武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
07月13日

ORIHICAグランツリー武蔵小杉店で川崎フロンターレオフィシャルポロシャツ2019モデルを発売中、選手着用ネクタイ選定の投票を7月15日まで実施

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA(オリヒカ)」が、同クラブの「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルを6月5日より発売しています。

「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」においては、これらの商品の販売に加えて、昨年に引き続きサポーターが選手着用ネクタイを選ぶ特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」を7月15日(月祝)まで実施していますので、ご紹介します。

■「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」
ORIHICAグランツリー武蔵小杉店

「ORIHICA」は、過去14年にわたって川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤーをつとめています。
これまでにも各店舗でも関連イベントを開催してきましたが、特にグランツリー武蔵小杉店はホームグラウンド最寄りの店舗ということで特にコラボレーションを強化してきました。

■「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルの販売 「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルの販売

「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルの販売

■タグの二つ星とカブレラのシルエット
「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルの販売

グランツリー武蔵小杉店の店頭では、「オフィシャルポロシャツ」2019年モデルが販売されていました。

このモデルには襟裏にフロンターレマスコットキャラクター「ふろん太」のシルエットが入っているほか、左脇のタグにはJ1リーグ連覇記念の「2つ星」マークと「カブレラ」のシルエットがデザインされています。

さりげないコラボデザインですので、普段使いも十分可能かと思います。

■特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」
特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」

そして昨年に引き続き、グランツリー武蔵小杉店のみで実施されているのが特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」です。
本企画は、3つのネクタイデザインの人気投票を行い、最も支持されたデザインが今秋冬の「選手着用デザイン」として採用されるというものです。

採用されると川崎フロンターレ選手がアウェイの試合で移動する際や、公式行事などで着用されるほか、商品化により店舗でも販売されることになります。

■A案
A案

A案

A案は、一見して通常のネクタイのようですが、小剣にマスコットキャラクター「ワルンタ」のマークがあしらわれています。
紹介文では「田中碧選手に似合いそう」とされています。

田中碧選手は、ユース出身の20歳。ボランチとして出場機会を増やしている新星で、U-22日本代表としてトゥーロン国際大会で準優勝に貢献しました。
「優秀選手3位」にも選ばれるなど、評価が急上昇中です。

田中碧選手(前列中央)
ユース出身の宮代大聖選手・田中碧選手 

田中碧選手まだ若いですので、こういったプレーンなデザインが似合うかもしれません。
上記写真は年明け、川崎大師での「必勝祈願」のときのものです。

昨年の投票で一番人気で採用された「カブレラ柄のネクタイ」をちょうど着用していますね。

■B案
B案

B案

B案は、千鳥格子の剣先にさりげなくサックスブルーを配置したものです。
ビジネス・フォーマルに使えるデザインが、「谷口彰悟選手に似合いそう」とされています。

■谷口彰悟選手
シャーレを持つ谷口彰悟選手 

谷口彰悟選手は、川崎フロンターレが誇るイケメンで、センターバックのポジションからチーム全体へのリーダーシップも発揮できる副キャプテンです。

Jリーガーイケメンランキングでも常に上位に位置する 同選手であれば、基本的におおよそのデザインは着こなせるような気がいたします。

■C案
C案

C案

C案は、全面にマスコットキャラクター「ふろん太」のデザインを取り入れています。
小剣部分に「ワルンタ」を刺繍しているのは他の案と同様で、これが一番「川崎フロンターレ要素が強い」デザインといえるでしょう。 そんなデザインは「脇坂泰斗選手に似合いそう」ということです。

■脇坂泰斗選手(手前右)
小林悠選手と脇坂泰斗選手 

脇坂選手は、今季負傷により1か月半欠場が続いた中村憲剛選手の穴を埋め、トップ下としてチャンスメイク、また精度の高いミドルシュートによる得点力も発揮しました。

ベビーフェイスの「王子」として愛されるキャラクターでもあり、ふろん太・ワルンタのかわいらしいデザインのネクタイもマッチしそうです。

■3案とも共通、小剣の「ワルンタ」シルエット
小剣のワルンタシルエット

さきほどの写真では、小剣の「ワルンタ」シルエットは見えにくかったと思いますので、
こちらにわかりやすく撮影した写真を掲載しておきます。

これは3案とも共通です。

■投票はシールで
投票はシールで

投票方法は簡単で、店頭のボードに星型のシールを貼るだけです。
現在のところ、A案、C案の投票が多いようでした。

全体にフロンターレ柄を主張しすぎないデザインにはなっていますけれども、やはりサポーターとしては、「わかりやすくフロンターレ」な商品を望んでいるということではないでしょうか。

投票は前述の通り、2018年7月8日(日)まで実施されています。

■「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」の企画概要
展開期間 2019年6月5日(水)~7月15日(月)
開催店舗 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店(営業時間 10:00〜21:00)
参加方法 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店店頭に設置するデザインセレクトディスプレイのネクタイ3種類からフロンターレ選手に着用してほしいものをセレクト。設置の星型シールを貼付することで投票完了。
●参加無料
●期間中、投票はお一人様一回限りとなります。もっとも得票数の多かったデザインを商品化するほか、この秋から選手が遠征移動や公式行事出席の際に実際に着用するネクタイのデザインに採用いたします。
Web ORIHICAプレスリリース 川崎フロンターレ2019年モデルオフィシャルポロシャツ選手着用モデルを6月5日(水)よりORIHICA限定店舗で発売!

【関連リンク】
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/11/23エントリ 川崎フロンターレオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」がグランツリー武蔵小杉にフロンターレ特別仕様でオープン、西武・そごう跡地12月8日改装オープンに「パリミキ」が加わる
2018/6/14エントリ ORIHICAグランツリー武蔵小杉店が、川崎フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを発売、来店者が選手着用ネクタイを選ぶ特別企画を7月8日(日)まで開催

Comment(0)

2019年
07月12日

等々力陸上競技場開催「第70回早慶サッカー定期戦」を早大が制し男子8連勝、女子18戦無敗を継続。ハーフタイムにファンキー加藤と両校チアがパフォーマンス

【Reporter:あさお】

本日、等々力陸上競技場において「第70回早慶サッカー定期戦」および「第18回早慶サッカー女子定期戦」が開催されました。

本試合は「早慶クラシコ」と呼ばれる、早稲田大学ア式蹴球部と慶應義塾体育会ソッカー部(※)による伝統の定期戦です。

男子定期戦においては早稲田大学が後半アディショナルタイムに10番・加藤拓己選手がゴールを決め、1-0で劇的な勝利を収めました。
これにより、早稲田大学が定期戦8連勝となります。

※慶應義塾大学では、サッカー部を「ソッカー部」と表記します。

■歓喜の早稲田大学ア式蹴球部

歓喜の早稲田大学ア式蹴球部 

早慶サッカー定期戦

また女子定期戦においても早稲田大学が4-1で勝利しました。
女子においては、定期戦が始まって以来、早稲田大学が18戦無敗を守っています。

■「早慶クラシコ」のフォトスポット 
「早慶クラシコ」のフォトスポット

■「早慶サッカー定期戦」が開催された等々力陸上競技場
早慶サッカー定期戦が開催された等々力陸上競技場

「早慶サッカー定期戦」は、長年国立競技場で開催されてきました。
同競技場が2013年に建て替えのために解体されたことにより、2014年からは等々力陸上競技場で開催されています。

2020年には新国立競技場が供用開始になることから、等々力陸上競技場開催は今回が最後となるかもしれません。

この定期戦は、当日自由席券1,000円で観戦できます。
一部閉鎖エリアはありますが、細かいチケット種別はないため、普段の川崎フロンターレ戦ではあまり行かない席も色々試せるのが特徴です。

今回はメインスタンドの上から、見やすい斜め俯瞰で観戦してみました。

■早稲田大学の応援席
早稲田大学の応援席

■慶應義塾大学の応援席
慶應義塾大学の応援席 

両大学の応援席は、基本的にバックスタンドを二分する形です。
普段のホーム寄りが早稲田大学、ビジター寄りが慶應義塾大学でした。

それぞれの応援席には、緩衝帯はありません。
学生たちのモラルで十分制御可能で、トラブルになるような懸念はあまりないということでしょう。

■早慶サッカーの攻防
早慶サッカーの攻防

早慶サッカーの攻防

早慶サッカーの攻防 

本日の早慶サッカー定期戦は、一進一退の攻防となりました。

慶應義塾大学も押し込む展開がありましたが、決定機を逸するなど決めきることができませんでした。
アディショナルタイム、終了間際で1点を挙げて勝利した早稲田大学のスタンドは、たいへんな歓喜に包まれました。

慶応義塾大学はこれで定期戦は8連敗ですから、また来年に期する思いも強くなったことと思います。

■ハーフタイムショー


ハーフタイムショー

■両大学応援部チアリーディングのパフォーマンス
両大学応援部チアリーディングのパフォーマンス

チアリーディングのパフォーマンス

チアリーディングのパフォーマンス

ハーフタイムショーは、元「FUNKY MONKY BABY」のファンキー加藤さんのライブと、両大学の応援部チアリーディングによるパフォーマンスでした。

両大学合わせて大変多くの部員が集結し、協力してのパフォーマンスは見ごたえがあります。

■試合終了後のエール交換
試合終了後のエール交換

試合は勝敗がわかれましたが、終了後はお互いにエール交換です。

伝統の定期戦として、来年以降も長く早稲田大学・慶応義塾大学の切磋琢磨は続いていくことでしょう。

■メインスタンドから見える武蔵小杉の高層ビル群
メインスタンドから見える武蔵小杉の高層ビル群 

メインスタンドからは、武蔵小杉の高層ビル群がよく見えました。 バックスタンドに広げられているのは、慶應義塾大学のユニフォーム型のビッグフラッグです。

■早スポ・ケイスポ
早スポ・ケイスポ

■応援グッズ
応援グッズ

等々力陸上競技場では、両校のスポーツ新聞「早スポ」「ケイスポ」や応援グッズが配布されていました。
スポーツ新聞は両大学の新聞部が編集されたもので、選手の情報などを知っておくとより観戦が楽しめます。

■天皇杯2回戦「川崎フロンターレvs明治大学戦」
等々力陸上競技場の明治大学応援席

7月3日の天皇杯2回戦では、川崎フロンターレと明治大学が等々力陸上競技場で対戦しました。

1-0で川崎フロンターレが勝利したものの明治大学のパフォーマンスはきわめて高く、大学サッカーの力を証明する形になりました。

等々力陸上競技場では、早慶サッカー定期戦は来年はないかもしれませんが、毎年高校サッカーの試合やユースの試合、当然ながら陸上競技大会などもあります。

様々なスポーツ観戦を、気軽に楽しんでみるのも良いかもしれません。

【関連リンク】
早慶サッカー定期戦 ウェブサイト
2008/11/8エントリ 陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
 ・2017/7/15エントリ 等々力陸上競技場で「早慶クラシコ 早慶サッカー定期戦」が開催、早稲田大学が男子6連勝、女子無敗を守る
 ・2017/10/7エントリ 慶應義塾大学理工学部「第18回矢上祭」が10月7日(土)・8日(日)開催:子どもが楽しめるサイエンス企画満載、明日8日はロボコンや花火大会も実施
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2019/1/5エントリ 等々力陸上競技場で「第97回全国高校サッカー選手権大会」の一部試合が開催、青森山田高校・大津高校など強豪校が激突
2019/7/4エントリ 天皇杯緒戦「明治大学戦」で川崎フロンターレ中村憲剛選手が復帰し勝利。等々力陸上競技場に明大マスコット「めいじろう」も登場

Comment(0)

2019年
07月11日

スーパー生鮮館TAIGA跡地に「スギドラッグ」上小田中店が本日オープン、調剤薬局は8月1日スタート

【Reporter:はつしも】

本日、上小田中の「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」の跡地に、スギ薬局グループ店舗「スギドラッグ上小田中店」がオープンしました。

ドラッグ、化粧品、生活用品から食品まで幅広い商品を取り扱い、8月1日(木)からは調剤薬局もスタートします。

■「スギドラッグ(スギ薬局)上小田中店」
スギ薬局上小田中店

スギ薬局上小田中店の店内 

この場所には、かつて「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」が2007年4月にオープンしました。
同店は11年以上にわたって営業を続けてきましたが、2019年2月18日に閉店となりました。

その跡地にオープンしたのが、「スギドラッグ上小田中店」です。

■ドラッグ売場
ドラッグ売場

■調剤薬局は8月1日スタート
処方箋は8月1日スタート

処方箋は8月1日スタート

まず、ドラッグストアですので、入口近くに基本のドラッグ売場があります。
処方箋を受け付ける調剤薬局部門「スギ調剤薬局」は、8月1日からのスタートです。

■シャンプーなど生活用品売り場
洗剤など生活用品売り場

■化粧品売り場
化粧品売り場

■食品売り場
食品売り場

■調味料売場
調味料売場

■冷凍食品売り場
冷凍食品売り場

スギドラッグの店内には、シャンプーや洗剤などの生活用品、化粧品、各種食品などが揃っています。

「スーパー生鮮館TAIGA」なきあと、部分的ではありますがスーパーのお買い物需要を満たすことができそうです。

■ペット用品
ペット用品売り場

■ペットフード
ペットフード

また、売り場の棚の一列丸ごと、ペットフードやトイレの砂などのペット用品になっていました。

このあたりはペットを飼われている方も多いですから、重宝されるかもしれません。

■開店準備中の店舗にあった「人生ゲーム」
人生ゲーム

なお、オープン準備中に店舗内に用意されていたことをお伝えした「人生ゲーム」ですが、これはお買い物によるポイント交換で引き換えできる商品でした。

日常的に利用される方でしたら、ポイントカードを作って貯めてみてはいかがでしょうか。

■「スギドラッグ上小田中店」マップ


【関連リンク】
スギ薬局 ウェブサイト

(TAIGA周辺関連)
2011/3/31エントリ 「いなげや川崎下小田中店」オープン
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字
2019/1/19エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA 川崎中原店」が2019年2月18日(月)17時閉店決定、約12年の歴史に幕
2019/2/18エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」が本日閉店、5日間の閉店セールを最後に約12年の歴史に幕
2019/5/11エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン

(スギ薬局関連)
スギ薬局グループ ウェブサイト
2018/4/5エントリ 向河原駅前市場(旧スーパー五光)跡地にドラッグストア「スギ薬局」が2018年4月下旬オープンへ
2018/5/22エントリ 「向河原駅前市場(旧スーパー五光)」跡地に「スギ薬局」がオープン、食品関係も取り扱い
2019/6/18エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA」跡地の「スギドラッグ上小田中店」オープン日が7月11日(木)に決定

Comment(0)

2019年
07月10日

武蔵小杉東急スクエアに人気のカレー&カレーパン専門店「天馬」が今秋出店決定、7月26日閉店「camp express」後継店舗に

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉東急スクエア4階のレストランフロアに、カレー&カレーパンの専門店「天馬」が2019年秋に出店することが決定しました。

同フロアでは同じくカレー店の「camp express」が同年7月26日(金)をもって閉店予定であり、その後釜店舗と思われます。

■「天馬 咖喱&カレーパン」自由が丘店
天馬自由が丘店

「天馬」は、日本レストランシステムの経営により、青山、自由が丘、中野、伊勢佐木町などに店舗を展開するカレー&カレーパンの専門店です。

「パン・オブ・ザ・イヤー2018」のカレーパン部門で金賞を受賞するなど、人気のお店として知られています。

■店頭のパン販売
店頭のパン販売

■「とろ~り半熟卵カレーパン」
とろ~り半熟卵カレーパン

「天馬」では、店頭でカレーパンの販売を行っています。
ビーフカレーパン、とろ~り半熟卵カレーパン、マイルドカレーパンなどいくつかバリエーションがありました。

今回いただいてみたのは、とろ~り半熟卵カレーパン(250円)です。
ルウの深みのある味わいがカレー専門店ならではの部分で、パンも外側がサクサク、内側がふんわりと仕上がっています。

武蔵小杉東急スクエアで気軽に買って帰れるのは、なかなか良いかもしれません。

■「天馬」の店内
天馬の店内

■「ビーフカレー」
ビーフカレー

一方こちらは、カレー専門店としての「天馬」です。
写真は基本の「ビーフカレー」(950円)です。オーダー時にライスの量とルウの辛さを選ぶようになっています。

比較的サラサラなルウに、柔らかく煮込んだビーフとじゃがいもというシンプルな構成ながら、美味しくいただきました。



■武蔵小杉東急スクエアで閉店する「camp express」
武蔵小杉東急スクエアで閉店する「Camp Express」

camp express閉店のお知らせ

一方、出店する店舗があるということは閉店もあるということで、武蔵小杉東急スクエア4階のレストランフロアでは、同じくカレー専門店「Camp Express」が2019年7月26日(金)をもって閉店となります。

「天馬」の出店はまだ公式リリースされていませんが、出店場所はここでほぼ間違いないでしょう。

「Camp Express」では、キャンプ場のような演出の店内や食器でバランスの取れた食材のカレーを食べられるのが特徴でした。

お好きな方は、閉店前にお早めにご来店ください。

【関連リンク】
日本レストランシステム ブランド紹介
ロケットニュース24 パンマニアが選んだ「2018年最高のカレーパン」がこれだ! コクのある濃厚なカレーが激ウマな『天馬』のカレーパンを全種類食べてみた!!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 武蔵小杉東急スクエア
2019/4/26エントリ 「東急ストア武蔵小杉店」が本日リニューアルオープン、創業1号店復活を記念しマルちゃんコラボ即席めん「武蔵小杉ラーメン」を販売
2019/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用

Comment(0)

2019年
07月09日

「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が7月14日(日)に中原市民館で開催

【Reporter:はつしも】

2019年7月14日(日)10:00~16:00に、「第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が中原市民館において開催されます。

本イベントでは、中原区内で活動する市民活動団体が、日頃の活動の発表やさまざまな体験型の催しを展開し、各団体同士の交流もはかるものとなっています。

■第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
第15なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
※中原区ウェブサイトより

■第15回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭りの開催概要
開催日時 2019年7月14日(日)10:00~16:00
会場 中原市民館【アクセス
主催 中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所
イベントURL 中原区ウェブサイト 第15回なかはらっぱ祭りを開催します

■プログラム
<まちをつくろう>

内容 団体 会場 時間
むかし遊び&撮影場所あてクイズ
自転車シミュレーター
※一部材料費100円
中原区まちづくり推進委員会
Web
市民活動センター 終日
自転車利用マナー向上の啓発活動 自転車と共生するまちづくり委員会
Web
市民活動センター 終日
人と環境にやさしい公共交通パネル展 川崎の交通とまちづくりを考える会
Web
会議室3 終日
武蔵小杉は住みよい街?住みにくい街? 小杉・丸子まちづくりの会【Web】 会議室3 終日
かわさき市民アカデミーはこんなところ 認定NPO法人かわさき市民アカデミー
Web
会議室4 10:00-13:00

■「チャレンジ!昔遊び」のベーゴマ
「チャレンジ!昔遊び」 

■「チャレンジ!むかし遊び」の風車づくり
風車づくり 

<遊びに行こう!>
団体 内容 会場 時間
オリジナルグッズをつくろう! 川崎市民団体Coa クラブ
Web
会議室4 終日
うごいた!からくりパタパタ
※参加費100円
神奈川「三者の会」 体育室 終日
パラスポーツ体験 協力:横浜ボッチャ協会
Web
体育室 終日
みんなの広場 保育ボランティアグループ にじの会
Web
児童室 終日

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
パラスポーツ「ボッチャ」体験 

■保育ボランティアグループ「にじの会」による「みんなの広場」

「にじの会」による児童室 


<食を知ろう!>
団体 内容 会場 時間
親子の料理教室
※申し込み終了
中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
料理室 10:00-12:30
食育体験 中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
実習室 10:00-13:00
フードドライブ 中原区食生活改善推進員連絡協議会
Web
ホール前 10:00-13:00


■中原区食生活改善推進員連絡協議会
中原区食生活改善推進員連絡協議会

中原区食生活改善推進員連絡協議会 


<環境について考えよう>
内容 団体 会場 時間
Cool Choice(クールチョイス)を皆で広めよう CCなかはら&川崎市地球温暖化防止活動推進センター
Web
会議室1 終日
日本と世界の再エネ事情パネル展 川崎地域エネルギー市民協議会
Web
会議室3 終日
せっけん型抜き体験(体にも環境にも優しいせっけんを使おう!) かわさきかえるプロジェクト
Web
ホール前 10:00-13:00
重ソウ、セスキ、クエン酸でエコ掃除 東京第四友の会 小杉方面
Web
ホール前 終日
歴史と緑の散策マップ配布
~中原の農家さんに聞く~菊と野菜のベランダ園芸
※申し込み終了
なかはら20年構想委員会
Web
視聴覚室 10:15-13:00

<芸に親しむ>
団体 内容 会場 時間
ハワイアンキルト展示とハワイの布とビーズで作る簡単ネックレス
※材料費700円
Naniloa Kapakuiki ハワイアンキルト
Web
会議室1 終日
●機関誌文化なかはらの展示
●日本フラワー紫穂会アミ・ウィービング
※材料費300円
●チョークアート・シンアトリー
※材料費500円
●かな書道
※材料費100円
中原区文化協会
Web
会議室2 終日
かわさき中原おやこ劇場って何? かわさき中原おやこ劇場 会議室5 終日
「音楽のまち かわさき」ミニライブ
アフリカンダンスのワークショップ開催
In Unity実行委員会/NPO法人カワサキミュージックキャスト 音楽室 終日
やっぱり猫が好き 朗読ひなの会
Web
視聴覚室 13:00-16:00

■チョークアート
「Sincerely Mico」のチョークアート 

<ホールに集まれ!>

内容 団体 会場 時間
日本民謡 川蝉会 日本民謡 川蝉会 ホール 10:00-10:35
椅子に座ってできる太極拳:どこでも・いつでも・だれでもできる! 気功・健康太極拳エニースリータイチを楽しむ会 ホール 10:35-11:10
楽しく体を動かしましょう 中原運動普及推進員の会
Web
ホール 11:10-11:25
混声合唱 混声合唱団とどろき
Web】 
ホール 11:25-11:55
吟詠の披露 川崎吟友会 中原教場 ホール 11:55-12:30
日本舞踊へのお誘い 日舞扇乃会
Web
ホール 12:30-13:00
楽しいフラダンス アロハ スマイル ホール 13:00-13:35 
素敵なゲストがみんなが知っているあの曲たちを! 特別企画 ホール 13:35-14:10 
「音楽のまちかわさき」ミニライブ In Unity実行委員会/NPO法人カワサキミュージックキャスト ホール 14:10-14:55 
スクリーン紙芝居「愛染かつら」 NPO法人環境紙芝居エコ座
Web
ホール 14:55-15:25 
みんなで楽しむ0 歳からのコンサート 武蔵小杉ファミリーウインドオーケストラ
Web
ホール 15:25-16:00 

■「混声合唱団とどろき」
中原混声合唱団 

■日本舞踊「扇乃会」
日本舞踊「扇乃会」

■フラダンス「アロハ・スマイル」
フラダンス「アロハ・スマイル」 

<その他>
スタンプラリー 全体 終日
参加団体のギャラリー展示 エントランス 終日

■市民活動団体の紹介
市民活動団体の紹介 

本イベントのプログラムは、以上です。

「まちをつくろう」「遊びに行こう!」「食を知ろう!」「環境について考えよう」「芸に親しむ」「ホールに集まれ!」という6つのテーマで、各市民活動団体の企画が実施されます。

各団体の企画は多くが体験型で、家族で楽しみながらそれぞれの活動内容に触れることができます。

■スタンプラリーの景品
スタンプラリーのプレゼント

さらに会場の各所にはスタンプラリーのポイントが設置され、スタンプを揃えることで景品がもらえます。

市民活動団体すべてを回らなくても、会場数か所でスタンプは揃いますから、とりあえずスタンプラリーを回りながら企画を楽しんでみるのもよいと思います。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結

Comment(0)

2019年
07月08日

「小杉フードフェス2019」が7月14日(日)・15日(月祝)にこすぎコアパークで開催、武蔵小杉周辺店舗と地方グルメが集結しステージプログラムも充実

【Reporter:はつしも】

※7/14 9:33追記
本日雨天ですが、主催者に照会したところ決行とのことです。

武蔵小杉周辺の飲食店約25店舗が集まる「小杉フードフェス2019」が、2019年7月14日(日)・15日(月祝)に、こすぎコアパークとその周辺で開催されます。

本イベントは2017年にスタートし、今年3回目を迎えて初の2days開催となります。

各店舗が「一押し」のフードをワンコイン500円中心で提供する企画や武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」、各種ステージイベントなどがたいへん好評で、毎回大盛況となっていました。

「2019」開催を今週末に控えて、 本エントリではイベントの詳細情報をお届けします。

■「小杉フードフェス2019」
「小杉フードフェス」

■「小杉フードフェス2019」の開催概要
日時 2019年7月14日(日)・15日(月祝)11:30~20:00
※荒天時中止
会場 武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」とその周辺
主催 KOSUGIフードフェス実行委員会
共催 コアパーク管理運営協議会
協力 協同組合武蔵小杉商店街
サントリービール、アサヒビール、キリンビール、サッポロビール
後援 中原区 他
事務局 NPO法人カワサキミュージックキャスト内フードフェス事務局
Web facebookページ

■「小杉フードフェス2019」の出店一覧
出店店舗 出店内容
臥薪−GASHIN− ●鮪のホホ肉竜田揚げ串~黒七味掛け~
とんとん拍子 ●チーズデジカルビ
●厚切りタンガーリックステーキ
鮨季節料理 泉坂 ●飛騨牛牛すじ丼
●飛騨牛メンチカツ&飛騨牛串カツ
鈴や ●川崎ハーブソーセージのホットドッグ
●かき氷
●ソフトクリーム
Tosaka-na Dining Gosso ●鶏串カツ
●白とうもろこし揚げ
●かき氷
てってけてん ●よだれ鶏冷麺
●じゃがバター
BISTRO LANTERN ●国産和牛スジのハヤシライス
●とろとろ牛バラ赤ワイン煮込み
●桃みたいなトマト
GYOZA ROCCOMAN ●肉餃子
●かき氷
VEGAN BURGER NOURISH ●ホットチリヴィーガンハンバーガー
●大豆ミートからあげ&自然栽培ポテトフライ
Koh Phi Phi ●グリーンカレー&ガパオライス
●パッタイ焼きそば
●トムヤムヌードル
KOSUGI CURRY ●濃すぎチキンカレー
●夏野菜のトリプルペッパーキーマカレー
アジアンビストロ Dai ●鶏肉のガパオ炒めご飯
●鶏肉のグリーンカレー
バカソウルアジア ●タイ屋台焼きそばパッタイ
●グリルチキン ガイヤーン
元気厨房ちからこぶ  ●ハラミのレモンステーキ
●山芋のステーキ
Meat & Wine Bambu  ●ジューシーローストチキン串
●秘伝香味ダレの中落ちカルビ串
●やみつきラム大串 
GOH  ●私のタルタルチキン南蛮
●おれのサムギョプサル串 
宮崎料理よかんべ ●鶏皮餃子
●マキシマムポテトフライ 
ヒラソル  ●ビーフライスバーガー
●オリーブ肉詰めフライ 
Funnyface ●グルテンフリーのクレープ各種
ブーランジェリー・メチエ  ●れんこん&チェダーチーズ
●ハーブソーセージパン
●あんぱん
●レモネード
俺のベーカリー&カフェ  ●銀座の食パン「香」
●タピオカミルクティー
TINY BREAD & CAKE ●タンドリーチキンサンドイッチ
●TINY生食パン 
地方ブース
北海道十勝ミートサーカス
●北海道産 帆立の磯辺焼き
●豊西牛のカルビ串
●豊西牛カレーライス
地方ブース
東京愛らんど(伊豆諸島・小笠原諸島)
●島ハイボール
●鶏焼酎
●かき氷
●くさや
●塩辛
●その他特産品
地方ブース
沖縄ショップめんそーれ
●サーターアンダギー
●ブルーシールアイス
●トロピカルドリンク
●その他特産品
地方ブース
あさぎりお茶工房富士園
●水出し抹茶入り緑茶
●水出し抹茶入り玄米茶
●ティーバッグつかみ取り
地方ブース
ここずらよ
●富士宮焼きそば
地方ブース
ポールスタア
●黒焼きそば
オフィシャルバー 武蔵小杉発!クラフトビール「小杉ホワイト」をはじめ、スパークリングやカクテル等本格的なドリンクを提供。
●ビール各種
●カクテル各種
●スパークリングワイン
●ソフトドリンク
●スパークリングワイン
●ハイボール
※浴衣・甚平を着て参加するとドリンク50円引きとなります。
※出店内容は変更される可能性が多分にあります。あらかじめご了承ください。

■7月14日(日)のステージプログラム
13:00-13:30 ●川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」パフォーマンス
14:30-15:00 ●「Juggler Laby」ジャグリングショー
日本唯一のバランスジャグリング。史上最速でJapan Juggling Festivalの個人部門で優勝。様々な舞台、イベント、国内外のフェスティバルに出演し卓越した技術が織りなすパフォーマンスで観客を魅了。
16:00-16:30 ●「Shuto Yokota」フレアバーテンディング
TINY TEA & BAR Bartender。バーテンダー歴12年。自由自在に舞うボトル、作り出す色鮮やかなカクテルは五感全てを刺激します!
18:00-18:30 ●「SOONERS」ライブ
高校バスケット部出身のメンバーで結成されたバンド。「RUN TO THE BLUE SKY」「KICK OFF」が、フロンターレ応援番組「SUKI!SUKI!フロンターレ」のテーマソングになるなど、国内外において活躍。現在は「Kei」と「ガジャG」の二人で活躍中。

■7月15日(月祝)のステージプログラム
13:00-13:30 ●「cyberMINK」ライブ
二人になったり、一人になったりしながら進化を続け、作詞、作曲、アレンジ全てを担当するプロデューサー雛(HINA)によるプロジェクト。2ndシングルの発表を控え精力的に活動中。引けないギターで歌います!
14:30-15:00 ●「Shuto Yokota」フレアバーテンディング
16:00-16:30 ●「和太鼓祭音」
「和太鼓祭音」は、日本各地の伝統芸能の中から魅力的な話題親踊りを伝承して公演し、観てくれた人と一緒に全国の祭りを楽しもう、という川崎市中原区平間を拠点として活動する集団です。
18:00-18:30 ●「yoshiko」タップダンス&JAZZライブ
10歳の時TAPに本格的に興味を持ち始める。2003年NYへ単身渡米。活動の場を世界に広げる傍ら日本でも東京や関西などでWSやライブなどを実施し、自身の経験をシェアしながら、ソロを中心に活動中。

「小杉フードフェス」は、イタリアン酒場「NATURA(ナチュラ)」の河合社長が発起人となって立ち上げられた「食」のイベントです。

「食で街を盛り上げよう」をコンセプトに、武蔵小杉周辺の多彩な店舗が一堂に会し、それぞれの「一押し」の品をワンコイン中心で販売します。

さらに今年は初の「地方ブース」も設置し、地方グルメと地方の食材の魅力を武蔵小杉から発信することになりました。
北海道十勝、伊豆諸島・小笠原諸島、沖縄のグルメや、B級グルメで人気の富士宮焼きそばなどが登場します。

■「小杉フードフェス」が開催されたこすぎコアパーク
「小杉フードフェス」が開催されたこすぎコアパーク 

■「小杉フードフェス」に 並んだ地元店舗(こすぎコアパークエリア)
小杉フードフェスに並んだ地元店舗

■同・こすぎコアパーク前道路エリア
小杉フードフェスに並んだ地元店舗 

イベント会場は「こすぎコアパーク」と、その周辺道路です。
写真は過去2か年の開催時のものですが、ご覧の通りたいへん多くの方が会場を訪れていました。
 
■「鈴や」のかわさきハーブソーセージドッグ
「鈴や」のかわさきハーブソーセージドッグ 

■「ビストロランタン」の「ももみたいなトマト」
「ビストロランタン」の「ももみたいなトマト」  

「小杉フードフェス」で登場するのは、各店舗の「イチオシ」フードです。
昨年好評だった「鈴や」の「かわさきハーブソーセージ」や「ビストロランタン」の「桃みたいなトマト」は、今年も販売される予定です。

■「小杉フードフェス」のオフィシャルバー
「小杉フードフェス」のオフィシャルバー

■オフィシャルバーで販売される「小杉ホワイト」
武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」 

「小杉フードフェス2019」のオフィシャルバーでは、武蔵小杉発のクラフトビール「小杉ホワイト」が今年も販売されます。

これは小麦麦芽を使用したヴァイツェンスタイルのホワイトビールで、バナナのようなフルーティーな香りが特徴です。
過去開催時には完売していますので、飲みたい方はお早めにどうぞ。

また、今回は浴衣は甚平を着て参加することで、オフィシャルバーのドリンクが50円引きになります。
これはなかなかお得ですので、是非着用してご参加ください。

■フレアバーテンディングショー
バーテンダーによるフレアショー 

フレアバーテンディングショー 

また「小杉フードフェス2019」では、グルメとあわせてステージイベントも開催されます。

ボトルやシェーカーなどをアクロバティックに動かしてカクテルを作る「フレアバーテンディングショー」は、毎年見ごたえがあります。

■川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」
川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」
 
■「和太鼓祭音」
和太鼓演奏 

さらに川崎ブレイブサンダースチアリーダーズ「IRIS」や、「和太鼓祭音」もふたたび出演となります。

その他、ミュージシャンのライブも予定されていますので、前掲のタイムテーブルをご参照ください。

■賑わうこすぎコアパーク 
賑わうこすぎコアパーク   

こすぎコアパーク内の店舗 

こすぎコアパークで開催されるイベントは多種ありますが、「小杉フードフェス」はその中でも屈指の集客力を誇ります。
今年は2日間で、約6万人の人出を見込んでいるということです。

やはり「食」は、人間にとって最大のエンターテイメントなのだと思います。

食を通じて街を活性化させるというチャレンジに、今年も大きな注目が集まることでしょう。

【関連リンク】
小杉フードフェス facebookページ
2017/9/18エントリ 武蔵小杉の食の祭典「小杉フードフェス」初開催レポート:地元の22店舗が参加し大盛況に、武蔵小杉発クラフトビール「小杉ホワイト」完売
2018/9/17エントリ 武蔵小杉が食で賑わう「小杉フードフェス」開催レポート:ナチュラと提携、川崎ブレイブサンダースのチアリーダーズ「IRIS」も登場

(NATURA関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:イタリアン ナチュラ武蔵小杉店
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/16エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/3/17エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新たな挑戦。武蔵小杉駅北口高架下のマクドナルド跡地に新業態「スイーツとパンのお店」を2018年夏にオープンへ
2018/7/29エントリ 武蔵小杉「ナチュラ」が新業態店を正式発表、パン&ケーキ・ティー&バー2業態をナチュラマーケット新エリアとして高架下マクドナルド跡地に10月オープン
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート

Comment(1)

2019年
07月07日

川崎フロンターレがサガン鳥栖と0-0ドロー、トーレス選手等々力ラストゲームに。7/7七夕イベント「カブの日」に「かぶきにゃんたろう」などが登場

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第18節「川崎フロンターレvsサガン鳥栖戦」が等々力陸上競技場で開催されました。
小林悠選手のJ1リーグ通算100得点目が期待されましたが、0-0のスコアレスドローに終わりました。

なお、サガン鳥栖の元スペイン代表、フェルナンド・トーレス選手は今季限りでの現役引退を表明しており、等々力陸上競技場での出場はこの試合が最後となります。

■川崎フロンターレvsサガン鳥栖戦
川崎フロンターレvsサガン鳥栖戦

■今季で現役引退するフェルナンド・トーレス選手(左)
今季で引退するフェルナンド・トーレス選手

■Jリーグtwitter 川崎Fvs鳥栖 ハイライト




そして本日7月7日は、川崎フロンターレのマスコットキャラクター「カブレラ」の誕生日です。

本日のホームゲームイベントは、「カブの日」と題して、「カブ」に関する様々な催しが行われました。

■カブレラとかぶきにゃんたろう
カブレラとかぶきにゃんたろう

■歌舞伎のポーズを決めるカブレラ
歌舞伎のポーズをとるカブレラ

まずこちらは、カブレラの撮影会です。
本日は「歌舞伎(カブ伎)」とのコラボレーションということで、歌舞伎を紹介する「歌舞伎にゃんぱさだー」の「かぶきにゃんたろう」がゲストで登場しました。

■お笑い芸人「ぺこぱ」
お笑い芸人「ぺこぱ」

そして本イベントには、歌舞伎風のお笑い芸人「ぺこぱ」も出演しました。左側の「しゅうへい」さんは、川崎フロンターレの小林悠選手の同級生なのだそうです。

高校時代、一緒に「ギャル男系雑誌」を読んでいたことなど、いくつか秘蔵エピソードを披露してくれました。

■ヘラクレスオオカブト
ヘラクレスオオカブト

■コーカサスオオカブト
コーカサスオオカブト 

■ギラファノコギリクワガタ
ギラファノコギリクワガタ

続いてこちらは、恒例の「カブトムシの森」です。
カブトムシ1,000匹をつがいで採集できるイベントのほか、上記写真のような世界のカブトムシの展示も行われていました。

■じゅえき太郎先生の4コマ漫画
じゅえき太郎先生の4コマ漫画

4コマ漫画

4コマ漫画 
4コマ漫画
 
  4コマ漫画
 
4コマ漫画
 
こちらは「カブトムシの森」の企画のひとつ、「じゅえき太郎」先生の4コマ漫画です。
カブトムシの力を取り入れようとする川崎フロンターレをテーマにした、シュールな5種類連作です。

本日のみのオリジナル作品で、SNS投稿を強く推奨されていました。

■「アメフトーーク」の胴上げサービス
アメフトーークの胴上げ

そして本日のフロンパークは、富士通アメリカンフットボール部「富士通フロンティアーズ」によるイベント「アメフトーーク」が同時開催されていました。

こちらの写真は順番にアメフトの選手が胴上げをしてくれるという企画です。

■カブレラ短冊
カブレラ短冊

続いてこちらは、カブレラ短冊です。
先行して新丸子のiDAiモール(イダイモール)でも実施されていましたが、願い事を書いて飾れるというものです。

自分自身の願い事に加えて、川崎フロンターレの選手たちの活躍を願う短冊も数多くありました。



なお、先日ご紹介したiDAiモールのカブレラ短冊には、川崎フロンターレの馬渡和彰選手、鈴木雄斗選手、車屋紳太郎選手の短冊も飾り付けられていました。

■馬渡和彰選手「健康第一」
健康第一 馬渡和彰選手

■鈴木雄斗(ラルフ)選手「皆様の願いが叶いますように」
鈴木雄斗選手

馬渡和彰選手は移籍したエウシーニョ選手の穴を埋めることを期待されていましたが、負傷で離脱を余儀なくされました。

「健康第一」という願い事は実感がこもっていますね。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のカブレラ短冊
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のカブレラ短冊

カブレラ短冊

YU 1,000GOALS

一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のオフィシャルグッズショップでもカブレラ短冊を記入できるようになっていました。

こちらもよく見ると、実に様々なジャンルの願い事が書かれていました。

■武蔵小杉東急スクエアの七夕飾り
武蔵小杉東急スクエアの七夕飾り

■カブレラの願い事
カブレラの願いごと

■ふろん太の願い事
ふろん太の願い事 
 
最後にご紹介するのは、武蔵小杉東急スクエアの川崎フロンターレの七夕飾りです。
こちらは参加希望者が多かったため、七夕を待たずして受付は終了となりました。
願い事が天の川のようになっていて、綺麗ですね。


まだしばらく梅雨時が続きますが、そう遠からず、武蔵小杉にも夏やがってくることでしょう。
 
【関連リンク】
川崎フロンターレウェブサイト ゲーム記録 サガン鳥栖戦
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場

Comment(0)

2019年
07月06日

法政通り商店街にタピオカドリンク専門店「OWL TEA」が本日プレオープン、「白ヤギ珈琲店」「俺のベーカリー&カフェ」などにもブーム拡大

【Reporter:はつしも】

本日、法政通り商店街にタピオカドリンクの専門店「OWL TEA」がプレオープンしました。
プレオープン100円引きということもあり、店の外まで伸びる行列ができました。

■法政通り商店街にオープンした「OWL TEA」
OWL TEA

OWL TEA

「OWL TEA」がオープンしたのは、法政通り商店街の入り口近くで、以前は美容室「Ameri」(のちに系列店の「Noel」)があった場所です。
その名前の通り、フクロウのロゴマークの看板が出ていました。

本日プレオープンの呼び込みに多くの方が足を止め、ご覧の通り行列ができていました。
今どきの流行ということで、法政二高の男女生徒も下校途中で列に加わっている姿が見受けられました。

■「OWL TEA」の店内
OWL TEAの店内

■オウルミルクティー(タピオカ入り)
オウルミルクティー(タピオカ入り)

本日、店内には客席はなくカウンターでのドリンク販売のみでした。
ただ、一定のスペースがありましたので、今後客席が設置されるのかもしれません。

本日はプレオープンでメニューが限られていたこともあり、ベーシックな「オウルミルクティー(タピオカ入り)」のオーダーがよく入っていました。

■「OWL TEA」のメニュー
OWL TEA

「OWL TEA」では、ドリンクの甘さや氷の量、トッピングを選ぶことができます。
プレオープンでは上半分のメニューに限られていましたが、正式オープン後はバリエーションが広がることになります。

■「Ameri」は向かいのKOUTOビルディングに
Ameriは向かいの「KOUTOビルディング」に

なお、「OWL TEA」出店場所にあった「Ameri」は、はす向かいの「KOUTOビルディング」の3階に移転しています。

移転跡地には系列店の「Noel」をオープンさせて2店舗体制になっていたのですが、その後両店舗を「Ameri」に統合する形になりました。

結果として「Noel」の場所が空きましたので、そこに「OWL TEA」がオープンしたというわけです。

■グランツリー武蔵小杉の「灯 by台湾甜品研究所」
グランツリー武蔵小杉の台湾料理店「灯 by台湾甜品研究所」

■テイクアウトのタピオカドリンク
テイクアウトのタピオカドリンク

■タピオカドリンクは「ブルプル」共通
「ブルプル」のタピオカドリンク

巷ではタピオカドリンクがたいへん流行していまして、武蔵小杉周辺でも販売店が急増しています。

こちらはグランツリー武蔵小杉の1階に4月22日オープンした「灯 by台湾甜品研究所」です。
同店では店頭にテイクアウト窓口がありまして、タピオカドリンクを販売しています。

これは実は4階フードコートにあるタピオカドリンク専門店「ブルプル」と共通でした。

■白ヤギ珈琲店
白ヤギ珈琲店

■マンゴータピオカドリンク
マンゴータピオカドリンク 

またグランツリー武蔵小杉では、3階の「白ヤギ珈琲店」でも、季節限定でマンゴータピオカドリンクを販売していました。

■「俺のベーカリー&カフェ」のタピオカドリンク
俺のベーカリー&カフェのタピオカドリンク

さらに2階の「俺のベーカリー&カフェ」でも、いつの間にかタピオカドリンクが登場していました。
専門店以外でも、とりあえずタピオカドリンクを押さえておこうといったところでしょうか。

ある程度期間限定のブームという気もいたしますが、まだしばらく流行は持続しそうですね。

【関連リンク】
OWL TEA ウェブサイト
2018/2/27エントリ 法政通り商店街に完成「KOUTOビルディング」に「ファミリーマート小杉法政通り店」「ミニミニ武蔵小杉店」「Ameri」がオープン、4月2日に「武蔵小杉平沼クリニック」が開院へ

Comment(0)

2019年
07月05日

南武線高架下「地産マルシェ武蔵小杉店」が2019年7月7日(日)閉店、デイリーヤマザキに続き1年未満で撤退に

【Reporter:はつしも】

南武線高架下の野菜直売店「地産マルシェ武蔵小杉店」が、2019年7月7日(日)をもって閉店することになりました。

「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」の跡地に2018年10月25日にオープンして以来、8か月余りの短期間での撤退となりました。

■「地産マルシェ武蔵小杉店」
「地産マルシェ武蔵小杉店」

閉店のお知らせ 

「地産マルシェ」は、ファームドゥ株式会社が運営する野菜直売店です。

同店では群馬県や埼玉県の集荷場から毎朝トラックで各店舗に野菜が運ばれて販売されており、小型のスーパーマーケットのような形態になっていました。

オープン以来、一定の顧客をつかんでいたように思われましたが、先般より閉店のお知らせが掲示されています。
最終日の7月7日(日)の営業時間は、普段の19時半よりも切り上げて10時~17時です。

■「地産マルシェ武蔵小杉店」の店内
地産マルシェ武蔵小杉店の店内 

■ぐんまちゃんの山賊焼きセット
ぐんまちゃんの山賊焼きセット 

「地産マルシェ武蔵小杉店」の店内には、集荷場から直送された軽井沢産などの野菜が並んでいました。

ぐんまちゃんの山賊焼きセットなど、特徴ある商品もありましたし、利用者されている方の評判も概ね良かったように思います。

今回の閉店の報に、落胆される方もいらっしゃることでしょう。

■2014年11月末まで営業していた「こんどう画材額縁店」
こんどう画材額縁店

■休店状態が続いていた「デイリーヤマザキ」跡地
休店状態が続いていた「デイリーヤマザキ」跡地

南武線高架下のこの場所は、1959年に新丸子にオープンした「こんどう画材額縁店」が、2014年11月末まで営業をしていました。

JR東日本による耐震補強工事ののち、2015年6月22日に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」がオープンしたものの、同店は2016年2月29日に休店(実質的に閉店)となりました。

その跡地がずっと塩漬けになっていたところ、「地産マルシェ」がオープンしたのが2年8か月後の2018年10月25日です。

デイリーヤマザキも地産マルシェも1年未満の営業でしたから、塩漬け期間の方が長かったことになりますね。

■閉店が近づく「地産マルシェ武蔵小杉店」
閉店が近づく地産マルシェ武蔵小杉店

「地産マルシェ武蔵小杉店」閉店後はまた何らか店舗のリーシングが行われるものと思います。

今度はもう少し長期間にわたって、定着できる店舗が来るとよいですね。

【関連リンク】
ファームドゥグループウェブサイト 事業案内 地産マルシェ
2015/4/28エントリ 「こんどう画材店」跡地に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」が2015年6月中旬オープンへ
2015/6/6エントリ 「セブンイレブン川崎中原区役所前店」出店決定、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」オープン日は6月22日(月)に
2015/6/22エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」本日オープン、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」本日着工・7月31日オープンへ
2018/9/13エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」跡地にファームドゥの野菜直売店「地産マルシェ」が10月中旬出店、群馬や埼玉などの野菜を直送
2018/9/21エントリ グランツリー武蔵小杉に「自然食品F&F marche」が本日オープン、武蔵小杉在住ファーマーが運営「古川原農園」直送の新鮮野菜などを販売

Comment(3)

2019年
07月04日

天皇杯緒戦「明治大学戦」で川崎フロンターレ中村憲剛選手が復帰し勝利。等々力陸上競技場に明大マスコット「めいじろう」も登場

【Reporter:あさお】

2019年7月3日(水)に、第99回天皇杯2回戦「川崎フロンターレvs明治大学戦」が等々力陸上競技場において開催されました。
大学リーグで連戦連勝の明治大学は「最強の挑戦者」として打倒J1を掲げて試合に臨みましたが、知念慶選手のシュートがオウンゴールにつながり、川崎フロンターレが1-0で勝利しました。

この試合では中村憲剛選手が1か月半ぶりにけがから復帰したほか、明治大学のマスコットキャラクター「めいじろう」が登場しました。

■等々力陸上競技場の明治大学応援席
等々力陸上競技場の明治大学応援席

■1-0で川崎フロンターレが勝利
1-0で川崎フロンターレが勝利

天皇杯(天皇杯JFA全日本サッカー選手権)は、 1921年に創設された歴史ある大会です。
今年で99回目、令和初の天皇杯ということになります。
天皇杯は「J1リーグ」「ルヴァンカップ」と並び、日本サッカーの「国内3大タイトル」とされています。

同大会は日本サッカー協会の第1種登録があれば基本的に予選に参加可能であり、Jリーグだけでなく実業団や大学なども加わって戦うオープン型のトーナメントとなっています。

1回戦は都道府県別代表などが対戦し、2回戦からJ1・J2のクラブが登場します。

1回戦で明治大学はJ3の「ブラウブリッツ秋田」を3-0で破り、2回戦でJ1王者・川崎フロンターレと対戦することになりました。

■数少ない連戦スタメンとなった田中碧選手
数少ない連戦スタメンとなった田中碧選手

明治大学は「王者の壁を、扉に変えろ。」というスローガンのもと、この試合に並々ならぬ意気込みで臨んできました。

一方、川崎フロンターレにとっても一発勝負のトーナメントは絶対に負けられない試合でありますが、J1リーグ「ジュビロ磐田戦」が6月30日に開催されたばかりで、中2日しか空いていません。

また天皇杯後には中3日で、7月7日に「サガン鳥栖戦」が控えていることから、明治大学戦に主力選手をフル投入することが難しい条件にあります。

そのため、スターティングメンバー11人のうち、ジュビロ磐田戦からの連戦となったのはボランチの田中碧選手と、サイドバックの車屋紳太郎選手の2名だけでした。

■キャプテンマークをつけた齋藤学選手
キャプテンマークをつけた齋藤学選手

キャプテン小林悠選手、副キャプテンの谷口彰悟選手、大島僚太選手、チョン・ソンリョン選手はいずれもスターティングメンバーに入っていません。

となると、だれがキャプテンマークを付けるのか?がサポーターの間でちょっとした関心事になっていました。

ふたを開けてみると、齋藤学選手でした。

同選手は昨年横浜F・マリノスから加入したドリブラーで、元日本代表選手です。
普段、リーダーシップを発揮するイメージはそれほど強くありませんが、キャプテンマークを付けるということはそれなりの意味があることと思います。

■久々のスタメンとなったGK新井章太選手
久々のスタメンとなった新井章太選手

そのようなわけで、天皇杯の序盤は「普段なかなか見られない選手」の活躍を楽しめるというのが、ひとつの魅力になっています。

この日久々のスタメンとなったのが、ゴールキーパーの新井章太選手です。

多くのサッカークラブにおいて、「正ゴールキーパー」は固定するのが基本で、セカンドゴールキーパーは負傷や退場などのアクシデントに備えて「ベンチ入りし続ける」ことになります。

出場する可能性は少ない、しかしいつでも出られるように万全の準備だけは欠かさず、研鑽を続けるのが川崎フロンターレの新井章太選手の現在の役割です。

昨シーズン、正ゴールキーパーのチョン・ソンリョン選手がレッドカードによる退場となったことで出場機会がありましたが、今シーズンは天皇杯が初出場となりました。

チョン・ソンリョン選手はきわめて優れたゴールキーパーで、2019/5/26エントリでご紹介した通りJ1リーグ通算防御率歴代1位も記録しています。
ただ、新井章太選手も川崎フロンターレのスタメンを務められる実力が十分あります。

この試合、終盤アディショナルタイムまで明治大学の選手たちの足が止まらず、攻勢を受けましたが、安定したセービングで無失点で試合を終えることができました。

■明治大学戦で復帰した中村憲剛選手
明治大学戦で復帰した中村憲剛選手

明治大学戦では、想像以上に明治大学の勢いが強く、球際で競り負けるケースも見受けられるなど、苦戦といっても良い試合でした。
競り合いからこぼれたセカンドボールも、出足の速さでかなり拾われた感覚があります。

そんな中、後半61分に中村憲剛選手が5月17日の名古屋グランパス戦以来、1か月半ぶりにケガから復帰し、精度の高いトラップから効果的なパスを供給することで試合を引き締めました。

川崎フロンターレの中盤を象徴するのは、やはりバンディエラ(生え抜きの中心選手)の中村憲剛選手です。

今回はまだ試運転といったところでしょうが、今後リーグ戦でも出場することが期待されます。

■出場機会がなかった宮代大聖選手(左端)
宮代大聖選手

今回、ユース出身のU-20日本代表、宮代大聖選手もベンチ入りを果たしていました。
試合展開によっては出場機会もあるかと思いましたが、1-0の緊張状態が続いていましたので、残念ながら出場はありませんでした。

また今後、天皇杯3回戦や、21歳以下のスタメン起用が義務付けられているルヴァンカップなどでのチャンスがあるかもしれません。

■試合終了後に川崎フロンターレサポーターに挨拶をする明治大学の選手たち
試合終了後に川崎フロンターレサポーターに挨拶をする明治大学の選手たち

明治大学としては、悲願の「ジャイアントキリング」(格上の相手を番狂わせで倒すこと)はなりませんでしたが、連携もよく強度も高いたいへん素晴らしいチームでした。

試合終了後、等々力陸上競技場を1周して川崎フロンターレサポーターにも挨拶をして回るなど、さわやかな振る舞いも好印象であったように思います。

■お馴染み、ふろん太君
ふろん太君

■明治大学のマスコットキャラクター「めいじろう」
めいじろう

そしてふろん太君はお馴染みですが、明治大学のマスコットキャラクター「めいじろう」も、等々力陸上競技場に登場しました。

「めいじろう」は、「森の賢者」と呼ばれるフクロウがモチーフで、スクールカラーである紫紺色の羽や、遥か遠くまで見据える大きな目が特徴です。

当初は広報課キャラクターとして、学生や教職員による応募作品の中から2007年3月にデザインが決定しました。
その後好評であったため、2009年に大学公式キャラクターに採用されたということです。

「めいじろう」は選手たちと同じく試合終了後にはスタンドを回り、川崎フロンターレサポーターの皆さんとも交流していました。

■天皇杯2回戦としては多い8,000人超が来場
8千人超が来場 

さて、天皇杯3回戦は8月14日(水)、J2の「ファジアーノ岡山」との対戦となります。

これが同クラブとの初の公式戦で、ファジアーノ岡山サポーター界隈の皆様が「川崎フロンターレが岡山に来る!」ということで、たいへん盛り上がっていただいているようです。

天皇杯の難しさで、カテゴリー(所属するリーグ)が上だからといって勝てるわけではありません。
負けたら終わりのトーナメント戦で、「複数タイトルの獲得」に向けてまだまだこれからも厳しい戦いが続いていきます。

その一方、J1リーグも第18節「サガン鳥栖戦」が7月7日に開催されます。
こちらは2019/6/22エントリでお伝えした通り、マスコットキャラクター「カブレラ」が主役のイベント「カブの日」が開催される予定です。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 明治大学戦
明治大学ウェブサイト シンボルマーク・めいじろうの概要
天皇杯 第99回JFA全日本サッカー選手権 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2019/5/26エントリ 川崎フロンターレが上位決戦「大分戦」制しJ1リーグ2位浮上、チョン・ソンリョン選手がGK通算防御率16年ぶり更新で歴代首位に
2019/6/22エントリ 新丸子イダイモールに七夕飾りが設置、川崎フロンターレコラボ「カブレラ短冊」が7/7鳥栖戦「カブの日」に先駆け登場

Comment(0)