武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
09月12日

「吉野家武蔵小杉南口店」が新業態「黒い吉野家」として本日リニューアルオープン、新機軸メニューに2フロア客席でコンセント提供

【Reporter:はつしも】

「吉野家武蔵小杉南口店」が、改装期間を経て本日リニューアルオープンしました。

今回は単なる店舗リフレッシュではなく、黒い看板の新業態バージョン「黒い吉野家」として生まれ変わりました。

■リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」
リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」

リニューアルオープンした「吉野家武蔵小杉南口店」

「吉野家武蔵小杉南口店」は、その名前の通り武蔵小杉駅の南口にあります。
従来は通常の吉野家でしたが、装いも新たに本日午前10時にリニューアルオープンしました。

ご覧の通り、吉野家お馴染みのオレンジ色の看板が、うってかわって黒くなりました。

■新たなメニュー
新たなメニュー

新たなメニュー

新たなメニュー

「黒い吉野家」は、吉野家が新業態を模索するための実験的な店舗として、現在少しずつ出店を拡大しています。

そのため、メニューや店内の雰囲気などは従来店舗とかなり異なるものになっています。

牛丼などの丼物がメインという核の部分はそのままに、揚げ物などの新機軸メニューや定食などもバリエーション豊かに揃えていました。

■客席(1階)
客席(1階)

■客席(2階)
客席(2階) 

ソファ席

「黒い吉野家」は、カウンターのみだった従来店舗と異なり、テーブル席やソファ席なども設置し、綺麗なつくりになっています。

これは吉野家をあまり利用しない女性や、家族連れを意識したもののようです。

■充電用のコンセントとUSB
充電用のコンセントとUSB

またカウンターの客席には、充電用のコンセントとUSBも設置されていました。
椅子には背もたれもありますし、従来よりも滞在時間を長く想定しているものと思われます。

■黒だれ豚丼
黒だれ豚丼 

■ドリンクコーナー
ドリンクコーナー 

こちらは2階のドリンクコーナーです。
お水、お湯、お茶は自由に注げますし、隣には150円のドリンクバー(コーヒー、カフェオレ、カフェモカ、ココア)もありました。

ドリンクバーはレジでカップをもらって、あとはセルフサービスで注ぎます。

従来の吉野家はカウンターでパパっと食べて、すぐに退出するイメージでした。
勿論同じように利用するのもありですが、今回の「黒い吉野家」はドリンクバーで少しゆっくりしたりもできそうです。

駅前の利便性の高い場所にありますので、機会があれば一度試してみてはいかがでしょうか。

なお、武蔵小杉駅の北口には、従来型の「吉野家武蔵小杉店」も健在です。
「吉野家武蔵小杉南口店」とあわせて、どちらも選択できるというわけですね。

【関連リンク】
吉野家ウェブサイト 店舗情報 武蔵小杉南口店
2012/5/11エントリ 「吉野家武蔵小杉店」が「築地吉野家」に改装オープンへ
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン

Comment(4)

2018年
09月11日

武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」探訪(2)「今井仲町立坑」

【Reporter:はつしも】

2018/6/27エントリにおいて、南武線と並行して武蔵小杉の地下を走る「武蔵野南線(武蔵野貨物線)」に電力を供給する「梶ヶ谷変電所」(上小田中6丁目)を取り上げました。
梶ヶ谷変電所の敷地内には、武蔵野南線の地下トンネルに降りていくための「立坑」がありまして、同エントリではあわせてこちらもご紹介していたところです。

武蔵野南線の地上部には、他にも立坑などの施設があります。
今回は、そのうち「今井仲町立坑」をご紹介いたしたいと思います。

■武蔵野南線・今井仲町立坑
武蔵野南線・今井仲町の立坑

武蔵野南線の立坑

前回ご紹介した梶ヶ谷変電所は、上小田中6丁目の「スーパー生鮮館TAIGA」の隣にありました。

そこから南武線沿いに武蔵小杉方面に進んでいくと、二ヶ領用水にぶつかる手前あたり、今井仲町の住宅街にフェンスで囲まれた敷地が見つかります。

ここが武蔵野南線の立坑「今井仲町立坑」です。

■今井仲町立坑の入口
立坑の入口 

フェンスで囲まれた敷地の一番奥に見えるのが、立坑の入口です。
これは梶ヶ谷変電所にあった「梶ヶ谷変電所立坑」に比べると、もう少ししっかりした造りに見えます。

■「列車通過中開閉厳禁」
列車通過中開閉厳禁

立坑の入口の扉には、ほとんど消えかかっていますが、
「列車通過中開閉厳禁」の記載がありました。

確かに、地下鉄が通過すると通気口からはかなり強い風が吹くことがあります。
その時に立坑の扉を開けてしまうと、危険だということなのでしょうね。

武蔵野南線は貨物線ですから、首都圏の通勤電車のような過密ダイヤではないはずです。

整備などで立坑を出入りする場合は、あらかじめ運行ダイヤなどを確認するものと思います。

■蓄電池設備
蓄電池設備

梶ヶ谷変電所と同様、今井仲町立坑にも「蓄電池設備」がありました。
これは停電時などに電源を供給するものです。

立坑の出入口よりも新しく、近年新設されたもののようです。

地下を走る貨物線には、火災時の排煙などさまざまなリスク対策が必要です。
外側からは見えない部分にも、まだまだ知られざる設備があるのでしょうね。

■上小田中の「梶ヶ谷変電所」
今井西町の「JR東日本梶ヶ谷変電所」 

■梶ヶ谷変電所立坑
梶ヶ谷変電所立坑

■梶ヶ谷変電所の蓄電池設備
蓄電池設備 

【関連リンク】
Wikipedia 武蔵野線
2011/9/27エントリ JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催
2016/4/25エントリ JR向河原駅から延びる、歴史の遺構。「市ノ坪短絡線」廃線跡の緑道を巡る
2018/6/27エントリ 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」に給電、上小田中の「梶ヶ谷変電所」で見る「金矢」の字

Comment(1)

2018年
09月10日

小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅の西側市街地に、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の建設が進められています。
同事業では、敷地の一部を活用して事業PRを兼ねたワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」を運営しており、2018/6/15エントリでも簡単にご紹介をしておりました。

8月より、このワークショップスペースにおいて平日11:00~17:00のカフェ営業がスタートしましたので、ご紹介します。

■「Kosugi 3rd Avenue Labo」
「Kosugi 3rd Avenue Labo」

小杉町3丁目東地区では、段階的な再開発ビルの建設が進められています。
旧中原図書館や旧マルエツのエリアなどでは本格的な建設工事が進む一方、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の目の前では「メガネのオーサカ」「中華一番」などが営業をしているほか、最南端では旧「清水薬局」のビルが取り壊されずに残っています。

「Kosugi 3rd Avenue Labo」は、その旧「清水薬局」のビル1階を活用しています。

ここでは「Kosugi 3rd Avenue」のタワーマンション棟「Kosugi 3rd Avenue the residence(コスギサードアヴェニュー・ザ・レジデンス)」のPRなども行いますが、販売センターというわけではありません。
これまで地域向けに、様々なワークショップを開催してきました。

■「Kosugi 3rd Avenue Labo」のワークショップスペース
「Kosugi 3rd Avenue Labo」のワークショップスペース

ここは古いビルですが、「Kosugi 3rd Avenue Labo」の入居にあたってリノベーションが施されています。
シンプルかつお洒落なワークショップスペースとして模様替えされていました。

ただ、ワークショップの開催は集客面を考えると週末が中心で、平日はなかなか活用が難しいところがあります。
それを埋める形でスタートしたのが、今回ご紹介するカフェ営業というわけです。

■カフェ営業のご案内
カフェ営業のご案内

■自家製ジンジャーエール(500円)
ドリンク

■無花果のパウンドケーキ(350円)
パウンドケーキ

「Kosugi 3rd Avenue Labo」のカフェ営業は、月~水は「2B cake & coffee」、木~金は「Cafe OrangeBule」と、専門店が入れ替わりで営業をするスタイルです。
このうち「Cafe OrangeBule」は、元住吉のオズ通り商店街の店舗で、期間限定・営業日限定の出張店舗が武蔵小杉に登場した格好になります。

上記写真は「2B cake & coffee」の自家製ジンジャーエールと、無花果のパウンドケーキです。
「Cafe OrangeBule」の営業日には、また装いの違うシフォンケーキなどが入れ替わりで販売されるということでした。

■カフェ営業でゆっくり
カフェ営業でゆっくり

なお、このカフェの特徴は、まだまだ地域に認知されていないためか、駅前の中心地にありながら「すいている」ということではないかと思います。
武蔵小杉東急スクエアの「スターバックス」など、カフェ系は混雑していることが多いですから、穴場として利用できそうです。

この「Kosugi 3rd Avenue Labo」の場所は、最終的には再開発ビルの広場となります。
期間限定の営業となりますが、平日に休憩場所をお探しの際にでも利用してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり

Comment(0)

2018年
09月09日

川崎フロンターレがルヴァンカップホームゲームを味の素スタジアムで代替開催、鹿島に敗れ準々決勝で敗退

【Reporter:はつしも】

本日、ルヴァンカップ準々決勝の川崎フロンターレvs鹿島アントラーズ戦(第2試合)が開催されました。
ルヴァンカップの準々決勝はホーム&アウェイの2試合方式で、2試合合計の戦績により勝者が決定されます。

鹿島アントラーズホームゲームの第1試合は1-1のドローに終わりましたが、本日の川崎フロンターレホームゲームは1-3で川崎フロンターレが敗れ、残念ながら準々決勝で敗退となりました。

本日は本来等々力陸上競技場で開催されるはずでしたが、同競技場が別の大会により使用できなかったため、代替として東京都調布市の味の素スタジアムで開催されました。

過去に事例はありますが少し珍しいケースですので、記録として本エントリを残しておきたいと思います。

■京王線の飛田給駅
京王線の飛田給駅

■味の素スタジアムへの道
味の素スタジアムへの道

味の素スタジアムは、京王線の飛田給駅が最寄り駅です。

同スタジアムはJ1リーグのFC東京、J2リーグの東京ヴェルディ1969がホームグラウンドとして利用しているため、飛田給駅のコンコースには両チームのエンブレムが掲示されていました。

飛田給駅から味の素スタジアムへは、直線で徒歩5分ほどです。
写真の歩道橋を登ると、そのままスタジアムにデッキで直接アクセスすることが可能でした。

■味の素スタジアム
味の素スタジアム

■5万人収容の客席
5万人収容の客席

味の素スタジアムは約5万人の収容が可能で、等々力陸上競技場の2倍にあたります。
本日は19,214人が来場しましたが、座席には十分な余裕がありました。

毎回朝から席の確保に必死にならなくては座れない等々力陸上競技場と比較すると、たいへんうらやましい限りです。

等々力陸上競技場のサイドスタンド、バックスタンドの改修もなるべく早く完成すると良いと思います。

■ゴール裏サポーター
ゴール裏サポーター 

等々力陸上競技場でいうところの「ホームA自由」チケットは、基本的にゴール裏に割り当てられていました。

ゴール裏の一番ピッチ寄りの部分が、いつもの「Gゾーン」(サポーターエリア)です。

■解像度の高いモニター
解像度の高いモニター

そして両側のゴール裏上部に設置された大型モニターの解像度が高い点も、等々力陸上競技場との違いでした。

こちらもサイドスタンド改修の際に、バージョンアップされると良いですね。

■フロンパークの味の素スタジアム版
フロンパークの味の素スタジアム版

フロンパークの味の素スタジアム版

フロンパークの味の素スタジアム版

フロンパークの味の素スタジアム版

スタジアムの周辺では、いつも通り「フロンパーク」で展開されている飲食店や、アトラクションが並んでいました。

今回はルヴァンカップですので、アトラクションに参加することでヤマザキのチップスターを獲得することができました。

■コムゾー、ふろん太、カブレラ
コムゾー、ふろん太、カブレラ 

スタジアム周辺やピッチでは、いつも通りコムゾー、ふろん太、カブレラが活躍です。
普段とは違うスタジアムですので、打ち合わせも入念にされたそうです。

■試合後、ライトアップされた味の素スタジアム
試合後、ライトアップされた味の素スタジアム 
 
今回は残念な結果に終わりましたが、川崎フロンターレはまだJ1リーグで2位につけていますし、天皇杯も勝ち残っています。

2017シーズンもあきらめずに最後にタイトルを勝ち取ったように、これからまだまだ躍進が期待されるところですね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/11/4エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ決勝でセレッソ大阪に敗れ準優勝。当日はせんとくん応援・青覇テープ販売・フロンターレ神社開帳などが展開
2018/9/8エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレショップでルヴァンカップ準優勝盾などを1日限定展示、フォトスポットでふろん太君が優勝祈願

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(0)

2018年
09月08日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレショップでルヴァンカップ準優勝盾などを1日限定展示、フォトスポットでふろん太君が優勝祈願

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店において、2018年9月10日(月)まで「川崎市商品フェア」が開催されています。
これは川崎市の商店や企業による商品を1階催事場に集めるもので、毎年継続的に開催されています。

その一環として、1階の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップにおいて「ルヴァンカップ」の応援キャンペーンが展開されていました。

■川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ
川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ

ルヴァンカップの盾・メダルの展示

今回の目玉は、過去のルヴァンカップ(2016年以前はヤマザキナビスコカップ)の盾・メダルの展示でした。

これは実際に触ったり、一部は持ち上げたりすることもできましたが、盾は想像以上に重く、両手に力をこめないと持ち上げられませんでした。

※9月9日追記
当初本日限定と告知されていましたが、翌日9日も展示されていました。

■過去の戦績
過去の戦績

■集まった盾
集まった盾

川崎フロンターレは、過去にルヴァンカップ(ヤマザキナビスコカップ)で4回準優勝し、4回3位の戦績を収めています。

結果として、これだけの盾やメダルが集まったわけです。

■昨年のルヴァンカップ準優勝盾
昨年のルヴァンカップ準優勝盾

■メダル
メダル

メダル

これらの結果は勿論立派なものですが、川崎フロンターレが求めるのは「優勝」です。

ルヴァンカップの準々決勝「鹿島アントラーズ戦」を明日9日に控え、あえて優勝に届かなかった足跡をたどる展示となっていました。

■フォトスポット
フォトスポット

■昨年の準優勝時に使われたボード
昨年の準優勝時に使われたボード

そしてこちらは、ヤマザキのチップスターが置かれたフォトスポットです。
過去のルヴァンカップで準優勝した際のパネルを持って記念撮影ができるようになっていました。

■ふろん太くんと「優勝」?記念撮影
ふろん太くんと「優勝」記念撮影 

ここで登場したふろん太くんと記念撮影をすると…、
おや、ボードが「優勝」になっていました。

いつもながら小技が効いていまして、ふろん太くんの優勝にかける意気込みを感じます。

■ルヴァンカップイレブン
ルヴァンキッズイレブンのミニゲーム 

■景品のルヴァンビスケット
京浜のルヴァンプライムビスケット

またこちらは、「ルヴァンキッズイレブン」のミニゲームです。
ヤマザキのチップスターの間を通して小林悠選手のパネルにパスができれば「ルヴァンプライム」がいただけました。

※9月9日追記
当初本日限定と告知されていましたが、翌日9日も実施されていました。

■ルヴァンとルヴァンプライム
ルヴァンとルヴァンプライム

昨年のルヴァンカップでは、試合開催時に先着でルヴァンが無料配布されていました。
また今年も、フロンターレサポーターの食卓をルヴァンが彩ることもあるでしょう。

そんなルヴァンも味わいつつ、昨年、セレッソ大阪に決勝で敗れた悔しさを、栄冠獲得で晴らすことができればと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/11/4エントリ 川崎フロンターレがルヴァンカップ決勝でセレッソ大阪に敗れ準優勝。当日はせんとくん応援・青覇テープ販売・フロンターレ神社開帳などが展開

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(0)

2018年
09月07日

JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供

【Reporter:はつしも】

JR東日本が、横須賀線・総武快速線用に新型車両「E235系」を2020年度から新造・投入することを9月4日の定例社長会見において発表しました。

「E235系」は現在山手線において順次導入が進められており、車両モニタリングによる安全性の向上や非常電源装置による停電時の対応強化などが図られます。
また、山手線にはない特徴として、横須賀線・総武快速線のグリーン車においては無料の公衆無線LANサービスの提供や各座席へのコンセント設置が行われる予定です。

■現在の横須賀線(武蔵小杉駅)
現在の横須賀線(武蔵小杉駅)

■新型車両「E235系」の外観イメージ
新型車両「E235系」の外観イメージ
※JR東日本プレスリリースより。以下同じ

現在の横須賀線・総武快速線で投入されているのは、「E217系」と呼ばれる車両で、外見的な特徴として先頭車両部分が丸みを帯びています。
これに対して新造される「E235系」は、かなり角ばった形状になっています。

先行導入されている山手線でご覧になって、従来とだいぶ違う印象を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

南武線に新型車両「E233系」が導入された際には、角張っていた従来車両からやや丸みのある形状に変わりましたから、今回の横須賀線・総武快速線はそれとは逆方向です。

このあたりはJR東日本で、トレンドの変化があるのでしょうかね。
 
■「E235系」の車内イメージ
「E235系」の車内イメージ

新型車両は、全てが上記のような「ロングシート」(車両側面に背中を向けて一列横並びで座るシート)です。
現在の一部車両で採用されている、2名+2名が向かい合せに座る「クロスシート」(※)は、姿を消すことになります。

「クロスシート」は落ち着いて座れますし、座席数も増やせますので一定以上の距離を走行する中距離電車に向いています。
家族などグループでの旅行は、こちらの方がいいですよね。

一方で車両中ほどの通路が狭くなり、混雑時には人の出入りが困難になる特性もありますので、通勤電車としては「ロングシート」が適しているとされています。

このような特性を踏まえ、横須賀線・総武快速線の新型車両は「ロングシート」に統一することとなりました。
武蔵小杉新駅の開業なども一因として、横須賀線では混雑率が上昇していますから、これは妥当な判断と言えるでしょう。

※現在の車両はクロスシートと車両ドア両脇のロングシートが混在しており、正確には「セミクロスシート」と呼ばれます。

■車内の「フリースペース」イメージ
車内の「フリースペース」

また新型車両には、山手線における「E235系」同様、「フリースペース」が設けられます。
これは車いすやベビーカーなどの利用を想定したものです。

また普通車に設置されるトイレも、全て車いす対応の大型洋式トイレになるということです。

■普通車の特徴
普通車の特徴
※クリックで拡大します。

普通車の特徴については、上記やJR東日本のプレスリリースもご参照ください。

グリーン車については、冒頭にご紹介した通り、無料の公衆無線LANサービスが提供されるほか、各座席にはコンセントも設置されます。
グリーン車は一定以上の距離を乗車される方が多いでしょうから、モバイル端末の利用など、一定のニーズが見込めそうです。

■JR東日本の「E235系」横須賀線・総武快速線導入プレスリリースの概要
1.形式および編成数 E235系:1両編成を51編成、4両編成を46編成の合計745両を新造します。
2.スケジュール 2020年度より順次落成を予定しています。
3.運用区間 ●横須賀線(東京~久里浜)、総武快速線(東京~千葉)
●外房線(千葉~上総一ノ宮)、内房線(蘇我~君津)、総武本線(千葉~成東)
●成田線(佐倉~香取、成田~成田空港)、鹿島線(香取~鹿島神宮)
4.主な特徴 ●車両搭載機器や線路及び電力設備の状態監視を行うことにより、故障の予兆を把握し、事前に対処することで更なる安全性・安定性向上を実現します。
●当社で初めて、停電などの異常時を想定し、駅間に停車した際にも最寄駅またはお客さまが降車避難しやすい場所まで走行できる非常走行用電源装置を搭載します。
●山手線用のE235系と同様にデジタルサイネージを設置します。ドア上部に大型の案内画面(21インチ)を設置します。また、当社で初めて異常時に客室内すべての画面を一時的に切り替えて、自列車に関する情報提供を行う機能を搭載します。
●普通列車グリーン車では初となる、各座席へのコンセント整備、無料公衆無線LANサービスの提供、液晶ディスプレイ(LCD)の案内画面の設置を行います。
●普通車の各車両にはフリースペースを設置します。また、普通車に設置するトイレが、すべて車いす対応大型洋式トイレになります。
● 各車両の客室に車内防犯カメラを設置します。
●車内温度保持を目的として、半自動機能を搭載します。
●従来のE217系に比べ、普通車の座席幅を拡大(+10mm)し、容量の大きな空調装置を搭載します。
●主要機器を 2 重系化し、故障に強い車両とします。
5.詳細 ●JR東日本プレスリリース 横須賀・総武快速線用車両の新造について(PDF)

新型車両「E235系」のポイントは、上記の「主な特徴」をご覧いただくとわかる通り、緊急時などの安全性・安定性の向上が中心となっています。
また車内の防犯カメラは、痴漢や暴力などの犯罪抑止に一定の効果が見込まれています。

普段は社内のデジタルサイネージなどに目がいくかと思いますが、このような安全・安心の取り組みは、鉄道運行上きわめて重要な部分ですね。

■2020年度目標に増設される武蔵小杉新駅のホームおよび改札口
武蔵小杉新駅のホームおよび改札増設図
※JR東日本プレスリリースより。クリックで拡大します。

なお、2020年度といえば、2018/7/17エントリでお伝えした通り、武蔵小杉新駅のホームおよび改札口の増設が予定されています。
そこで入線してくる横須賀線の車両も新型になると、また全く新しい武蔵小杉駅の風景になりそうです。

■武蔵小杉新駅
武蔵小杉新駅

【関連リンク】
JR東日本 プレスリリース JR横須賀線武蔵小杉駅及び駅周辺の混雑緩和に向けた取組を進めます(PDF)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定

Comment(2)

2018年
09月06日

COSUGI COMMONSのパティスリー「ラトリエヒロワキサカ」のタルトフリュイ・シャインマスカットのガトー・スフレショコラ・桃のショートケーキ

【Reporter:はつしも】

2018年8月2日に、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの商業施設「COSUGI COMMONS」に「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」がオープンしました。

同日のエントリではオープニングイベントで販売された「ケーキセット」「焼き菓子セット」を中心にお伝えしましたが、今回は同店が通常メニューとして販売するタルト・ケーキ類をご紹介したいと思います。

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」

■ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類
ショーケースに並ぶタルト・ケーキ類

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」は、「COSUGI COMMONS」イースト棟の最後の店舗としてオープンしました。
1階店舗の中では唯一南武沿線道路側ではなく、西側の区画に入居しています。

同店は自由が丘「モンサンクレール」の元スーシェフ・脇坂紘行氏が開業したもので、「香り」を大事にしたお菓子、「香り」を味わいの構成の1つのパーツとしたお菓子を通じて、お客様の幸せな記憶に残るお菓子を提供することをコンセプトにしています。

オープニングイベントでは暑い中行列に並ぶのが大変でしたが、現在では落ち着いてケーキや焼き菓子が選べるようになってきました。
今回はここから4点、ご紹介したいと思います。

■「タルトフリュイ」(490円※税抜、以下同じ)
タルトフリュイ

ひとつめは「タルトフリュイ」です。
タルト生地の上に口どけのよいカスタード、クレームダマンド(アーモンドクリーム)、さらに季節のフルーツが載っています。

季節のフルーツは焼きバナナ、いちじく、ピンクグレープフルーツやパイナップルなどでした。

■「シャインマスカットのガトー」(520円)
シャインマスカットノガトー

ふたつめは「シャインマスカットのガトー」です。
アーモンド生地に、オレンジの香りを移したムースリーヌ、そしてシャインマスカットを贅沢に加えています。

■「スフレショコラ」(450円)
スフレショコラ

みっつめは「スフレショコラ」です。
しっとりしたムースショコラの食感のイメージは濃厚ですが、甘すぎず、かといってビターでもないバランスのとれた仕上がりです。

■「桃のショートケーキ」(500円)
桃のショートケーキ

よっつめは「桃のショートケーキ」です。
こちらはシンプルなスポンジ生地のショートケーキで、クレームシャンティ、カスタードの中に桃の果肉が入っています。

以上、4種のタルト・ケーキ共にクオリティは非常に高く、美味しくいただくことができました。 「甘さ」だけであれば巷にいくらでもスイーツ類があると思いますが、「ひとつひとつ細工に手がかかっている」ことがよくわかります。

例えば「シャインマスカットのガトー」は、ムースリーヌにオレンジの香りを移しています。
これは、「香り」を味わいの構成のひとつとする「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」のコンセプトを実践したもので、脇坂紘行氏のこだわりといえるでしょう。
その分かかるのはコストで、税抜きで500円前後と武蔵小杉周辺の洋菓子店に比べると高めの価格設定になっています。
また今回ご紹介した4種のうち、「桃のショートケーキ」以外はサイズが小さめで、高めの価格設定の中でもなるべく単価を抑えるよう調整されたものかもしれません。

このあたりは何を求めるのか、個人によって違いますから、他の店舗等とも比較してご判断ください。

「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」では、今後も新作や季節ごとの食材を使ったメニューを出してくるものと思います。
武蔵小杉のオンリーワンのお店として、定着してくれると良いですね。

■オリジナルメニュー「こすぎのわっか」
オリジナルメニュー「こすぎのわっか」

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン
「L'ATELIER HIRO WAKISAKA」とパークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン

■「L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト1F
●営業時間:11:00~19:00
●定休日:月曜日
●Web:
https://www.lhw.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/latelier_hiro_wakisaka/

■マップ


【関連リンク】
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 L'ATELIER HIRO WAKISAKA(ラトリエヒロワキサカ)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/2/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に「COSUGI CAFE」の後継レストラン「COSUGI LODGE」が4月1日オープン決定、地域向けワークショップ等も展開
2018/2/3エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に良質店「猿田彦珈琲」が出店決定、武蔵小杉にサードウェーブコーヒーの波が到来
2018/2/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設1階に銀座の老舗レストラン「銀座洋食 三笠會館」が出店決定
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/2/18エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト商業施設にイタリアン「APPETITO」が4月1日オープン決定
2018/3/19エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の商業施設名が「COSUGI COMMONS」に決定、来年開業「タワーズウエスト」は保育所含む9区画のフロアマップを公開
2018/3/24エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の公開空地と2階デッキが供用開始、「COSUGI COMMONS」各店舗の4月1日以降オープン準備進む
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース
2018/6/6エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー
2018/8/2エントリ 「COSUGI COMMONS」1階に脇坂紘行氏のパティスリー&ショコラトリー「ラトリエヒロワキサカ」が本日オープン、8月3日までケーキ・焼き菓子セットを割引販売

Comment(0)

2018年
09月05日

綱島街道沿いに新型ドリンクバー設置「デニーズ武蔵小杉店」、セミセルフレジ・宅配ボックス設置「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」複合店舗がオープン

【Reporter:たちばな】

綱島街道沿いの上丸子小学校向かい側に、「デニーズ武蔵小杉店」が2018年9月4日にオープンしました。
同店は1月31日に一旦閉店したのちに店舗の建て替えを行い、2階建てビルの2階部分に再オープンする形となりました。

またこの1階部分には、「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」が8月30日に先行オープンしました。

■「デニーズ武蔵小杉店」「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」の複合店舗
「デニーズ武蔵小杉店」「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」の複合店舗

この場所にあった旧「デニーズ武蔵小杉店」の閉店や、その跡地への「デニーズ」「セブンイレブン」複合店舗の出店などについては、本サイトでこれまでに継続的にお伝えをしてきました。

このたびセブンイレブンに続いてデニーズもオープンし、隣接の駐車場も供用開始になったことで一通りの店舗開発が完了したことになります。

■「デニーズ武蔵小杉店」
デニーズ武蔵小杉店
 
■エレベーター
エレベーター

こちらは、2階の「デニーズ武蔵小杉店」です。
綱島街道からは階段が目に留まりますが、エレベーターも設置し、バリアフリー化されています。

■デニーズ武蔵小杉店の店内
デニーズ武蔵小杉店の店内

■最新機種のドリンクバー
最新機種のドリンクバー

また店内には、50 種類以上のドリンクを提供する最新機種のドリンクバーが設置されていました。
これはボタンでベースとなるドリンクやフレーバーを選択していくことで、多種のドリンクが選べるようになっています。

築年数が経過していた旧店舗に比べて、当然ながら設備が更新されて新しく生まれ変わっています。

■デニーズの「スパイス香るデリーチキンカレー」
デリーチキンカレー

■「ミニチョコレートサンデー」
ミニチョコレートサンデー

デニーズのメニューは当然ながら安定したもので、多店舗と変わりません。
子ども連れで気軽に利用できるのが、こうしたファミリーレストランの良いところですね。



■「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」
セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店

セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店

■イートインコーナー
イートインコーナー

続いてこちらは、1階の「セブンイレブン川崎新丸子東2丁目店」です。
デニーズが「武蔵小杉店」であるのに対して「川崎新丸子東2丁目店」なのは、セブンイレブンの店舗は武蔵小杉周辺に多数あり、細かく表記しないと区別がつかなくなるからでしょう。

■セミセルフレジ
セルフレジ

セミセルフレジ

このセブンイレブンには新設備として、セミセルフレジが設置されていました。
JR東日本の駅構内にある「ニューデイズ」などでは導入が増えてきましたが、今後セブンイレブンでも普及してくるのでしょうか。

Suicaなど、ICカードによる決済の電子化が進み、店舗運営の省力化とあわせて時代の流れといえるかもしれません。

■宅配ボックス
宅配ボックス

さらにこちらは、宅配ボックスです。
JR武蔵小杉駅など、街中で見かけるようになってきましたね。

コンビニエンスストア内への設置は、ここで初めて見ました。

■併設の駐輪場
併設の駐輪場

■併設の駐車場
駐車場" />

駐車場 

「デニーズ」「セブンイレブン」には駐輪場・駐車場が併設されています。
駐車場の一部区画は、セブンイレブン利用客は15分間無料
で利用できるようになっていました。


両店舗共に幹線道路沿いの目立つ場所にあり、集客状況は順調のようです。

ファミリーレストランとコンビニエンスストアなど、複合店舗による土地活用は今後も増加してくるものと思います。

■デニーズ武蔵小杉店の旧店舗
旧デニーズ武蔵小杉店

【関連リンク】
デニーズ 店舗情報 武蔵小杉店
セブン&アイ・フードシステムズ ウェブサイト
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ
2013/6/12エントリ デニーズ元住吉店跡地の「ライフ中原井田店」が本日グランドオープン
2017/6/1エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「ファミール」が閉店、跡地に「サイゼリヤ」が2017年夏出店決定
2018/1/30エントリ 綱島街道沿い「デニーズ武蔵小杉店」が2018年1月31日(水)18時閉店、セブン&アイ・フードシステムズが2階建て店舗を新築決定
2018/3/5エントリ 「デニーズ武蔵小杉店」跡地のセブン&アイ2階建て店舗は飲食・物販複合、2018年8月完成へ
2018/6/19エントリ 綱島街道沿いのセブン&アイ新築2階建て店舗に「デニーズ武蔵小杉店」が復活オープン決定、「セブンイレブン」も出店へ

Comment(0)

2018年
09月04日

台風21号の影響により首都圏の鉄道網が混乱、JR武蔵小杉駅では南武線ホームが入場制限に

【Reporter:はつしも】

台風21号の影響により、日本列島では関西地方を中心に大きな被害が発生しました。
関東地方においても鉄道ダイヤが大きく乱れ、武蔵小杉駅も含めた各駅で混雑などによる混乱
生じました。

■JR武蔵小杉駅の鉄道運行情報
JR武蔵小杉駅の鉄道運行情報

JR武蔵小杉駅の改札口には、鉄道各線の運行情報が掲示されています。

通常は、ダイヤが乱れている路線の情報が1画面の中に納まるのですが、本日はまったく収まらずに画面がタテにスクロールしていました。

■武蔵小杉駅南武線ホーム
武蔵小杉駅の南武線ホーム

JR武蔵小杉駅では、南武線・横須賀線ともにダイヤが乱れていました。
このとき、特に立川方面のホームは人が滞留し、入場制限が行われていました。

■立川方面ホームの入場制限
南武線立川方面ホームの入場制限

入場制限 

ホーム上部のコンコースでは、このように下りのエスカレーターを封鎖して入場制限をしていました。

エスカレーターは機械的に人を運んでしまいますから、人が一杯でスペースがないところに流れてしまうとたいへん危険ですね。

すぐにホームに下りられないのは心情的に疲れますが、安全面から致し方ないところでしょう。

■川崎方面ホームで停止した電車
川崎方面ホームで停止した電車

一方、川崎方面のホームはそれほど混雑はしていませんでしたが、電車が不具合の確認により、ホームの中途半端な場所で停止してしまっていました。

本日は各方面とも、なかなかスムーズには帰宅できなかったのではないでしょうか。

■強風で折れた枝
強風で折れた枝

武蔵小杉駅周辺では、強風によりあちこちで街路樹の枝が折れていました。
北口ロータリーにも、ご覧の通り大きな枝が落ちていました。

■ワイシャツが絡まった枝
ワイシャツが絡まった枝

折れた枝をよく見てみると…、なぜかワイシャツが絡まっていました。
うっかりバルコニーに出しっぱなしだった洗濯物が、強風にあおられて飛ばされたのでしょうか。

今回の台風による風の強さを、あらためて感じた次第です。

このような天候の時は、皆様どうぞ無理をなさらず、気を付けてお帰りくださいね。

【関連リンク】
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で 飛ばされ消失
2010/1/14エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が修復完了
2011/9/21エントリ 台風15号が武蔵小杉を直撃、JR武蔵小杉駅の 看板が破損
2012/4/3エントリ 低気圧の発達による武蔵小杉の強風と、交通の 一部混乱
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と 「マルエツの買い煽り」
2016/10/24エントリ 丸子橋近く、多摩川汽水域の境界「調布取水堰」探訪。アユが遡上する魚道と、歴代水位の記録

Comment(0)

2018年
09月03日

JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路に設置された32連ポスターラックに、「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」が掲示されました。

同駅の利用マナーを中心としたかるたメッセージが15種並び、それぞれの頭文字を並べると「活気溢れる武蔵小杉駅」というお題が完成します。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
武蔵小杉駅の連絡通路 

JR武蔵小杉駅の南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路には、32連のポスターラックが設置されています。

このラックを利用して、同駅は2012年8月の「よんれつ」以降、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などさまざまなオリジナルキャラクターをここで生み出してきました。

2017年2月にはここで同駅駅員さんによる「武蔵小杉駅オリジナルかるた」が展開されまして、2017/2/13エントリでご紹介しておりました。

今回はその「第2弾」ということになります。

■「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」
武蔵小杉駅オリジナルかるた2

「武蔵小杉駅オリジナルかるた2」のお題は、「活気溢れる武蔵小杉駅」です。
このお題が、五・七・五などのかるたメッセージの頭文字になっています。

■「か」改札口は譲り合ってご利用下さい
改札口は譲り合ってご利用下さい

■「つ」つり革につかまることで身の安全
つり革につかまることで身の安全

■「き」危険です!歩きスマホと駆け込み乗車
危険です!歩きスマホと駆け込み乗車

■「あ」慌てずに前の人に続いて進みましょう
慌てずに前の人に続いて進みましょう

■「ふ」振り向いて忘れ物ないか再確認
振りむいて忘れ物ないか再確認

■「れ」列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為
列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為

■「る」ルールを守ってみんなでにっこり乗車
ルールを守ってみんなでにっこり乗車

■「む」無理をせず次の列車を待ちましょう
無理をせず次の列車を待ちましょう

■「さ」さりげなく席を譲るあたたかさ
さりげなく席を譲るあたたかさ

■「し」社内マナーみんなで守って快適に
社内マナーみんなで守って快適に

■「こ」声掛けるその勇気で助かる命
声掛けるその勇気で助かる命

■「す」スマホより自分の命を大切に
スマホより自分の命を大切に 

■「ぎ」ギリギリの乗車や降車は怪我の元
ギリギリの乗車や降車は怪我の元

■「え」エスカレーターベルトにつかまり使用しよう
エスカレーターベルトにつかまり利用しよう

■「き」きれいに駅を使ってくれてありがとう
きれいに駅を使ってくれてありがとう

以上で、15種類のかるたが完成しました。
表紙を含めて16枚のパネルが使われています。

ただ、この連絡通路は「32連ポスターラック」ですので、残り16枚はどうなっているかというと…。

■反対側からも、同じ15種のかるた
反対側からも、15種類のかるた 

反対側からも、同じ「活気溢れる武蔵小杉駅」の15種類のかるたが展開されていました。
絵柄などは少しずつ違うところがありますが、五・七・五のメッセージは共通です。

こちらも表紙1枚+15枚で、合計32枚のポスターとなります。
連絡通路をどちら側から歩いても、順番にかるたが読めるというわけですね。

■「か」改札口は譲り合ってご利用下さい
■「つ」つり革につかまることで身の安全
■「き」危険です!歩きスマホと駆け込み乗車
■「あ」慌てずに前の人に続いて進みましょう
■「ふ」振り向いて忘れ物ないか再確認
■「れ」列車からは離れて歩こう(自身の)安全の為
■「る」ルールを守ってみんなでにっこり乗車
■「む」無理をせず次の列車を待ちましょう
■「さ」さりげなく席を譲るあたたかさ
■「し」社内マナーみんなで守って快適に
■「こ」声掛けるその勇気で助かる命
■「す」スマホより自分の命を大切に
■「ぎ」ギリギリの乗車や降車は怪我の元
■「え」エスカレーターベルトにつかまり使用しよう
■「き」きれいに駅を使ってくれてありがとう 

15枚のかるたを並べると、上記の通りです。
頭文字が「活気溢れる武蔵小杉駅」になっていますね。

通行される際に、注目してみてください。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中

Comment(0)