
完成したLEDキャンドル 

完成したLEDキャンドルは、11月24日に開催されるNECレッドロケッツ(NECのバレーボールチーム)のホームゲームにおいて展示される予定です。

会場はとどろきアリーナですので、観戦される方は現地でご覧になってみてください。

■クリスマスの手作りあかりキット
クリスマスの手作りあかりキット

また会場では、クリスマスの手作りあかりキットも販売されていました。
これは最初に風船を膨らまして、そこにひもを巻き付けて球形のあかりを成形していくものです。

■「NECダンスラボラトリー」ワークショップ
ダンスワークショップ

続いてこちらは、ダンスワークショップです。

「障がいがあってもなくても楽しめるダンス」をコンセプトに活動するNPO法人ダンスラボラトリーと、NEC社員有志によるコラボーレションで、かねてから活動を続けてきたものです。

今回はさらに地域の皆さんとも一緒に楽しむべく、ダンスワークショップを開催しました。

今回のワークショップ参加者のうち希望される方は、11月24日開催のNECレッドロケッツホームゲームにダンスで出演できるということでした。

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
ボッチャの体験

ボッチャ体験

ボッチャ体験

一方、会場内ではパラスポーツ「ボッチャ」の体験も人気でした。

「ボッチャ」はカーリングに似たスポーツで、体に障がいがあってもなくても気軽に、なおかつ奥深い戦略を楽しむことができます。

NECは「コスギんピック2019」で体験イベントを実施していました。

また川崎市も各地のイベントで紹介をしていますので、また武蔵小杉周辺でも体験できる機会があると思います。


NEC玉川ルネッサンスシティでは、過去に「NECサマーフェスティバル」などの地域向けイベントを開催してきました。

今回は向河原周辺の町内会や子ども会との協力により「しもぬまべこどもナイト」が開催されたもので、来場された方にはたいへん好評だったのではないでしょうか。

また地域向けの取り組みが実施されるようでしたら、ご紹介したいと思います。

【関連リンク】
中丸子みゆきこども会 facebookページ
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008
2009/11/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年
2010/12/19エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2010年
2011/12/6エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2011年
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの玉川稲荷神社
2010/9/20エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得
2013/12/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスイルミネーション、2年ぶりに登場
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「日電玉川稲荷神社」の改修が完了、NEC玉川事業場は2016年7月に操業80周年へ
2016/8/15エントリ 「NECワーキングマザーサロン」が2016年8月20日(土)エポックなかはらで開催、参加申し込み受付中
2017/5/14エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「水準点
2018/10/22エントリ 11月9日(金)「NECワーキングマザーサロン」、12月1日(土)「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が相次いで開催、参加申込受付中 
2019/6/2エントリ 武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック2019」で法政大学オレンジ・東住吉SCが連覇、こすぎコアパークではパラスポーツや高校生企画に賑わい

Comment(0)

2019年
11月21日

「2019川崎市10大ニュース」が投票開始、川崎フロンターレルヴァン杯初優勝や小杉小開校、台風19号などがエントリー

【Reporter:はつしも】

「2019年川崎市10大ニュース」の投票が、本日11月21日(木)よりスタートしました。

川崎市があらかじめ選定した候補および自由記載により、12月5日(木)まで約2週間の投票が行われます。
投票が多い順に、上位10位が「10大ニュース」として決定することになります。

■「2019年川崎市10大ニュース」の実施概要
内容 一年を振り返り、市民の皆様に市内で印象に残ったニュースを投票していただき、トップ10を発表する「令和元(2019)年川崎市10大ニュース」の投票を募集します。
賞品 ●投票に参加いただいた方は、賞品の抽選に応募ができます。
●賞品は、川崎にゆかりのある38 種類を用意。抽選で合計238 名様にプレゼントします。
●当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

賞品内容(PDF)
投票受付期間 11月21日(木)~12月5日(木)
投票方法 市ホームページから投票(パソコン・スマートフォン・携帯電話)するか、各区役所、市民館、図書館等にある投票箱に、備え付けの投票用紙を使って投票することができます。
投票受付期間 12月19日(木)
Web ●川崎市 令和元(2019)年川崎市10大ニュース投票大募集
●Web投票サイト
投票箱・投票用紙設置場所 中原区のみ記載
中原区役所、中原図書館、中原市民館、小杉行政サービスコーナー、とどろきアリーナ、生涯学習プラザ、国際交流センター、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、モトスミ・ブレーメン通り商店街

■「川崎市10大ニュース」の候補一覧(※赤字は本サイト紹介ニュース)
1 1月 富士通フロンティアーズがライスボウル3連覇
2 1月 横浜市営地下鉄3号線の新百合ヶ丘駅延伸が決定
3 2月 議会のバリアフリー対応の強化~AIを活用したリアルタイムの見える化~
4 2月 日本初!EVごみ収集車を導入
5 2月 新・動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」が中原区にオープン
武蔵小杉ブログ記事
6 2月 川崎フロンターレがFUJI XEROX SUPERCUP 2019で初優勝
武蔵小杉ブログ記事
7 2月 川崎区出身友風関が県内出身力士として24年ぶりの新入幕
8 2月 小田急線登戸駅がドラえもんのキャラクターで装飾
9 3月 京急大師線の産業道路駅が地下駅に
10 3月 伝統野菜「のらぼう菜」を改良した新品種が、川崎市初の品種登録
11 3月 起業家を支援する「Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)」、川崎駅前にオープン
12 3月 宮前区役所・市民館・図書館の鷺沼駅周辺への移転方針をまとめる
13 4月 武蔵小杉に小杉小学校が開校。児童数373名でスタート
武蔵小杉ブログ記事
14 4月 川崎市初の合葬型墓所が緑ヶ丘霊園に完成。内覧会大盛況
15 4月 川崎市の1人1日当たりのごみ排出量が政令指定都市最少に
16 4月 「藤子・F・不二雄ミュージアム」来館者350万人突破!
17 5月 「令和婚」が797件、5/1の婚姻届受付件数が昨年の20倍
18 5月 川崎市の人口が政令指定都市第6位に
19 5月 多摩区登戸で刺傷事件が発生
20 6月 「(仮称)川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」を提案へ
21 7月 川崎市の高いポテンシャルなどが国から評価され、「SDGs未来都市」に選定
22 7月 「世界最高のホールのひとつ」と絶賛されるミューザ川崎シンフォニーホールが開館15周年
23 7月 望月慎太郎選手がウィンブルドン・ジュニア選手権に初出場初優勝
24 7月 川崎駅前に「川崎浮世絵ギャラリー」のオープンが決定
25 7月 科学技術の体験イベント「キングスカイフロントウィークス」が初開催
26 7月 川崎市が4年連続で政令指定都市唯一の普通交付税不交付団体に
27 7月 等々力陸上競技場で感覚過敏の子ども向けスポーツ観戦イベントが開催
28 7月 国際交流センターの外国人相談窓口の対応言語がベトナム語・ネパール語など11言語に拡充
29 7月 川崎ブレイブサンダースの篠山選手、ファジーカス選手が、バスケットボール日本代表に選出
武蔵小杉ブログ記事
30 8月 桐光学園が全国高校総体男子サッカーで市内高校として初優勝
31 8月 川崎生まれのハーブペッパー「香辛子」を使った商品が続々発表
32 9月 川崎市で初めての区内指定避難所の一斉開設訓練を実施
33 9月 川崎駅東口広場にストリートピアノが登場!
34 9月 地域の保育と子育ての拠点となる「川崎区保育・子育て総合支援センター」がオープン
35 9月 川崎市のPR動画をYouTubeで広告配信し、世界で1,470万回視聴を達成!
36 10月 ふるさと納税の返礼品を大規模拡充
37 10月 第78回川崎市制記念多摩川花火大会が今年も秋に開催
38 10月 台風19号により川崎市に大きな被害
武蔵小杉ブログ記事
39 10月 地域の寺子屋50か所目が開講
40 10月 日本最大級のハロウィンイベント「カワサキハロウィン2019」が開催
41 10月 川崎フロンターレが激闘を制しJリーグYBCルヴァンカップで悲願の初優勝
武蔵小杉ブログ記事
42 10月 川崎市岡本太郎美術館が開館20周年
43 その他(自由記載)

「川崎市10大ニュース」の投票開始は、一昨年、昨年に引き続き11月21日となりました。
そのため、毎年基本的には11月下旬~12月のニュースはあらかじめ用意された選択肢には入らないこととなります。

ただし、「その他」を選択して自由入力することで、選択肢以外のニュースに投票することも可能です。

■川崎フロンターレ FUJI XEROX SUPERCUP 2019初優勝
「小杉らぁめん夢番地」の食券機 

■川崎フロンターレ ルヴァンカップ初優勝
ルヴァンカップを掲げて 

昨年は川崎フロンターレのJ1連覇決定が早かったため、投票開始に間に合いましたが、今年はまだJ1優勝チームは決定していません。
そのかわり、2月の「FUJI XEROX SUPERCUP 2019」、10月の「ルヴァンカップ」の2つの初優勝が選択肢に入りました。

■「ANIMAMALLかわさき」オープン
ANIMAMALLかわさき

■小杉小学校開校
川崎市立小杉小学校の竣工式 
※提供写真
廊下 

■日本代表に選出された川崎ブレイブサンダース篠山竜青選手
キャプテンの篠山竜青選手 

そのほか、川崎市動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」のオープン、「川崎市立小杉小学校」の開校、川崎ブレイブサンダースチアリーダーズから篠山竜青選手、ニック・ファジーカス選手の日本代表選出など、本サイトでもご紹介してきたニュースが選択肢に選ばれました。

■台風19号による被害
冠水した武蔵小杉新駅 
※提供写真

川崎市10大ニュースは、グッドニュースとは限りません。

「令和元年台風19号」は川崎市内に大きな被害をもたらしました。
これはやはり、今年の選択肢から外すことはできないでしょう。

また中原区ではありませんが、登戸での児童殺傷事件など、たいへん痛ましいできごともありました。

■今回の賞品(一部)
 今回の賞品(一部)
全文PDFはこちら

今回の賞品は、38種類が238名に当たります。

「川崎フロンターレ2020開幕戦チケット」や「川崎ブレイブサンダースホームゲームチケット」など定番賞品に加えて、今年は新たに川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの選手サイン入りユニフォームや、川崎工場夜景タクシープランなども加わりました。

総投票数は2016年が4,168人、2017年が5,078人、2018年が5,765人と増加を続けていますので高倍率ではありますが、簡単に投票できますから、とりあえずトライしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(川崎市10大ニュース関連)
2017/12/4エントリ 川崎市が「川崎フロンターレJ1優勝記念パレード」12月10日(日)実施を発表、「川崎市10大ニュース」を12月6日(水)まで投票受付中
2017/12/22エントリ 平成29年川崎市10大ニュースが発表、1位「人口150万人」2位「中学校給食」に続き「川崎フロンターレJ1初優勝」が自由記載1820票で3位にランクイン
2018/11/21エントリ 「2018年川崎市10大ニュース」が本日投票開始、「川崎フロンターレJ1連覇」早期決定によりノミネートに間に合う
2018/12/20エントリ 「2018川崎市10大ニュース」が発表、市民投票の8割得票により「川崎フロンターレJ1連覇」が1位に輝く

Comment(0)

2019年
11月20日

「こどものまちミニカワサキ2019」が川崎市国際交流センターで開催、「子どもたちだけで作った」街に賑わい

【Reporter:こだなか】

2018/9/20エントリにおいて、子どもたちだけのまちづくり体験「第1回こどものまちミニカワサキ」の取り組みについてご紹介しました。

今年は11月16日(土)・17日(日)に川崎市国際交流センターにおいて第2回目「こどものまちミニカワサキ2019」が開催されました。
子どもたちによる準備会議を経て「こどものまち」が登場しましたので、今回は開催レポートとしてお届けしたいと思います。

■川崎市国際交流センターに完成した「こどものまちミニカワサキ2019」
こどものまちミニカワサキ

「こどものまち」とは、ドイツ・ミュンヘン発祥の体験型教育プログラムです。
「大人立ち入り禁止」を大原則に子どもたちだけで「こどものまち」のお店や仕事、法律を決めたり、市長選挙なども行う「仮想まちづくり体験」です。

この川崎市版「こどものまちミニカワサキ」が昨年はじめて実施されまして、多くの子どもたちの創意工夫が結実した「ミニカワサキ」が誕生しました。

今年の会場は、川崎市国際交流センターです。
ここに2回目の「ミニカワサキ」をつくることを目的として、子どもたちだけの「こども会議」が今年は5回にわたって実施され、まちづくりの準備が進められてきました。

■「こども会議」(写真は過去開催時)
こども会議

こども会議は、前述の通り基本的に大人立入禁止です。

見守り・相談・安全管理のスタッフは同席しますが、子どもたちだけでまちに設置するお店や、仕事内容、お金の仕組みやまちのデザインなどを考えていきます。

■こども会議の流れ
9/15 ミニカワサキとは何か
9/29 お仕事インタビューで「お仕事」のイメージを掴む
10/14 自分がミニカワサキで何をやるか決める
10/27 ミニカワサキ全体の流れを把握する
11/10 製作期間

今回の「こどものまちミニカワサキ」では、大まかに上記のような流れで、子どもたちによるまちづくりの準備が進められてきました。

その成果として、11月16日(土)、17日(日)に実際に「ミニカワサキ」が川崎市国際交流センターに誕生したというわけです。

■賑わう「こどものまちミニカワサキ」
賑わう「こどものまちミニカワサキ」

川崎市国際交流センターの「こどものまちミニカワサキ」は、ご覧の通りたいへん賑わっていました。

「ミニカワサキ」には、事前の「こども会議」に参加していなくても、当日市民登録をして遊ぶこともできます。
一部街中で働いている大人は「ミニカワサキ」スタッフで、「大人立入禁止」の街でサポートをしています。

■さまざまなお店とお仕事
さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

さまざまなお店と仕事

■「ミニカワサキ」の通貨
ミニカワサキの通貨

「ミニカワサキ」の中には、子どもたちが準備した様々なお店と、お仕事がありました。

お仕事をすると銀行で「通貨」を貰うことができ、まちで遊んだり、お買い物をすることができます。

■「ミニカワサキ」の税務署
税務署

そして「ミニカワサキ」には、税務署もありました。
納税額が決められていまして、支払いをする子どもたちが並んでいました。

労働、消費、納税、選挙など、まさにちいさな街が子どもたちの手によって作り上げられていたものです。

■子どもたちのメッセージ
子どもたちのメッセージ

会場内には、参加した子どもたちのメッセージが掲示されていました。
いっぱい働いたり、遊んだり、買い物をしたりしてみたいということで、皆さん期待通りに楽しんでいたのではないでしょうか。

今回の「こどものまちミニカワサキ」は終了となりましたが、また開催も検討されることと思います。

複数回の「こども会議」への参加など一定の負担はありますが、それだけに達成感も大きいと思いますので、ご関心がありましたら「まちづくり」段階から参加を検討されてみてはと思います。

■こどものまちミニカワサキ facebookページ


【関連リンク】
こどものまちミニカワサキ ウェブサイト
2017/7/21エントリ 子どもたちがありのままの自分でいられるように。禁止事項をなるべく作らない「川崎市子ども夢パーク」
2018/9/20エントリ 子どもたちだけのまちづくり体験。10月7日・8日に川崎市民プラザに登場予定「第1回こどものまちミニカワサキ」がまちづくりメンバーを募集中

Comment(0)

2019年
11月19日

下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中

【Reporter:はつしも】

11月に入り、「中原区の花」パンジーの出荷シーズンになりました。
中原区下小田中のパンジー農家「かしま園」では、12月上旬まで畑を入園無料で開放し、地堀りパンジーの直売「パンジーウォーク」が行われています。

また、パンジーに加えて野菜の収穫体験と販売もできますので、ご紹介したいと思います。

■下小田中5丁目の「かしま園」
下小田中5丁目の「かしま園」

かしま園

「かしま園」は、下小田中5丁目の住宅街にあります。
武蔵小杉方面から向かう場合はGoogleマップを参照したほうが良いと思いますが、一言で申し上げると「今井小学校正門前の道路を、一切曲がらず西に直進」というのが一番シンプルかと思います。

今井小学校正門前から「かしま園」に到達するまでに、「いなげや川崎下小田中店」がちょうど中間地点にあります。
いなげやを通過したら、正しい道を進んでいるということです。

そうすると向かって左手に、上記写真1枚目のようなパンジー畑が見えてきます。
2枚目の写真は、敷地の反対側から撮影したものです。

■「かしま園」の地堀り栽培パンジー
地堀りパンジー

かしま園のパンジー

地堀りパンジー

最近のパンジーというと、ビニールハウスの台の上で、小さなポットに小分けされて育てられている姿をイメージされる方も多いと思います。

「かしま園」では、種まきから育苗までを路地の畑で行う「地堀り栽培」を行っています。

ご覧の通り空の下で、自然環境での栽培となりますから効率面でのばらつきも出ますが、ポットでの栽培に比べると定植後の根付きがよいというメリットがあります。

また、パンジーはもともと耐寒性の強い植物ですが、地堀り栽培では自然な昼夜の気温差のもとで生育するため、丈夫に育つとされています。
一般に春ごろまで咲き続けて花を楽しめるのも、パンジーの特徴です。

■「地堀りパンジー直売」のご案内
地堀りパンジー直売のご案内

「かしま園」では、11月1日から12月上旬までが地堀りパンジーの直売「パンジーウォーク」期間になっています。
この期間は9時から15時まで、自由にパンジー畑の中に入ってパンジーを選ぶことができます。

パンジーは1株100円で、地方配送も可能です。

■パンジーを掘る
パンジーを掘る

■気に入ったパンジーをストック
気に入ったパンジーをストック 

来園される場合は、スニーカーに軽装、軍手着用が推奨です。
パンジーを掘る道具は「かしま園」が用意されていました。

かしま園の中を自由に歩いて気に入ったパンジーを探し、ポットに移してストックしていきます。

最後にまとめてお会計をして、終了です。

■リースや鉢植え、培養土の販売
リースや鉢植え、培養土の販売

■培養土
培養土

園内ではリースや鉢植え、培養土の販売も行っています。
配送料は株数によって、記載の通り異なります。

■「かしま園」では約40種を栽培
約40種を栽培

■品種名の看板
品種名の看板

「かしま園」の畑を見ると、実に多種多様なパンジーが栽培されています。
ここでは、約40種のパンジーが栽培されているということです。

それぞれに品種名の看板がついていますので、現地でご覧になってみてください。

■野菜の収穫体験と販売
野菜の収穫体験と販売

また「かしま園」では、野菜の収穫体験と販売も実施しています。
野菜は注文してから収穫しますので、たいへん新鮮な状態で持ち帰ることができます。

野菜の内容はタイミングによって異なりますが、この日は大根・ニンジンの収穫体験ができました。

■レタス
レタス

■ホウレンソウ・ガーデンレタス
ホウレンソウ・ガーデンレタス

ミズナ

■ハクサイ
ハクサイ

■カブ
カブ

■ダイコン
ダイコン

畑で見る野菜は、どれも葉が瑞々しくて美味しそうです。
パンジーと合わせて収穫体験をしたり、とれたて野菜を買って帰るのも良いと思います。

■駐輪場(左)と駐車場(右)
駐輪場(左)と駐車場(右)

「かしま園」はいずれの鉄道駅からも距離がありますので、ご近所の方でなければ、自転車や車での来園になると思います。
敷地の北側には駐輪場と駐車場が用意されていました。

普段はパンジー畑に入る機会はなかなかないと思います。
この機会に畑の土にも触れながら、色とりどりのパンジーの中からお気に入りの株を見つけてみてはいかがでしょうか。

■「かしま園」Instagram


また、「かしま園」ではInstagramも開設しています。
パンジーや野菜の生育状況などもレポートされていますので、チェックしてみてください。

■「かしま園」近くの「全龍寺」


なお、「かしま園」の近くには、2019/8/9エントリでご紹介した「全龍寺」があります。
そろそろ紅葉の時期ですから、こちらもあわせて訪れてみるのも良いかもしれません。

■「かしま園」パンジーウォークの概要
開園時期 11月1日より12月上旬(第1日曜日)まで
開園時間 9:00~15:00
休園日 祝祭日に関わらず雨天時、雨後など足元の状況により休園
所在地 中原区下小田中5-1-2
Web
Instagram
http://kashimaen.my.coocan.jp/
https://www.instagram.com/kashimaen_/

■マップ


【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区の花パンジー
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2011/9/20エントリ 下小田中のパンジーの苗
2019/8/9エントリ 下小田中にある、別世界への入口。川崎市重要歴史記念物が安置される「全龍寺」

Comment(0)

2019年
11月18日

令和元年台風19号で川崎市市民ミュージアムに72億円の被害、川崎市が収蔵品修復の寄附金を受付開始

【Reporter:はつしも】

「令和元年台風19号」により、川崎市は大きな被害を被りました。

台風15号とあわせた被害額は、川崎市が11月5日に発表した推計によると約300億円にのぼるということで、そのうち最大の被害が「川崎市市民ミュージアム」の約72億円です。

■長期休館中の川崎市市民ミュージアム
長期休館中の川崎市市民ミュージアム

川崎市市民ミュージアムは地下収蔵庫が浸水し、川崎市の指定文化財や美術品、絵画など、26万点の収蔵品の多くが被害を受けました。
被害額72億円の内訳は、収蔵品42億円、設備30億円と推計されていますが、川崎市からの発表時点において被害の全容は掴めておらず、あくまでも推計レベルの数値です。

実際の被害は、さらに多額にのぼる可能性があります。

川崎市市民ミュージアムでは、国や専門家などの支援を受けて収蔵庫からの搬出、洗浄などの応急処置及び修復に向けた取り組みを進めています。

それには多くの費用がかかりますが、市内外の方から寄附のお申し出や、問い合わせが相次いでいるということです。

このような状況を受けて、川崎市では11月14日より収蔵品の修復に関する寄付金の受付を開始しましたので、本エントリにてお伝えいたします。

■川崎市市民ミュージアムの収蔵品修復に向けた寄附金の受付について
寄付金受付開始日 2019年11月14日(木)
納付方法 (1)クレジットカードによる寄附
次のホームぺージ(川崎市ふるさと応援寄附金)の「市内の方・お礼不要の方はこちら(ク レジットカードによる納付)外部リンク」をクリックし、寄附項目「台風19号により被災し た市民ミュージアムの被害復旧」を選択してください。
川崎市ふるさと応援寄附金

(2)お振込みによる寄附(納付書又は金融機関窓口)
「川崎市ふるさと応援寄附金申込書」の余白に「納付書による寄附」又は「金融機関窓口に よる寄附」のいずれかを御記入の上、市民文化局市民文化振興室あて、郵送、ファックス、電 子メールのいずれかでお送りください。
●納付書:市役所から送られる「納付書」で、指定の金融機関にてお振込みください。
●金融機関窓口:市役所から、振込先口座をお知らせいたしますので、指定の金融機関(指定 の同一金融機関窓口に限り振込み手数料無料)からお振込みください。
申込書はこちら
返礼品 今回の寄附金に返礼品等はありませんので、予めご了承ください。
寄附者の公表 寄附をしていただいた個人の方、団体のお名前の公表を希望される場合は、申込書に寄附の公表に同意する旨をご記入ください。(団体は団体名のみとなります。)
申込書送付先・問い合わせ先 川崎市市民文化局市民文化振興室
〒210-0007川崎市川崎区駅前本町11-2フロンティアビル9F
電話044-200-2280
FAX044-200-3248
E-mail 25bunka@city.kawasaki.jp
詳細 寄附方法の詳細につきましては、下記の川崎市ウェブサイトをご参照ください。
川崎市 市民ミュージアム収蔵品の修復に向けた寄附金について
報道発表資料 川崎市報道発表資料 市民ミュージアムの収蔵品修復に向けた寄附を受け付けます

寄附金の詳細については、川崎市のウェブサイトをご参照ください。
クレジットカード、または振り込みにより寄付を行うことができます。

個人が寄附を行った場合には、寄附金のうち、2千円を超える額について個人住民税及び所得税の寄附金控除の適用を受けることができます。
法人の場合は、全額が損金算入の対象となりますので、寄付金の受領書は保管しておくとよいでしょう。
 


ここで、「令和元年台風19号」通過後の、川崎市市民ミュージアムの被害状況について、川崎市からの報道写真提供によりお伝えしてきたいと思います。

■水没した川崎市市民ミュージアムの地下施設(11月13日)
水没した川崎市市民ミュージアムの地下施設  
※写真提供:川崎市市民文化局、以下同じ

こちらは、水没した川崎市市民ミュージアムの地下部分です。
外からも見下ろすことができましたので、台風通過後にご覧になった方もいらっしゃると思います。

■排水後の地下施設(10月23日)
排水後の地下施設 

この地下施設については、本サイトでも、ポンプにて排水中の様子をご紹介しておりました。
上記は、10日後、排水が進んだ状態の写真です。

前掲の水没した状態では、そもそも地下の収蔵庫の状況を確認することすらできませんでした。
まずは排水を行うことで、収蔵庫に入ることができるようになりました。

■収蔵庫の扉(10月18日)
収蔵庫の扉

そしてこちらが、地下の収蔵庫の扉です。
押し寄せた水の圧倒的な力により、鉄の扉が大きく曲がっています。

■収蔵庫の内部(10月18日)
収蔵庫の内部 

■収蔵庫の内部(10月23日)
収蔵庫の内部

収蔵庫の内部が確認できるようになった、10月18日、23日の写真です。
たいへん残念なことに、収蔵品の多くが被害を受けていました。

川崎市市民ミュージアムでは、全国でも珍しい漫画などのサブカルチャーに関する多数の収蔵品を有しています。

上記2枚目の写真には、漫画雑誌「少年サンデー」などが収蔵されていることがわかります。

■収蔵庫の通路(10月18日、改善前)
収蔵庫の通路(改善前)

■収蔵庫の通路(10月23日、改善後)
収蔵庫の通路(10月23日、改善後)

今後復旧作業を進めるためには、まずは通路等が安全に通行できないといけません。
上記写真は、改善前と改善後の通路です。


今後完全な復旧に向けては、長い道のりがあります。

浸水してしまった古文書などは、カビの繁殖を防ぐためにいったん冷凍するなど、収蔵品の修復・保全にはたいへんデリケートな作業が必要とされています。

川崎市市民ミュージアムの収蔵品は、生活に直結したものではないかもしれませんが、市民の大切な文化的資産です。

その復旧に関しての寄附がもしお気持ちに沿うようでしたら、川崎市のウェブサイトも参照の上、ご検討ください。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト

 (台風関連)
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録
2018/9/4エントリ 台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に
2019/4/17エントリ 2018年台風24号による倒木で破断した等々力緑地の滑り台が修繕、大部分が供用開始に
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に 
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意  
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧
2019/10/31エントリ 川崎フロンターレが「令和元年台風19号」災害支援街頭募金活動を武蔵小杉駅前で実施、11/2等々力「広島戦」でも選手参加募金活動を予定
2019/11/4エントリ 「令和元年台風19号」が多摩川河川敷に大きな爪痕を残す、「2019川崎国際多摩川マラソン」が中止に
2019/11/11エントリ 「令和元年台風19号」により富士通小杉ビルが閉鎖状態に、野村不動産武蔵小杉ビルは地下入館厳禁が続く
2019/11/15エントリ 「小杉フードフェス」が11月24日(日)開催決定:売上の一部を中原区の水害復旧支援に、イルミネーション点灯式も実施
 
 (川崎市市民ミュージアム関連)
 ・武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ホビー・カルチャー 川崎市市民ミュージアム
2016/4/23エントリ 武蔵小杉に、実は存在する名画座。「川崎市市民ミュージアム」映像ホールがリニューアルしデジタルシネマを上映中
2016/4/28エントリ 川崎市市民ミュージアムの「トーマス転炉」が語る、川崎の鉄鋼産業史
2016/6/23エントリ 川崎市市民ミュージアムの「ミュージアムライブラリー」に収蔵、充実の「マンガライブラリー」
2016/9/12エントリ 川崎市市民ミュージアムで「描く!マンガ展」が開催中、地元企画「ねこのしっぽ展示」「デリーター画材体験」や漫画ワークショップも展開
2016/12/18エントリ 川崎市市民ミュージアム「アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート:「毛糸のお城」が逍遥展示空間に出現
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/4/4エントリ 「川崎市市民ミュージアム」が指定管理者制度によりリニューアルオープン、4月16日(日)まで「スプリングイベント」を開催中
2017/5/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで5月中の休日に「古代の火おこし体験」を開催中、5月7日(日)にアイルランドの名作アニメーション「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を小中学生無料で上映
2017/6/28エントリ タバ作戦最寄りの「武蔵小杉の映画館」、川崎市市民ミュージアム映像ホールに「シン・ゴジラ」再上陸!7月の毎週末に川崎市ゆかりのゴジラ作品を連続上映
2017/7/28エントリ 川崎市市民ミュージアムで開催中「からくりトリックの世界」でトリック3Dアート写真を撮ろう!/7月29日(土)「シン・ゴジラ」が最終2回上映
2017/68/5エントリ 川崎市市民ミュージアムで、バケツ稲を栽培中。「ミュージアムで田んぼ」で元気に育つ稲とメダカたち
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/4/13エントリ 川崎市市民ミュージアムで「中井精也鉄道写真展 笑顔あふれる『ゆる鉄』ワールド」が開催、川崎市や武蔵小杉駅の鉄道ジオラマ展示・休日には子ども向けワークショップも
2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験
2018/10/19エントリ 武蔵小杉に超A級スナイパー登場。川崎市市民ミュージアムが企画展コラボ「ゴルゴ13×武蔵小杉」特製クリアファイルをコスギフェスタで配布決定
2018/11/2エントリ 川崎市市民ミュージアム「ゴルゴ13」企画展レポート:名作「海に向かうエバ」の全原画を展示、11月3日(土)はさいとう・たかを先生サイン会を開催し入場無料に
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2018/12/26エントリ 川崎市市民ミュージアム「2018川崎フロンターレ展」に家長昭博選手MVP・7選手のベストイレブン表彰トロフィーなどが追加展示、ブルーサンタ仕様のふろん太・カブレラも登場
2018/12/15エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示
2019/1/4エントリ 川崎市市民ミュージアムで「ビッグコミック50周年展」を開催中、1月13日「新春超ビッグ対談 さいとう・たかを × ちばてつや」の参加申込が1月5日(土)締切に
2019/3/9エントリ 「画業50周年記念展 竹宮惠子 カレイドスコープ」が川崎市市民ミュージアムで開催中、本日開催の竹宮先生トークショー取材レポート
2019/3/19エントリ 川崎市市民ミュージアムの鉄道ジオラマ模型で再現、川崎市臨海部から武蔵小杉など南武線の風景
2019/4/29エントリ 川崎市市民ミュージアムで企画展「岩合光昭写真展 ねこづくし」が開幕、「島の猫」シリーズが初の集約展示

Comment(1)

2019年
11月17日

新丸子のペットショップ「新丸子園」が2019年11月30日閉店、「森小鳥店」「こすぎペット」に続き老舗が姿を消す

【Reporter:はつしも】

新丸子駅前の老舗ペットショップ「新丸子園」が、2019年11月30日をもって閉店することとなりました。
長年続いてきた新丸子駅前の風景が、またひとつ変わることになります。

■閉店する「新丸子園」
閉店する「新丸子園」

新丸子園

「新丸子園」は、新丸子駅の西口駅前で長年にわたって営業をしてきたペットショップです。

小鳥や金魚、小動物などの販売を行ってきましたが、お店の方もご高齢となり、引退されるということでした。

昔ながらの店構えが、駅前で目を引きます。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

■「閉店セール」
「閉店セール」

店頭には、10月から閉店のお知らせが掲示されていました。
閉店が決まってから、閉店セールもあってお店の在庫は徐々に減ってきているように思います。

■看板の金魚
看板の金魚

看板の小鳥

「新丸子園」の看板は、たいへんレトロなものです。
金魚や小鳥の絵が描いてありまして、昔から室内ペットの代表的存在だったことがわかります。

閉店後、建物がどのような形になるかはわかりませんが、かなり古い建物ですし、どこかの段階では建て替えをされることと思います。

駅前の非常に良いロケーションですし、何らか商業ニーズもあるのではないでしょうか。

■新丸子のペットショップ「芝辻(しばつじ)」
しばつじ

ペットショップ「芝辻」

新丸子には、ほかにもペットショップ「芝辻」があります。
こちらも昔からある店舗で、引き続き営業をされていました。

■2018年6月30日閉店「森小鳥店」(法政通り商店街)
営業していた当時の「森小鳥店」

営業当時の森小鳥店 

一方、武蔵小杉の法政通り商店街には、ペットショップ「森小鳥店」がありました。

同店は1958年の法政通り商店街の「七夕まつり」チラシに掲載されていましたので、こちらも古くから営業をしていたものですが、2018年6月30日に閉店となりました。

■2018年7月29日閉店「こすぎペット」
グランツリー武蔵小杉向かいの商業施設 

こすぎペット 

また綱島街道沿いでは、「こすぎペット」がありましたが、こちらも2018年7月29日閉店しました。
この跡地は、現在はラーメン店「花月嵐」になっています。

武蔵小杉周辺には、古くから営業をしているペットショップが多かったのですが、最近閉店が相次いでいますね。

【関連リンク】
2018/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉向かいの三角地帯店舗「こすぎペット」が2018年7月29日(日)閉店決定、17年の歴史に幕
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕

Comment(1)

2019年
11月16日

「中原区消防・防災フェア2019」が武蔵小杉で開催:格闘家・所英男さんが1日消防署長に、地元在住人気漫画家・迫稔雄さんのサイン会も実施

【Reporter:こだなか】

本日、中原警察署・中原区役所・中原消防署共催による「中原区消防・防災フェア2019」がこすぎコアパークおよびグランツリー武蔵小杉において開催されました。

中原警察署長・中原区長・中原消防署長によるユニット「MEZASHI」の相互協力により地域の安全についての啓発を行うとともに、武蔵小杉在住の格闘家・所英男さんや同じく地元の人気漫画家・迫稔雄さんらも参加し、多くの方が集まりました。

■グランツリー会場のトークショーに出演「MEZASHI」
MEZASHI 

中原警察署・中原区役所・中原消防署は、それぞれ管轄の異なる行政組織です。

行政組織は一般に縦割りといわれますが、地域の安全・安心を目指すという点で共通の役割も担っています。

そこでそれぞれの組織トップ3人が垣根を越えて集まったのが「MEZASHI」です。

この名前は、2018年の「中原区消防・防災フェア」において1日消防署長に就任した地元出身バンド「SHISHAMO」にちなんでつけられたものです。

■1日消防署長に就任・格闘家の所英男さん
1日消防署長に就任・所英男さん

■所英男さんの護身術披露
所英男さんの護身術披露

そして今年の1日消防署長は、格闘家の所英男さんです。
所英男さんは、武蔵小杉在住でジム「所プラス」や「所英男のDr.ストレッチ」を経営されています。

「コスギフェスタ」などの地域イベントにも積極的に協力をされ、本サイトでもこれまでにご紹介してまいりました。

■所英男さん・迫稔雄さん・梅ちゃんに感謝状の贈呈
感謝状の贈呈

感謝状の贈呈

今回は1日消防署長の所英男さん(右)に加え、人気漫画家・迫稔雄さん(中央)と芸人&ボクシングインストラクターの梅ちゃん(左)もイベントに協力されていました。

お三方とも、武蔵小杉周辺の地元在住であることを公開されています。

■迫稔雄さんの作品「嘘喰い」「バトゥーキ」(紀伊國屋書店武蔵小杉店)
迫稔雄さんの作品「嘘喰い」「バトゥーキ」 
 
■作品を持参した方対象のサイン会
サイン会

 漫画家の迫稔雄さんは、週刊ヤングジャンプにおいてデビュー作「嘘喰い」がヒットし、現在はブラジルの格闘技文化「カポエイラ」を題材にした新作「バトゥーキ」を連載中です。
 
本日は迫さんの漫画作品を購入された方向けの、サイン会を実施していました。
ひとりひとりオリジナルのイラスト入りサイン色紙をプレゼントされて、非常に丁寧に対応されていたのが印象的でした。

■カポエイラの「ホーダ」(集会)
カポエイラの「ホーダ」

カポエイラとは、ブラジルのかつての黒人奴隷をルーツとする格闘技、またそこから派生した文化です。

黒人奴隷が看守にそれと悟られないよう、音楽に合わせたダンスに見せかけて磨き上げた格闘技がはじまりとされています。

今回は迫稔雄さんの最新作「バトゥーキ」にも登場する、カポエイラの「ホーダ」(集会)がグランツリー武蔵小杉で開催されました。

「ホーダ」では、カポエイラ使いが円陣を組んで、その中心で代わる代わる「ジョーゴ」(組み手)を披露するのが基本です。

なお、「バトゥーキ」は作中では明言されていませんが武蔵小杉周辺が舞台になっていまして、「武蔵小杉駅周辺」「中原平和公園」などおなじみの風景が頻繁に登場します。

武蔵小杉のご当地作品ということで、ご関心ある方は読んでみてください。

■こすぎコアパーク会場
こすぎコアパーク会場

続いて、こすぎコアパーク会場も見ていきましょう。
こちらは中原消防署・中原区役所・中原警察署による消防・防災に関連する各種展示が行われていました。

言ってみれば「中原区消防・防災フェア」のメイン会場といえるかもしれません。

■発電機の起動体験
発電機のエンジン起動体験

こちらは、燃料で動く発電機の起動体験です。
ワイヤーをぐっと引っ張るとエンジンがかかるのですが、実際にやってみるとなかなか難しいようです。

■緊急医療情報カプセル「たすか~るZ」の作り方
緊急医療情報カプセル「たすか~るZ」

■緊急医療情報シート
緊急医療情報シート

■緊急医療情報シートが入った「たすか~るZ」
緊急医療情報シートが入った「たすか~るZ」 

続いてこちらは、緊急医療情報カプセル「たすか~るZ」の作り方の展示です。

緊急時、自分の持病や服用している薬の状況などを、医療者に伝えられる状態かどうかはわかりません。

万が一のために、自分の医療情報をシートにまとめて、ペットボトルに入れて冷蔵庫に収納しておくのが「たすか~るZ」ということです。

■煙体験
煙体験

この黄色いテントは、煙体験ハウスです。

火災等の煙で視界が悪くなった中、安全に非難をするための体験ができます。

■救命ボート
救命ボート

続いてこちらは、救命ボートです。
非常時、ライフジャケットを必ず着用しましょう。

普段、なかなかお目にかかることはないかもしれませんが、先日の「令和元年台風19号」のように大規模な浸水があった場合など、登場する可能性もあるでしょう。

■パトカーの展示
パトカーの試乗 

■消防車の展示
消防車の展示

■ミニ白バイの展示
ミニ白バイの展示

その他、会場内にはパトカー、ミニ白バイ、消防車の展示などもありました。
パトカーは運転席に座ることもできまして、お子さんたちが喜んで記念撮影をされていました。

「中原区消防・防災フェア2019」は、グランツリー武蔵小杉で地元出身の著名人による企画もあり、こすぎコアパークで地域の安全・安心にかかわる知識を得ることもでき、皆さん楽しまれていたのではないでしょうか。

また来年は、またどなたかが1日消防署長を拝命して、また企画も新たに開催されることと思います。
 
 【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防署
中原警察署 ウェブサイト
中原区 ウェブサイト
所英男 twitter
迫稔雄 twitter
梅ちゃん!の元住吉・武蔵小杉でボクシング~梅ササイズ~
タウンニュース中原区版 人物風土記 迫稔雄さん

Comment(0)

2019年
11月15日

「小杉フードフェス」が11月24日(日)開催決定:売上の一部を中原区の水害復旧支援に、イルミネーション点灯式も実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」が2019年11月24日(日)に開催されることが決定しました。
今年は7月に一度開催されており、初の「年2回開催」となります。

このたび、「令和元年台風19号」の被害を受けた武蔵小杉周辺地域において、「食で街に笑顔を」届けるため、急遽12店舗がこすぎコアパークに集結することとなりました。
今回の売上の一部は、中原区の水害の復旧支援に充てられます。

また本イベントは川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダースの協力も受け、お子さんが楽しめるキッズスペースや、川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」によるステージなど、「食」以外にも様々な盛り上げ企画が準備されています。
さらに当日は恒例の「こすぎコアパークイルミネーション」の点灯式も予定されており、日没後には会場がイルミネーションに彩られます。

■「第4回小杉フードフェス」
第4回小杉フードフェス

■「第4回小杉フードフェス」の開催概要
開催日時 2019年11月24日(日)11:30~20:00※雨天中止
キッズエリアは17:00まで
開催場所 武蔵小杉駅南口 こすぎコアパーク
出店者 ●ナチュラ(イタリアン酒場)
●すきずき(居酒屋)
●ビストロランタン(ワインビストロ)
●TKブリューイング(ビアバー)
●ニューナマステヒマール(インド料理)
●KOSUGI CURRY(カレー)
●泉坂(和食)
●Meat&Wine Bambu(ステーキ&ワインバル)
●すずや(居酒屋)
●とさかーな(焼き鳥)
●JAGA(インド料理)
●ロッコマン(餃子)
開催内容 ●飲食ブース
飛騨牛ミンチかつ、川崎ハーブソーセージドック、黒豚餡かけチャーハン、和牛熟成肉のボロネーゼ、ヨーロピアンキーマカレー など

●BARブース
町のクラフトビール小杉ホワイト など

●キッズエリア
川崎ブレイブサンダース Touch Hoops、川崎フロンターレキックターゲット など

●ステージ
キッズダンス、クリスマス点灯式、川崎バンドSOONERS、川崎ブレイブサンダース チアリーダーズIRIS など

●大抽選会(12:30~17:00頃)
出店店舗で買い物をすると貰える抽選券2枚で、ハズレなしのガラポンに参加できます。賞品が無くなり次第終了となります。
(人気テーマパークのペアチケット、出店店舗で使える金券3,000円券、フードフェスならではの食材など)
Web 小杉フードフェスfacebookページ

■ステージプログラム(※11/22更新)
12:00-12:30 SOONERS(バンド)
12:40-12:55 LIVE in Future(キッズダンス)
13:00-13:15 M's HIPHOP(キッズダンス)
13:20-13:35 るるおねえさん(うたのおねえさん)
13:40-13:55 ブルームーブダンススタジオ(キッズダンス)
14:00-14:15 M's HIPHOP(キッズダンス)
14:20-14:35 Rehau(タヒチアンダンス)
14:45-15:15 ゲーム大会
15:30-16:00 川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS
16:10-16:40 みやびカタックダンスアカデミー(ダンス)
17:00-17:20 こすぎコアパークイルミネーション点灯式
17:30-17:50 川崎純情小町☆
18:15-18:45 予備枠
19:00-19:30 予備枠
19:30 ステージプログラム完了
※タイムテーブルは調整中であり、今後変更される可能性があります。主催者から更新情報が提供されましたら、本エントリを更新いたします。

「小杉フードフェス」は、人気のイタリアン酒場「ナチュラ」の河合倫伸社長が発起人となり、2017年にスタートした武蔵小杉の「食」のイベントです。
2018年までは9月、2019年は7月に開催されまして、武蔵小杉の暑い時期を盛り上げてきました。

今年は10月の「令和元年台風19号」の影響により、「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」「丸子の渡しまつり」「川崎国際多摩川マラソン」など、多くのイベントが中止になりました。
自粛ムードも漂う中、何か少しでも武蔵小杉の街に明るい話題が提供できればと、今回急遽の開催となったものです。

■これまでの「小杉フードフェス」に登場した「ナチュラ」の串焼き
これまでの「小杉フードフェス」に登場した「ナチュラ」の串焼き

■同じく「Bambu」の中落ちカルビ串
バンブーの中落ちカルビ串

■同じく「鈴や」のかわさきハーブソーセージドッグ
かわさきハーブソーセージドッグ

■今回も登場、武蔵小杉のクラフトビール「小杉ホワイト」
武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」 

小杉ホワイト

そのような経緯ですので、本イベントは非常に限られた時間での準備となりました。出店数は12店舗と通常開催よりは少なくなりますが、それでも12店舗が参加します。

これまでの「小杉フードフェス」はワンコインが基本でしたが、今回は各店舗ごとの価格設定となります。
ワンコインの良さもありますが、価格が自由化された分、メニューのバリエーションが出せるメリットもあるのではないでしょうか。

また、武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」も勿論登場します。

■川崎ブレイブサンダースのバスケ体験「Touch Hoops」
川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験 

■川崎フロンターレキックターゲット


また本イベントは、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの協力も得て開催されます。
それぞれのスポーツを体験するミニゲーム「Touch Hoops」「キックターゲット」が出店予定です。

■ステージイベント「川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS」


■地元ミュージシャン「SOONERS」


ステージイベントには、川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」が今回も出演します。
その他、地元ミュージシャン「SOONES」や、「川崎純情小町☆」、キッズダンスなども出演予定です。

ステージの詳細は、前掲のプログラムをご参照ください。
ただし、まだ調整中ですので、内容は変更される可能性が多分にあることをあらかじめご承知おきください。

主催者より変更情報が提供されましたら、更新をさせていただきます。

■大抽選会の抽選券
小杉フードフェス抽選券

そして今回は、「小杉フードフェス大抽選会」が初めて開催されます。

参加店舗で買い物をすると、抽選権がもらえます。
抽選券2枚で、ハズレなしのガラポンに1回参加できます。

賞品は人気テーマパークのペアチケット、参加店舗で使える3,000円分の金券、小杉フードフェスならではの食材などが用意されるということです。

参加券2枚でしたら、ハードルは高くありませんね。
ハズレなし(賞品が無くなり次第終了)ということですから、早めにチャレンジしてみましょう。

■「こすぎコアパークイルミネーション」
こすぎコアパークイルミネーション

こすぎコアパークイルミネーション

さらに今回は、11月24日当日が「こすぎコアパークイルミネーション」の点灯日となっています。
当日夕方17時頃(時間調整中)、小杉フードフェスのステージで点灯式が実施される予定です。

イルミネーションが点灯しますと、いよいよ年末モードという気がいたします。

各種イベントが中止になって物足りない思いをされていた皆様も、この機会にこすぎコアパークで楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(小杉フードフェス関連)
小杉フードフェス facebookページ
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/7/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート

(こすぎコアパークイルミネーション関連)
2016/11/24エントリ 武蔵小杉駅前「1stこすぎコアパークイルミネーション」が実施決定、2016年12月4日(日)点灯式に法政二中・高合唱部コンサートを開催
2016/12/4エントリ 「1st こすぎコアパークイルミネーション」点灯式がふろん太君参加で本日実施、法政二中・高男女混声合唱部のミニコンサートも開催
2017/11/7エントリ 「こすぎコアパークイルミネーション2017」が本日から2月14日まで点灯開始、クリスマス時期にはさらなるシークレット企画を準備中
2017/12/15エントリ こすぎコアパークで「コスギトワイライトイルミネーション」が本日スタート、高さ8mのキリンが登場。12月19日(火)式典で法政二中高合唱部がミニコンサート実施決定
2018/12/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークの「こすぎトワイライトイルミネーション」がスタート、今シーズンのテーマは「宇宙」に

(NATURA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22エントリ イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート

Comment(0)

2019年
11月14日

武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅周辺に設置されている川崎市の案内板の裏面を活用して、川崎ブレイブサンダースと川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示されるようになりました。

当初は川崎ブレイブサンダースの掲示からはじまり、先般こすぎコアパークの案内板に、両クラブのビジュアルが並び立つように掲示が追加されました。

■JR武蔵小杉駅北口の案内板
JR武蔵小杉駅北口の案内板

川崎市内の各所には、駅前などを中心に青色の案内板が設置されています。
この案内板には周辺地図のほか、主要な公共施設等へのアクセスガイドが記載されています。

武蔵小杉駅周辺にもいくつか設置が進められていまして、上記写真はJR武蔵小杉駅北口の案内板です。

■案内板裏側の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアル
案内板裏側の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアル

この案内板小裏側は、従来特段活用されていませんでした。
そのスペースを活用して、JR武蔵小杉駅北口においては川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアルが掲示されるようになりました。

バスロータリーにありますので、とどろきアリーナへのバス乗り場の案内、主要選手のビジュアル、そして直近の試合スケジュールが掲示されています。

■パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー前の案内板
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー前の案内板

続いてこちらは、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(フーディアム武蔵小杉隣接マンション)前の案内板です。

案内板は歩道側に向いていますので、その裏側にある広報ビジュアルは歩道からは見えません。
そのため、反対側の歩道から川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアルを確認することができました。

ここでは「川崎市は川崎ブレイブサンダースを応援しています。」というメッセージも、ビジュアルに添えられていました。

■こすぎコアパークの案内板
こすぎコアパークの案内板

最後に、先般新たにビジュアル掲示がスタートしたこすぎコアパークの案内板をご紹介しましょう。
ここでは細長い案内板がひとつと、ちょうど同じサイズの案内板がふたつ並んでいるため、川崎ブレイブサンダースと川崎フロンターレの広報ビジュアルが併設されています。

■両クラブ応援のメッセージと川崎ブレイブサンダースの広報ビジュアル
両クラブ応援のメッセージと川崎ブレイブサンダース広報ビジュアル

■川崎フロンターレの広報ビジュアル
川崎フロンターレの広報ビジュアル

「川崎市は川崎ブレイブサンダース/川崎フロンターレを応援しています」と、応援メッセージも両クラブが併記されていました。

川崎フロンターレのチームカラーであるサックスブルーは、川崎市の案内板の色にそのままフィットしますね。

■JR武蔵小杉駅北口の両クラブロゴ・エンブレム掲示
JR武蔵小杉駅北口の両クラブロゴ・エンブレム掲示

■東急武蔵小杉駅コンコース内「こすぎアイ」でのビジュアル掲示
東急武蔵小杉駅コンコース内「こすぎアイ」でのビジュアル掲示

東急武蔵小杉駅コンコース内「こすぎアイ」でのビジュアル掲示

東急武蔵小杉駅コンコース内「こすぎアイ」でのビジュアル掲示

東急武蔵小杉駅コンコース内「こすぎアイ」でのビジュアル掲示
※撮影:株式会社fawn 本平基

武蔵小杉駅では、JRの北口駅舎に両クラブロゴ・エンブレムが掲示されているほか、東急武蔵小杉駅コンコース内の広報スペース「こすぎアイ」においても両クラブのビジュアルが掲示されています。

「こすぎアイ」の掲示については2019年10月4日にお披露目イベントが実施され、同日のエントリでお伝えしておりました。

■「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」の両クラブビジュアル
「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」の両クラブビジュアル

また、東急武蔵小杉駅~新丸子駅の間の商業施設「グルメストリート」のオープン時にも、川崎ブレイブサンダースと川崎フロンターレ共同のコラボビジュアル掲示とオープニングキャンペーンが実施されていました。

プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」などバスケ界の盛り上がりもあって、今年に入ってから、両クラブセットでのPR展開が増えてきたように思います。

【関連リンク】
(川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース関連)
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場

(川崎フロンターレ関連)
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/7/29エントリ イトーヨーカドー史上初、武蔵小杉駅前店の屋上看板に川崎フロンターレロゴ・ふろん太くんを本日掲出、壁面に応援懸垂幕を掲揚
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/2/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口・耐震補強工事中の通路壁面に川崎フロンターレ応援ディスプレイが登場
2019/7/23エントリ 武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始

(川崎ブレイブサンダース関連)
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面に川崎フロンターレのエンブレムと川崎ブレイブサンダースのクラブロゴが掲出
2019/3/2エントリ 川崎ブレイブサンダースの日本代表選手パネルが東急武蔵小杉駅に登場、バスケW杯出場決定後のとどろきアリーナ凱旋試合「SR渋谷戦」当日券を割引
2019/5/13エントリ 東急電鉄「のるるん」と川崎ブレイブサンダース新マスコット「ロウル」のコラボグッズを東急武蔵小杉駅で販売中
2019/7/14エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート
2019/8/12エントリ 川崎ブレイブサンダース篠山竜青、ニック・ファジーカス両選手のW杯壮行会が8月15日(木)こすぎコアパークで開催、バスケ体験ミニゲームで代表選手と記念撮影も
2019/9/29エントリ 川崎ブレイブサンダース出陣式がグランツリー武蔵小杉で開催、10/3宇都宮ブレックス開幕戦へ必勝を期す

Comment(0)

2019年
11月13日

武蔵中原駅前の「とんかつ武蔵」でいただく、平日ランチのとんかつ定食

JR武蔵中原駅前に「とんかつ武蔵」というお店があります。
かねてから高い評価を受けている同店を、今回は平日ランチでトライしてみました。

■JR武蔵中原駅前の「とんかつ武蔵」
JR武蔵中原駅前の「とんかつ武蔵」

「とんかつ武蔵」は、JR武蔵中原駅の北側、南武沿線道路沿いの「エフビル」2階にあります。
南武沿線道路に出て武蔵小杉方面に歩くと、すぐに黄色い看板が見えてくるかと思います。

■ふくろうの暖簾
ふくろうの暖簾 

このビルには、階段のほかにエレベーターがあります。
「とんかつ武蔵」は2階ですから、足がご不自由でなければ階段をのぼってもよいでしょう。

ふくろうの暖簾をくぐって、店内に入っていきます。

■明るい店内
明るい店内

明るい店内

「とんかつ武蔵」の店内は、ビルの古さのイメージよりも明るく、新しくはありませんが綺麗に保たれています。

カウンター席、テーブル席、小上がりのお座敷席の3種が用意されていました。

ランチタイムの混雑時など、相席をお願いすることがあります。

■ランチメニュー(※増税前)
ランチメニュー

夜のとんかつは千円台後半とお値段が少々高めになりますが、ランチメニューは千円程度以に抑えられています。

ここはやはり、「とんかつ」をいただいてみたいところです。

■ランチのとんかつ定食
ランチのとんかつ定食

ランチのとんかつ定食

お新香

ランチのとんかつ定食は、夜に比べるとお肉の厚みやボリュームを押さえていますが、それでもおなか一杯になる量があります。

脂の乗ったロースで、千円程度に抑えたコストパフォーマンスも勘案しつつ十分美味しくいただけました。

勿論「とんかつ武蔵」が高い評価を受けているとんかつの本領は、夜の肉厚な鹿児島産黒豚です。
そちらを期待される場合は、やはり千円台後半~のお値段で味わってみると良いと思います。

今回のように、まずはその前に小手調べとして、リーズナブルにランチでトライしてみるのも一策でしょう。


なお、今回はご紹介していませんが、同店ではとんかつ以外にも「お刺身」にも定評があります。
夜に日本酒を一杯やりながら、お刺身をいただいても良いかもしれませんね。

■「とんかつ武蔵」の店舗情報
●所在地:中原区上小田中6-21-6 エフビル2F
●営業時間:ランチ11:30~13:30 ディナー18:00~22:00
※土曜日はディナー営業のみ
●定休日:日曜日・祝日(不定休)

■マップ


【関連リンク】
食べログ とんかつ武蔵
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン とんかつ武蔵

Comment(0)