武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
07月22日

「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」17回目が開催、寄付先の復興支援活動「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」の劇家・高山広さんも参加

【Reporter:はつしも】

2019年7月14日に、第17回目の「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が実施されました。

国内各所で実施されている「洋服ポスト」は、不要になった洋服等の寄贈を受けて古着としてアジア各国で販売を行うものです。
集まった洋服等の重量に応じて、社会貢献活動への寄付が行われます。

その武蔵小杉版である「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」では、東日本大震災被災地を支援する「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」に寄付を継続してきました。
今回は雨模様ながらこれまでの中で3番目に多い906.8kgの寄付が集まり、6,347円が寄付されることとなりました。

また今回の実施では「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」を主宰する俳優の高山広さんも来場され、ボランティアとして洋服ポストの活動に加わりました。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」
洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

「nakool(ナクール)」は、法政通り商店街で古くから営業を続けるメンズのセレクトショップです。
洋服の販売以外にも様々な活動に取り組まれていまして、本サイトでもご紹介をしておりました。

今回の「洋服ポスト」についても、同店は2015年7月から継続しています。

■雨天につき、テントを張っての開催
雨天につき、テントを張っての開催

洋服ポストが実施された7月14日は、若干雨模様でした。
集まった洋服が濡れないようにテントを張っての開催となりましたが、それでも前述の通り多くの寄付が集まりました。

雨天でなければ、初めて1,000キロを突破した前回の記録を更新したのではないでしょうか。

■「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」の開催実績
開設日 衣類の重量 支援金換算
2015年7月18日 192.9kg 1,350円
2015年10月24日 300.6kg 2,104円
2016年1月23日 223.0kg 1,561円
2016年4月23日 382.1kg 2,674円
2016年7月23日 344.9kg 2,408円
2016年10月22日 397.3kg 2,781円
2017年1月22日 449.9kg 3,149円
2017年4月22日 592.1kg 4,144円
2017年7月22日 709.9kg 4,969円
2017年10月28日 626.4kg 4,384円
2018年1月27日 679.8kg 4,758円
2018年4月21日 808.8kg 5,661円
2018年7月21日 559.8kg 3,918円
2018年10月27日 872.9kg 6,110円
2019年1月26日 962.2kg 6,735円
2019年4月20日 1,195.9kg 8,371円
2019年7月14日 906.8kg 6,347円

1回目から17回目までの記録を振り返ると、着実に寄贈量とそれ伴う寄付額(1kgあたり7円)が増えてきていることがわかります。

地域での活動として、かなり定着してきたといえるでしょう。

■高山広さんもボランティア参加
高山広さんもボランティア参加

寄贈量が増えますと、現地での受付やトラックへの積み込みも人出が要るようになってきます。

基本的に、個人商店である「nakool」の店舗も営業しながらですので、洋服ポストの実施にあたっては常連さんなどのボランティアの協力が欠かせません。

冒頭にご紹介した通り、今回は寄付先である「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」を主宰される俳優の高山広さんも最初から最後まで通しでボランティア参加されていました。

■「nakool」でのチャリティ一人芝居も開催された高山広さん(2013年)
「nakool」でのチャリティ一人芝居も開催された高山広さん

高山広さんは、自分が立てるスペースさえあればありとあらゆる情景を再現できる「一人芝居」を続ける「劇家」です。

これまで継続的に被災地支援に取り組まれ、2012年、2013年には「nakool」店舗内で復興支援一人芝居ライブも開催されていました。

「南三陸スマイルアゲインプロジェクト」での活動に加えて、今回のように洋服ポストの当日ボランティアにも参加されるなど、華々しさや規模にとらわれず地道に取り組まれているかと思います。

■毎回「洋服ポスト」寄贈者にプレゼントされる「nakool」の10%割引券
10%OFF券のプレゼント 

次回の「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」は、2019年10月13日(日)10:00-14:00の予定です。
今回雨天で見送られた方も、また洋服を持ち込まれてはいかがでしょうか。

■nakool ナクバックくんtwitter

■洋服ポストの流れ
洋服ポストの流れ 
■洋服の販売先
洋服の販売先 
 
【関連リンク】
ナクール ウェブサイト 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 17回目!終了!
洋服ポストウェブサイト 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool 
高山広ショー店のブログ 雨ときどき、いやずっと笑顔
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ファッション ナクール
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、「Happy Socks」
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/11/14エントリ 「ナクール」のスウェーデンブランド「HAPPY SOCKS」新作入荷
2014/1/18エントリ 武蔵小杉周辺のアート活動:「ナクール」アートパフォーマンスと、「Salt」村上ユカ原画展
2015/7/11エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が2015年7月18日(土)に登場
2015/7/26エントリ 「第1回洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」実施レポート
2015/10/6エントリ 「コスギフェスタ」「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」「GO!デロリアン走行プロジェクト」古着回収開催レポート/バナナリパブリックに洋服ポストが28日まで設置
2016/1/23エントリ 不要な衣類の有効活用。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」vol.3が本日1月23日(土)10時~15時開催
2016/5/25エントリ 法政通り商店街「ナクール」・新丸子「写真道場」コラボによるスライドファッションショー「nakool style in 写真道場」
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/4/20エントリ 不要な洋服をアジアに届け東日本大震災復興支援。「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」が本日実施、16回目で寄贈量が初の1トン突破

Comment(0)

2019年
07月21日

「こすぎ盆踊り大会2019」でこすぎコアパークに夏の賑わい、かわさきパラムーブメント「かわパラ音頭」が初公開

【Reporter:たちばな】

「こすぎ盆踊り大会2019」が、7月19日(金)、20日(土)の2日間にわたって開催されました。

本イベントではこすぎコアパークを会場に、盆踊り大会に加えて縁日屋台の出店や音楽ライブなどが行われました。

また今回は2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、川崎市がバリアフリー啓発活動として取り組む「かわさきパラムーブメント」の一環として、オリジナルの「かわパラ音頭」が初公開されました。

■「こすぎ盆踊り大会2019」
こすぎ盆踊り大会

「こすぎ盆踊り大会2019」開催中のこすぎコアパークは、写真のとおりたいへんな賑わいとなりました。

武蔵小杉駅前の盆踊り大会は、再開発の影響などにより長期にわたり中断をしていましたが、こすぎコアパーク完成後の2015年から復活し、またかなり地域に定着してきているようです。

■「かわパラ音頭」Youtube動画


そして今回初公開されたのが「かわパラ音頭」です。

川崎市が推進する「かわさきパラムーブメント」では、パラリンピックを応援することにとどまらず、障害のある人が生き生きと暮らす上での障壁となっている、私たちの意識や社会環境のバリアを取り除くことや、新しい技術でこれらの課題に立ち向かうことを目的としています。

今回の「かわパラ音頭」は、このパラムーブメントのメッセージを盆踊りに乗せて、皆さんで踊ろうという企画です。

■「かわパラ音頭」デモダンサーは「Rakirakids」や地域の皆さん
「かわパラ盆音頭」デモダンサーはRakirakids

かわパラ盆音頭

かわパラ音頭

「かわパラ音頭」は初公開ですので、皆さんがいきなり踊れるわけではありません。

宮前区を中心としたダンススタジオ「Rakirakids(楽喜楽Kids)」や地域の皆さんがデモダンサーとして最初にお手本を見せてくれました。

■かわパラ音頭
「七色の光の中へ -It’s Alright」
作詞・作曲 / 飯田健彦 編曲 / 佐藤真吾
歌 / 有坂美香 with サンシャワーズ ※ガンダムSEED エンディング歌手
振付 / non(Rakirakids)

川崎に風が吹いて
通いなれた道を行く
かわパラ音頭、流れれば
ざわめき出すんだ

誰でもそう、夢があって
誰にも、明日が来る

歩き出そうよ ボクと一緒に
リミットなんてない 未来へ届け
手を繋いで、ぬくもり確かめて
キミを照らす、七色の光の中へ

多摩川の土手に座って
キミと語り合った日々
いくつもあった涙も
笑顔に変わってく

ボクの苦手、誰かの得意、
繋げれば、もっと強くなる

歩き出そうよ 勇気だして
両手広げて 抱きしめよう
思いやりの輪が広がって
キミを照らす、七色の光の中へ

前掲の動画の音楽を聴いていただくとわかる通り、「かわパラ音頭」は昔ながらの音頭ではなく、ポップなメロディーと歌声で若い世代にも受け入れやすい作品に仕上がっています。

歌詞には多様な人たちがそれぞれの持ち味を活かして、いきいきと暮らせる世界への夢が込められています。

■「かわパラ音頭」が登場する「パラ夏まつり」
パラ夏まつり

この「かわパラ音頭」は、8月25日にラゾーナ川崎プラザで開催される「パラ夏まつり」でも公開されます。

お買い物の機会がありましたら、ルーファ広場を覗いてみても良いと思います。

■「かわパラ音頭」を紹介するDJ KeikoとDJ おん
DJ keikoとDJおん

■賑わう飲食スペース
賑わう飲食スペース

こすぎコアパークは、先週の「小杉フードフェス」に続いてのイベントの週末となりました。

駅前の好立地にあって、多くの方が楽しめるイベントスペースとしての活用が増えてきていますね。

【関連リンク】
楽喜楽Kids(Rakirakids)ウェブサイト
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/24エントリ 武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート
2018/7/20エントリ こすぎコアパークで「こすぎ盆踊り大会」1日目が本日開催。21日(土)の「こすぎ舞祭」は高温により中止が決定、「盆踊り大会」2日目は予定通り開催へ
2019/7/17エントリ 「こすぎ盆踊り大会2019」が7月19日(金)・20日(土)こすぎコアパークで開催、かわさきパラムーブメント「かわパラ盆音頭」が初公開へ

Comment(0)

2019年
07月20日

川崎フロンターレ「2019年ファン感謝デー」が本日開催、各選手がサポーターと交流しスキマスイッチ常田さんもゲスト出演

【Reporter:はつしも】

本日、「川崎フロンターレ2019年ファン感謝デー」が開催されました。
ホームグラウンドの等々力陸上競技場に選手たちが集まり、各種ブースやステージイベントで多数のサポーターの皆さんと触れ合いました。

■「川崎フロンターレ2019年ファン感謝デー」
ファン感謝デー

ファン感謝デーの賑わい

川崎フロンターレンのファン感謝デーは、毎年6~7月ごろのJリーグの中断期間に開催されています。
等々力陸上競技場とその周辺を会場として、選手たちが主体となったさまざまな企画が目白押しとなります。

普段は観客席とピッチに分かれた選手たちとサポーターが同じ場所に立ち、日ごろの感謝を伝える場となっています。

■川崎の“星”マナブのコー“スター”作り
マナブのコースターづくり

ファン感謝デーは、例年12時スタートで、13時過ぎに選手たちが等々力陸上競技場に到着します。
そこから選手たちが各種ブースに散って持ち場にスタンバイする段取りになっています。

つまり、スタートの12時から1時間あまりは選手たちがいないわけですが、その分各種ブースがすいています。

選手に会うことにこだわりがない場合や、そもそも選手が参加しない企画については、この時間帯に回ってしまうと効率的かと思います。

上記写真は、齋藤学選手が参加する「川崎の“星”マナブのコー“スター”作り」です。
齋藤学選手が到着後の時間は事前申し込み制ですが、それまでの1時間は当日参加可能で、なおかつ参加費が100円安くなっていました。

■アイロンビーズでのコースターづくり
アイロンビーズでのコースターづくり

アイロンビーズでのコースターづくり

アイロンビーズでのコースターづくり

これはいわゆる「アイロンビーズ」でのコースター作りです。
ビーズで好きな選手の背番号を作って、アイロンがけして少し溶かすとコースターの出来上がりです。

せっかくですので、齋藤学選手の「19番」でコースターを作ってみました。

■「ふろん太と似顔絵」
ふろん太と似顔絵

■「はしご車体験」
はしご車体験

そして今回は「はしご車体験」にも参加してみました。
この企画は事前申し込み制で、多数の場合は抽選となります。

はしごは最大まで伸ばすとメインスタンドよりも高くなりまして、メインスタンドの屋根上に太陽光発電パネルがあることがわかりました。

また等々力陸上競技場の先には多摩川や、丸子橋も良く見えました。

なお、はしご車体験は落下物が発生すると大変危険であるため、乗車中の撮影等は一切できません。
そのため絶景をここでご紹介できないのが残念ですが、ご了承ください。

■川崎新田ボクシングジムの「かわさき格闘家に挑戦」
「かわさき格闘家に挑戦」

かわさき格闘家に挑戦

また、川崎フロンターレは地元のさまざまな団体や企業、商店街などとパートナーシップを大切にしているのが特長です。

今回のファン感謝デーでは、川崎市多摩区のボクシングジム「川崎新田ボクシングジム」の体験ブースがありました。

■amazon体験ブース
amazon体験ブース 

続いてこちらは、今シーズンより新たに川崎フロンターレンのスポンサーになった「amazon」の体験ブースです。

amazonは、高津区北見方に大規模な配送センターを開設していまして、本サイトでも2016/11/30エントリでご紹介しております。

■高津区北見方の「Amazon」配送センター
高津区北見方の「Amazon」配送センター

今回のファン感謝デーの体験ブースには、川崎市の福田市長も来訪されていました。
川崎フロンターレの後援会会長は川崎市長がつとめていますので、ファン感謝デーに参加されるのも当然といえるでしょう。

■レアンドロ ダミアン選手「マカダミアンチョコチーノ」
レアンドロダミアン選手「マカダミアンチョコチーノ」

13時過ぎに選手たちが到着しましたので、各ブースを巡ってみましょう。

本日はたいへん蒸し暑かったこともあり、人気だったのがレアンドロ ダミアン選手の「マカダミアンチョコチーノ」です。
 
ダミアン選手はたいへん人当たりがよく、笑顔と簡単な日本語でサービスをされていました。

■大島僚太選手「とっとこ川崎ハムスターズ」
大島僚太選手「とっとこ川崎ハムスターズ」

こちらは、ロシアW杯日本代表の大島僚太選手です。
同選手はシャイな性格で、多くの人と話したりするのは決して得意なわけではありません。

ただそれでも、毎年のファン感謝デーなどサポーター向けのイベントでは優しい笑顔を見せてくれます。

■阿部浩之選手「串カツあべ屋」
阿部浩之選手「串カツあべ屋」

川崎フロンターレ連覇の中心となったサイドハーフの阿部浩之選手は、「串カツあべ屋」の販売を担当していました。

同選手は先日入籍をされまして、「お祝いはコチラ!」のかごで笑いを誘っていました。

■馬渡和彰選手「イッツコムブース」
馬渡和彰選手「イッツコムブース」

今季より加入したサイドバックの馬渡和彰選手は、イッツコムブースでトークショーを担当していました。

同選手は手前にあるイッツコムのマスコットキャラクター「コムゾー」に似ているという評判で、この担当になったものと思われます。

ちょうど並んだ構図になりましたが、いかがでしょうか?

■鬼木監督「PUMA presents シューズトライオン」
鬼木監督「PUMA presents シューズトライオン」

選手だけでなく、鬼木監督やコーチなどもファン感謝デーの企画に参加しています。
こちらは鬼木監督による「PUMA presents シューズトライオン」です。

PUMAシューズの着用を条件としたサッカーのミニゲームでした。

■ふろん太の撮影会
ふろん太

そしてもちろん、マスコットキャラクターのふろん太、カブレラ、ワルンタ、コムゾーも全員集合です。

各地に出没しては、撮影会を実施していました。

■中村憲剛選手によるライブ配信
中村憲剛選手によるライブ配信

そんな皆さんの模様をライブ配信していたのが、川崎フロンターレのバンディエラ・中村憲剛選手です。

スマートフォンを片手に会場各所を回る中、各地で「ケンゴコール」が起こっていました。

■ステージはメインスタンド前に
目玉の「激アツLIVE」

今年のメインステージは、メインスタンド前に設置されました。

昨年はバックスタンド前だったのですが、梅雨明けの灼熱の太陽が観客席に照りつけてたいへんな暑さでした。

その対策ということもあってか、スタンドが午後には日蔭となるメインスタンド前に今年はステージが移設される形になりました。

■チアリーダーズ「フロンタールズ」
チアリーダーズ「フロンタールズ」

このメインステージでは、チアリーダーズ「フロンタールズ」のパフォーマンスや、洗足学園音楽大学による演奏が行われました。

「フロンタールズ」は、普段は富士通のアメリカンフットボール部「フロンティアーズ」のチアリーダーズ「フロンティアレッツ」としても活躍しています。

■谷口彰悟選手の「I LOVE YOU」
谷口彰悟選手の「I LOVE YOU」

そしてファン感謝デーの目玉は、メインステージの最後を飾る「激アツLIVE」です。
川崎フロンターレが誇るイケメン、谷口彰悟選手がかっこよく尾崎豊さんの「I LOVE YOU」を歌いますが…、

■キャプテン小林悠選手が登場
小林悠選手が登場

■「Kobayashi Yu(こば~ゆう~)」
Kobayashi Yu

2番の出だしからキャプテン・小林悠選手が登場して、「Kobayashi Yu(こば~ゆう~)♪」と歌い出し、すっかりお株を奪ってしまいました。

本人も滑らないか、たいへんドキドキしていたようです。

なお、キーボード演奏をされているのは、中村憲剛と親交の深いスキマスイッチの常田さんです。

■満員のファン感LIVEシート
満員のファン感LIVEシート

このLIVEがよく見えるメインスタンド席は、「ファン感LIVEシート」として事前に販売されています。
ご覧の通り、満員でした。

■中村憲剛選手のピアノ演奏
中村憲剛選手のピアノ

また激アツLIVEでは、中村憲剛選手が「愛は勝つ」の前奏ピアノを弾くというサプライズも。

この時のLIVE配信担当は中村選手に代わって、現在売り出し中の新星ボランチ、ユース出身の田中碧選手です。

■中村憲剛選手の特訓
中村憲剛選手の特訓

中村憲剛選手のピアノ演奏は、2か月ほど練習されたそうです。
途中、負傷により試合に出場できない時期があり、通常よりも多少時間があったかもしれません。

ピアノ指導はスキマスイッチ常田さんが担当される、ドキュメンタリー風映像が流れていました。

なお、スキマスイッチ常田さんは、明日が地方でのライブにもかかわらず、本日のファン感謝デーにも出演するなど、交流の深さがうかがわれました。

■藤嶋英介選手を励ます「負けないで」
藤嶋英介選手を励ます「負けないで」

今季川崎フロンターレに加入した藤嶋英介選手は、練習中の負傷により全治7か月程度を要することとなり、今季は治療とリハビリに費やすこととなりました。

同選手を励ますため、ゴールキーパーのチョン・ソンリョン・新井章太・馬渡洋樹各選手と同郷の熊本出身の谷口彰悟・車屋紳太郎両選手、川崎フロンターレ応援番組のMC2名による「負けないで」が熱唱されました。

この演出には、藤嶋英介選手が思わず涙する一幕がありました。
スポーツ選手としては、外からは想像できないつらさがあると思いますが、また元気にピッチに戻ってくることを願っております。

■フィナーレ
フィナーレ 

激アツLIVEの終了をもって、「川崎フロンターレ2019年ファン感謝デー」はフィナーレとなります。

また来週末、7月27日はJ1リーグ第20節「大分トリニータ戦」が開催されるなど、またリーグ戦やカップ戦が再開されていくことになります。

そのつかの間の中断期間でのサポーターとの交流を力にして、また「3冠」に向けての戦いに向かっていくわけですね。

■激アツLIVE中のワルンタ
激アツLIVE中のワルンタ
 

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶

Comment(0)

2019年
07月19日

川崎フロンターレがプレミアリーグの強豪チェルシーを1-0で撃破、中村憲剛選手が決定機演出しMVPに

【Reporter:はつしも】

本日、「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2019 川崎フロンターレvsチェルシー戦」が横浜市の日産スタジアムにおいて開催されました。

61,012人の大観衆が見守る中、川崎フロンターレは激しい攻防で対等に戦いつつ、後半83分に投入された中村憲剛選手が立て続けに好機を演出。
4分後の87分、レアンドロ ダミアン選手がついに決勝点を挙げて1-0でワールドクラスの強豪・チェルシーを撃破しました。

この試合、出場時間は短いながらも試合を決定づけた中村憲剛選手が「マンオブザマッチ(MVP)」に選出されました。

■Jリーグtwitter 川崎Fvsチェルシー ハイライト動画

■ワールドチャレンジが開催された日産スタジアム
ワールドチャレンジが開催された日産スタジアム

■川崎フロンターレが1-0で勝利
川崎フロンターレが1-0で勝利

■優勝トロフィーの授与
優勝トロフィーの授与

「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2019」は、2017年から開催されている日本プロサッカーリーグの国際親善試合です。

今回は2017・2018シーズンJ1王者の川崎フロンターレと、イングランド・プレミアリーグ2018-2019シーズン3位、UEFAヨーロッパリーグ 2018-19優勝のチェルシーという注目のカードとなりました。

■決勝点を挙げたレアンドロ ダミアン選手
決勝点を挙げたレアンドロ ダミアン選手 

決勝点を挙げたレアンドロ ダミアン選手は、元ブラジル代表でロンドン五輪得点王です。
川崎フロンターレでは前線での連携に適応途上ですが、非常にに高い「個の力」を持っています。

今回は2回の決定機を決めきれなかったところ、3度目で値千金のゴールを獲得しました。

この試合は交代枠が9名あり、両チームともそれを使い切ってほぼ選手が入れ替わりました。
そんな中、チェルシーのダビド・ルイス選手は「川崎はレベルの高い選手が多く、だれが出てきても同じ哲学手プレイしている」と川崎フロンターレを高く評価しました。
 
■72,327人収容のスタジアム
72,327人収容のスタジアム

■61,012人が来場
61,012人が来場

基本的に川崎フロンターレが迎える側、チェルシーが招待される側ですので、通常は等々力陸上競技場での開催が考えられますが、26,232人収容の同競技場ではキャパシティに限界があります。

そこで今回は横浜F・マリノスのホームグラウンドである日産スタジアムでの開催となりました。

日産スタジアムは、実に72,327人もの収容人員を誇ります。
それが今回、チェルシーという世界でも屈指のクラブを迎えてチケットが完売に至りました。

結果として61,012人が来場という、日本国内ではかなりの集客となりました。

■川崎フロンターレ側ゴール裏
川崎フロンターレ側ゴール裏

こちらが、川崎フロンターレ側のゴール裏です。
チケット完売というだけあって、日産スタジアムのスタンド上部まで観客が埋まっていました。

■チェルシー側ゴール裏
チェルシー側ゴール裏

そしてこちらが、今回観戦したチェルシー側ゴール裏です。

チェルシーサポーターだけでなくサッカーファン、川崎フロンターレサポーターも多く含まれていると思いますが、こちらでは川崎フロンターレのユニフォームや応援グッズ等は使用できません。

■小机駅でのチェルシーグッズの販売
小机駅でのチェルシーグッズ配布

■無料での応援フラッグ配布
無料での応援フラッグ配布

チェルシーの応援グッズを持っていない方も多かったと思いますが、小机駅やスタジアムではグッズ販売も行っていました。

またスタジアムの途上、チェルシーの応援フラッグが無料配布されていました。
これを使って応援していた方も多かったと思います。

■チェルシーのマスコットキャラクター
チェルシーのマスコットキャラクター

チェルシーのマスコットキャラクターは、エンブレムにも入っているライオンです。
「スタンフォード・ザ・ライオン」という名前のようです。

■チェルシーとの対戦
チェルシーとの対戦

チェルシーとの対戦

試合のタイトルに「ワールドチャレンジ」とあるように、基本的にJ1リーグのクラブが挑戦者です。
J1リーグの王者・川崎フロンターレといえどもチェルシーが格上であることは明白です。

チェルシーには「世界最高のボランチ」とも呼ばれる、フランス代表のカンテ選手(※今回は不出場)など、トップクラスの選手たちがそろっています。

また今回はチェルシーには監督交代があり、プレミアリーグの開幕1か月前ということもあって、各選手ともスターティングメンバーに名を連ねるためのアピールを必要としていました。
そのような点からも試合に臨むモチベーションは決して低くない、強度の高い試合となりました。

川崎フロンターレも一歩も引かず序盤から高い位置(相手ゴール近く)でのプレッシャーをかけ、プレシーズンながら激戦を制することとなりました。

■ワールドチャレンジ限定ユニフォーム
ワールドチャレンジ限定ユニフォーム

今回の川崎フロンターレは、「ワールドチャレンジ限定ユニフォーム」を着用していました。

Jリーグを代表して世界に挑戦するにあたり、「和」をコンセプトにネームナンバーを表現し、さらにクラブで初めてネームに漢字を採用していたのが特徴です。

■試合後の両チームの選手たち
両チームの選手たち 

世界トップクラスのチームを相手に、普段のようにボールを握って支配することは容易ではありません。

個の技術で上回られるシーンも当然ながら多々ありましたが、ハイレベルな試合を体感したこと、そして勝利を得たことは、後半戦に向けて大きな刺激になったのではないでしょうか。



■20日開催「ファン感謝デー」(写真は昨年)
川崎フロンターレ選手の登場 

一方、明日20日の等々力陸上競技場では、川崎フロンターレの後援会会員向けイベント「ファン感謝デー」が開催されます。

今週末はJ1リーグは一旦お休みで、ファンサービスの1日となる予定です。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 チェルシー戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2019/3/10エントリ 川崎フロンターレ「アウェイ横浜F・マリノス戦」観戦レポート:2-2ドローも田中碧選手が絶妙パスでアシスト、レンタル中・三好康児選手は募金活動実施

Comment(0)

2019年
07月18日

7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中

【Reporter:はつしも】

2019年7月21日(日)に、「第25回参議院議員通常選挙」が行われます。
中原区内では、中原区役所および国際交流センターで期日前投票を前日の7月20日(土)まで受け付けています。

また武蔵小杉周辺各所においても、投票を呼び掛ける啓発ポスター等が掲示されているほか、ブックカフェ「COYAMA」では、書籍の合計金額から100円を割引する「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施しています。

■選挙公報の看板
選挙公報の看板

■中原区役所の懸垂幕
中原区役所の懸垂幕

■期日前投票実施中の中原区役所
中原区役所の啓発ポスター

■中原区役所の啓発ポスター
期日前投票のご案内

こちらは、中原区役所での懸垂幕やポスター、期日前投票のご案内です。
イカのキャラクターは川崎市の選挙啓発キャラクター「イックン」で、7本の足が川崎市7区を表しています。

啓発ポスターには、神奈川県出身の女優・白石聖さんが起用されていました。

期日前投票は土日でも実施していましたので、投票する方が中原区役所に出入りする姿が見受けられました。

■武蔵小杉新駅前駐輪場の横断幕
武蔵小杉新駅前駐輪場の横断幕

■川崎市バス前面での告知
川崎市バス前面での告知

その他、武蔵小杉駅前や駅構内、また川崎市バスの前面など、多くの人の目に留まりやすい場所で啓発ビジュアルが展開されています。

■ブックカフェ「COYAMA」の「VOTE! & READ!」キャンペーン
ブックカフェ「COYAMA」のキャンペーン

そしてこちらが、上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」での「VOTE! & READ!」キャンペーンです。

1.投票を済ませる
2.本を購入する
3.「投票済ませました?」とスタッフに尋ねる


上記の簡単なステップで、書籍の合計代金から100円が割引になります。

これは谷中にある「ひるねこブックス」が始め、各地の書店に広がっている取り組みです。
「COYAMA」では7月28日(日)まで実施しています。

■ブックカフェ「COYAMA」
店主さんセレクトによる本棚 

■セレクトが入れ替わる古書
セレクトが入れ替わる古書

■月替わりの「Monthly Bookshelf」
月替わりの「Monthly Bookshelf」

月替わりの本棚

ブックカフェ「COYAMA」は、2019年5月1日に上丸子山王町にオープンしました。
店主さんなどのセレクトによる古書は定期的に入れ替わり、アートやデザイン、建築やサブカルチャーなど、「本との出会い」が楽しめます。

またギャラリーが併設されていまして、現在はイラストレーター・イノウエエリコさんの個展が開催されています。

■イノウエエリコさんtwitter


■イノウエエリコさんの個展
イノウエエリコさんの個展

イノウエエリコさんの個展

■イノウエエリコさんセレクトの本
イノウエエリコさんセレクトの本

「COYAMA」の営業は基本的に土日12:00~18:00です。
またこれに加えて、7月から水曜日限定で、本屋+ワーキングスペース(1時間300円、飲食持ち込み可)としての営業もスタートさせています。

投票後の「VOTE! & READ!」対象期間の営業日は土日が20日、21日、27日、28日の4日間、プラス水曜日が24日ということになりますので、この機会にちょっと足をのばしてみてはいかがでしょうか。

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●定休日:平日および祝日(土日のみ営業)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■「COYAMA」のマップ


【関連リンク】
(選挙関連)
川崎市選挙管理委員会 第25回参議院議員通常選挙 ウェブサイト
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙
2009/10/19エントリ 川崎市長選挙が10月25日に投票・あなたの一票、おっき~な!
2010/6/24エントリ 本日参院選公示:武蔵小杉周辺の選挙掲示板
2010/7/2エントリ 武蔵小杉を走る選挙公報バス
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2019/4/4エントリ 第19回統一地方選が4月7日(日)投票、川崎市議会議員選挙のメインキャラクター・川崎フロンターレ中村憲剛選手の広報物が各地に展開
2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置

(COYAMA関連)
ひるねこBOOKS ウェブサイト 
イノウエエリコ ウェブサイト
イノウエエリコ twitter
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催

Comment(0)

2019年
07月17日

「こすぎ盆踊り大会2019」が7月19日(金)・20日(土)こすぎコアパークで開催、かわさきパラムーブメント「かわパラ盆音頭」が初公開へ

【Reporter:はつしも】

7月19日(金)、20日(土)の2日間にわたって、武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」において「こすぎ盆踊り大会2019」が開催されます。

両日とも盆踊り大会や縁日屋台の出店が行われるほか、ステージでは音楽ライブも行われます。
また今回は2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、川崎市がバリアフリー啓発活動として取り組む「かわさきパラムーブメント」の一環として、オリジナルの「かわパラ盆音頭」が20日(土)に初公開される予定です。

なお、本イベントは昨年はダンスイベント「こすぎ舞祭」との同時開催(高温により中止)でしたが、今年は「こすぎ盆踊り大会」の単独開催となります。

■「こすぎ盆踊り大会2019」
こすぎ盆踊り大会2018

■「こすぎ盆踊り大会2018」の開催概要
開催日時 7月19日(金)・7月20日(土)
●16:00~18:00 ステージ企画
18:00~20:30 盆踊り大会
●16:00~20:30 縁日屋台
会場 こすぎコアパーク
主催 こすぎ盆踊り大会実行委員会(協同組合武蔵小杉商店街、小杉町3丁目町会、小杉町2丁目町内会、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント)
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 川崎市中原区
協賛 グランツリー武蔵小杉・訪日インバウンド促進実行委員会・川崎市市民ミュージアム・キリンビール株式会社・カワサキミュージックキャスト

■7月19日(金)のプログラム
16:00 オープニング
16:10 monoKatsumi(ライブ)
16:50 桃南-mona-(ライブ)
17:25 下沼部青年部太鼓キッズ(ライブ)
18:00 盆踊り大会開始
20:30 盆踊り大会終了

■7月20日(土)のプログラム
16:00 オープニング
16:15 おおもとゆう(ライブ)
16:50 バンドA+(ライブ)
17:30 Heremiti & Rehau(ライブ)
18:00 盆踊り大会開始
19:20-19:45 かわパラ音頭
20:30 盆踊り大会終了

■こすぎコアパークの盆踊り大会
こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」

武蔵小杉駅前の盆踊り大会は、再開発の影響などにより長期にわたり中断をしていました。

駅前にこすぎコアパークが完成したことをひとつの契機として、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや町内会・商店街の共催により2015年に復活したのが「こすぎ盆踊り大会」(当時は「こすぎ夏祭」)です。

それ以降、また毎年夏に継続開催されることとなり、また地域に定着しつつあります。

■本イベントの中心「盆踊り大会」
好評の「盆踊り大会」

好評の「盆踊り大会」

「こすぎ盆踊り大会」は、大きく分けて「盆踊り」「ステージイベント」「縁日屋台」の3つの企画で構成されています。

16:00~18:00がステージイベント、18:00~20:30が盆踊り大会です。
縁日屋台は16:00~20:30のイベント開催時間中、フルタイムで営業しています。

冒頭にご紹介した「かわパラ音頭」は、20日(土)19:20~19:45に披露される予定です。

川崎市が推進する「かわさきパラムーブメント」では、パラリンピックを応援することにとどまらず、障害のある人が生き生きと暮らす上での障壁となっている、私たちの意識や社会環境のバリアを取り除くことや、新しい技術でこれらの課題に立ち向かうことを目的としています。

今回の「かわパラ音頭」は、このパラムーブメントのメッセージを盆踊りに乗せて、皆さんで踊ろうという企画です。
難しい踊りではないと思いますので、その場で覚えて一緒に踊ってみましょう。

■こすぎコアパークに並ぶテント
こすぎ盆踊り大会の会場 

■縁日屋台
こすぎコアパークの出店 

■KIRINのビールカー
KIRINのビールカー 

■交通規制による飲食スペース
飲食スペース 

イベント開催中は、こすぎコアパーク前で交通規制を行います。
こすぎコアパークに多数の出店が並び、また飲食スペースも設置される予定です。

なお、写真にあるKIRINのビールカー(ドラフトカー)は、19日(金)のみの登場となりますので、ご承知ください。

■ステージイベント「Heremiti」のタヒチアンダンス
タヒチアンダンスHeremiti 

ステージイベントには、武蔵小杉の地域イベント初出演となるアーティストも予定されています。

タヒチアンダンスの「Heremiti」については、今年の「こすぎ名物花見市」にも出演していまして、本サイトでもご紹介しておりました。

音楽を聴きながら、縁日屋台の焼きそばとビールを楽しむのも良いかと思います。

■こすぎコアパークでの設営準備
こすぎコアパークでの設営準備

こすぎコアパークでの設営準備

こすぎコアパークでの設営準備

こすぎコアパークでの設営準備

こすぎコアパークでの設営準備

19日(金)からの開催を控え、こすぎコアパークでは16日から早くも設営準備が進められていました。

上記写真は16日夜、本サイトの撮影用に提灯のテスト点灯をしていただいたものです。

この提灯の灯りに誘われて、「こすぎ盆踊り大会」では、毎回たいへん多くの方が集まります。

武蔵小杉駅前という利便性の高いロケーションにあって、町内会単位の開催でもないことから、本イベントはどなたでも気軽に参加しやすいのが特徴です。

この機会に浴衣を着て、盆踊りの輪に入ってみるのも良いでしょう。
 
【関連リンク】
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/24エントリ 武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート
2018/7/20エントリ こすぎコアパークで「こすぎ盆踊り大会」1日目が本日開催。21日(土)の「こすぎ舞祭」は高温により中止が決定、「盆踊り大会」2日目は予定通り開催へ

Comment(0)

2019年
07月16日

法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2019が雨天順延を経て開催、そうめん流し台に賑わい

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が、2019年7月15日(月祝)に開催されました。
午前中まで降っていた雨も午後にはあがり、長いそうめん流し台のまわりに地域住民の皆さんが集まりました。

■法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」
法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」

「全長80m大そうめん流し」は、法政通り商店街の夏の恒例イベントです。
以前は平日開催が多かったものが近年は休日開催となり、より家族で参加しやすくなりました。

今年は当初7月14日(日)開催予定でしたが、雨天により翌日15日(月祝)に順延となりました。
この日も空模様は微妙なところがありましたが、前述の通り開催時間には曇天にまで回復し、無事に開催することができました。

■開催前のそうめん流し台
開催前のそうめん流し台

一旦そうめん流しが始まりますと、人波でそうめん流し台がよく見えなくなりますので、最初に開催前の模様をご紹介しておきましょう。
法政通り商店街が二ヶ領用水をまたぐ「今市橋」付近から、法政二中高方面に向かって長いそうめん流し台が延びています。

これは最初から80mあったわけではなく、もともと商店街イベントとして小規模に始めたところ、好評を博して規模が拡大しました。
参加者の増加に対応すべくそうめん流し台を年々拡張していったところ、現在の80mほどのところまで到達したということです。

■参加者に配布されるそうめんつゆ
参加者に配布されるそうめんつゆ

■今市橋そばで次々と茹でられるそうめん
今市橋そばで茹でられるそうめん

このそうめん流しに参加するには、法政通り商店街の商品券2,000円を事前に購入するか、当日200円を支払う必要があります。
商品券は先着500名、当日現金も定員に限りがありますので、参加したい場合は早めに動くことが大切です。

参加者に配布されるそうめんつゆを持ったら、さっそくそうめん流し台で場所を確保しましょう。

■そうめん流し台上流
そうめん流し台上流

そうめん流し台上流

そうめん流し台は、当然ながら上流が高く、下流が低くなっています。
上流は大人や、小学校高学年以上の比較的背の高い方が多く並んでいました。

■そうめん流し台下流
そうめん流し台下流

そうめん流し台下流

一方、小さいお子さんは、そうめん流し台下流がおすすめです。
毎年浴衣を着たお子さんも来場されています。

■「全長80m大そうめん流し」のパノラマ画像
パノラマ画像
※クリックで拡大します。

この「全長80m大そうめん流し」が開催されると、地域の夏のイベントがいよいよ開幕という気がいたします。
直近では7月19日(金)、20日(土)には「こすぎ盆踊り大会」が開催されるほか、法政通り商店街では今年も恒例の「夜みこし」が開催される予定です。

「こすぎ盆踊り大会」については、別途イベント情報をご紹介しますので、お待ちください。

【関連リンク】
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2014/7/26エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2014
2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場
 ・2016/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2016:設営から見守る開催レポート
2018/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2018が好天のもと開催、多くの方がそうめんやみかんの涼味を楽しむ

Comment(0)

2019年
07月15日

「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原区社会福祉協議会の新マスコット「中原パルるん」がデビュー

【Reporter:はつしも】
 
2019年7月14日(日)に、「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が中原市民館において開催されました。

会場には中原区内で活動する市民活動団体が集まり、日ごろの活動紹介や体験型イベントなどを実施しました。

■「なかはらっぱ祭り」のウェルカムボード
なかはらっぱ祭りのウェルカムボード

■エントランスのバルーン
エントランスのバルーン

「なかはらっぱ祭り」は、毎年中原市民館で開催されています。
エントランスのウェルカムボードも、のちほどご紹介する市民活動団体のチョークアートで作られたものです。

■バルーンアートのプレゼント
バルーンアート

こちらは、バルーンアートのプレゼントです。

カエルは中原区の子育て支援キャラクター「ミミケロ」のケロ、くまは同じくエコ推進キャラクターの「ロジーちゃん」です。

なかなかの人気で、あっという間に貰われていきました。

■中原区社会福祉協議会の新マスコット「中原パルるん」
中原パルるん

マスコットキャラクターといえば、今回なかはらっぱ祭りに初登場したのが「中原パルるん」です。

「中原パルるん」は、中原区社会福祉協議会のキャラクターです。
2019年4月1日に「中原区社会福祉協議会PR大使」に任命され、各種イベントにデビューをしています。

「中原パルるん」の顔は区の花「パンジー」になっていまして、 5枚の花びらは区内の5地区社協を表し、名札は区の木「モモ」をモチーフにしているということです。

今後ほかのイベントでも登場する機会があると思いますので、ご注目ください。

■ホールのタイムテーブル
ホールのタイムテーブル

■「混声合唱団とどろき」
混声合唱団とどろき

ホールでは、音楽やダンスなどの市民活動団体の発表が行われていました。
写真は「混声合唱団とどろき」です。

等々力緑地の会館で普段練習をしていまして、混声合唱団ですので男女混合です。
年齢や経験も問わず団員を募集しています。

■「音楽のまち・かわさき」ミニライブ
「音楽のまち・かわさき」ミニライブ

音楽系では、2階の音楽室で「In Unity」と「NPO法人カワサキミュージックキャスト」による「音楽のまち・かわさき」ミニライブが開催されていました。

この時に出演していたのは、アフリカンダンスのワークショップです。
打楽器中心での独特のリズムが、楽しい気持ちになります。

■「東京第四友の会 小杉方面」のエコ掃除
東京第四友の会 小杉方面「エコ掃除」

■環境にやさしい洗浄剤
エコ掃除

■環境にやさしい食器洗い
環境にやさしい食器洗い

「東京第四友の会 小杉方面」では、「エコ掃除」の展示を行っていました。
ここでは環境にやさしい洗浄剤、食器洗いを紹介しています。

「東京第四友の会」は、「全国友の会」という団体の一部です。
「全国友の会」は、ジャーナリスト・教育者の羽仁もと子氏を中心として「婦人之友」の読者により生まれた団体です。

東横線沿線をカバーする「東京第四友の会」では、洋裁教室や料理教室、母の集いなどを開催しています。

■むかし遊び
むかし遊び

むかし遊び

「むかし遊び」は、なかはらっぱ祭りではおなじみの企画ですね。
ベーゴマをきちんと回すのは最初は難しいのですが、団体の方のレクチャーでできるようになるとお子さんもうれしそうでした。

■自転車シミュレーター
自転車シミュレーター

むかし遊びの近くでは、「中原区まちづくり推進委員会」による自転車シミュレーターも出展していました。

平地が多く自転車利用が盛んな中原区では、自転車の安全運転技術と、マナー向上がたいへん重要です。

「なかはらっぱ祭り」でこういった大掛かりな機材が登場することは多くありません。
今回が(おそらく)初登場だったのではないでしょうか。
 
 ■「中原文化協会」書道体験
中原文化協会の書道体験

2階の実習室では、中原文化協会の書道体験が行われていました。
集中して毛筆で美しい字を書いていくのは一種の心地よさがあります。

見ているだけでも、丸くなりがちな背筋が伸びるような気がいたしました。

■「アミ・ウィービング」ウィービング(手織り絵)
ウィービング 

同じく実習室では、「アミ・ウィービング」による「ウィービング(手織り絵)」が展示されていました。

これは縦糸を張った木枠の中に、自由な発想で立体的な絵を織り込んでいくものです。

■「シンシアリーミコ」チョークアート
チョークアート
 
 チョークアート 
 
 そしてこちらが、エントランスのウェルカムボードも手掛けた「シンシアリーミコ」によるチョークアートです。

ペットや花柄など、チョーク独特の温かみのあるテイストが良いですね。

■「中原区食生活改善推進員連絡協議会」のフードドライブ
フードドライブ
 
続いてこちらは、中原区食生活改善推進員連絡協議会による「フードドライブ」です。
フードドライブとは、自宅で余剰になった食材を持ち寄り、有効活用する取り組みです。 
 
今回の取り組みの寄付先は確認していませんが、一般に集まった食品は福祉施設の支援団体などに寄付されます。
 
■「ボッチャ」体験
「ボッチャ」体験

そして体育室では、パラスポーツ「ボッチャ」体験が行われていました。
「なかはら子ども未来フェスタ」「富士通フェスティバル 春まつり 川崎」など、地域イベントの常連企画になってきました。

どなたでもすぐに、気軽に楽しめるのが特長で、この日も親子など多くの方が参加していました。


なお、今回も会場内の5つのエリアを回ることで、プレゼントがもらえるスタンプラリーが開催されていました。

この日はちょうど雨天でしたので、貴重な屋内イベントとして来場された方も多かったようです。

中原区で意義ある活動をされている市民活動団体の皆様には、また今後もご活躍いただきたいですし、また「なかはらっぱ祭り」のような機会に、その活動がより多くの方の目に触れるとよいと思います。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結

Comment(0)

2019年
07月14日

武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が7月15日(月祝)まで2days開幕、グルメからブレイブサンダースイベントまで初日決行レポート

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス2019」が開幕しました。
本日14日(日)と15日(月)の2日間にわたって、武蔵小杉周辺の飲食店や地方のご当地グルメなどが集結し、「一押し」のフードをワンコイン500円中心で提供しています。

■「小杉フードフェス2019」開催中のこすぎコアパーク
小杉フードフェス2019

本日の天気予報は、あいにくの雨でした。
11:30のイベントスタート時には小雨が降っていましたが、午後になるとそれも弱まり、傘を差さずに参加できるレベルまで回復してきました。

そのようなこともあって、会場のこすぎコアパークには今年もたいへん多くの方が集まりました。

■「地方ブース」のエリア
「地方ブース」のエリア

■地方ブースの「富士宮焼きそば」
富士宮焼きそば

■沖縄ショップめんそーれ
沖縄ショップめんそーれ

■東京愛らんど(伊豆諸島・小笠原諸島)
東京愛らんど 

会場は、こすぎコアパークと、武蔵小杉東急スクエア前の道路の2つに大きく分かれています。

このうち武蔵小杉東急スクエア前の道路には、「地方ブース」として、各地方の物産やご当地グルメが集まっていました。

今回はB級グルメとして人気の「富士宮焼きそば」をいただいてみました。

■「ブーランジェリー・メチエ」の「ベリーレモネードソーダ」
ベリーレモネードソーダ

地方ブースの並びでは、武蔵小杉の人気ベーカリー「ブーランジェリー・メチエ」もパンの販売を行っていました。
今回はパンに加えて、3種のレモネードもイベント用として販売しています。

おなじみ「メチエシェフ」のお顔がカップに入っていました。

■「バカソウルアジア」のパッタイ
「バカソウル」のパッタイ

■「Bambu」の中落ちカルビ串
中落ちカルビ串

他にも紹介しきれませんが、「バカソウルアジア」のパッタイや、「Meat & Wine Bambu」の中落ちカルビ串など、各店舗の一押しメニューがワンコインで販売されていました。

■オフィシャルバー
オフィシャルバー

オフィシャルバー 

会場の3か所には、「オフィシャルバー」が設置されています。
ここでは浴衣・甚平を着用することで、ドリンクが50円引きとなります。

■浴衣でオフィシャルバー50円引き
浴衣でオフィシャルバー50円引き

さすがに本日は雨がちのコンディションでしたから着用の方も少なかったようですが、明日はもう少し増えるかもしれませんね。

夏祭り気分で、いかがでしょうか。

■ごみの分別ステーション
ごみの分別ステーション

また会場にはごみの分別ステーションが設置してあります。
ここでは武蔵小杉でゴミ拾う活動を継続する「グリーンバード武蔵小杉チーム」の皆さんがスタッフとして待機していまして、分別をサポートしてくれました。

この対応の手厚さは「小杉フードフェス」初回からの特徴といえます。

■賑わう会場
賑わう会場

賑わう会場

これだけたくさんの方が飲食をされれば、当然ながらごみの量も多くなります。
ごみの回収・分別はイベント運営上、きわめて重要といえるでしょう。

■川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験
川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験
 
川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験

http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/foodfes190714-16.jpg

「小杉フードフェス」は、飲食だけではありません。
川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験「Touch Hoops」も開催されていました。

決められたいくつかの地点から、一定時間内のゴール数をカウントするミニゲームです。
大人用と子ども用がありまして、こちらも皆さん楽しまれていました。

■ステージプログラム「川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS」
川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS

川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS

川崎ブレイブサンダースチアリーダーズIRIS

最後に、ステージプログラム4組もご紹介しましょう。
一番手は、川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」です。

昨年に引き続きの出演で、川崎ブレイブサンダースの応援の仕方をレクチャーしてくれました。

スポーツの応援で、最初に戸惑うのは応援の流儀でしょう。
その基本の部分がわかると、より参加しやすくなるのではないでしょうか。

■ジャグリングショー「Juggler Lady」
Lady

Lady

二番手は、「Juggler Lady」さんのジャグリングショーです。
同氏は史上最速で「Japan Juggling Festival」個人部門で優勝を果たしています。

雨天でジャグリングの道具や足元が濡れる悪条件のもと、ノリの良さと高度なパフォーマンスで会場を沸かせていました。

■フレアバーテンディング「Shuto Yokota」
フレアバーテンディング

フレアバーテンディング

三番手は、アクロバティックなバーテンディングを見せる「Shuto Yokota」のフレアバーテンディングです。

カップやボトルを自在に操り、魔法のようなカクテルづくりを披露しました。

普段はナチュラグループの「TINY TEA & BAR」でバーテンダーをされているということです。

■音楽ライブ「SOONERS」
SOONERS

さいごの4番手は、ミュージシャン「SOONERS」です。
高校のバスケット部出身メンバーで結成されたバンドで、「RUN TO THE BLUE SKY」「KICK OFF」が、フロンターレ応援番組「SUKI!SUKI!フロンターレ」のテーマソングにもなっています。

本日はすでにエントリでお伝えした通り、川崎フロンターレとFC東京の「多摩川クラシコ」の日でもありましたので、川崎フロンターレを応援する歌も選曲されていました。

本日のステージ出演4組のうち、フレアバーテンディングの「Shuto Yokota」さんは明日15日も出演されます。

また音楽ライブや和太鼓、タップダンスなどもありますので、ご注目ください。

■7月15日(月祝)のステージプログラム
13:00-13:30 ●「cyberMINK」ライブ
二人になったり、一人になったりしながら進化を続け、作詞、作曲、アレンジ全てを担当するプロデューサー雛(HINA)によるプロジェクト。2ndシングルの発表を控え精力的に活動中。引けないギターで歌います!
14:30-15:00 ●「Shuto Yokota」フレアバーテンディング
16:00-16:30 ●「和太鼓祭音」
「和太鼓祭音」は、日本各地の伝統芸能の中から魅力的な話題親踊りを伝承して公演し、観てくれた人と一緒に全国の祭りを楽しもう、という川崎市中原区平間を拠点として活動する集団です。
18:00-18:30 ●「yoshiko」タップダンス&JAZZライブ
10歳の時TAPに本格的に興味を持ち始める。2003年NYへ単身渡米。活動の場を世界に広げる傍ら日本でも東京や関西などでWSやライブなどを実施し、自身の経験をシェアしながら、ソロを中心に活動中。


■「小杉フードフェス」の入口
「小杉フードフェス」の入口

「小杉フードフェス2019」は、明日15日(月祝)も開催されます。
天気も本日より多少よさそうですから、本エントリもご参考にしていただいて、来場されてみてはいかがでしょうか。

イベント情報の詳細は、2019/7/8エントリをご参照ください。

【関連リンク】
小杉フードフェス facebookページ
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場

(NATURA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート

Comment(0)

2019年
07月14日

川崎フロンターレがFC東京との首位決戦を3-0で制す、小林悠選手が大卒史上3人目のJ1リーグ通算100得点

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第19節「川崎フロンターレvsFC東京戦」が味の素スタジアムで開催されました。

前半21分、キャプテン小林悠選手の得意のヘディングシュートが先取点となり、後半55分に齋藤学選手、69分には阿部浩之選手が追加点を獲得して川崎フロンターレが3-0で快勝しました。

これにより、川崎フロンターレはFC東京よりも消化試合を1試合多く残して、勝ち点差「5」となりました。

■J1リーグ 5位までの順位表(19節終了時点)
順位 クラブ 勝点 得失点差
1 FC東京 39 12 3 4 12
2 横浜FM 36 11 3 5 8
3 川崎F※ 35 9 8 1 17
4 鹿島※ 34 10 4 4 17
5 大分 32 9 5 5 7
※川崎F、鹿島は18試合消化、それ以外は19試合消化

■Jリーグtwitter ゴール動画 小林悠(川崎F)

そしてこの試合の1得点により、小林悠選手はJ1リーグ通算100得点を記録しました。
コーナーキックに頭で合わせてフィールドに叩きつけた、同選手らしいお手本のようなヘディングシュートでした。
 
これはJ1リーグ史上14人目、大卒の選手としては157得点の中山雅史選手、100得点の藤田俊哉選手に続く史上3人目の記録だということです。

■川崎フロンターレtwitter 小林悠選手100得点記念グッズ発売のお知らせ

そのようなわけで、川崎フロンターレでは早速メモリアルグッズの販売を開始しました。
こういった素早いグッズ展開が、同クラブの持ち味ですね。
 
■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のカブレラ短冊
YU 1,000GOALS 

小林悠選手は、今シーズンはフォワードのレアンドロ ダミアン選手や知念慶との併用、ポジション争いに加えて負傷もあり、開幕当初はやや出足が鈍くなりました。

しかし例年のように夏が近づくにつれて調子を上げてきています。
100得点はあくまでも通過点であり、今シーズンもこれから得点王争いに絡んでくることと思います。

■小林悠選手(第15節札幌戦)
1得点を挙げた小林悠選手 

■味の素スタジアム
5万人収容の客席 

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「小林悠選手J1通算100ゴールメモリアル記念グッズ」販売のお知らせ
川崎フロンターレ ゲーム記録 FC東京戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2019/7/13エントリ ORIHICAグランツリー武蔵小杉店で川崎フロンターレオフィシャルポロシャツ2019モデルを発売中、選手着用ネクタイ選定の投票を7月15日まで実施

Comment(0)