武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
07月24日

川崎市立井田病院再整備事業・Ⅲ期工事で完成、ロータリー・立体駐車場と院内保育園

【Reporter:はつしも】

川崎市立井田病院では、長年にわたって再整備事業が進められてきました。
Ⅰ期・Ⅱ期工事における病院棟の新築工事が先行して行なわれ、2015年4月1日に全面開院を迎えています。

これに続くⅢ期工事は、病院棟に隣接する駐車場、ロータリー、院内保育園の整備工事です。

2017年7月に立体駐車場が完成し、12月より有料駐車場として正式に供用開始になりました。
また並行して、同年10月にはロータリーや院内保育園が完成していますので、あわせてご紹介します。

■Ⅲ期工事で完成した川崎市立井田病院のロータリー
川崎市立井田病院のロータリー

■ロータリーの川崎市営バス
ロータリーの川崎市営バス

井田病院は、1949年に井田山の上に開院した川崎市の市立病院です。

当初は結核専門の病院としてスタートし、その後一般医療、生活習慣病、緩和ケアなど、地域の医療を支える病院として発展してきました。
同病院は「駅から離れた高台」というロケーションの特性から、自家用車やバス、タクシーでのアクセスが中心となります。

そのため川崎市では市バスのダイヤを増強してきましたし、また十分なキャパシティを有するロータリーの整備を推進してきました。

現在は上記写真の通り、立派なロータリーが完成しています。

■井田病院の新病院棟
井田病院の新棟 

こちらは、井田病院の新病院棟です。

建て替えられる前の病棟は築60年が経過し、耐震性の問題も指摘されていました。
開院当初からの「旧1号棟~3号棟」を順次取り壊し、新病院棟として完成したのが現在の建物です。

新病院棟はⅠ期工事において、免震構造を採用した施設の大部分が2012年5月1日に完成し、一旦開院となりました。さらにⅡ期工事においてがん医療・救急医療などの機能が強化され、2015年4月1日に全面開院に至っています。

Ⅰ期、Ⅱ期工事の完成については、本サイトでも当時お伝えしておりますので、関連リンクからご参照ください。

■Ⅲ期工事の立体駐車場への連絡通路
立体駐車場への連絡通路

そして新病院棟から連絡通路で接続されているのが、昨年完成した立体駐車場です。
引き続いて、立体駐車場を見ていきましょう。

■井田病院の立体駐車場入口
井田病院の立体駐車場入口

井田病院の立体駐車場入口

井田病院の立体駐車場には、車では前掲のロータリー側から入庫できるようになっています。
ゲートで発券をして、中に入っていく一般的な形式です。

■料金表
料金表

立体駐車場は2017年7月に完成したのち暫定的に無料で運用されていましたが、12月に有料化されました。

診療を受ける方、面会の方、一般の方それぞれに異なる料金が設定されています。

■井田病院立体駐車場の利用料金(本エントリ現在)
診療を受ける方 ●入庫後3時間200円、以降1時間100円
※当日1日最大料金1,000円
面会の方 ●入庫後1時間410円、以降30分200円
※当日1日最大料金1,000円
一般の方 ●入庫後1時間410円、以降30分200円
※最大料金なし

■4層構造の立体駐車場
4層構造の立体駐車場

この立体駐車場は、建造物としては「1階」と「地下1階」の2階建て、駐車場としては4層構造になっています。
収容台数は153台で、24時間利用が可能です。

上下移動はエレベーターがあり、身障者の方の専用駐車スペースが6台分用意されていました。

■駐車場併設の駐輪スペース
駐車場併設の駐輪スペース

また、駐車場のそばには駐輪場も併設されていました。
こちらは特段、利用料金は設定されていません。

■井田山の斜面沿いの院内保育園
井田山の斜面沿いの院内保育園

こちらは、2017年10月に完成した院内保育園です。
立体駐車場の裏手、井田山の斜面沿いに建設されていました。

院内保育園は、井田病院に勤務する医師・看護師のための福利厚生施設として整備されたものです。
このように勤務先の敷地内に預けることができると、働きやすいのではないでしょうか。

■井田病院裏手の古い建物
井田病院裏手の古い建物

■井田山の緑地
井田山の緑地

井田病院の新病院棟や立体駐車場の裏手には、病院の古い建物がまだ残されていました。
また井田山の緑地も、昔から変わらない姿を見せています。

なお、立体駐車場などを整備する「Ⅲ期工事」が終わったことで、この病院裏手から、井田山の「中原区市民健康の森」につながる遊歩道などが今後整備されるということです。

そちらの話は、また別途エントリにまとめてお伝えしたいと思います。

【関連リンク】
川崎市立井田病院 ウェブサイト
川崎市報道発表資料 市立井田病院駐車場を有料化します
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3)井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原区市民健康の森と、ホタル の放流
2014/5/30エントリ 井田山のホタル観賞会「ヒカリノモリへ」が 2014年6月5日(木)まで開催中
2015/4/7エントリ 川崎市立井田病院が4月1日全面開院、がん医 療・救急医療などを機能強化
2016/3/7エントリ 川崎市バスが4月1日の井田方面大幅増便ダイ ヤ・「小杉駅入口グランツリー前」バス停新設を発表、井田病院行無料シャトルバス は3月31日廃止
2016/6/10エントリ 井田山・中原区市民健康の森のホタル観賞会 「ヒカリノモリ」が本日6月10日(金)から12日(日)まで開催2016/8/16エントリ 井田山周辺の別世界。アイザック・ニュートン生家のりんごの木を継承する、新日鉄先端技術研究所跡地の分譲住宅街「さくらが丘Isaac日吉」を歩く
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」

Comment(0)

2018年
07月23日

川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場

【Reporter:はつしも】

2018年7月23日(日)に、等々力陸上競技場において「川崎市制記念試合」川崎フロンターレvsV・ファーレン長崎戦が開催されました。
本試合のハーフタイムには、本年5月16日に逝去された西城秀樹さんが例年川崎市制記念試合で披露されていた「YMCAパフォーマンス」が、今年もスタジアム全体を巻き込んで行われました。

また等々力陸上競技場周辺の「フロンパーク」では、「アメフトーーク」と題して、富士通アメリカンフットボール部「フロンティアーズ」を紹介するアトラクションが展開されたほか、初対戦となるV・ファーレン長崎の高田明社長や、マスコットキャラクター「ヴィヴィ君」などが登場しました。

■等々力緑地の「ピコリーノ」
等々力緑地の「ピコリーノ」

■V・ファーレン長崎仕様の「ピコリーノ」
「V・ファーレン長崎」仕様のピコリーノ

川崎フロンターレのホームゲーム開催日、等々力緑地の入口近くにある車止め(商品名:ピコリーノ)では、小鳥のオブジェが毎回対戦する両チームのユニフォームカラーをまとって登場します。

これは地域の方が有志で実施されている演出で、今回は「V・ファーレン長崎」カラーが初登場となりました。

■富士通フロンティアーズ仕様の「ピコリーノ」
富士通フロンティアーズ仕様の「ピコリーノ」

富士通フロンティアーズ仕様の「ピコリーノ」 

今回はもうひとつ、赤いカラーをまとった小鳥がいました。
普段は川崎フロンターレと対戦相手の2種ですから、最初は何のカラーかわからなかったのですが、よく見てみると当日の企画「アメフトーーク」のロゴが取り付けられていました。

富士通アメリカンフットボール部「フロンティアーズ」のユニフォームカラーですね。

■「アメフトーーク」の入口
「アメフトーク」の入口

そのようなわけで、フロンパークに入っていくとまず目に留まったのがこちらのゲートです。
これはアメリカンフットボールのヘルメットを模したもので、「アメフトーク」のアトラクションエリアへの入口でした。

■綱引き対決
綱引き対決

まずこちらは、フロンティアーズ選手との綱引き対決です。

アメリカンフットボールの選手たちは、当然相当な力持ち。
皆さんが楽しめるよう、参加するお子さんの人数や年齢にあわせて選手の人数や力を加減してくれていました。

■パスターゲット
パスターゲット

アメリカンフットボールでは、クォーターバック(QB、投手)によるパスをいかに正確に通すかがひとつの醍醐味になっています。

こちらの「パスターゲット」は、クォーターバックになりきって3球、ターゲットに向かってパスを投げるアトラクションでした。

■ヴィクトリースロー
ヴィクトリースロー

「アメフトーーク」では、フロンティアーズの選手たちと雪合戦を行うアトラクション「スノーQBチャレンジ」も行われていました。

こちらは参加人数に限りがありましたので、雪合戦ができなかった方も、雪だるまめがけて投球するQB体験「ヴィクトリースロー」に参加できるようになっていました。

当日はたいへんな暑さでしたので、冷たい雪玉が手に心地よかったのではないでしょうか。

「アメフトーーク」では、他にも選手らとの記念写真撮影など、アメリカンフットボールやフロンティアーズに触れる企画を実施していました。

■マスコット大集合
マスコット大集合

■センターの「ヴィヴィ君」
ヴィヴィ君

続いて、フロンパークのメインステージでは、川崎市制記念試合の特別企画「マスコット大集合」の記念写真撮影会が行われていました。

センターポジションはV・ファーレン長崎のマスコットキャラクター「ヴィヴィ君」です。
ヴィヴィ君は、長崎県の「県獣」に指定されている九州シカと、「県鳥」のオシドリ、そしてクラブ名の頭文字「V」のイメージを組み合わせたキャラクターだということです。

丸いフォルムがかわいらしく、フロンパークでも大人気でした。

■川崎ルフロンのキャラクター「ルフゴン」
ルフゴン

■同じく「ルフ子」
ルフ子

「マスコット大集合」には、ふろん太君やカブレラは勿論、他にも多数の川崎市のキャラクターが登場しました。

こちらのふたりは、川崎ルフロンのキャラクター「ルフゴン」と「ルフ子」です。
武蔵小杉周辺ではあまり知名度が高くありませんので、初見の方も多かったのではないでしょうか。


モリオン 

緑色の妖精は、川崎市の市民100万本植樹運動のイメージキャラクター「モリオン」です。
森の神様に仕える、森の妖精です。

■ロジーちゃん
ロジーちゃん

こちらは中原区のエコ推進キャラクター「ロジーちゃん」です。

先日開催された「なかはらっぱ祭り」など、地域のイベントに多数出演していますので、目にしたことがある方も多いでしょう。

「なかはらっぱ祭り」の時よりも、全体的に綺麗になったような気がします。

■高田社長登場
高田社長のトークショー

■高田社長とヴィヴィ君の記念撮影イベント
高田社長とヴィヴィ君の記念撮影イベント

そして通販番組「ジャパネットたかた」の商品説明で全国的に有名になった、V・ファーレン長崎の高田社長の登場です。

さすがにトークはお上手で、ヴィヴィ君と一緒に記念撮影イベントの対応をされていました。

■長崎グルメ「長崎ちゃんぽん リンガーハット」
長崎グルメ「長崎ちゃんぽん リンガーハット」

■岩崎本舗の「角煮バーガー」
岩崎本舗の「角煮バーガー」

角煮バーガー

そして等々力陸上競技場の周辺では、長崎グルメの販売が行われていました。
写真は「長崎ちゃんぽん リンガーハット」と、「岩崎本舗」です。

「岩崎本舗」では「角煮バーガー」をいただいてみたところ、角煮がとろけるように柔らかくて美味しかったです。

■「平成30年7月豪雨」の募金活動
「平成30年7月豪雨」の募金活動

「平成30年7月豪雨」の募金活動

2018年6月28日から7月8日頃にかけて西日本を中心に発生した「平成30年7月豪雨」では、各地で洪水や土砂崩れなどが発生し、大きな災害となりました。

川崎フロンターレでは、この復興支援を行う募金活動を等々力陸上競技場前で実施していました。

広島市出身の田坂祐介選手や、愛媛FCでプレイしていた齋藤学選手などが中心となって募金箱を持ち、多くの方が協力をされていたのが印象的でした。

■「SukiSukiフロンターレ」MCの阿井莉沙さん
「SukiSukiフロンターレ」MCの阿井莉沙さん

この募金活動のそばでは、川崎フロンターレの応援番組「SukiSukiフロンターレ」(イッツコム)のMC、阿井莉沙さんがレポートをしていました。

毎週金曜日に最新版が放送されますので、7月27日(金)にこの模様が放送されることと思います。

余談ですが、川崎フロンターレのエースストライカー・小林悠選手が、「妖怪ウォッチ」劇場版第1作に登場する「ガッツ仮面」のポーズを最近のゴールパフォーマンスに採用しています。

阿井莉沙さんは劇中で「ガッツ仮面」に扮する「少年ビート」役の声優をつとめるなど、川崎フロンターレと縁が深かったりします。

■等々力陸上競技場入場開始前の行列
等々力陸上競技場入場開始前の行列

さて、フロンパーク周辺のアトラクションやグルメを楽しんでいたら、ぼちぼち等々力陸上競技場の入場時間が近づいてきました。

スタジアム周辺には、長蛇の列ができています。

■バックスタンドから
バックスタンドから 

■ハーフタイムの「YMCAショー」
 ハーフタイムのYMCAショー

ハーフタイムのYMCAショー

そして19時から川崎フロンターレとV・ファーレン長崎の初対決がキックオフとなりました。
0-0でで迎えたハーフタイムに実施されたのが、西條秀樹さんが続けてきた「YMCAショー」(西城さんのヒット曲「ヤングマン」の振付をスタジアム全体で踊るショー)です。

西城さんは、川崎市在住であった縁もあり、これまで等々力陸上競技場の川崎市制記念試合において「YMCA」のハーフタイムショーを行ってきました。

当初、川崎フロンターレが用意できた謝礼は微々たるものだったようですが、西城さんは快く引き受けられ、このショーが毎年の名物になっていたところです。

■パネルで登場、西城秀樹さん
パネルで登場、西城秀樹さん

■コムゾー君も参加
コムゾー君も参加

■安定の棒立ち、ワルンタ
安定の棒立ち、ワルンタ

川崎フロンターレではこれまでの西城さんの協力に感謝し、今後もYMCAショーを続けていくということです。

本日のショーでは、チアダンスチーム「フロンタールズ」や、川崎フロンターレ後援会員からの参加者らがスタジアムのトラックに並び、スタジアム全体で「YMCA」の振付に参加しました。

■「22,221人」の来場者
22,221人の来場者

■決勝点をあげ、「あんたが大賞」を獲得した小林悠選手
「あんたが大賞」の小林悠選手

本日の試合は、後半に小林悠選手が中村憲剛選手からのパスを受けて決勝点をあげ、1-0で川崎フロンターレの勝利に終わりました。

「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)を獲得したのは、小林悠選手です。

来場者数はゾロ目まであとひとりの「22,221人」で、スタジアムからは「あとひとり!」の声が上がりました。
なお、SNS上では、あとひとりは西城秀樹さんではないか、という声もあったようです。

■西城秀樹さんコスチュームのふろん太君
西城秀樹さんコスチュームのふろん太君 

試合終了後に登場したふろん太君は、コスチュームが西城秀樹さん仕様になっていました。
これを着こなせる人は、なかなかいないですね。

川崎市にご縁があった西城秀樹さんを忘れない「YMCAショーの日」が、これから毎年等々力陸上競技場で積み重ねられていきます。

■5月20日ホームゲームでのメモリアルブース
5月20日ホームゲームでのメモリアルブース

■5月20日ホームゲームで作られた西城秀樹さんのビッグフラッグ
5月20日ホームゲームで作られた西城秀樹さんのビッグフラッグ

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
V・ファーレン長崎 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(0)

2018年
07月22日

東急元住吉駅の、ブレーメンの音楽隊と四季のイラスト

【Reporter:はつしも】

東急元住吉駅の入口近くに、ブレーメンの音楽隊をテーマにした四季のイラストが掲示されています。

今回はこのイラストに、注目してみました。

■東急元住吉駅の入口(ブレーメン通り商店街側)
東急元住吉駅の入口

■「4seasons, 4characters+α」
「4seasons, 4characters+α」

イラストが掲示されているのは、東急元住吉駅のブレーメン通り商店街側です。
この壁面に、「BREMEN STR., 4seasons, 4characters+α」と題した4つのイラストが掲示されています。

「4sesons」は四季、「4characters」はブレーメンの音楽隊の動物たちでしょうが、「+α」は何でしょうか。

■「春」のイラスト


1枚目は「春」からスタートです。
ここにはブレーメン市のマルクト広場にある「ローラント像」が描かれています。

楽器をくわえているのは、ロバですね。
それ以外の猫、犬、ニワトリも揃っています。

またイラスト内には、赤ずきんちゃんもいるようですが…。

■商店街シャッターアートの「ローラント像」
市庁舎前・マルクト広場の「ローラント像」

ローラント像は、ブレーメン通り商店街のシャッターアートにも描かれているのを2015/3/19エントリでご紹介しておりました。

この像は世界遺産にも指定されています。

■「夏」のイラスト
夏

続いては「夏」のイラストです。

砂浜でつくられた2つの塔がシンボルの建物は、「聖ペトリ大聖堂」でしょう。

■「秋」のイラスト
秋

3枚目は「秋」のイラストです。
ハロウィンで仮装したかわいいお化けたちが描かれています。

ブレーメンの音楽隊も仮装しているようで、ロバはすぐにわかるのですが、他の動物たちは見つかるでしょうか?

また、背景の街のシルエットには「聖ペトリ大聖堂」がありますから、この絵の舞台はブレーメン市でしょうか。

■「冬」のイラスト
冬 

そして最後は、「冬」のイラストです。
雪がつもって、雪だるまやかまくらを作って遊んでいます。

満月のあたりをサンタクロースのソリが飛んでいますので、クリスマスですね。


イラストは上記4枚で、舞台は必ずしもブレーメン市とは限らず、どこか夢の世界のようにも思われます。
細かいところを見ていくと、まだまだ新しい発見がありそうです。

本サイトでは気付かなかった隠れキャラクターや設定もあるのではないかと思いますので、是非探してみてください。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 ウェブサイト
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵
2012/11/13エントリ 東急元住吉駅の「ブレーメンの音楽隊像」
2013/10/11エントリ ブレーメン通り商店街・川崎信金住吉支店の「豚飼いの像」
2015/3/19エントリ ブレーメン通り商店街の、ブレーメン市の風景シャッターアート
2015/4/25エントリ 川崎信用金庫住吉支店に、ブレーメン市のシャッターアートが登場
2016/2/6エントリ 元住吉駅前に竣工「小山ワールドビルディング」の、ブレーメンの音楽隊レリーフと巨大猫
2016/6/28エントリ 2015年1月建替え完了「横浜銀行元住吉支店」のブレーメン通り商店街仕様
2017/12/24エントリ ブレーメン通り商店街の「ブレーメンの音楽隊像」が特別仕立てのサンタクロース衣装に、ブレーメントリオンもストリートライブ参加

Comment(0)

2018年
07月21日

「SHISHAMO」のスタジアムライブ併催「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」が7月28日(土)に等々力緑地で開催

【Reporter:はつしも】

※「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」はいずれも中止となりました。情報の随時更新は行いませんので、公式ウェブサイトをご参照ください。
http://shishamo.biz/news/detail/1573
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000098642.html

 川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」のCDデビュー5周年を記念して、現在川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」が開催中であり、その最終日前日、2018年7月28日(土)には等々力陸上競技場初のスタジアムライブ「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」が開催されます。

本ライブイベントでは、等々力陸上競技場の周辺でチケットがなくても楽しめる「フリーエリア」として、縁日ゾーンやフードゾーンが展開される予定です。

またこれに合わせて、同日に川崎市が等々力緑地を会場としたコラボイベント「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」を開催します。
本イベントでは「リアル宝探し」アトラクションやスポーツイベント、武蔵小杉周辺の人気店が集うグルメコーナーなど、様々な企画が展開される予定です。

■「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」
TODOROKI NO 夏 MATSURI!
※本イベントの企画のひとつ「TODOROKIグルメ横丁」のポスターです。

■イベントマップ

※川崎市報道発表資料より。クリックで拡大します。

■「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」の開催概要
日時 2018年7月28日(土)
会場 等々力緑地(多目的広場、催し物広場)及びその周辺
出展内容 ● リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!(こすぎコアパーク~等々力緑地)
●TODOROKIグルメ横丁(催し物広場)
●ウォーキングサッカー体験会(多目的広場)
●ゴルフ・からだ診断コーナー(とどろきアリーナ)
●描いた絵が動き出す「紙アクアリウム」 (とどろきアリーナ)
●SHISHAMO缶バッチ作成(催し物広場)
※詳細後記 すべて中止となりました。
主催 川崎市
協力 協同組合武蔵小杉商店街、株式会社ナチュラ、富士通株式会社、リコージャパン株式会社、東京急行電鉄株式会社、公益財団法人日本サッカー協会、特定非営利活動法人川崎市サッカー協会、株式会社川崎フロンターレ、とどろきスポーツ文化パートナーズ、公益財団法人川崎市公園緑地協会ほか
Web ●川崎市 等々力陸上競技場再編整備に向けた取組 【7月28日(土)】等々力緑地魅力づくりイベント「TODOROKI NO 夏MATSURI!」
●川崎市報道発表資料 等々力緑地魅力づくりイベント「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」を開催します。(PDF)
●SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!特設サイト
●川崎市市民ミュージアム「SHISHAMO展」

■出展内容詳細
リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!
※中止
●会場:こすぎコアパーク~等々力緑地
●『魅力再発見 等々力宝さがし』をテーマに、東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」南口のこすぎコアパークを出発点(受付)として、等々力緑地や緑地周辺が持つ自然・文化・歴史等の魅力に触れ、知り、そして興味をもってもらうための宝探しイベント。
宝の地図をもとに、3つの謎を解き、武蔵小杉駅から等々力緑地間のエリアに隠された3つのカケラを集めて、「幻の聖杯」を手に入れよう。

【10:00~18:00 参加費無料】
受付場所:こすぎコアパーク 17:00受付終了
イベントサイト
TODOROKIグルメ横丁
※中止
●会場:催し物広場
●中原区の和食・洋食・エスニックなどの人気店がTODOROKIに集合!自慢の一品を出店します。BARブースでは武蔵小杉のクラフトビール211BEERから”KOSUGIホワイト”やカクテル、ソフトドリンクなどもご用意します。
フードからドリンクまで、オトナもコドモも楽しめるグルメな夏祭りに遊びにきてください。

<出店予定>・KOSUGI CURRY ・タイレストラン&BAR コピーピー ・ROCCOMAN 新丸子店 ・鈴や ・とんとん拍子 ・鮨 泉坂 ・Tosakana‐Dining Gosso 武蔵小杉店 ・イタリアン酒場NATURA
【11:00~18:00頃】
ウォーキングサッカー体験会
※中止
●会場:多目的広場
その名の通り、歩いてするサッカー。走る行為は原則禁止。発祥の地であるイングランドでは、各地域のアマチュアサッカークラブにおいて多くの方に親しまれています。
当日は、サッカー経験がなくても、運動が苦手でも、誰でも軽い服装で参加できます。スパイクの使用はできませんので、ご注意を。

【9:00~12:30 参加費無料 要予約 ※ただし、当日受付もあり】
事前予約については、下記リンク先の申込フォームから受付中
申込フォーム
ゴルフ・からだ診断コーナー
※中止
●会場:とどろきアリーナ
●ゴルフ診断:3Dセンシング技術によりゴルフのスイング練習をサポート。体にマーカーなどを一切つけることなく、3Dセンサーだけで骨格を認識し、スイングフォームをセンシングします。お手本のデータと比べ、関節の角度の違いなどを数値で示し、比較・診断ができます。
●からだ診断:体を構成する基本成分である、体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪を定量的に分析。栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価します。(原則、15歳以上対象)
【10:00~18:00頃 参加費無料】
描いた絵が動き出す「紙アクアリウム」
※中止
●会場:とどろきアリーナ
“絵を描くこと”を通じて楽しく学べる体験型レクリエーションツール『紙アプリ』を利用した、いわば電子水族館です。紙に自由に描いた絵をデータとして取り込み、画面上の水族館でみんなで鑑賞することができます。まるで命を吹き込まれたような動きに、「自分の描いた絵が動いた!」という驚きと感動が体験できます。(『紙アプリ』は株式会社リコーの商標でイベント向けソリューションです。)
【10:00~18:00頃 参加費無料】
SHISHAMO缶バッチ作成
※中止
●会場:催し物広場
川崎市ブランドメッセージとSHISHAMOのコラボ塗り絵缶バッチを楽しめます。
 【10:00~ 先着200個限定 参加費無料】

川崎市が主催する「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」のイベント情報は、以上です。

基本的に等々力緑地が会場となりますが、「リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!」だけは武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」で受け付けを行い、謎解きをしながら等々力緑地に向かいます。

■「リアル宝探し トレジャーマップ 等々力に隠された幻の聖杯を探せ!」の受付を行う「こすぎコアパーク」
こすぎコアパーク


この「リアル宝探し」では、こすぎコアパークから等々力緑地に到着するまでに「3つの謎」を解くことになっています。
「等々力緑地や緑地周辺が持つ自然・文化・歴史等の魅力に触れる」ことを目的としていますから、完全な想像ですが「中原街道」あたりの史跡がキーポイントになるような気がいたします。

■「TODOROKIグルメ横丁」に出店「NATURA」
NATURA

■同じく「KOSUGI CURRY」
コスギカレー
 
そして人気を集めそうなのが、冒頭にポスターでご紹介したフードエリア「TODOROKIグルメ横丁」です。

ここでは「NATURA」「KOSUGI CURRY」「コピーピー」など、武蔵小杉周辺で人気のお店が8店舗出店予定です。

■「ウォーキングサッカー」が開催される多目的広場
ウォーキングサッカーが開催される多目的広場
※写真は川崎フロンターレサッカー教室です。

等々力緑地の多目的広場では、「ウォーキングサッカー」も開催されます。
これは名前の通り「歩くサッカー」で、原則走るのは禁止です。

サッカー経験の有無にかかわらず、幅広い層の方が無理なく参加できるのが魅力です。

本企画は当日受け付けもありますが、基本は事前予約制です。
前掲の申込フォームからお申込みください。



また、前述の通り、当日は川崎市主催の「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」だけでなく、ライブイベント「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」においても、等々力陸上競技場の周辺でチケットが無くても参加できる催しが展開されます。

下記出展内容のうち、エリア名下に【フリーエリア】と記載された企画をご参照ください。

■「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」の出展内容
STAGEエリア ●会場:等々力陸上競技場
●7/28(土)15:00開場に合わせてご入場頂けます。ライブ開始時間は17:00、終演は19:45を予定しております!!!みんなで思い出に残る夏にしましょう!!!
祭エリア
【フリーエリア】
●会場:フロンパーク(児童公園)
●7/28(土)10:00よりオープンします!!!縁日ゾーンとなるこのエリアは、「SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~」のチケットをお持ちで無い方もご入場頂けるフリーエリアとなります!!!SHISHAMOにまつわる縁日ゾーン、お楽しみ下さい!!!
FOODエリア
【フリーエリア】
●会場:フロンターレロード、等々力陸上競技場前
●7/28(土)10:00よりオープンします!!!祭エリア同様、「SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~」のチケットをお持ちで無い方もご入場頂けるフリーエリアとなります!!!ライブ開始まで、たくさん食べて飲んでエネルギーを補充して下さい!!!SHISHAMOにまつわるあのお店?も出店予定!!!乞うご期待!!!
GOODSエリア
【フリーエリア】
●会場:等々力陸上競技場前
●7/28(土)11:00より販売開始致します!!!(当日の状況により、販売時間が早まる場合もございますので予めご了承下さい。)この日だけの特別なグッズやコラボグッズなど、ワクワクなラインナップを予定しております!!!(数に限りのある商品もございますので、お早めに!!!)「SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~」のチケットをお持ちで無い方もご入場頂けるフリーエリアとなります!!!
SHISHAMO展~5Years Thank You~[2013-2018]
【フリーエリア】
●会場:川崎市市民ミュージアム
7/7(土)~7/29(日)まで開催!!!CDデビュー5周年を記念して、年表・フォトライブラリー・衣装・グッズなど、これまでのSHISHAMOをたくさん展示します!!! 入場無料!!!
開館時間:9:30 ~ 17:00 (最終入館は16:30まで)※7/21(土), 28(土)は19:00まで延長 (最終入館は18:30まで)休館日:毎週月曜日 (ただし、7/16(月)は開館), 7/17(火)
Web ●SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!特設サイト

上記の通り、等々力陸上競技場内のライブイベント以外は、基本的に全てフリーエリアとなっています。

前掲の川崎市主催「TODOROKI NO 夏 MATSURI!!!」とSHISHAMOのライブイベント「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」が、等々力緑地全体を活用した一体的なイベントとして開催されるかたちです。

■「SHISHAMO展」
SHISHAMO展

「SHISHAMO展」の会場

「SHISHAMO NO 夏 MATSURI!!!」の企画のうち、川崎市市民ミュージアムの「SHISHAMO展」については7月7日からすでに企画展がスタートしており、本サイトでも2018/7/10エントリでご紹介しておりました。
企画展の詳細につきましては、当該エントリをご参照ください。

「SHISHAMO」にご関心のある方もない方もそれぞれかと思いますが、今回のコラボイベントのような形であれば、幅広い方が楽しめるかと思います。
勿論この機会に地元出身の「SHISHAMO」に触れてみるのも良いでしょうし、ご都合とご関心にあわせて取捨選択してみてください。

【関連リンク】
SHISHAMO公式ウェブサイト SHISHAMO NO 夏MATSURI!!! ~ただいま川崎2018~

(SHISHAMO関連エントリ)
2017/2/14エントリ 川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影
2017/3/5エントリ 川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶

(川崎市市民ミュージアム関連エントリ)
 ・2018/7/7エントリ 川崎市市民ミュージアムで「かこさとしのひみつ展」が本日スタート、「からすのパンやさん」「だるまちゃん」関連イベントも順次開催
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る
2018/7/14エントリ 川崎市市民ミュージアムにて「かこさとしのひみつ展」「SHISHAMO展」と同時開催、「昔のくらしと家庭の道具」で日本の生活発展を追体験

Comment(1)

2018年
07月20日

こすぎコアパークで「こすぎ盆踊り大会」1日目が本日開催。21日(土)の「こすぎ舞祭」は高温により中止が決定、「盆踊り大会」2日目は予定通り開催へ

【Reporter:はつしも】

本日、こすぎコアパークにおいて武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ盆踊り大会」の1日目が開催されました。
ライブイベント「タワレコ夏祭りミュージックフェスタinコアパーク」に続いて、多くの方が盆踊り大会をを楽しみました。

一方、明日21日(土)開催予定の「こすぎ舞祭」は、気温がたいへん高温となることから、出演する子どもたちの体調に配慮して中止となることが決定しましたので、お伝えします。

なお、明日16:00~20:30に開催予定の「こすぎ盆踊り大会」2日目は、予定通り開催されます。

 ■「こすぎ盆踊り大会」の会場
こすぎ盆踊り大会の会場

武蔵小杉駅前では、昔から地元の盆踊り大会が開催されていました。
それが再開発の影響などによって長期にわたって中断されていたのですが、駅前広場「こすぎコアパーク」の完成をきっかけに復活させたのが「こすぎ盆踊り大会」です。

本イベントは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと町内会・商店街の協力によって運営されています。

■DJ Keikoの「タワレコ夏祭りミュージックフェスタinコアパーク」進行
DJ Keikoのステージ進行

イベント名称は「こすぎ盆踊り大会」ですが、実際にはステージプログラムや各種出店など、多彩な企画が用意されています。

「こすぎ盆踊り大会」の1日目は、「タワレコ夏祭りミュージックフェスタinコアパーク」からスタートしました。

ステージ進行はかわさきFM「コスギスイッチON!」のDJ Keikoなどがつとめました。

■シンガーソングライター「大和田慧」
大和田慧

ステージのトップバッターは、シンガーソングライターの「大和田慧」でした。

愛用のギターを片手に、ニューヨークで修業をされたそうです。
こちらはうってかわって落ち着いた、しなやかな歌声を聞かせてくれました。

■ヤンキー系アイドルユニット「C-Style」
C-Style

こすぎコアパークにおけるタワーレコードのライブイベントは、これまでにも「コスギフェスタ前夜祭」などで何度か開催されていますが、毎回アイドル系のユニットが登場しています。

今回はヤンキー系アイドルユニット「C-Style」が2番手で出演しました。

「C-Style」は、「ヤンキー系」をコンセプトにした木更津発のユニットで、同じく木更津で結成された「氣志團」から後輩として認定されているということです。

メジャー街道を駆け上った氣志團に比べるとまだまだ売り出し中かと思いますが、女版ヤンキーユニットということで、勢いあるパフォーマンスでした。

しっとりした「大和田慧」とは、好対照で良い組み合わせだったのではないでしょうか。

■こすぎコアパークの出店「ヨーヨー釣り」
こすぎコアパークの出店

■子どもが接客を担当する「こども出店」
こども夜店

■立ち並ぶ出店
こすぎコアパークの出店

■交通規制による飲食スペース
飲食スペース

こすぎコアパークでは、事前にお知らせした通り多くの出店が並びました。
またコアパーク前の道路は交通規制が行われまして、飲食スペースとして提供されていました。

■武蔵小杉商店街のフロンターレコラボTシャツ
武蔵小杉商店街のフロンターレコラボTシャツ 

武蔵小杉商店街のフロンターレコラボTシャツ

そして本日披露されたのが、武蔵小杉商店街の川崎フロンターレコラボTシャツです。

武蔵小杉の「むさし」を表す「634」の数字の上から、ふろん太・カブレラ・ワルンタがちょっと頭を出しているのがかわいいですね。

■キッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCEN」
キッチンカー

■「KOSUGI CURRY」と「PHOS」共同開発の「しんまるこジェラート」
しんまるこジェラート

今回の出店では、地元のカレー店「KOSUGI CURRY」と、飲食プロデュース「PHOS」の共同開発による新メニューがお披露目されていました。
販売を行っていたのは、昨日のエントリで紹介した「街の魅力を発信する」キッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」です。

まずこちらは、スパイスを使った「しんまるこジェラート」の新作、「カルダモン・ラッシー」です。

ちょっとスパイス風味のヨーグルトアイスといったところで、暑い中、さっぱりと食べられる有難い涼味です。

■同じく「まままーめん」
まままーめん

そしてもうひとつは、「KOSUGI CURRY」のキーマカレーを「もとぶ熟成麺」に絡ませて食べるまぜそば「まままーめん」です。

地元ゆかりのバナナと、新丸子の「まる」い穴がいっぱいのレンコンがカリカリの仕上がりでトッピングされています。

実際に食べてみると、意外とバランスがよく美味しくいただけました。


「しんまるこジェラート」は、「KOSUGI CURRY」の店舗で販売していますので、本イベントで気になった方はお試しください。

「まままーめん」については、今後各地のイベントで販売をしていくということです。

■盆踊り大会
盆踊り大会の会場 
 
盆踊り大会

■浴衣コンテスト
浴衣コンテスト
※写真提供:@motoyさん


そして18:00以降のこすぎコアパークは、イベントの目玉、盆踊り大会となります。
こちらは明日21日(土)も開催されます。
 
本日の特別企画は、浴衣コンテストでした。
明日は「こども神輿体験」などが行われる予定です。



なお、冒頭でお伝えした通り、21日(土)10:00から開催予定だったダンスイベント「こすぎ舞祭」は中止となりました。

明日21日の最高気温は35度、暑さ指数は31度(15時時点)が予想されています。
またこすぎコアパークでは地面からの輻射熱もあり、実際にはこれを超える暑さが体感されることと思われます。

そのような中、「こすぎ舞祭」は激しいダンスを行うもので、特に出演者は子どもたちであることから、環境省による「特別な場合以外は運動を中止する。特に子ども達の場合は中止する」指針が適用されるものと主催者が判断したものです。

練習を重ねてきた子どもたちには大変残念なことでしたが、体調を考えるとやむを得ないことと思います。
 
16:00~20:30の「こすぎ盆踊り大会」は予定通り開催されますので、どうぞお楽しみください。
 
【関連リンク】
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/24エントリ 武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート
2018/7/18エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」が2018年7月20日(金)、21日(土)に開催、タワレコライブ等ステージイベントも充実

Comment(0)

2018年
07月19日

街の魅力を発信するキッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」が武蔵小杉で始動、7月20日・21日開催「こすぎ盆踊り大会」で「しんまるこジェラート」などご当地グルメを販売

【Reporter:はつしも】

2018年6月1日(金)から3日(日)にかけてこすぎコアパークで開催された「まんなかフェス」「コスギオープンカフェ」「コスギんピック」に、「KOSUGI CURRY」など有志によるキッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」が登場しました。

このキッチンカーは同店がクラウドファンディングにより資金を集めたもので、当該イベントが武蔵小杉初登場となりました。
同店では「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」を廉価で貸し出すなど、地域イベントの盛り上げに貢献するものとしています。

直近では、20日(金)、21日(土)開催の「こすぎ盆踊り大会」にも登場し、「KOSUGI CURRY」と株式会社PHOSの地元共同開発商品「しんまるこジェラート カルダモン・ラッシー」「まままーめん」の販売を行う予定です。

■こすぎコアパークに初登場したキッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」
こすぎコアパークに初登場したキッチンカー「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」

「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」

武蔵小杉周辺には、地域のお店や商品など、魅力的なコンテンツが多数あります。
しかしながら、駅前の集客力のある場所には大手資本が集まり、それらのコンテンツは資本力の不足等もあり、なかなか魅力発信ができないという現状があります。

これを打破するために「KOSUGI CURRY」店主の奥村佑子さんら有志グループが考案したのが「キッチンカー」です。
キッチンカーに「この街にしかない」魅力ある商品を積み込んで、こちらから出向いて発信をしていけば良いというアイデアで、この車の購入および内部設備の施工、保険料など必要資金を集める手段としてクラウドファンディングを活用されていました。

クラウドファンディングは2017年6月28日まで実施されまして、280万円の募集に対して304万4,000円が集まりました。
その後納車、内装工事等を経て、このたび武蔵小杉デビューを果たしたものです。

■「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」でのタコスドッグ、沖縄そば、新丸子ジェラート販売
タコスドッグ、沖縄そば、新丸子ジェラート販売

■「しんまるこジェラート」
新丸子ジェラート

そして今回、こすぎコアパークで販売されていたのは、タコスドッグ、沖縄そば、しんまるこジェラートなどです。

「しんまるこジェラート」は、新丸子のPR会社「株式会社PHOS」が地元の店舗とのコラボレーションによりオリジナル商品を展開しているものです。

■新丸子ジェラート「バナナ」
新丸子ジェラート「バナナ」

こちらは、しんまるこジェラートの「バナナ」です。
地元老舗工場から仕入れたバナナが使われています。

バナナの素材感がたいへん豊かで、歯ごたえとねばりけが楽しめました。

■しんまるこジェラート「ラテ」
新丸子ジェラート「ラテ」

続いてこちらは、新丸子ジェラート「ラテ」です。
同じく新丸子の「SHIBACOFFEE」との共同開発によるものです。

こうした地元のコンテンツも、「いざ店舗を構える」となるとたいへんにハードルが高くなります。
それがキッチンカーを使うことで、今回のように武蔵小杉駅前の賑わうイベント会場に出店できたり、可能性が広がってくるわけです。

「KOSUGI CURRY」の奥村さんは、今後も地元の魅力発信のために廉価での「KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN」提供を行っていきたいということです。

活用のご相談につきましては、「KOSUGI CURRY」までご相談ください。



そして、冒頭でもご紹介した通り、直近では、20日(金)、21日(土)開催の「こすぎ盆踊り大会」にも「まちの魅力発信号(仮称)」が登場します。

今回は「しんまるこジェラート カルダモン・ラッシー」と、「まままーめん」の販売を行う予定です。
「カルダモン・ラッシー」は、本エントリでご紹介した「バナナ」「ラテ」に続く、「しんまるこジェラート」の第3弾です。

■第3弾が登場する「しんまるこジェラート」
第3弾が登場する「しんまるこジェラート」

■「まままーめん」
まままーめん

この2品は、いずれも「KOSUGI CURRY」と「株式会社PHOS」の共同開発によるものです。

「しんまるこジェラート カルダモン・ラッシー」には、「KOSUGI CURRY」らしくスパイスが使われています。
「まままーめん」は、「KOSUG ICURRY」のキーマカレーに、PHOSが厳選した「もとぶ熟成麺」をあえたまぜそばです。

気になる方は、「こすぎ盆踊り大会」で試してみてはいかがでしょうか。
イベントの詳細につきましては、2018/7/18エントリをご参照ください。

■「こすぎ盆踊り大会2018」
こすぎ盆踊り大会2018

【関連リンク】
KOSUGI CURRY ウェブサイト
株式会社PHOS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:エスニック・カレー KOSUGI CURRY
2018/7/18エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」が2018年7月20日(金)、21日(土)に開催、タワレコライブ等ステージイベントも充実

(KOSUGI CURRY関連エントリ)
2012/1/23エントリ 濃すぎカレーの移動販売。「KOSUGI CURRY」
2012/7/1エントリ 濃過ぎカレーの移動販売「KOSUGI CURRY」が店舗営業を開始
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2017/5/8エントリ 武蔵小杉のカレー専門店「KOSUGI CURRY」が本日リニューアルオープン、スペース拡張により「@marucafe」の「まちの案内所機能」を統合
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ

Comment(0)

2018年
07月18日

武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」が2018年7月20日(金)、21日(土)に開催、タワレコライブ等ステージイベントも充実

【Reporter:はつしも】

※7月21日(土)の「こすぎ舞祭」は高温のため中止になりました。「こすぎ盆踊り大会」は予定通り開催されます。

7月20日(金)、21日(土)の2日間にわたって、武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」において「こすぎ盆踊り大会2018」が開催されます。
両日とも盆踊り大会や縁日屋台の出店が行われるほか、ステージでは音楽ライブ「タワレコ夏祭りミュージックフェスタinコアパーク」も開催されます。

「タワレコ夏祭り」では、ヤンキー系アイドルユニット「C-Style」、女性シンガーソングライター「大和田慧」の出演が決定しました。

またこれに加えて、21日(土)の昼間には、「こすぎ舞祭2018」が同時開催されます。
各地から集まった「舞祭」ダンスチームがパフォーマンスを披露し、夜の盆踊り大会に盛り上がりをつなげる予定です。

■「こすぎ盆踊り大会2018」
こすぎ盆踊り大会2018

■「こすぎ舞祭2018」
こすぎ舞祭2018

■「こすぎ盆踊り大会2018」「こすぎ舞祭2018」の開催概要
開催日時 ●7月20日(金)
16:00~20:30【こすぎ盆踊り大会】
●7月21日(土)
10:00~15:45【こすぎ舞祭】
16:00~20:30【こすぎ盆踊り大会】
会場 こすぎコアパーク
主催 こすぎ盆踊り大会実行委員会(協同組合武蔵小杉商店街、小杉町3丁目町会、小杉町2丁目町内会、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント)
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 川崎市中原区
協賛 キリンビール株式会社、サマージャンボ宝くじ、タワーレコード株式会社、カワサキミュージックキャスト

■7月20日(金)のプログラム
●こすぎ盆踊り大会●
15:50 オープニング
16:00 大和田慧(ライブ)
17:00 C-Style(ライブ)
18:00 盆踊り大会開始
19:00頃~ 浴衣コンテスト
20:30 盆踊り大会終了

■7月21日(土)のプログラム
●こすぎ舞祭●
10:00 オープニング
10:20 総踊り
10:45 Chiku Saint
「見上げてGO ROUND !」
10:51 にしかじガールズ&ボーイズ
「E-JUNC DANCE 川崎おどり2005」
10:57 大住中学校ダンス部
「remix」
11:03 STAR☆MUSIC
「ISO DANCE」
11:09 春風華憐
「この街のどこが好き?」
11:15 三丸大サーカスfrom B.exciting
「東京ブギウギ~鎌田行進曲」
11:21 夢桜
「最幸のかわさき The Best HAPPINESS」
11:27 かわさき向魂
「心の瞳」
11:33 SAKADO WINDS-零-
「E-JUNC DANCE 川崎おどり2005」
11:39 EMI Dance Team
「E-JUNC DANCE 川崎おどり2005」
11:45 総踊り
13:20 Chiku Saint
コンテスト演舞「旅立ちの日に」
13:26 大住中学校ダンス部
コンテスト演舞「remix」
13:32 STAR☆MUSIC
コンテスト演舞「TENG DANCE」
13:38 春風華憐
コンテスト演舞「The Girl From Tokyo!」
13:44 三丸大サーカス from B.exciting
コンテスト演舞「東京ブギウギ~鎌田行進曲」
13:50 夢桜
コンテスト演舞「DRAGON SWING」
13:56 SAKADO WINDS-零-
コンテスト演舞「青零天翔」
14:02 EMI Dance Team
コンテスト演舞「明日があるさ Acid A Girl !」
14:10 総踊り
15:10 総踊り、表彰式
15:30 こすぎ舞祭終了
●こすぎ盆踊り大会●
15:50 オープニング
16:10 こども神輿体験
16:40 studioTRENDY(ハンモックダンス)
16:55 下沼部青年会太鼓キッズ
17:15 米山流殺陣術雅魅-miyabi-
17:40 世持桜
18:00 盆踊り大会開始
??? お子さんにお菓子配布
20:30 盆踊り大会終了

■「こすぎ舞祭」参加チーム紹介
●Chiku Saint
Chiku Saint
茨城県西部の筑西市から来ました「チク セイント」です。この街のどこが好き?よく知らないけど「こすぎ」が好き!毎年楽しく参加させていただいてますので、今年もヨロシクお願いいたします。
●EMI Dance Team
EMI Dance Team
皆さんこんにちは!宮前区から参加のEMI Dance Team です。今回は新メンバーが中心となった初の審査舞台となります。小さな体でエネルギッシュに、そして笑顔いっぱいで踊ります。応援よろしくお願いします‼
●SAKADO WINDS-零-
SAKADO WINDS-零-
地元川崎市高津区の「SAKADO WINDS- 零-」です。小学3年生~大人までと幅広いメンバーで週2回(月,火)に坂戸小体育館で練習しています。一緒に楽しく活動しませんか?只今、メンバー募集中!よろしくお願いします。
●STAR☆MUSIC
STAR☆MUSIC
こんにちは!お隣の高津区から参加の『STAR☆MUSIC』です!私たちは踊るのが大大大好きな仲間たちが集まったチームです!その想いが見ている人たちに伝わるような楽しく熱い演舞を目指しています!応援よろしくお願いします!
●かわさき向魂
かわさき向魂
こんにちは。川崎区から参加の『かわさき向魂( むかい)』です。今年の4 月に多くのお姉さん方が卒業してしまい残ったメンバーが4 人だけとなりました。そしてこの舞台が『かわさき向魂( むかい)』が再スタートして初めての舞祭になります。このメンバーで元気いっぱいに楽しく演舞します。ご声援よろしくお願いします。
●にしかじガールズ&ボーイズ
にしかじガールズ&ボーイズ
にしかじガールズ&ボーイズは高津区の西梶ヶ谷小学校わくわくプラザで、毎週金曜日に活動しています。上級生が1、2年生をみながら練習に励んでいます。4月からはじめた子は初めてのステージ発表です。今日は1~6年生で元気に楽しく踊ります。
●三丸大サーカス from B.exciting
三丸大サーカス from B.exciting
湘南・茅ケ崎を拠点に活動しているダンスチームです。競技ならではの技とフォーメーションを見てください!
●春風華憐
春風華憐
いたばしの舞祭チーム春風華憐です。一人一人が輝きながら未来の夢を追いかけて皆で彩る華になる 皆様に笑顔と元気が届くように心一つに舞踊ります。
●大住中学校ダンス部
大住中学校ダンス部
平塚市で活動している大住中学校ダンス部です。昨年に続き今年も踊らせていただきます。今回は2曲踊ります。身体全身を使ったダンスをぜひ楽しんでみてください!
●夢桜
夢桜
川崎市幸区から参加の「夢桜」です。私たちは、小学校3 年生から中学校3 年生までの24 名で活動しています。笑顔で楽しく躍らせて頂きます。ご声援よろしくお願いします。

■「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」の出店予定一覧
法政通り商店街 綿あめ、かき氷、田楽、金魚すくい、ヨーヨー、他
駅前通り商店街(20日)3丁目町会(21日) 焼きそば、フランクフルト、ドリンク販売、かき氷他
3丁目子ども会 こども夜店(あてくじ)
宝くじ販売 宝くじ、店頭くじ
わいわい 焼き鳥
ピザーラ ピザ、ポテト、ナゲット
ワンズガーデン武蔵小杉店 チキンステーキ、チャーハン、えびせん、ココナッツアイス
デル・ソーレ ワインとおつまみ
定食純米酒の店幸島 日本酒、鶏手羽煮、キュウリ一本漬
JAGA武蔵小杉店 インドカレー、タンドリーチキン、ソフトドリンク、フライドチキン、ビリヤニ
キリンビール・レジデンスビール班 生ビール、ハイボール
キッチンカー ジェラート、沖縄そば、ホットドッグ
※上記は予定であり、今後一部が中止または追加、出店内容が変更になる可能性が十分にあります。
※また、出店時間は店舗により異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


■こすぎコアパークの盆踊り大会(昨年の「こすぎ夏祭」)
こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」

かつて武蔵小杉駅前の盆踊り大会は、再開発の影響などにより長期にわたり中断をしていました。

駅前広場「こすぎコアパーク」が完成したことをひとつの契機として、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや町内会・商店街の共催により2015年に復活したのが「こすぎ盆踊り大会」(当時は「こすぎ夏祭」)です。

■本イベントの中心「盆踊り大会」
好評の「盆踊り大会」

好評の「盆踊り大会」

本イベントの中心となるのは、もちろん盆踊りです。

20日(金)、21日(土)の2日間とも、16:00~20:30が「こすぎ盆踊り大会」となります。
そのうち16:00~18:00が音楽やダンスなどのステージイベント、18:00~20:30が盆踊りという構成です。

■「浴衣コンテスト」
浴衣コンテスト

20日(金)は、盆踊り大会の途中(19:00頃~)で浴衣コンテストが開催されます。

どなたでも参加できますので、どうぞ浴衣を着てご来場ください。

■子ども神輿体験
子ども神輿担ぎ体験 

また21日(土)の企画としては、「子ども神輿体験」があります。
小杉神社の子ども神輿がこすぎコアパークに登場して、お子さんが担ぐことができます。

最近は神輿を担ぐ機会も少なくなってきたかもしれませんが、この機会にいかがでしょうか。

■お子さんへのお菓子配布
お子さんへのお菓子配布

恒例の「お子さんへのお菓子配布」も、21日(土)のみの企画です。

配布時間はシークレットになっていますので、ご了承ください。
ただ、盆踊りに参加してくれたお子さん向けですので、あまり夜遅い時間帯にはならないと思います。

■こすぎコアパークに並ぶテント
こすぎコアパークに並ぶテント

■KIRINのビールカー
KIRINのビールカー 

■交通規制を行った飲食スペース
交通規制を行った飲食スペース

そして両日とも、盆踊り大会とあわせて多数の飲食テントが並びます。
出店予定のお店は、前掲の一覧表(予定)をご参照ください。

盆踊りを一休みして、ここで夕食をいただくのも良いでしょう。

■「こすぎ舞祭」
「こすぎ舞祭」

「こすぎ舞祭」

そして21日(土)は、「こすぎ盆踊り大会」が始まる前に、ダンスイベント「こすぎ舞祭」が10:00~15:45に同時開催されます。

「こすぎ舞祭」は、武蔵小杉周辺の小学校でも取り入れられているアクティブなダンス「かわさき舞祭」によるダンスイベントです。
2015年4月にこすぎコアパークで初開催されて以降、こすぎコアパークの恒例イベントとして定着しつつあります。

本イベントは関東各地からも「舞祭」のダンスチームが集まり、最も優れたパフォーマンスを審査するコンテストとなっています。

■賑わうこすぎコアパーク
賑わうこすぎコアパーク

「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」では、武蔵小杉駅前にたいへん多くの方が集まります。

この時期に前後して、武蔵小杉周辺の各町内会でも盆踊り大会が開催されていきますが、こちらは基本的には町内会単位の催しとなります。

本イベントはどちらにお住まいでも、駅前で気軽に参加しやすいのが特徴です。
金曜日の仕事帰りか土曜日か、都合に合わせてご検討ください。

※一部写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
 
【関連リンク】
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/24エントリ 武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート

Comment(1)

2018年
07月17日

JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定

【Reporter:はつしも】

本日、JR東日本が武蔵小杉新駅(横須賀線武蔵小杉駅)」のホームを増設し、「1面2線」から「2面2線」にするとともに、新駅北側に改札口を増設することを発表しました。
ホームの増設は2023年度、改札口の増設はそれ以降の予定となっています。

ホームの増設費用はJR東日本が、改札口の増設費用は川崎市が負担するということです。

■武蔵小杉新駅のホームおよび改札口増設図
武蔵小杉新駅のホームおよび改札増設図
※JR東日本報道発表資料より。クリックで拡大します。

武蔵小杉新駅は、武蔵小杉再開発事業の一環として、2010年3月に開業しました。
開業以来、周辺開発の進捗に伴って乗降客数は増加を続け、近年は各種メディアからその混雑状況が指摘されるようになっていました。

これまでに新駅の自動改札機増設や朝ラッシュ時限定の臨時改札口の設置なども行われ、一定の緩和効果がみられましたが、今回はより大きなコストを投入して、抜本的な改善を図るものとなっています。

■現在の「1面2線」のホーム
ホームのエスkレーター出口

現在の武蔵小杉新駅はホームが1面ありまして、その両脇に上り・下り線路が走る「1面2線」の形態になっています。
今回の計画は線路は2線のまま変えず、上記写真左、NEC玉川事業場側に新たにホームを設置することで、従来のホームを上り専用、新設ホームを下り専用とするものです。

これが2023年度に完成すれば、ホーム上の混雑はかなり緩和されることになるでしょう。

■新たな改札口の設置エリア
新たな改札口の設置エリア

そしてもうひとつの目玉が、新改札口の設置です。
これは新駅ホームの北側、現在のNEC玉川事業場の用地内に新設される予定です。

武蔵小杉新駅が開業して以降、南武線よりも北側の上丸子地区からアクセスできる改札口の新設について、根強い要望が地域から出ていました。

配置だけ見ると今回の改札口はそれに応えるもののように見えますが、今回JR東日本から発表された図を参照する限り、これは上丸子側から地下道などでストレートにアクセスはできず、現在建設中の上丸子跨線橋を超える必要があるようです。

■建設中の上丸子跨線橋
拡幅工事中の上丸子跨線橋

上丸子側からアクセスる場合、まず、この上丸子跨線橋を通行して、南武沿線道路と南武線をまたぎます。

■新設改札に向かうトンネル設置場所
新設改札に向かうトンネル設置場所

そしてこちらの場所に、跨線橋の下をくぐる通路ができます。ここを直進すると、新設改札口に到達できるというわけです。

またJR東日本の図でも示されている通り、この通路は「旧武蔵小杉駅」からの「地上乗り換え」で最短距離にもなります。
このルートを作ることによって、現在の南武線ホーム経由からの乗り換えを分散させることも目的としたものです。

こちらの新設改札口は、下りホーム新設後の供用開始を予定していますので、なるべく早く完成することを期待したいですね。

■武蔵小杉新駅
武蔵小杉新駅

川崎市の人口は当面増加が続くことが想定され、武蔵小杉に限らず南武線沿線全体での乗降客数増加はまだまだ続くものと思われます。
それが武蔵小杉駅での横須賀線や、湘南新宿ラインへの乗り換え需要増に直結してくることは確実です。

新ホーム・改札口の供用開始まであと5年かかると思うと少々気の長い話ですが、今回JR東日本が大規模な設備投資を決断したことは多くの方が歓迎されることでしょう。

今後設計等を通じて工期の短縮に向けた施工方法の精査を進めるということですから、また何か続報があればお伝えしたいと思います。

新南口前に新設された臨時改札
新南口の新設された臨時改札

【関連リンク】
JR東日本 プレスリリース JR横須賀線武蔵小杉駅及び駅周辺の混雑緩和に向けた取組を進めます(PDF)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/10/20エントリ JR武蔵小杉新駅「ニューデイズ武蔵小杉新南店」が2017年10月25日(水)23時閉店決定
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和

Comment(11)

2018年
07月16日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2018が好天のもと開催、多くの方がそうめんやみかんの涼味を楽しむ

【Reporter:はつしも】

2018年7月15日(日)に、法政通り商店街において「全長80m大そうめん流し」が開催されました。
真夏の好天のもと、多くの方がそうめんを楽しみましたので、2年ぶりのレポートをお届けしたいと思います。

■法政通り商店街の横断幕
法政通り商店街の横断幕

■そうめん流しの行列
そうめん流しの行列

「全長80m大そうめん流し」は、法政通り商店街の夏の風物詩ともいえる名物イベントです。
商店街の一部に長い長いそうめん流し台を設置し、地域の皆さんで楽しむというものです。
 
最初にめんつゆを受け取る窓口には、二ヶ領用水沿いに長い行列ができていました。

■全長80m大そうめん流しのパノラマ
大そうめん流しのパノラマ写真
※クリックで拡大します。

■そうめん流しに並ぶ皆さん
そうめん流しに並ぶ皆さん

このそうめん流し台は、当初から80mあったわけではありません。
商店街のイベントとしてそうめん流しを始めたところ、好評で年々そうめん流し台が長くなり、現在に至ったものということです。

ご覧の通り、そうめん流し台には地域の皆さんが隙間なく集まっていました。

■そうめん流しを楽しむ皆さん
そうめん流しを楽しむ皆さん

そうめん流しを楽しむ皆さん 

流し台に流れてくるそうめんを、皆さん器用にすくい取って召し上がっていました。

最上流だけから流すのでは下流まで行き渡りませんから、たくさんの商店街スタッフの方が各所で流していました。

■みかんの配給
みかんの配給

みかんの配給

「全長80m大そうめん流し」では、そうめん以外にみかんも提供するのが特徴です。
これは流すというよりは、スタッフの方が直接皆さんの容器に配給していました。

綺麗な浴衣で参加しているお子さんもいて、かわいらしいですね。

■上流から下流に向かって低くなるそうめん流し台
上流から下流に向かって低くなるそうめん流し台

■下流の低いそうめん流し台
下流の低いそうめん流し台

そうめん流し台は、水を流すために当然ながら上流が高く、下流が低くなっています。
そのため、下流のそうめん流し台は小さいお子さんにもぴったりです。

最適な高さを選んで参加できるのも本イベントの特徴かと思います。

■そうめん流し台の終点
そうめん流し台の終点

■かき氷の販売
かき氷の販売

「全長80m大そうめん流し」は、当日2回に分けて開催されてたいへん多くの方が参加されました。

かなり気温が上がって蒸し暑い状態になっていましたので、冷たいそうめんが気持ちよく、また同時に販売されていたかき氷も人気を集めていました。

7月に本イベントが開催されると、これから各地で盆踊りがあったり、花火大会があったりと、夏祭りが盛んに開催されるようになります。

暑くてなかなかに大変ですけれども、皆様ご都合にあわせてお楽しみください。

【関連リンク】
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2014/7/26エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2014
2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場
 ・2016/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2016:設営から見守る開催レポート

Comment(0)

2018年
07月15日

市民活動団体の祭典「第14回なかはらっぱ祭り」が本日開催、音楽・ダンスイベント「In Unity in なかはらっぱ祭り」もコラボ開催

【Reporter:はつしも】

本日、「第14回中原市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が中原市民館において開催されました。
中原区で活動する市民活動団体が集まり、様々な活動体験や紹介などが行われました。

また今回は「In Unity in なかはらっぱ祭り」と題し、中原区と市民協働の音楽イベント「In Unity」のライブも行われました。

■市民活動団体の紹介
市民活動団体の紹介

「なかはらっぱ祭り」は、中原区内で活動する市民活動団体が一堂に会し、団体同士の交流や地域の皆さんに活動を知っていただくことを目的として毎年開催されています。

中原市民館の施設全体を活用して、さまざまな催しが行われていました。
上記は中原市民館の壁面を使った団体の紹介で、案内のチラシを持ち帰ることができるようになっていました。

チラシがなくなっている団体も多々ありましたから、「市民活動団体について知りたい」という一定のニーズがあるように思います。

■「In Unity in なかはらっぱ祭り」より「nakasan」
In Unity in なかはらっぱ祭り「nakasan」 

冒頭にご紹介した通り、今回は「In Unity in なかはらっぱ祭り」が開催されていました。
午前中は音楽室でミュージシャンが4組、午後はホールでダンスグループが3組と、一日を通した本格的なプログラムです。

写真は武蔵小杉のイベントでお馴染みの「nakasan」です。
地元・川崎市や大人の心情を題材にした歌詞をオリジナルの楽曲に乗せて歌うシンガーソングライターです。

なお、本番の「In Unity2019」は、2019年1月27日に開催されます。
8月には出演者募集が行われる予定ですので、詳細はエントリ末尾の公式ウェブサイトをご参照ください。

■日本舞踊「扇乃会」
日本舞踊「扇乃会」

■フラダンス「アロハ・スマイル」
フラダンス「アロハ・スマイル」

午前中、ホールでは民謡や日本舞踊、フラダンスが披露されていました。
写真は「日舞扇乃会」と、「アロハ・スマイル」です。

■「チャレンジ‼むかし遊び」の風車づくり
風車づくり

昔の子どもの遊びを体験する「チャレンジ‼昔遊び」も、「なかはらっぱ祭り」の定番企画です。
今回はそのひとつとして、風車づくりのワークショップが開催されていました。

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
パラスポーツ「ボッチャ」体験

また最近、中原区ではパラスポーツ体験も積極的にイベントに取り入れています。
これは以前も中原区役所のイベントでご紹介した「ボッチャ」です。

体に障害のある方でも器具を使ってプレイができる、カーリングのようなスポーツです。

■中原区食生活改善推進員連絡協議会
中原区食生活改善推進員連絡協議会

中原区食生活改善推進員連絡協議会
 
 2階の調理室には、中原区食生活改善推進員連絡協議会が出展をしていました。

食品ごとに含まれる塩分量の展示や、「正しい箸の持ち方」を学ぶ「豆つかみ」体験などができました。

■「なかはらフォトコンテスト」応募作品の絵ハガキ
「なかはらフォトコンテスト」応募作品の絵ハガキ

こちらは、「なかはらフォトコンテスト」応募作品の絵ハガキにしたものです。
多くは過去の入賞作品から選ばれていたようで、無料で配布されていました。

本サイトは同コンテストの審査員をここ数年つとめていましたので、なつかしい写真ばかりでした。

■カワサキミュージックキャスト10周年
カワサキミュージックキャスト10周年

川崎市内で音楽イベントの設営や機材の貸し出しなど、裏方で活躍する「NPO法人カワサキミュージックキャスト」は、パネル展示で参加していました。

本サイトでも代表の反町充弘さんインタビューなど、初期の段階からご紹介をしておりましたが、このたび10周年を迎えたということです。

■平間銀座サマーフェスタのイベント告知
平間銀座サマーフェスタのイベント告知

平間銀座サマーフェスタのイベント告知

こちらもパネル展示で、平間銀座サマーフェスタのイベント告知です。
7月28日(土)17:00~20:00開催で、鉄道ジオラマが運転できるということですから、お近くの方は行ってみるのも良いと思います。

■なかはら散策ガイドの会
なかはら散策ガイドの会

こちらも同じくパネル展示で、「なかはら散策ガイドの会」の紹介です。

同会では「座学」と「実践的まち歩き」の組み合わせで、中原区の魅力を再発見する活動を継続しています。

■窓から覗いてみると…
なかはら散策ガイドの会の展示 

■中原街道の歩道に設置されたパネル
中原街道の歩道に設置されたパネル

「なかはら散策ガイドの会」の展示では、写真のような除き窓がありました。
これを覗いてみると…、中原街道の歩道に設置されているパネルがスライドショーになっていました。

これは中原街道の歴史を紹介するもので、街道内にいくつかあります。

地元を散策しながら、足元をちょっと見てみるとまた新しい発見があったりするわけです。
同会では、そんなまち歩きの楽しさを紹介していました。

■ミミちゃん
ミミちゃん

■ケロちゃん
ケロちゃん

■ロジーちゃん
ロジーちゃん

「なかはらっぱ祭り」には、中原区の子育て支援キャラクター「ミミケロ」や、エコ推進キャラクター「ロジーちゃん」も登場しました。

子どもたちには、なかなかの人気があります。


本日はたいへん暑い1日でしたので、屋内で楽しめる「なかはらっぱ祭り」は良い過ごし方であったように思います。

本エントリではご紹介していない、面白い市民活動団体が中原区にはまだまだありますので、ご関心ある方は中原区役所5階のフリースペース「なかはらっぱ」などで各団体のチラシを見てみると良いでしょう。

【関連リンク】
In Unity ウェブサイト
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結
2017/7/16エントリ 「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原市民館にミミ&ケロ登場、「混声合唱団とどろき」が歌う「夏の思い出」

Comment(0)