武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
12月17日

「カットファクトリー イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」がオープン、武蔵小杉の各商業施設に格安カットが割拠

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の3階に、1,000円カットの「カットファクトリー イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」が2018年12月7日にオープンしました。

■「カットファクトリー イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」
カットファクトリーのオープン告知

カットファクトリーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、「構造改革店舗」として近年売場の再編を進めてきました。

自社の売り場をダイソー、サイゼリヤ、ノジマ、いきなり!ステーキなど外部の人気テナントに転換し、2019年2月期第2四半期の決算発表において他店舗を上回る「増収増益」を達成していることが開示されています。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店3階で営業していた「メガネのあだち」(当時)
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で営業していた「メガネのあだち」 

これに続き、2018年4月1日、3階で営業していた「メガネのあだち」が閉店しました。
同店は武蔵小杉で35年にわたって営業をしていた、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店内では古株の店舗です。

その跡地に「カットファクトリー」の出店が決定したことを、本サイトでは2018/8/30エントリにおいてお伝えしておりました。

当時は「10月上旬」がオープン予定時期だったのですが、これは2か月ほど遅れまして、2018年12月7日がオープン日となりました。

■「カットファクトリー」のサービス案内
カットファクトリーのサービス案内

「カットファクトリー」のサービスは、1,000円カットの代表格である「QBハウス」などとほぼ同様です。

オペレーションをシンプル化し、カットに特化することで一般の理容室よりも割安な料金を実現しています。

■フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」
フーディアム武蔵小杉の「QBハウス」

■武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」
武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」

■グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」
グランツリー武蔵小杉の「with.11cut」

武蔵小杉駅近くでは、武蔵小杉東急スクエアとフーディアム武蔵小杉にそれぞれ「QBハウス」があります。

一方、グランツリー武蔵小杉には1,000円カットの美容室版ともいえる「with.11cut(ウィズイレブンカット)」も出店しています。

ここに「カットファクトリーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」がさらに加わる形で、この業態のニーズがまだまだ見込めるということなのでしょうね。

 【関連リンク】
カットファクトリーウェブサイト 店舗情報 イトーヨーカドー武蔵小杉店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2017/8/10エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」向かいに「サイゼリヤ」が本日オープン
2017/9/7エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で続く売り場刷新。1階「アンジェリークニューヨーク」9月17日(日)閉店、地下1階「ポッポ」9月24日(日)閉店決定
2017/11/22エントリ 「ノジマ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日プレオープン、地下1階「ポッポ」跡地に「セブンカフェ」イートインコーナーも開設
2017/11/24エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階・アンジェリークニューヨーク跡地に「いきなり!ステーキ」が12月8日(金)頃出店決定、ブレーメン通り商店街に続き店舗拡大
2018/8/30エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉店の古株「メガネのあだち」閉店後に千円カット「カットファクトリー」が2018年10月上旬出店決定
2018/10/13エントリ セブン&アイが2019年2月期第2四半期決算を発表、構造改革店舗「イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」は売場再編奏功し増収増益

Comment(0)

2018年
12月16日

府中街道沿いの東急線脇ビル2階にお粥の専門店「粥や 佐藤」がオープン、将来的に拡幅立ち退きも旧スナックを居抜きで活用

【Reporter:たちばな】

府中街道沿いの「居酒屋すきずき」が入居する都月ビル2階に、お粥の専門店「粥や 佐藤」が12月4日にオープンしました。
朝7時~15時の営業で、さっぱりした朝食ニーズにも応えるお店となっています。

■府中街道沿いの都月ビル
府中街道沿いの都月ビル

「粥や 佐藤」がオープンした都月ビルは、府中街道と東急線高架が交差する角地にあります。

このビルは府中街道の拡幅範囲にあたり、将来的には立ち退きを行う必要があります。

2016年に一度、拡幅用地を提供しつつクリニックビルとして建て替える計画が持ち上がり、実際にクリニックの募集も行われましたが、これは一旦白紙となりました。

今回は新店舗がオープンするということですから、少なくとも当面の間は現在のまま運用されるということになるのでしょう。

■「粥や 佐藤」がオープンした2階への階段
2階への階段

■2階の店舗入口(左側)
2階の入口

「粥や 佐藤」は、このビルの2階にオープンしました。
府中街道沿いに2階にのぼる階段があります。

このビル2階はスナック系のお店が入る仕様になっていますので、外からは店内が見えない構造になっています。

「お粥」のメインターゲットと思われる女性が、初見でこのドアを開くのは少し勇気がいるかもしれませんが、まずは店内に入っていきましょう。

■「粥や 佐藤」の店内
店内

こちらが「粥や 佐藤」の店内です。
店内各所の意匠やソファ、カウンターなどの様子を見ると、どうやらここはかつてはスナックのようなお店だったのではないかと思います。

従来の内装を生かしつつ、お粥の専門店として生まれ変わっていました。

■今週の朝粥セット
今週の朝粥セット

■しいたけ肉粥のAセット(650円)
しいたけ肉粥のAセット

Aセット 

朝のメニューは、お粥、小鉢、ミニドリンクのセット2種が基本になっています。
写真はそのうち、しいたけ肉粥のAセットです。

お肉の主張はそれほど強くない、やさしい味のお粥でした。
写真にミニドリンクはありませんが、オレンジ100%、りんご100%、あったかいお茶から選ぶことができます。

■ランチの杏仁豆腐
Aセット

また、杏仁豆腐はランチではセットでついてくるということです。
「朝粥セット」では別オーダーになります。

■通常メニュー
通常メニュー

お昼以降の通常メニューは、こちらです。
お粥のテイクアウトもできるということでした。

■「小杉らぁめん夢番地&魚武酒場」などからの祝花
夢番地&魚武酒場などからの祝花

なお、「粥や 佐藤」を開店された方は、「小杉らぁめん夢番地」の店主さんと以前からご縁があるようで、同店のtwitterで紹介されていたほか、祝花も届いていました。

ロケーションが隠れ家的なところにありますので、今後少しずつ知られるようになっていくのではないでしょうか。

■「粥や 佐藤」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-442-3
●営業時間:7:00~15:00
●定休日:日曜日、その他不定休
●Web:【facebookページ
】【Instagram

■マップ


【関連リンク】
2016/2/10エントリ 府中街道沿い「すきずき」の雑居ビルの6階建て医療ビル建て替え計画が具体化、1階調剤薬局と上階クリニックで2018年春オープンを計画
2016/5/12エントリ 府中街道「小田切病院跡地」が老人ホームから15階建て店舗・診療所併設マンションに変更、「すきずき」入居ビルの医療ビル建て替え計画は白紙に

Comment(0)

2018年
12月15日

川崎市市民ミュージアムで「2018川崎フロンターレ展」が本日開幕。スワロフスキー製の風呂桶が燦然と輝き、後援会員限定エリアにJ1連覇のシャーレを展示

【Reporter:はつしも】

本日より、川崎市市民ミュージアムにおいて「2018川崎フロンターレ展」が開幕しました。
川崎フロンターレの2018シーズンを振り返るさまざまな展示が行われています。

また、2019シーズンの後援会員限定エリアでは、昨年に引き続きJ1優勝の記念盾「シャーレ」や明治安田生命杯「球軌道」などを見ることができます。

■川崎市市民ミュージアムの「2018川崎フロンターレ展」
川崎フロンターレ展

■「優勝おめでとう 川崎フロンターレ V2」
優勝おめでとう 川崎フロンターレ

「2018川崎フロンターレ展」は、川崎市市民ミュージアムのアートギャラリーで開催されています。
展示は前述の後援会員専用エリアを除き、どなたでも無料で鑑賞することができます。

アートギャラリーの入口には、「優勝おめでとう 川崎フロンターレ V2」と大きな懸垂幕が掲示されていました。

■スワロフスキーの風呂桶
スワロフスキーの風呂桶

スワロフスキー製の風呂桶
 
展示スペースの入口付近では、スワロフスキーの風呂桶が出迎えてくれました。

川崎フロンターレといえば、2017シーズン最終節で初優勝を決めた際、逆転優勝だったために優勝銀皿「シャーレ」がスタジアムになく、シャーレを模した風呂桶で代用したことで話題になりました。

2018シーズンは終盤で首位に立っていたため、優勝決定の瞬間にスタジアムに本物のシャーレは存在していたのですが、風呂桶もスワロフスキー製のきらびやかなものにグレードアップして活用しました。

■回転するスワロフスキーの風呂桶(Youtube)


なお、このスワロフスキーの風呂桶は回転します。
回転することで、会場の照明を反射して燦然と輝くのが大変綺麗でした。

■2018シーズンの写真展示
2018シーズンの写真展示

2018シーズンの写真展示 
 
 企画展の中でもひとつの軸となるのが、2018シーズンを振り返る写真の展示です。
シーズン開幕から時系列になっていまして、今年の激闘の記憶をたどることができます。

ずっと応援してきた方でしたら、思わず涙腺がゆるむ写真もあるでしょう。

なお、展示されている写真は気に入ったものを選んで、パネルとしてオーダー(有料)することも可能です。

■2018シーズンの選手等身大タペストリー
2018シーズンの選手等身大タペストリー

そしてこちらは、2018シーズンの選手の等身大タペストリーです。
今シーズンで退団・移籍することとなった選手の分もありますので、ここで記念撮影する方も多くいらっしゃいます。

■アプリでハロウィン仮装の選手が登場
アプリでハロウィン仮装の選手が登場

アプリでハロウィン仮装の選手が登場

このタペストリーでは、VRアプリをインストールすることで、各選手のハロウィン仮装が浮かび上がって記念撮影することができます。

この仕掛けは全選手分ありますので、お好きな選手の前で試してみてください。

※なお、本日「脇坂泰斗選手」のタペストリーに「知念慶選手」のVR映像がどうしても出てしまう不具合がありました。映像のセット間違いかもしれません。

■優勝セレモニーのパネル
優勝セレモニーのパネル

■アプリで選手が登場
アプリで選手が登場

■パネルやスパイクの展示
パネルやスパイクの展示

■アプリで黄金のふろん太・カブレラが登場
黄金のふろん太・カブレラが登場

会場内には、ほかにもアプリで選手や、ふろん太・カブレラが登場する場所があります。
アプリの使い方などは現地に説明がありますので、ご参照ください。

昨年も同様の仕掛けがありまして、アプリも同一のものが再度利用できます。

■カブレラ・ふろん太・コムゾーのチェーンソーアート
カブレラ・ふろん太・コムゾーのチェーンソーアート

会場にはほかにも、等々力陸上競技場で開催されたホームゲームイベントに関連する展示が多数展開されています。

こちらは9月22日「名古屋グランパス戦」の「川崎ものづくりフェアinとどろき」での、カブレラ・ふろん太・コムゾーのチェーンソーアートです。

当日フロンパークで作っていたのですが、最終的に完成するところまでご覧になれなかった方も多かったのではないでしょうか。

■大相撲とのコラボレーション
大相撲川崎場所のコラボレーション

 ■5月5日FC東京戦「わたがし頭のカブレラ」
わたがし頭のカブレラ
 
■優勝記念グッズの展示
優勝記念グッズの展示 

優勝記念グッズの体験

またこちらは、優勝記念グッズの展示です。

にぼし(二星=タイトルを示す星がふたつ)の抱き枕は、実際にベッドで体験もできるようになっていました。

■2019シーズン後援会員専用エリア
2019シーズン後援会員専用エリア

さて、それでは2019シーズン後援会員の専用エリアに行ってみましょう。

専用エリアではJ1リーグの優勝銀皿「シャーレ」や歴代ユニフォームなどの展示、そして今シーズンの得点シーンを集めた映像の上映が行われています。

■優勝銀皿「シャーレ」
シャーレ 

シャーレに描かれたサッカーの絵

優勝銀皿「シャーレ」には、周囲の円形部分にそれぞれサッカーの絵柄が彫り込まれています。
ひとつひとつシーンが違いますので、この機会に近くで見てみるのも良いでしょう。

■明治安田生命杯「球軌道」
明治安田生命杯「球軌道」

一方、黄金に輝くのが明治安田生命杯「球軌道」です。

シャーレともに重量があるということで、優勝セレモニーやパレードなどでずっと持っているのは結構たいへんなようです。

■優勝メダル
優勝メダル

優勝メダルは、各選手に贈呈されるものです。
こちらも上質感がありますね。

なお、今年はJリーグのMVPやベストイレブン、得点王などの表彰を行う「Jリーグアウォーズ」が12月18日に開催されます。

そのため、昨年ご紹介したベストイレブンの展示などはまだここにはありません。
アウォーズで表彰されることがあれば(おそらく表彰されると思いますが)、またここに並ぶのではないかと思います。

また逆に、他のセレモニー等でシャーレ等が「川崎フロンターレ展」から出張して不在になる場合もあろうかと思いますので、あらかじめご承知ください。

■「あなたのフロンターレ愛を伝えよう!」
あなたのフロンターレ愛を届けよう

さて、アートギャラリーの前では、「あなたのフロンターレ愛を伝えよう!」という企画が行われていました。

メッセージやイラストを描いて、それを手に持ってスタッフの方に撮影してもらうというものです。
集まった写真は、何らか活用されることと思います。

■ミュージアムショップでのグッズ販売
ミュージアムショップでのグッズ販売

ミュージアムショップでのグッズ販売

最後に、ミュージアムショップではもちろん川崎フロンターレグッズの販売が行われていました。

最終戦の優勝セレモニーで投げた「青覇テープ」もありましたが、これはまた使うとすれば来年ということですね。
(通常、等々力陸上競技場で使うことはできません)

それまで大切に、お守りとして持っておいても良いでしょう。

■「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」
わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト 

ふろん太似顔絵

川崎市市民ミュージアムでは、「2018川崎フロンターレ展」に加えて同時開催イベントとして「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」の展示も3階で行われています。

こちらも自由に観覧できますので、あわせてお楽しみください。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム 2018川崎フロンターレ展
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(2018シーズン関連)
2018/2/25エントリ J1開幕戦で川崎フロンターレがジュビロ磐田を3-0で下し好発進、2018年の出発点「商店街挨拶回り」における中村憲剛・車屋紳太郎両選手の武蔵小杉登場を振り返る
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場
2018/7/31エントリ 中原区役所・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・川崎フロンターレホームゲームなどに「平成30年7月豪雨」義援金募金箱が設置
2018/8/5エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー・マリノス戦を制す、女性向けイベント「Are You Lady!」でサンリオ男子やフロンターレユニのキティちゃんが登場
2018/9/15エントリ 川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦で両チーム共同の北海道地震復興支援募金活動を実施、ユース出身田中碧選手がプロデビュー初得点で川崎が7-0圧勝
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2018/10/24エントリ 等々力陸上競技場にイニエスタ登場。川崎フロンターレが5-3逆転勝利でJ1連覇に迫る「ヴィッセル神戸戦」観戦レポート
2018/11/3エントリ 川崎フロンターレが那須どうぶつ王国のアルパカ「キナコちゃん」とともにJ1リーグ第31節「柏レイソル戦」を3-0で制す、次節連覇決定に王手

(川崎フロンターレ J1連覇関連)
2018/11/10エントリ 川崎フロンターレが後発参入チーム初のJ1連覇、新聞2紙が号外を武蔵小杉駅前などで配布、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に優勝祝賀懸垂幕が登場
2018/11/11エントリ 川崎フロンターレJ1連覇翌日、麻生グラウンドで「あさお青玄まつり」開催。青玄寮住人の守田英正選手・田中碧選手らがファンサービス
2018/11/16エントリ 川崎市が「川崎フロンターレ2018J1リーグ優勝記念パレード」12月9日(日)開催を発表、川崎市役所から川崎駅前までを30分で行進
2018/11/27エントリ 川崎フロンターレJ1連覇を祝う、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・向河原の祝賀メッセージ総まとめ
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝

Comment(0)

2018年
12月14日

グランツリー武蔵小杉でレンタサイクルサービス「ハローサイクリング」が提供開始、セブンイレブン各店で拡大中

【Reporter:はつしも】

セブンイレブンでは、現在首都圏の各店舗でレンタサイクルのサービスを拡充しています。

このたび、同じくセブン&アイグループのグランツリー武蔵小杉においても、共通で利用できるレンタサイクルサービスが開始されました。

■グランツリー武蔵小杉の東急武蔵小杉駅側
グランツリー武蔵小杉の東急武蔵小杉駅側

レンタサイクルが設置されたのは、グランツリー武蔵小杉の東急武蔵小杉駅側の敷地です。

ここにはグランツリー開業当初から、一部歩道状空地が広くなったようなスペースがありました。
これまでは日常的に活用はされていなかったものですから、ちょうど良い違法駐輪スペースになってしまうケースも見受けられていたところです。

■「ハローサイクリング」(ダイチャリ)のレンタサイクル
ハローサイクリングのレンタサイクル

レンタサイクル

■電動アシスト機能
電動アシスト機能

そんな遊休スペースを活用して、ご覧の通りレンタサイクルが並ぶことになりました。
このレンタサイクルは電動アシスト式で、坂道も楽に登ることができます。

武蔵小杉駅周辺は平地ですのでそれほど活躍の場がないかもしれませんが、井田方面・日吉方面や、丸子橋を越えて大田区方面に行く場合などは重宝するでしょう。

■レンタルロック解除の操作パネル
レンタルロック解除の操作パネル

操作パネル

利用方法は、まずはウェブで会員登録し、利用したいステーションで予約を行います。
そのうえで、現地のレンタサイクルの操作パネルで暗証番号を入力し、ロックを解除します。

また、この操作パネルでnanacoやSuica、PASMOなどのICカードを登録すると、次回以降は予約なしで、現地でICカードをかざすと利用できるようになります。

使い終わったのちは、ハローサイクリングの他のステーションでも(ステーションの空きがあれば)返却ができるということです。

なお、グランツリー武蔵小杉の掲示では「ハローサイクリング」ではなく「ダイチャリ」というサービス名になっていますが、基本的に同一のサービスです。

これは「ハローサイクリング」が基盤となるサービス名で、それを各事業者が「ダイチャリ powered by ハローサイクリング」といった形式で、独自に名前を付けているもののようです。

■「セブンイレブン川崎中原市ノ坪店」のハローサイクリング
セブンイレブン川崎中原市ノ坪店のハローサイクリング

■「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」のハローサイクリング(左側)
「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」のハローサイクリング 

「ハローサイクリング」のステーション所在地は、ウェブサイト(エントリ末尾の関連リンクに掲載)で確認できます。

武蔵小杉周辺では、グランツリー武蔵小杉のほかセブンイレブンの「川崎中原市ノ坪店」「川崎新丸子東2丁目店」「川崎小杉陣屋町2丁目店」「川崎木月祇園町店」「武蔵中原駅前店」などにステーションが設置されています。

近隣での利用もありえると思いますが、例えば帰りが遅くなって途中までしか電車で帰れなかった場合などに利用する、というのもあるかもしれません。

■東急線の隠れた武蔵小杉方面帰宅ルート「雪が谷大塚駅」
東急池上線 雪が谷大塚駅 

■中原街道・雪が谷大塚駅前から見える武蔵小杉のタワーマンション
中原街道・雪が谷大塚駅前から見える武蔵小杉のタワーマンション 

そういえば、2016/3/12エントリにおいて、電車の運行トラブル時など、都内から武蔵小杉周辺までの隠れた帰宅ルートとして東急池上線の「雪が谷大塚駅」をご紹介しました。

同駅は中原街道沿いにありまして、徒歩16分ほどで丸子橋に到着できるロケーションにあります。

武蔵小杉までとなりますとさらに時間がかかりますが、ここで「ハローサイクリング」のステーションマップを参照すると、隣の「石川台駅」近くにステーションがあることがわかります。

電車のトラブル等で帰宅に「池上線ルート」を使用する場合、石川台駅で下車してレンタサイクルを借り、グランツリーなど武蔵小杉で返却する、という活用法もできそうです。

■石川台駅と武蔵小杉周辺の「ハローサイクリング」マップ
石川台と武蔵小杉周辺のハローサイクリングマップ 
※マップは本日時点のもので、今後変更される可能性があります。

勿論、無理に使うようなものではありません。
ひとつの情報提供として、お伝えいたしました。

【関連リンク】
セブンイレブンウェブサイト ハローサイクリング 利用方法
ダイチャリ(ハローサイクリング)ウェブサイト
ハローサイクリング ステーションマップ
2016/3/12エントリ 東京から武蔵小杉への、隠れた帰宅ルート。東急池上線・雪が谷大塚駅から丸子橋まで徒歩16分

Comment(1)

2018年
12月13日

小杉小学校向かい「odekake kitchen」隣にコスタリカ産のコーヒー豆直輸入店「豆こねくと」がオープン、土日にはオーガニック滋養ランチも提供

【Reporter:たちばな】

小杉町2丁目に新設される「小杉小学校」の向かい側に、コスタリカ産を中心としたコーヒー豆を直輸入する「豆こねくと」が2018年12月8日にオープンしました。

イートインのカフェメニューも提供し、土日には「オーガニック滋養ランチ」なども食べることができます。

■小杉小学校向かいの「豆こねくと」
小杉小学校向かいの「豆こねくと」

■店内
店内

「豆こねくと」がオープンしたのは、小杉小学校の南側に面したアパート「南部メゾン」1階です。
ここにはアパートを改装したレンタルキッチン「odekake kitchen」がかねてから営業をしていまして、「豆こねくと」はその隣の区画をさらに改装したものです。

店内は明るい雰囲気で、テーブル席を中心に一部カウンター席も設置されていました。

■コーヒー豆の販売
コーヒー豆の販売

「豆こねくと」では、コスタリカ産を中心にセレクトしたコーヒー豆を取り揃えています。
品種は「ラ・ローマ」「オバタ」「セントロ・ウルバニサシオン」「プラン・アドリアーノ」「マルセジャーサ」「ゲイシャ」などです。

コスタリカでは豊かな風味と酸味が持ち味の「アラビカ種」が栽培されており、国全体で品質管理が行われているため日本でも安定した評価を得ています。
フルーティーな香りが残るのも特徴で、焙煎によって酸味が和らぎ、飲みやすい口当たりになります。

お店の方はコスタリカに留学経験があり、そこでコスタリカのコーヒーに魅せられたのだそうです。

販売する豆はコスタリカの農園から直接買い付けたもので、ベーシックな豆が200g950円から。
豆の質からすると比較的お求めやすくなっています。

1,000円台前半を中心に、ハイグレードな「ゲイシャ」は3,000円台と幅がありました。

■本日のコーヒー「コスタリカブレンド」 
本日のコーヒー「コスタリカブレンド」

本日のコーヒー「コスタリカブレンド」

■スイーツセット
スイーツセット

そして店内では、淹れたてのコーヒーを頂くことができます。
これにスイーツセットを付けることもできまして、この日はエクレア、グラノーラ、ジャスミンのゼリーでした。

お店で手作りされているものが中心で、いずれも質の良いものだったと思います。

■オーガニック滋養ランチ
オーガニック滋養ランチ

オーガニック滋養ランチ

また同店では、土日限定で「オーガニック滋養ランチ」(1,200円)も人数限定で提供されているそうです。
こちらは隣の「odekake kitchen」でオーガニック滋養ランチの料理教室を開催されるなど、コラボレーションを行っていました。

コーヒーと一緒にいただいてみるのも良いでしょう。

■隣の「odekake kitchen」との並び
隣の「odekake kitchen」との並び

武蔵小杉周辺では近年、商業施設内に「猿田彦珈琲」「椿屋カフェ」、サライ通りに「木戸口珈琲」、元住吉の「Mui」など、珈琲店が増えています。

新丸子には「SHIBA COFFEE」もありますし、それぞれの好みに合わせて選択できるようになってきましたね。

■夜の「豆こねくと」
夜の「豆こねくと」

■「豆こねくと」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-294-6
●営業時間:11:00~20:00(L.O.19:30)
●定休日:火曜日、木曜日

■マップ



【関連リンク】
odekake kitchen ウェブサイト
2016/2/9エントリ 小杉町2丁目のレンタルキッチンスタジオ「odekake kitchen」と、地元野菜の「まるまるSUNマルシェ」

(武蔵小杉周辺の珈琲店出店関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ
2012/7/30エントリ 「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード
2016/7/13エントリ 元住吉の上質コーヒー店「もとえ珈琲」が本日「MUI」に店名変更
2017/5/30エントリ 元住吉の珈琲店「MUI」の自家製ケーキセットでいただく、ザッハトルテとマンデリン
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/4/19エントリ 武蔵小杉に寄せる、コーヒーの新たな波。サライ通り商店街・フォレストコーヒー跡地に「木戸口珈琲」がオープン
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/11/22エントリ グランツリー武蔵小杉が本日開業4周年、サイフォンコーヒーの「椿屋カフェ」、ママ&キッズファッション「WELLWHOLE」が昨日オープン

Comment(0)

2018年
12月12日

東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークの「こすぎトワイライトイルミネーション」がスタート、今シーズンのテーマは「宇宙」に

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口のこすぎコアパークにおいて、「こすぎトワイライトイルミネーション」(こすぎコアパークイルミネーション)がスタートしました。

今年は昨年のような特別な演出はなく、こすぎコアパークの3本の街路樹にイルミネーションが設置されています。

■こすぎトワイライトイルミネーション
こすぎコアパークイルミネーション

こすぎコアパークイルミネーション

東急武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」では、2016年からクリスマスシーズンから2月ごろにかけてのイルミネーション設置が行われるようになりました。

演出は年によって異なりますが、毎年3本の街路樹が軸になっています。

■「宇宙」のキューブの演出
「宇宙」の演出

「宇宙」の演出

「宇宙」のキューブ

「こすぎトワイライトイルミネーション」では街路樹にキューブ状のオブジェが取り付けられています。

昨年はこれが「キリン」の模様で、こすぎコアパーク中央に設置されたキリンのオブジェにつながるストーリーになっていました。

今年のキューブは「宇宙」です。

■木の根元の演出
木の根元の演出

「こすぎコアパーク」の街路樹は、なかなか根付くのが難しいようで、2014年に3本のうち2本が枯れてしまいました。
このときには枯れた木を伐採して植え替えをしています。

現在、3本のうち2本の枝葉が少々寂しい感じになっていまして、イルミネーションも若干厳しいものになることが予想されました。

そこで…ということかどうかはわかりませんが、今回は木の根元にイルミネーションが広がるような設置になっていました。
小さなことですが、これはひとつの工夫であったかと思います。

■「コスギスイッチON!」twitter

なお、本日はささやかではありましたが、イルミネーション点灯の式典と、商店街によるお汁粉のふるまいがありました。

こちらは当初の予定にはなかったようですが、急遽セッティングされました。

■2017年に登場した「キリン」のイルミネーション
「コスギトワイライトイルミネーション」の全景

■2018年1月22日の大雪の日のイルミネーション
こすぎコアパークイルミネーション 

街中にイルミネーションが増えてくると、いよいよ年末という気がいたします。

今年も残り少なくなってまいりましたが、引き続き最後まで様々な情報をお伝えしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
2016/11/24エントリ 武蔵小杉駅前「1stこすぎコアパークイルミネーション」が実施決定、2016年12月4日(日)点灯式に法政二中・高合唱部コンサートを開催
2016/12/4エントリ 「1st こすぎコアパークイルミネーション」点灯式がふろん太君参加で本日実施、法政二中・高男女混声合唱部のミニコンサートも開催
2017/11/7エントリ 「こすぎコアパークイルミネーション2017」が本日から2月14日まで点灯開始、クリスマス時期にはさらなるシークレット企画を準備中
2017/12/15エントリ こすぎコアパークで「コスギトワイライトイルミネーション」が本日スタート、高さ8mのキリンが登場。12月19日(火)式典で法政二中高合唱部がミニコンサート実施決定
2017/12/18エントリ 「コスギトワイライトイルミネーション」の12月19日(火)点灯式典のタイムテーブルが決定、法政二中・高合唱部は17:05頃からアカペラコンサートを披露

Comment(0)

2018年
12月11日

府中街道の蕎麦店「満留賀」が道路拡幅のため2018年12月31日をもって閉店、48年の歴史に幕。来年2月4日に横浜市旭区に移転オープン

【Reporter:はつしも】

現在、武蔵小杉駅周辺では府中街道の拡幅が進められています。

一部が供用開始になった東横化学前~東急線高架下までの「市ノ坪工区」に続いて、現在は東急高架下~小杉御殿町交差点付近までの「小杉工区」の用地取得が進められてきています。
この「小杉工区」においても用地取得率が50%を超え、既存の建物が立ち退いたあとの遊休地がだいぶ増えてきました。

その中で営業を続けていた蕎麦店「満留賀」が、2018年12月31日をもって閉店することが決定しました。
同店は横浜市旭区鶴ヶ峰本町に移転し、「酒と蕎麦 まるか」として2019年2月4日より営業を再開します。

これにより同店は、武蔵小杉での48年にわたる歴史の幕を下ろすことになりました。

■府中街道沿いの「満留賀」
府中街道沿いの「満留賀」

■「満留賀」の店内
満留賀の店内

「満留賀」は、府中街道のうちサライ通り商店街の入り口近くにあります。
建物のすぐ裏手は「64Cafe+Ranai」と、「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗です。

店舗の周囲は川崎市による用地取得がだいぶ進みまして、「満留賀」だけが取り残されるような格好になっていました。

■「満留賀」の屋号
「満留賀」の屋号 

「満留賀」とは、たいへん広く暖簾分けされているそば屋の屋号です。
これは愛知県宝飯郡御津町(現豊川市)から上京してきた加藤豊造が、下谷区(現台東区)の「三河屋そば店」で修業をしたのちに1900年(明治33年)に独立したのがはじまりといわれています。

当初の屋号は加藤の「加」を丸で囲んた「(加)三河屋」(まるかみかわや)でしたが、その後近隣に「(三)三河屋」というそば屋ができ、混同を避けるため屋号を「まるか」にすべきかと真龍寺の僧・安藤正純に相談したところ、「満留加」の文字をいただいたという逸話が残されています。

現在暖簾分けで広がっているのは「満留『加』」よりも「満留『賀』」ですが、これは縁起が良いとされる吉祥名と考えられます。

■「満留賀」閉店および移転オープンのお知らせ
「満留賀」閉店および移転オープンのお知らせ

府中街道の「満留賀」の店頭には、現在の店舗閉店と、横浜市での移転オープンのお知らせが掲示されていました。
現在の店舗は1970年(昭和45年)から営まれているもので、冒頭にご紹介した通り、48年の歴史があります。

当時の武蔵小杉駅周辺や府中街道はまだまだ発展途上で、ビルも少なかったことと思います。

移転先の横浜市旭区鶴ヶ峰本町は、相鉄線の鶴ヶ峰駅が最寄り駅です。
武蔵小杉からは乗換え含めて40分前後というところで距離がありますから、何らかご縁のあった場所なのでしょう。

■「満留賀」の隣で営業をしていた「エル・アミーゴ」(右側が満留賀)
エル・アミーゴ

そういえば、「満留賀」の隣で営業をしていたのは、ステーキ店「エル・アミーゴ」でした。
同店は1965年(昭和40年)に開店し、ちょうど50年後の2015年に閉店しています。

1960~1970年代あたりに、府中街道沿いにお店が立ち並び始めたところが多かったのかもしれませんね。

■「満留賀」のそば
満留賀のそば

折角ですので、「満留賀」のそばを記念にいただいてみました。
「満留賀」のそばの特徴はつゆの味が濃いめなことで、武蔵小杉でも比較的その特徴は生きていたように思います。

もっとも、「満留賀」の暖簾分けは長い年月が経つうちに必ずしも直系店舗だけに収まらず、あやかって店名をつけたお店も少なくないようです。
そのあたりの明確な歴史を辿るのは、なかなかに難しいでしょう。

■出前もいたします
出前をいたします

出前も承ります

「満留賀」は、今年の大みそかまで営業をしています。
年越しそばが最後のかきいれ時ということになりそうですね。

まだ通常営業の時間も残されていますから、思い出のある方など、年内にご来店ください。

■拡幅のための用地取得が進んだ「満留賀」の周囲
拡幅の為の用地取得が進んだ「満留賀」の周囲

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道

(府中街道遊休地活用関連)
2017/3/30エントリ 川崎市の府中街道拡幅遊休地活用募集に東武プロパティーズなどが入札、東急武蔵小杉駅南口高架下に時間貸し駐輪場が4月5日(水)頃オープン
2017/4/6エントリ 東急電鉄がフィル・カンパニーとの駐車場複合ビルに「すこやか小杉保育園」2017年8月頃開園を発表/高架下の府中街道拡幅予定地に「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」がオープン
2017/5/31エントリ 府中街道拡幅遊休地活用「TOBU PARK武蔵小杉駅駐輪場」が利用料金を「16時間100円」に値下げ、等々力緑地近くに「三井のリパーク川崎宮内4丁目」がオープン
2017/11/28エントリ 川崎市が府中街道拡幅用地活用入札「第2回」を実施、「小杉町3丁目」用地を移動販売・露店による物販・飲食店舗等を用途に月額7万円台から募集
2018/4/11エントリ 川崎市が府中街道拡幅遊休地活用を推進、小杉町3丁目の川崎信金前に「TOBU PARK武蔵小杉駅第2駐輪場」がオープン
2018/8/1エントリ 川崎市が府中街道拡幅の遊休地活用を推進、等々力緑地入口に「タイムズ川崎宮内第2」がオープン

(その他府中街道拡幅関連)
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、 府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・ア ミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/8/24エントリ 武蔵小杉「吉岡時計店」の、3万分の1の奇 跡。オスの三毛猫「ジロー君」と、「ミケタン」
2016/12/7エントリ 府中街道拡幅区間に残る、「黒焼き」のうなぎ専門店。相撲部屋を移築した「むさし野」
2017/1/8エントリ 相撲部屋を移築した「黒焼き」のうなぎ専門店「むさし野」が、府中街道拡幅のため閉店
2017/10/5エントリ 「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が府中街道拡幅のために一時閉鎖、用地提供の上11月10日(金)再オープンへ
2017/11/15エントリ 府中街道拡幅後の新築ビル「SOARS」「クレスト武蔵小杉Ⅱ」が竣工、「SOARS」2階に洋食ダイニング「さんぐり家」が11月下旬オープン
2017/11/30エントリ 府中街道拡幅:「ニッポンレンタカー中原区役所前営業所」が営業再開・「フラワーマルシェ」移転先募集・「むさし野」周辺ビル解体着手

Comment(0)

2018年
12月10日

「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」が12月22日(土)開催、本館ビル最上階ラウンジディナー参加を12月12日・13日に受付

【Reporter:はつしも】

「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」が、12月22日(土)にJR武蔵中原駅前の富士通川崎工場において開催されます。

本イベントでは、クリスマスイルミネーションやウインドウアート、同社の技術を活用したゲーム大会、音楽イベント、ワークショップなどさまざまな企画が実施されます。

また本館ビル20階では「ラウンジディナー」が事前予約制で開催されます。
こちらは12月12日(水)~13日(木)の9:00~17:00(11:30~13:30除く)に電話による受付を行い、抽選で当選者が発表されることになります。

■「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」
 富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018

■「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」の開催概要
開催日時 2018年12月22日(土)16:00~20:00(※最終入場19:40)
会場 富士通川崎工場(JR武蔵中原駅前)
内容
※詳細後記
●ウェルカムスープ&ポップコーン
●ウインドウアート
●イルミナイトコンサート
●ラウンジディナー(※事前予約制)
●竹ぼっくりリース作り
●魔法学校
●20階展望フロアでの夜景観賞
●ふわふわ
●飲食店などの出店
●テクノロジーホール見学
主催 富士通川崎工場、富士通労働組合プロダクトグループ
お問い合わせ イベント事務局 044-777-1111
ウェブサイト 富士通 社会貢献活動 富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018

■イベント詳細
来場者プレゼント ●数量限定でウェルカムスープとポップコーンをプレゼント
※なくなり次第終了

温かいスープ
ウインドウアート <武蔵中原駅側>
●近隣学校の生徒と従業員家族から募集した楽しいイラストをメインビル壁面に投影します。
※当日先着20名で、投影するイラストやメッセージを募集します。(詳細後記)
※「おねぼうサンタゲーム」を投影して実施します。(詳細後記)

ウインドウアート(本館ビル南側) 


<多摩川側>
●メインビルの窓を利用し、楽しいイラストが浮かび上がります。

クリスマスウインドウアート「雪だるま」 
イラスト・メッセージ募集 あなたが書いたイラストやメッセージを、メインビルに映し出します。
●参加方法:B4の画用紙にクレヨンやマジックで絵を描いてお持ちください。※ひとり1枚まで
●受付場所:メインビル1階正面入口前本部席
●受付時間:16:00~17:00
●投影時間:19:00~19:30
※投影にふさわしくないと判断したものについては、受付をお断りさせていただく場合がございます。

当日募集のメッセージ
おねぼうサンタゲーム 富士通の最先端技術を使った楽しいゲームが体験できます!
●対象者:年齢制限なし
※ただし、申込多数の場合は小さいお子様を優先させていただくことがあります。

●参加方法:受付にお越しください。
※スマートフォンが必要となります。

●開始時間:17:30~19:00
※開始10分前(17:20)から受付開始

「おねぼうサンタのかべのぼり」
イルミナイトコンサート この時期にぴったりな演奏&歌声をみなさまにお届けします。
①チャイルドケアセンター(16:35~16:45)
②富士通川崎合唱団(16:50~17:20)
③富士通川崎吹奏楽団(17:35~18:05)

クリスマスコンサート
竹ぼっくりリース作り 竹を使ってリースを作ろう!
●対象者:小学生のみ
●参加方法:事前予約券を配布します。受付へお越しください。
●受付場所:メインビル1階 竹ぼっくり作りスペース
●受付時間:16:00~(各回15名)
※予約券がなくなり次第終了となります。
●開始時間:
1回目16:15~
2回目17:10~
3回目18:00~
4回目18:50~
※各回30分

※時間通りに集合いただけなかった場合は、無効とさせていただきますのでご了承ください。

竹細工教室 
魔法学校 見る!聞く!触る!の魔法を体験しよう!
●対象者:中学生まで
●参加方法:メインビル1階
●開催時間:16:00~20:00

魔法を実践!
ふわふわ 富士通の前庭にふわふわが登場します。

ふろん太くんのふわふわ 
飲食店などの出店 前庭に飲食店などが出店します。

模擬店 
テクノロジーホール見学 メインビル地下1階のテクノロジーホールの見学ができます。富士通のヒストリー展示のほか、鉄道シミュレーターなどが楽しめます。

鉄道シミュレーター
備考 記載のイベントは当日内容が変更になる可能性がございます。予めご了承願います。

「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」は、「春まつり」と並んで富士通川崎工場において毎年開催されている地域貢献イベントのひとつです。

昨年登場した、富士通の実証実験技術が体験できる「未来技術のタッチ&トライ」は事前告知の中には含まれていませんでしたが、それ以外はイベント内容は大きく変わりません。

■昨年のウインドウアート「川崎フロンターレ初優勝祝賀」
川崎フロンターレ初優勝おめでとう!  

昨年のクリスマスウインドウアートでは、富士通スポーツの紹介の一環として、川崎フロンターレJ1初優勝祝賀映像が投影されました。

この流れでいくと、今年は「J1連覇」バージョンになりそうですね。

■対象が全年齢に拡大された「おねぼうサンタのかべのぼり」
「おねぼうサンタのかべのぼり」 

毎年恒例の、本部ビルの壁面を使ったゲーム「おねぼうサンタのかべのぼり」は、昨年同時プレイ人数が4名から10名以上に拡大されていました。

そして今年は、対象が「小学校3年生」から「年齢制限なし」に変更されています。

ただし、開催概要に記載の通り、申込多数の場合は小さいお子さんを優先されることもあるとのことです。
この点、あらかじめご承知ください。

■緑地保全活動による竹ドームのイルミネーション
本館前のイルミネーション  

■富士通本館20階から見た、夕暮れの武蔵小杉
富士通本館20階から見た、夕暮れの武蔵小杉 

また、イベント名に「イルミナイト」とある通り、また富士通川崎工場の敷地内に設置されるイルミネーションも、本イベントの見所です。

また本館ビル20階の展望スペースから武蔵小杉方面や横浜方面、東京方面の眺望も楽しめます。
イベント開催時間が16時~20時ですので、早めの時間帯に行けば夕暮れ、17時以降には夜景にかわっていきます。

つかの間のマジックアワー(日没直後の残光が残った、最も美しいといわれる時間帯)を狙ってみるのもよいでしょう。

なお、本イベントで解放される地下1階テクノロジーホールの見学につきましては、2013/5/19エントリで詳細をレポートしておりますので、ご参照ください。

【関連リンク】
富士通ウェブサイト 地域貢献活動
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/12/22エントリ 2011富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2012/12/22エントリ 2012富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2013/12/21エントリ 2013富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2014/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2014」開催レポート
2015/12/19エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2015」開催レポート
2016/12/24エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2016」開催レポート:夕暮れの武蔵小杉眺望・新企画「魔法学校」などを楽しむ
2017/12/23エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2017」開催レポート:本館壁面にフロンターレJ1初優勝祝賀メッセージが登場、本館ビルで富士通の新技術を体験

Comment(0)

2018年
12月09日

「モスバーガー武蔵小杉店」が30周年を迎え記念イベントを開催、店頭に「モッさん」が登場

【Reporter:はつしも】

「モスバーガー武蔵小杉店」が、今年で30周年を迎えました。
同店ではこれを記念して、この12月8日、9日の週末に記念イベントを開催していました。

店頭にはモスバーガーのキャラクター「モッさん」が登場し、ドリンク無料券の配布やくじ引きが行われました。

■「モスバーガー武蔵小杉店30周年」
モスバーガー武蔵小杉店30周年 

■モスバーガー武蔵小杉店に登場した「モッさん」
モスバーガー武蔵小杉店前に登場した「モッさん」

「モスバーガー武蔵小杉店」は、南武沿線道路の小杉御殿町交差点近くのビル1階にあります。
駅前を中心にマクドナルドが出店する中、駅から数分のロケーションで営業を続けてきました。

スペースも限られていますので、普段はイベント等を行うことはないのですが、今回は店頭にモスバーガーのキャラクター「モッさん」が出迎えてくれました。

■「ありがとう30周年」
ありがとう30周年

■黒板メッセージ
黒板メッセージ

店頭には「ありがとう30周年」のイベントのお知らせや、黒板メッセージが掲示されていました。
この黒板メッセージは普段からいつも更新されていますが、今回は30周年の特別メッセージです。

イベント告知のおかげもあってか、この2日間たいへん盛況だったようです。

■かつての「赤いモスバーガー」
かつての「赤いモスバーガー」

こちらは、今から11年前、2007年に撮影した写真です。
この時はまだ看板が「赤モス」でしたが、その後現在の「緑モス」に転換されました。

これは2004年~2008年ごろにモスバーガーが「安全・安心・環境」を象徴する色として「脱ファーストフード」の店舗ブランドの転換を進めたものです。

■モスバーガー武蔵小杉店と「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」
モスバーガー武蔵小杉店と「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」

「モスバーガー武蔵小杉店」の隣はかつてはJX日鉱日石エネルギー社宅ですが、現在はツインタワーマンション「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」がほぼ完成に近づいています。

30年間の間に、周辺環境も大きく変わってきましたね。

【関連リンク】
モスバーガー武蔵小杉店 twitter
モスバーガーウェブサイト モッさんの部屋
2012/11/21エントリ モスバーガー武蔵小杉店前の「小杉二丁目」交差点で交通事故が多発

Comment(0)

2018年
12月08日

東急線の車庫「元住吉検車区」で見た、東横線の週末洗車作業

【Reporter:はつしも】

東急元住吉駅の南側に、東急電鉄の車両基地「元住吉検車区」があります。
ここには車両整備の施設などもありますが、先日洗車の様子を見ることができましたので、ご紹介します。

■元住吉検車区
元住吉検車区m

元住吉検車区は、元住吉駅の南側にあります。
主に線路の西側に広大な敷地が広がっていまして、車両を留置しておくための多数の線路が分岐しています。

平日朝のラッシュ時などはもっと電車が出払っているのですが、休日や昼間などは、ご覧のように多数の電車が並んでいる姿を見ることができます。

■元住吉検車区の洗車場
洗車場

元住吉検車区の一番西側には、洗車場があります。
この留置線には両側にステップが設置されていまして、車両側面での洗車などの作業が可能です。

■洗車スタッフの出動
洗車スタッフの出動

さて、ここで洗車スタッフの出動です。
両手にシャワーホース、バケツ、ブラシなどを持って次々とステップに上っていきます。

■シャワーでの清掃
車両前面の清掃

まずはシャワーでの清掃です。
ホースをバルブにつないで、放水で汚れを落としていました。

■側面の清掃
側面の清掃

側面の清掃

続いて、側面の清掃です。
側面にはステップがありますので、より丁寧な作業が可能です。

ここではブラシに洗剤をつけて、磨いていました。
長い編成の車両をひとりで洗車するのは大変ですから、複数人で分担して作業を行います。

元住吉検車区でこのような洗車を定期的に行うことで、電車が気持ちよく利用できるようになっているわけですね。



■渋谷ヒカリエ号
渋谷ヒカリエ号

なお、休日の元住吉検車区では、1編成しかない「渋谷ヒカリエ号」もよく見かけます。

その他、直通運転を行っている西武線や東武線、東京メトロの車両などを見ることができるのも、元住吉検車区の楽しいところかと思います。

■車両の合間から見える武蔵小杉のタワーマンション
車両の合間から見える武蔵小杉のタワーマンション

武蔵小杉のタワーマンション

また車両の合間からは、武蔵小杉のタワーマンションを見ることができます。
毎年のようにタワーの数が増えまして、元住吉検車区からの風景も変わってきました。

毎年東急電鉄による見学イベントが開催されているほかは、ここで特に何があるというわけではないのですが、元住吉方面でのお散歩ルートにいかがでしょうか。

■慶應義塾大学日吉キャンパスから見た元住吉検車区
日吉キャンパスから見た東急電t熱武蔵小杉検車区

【関連リンク】
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/4/28エントリ 元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク
2012/5/30エントリ 中原電車区の鶴見線車両と、クモヤ145形
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武 線・西武線車両
2014/3/24エントリ 元住吉検車区の「渋谷ヒカリエ号」

Comment(0)