武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
06月04日

川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんがクラウドファンディングにより児童養護施設・新日本学園に110冊の選書を寄贈

【Reporter:はつしも】

川崎市内の児童養護施設やこども文化センターに「選書した本を寄贈する」クラウドファンディングについて、2018/3/21エントリでご紹介いたしました。
これは「ビブリオバトル」などの読書活動を推進する、一般社団法人ビブリオポルトス代表理事の小松雄也さんが実施していたもので、3月31日までの募集で17万7,000円が集まりました。

そして寄贈活動の第1弾として、児童養護施設の「新日本学園」に110冊の本を寄贈することとなり、6月2日(土)に式典が行われましたので、お伝えします。

■児童養護施設「新日本学園」
児童養護施設「新日本学園」

新日本学園は、1936年に少年保護を目的として東京市麻布区桜田町の創業者自宅にて発足しました。
その後社会福祉法人の認可を受け、児童福祉法による児童養護施設となって現在に至ります。

現在の園舎は2016年6月に全面改築されたもので、たいへん綺麗なものでした。

■一般社団法人ビブリオポルトス代表理事の小松雄也さんと「ビブニャン」
一般社団法人ビブリオポルトス代表理事の小松雄也さんと「ビブニャン」

今回のクラウドファンディングを実行された小松雄也さんは、明治大学在学時代から読書普及活動に取り組み、一般社団法人ビブリオポルトスを設立しました。
活動の中心は、お気に入りの本を持ち寄って「書評合戦」を行い、投票の結果一番人気を得た本が勝者となる「ビブリオバトル」であり、中原図書館での開催を本サイトでもご紹介してきたところです。

今回の寄贈式典には、小松さんと「ビブニャン」が登場しました。

■ビブリオポルトス公認キャラクター「ビブニャン」
ビブニャン

「ビブニャン」は、一般社団法人ビブリオポルトスの公認キャラクターです。
本を読むことができる猫で、大好きな本をいつも頭に載せています。またお腹にあるポケットには、たくさんの子供たちに読んでほしい本をいつも入れているのだそうです。

■寄贈された110冊の本
寄贈された110冊の本

今回は、新日本学園で暮らす3歳~18歳の子どもたちに、ひとり2冊ずつ、110冊の本が寄贈されました。

これらの本は、事前に子どもたちに書いてもらったアンケートをもとに、小松さんが全て最適と信じる本を選ぶ「選書」をしたものです。
この選書作業には、相当の時間を要したとのことでした。

■北野書店によるフィルムコーティング風景(参考写真)
北野書店によるフィルムコーティング風景

選書された本はさらに図書館の本と同じように、川崎市の「北野書店」がフィルムコーティングを行った上で新日本学園に搬入されました。
この加工を施すことにより、本の寿命が通常よりもずっと長くなります。

■小松さんによる本の寄贈
小松さんによる本の寄贈

小松さんによる本の寄贈

小松さんによる本の寄贈

今回の式典では、55名の子どもたちのうち、代表の6名が参加して本を受け取ってくれました。
皆さん「自分のための本」を受け取るのがうれしそうで、代表の子に話を伺うと、「今すぐに読みたい」という声も聞かれました。

■本を手にした子どもたち
本を手にした子どもたち

アンケートでは「ゲームが好き」という子が多かったようで、それに対して小松さんは横井軍平さん(※)の本など、親しみのあるゲームを通じて今後のものの考え方、生き方につながるような選書をされていました。

※元任天堂のゲームクリエイター。ゲーム&ウォッチ、ゲームボーイ、バーチャルボーイなどの開発に携わり、「枯れた技術の水平思考」という独自の哲学で優れた商品を多数生み出しました。

■「君たちはどう生きるか」
「君たちはどう生きるか」

こちらは吉野源三郎氏が1937年に書いた「君たちはどう生きるか」です。
「コペル君」がおじさんと一緒にあるべき生き方について悩む姿を描いた本で、80年が経過した現在も、漫画版がベストセラーになるなど読み継がれている名著ですね。

この本は、アンケートで「進路が決まっていない」と答えていた子のために選んだものでした。

本の寄贈というのは割合よく聞く話ですが、ひとりひとりにきちんと本を選んで寄贈するプロジェクトは、この規模ではあまりないように思います。
クラウドファンディングのページに、今回寄贈された110冊の本のリストが掲載されていますので、ご関心ある方は関連リンクからご参照ください。

■引き続き本の寄贈プロジェクトを進める小松雄也さん
小松雄也さん

クラウドファンディングで集まった17万7,000円のうち、今回の寄贈では約10万円ほどが使われました。
小松さんは今後、新日本学園に続いて川崎市の「こども文化センター」への寄贈を計画しています。

前述の通り、今回のプロジェクトで最も重労働だったのは「110冊の選書」ということでしたが、実際に新日本学園への寄贈に至り、小松さんも大きな喜びがあったように思われます。
また寄贈にあたっては北野書店の協力も取り付けるなど、単純にネットで資金を集めて本を買って送るだけのクラウドファンディングではなかったことは、あらためてお伝えしておきたいと思います。

本サイトでは、相当程度の信頼性が確認できる場合を除き、クラウドファンディングの紹介などは取り扱っておりません。
その中でもご紹介した案件については、結果についてお伝えすることが大切であると考えておりますので、本エントリでレポートさせていただきました。

■中村憲剛選手の本とサインボール
中村憲剛選手の本とサインボール

【関連リンク】
(一般社団法人ビブリオポルトス関連)
一般社団法人ビブリオポルトス ウェブサイト
Ready for 読書を通じて夢の実現!人生を切り拓く1冊をこども達のもとへ!(結果報告)
※110冊の本のリストが掲載されています。
北野書店 ウェブサイト
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/12/17エントリ 年末年始、武蔵小杉で読書イベントが集中開催。12/19「こすぎ朝学」12/20「ビブリオバトル」1/16「こすぎナイトキャンパス」1/22「ブックトークカフェ」
2017/10/4エントリ 小杉こども文化センター代替施設「小杉っこスペース」が中原区役所から府中街道拡幅遊休地に移転、遊戯室・図書室を備え拡張オープン
2018/3/21エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが市内養護施設・こども文化センターに本を寄贈するクラウドファンディングを実施中

(新日本学園関連)
川崎市 児童養護施設一覧 新日本学園
2011/1/20エントリ 木月伊勢町の新日本学園に「伊達直人」氏現る

Comment(0)

2018年
06月03日

第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅南口のこすぎコアパーク周辺において、「コスギんピック」とその関連イベントが行われました。

オープン参加の地域運動会では、大人の部で「法政大学オレンジ」、こどもの部で「東住吉コッペパンズ」が優勝しました。
またこれに加えて、パラスポーツ体験や各種出店が並んだほか、「NECレッドロケッツ」「法政大学オレンジ」などもイベントに参加しました。

 ■「コスギんピック」子どもの部(ダンシング玉入れ)
ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ

「コスギんピック」は、オープン参加の地域運動会です。
こどもの部と大人の部に分かれ、それぞれ武蔵小杉の地域住民の皆さんが事前にエントリーをされました。

種目は「ダンシング玉入れ」と「大綱引き」です。

「ダンシング玉入れ」は武蔵小杉周辺の一部小学校の運動会でも取り入れられている種目で、音楽に乗ってダンスをしたのちに、玉入れタイムが始まるというものです。

■「コスギスイッチON!」のMCおん
MCおん 
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん)

■MCおんとコンビを組む笹田恵子さん
MCの笹田恵子さん 
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん)

「コスギんピック」の全体MCをつとめてくれたのは、「コスギスイッチON!」のパーソナリティー「MCおん」と笹田恵子(DJ Keiko)さんです。
普段からのコンビネーションも良く合って、明るい進行が運動会にはぴったりでした。

■決勝PK戦
決勝PK戦

こどもの部のダンシング玉入れは、「東住吉コッペパンズ」「東住吉マンゴープリンズ」が同点で並んだため、決勝PK戦となりました。

両チームは、いずれも地元のサッカークラブ「東住吉サッカークラブ」のメンバーです。

このPK戦を制したのは、「東住吉コッペパンズ」でした。

■同じく、大綱引き
大綱引き  

大綱引き 

大綱引き 
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん)

続いて開催されたのは「大綱引き」です。
楽しく踊るダンシング玉入れとはまた違って、皆さん必死に綱を引っ張ります。

■「NECレッドロケッツ」の皆さん
NECレッドロケッツの皆さん

NECレッドロケッツ

「大人の部」に行く前に、本イベントに協力されたチーム等の紹介です。
こちらはNECのバレーボールチーム「NECレッドロケッツ」です。

■「法政大学オレンジ」
法政大学オレンジ

続いて「法政大学オレンジ」です。
今回はアメリカンフットボール部、ラクロス部、バスケットボールの部の混成チームということでした。

■集合して記念撮影
みんなで記念撮影

これに川崎フロンターレのふろん太君、富士通レッドウェーブ(アメリカンフットボール部)のレッディ、富士通フロンティアーズ(女子バスケットボール部)のフロンティーも加わって、記念撮影です。

■「大人の部」ダンシング玉入れ
「大人の部」ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ 

ダンシング玉入れ
 
「コスギんピック」の「大人の部」は、午後からスタートしました。
「ダンシング玉入れ」も、大人の方がさすがに振り付けがしっかりしています。

■大人の部「大綱引き」
大綱引き

大綱引き

■関東管区機動隊のTシャツ
関東管区機動隊

大人の部の「大綱引き」は、前出の「法政オレンジ」に加えて、関東管区機動隊による「中原ポリス」が有力チームでした。

それ以外の各チームとも、たいへん熱い戦いを繰り広げてくれました。

■他チームを圧倒した「法政オレンジ」
他チームを圧倒した「法政オレンジ」 

全体を通して他チームを圧倒したのは「法政オレンジ」でした。
アメリカンフットボール部員など、恵まれた体躯も活かした体育会のパワーはたいへんなものでした。

■「大玉送り」スタート
大玉送り
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん)

そして最後には、今回初開催となる「大玉送り」が行われました。
ボールをスタートさせてくれたのは、NECレッドロケッツの皆さんと富士通レッドウェーブの「レッディ」です。

NECレッドロケッツと富士通のマスコットキャラクターがコラボレーションするのは、なかなかない絵かもしれませんね。

■運ばれる大玉 
大玉送り  
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん) 

大玉送り 
※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん) 

大玉送り
 
そして会場に集まった地域の皆さんの手で3つの大玉が運ばれていき…、

■ゴールに到着
ゴールに到着

ゴールに到着

3つの大玉で、「コスギ」の文字が完成しました。
皆さんの協力で大玉送りが終了です。

ここから「コスギんピック」の表彰式がスタートしました。

■コスギんピック こどもの部優勝「東住吉コッペパンズ」
子どもの部優勝「東住吉コッペパンズ」

■富士通陸上競技部の塚原直貴選手
「コスギんカード」プレゼンターの富士通陸上競技部塚原直貴選手  
 
「こどもの部」の総合優勝は、「東住吉コッペパンズ」でした。
優勝チームには武蔵小杉の商店街などで特典が得られる「コスギんカード」が贈られました。

プレゼンターは富士通陸上競技部、北京五輪の男子400mリレーで銅メダルを獲得した塚原直貴選手です。

■同2位「東住吉マンゴープリンズ」
同2位「東住吉マンゴープリンズ」

■同3位「忍者ナイン」
同3位「忍者ナイン」

■大人の部優勝「法政オレンジ」
大人の部優勝「法政オレンジ」

そして大人の部優勝は、「法政大学オレンジ」です。
優勝賞品は「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」の「特選和牛5キロ」です。

法政大学体育会の皆さんでしたら、あっさり食べてしまいそうですね。

■同2位「中原ポリス」
同2位「中原ポリス」

■同3位「ビーチサッカークラブ川崎」
ビーチサッカークラブ川崎

■トロフィーの贈呈
トロフィー贈呈

大人の部・子供の部それぞれの優勝チームの代表者にトロフィーを贈呈して、表彰式はおしまいです。
皆さんお疲れさまでした。



さて、「コスギんピック」は、運動会競技だけではありません。
こすぎコアパークにおいて、様々な催しが展開されていました。

■パラスポーツ体験「車いすバスケットボール」
車いすバスケットボール

■パラスポーツ体験「ブラインドサッカー」
ブラインドサッカー

■競技用の義足体験
競技用の義足体験

競技用の義足体験

競技用の義足体験 

「コスギんピック」は今回の大きなテーマとして、パラスポーツとのコラボレーションを行っています。

こすぎコアパークでは、車いすバスケットボール、ブラインドサッカー、競技用の義足体験が行われていました。

車いすバスケットボールは、まずはリングにボールを届かせることが本当に大変であることがわかります。

ブラインドサッカーでは、音を頼りに的確にシュートをすることの難しさが体験できました。

■手話パフォーマンス
手話パフォーマンス 

続いてこちらは、手話パフォーマンスです。
今回のテーマは「手話とスポーツ」でした。

■「バスケットボール」
バスケットボール

■「野球」
野球

スポーツを表す手話は、基本的にそのスポーツで多くの方がイメージするジェスチャーでした。
こちらはバスケットボールと、野球ですね。

■サッカー
サッカー 

「サッカー」は足を使ってジェスチャーをしてもよいそうですが、テーブルに座っているなど、大きな動きができないケースもあるでしょう。

足でボールを蹴る動きを、両手で表現するやりかたを紹介されていました。

■橋本聖子さんの子ども向けステージ
橋本聖子さんの子ども向けステージ

■イベント全体を通じて手話通訳を実施
イベント全体を通じて手話通訳

また、本イベントのステージは全体を通じて、手話通訳が行われていました。
イベント開催中、実際にろう者の方のいらっしゃっていたようです。

■川崎フロンターレのキックターゲット「ファンタジスタ
川崎フロンターレのキックターゲット「ファンタジスタ」

本イベントは、ふろん太君がプレゼンターで登場するなど、川崎フロンターレが協力しています。
こすぎコアパークには、キックターゲット「ファンタジスタ」が設置されていました。

時間限定でしたが、こちらも多くの子どもたちがチャレンジしていました。

■「コスギんピック」を企画運営、慶應義塾大学「Joint」の板垣さん
板垣さん

■運営スタッフの皆さんの活躍
運営スタッフの皆さんの活躍
 ※写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント(撮影@motoyさん)

運営スタッフの皆さん 

「コスギんピック」は、これまでにもご紹介してきた通り、慶應義塾大学のプロジェクト「Joint」の皆さんに寄って企画運営されています。

昨年の「コスギフェスタ2017」で開催されるはずが荒天中止となり、そこから日程を変更しての企画立案、多くの方を巻き込んでの具体化、当日の実施運営まで、代表の板垣さんを中心にたいへんな活躍をされていました。

「Joint」では地域活性化とコミュニティ形成の仕掛けとして「スポーツ」に着目し、「コスギんピック」を含めさまざまな取り組みを進めています。

地域の「若い力」に、敬意を表したいと思います。

■「コスギんピック」で賑わうこすぎコアパーク
賑わうこすぎコアパーク

賑わうこすぎコアパーク

6月1日から3日までの3日間にわたって開催された「まんなかフェス」「コスギオープンカフェ」「コスギんピック」はこれで終了しました。

「コスギんピック」をはじめ各イベントは、今後も継続的に開催される予定で、また参加チームの募集が行われることと思います。

地域のどなたでも参加できますので、仲間を集めて参戦してみてはいかがでしょうか。
本サイトでも、またご案内申し上げたいと思います。

【関連リンク】
2018/5/29エントリ こすぎコアパークで4日間連続イベント開催。5/31(木)「川崎フロンターレ日本代表壮行会」6/1(金)6/2(土)「まんなかフェス」「コスギオープンカフェ」6/3(日)「コスギんピック」
2018/6/2エントリ こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう

(まんなかフェス・コスギオープンカフェ関連)
まんなかフェス facebookページ
2016/5/6エントリ こすぎコアパークで5月6日(金)~8日(日)3日連続開催、「コスギオープンカフェ」初日全プログラムレポート
2016/5/23エントリ 「コスギオープンカフェ」3日間総括とチャリティ報告:熊本地震被災地支援等に寄付金を贈呈
2017/5/28エントリ こすぎコアパークの「コスギオープンカフェ」2日間開催レポート:「Patiste」「みのや」の向河原コラボホットドッグが人気に、大西学園吹奏楽部もサプライズ参加

(コスギんピック関連)
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
 ・2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/8/31エントリ 武蔵小杉駅前「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」が30周年リニューアルオープン、9月1日(金)~7日(木)にA5ランク「霜降黒毛和牛コース」を30%OFFで提供
2018/4/23エントリ 「コスギフェスタ2017」から順延の武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック」が6月3日(日)に開催決定、5月15日(火)まで出場チーム募集中
2018/5/15エントリ 6月3日開催の地域運動会「コスギんピック」がこどもの部参加条件を「1チーム7名」に緩和、5月20日(日)まで申込期間延長。当日はふろん太君らが登場

Comment(0)

2018年
06月02日

こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう

【Reporter:はつしも】

この週末は、武蔵小杉駅南口のこすぎコアパークにおいてイベントが連続開催されています。

6月1日(金)、2日(土)にはワーキングマザーの皆さんによる「まんなかフェス」が初開催されていまして、特に本日2日(土)は「コスギオープンカフェ」との同時開催となりました。

本エントリでは、本日の同時開催イベント「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」をレポートしたいと思います。

■「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」
まんなかフェスwithコスギオープンカフェ

まんなかフェスwithコスギオープンカフェ

「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」は、ワーキングマザーの皆さんが共同で企画した子育てママ応援イベントです。

こすぎコアパークに多数のテントが並び、ワークショップや飲食系など、さまざまな催しが行われていました。

■こすぎコアパークに並んだ出店
こすぎコアパークに並んだ出店

■「こどものおしろ」
こどものおしろ

こどものおしろ

会場の一角には、小さいお子さん向けのプレイスペース「こどものおしろ」がありました。
ここは靴を脱いで、積み木などで遊ぶことができます。

託児ではないのですが、保育士さんの常駐に加えて、絵本の読み聞かせワークショップも行われていました。

■オズ通り商店街の「おずっちょ」
おずっちょ

■「おずっちょ似顔絵」
おずっちょ似顔絵

こちらは、オズ通り商店街のマスコットキャラクター「おずっちょ」の似顔絵です。

イラストレーターの方が、おずっちょの顔の部分にお客さんの似顔絵を描いてくれるというものです。

このほかおずっちょのオリジナルグッズも販売されていました。
武蔵小杉駅前で「おずっちょ」を見られるというのは、なかなかレアな体験です。

■ワークショップ:アクセサリー作り
ワークショップ:アクセサリー作り

■ワークショップ:押し花作り
押し花づくり

■ワークショップ:ディンプルアート
ワークショップ:ディンプルアート 
 
 また会場では、かわいらしいワークショップが女の子たちに人気でした。

最後のディンプルアートは、先日の「川崎市畜産まつり」「花と緑の市民フェア」にも出店していました。
リサイクルの絵の具を使って、ステンドグラスのような絵を描いていくというものです。

■「やる気スイッチグループ」の忍者体験
「やる気スイッチグループ」の忍者体験 
 
 今回は、学習塾「やる気スイッチグループ」が大きなテントを出していました。
ここでは知育体験、英語体験に加えて、写真の「忍者体験」も行われていました。

お勉強にも楽しめる要素や、ゲーム要素を取り入れることが効果的なのでしょうね。

■「夢工房」のチャリティ販売
「夢工房」のチャリティ販売

「夢工房」のチャリティ販売 

手芸品のチャリティ販売を行うグループ「夢工房」は、今回も「コスギオープンカフェ」に出店です。

活動はまもなく丸7年を数え、大掛かりなことでなくても、地道に継続していくことを大切にしているそうです。

■九州屋の「明野トマト」など青果販売
九州屋の青果販売

九州屋のトマト販売 

続いてこちらは、「九州屋」の出店です。
九州屋では山梨県北杜市明野町に自社農園を保有し、「明野トマト」を育てています。

本イベントでは、この「明野トマト」などの青果販売が行われていました。

■音楽ライブ「SOONERS」
音楽ライブ
 
■「the sheep」
the sheep 
 
the sheep  
 
本日の午後のメインステージは、音楽ライブでした。

金曜日、および本日土曜日の午前中は子育てや家事など、ママをターゲットにした講演などもありまして、それぞれに盛況だったようです。
 
■賑わうオープンカフェ
賑わうオープンカフェ 

そしてもちろん、本日のイベントの柱のひとつである「オープンカフェ」にも、多くのお客さんが集まりました。

ちょうど日差しも強く気温が高くなりましたので、冷たい飲み物が美味しかったのではないでしょうか。



さて、明日6月3日(日)は3日間連続イベントの最後を飾る「コスギんピック」が開催されます。

参加募集は締め切られていますが、どなたでも参加できる「大玉送り」やパラスポーツ体験、
またステージイベントや各種出店があります。

こちらのイベント情報も再掲しておきますので、どうぞご参照ください。

■「コスギんピック」
コスギんピック

■「コスギんピック」の開催概要
日時 2018年6月3日(日)9:00~17:00
会場 こすぎコアパーク周辺
内容 ●地域運動会
●パラスポーツ体験
●フード、ドリンク
●その他出店
●ステージ
主催 コスギフェスタ実行委員会
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 中原区
Web コスギんピック イベントサイト

■「コスギんピック」競技のタイムテーブル
8:00-8:30 子どもの部受付 コスギんピック大会本部にて
8:40-8:50 開会式 開会宣言、準備運動
9:00-10:00 子どもの部玉入れ 予選・決勝
10:20-12:00 子どもの部綱引き 予選・決勝
12:10-12:40 大人の部受付 コスギんピック大会本部にて
13:00-14:00 大人の部玉入れ 予選・決勝
14:20-16:00 大人の部綱引き 予選・決勝
16:10-16:25 大玉送り 参加者・観覧者全員で大玉送りを行います
16:30-16:45 閉会式 コアパークステージにて表彰式、景品の贈呈を行います

■「コスギんピック」パラスポーツ体験
ブラインドサッカー 視覚障害の方のためのサッカーです。音を頼りにプレイします。
車椅子バスケ 「リアル」などで知名度の上がった、車椅子によるバスケットボールです。
義足体験 義足を実際に体験できます。

■6月3日(日)のステージスケジュール
8:40 開会式、準備運動
10:00 手話パフォーマンス
10:40 前田有加里
11:20 岡田茜
12:00 コスギんピックステージ
12:55 しばあみ
13:35 橋本聖子★こども向けステージ
14:15 車椅子ダンス
16:30 閉会式

■3日間イベントの出店一覧
出店者 内容 1日 2日 3日
おててとあんよのメモリーアート 手形足型アートのワークショップ
パーティーデコてぃあらてぃあら ロゼット・ハーバリウム販売、バルーンラッピングのワークショップ
Luirl Coco アロマトリートメント
息抜きパン教室YU-RUTTO パンで作った雑貨販売
ベビー&ママサロン ブルーバード エステサロン
Sweet company アイシングクッキー販売・ワークショップ
アクセサリー蒼海&布小物○△□と アクセサリーと布小物販売
bonbon** キッズリボン販売
**HANA** ポーラセーツ販売
Felice Luce キラキラサンキャッチャー&万華鏡作り
A'sDesign&Craft メモボード作り・ブレスレット&ストラップ作り/ビーズアクセサリー販売
押し花工房 和花 押し花シールのペン立て・BOX作り
あそびのわとわ ディンプルアート作り、水引アクセサリー販売
田舎家酒房 藩次郎 牛タン串・ツブ串、ねぎしらすおにぎりの販売
PowerWomen ママのためのプチ勉強会
Universal Music CD・DVD・書籍販売、あそびうた・ぬりえコーナー
AKAITORI STAMP FACTORY 消しゴムハンコの販売
明治安田生命川崎東営業部 オフィシャルスポンサー
Laulea(ラウレア) アクセサリー販売
レジデンスビール班 生ビール等の販売
ルミアベニール 手作り灯り教室
オズ通り商店街 おずっちょ似顔絵、グッズ販売
ハンドスタンプアートプロジェクト 手形アートによるパラリンピック応援
小杉ママのチャリティーリユース 子供用品のチャリティ販売
夢工房 手芸品のチャリティ販売
やる気スイッチグループ 知育体験、英語体験
BEACH SOCCER CLUB KAWASAKI 特製コスギドッグ販売
七福カリー カレーの販売
コロココデリ お弁当販売(1日)、から揚げ・コロッケ販売(3日)
新城テラス/Fromage&Food mikoto/菓子工房ichie フード・ドリンクの販売
しんまるこジェラートin KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN タコスドッグ、沖縄そば、新丸子ジェラート販売
Daisy Lewis アクセサリー販売
フォートライブ フォトグラファーによる撮影
ママの笑顔引き出しキャンペーン 家事にまつわるアンケート&プレゼント
九州屋 食品販売
スペアリブハウスハウディ 不詳
手話サークル「かけはし」 不詳
LITALICOワークス 不詳
川崎フロンターレ 不詳
さくらクリニック 不詳
法政大学アメフト部 不詳

【関連リンク】
2018/5/29エントリ こすぎコアパークで4日間連続イベント開催。5/31(木)「川崎フロンターレ日本代表壮行会」6/1(金)6/2(土)「まんなかフェス」「コスギオープンカフェ」6/3(日)「コスギんピック」

(まんなかフェス・コスギオープンカフェ関連)
まんなかフェス facebookページ
2016/5/6エントリ こすぎコアパークで5月6日(金)~8日(日)3日連続開催、「コスギオープンカフェ」初日全プログラムレポート
2016/5/23エントリ 「コスギオープンカフェ」3日間総括とチャリティ報告:熊本地震被災地支援等に寄付金を贈呈
2017/5/28エントリ こすぎコアパークの「コスギオープンカフェ」2日間開催レポート:「Patiste」「みのや」の向河原コラボホットドッグが人気に、大西学園吹奏楽部もサプライズ参加

(コスギんピック関連)
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
 ・2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/8/31エントリ 武蔵小杉駅前「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」が30周年リニューアルオープン、9月1日(金)~7日(木)にA5ランク「霜降黒毛和牛コース」を30%OFFで提供
2018/4/23エントリ 「コスギフェスタ2017」から順延の武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック」が6月3日(日)に開催決定、5月15日(火)まで出場チーム募集中
2018/5/15エントリ 6月3日開催の地域運動会「コスギんピック」がこどもの部参加条件を「1チーム7名」に緩和、5月20日(日)まで申込期間延長。当日はふろん太君らが登場

Comment(0)

2018年
06月01日

木月住吉町で、武蔵小杉と元住吉のせめぎあい。「グリエラ武蔵小杉」1階に「キッチンオリジン元住吉店」が復活オープン、「弁当屋の本気ラーメン」を販売

【Reporter:はつしも】

木月住吉町の新築マンション「グリエラ武蔵小杉」1階に「キッチンオリジン元住吉店」が2018年5月31日にオープンしました。
2017年2月28日の閉店以来、1年3か月ぶりの復活となります。

■「グリエラ武蔵小杉」
グリエラ武蔵小杉

■「キッチンオリジン元住吉店」
キッチンオリジン元住吉店

綱島街道の「労災病院前」交差点の角地には、かねてから「オリジン弁当」が営業をしていました。
それが2015年10月13日に「キッチンオリジン」にリニューアルされたのち、賃貸マンション「グリエラ武蔵小杉」の建設のために2017年2月28日に閉店となりました。

ここで完全閉店かとも思われましたが、グリエラ武蔵小杉の竣工後、1階のテナント区画には「キッチンオリジン」が復活することとなり、2018/4/9エントリでお伝えしていたところです。
当時はオープン時期を「2018年6月頃」とお伝えしておりましたが、少し早まりまして、5月31日のオープンとなりました。

■「キッチンオリジン元住吉店」の店内
キッチンオリジン元住吉店の店内

■お惣菜
お惣菜

■イートイン席
イートイン席

■イートインコーナーのコンセント
イートインコーナーのコンセント

「キッチンオリジン元住吉店」は、中原区のキッチンオリジンの中では唯一イートインが可能です。
またお弁当・お惣菜に加えてコーヒー、ラーメン、うどんの取り扱いがあります。コーヒーとラーメンについても、中原区では元住吉店のみとなります。

■「弁当屋の本気ラーメン」
弁当屋の本気ラーメン

■濃厚鶏そば
濃厚鶏そば

改めてご説明することもないかもしれませんが、ラーメンやうどんについては専門店のようなこだわりの味を期待するものではありません。

ただ、「弁当屋の本気ラーメン」と謳うだけあって、期待値低めで食べると、思ったよりも美味しく頂けるのではないかと思います。

6:00~24:00と営業時間が長く、いつでも気軽に食べられるという点が特徴かと思います。

■「グリエラ武蔵小杉」の銘板
グリエラ武蔵小杉の銘板

■「キッチンオリジン元住吉店」
キッチンオリジン元住吉店

さて、前回エントリ時点ではキッチンオリジンの店舗名が以前と変わらず「元住吉店」になるかどうか、まだ確定はしていませんでした。

結果としては順当に「元住吉店」となりまして、「武蔵小杉」を冠したマンションの1階店舗が「元住吉店」という、ねじれ現象がやはり発生いたしました。

このあたりは最寄駅は元住吉駅ですが、武蔵小杉駅も利用可能で、周辺のビル等も名前が混在しています。
「グリエラ武蔵小杉」においては、賃貸募集上「武蔵小杉」が有利と考えたマンションと、利用者視点でのわかりやすさが重要な店舗の利害が、微妙なところで分かれたものでしょう。

■竣工した「グリエラ武蔵小杉」と武蔵小杉のタワーマンション
竣工した「グリエラ武蔵小杉」と武蔵小杉のタワーマンション

【関連リンク】
キッチンオリジン ウェブサイト
2015/10/10エントリ 綱島街道で相次ぐ店舗更新。本日10月10日「フォルクスワーゲン元住吉」新規オープン、13日「キッチンオリジン元住吉店」リニューアルオープン、「マルカワ」閉店2015/11/11エントリ 関東労災病院前「マルカワ」跡地に「ココカラファイン薬局」が出店/「キッチンオリジン」リニューアルレポート
2017/2/25エントリ 三菱ふそうが中原区西加瀬の「川崎工場第二敷地」約10万平米を大和ハウス工業に売却、2019年3月以降に大規模開発を実施へ
2017/2/27エントリ 「キッチンオリジン元住吉店」2017年2月28日(火)17時閉店、跡地に8階建て店舗付きマンションを建設
2018/4/9エントリ 木月住吉町の「キッチンオリジン元住吉店」閉店跡地に竣工「グリエラ武蔵小杉」1階にキッチンオリジンが復活決定、同一ビル内に武蔵小杉と元住吉が混在か

Comment(2)

2018年
05月31日

川崎フロンターレ・大島僚太選手がロシアワールドカップ日本代表に選出、こすぎコアパークでの壮行会が超満員に

【Reporter:はつしも】

本日、ロシアワールドカップのサッカー日本代表選手が発表されました。
川崎フロンターレからはミッドフィールダーの大島僚太選手が選出され、こすぎコアパークで壮行会が開催されました。

■ロシアワールドカップ日本代表に選出された大島僚太選手
大島僚太選手

大島僚太選手は、静岡学園高校から川崎フロンターレに2011年に入団しました。
主にボランチとしてレギュラーの一角をつとめる中心選手で、川崎フロンターレの日本人選手としては初めて「背番号10番」を背負っています。

広い視野、グラウンダー(ピッチ上を転がすボール)・浮き球ともに精度高く使いこなすパスセンス、足元の高い技術を有し、サッカー専門誌「エル・ゴラッソ」の選手名鑑では「フィールドの支配者」とも評されました。

ハリルホジッチ前監督から「現在最高の選手」と高い評価を受け、海外遠征の日本代表に選出されていましたが、この時は肉離れ等の負傷が続き、フル出場ができませんでした。

その後監督が西野氏に交代するなどのドタバタもあり、ロシアワールドカップに向けた日本代表候補も一定の見直しが入ることが想定されました。
知名度の高い海外組中心にシフトするとの観測もあり、大島僚太選手についても各種メディアにおいて「当落線上」といった評が目立ちましたが、昨日のガーナとの国際親善試合においてスタメン・フル出場を果たし、高いパフォーマンスを見せたことで「当確」に評価を覆しました。

終盤足がつった様子が見うけられたものの、試合後のインタビューでも、西野監督は「展開力とプレーメークで外せなかった」とコメントしています。

結果、本日16時、ロシアワールドカップ日本代表として、大島僚太選手の選出が発表されました。
川崎フロンターレからは、唯一の選出となります。

■こすぎコアパークでの壮行会
こすぎコアパークでの壮行会

こすぎコアパークでの壮行会
※映像提供:STEWさん、以下同じ

そして本サイトでもお知らせの通り、本日は19時から東急武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」において大島僚太選手の壮行会が行われました。
川崎フロンターレから直前の告知ではありましたが、約2,000人とたいへん多くの方が集まり、声援を送りました。

選手ご本人が登場し、ロシアワールドカップに向けた抱負を語りました。

■大島僚太選手のインタビュー(Youtube動画)


同選手はもともとマイペースといわれ、ギラギラと何かを熱く語るようなタイプではありません。
それでもサッカー選手である以上、ワールドカップ出場は小さいころからの夢だったはずで、確かな喜びと、予選リーグで良いプレーをしたいという気持ちは伝わってきました。

余談ですが、同選手は試合前の集合で「肩を組まない」ことでも知られています。
上から組むのか下から組むのか、隣同士で呼吸が合わずにごちゃごちゃするのが好きではないというのが本人談で、このあたりもマイペースとされる一面かもしれません。

それが昨日のガーナ戦では「肩を組んで」国歌斉唱をしていたのがサポーターの間では話題となりました。
日本代表の場は、やはり特別ということではないでしょうか。

■「小杉らぁめん夢番地」の祝賀メッセージ
小杉らぁめん夢番地の祝賀メッセージ
■「羊肉酒場悟大」の限定割引
羊肉酒場悟大の限定メニュー

大島僚太選手の代表進出を受けて、「小杉らぁめん夢番地」では祝賀メッセージと共に限定メニュー「日の丸味噌らぁめん」を提供していたほか、「羊肉酒場悟大」でも限定割引を行っていました。

他にも商店街でキャンペーンを行っていたところがあるかもしれません。

■ロシアワールドカップの日本代表スケジュール(グループA)
2018年6月19日(火)21:00※日本時間 コロンビア戦
2018年6月25日(月)0:00※日本時間 セネガル戦
2018年6月28日(木)23:00※日本時間 ポーランド戦

ロシアワールドカップにおいて、日本は予選のグループステージにおいて「グループA」に属し、ポーランド、セネガル、コロンビアと対戦します。
いずれも「格上」であり、たいへん厳しい試合となることが予想されますが、少なくともいずれかの試合で勝利しないことにはグループステージ突破はなりません。

今回選出された各選手が100%以上のパフォーマンスを見せることが必要で、そのためにはサポーターの後押しも大切でしょう。
本日開催された壮行会が、大島選手のモチベーションアップにつながっていればと思います。

■壮行会開催のための通行止め予告
壮行会開催のための通行止め予告

【関連リンク】
日本サッカー協会ウェブサイト 2018FIFAワールドカップ ロシア
川崎フロンターレ ウェブサイト 日本代表メンバー選出のお知らせ
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2017/10/26エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」2017開催レポート:大島僚太選手・三好康児選手が交流会に登場

Comment(1)

2018年
05月30日

二ヶ領用水の桃の木に実がなる季節が到来、「中原桃の会」や「ごうじ保育園」の子どもたちによる若木も元気に生育中

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水には、各所に桃の木が植えられています。
5月に入ってから、それらの木々に桃の実がなっていますので、ご紹介します。

■宮内付近の二ヶ領用水
二ヶ領用水の宮内付近 

中原区は、大正から昭和初期にかけて、全国でも有数の桃の産地でした。
南武線から見る桃の木の眺めが美しく、「桃源郷のよう」とも言われていたとされています。

現在では当時のような出荷はありませんが、「桃の里」としての記憶を後世に伝えるため、地域住民による有志グループ「中原桃の会」が1985年頃から桃の植樹を行ってきました。

主に二ヶ領用水の宮内付近に、その桃の木が立ち並んでいます。

■「中原桃の会」のメッセージ
「中原桃の会」のメッセージ 

二ヶ領用水の柵には、「中原桃の会」のメッセージが掲示されていました。

これによると、桃の生産は大正10年(1921年)頃から昭和19年(1944年)2月までとされています。

戦時体制で桃畑が田畑に転換されたということで、確かに1944年2月といえば、太平洋戦争の末期にあたります。

■桃の成木(黒川矢口)
桃の成木

■桃の実
桃の実 

黒川矢口

こちらは桃の成木で、「中原桃の会」が比較的活動の初期に植えたものと思われます。

同会が植樹した桃は11種類に及びますが、そのうち「黒川矢口」という品種です。

■桃の若木(ヤグチモモ)
桃の若木

桃の若木

ヤグチモモ 

桃の木は寿命が短く、農業としての経済性の観点からは15年~20年程度とされています。
純粋な植物としての寿命でいえば、大切に保護すれば30年、50年と生きることもできますが、いずれにせよそう長寿ではありません。

「中原桃の会」では、持続的に二ヶ領用水で桃を育てていくために、既存の成木のケアに加えて、若木の植樹も継続しています。

上記写真は近年植樹された若木で、「矢口桃」です。
花桃の代表的な品種で、大輪八重咲きの花が見事です。生育が早く、この木もたくさんの実がついていました。

■ごうじ保育園の植樹
神地保育園の植樹

ごうじ保育園の植樹

この地域では、近隣の「ごうじ保育園」の園児たちによる植樹も行われていました。

今後成長されたのちにも、記念として残るでしょう。


二ヶ領用水沿いでは宮内付近以外にも、渋川との分岐点あたりなど各所に桃の木が点在しています。

お散歩やサイクリングの際など、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2014/11/3エントリ 「中原区の木」が「モモ」に決定、シンボルイラストの原画を12月5日(金)まで募集中
2015/3/5エントリ 2015年3月1日制定、「中原区の木・モモ」とシンボルマーク
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2015/4/18エントリ 二ヶ領用水の満開八重桜と、「中原区の木」桃の花
2015/6/12エントリ 武蔵小杉・二ヶ領用水などのタチアオイと、桃の実
2016/8/26エントリ 二ヶ領用水の桃の実と、こすぎごてんみどり歩道橋前「選奨土木遺産」認定の案内サイン

Comment(0)

2018年
05月29日

こすぎコアパークで4日間連続イベント開催。5/31(木)「川崎フロンターレ日本代表壮行会」6/1(金)6/2(土)「まんなかフェス」「コスギオープンカフェ」6/3(日)「コスギんピック」

【Reporter:はつしも】

2018年5月31日(木)、6月1日(金)、2日(土)、3日(日)の3日間にかけて、東急武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」においてイベントが連続開催されます。

5月31日(木)は、川崎フロンターレの日本代表選手壮行会です。
川崎フロンターレからロシアワールドカップ日本代表メンバーが選出された場合、19:00~19:30に壮行会が行われます。

■川崎フロンターレ twitter


6月1日(金)、2日(土)は、「コスギオープンカフェ」と「まんなかフェス」です。
「まんなかフェス」は、川崎のまんなか、武蔵小杉を会場として、ワーキングマザーの皆さんが手掛ける子育てママ応援イベントです。
これが6月2日(土)に関しては、こすぎコアパークで毎年開催されている「コスギオープンカフェ」と合体し、2日間のビッグイベントとして共同企画されました。

■「まんなかフェス」を手掛ける皆さん
「まんなかフェス」を手掛ける皆さん

そして6月3日(日)は、これまでにもご紹介してきたオープン参加の地域運動会「コスギんピック」です。
今回の「コスギんピック」はパラスポーツとのコラボレーションを行い、ブラインドサッカー、車椅子バスケットボールなどの体験ブースも設置されます。

■こすぎコアパーク3daysイベント
こすぎコアパーク3daysイベント

■こすぎコアパーク3日間イベントの全体概要
イベント名 まんなかフェス コスギオープンカフェ コスギんピック
6月1日(金) 10:00-17:00
6月2日(土) 10:00-17:00 10:00-17:00
6月3日(日) 9:00-17:00
出店内容 ●フード、ドリンク
●ワークショップ
●マルシェ
●キッズブース
●体験型コンサート
●フード、ドリンク
●ワークショップ
●マルシェ
●キッズ向けステージ(AM)
●大人向けライブ(PM)
●地域運動会
●パラスポーツ体験
●フード、ドリンク
●その他出店
●ステージ

それではまず、「コスギオープンカフェwithまんなかフェス」からご紹介していきましょう。

■「コスギオープンカフェwithまんなかフェス」
コスギオープンカフェwithまんなかフェス

■「コスギオープンカフェwithまんなかフェス」の開催概要
日時 2018年6月1日(金)、2日(土)10:00~17:00
※「コスギオープンカフェ」は6月2日(土)のみ
会場 こすぎコアパーク
内容 ●フード、ドリンク
●ワークショップ
●マルシェ
●キッズブース
●体験型コンサート
主催 まんなかフェス実行委員会/コスギフェスタ実行委員会(コスギオープンカフェ)
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 川崎市、川崎市教育委員会、川崎市保育会、川崎市幼稚園協会/中原区(コスギオープンカフェ)
Web まんなかフェス facebookページ

■6月1日(金)のステージ
11:00 オープニングセレモニー
11:10 音の教室カリヨン 演奏
11:30 おとのわぐまコンサート
12:05 Raki-mama+Aloha Beauty Hula Studio
12:30 にこにこあおむし人形劇団
13:15 メディアで話題!タスカジsea & ワーキングマザー交流会保さん他 川崎市で活躍のママトーク
15:00 カリヨンおんがく絵本コンサート/バレエストレッチ/魂刀流ママチャンバラ教室

■6月2日(土)ステージスケジュール
10:00 オープニング
10:15 Rakira-kids(ダンス)
10:45 Capoeira Batuque Japao(カポエラパフォーマンス)
11:05 カリヨンキッズ&講師(ソング)
12:00 SOONERS(ライブ)
12:40 浅沼大地(ライブ)
13:25 Bloomove(ライブ)
14:10 the sheep(ライブ)
14:45 みんなで歌おう、全員参加ステージ

■「予約の取れない家政婦」seaさん


ステージイベントの中にある「メディアで話題!タスカジsea & ワーキングマザー交流会保さん他 川崎市で活躍のママトーク」に出演される「sea」さんは、「予約の取れない家政婦」としてメディアでも紹介されています。
5月20日には「向河原コミュニティルーム」のイベントにも登場されていまして、本サイトでもご紹介しておりました。

seaさんのトークのお相手をされるのは、同じく本サイトでご紹介してきた「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」副代表の保あづみさんです。

他にも「にこにこあおむし人形劇団」や絵本ライブなど、お子さんが喜ぶステージが盛りだくさんです。
また2日間のステージイベントのうち、2日(土)の午後については、コンセプトをかえて大人向けの音楽ライブとなっています。

さらにこすぎコアパークには飲食関係や、子育てに関連する出店などが並びますが、これらについては3日間にわたって共通する部分がありますので、最後にまとめてご紹介します。



続いて、「コスギんピック」のイベント情報です。

■「コスギんピック」
コスギんピック

■「コスギんピック」の開催概要
日時 2018年6月3日(日)9:00~17:00
会場 こすぎコアパーク周辺
内容 ●地域運動会
●パラスポーツ体験
●フード、ドリンク
●その他出店
●ステージ
主催 コスギフェスタ実行委員会
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 中原区
Web コスギんピック イベントサイト

■「コスギんピック」競技のタイムテーブル
8:00-8:30 子どもの部受付 コスギんピック大会本部にて
8:40-8:50 開会式 開会宣言、準備運動
9:00-10:00 子どもの部玉入れ 予選・決勝
10:20-12:00 子どもの部綱引き 予選・決勝
12:10-12:40 大人の部受付 コスギんピック大会本部にて
13:00-14:00 大人の部玉入れ 予選・決勝
14:20-16:00 大人の部綱引き 予選・決勝
16:10-16:25 大玉送り 参加者・観覧者全員で大玉送りを行います
16:30-16:45 閉会式 コアパークステージにて表彰式、景品の贈呈を行います

■「コスギんピック」パラスポーツ体験
ブラインドサッカー 視覚障害の方のためのサッカーです。音を頼りにプレイします。
車椅子バスケ 「リアル」などで知名度の上がった、車椅子によるバスケットボールです。
義足体験 義足を実際に体験できます。

■6月3日(日)のステージスケジュール
8:40 開会式、準備運動
10:00 手話パフォーマンス
10:40 前田有加里
11:20 岡田茜
12:00 コスギんピックステージ
12:55 しばあみ
13:35 橋本聖子★こども向けステージ
14:15 車椅子ダンス
16:30 閉会式

■大綱引き
大綱引き

■ダンシング玉入れ
ダンシング玉入れ

「コスギんピック」の競技部分については、出場チーム募集の段階からご紹介をしてきました。
今回も「大綱引き」「ダンシング玉入れ」の2競技を行うほか、来場者全員による「大玉送り」も実施します。

■車椅子バスケットボール
車椅子バスケットボール
※参考写真

■義足体験
義足体験
※参考写真

また今回は「心のバリアフリー」をテーマに、パラスポーツ(障害者スポーツ)とのコラボレーションを行います。
会場では車椅子バスケットボール、ブラインドサッカーの体験などが開催され、ステージでも手話パフォーマンスや車いすダンスのプログラムが組まれています。

■ステージイベントに出演「しばあみ」
しばあみ

ステージではコスギんピックの表彰式や前述の手話パフォーマンスなどに加えて、音楽ライブのプログラムも挿入されます。
こすぎコアパークのイベントでおなじみの「しばあみ」などが出演予定です。



そして3日間を通して、こすぎコアパークには様々な出店が並びます。
前述の通り、これらは各イベントで共通の出店もありますので、ここでまとめてご紹介したいと思います。

■3日間イベントの出店一覧
出店者 内容 1日 2日 3日
おててとあんよのメモリーアート 手形足型アートのワークショップ
パーティーデコてぃあらてぃあら ロゼット・ハーバリウム販売、バルーンラッピングのワークショップ
Luirl Coco アロマトリートメント
息抜きパン教室YU-RUTTO パンで作った雑貨販売
ベビー&ママサロン ブルーバード エステサロン
Sweet company アイシングクッキー販売・ワークショップ
アクセサリー蒼海&布小物○△□と アクセサリーと布小物販売
bonbon** キッズリボン販売
**HANA** ポーラセーツ販売
Felice Luce キラキラサンキャッチャー&万華鏡作り
A'sDesign&Craft メモボード作り・ブレスレット&ストラップ作り/ビーズアクセサリー販売
押し花工房 和花 押し花シールのペン立て・BOX作り
あそびのわとわ ディンプルアート作り、水引アクセサリー販売
田舎家酒房 藩次郎 牛タン串・ツブ串、ねぎしらすおにぎりの販売
PowerWomen ママのためのプチ勉強会
Universal Music CD・DVD・書籍販売、あそびうた・ぬりえコーナー
AKAITORI STAMP FACTORY 消しゴムハンコの販売
明治安田生命川崎東営業部 オフィシャルスポンサー
Laulea(ラウレア) アクセサリー販売
レジデンスビール班 生ビール等の販売
ルミアベニール 手作り灯り教室
オズ通り商店街 おずっちょ似顔絵、グッズ販売
ハンドスタンプアートプロジェクト 手形アートによるパラリンピック応援
小杉ママのチャリティーリユース 子供用品のチャリティ販売
夢工房 手芸品のチャリティ販売
やる気スイッチグループ 知育体験、英語体験
BEACH SOCCER CLUB KAWASAKI 特製コスギドッグ販売
七福カリー カレーの販売
コロココデリ お弁当販売(1日)、から揚げ・コロッケ販売(3日)
新城テラス/Fromage&Food mikoto/菓子工房ichie フード・ドリンクの販売
しんまるこジェラートin KAWASAKI HAJIMARI KITCHEN タコスドッグ、沖縄そば、新丸子ジェラート販売
Daisy Lewis アクセサリー販売
フォートライブ フォトグラファーによる撮影
ママの笑顔引き出しキャンペーン 家事にまつわるアンケート&プレゼント
九州屋 食品販売
スペアリブハウスハウディ 不詳
手話サークル「かけはし」 不詳
LITALICOワークス 不詳
川崎フロンターレ 不詳
さくらクリニック 不詳
法政大学アメフト部 不詳

上記のように、3日間にわたって実に41件におよぶ出店があります。

イベントの大きな区分としては1日(金)、2日(土)が「まんなかフェス」、そのうち2日(土)は「コスギオープンカフェ」同時開催、そして3日(日)が「コスギんピック」という立てつけですが、出店は必ずしも各イベントごとにはっきり分かれているわけではありません。

3日間通しの出店もありますし、入れ替わりもありますので各日それぞれに楽しめるのではないでしょうか。

■過去にご紹介「小杉ママのチャリティーリユース」
小杉ママのチャリティーリユース

■「夢工房」
夢工房

過去にご紹介した「小杉ママのチャリティーリユース」「夢工房」は今回もそろっての出店となります。
それぞれ子供用品のリユース品、手芸品のチャリティ販売を行うものです。

■「おずっちょ」似顔絵
おずっちょ

おずっちょ似顔絵
※写真提供:細野直人(ほっちょ)さん

また昨年好評だった「おずっちょ似顔絵」も引き続き出店します。
オズ通り商店街から「おずっちょ」が、武蔵小杉駅前まで出張です。

それ以外にも、女の子が喜ぶようなかわいらしいワークショップや、フード・ドリンク関係、教育関係などさまざまありますので、ご関心あるものを探してみてください。

■過去の「コスギオープンカフェ」
過去の「コスギオープンカフェ」

【関連リンク】
川崎フロンターレ 「世界を轟かせろ!代表選手壮行会」実施のお知らせ

(まんなかフェス・コスギオープンカフェ関連)
まんなかフェス facebookページ
2016/5/6エントリ こすぎコアパークで5月6日(金)~8日(日)3日連続開催、「コスギオープンカフェ」初日全プログラムレポート
2016/5/23エントリ 「コスギオープンカフェ」3日間総括とチャリティ報告:熊本地震被災地支援等に寄付金を贈呈
2017/5/28エントリ こすぎコアパークの「コスギオープンカフェ」2日間開催レポート:「Patiste」「みのや」の向河原コラボホットドッグが人気に、大西学園吹奏楽部もサプライズ参加

(コスギんピック関連)
コスギんピック イベントサイト
慶應義塾大学 Joint
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
 ・2016/10/23エントリ 「コスギフェスタ2016」本祭2日目開催レポート:初開催「コスギんピック」に川崎ブレイブサンダース参戦、初優勝は「チームエクラス」と「バンビーズ」
2017/8/31エントリ 武蔵小杉駅前「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」が30周年リニューアルオープン、9月1日(金)~7日(木)にA5ランク「霜降黒毛和牛コース」を30%OFFで提供
2018/4/23エントリ 「コスギフェスタ2017」から順延の武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック」が6月3日(日)に開催決定、5月15日(火)まで出場チーム募集中
2018/5/15エントリ 6月3日開催の地域運動会「コスギんピック」がこどもの部参加条件を「1チーム7名」に緩和、5月20日(日)まで申込期間延長。当日はふろん太君らが登場

Comment(1)

2018年
05月28日

川崎フロンターレ「2017明治安田生命J1リーグ優勝記念グッズ」発送出揃う、ブルーレイ・優勝記念切手・トートバッグなどをご紹介

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレはJ1リーグの2017シーズンを制覇し、初タイトルを獲得しました。
その際に受注販売された「J1リーグ優勝記念グッズ」が順次発送されまして、この5月中に概ね揃ってきたようです。

本エントリでは、本サイトで発注させていただいたグッズをご紹介したいと思います。

※本エントリでご紹介する優勝記念グッズは、Jリーグストアでの受注販売受付は終了しています。一部グッズは店頭で販売されているものがあります。

■川崎フロンターレ J1リーグ優勝記念ブルーレイディスク
川崎フロンターレ 優勝記念ブルーレイディスク

川崎フロンターレ 優勝記念ブルーレイディスク

まずこちらは、川崎フロンターレの「J1リーグ優勝記念ブルーレイディスク」です。

●2017シーズンレビュー
●2017JリーグALL GOALS
●Jリーグアウォーズ
●優勝パレード+優勝祝賀会
●中村憲剛Jリーグ通算400試合出場記念ALL GOALS
●小林悠Jリーグ通算200試合出場記念ALL GOALS
●2017明治安田生命J1リーグ第34節 大宮戦ドキュメント

これには上記の通り、優勝が決まった最終戦「12月2日大宮アルディージャ戦」のドキュメントなど、201分の映像が収録されています。

最終戦タイムアップ後、タイトル獲得を知ってピッチに泣き崩れた中村憲剛選手の姿はサポーターのみならず多くの人の心を打ちました。
本ディスクでは1年間のシーズンと、最後に訪れた至上の瞬間を振り返ることができます。

優勝記念グッズの中では基本アイテムともいえるもので、これは現在もオフィシャルグッズショップなどでも販売されています。

■J1リーグ優勝記念切手
優勝記念切手

続いて「優勝記念切手」です。
タイトル獲得の集合写真をプリントした、上質な台紙に2枚の切手がついています。

■エンブレムとシャーレを描いた記念切手
エンブレムとシャーレを描いた記念切手

エンブレムとシャーレを描いた記念切手

エンブレムとシャーレを描いた記念切手

記念切手には、優勝記念のエンブレムと、シャーレがそれぞれ描かれています。
実際に使える82円切手ですが、大切にとっておくコレクターズアイテムでしょう。

■J1リーグ優勝記念エンブレムのマルチフック
J1リーグ優勝記念エンブレムのマルチフック

優勝記念エンブレムは、別のアイテムにも展開されています。
こちらはエンブレムをあしらったマルチフックです。

机や壁面などにピタリと取り付けて、歯ブラシや鍵などをここに下げておくことができます。

■PUMA×FRONTALEのTシャツ
PUMA×FRONTALEのTシャツ

一方シャーレも、多くのアイテムにデザインとして使われています。
こちらはPUMA×FRONTALEのTシャツです。

カラーは勿論ブルーですので、スタジアム観戦にも着ていけますね。

■優勝記念トートバッグ
優勝記念トートバッグ

最後は、「J1リーグ優勝記念トートバッグ」です。
大きなVの字のデザインの上で、ふろん太とカブレラが乾杯をしています。

一番上には星がありますが、この星はJリーグでタイトルを獲得したチームのみがタイトルの数だけつけられるもので、川崎フロンターレの2018シーズンユニフォームにもひとつ、あしらわれています。

■話題を呼んだ「純金カブレラ」(川崎フロンターレ 公式twitter)


本エントリでご紹介しているグッズはごくごく一部で、川崎フロンターレでは他の優勝チームでは例がないほど多種多様な優勝記念グッズを販売していました。
その中には「純金のカブレラ」(39万円)など相当高額なものもありましたが、オーダーされた熱心なサポーターの方もいらっしゃったようです。

川崎フロンターレのグッズ売り上げは通常4億円ほどだったものが、これらの優勝記念グッズだけで1億円以上を売り上げたということです。
やはり2位で終わるとの、タイトルを獲得するのでは相当の違いがありますね。

また2018シーズンについても、ワールドカップ中断後の活躍に期待したいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレ優勝関連)
2017/12/2エントリ 川崎フロンターレが創設21年目で初の栄冠。最終戦の逆転でJ1リーグ優勝・小林悠選手が得点王を獲得、武蔵小杉の街が祝賀モードに
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2017/12/22エントリ 平成29年川崎市10大ニュースが発表、1位「人口150万人」2位「中学校給食」に続き「川崎フロンターレJ1初優勝」が自由記載1820票で3位にランクイン
2018/1/6エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターで開催、「川崎フロンターレサポーター 応援イラスト展」
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/2/8エントリ 等々力陸上競技場壁面に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2017シーズン版が登場、J1優勝の戦績などを記録
2018/2/17エントリ JR川崎駅に北改札・北口通路・駅ナカ「アトレ」が本日開業、川崎フロンターレ優勝メモリアル・2018シーズン全選手パネルを展示「フロンターレロード」も登場
2018/2/25エントリ J1開幕戦で川崎フロンターレがジュビロ磐田を3-0で下し好発進、2018年の出発点「商店街挨拶回り」における中村憲剛・車屋紳太郎両選手の武蔵小杉登場を振り返る

Comment(0)

2018年
05月27日

「第49回花と緑の市民フェア」「第52回川崎市畜産まつり」開催レポート:鉢植え野菜の販売や、盆栽展などに多くの来場

【Reporter:はつしも】

2018年5月26日(土)、27日(日)に、「第49回花と緑の市民フェア」(両日)、「第52回川崎市畜産まつり」(27日のみ)が開催されました。

好天のもと、たいへん多くの方が等々力緑地に集まりました。

■「花と緑の市民フェア」「川崎市畜産まつり」が開催された等々力緑地
「川崎市畜産まつり」「花と緑の市民フェア」が開催された等々力緑地

両イベントは、等々力緑地の「催し物広場」で開催されました。
広場にたくさんのテントが並び、畜産や園芸に関する様々な出店が並んでいました。

■「花と緑の市民フェア」の植物販売
植物の販売

盆栽 

本イベントは過去に、「川崎市畜産まつり」を中心にご紹介してまいりました。
そこで今年は、「花と緑の市民フェア」に注目してみました。

「花と緑の市民フェア」では、観葉植物のプランターから盆栽まで、幅広い植物が販売されていました。

■茄子
茄子

■かぼちゃ
かぼちゃ

■トウモロコシ
トウモロコシ

最近は、バルコニーのプランターで野菜を育てる方も多いようです。
会場では、茄子、かぼちゃ、トウモロコシなどの販売も行われていました。

食材としては普段から見慣れた植物ですが、葉っぱの形状などは意外と知らないものも多いですね。

■「幸友さつき会」の盆栽展
幸友さつき会の「盆栽展」 

盆栽展

盆栽展

続いてこちらは、「幸友さつき会」の盆栽展です。
鮮やかな花をつけたものが多く、たいへん見応えがありました。

「幸友さつき会」は、盆栽を愛好されるシニアのグループのようです。

同会を検索したところウェブ上の情報はまったくありません。
子育て世代、働き盛り世代の活動団体はSNSを活用した情報発信が盛んですが、シニア系の活動はそういった情報がほとんどないのが特徴です。

自分のクラスタに最適化されたfacebookなどのSNSが全世界ではないわけでして、市民イベントなどでないと発見できない活動に出会えるのも、ポイントです。

■農業用車両の展示
農業用車両の展示

また会場の中央では、農業用の車両が展示されていました。
これは運転席に乗って、記念撮影ができます。

■かわさきそだちPRキャラクター「菜果ちゃん」
菜果ちゃん

菜果ちゃん

そしてもちろん、川崎市内で生産された農産物「かわさきそだち」のPRキャラクター「菜果ちゃん」もいました。

たいへん日差しの暑い日でしたので、なかなか大変です。

■ディンプルアート体験ブース
ディンプルアート体験ブース 

ディンプルアート体験ブース  
 
 ディンプルアート体験ブース
 
 本イベントでは、畜産や農業、園芸とはちょっと離れたお子さん向けのワークショップも開催していました。

こちらはリサイクルによる絵の具を使ってステンドグラスのような絵を描く「ディンプルアート体験ブース」です。
 
■キャンドルづくり
キャンドルづくり  

ディンプルアートの隣では、キャンドルづくり体験も行われていました。
いずれも色合いがかわいらしく、来場した女の子たちに人気でした。



さて、それでは「川崎市畜産まつり」も見ていきたいと思います。

■卵のつかみ取り
卵のつかみどり 

■もらえる卵
もらえる卵

こちらは恒例の「卵のつかみ取り」です。

実際に見るのは初めてでして、ずっとイベント告知を見て「卵が割れてしまうのでは?」と思っていたのですが、これは卵をつかみ取りするのではなく、卵をもらえる「くじ」(ゴルフボール)をつかみ取りするというものでした。

ここ数年来の謎がとけまして、良かったです。

■家畜の展示:ニワトリ
家畜の展示:ニワトリ

「川崎市畜産まつり」では、家畜の展示も行われていました。
こちらはニワトリです。

展示されている間にも、卵を産んでいるようですね。

■家畜の展示:豚
家畜の展示:豚 

■家畜の展示:乳牛
家畜の展示:乳牛  
 
他にも、豚や乳牛が展示されていました。
乳牛は今年も「乳搾り体験」が行われていたほか、子牛も一緒に見ることができました。

■ふれあい動物園
ふれあい動物園 
 
家畜ではありませんが、定番の「ふれあい動物園」も来ていました。
ヒヨコやウサギとのふれあい、ポニー乗馬など、安定した人気があります。

「花と緑の市民フェア」「川崎市畜産まつり」には、ほかにも飲食出店など多くのテントが並んでいました。

長く続いてきたイベントだけに、これまでの積み重ねを感じたところです。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 花と緑の市民フェア 過去の開催風景
川崎市ウェブサイト 川崎市畜産まつり 過去の開催風景
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園 等々力緑地
2015/5/17エントリ 「第46回花と緑の市民フェア」「第49回川崎市畜産まつり」開催レポート
2017/5/24エントリ 「第48回花と緑の市民フェア」「第51回川崎市畜産まつり」開催レポート:牛の乳搾り体験や、卵の品評会で知る「新鮮卵の見分け方」

Comment(0)

2018年
05月26日

市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第7回公演が、2019年3月9日(土)、10日(日)に中原市民館において開催されます。
このたび、出演者の募集がスタートいたしましたので、お知らせします。

6月17日(日)に上丸子小学校において事前説明会が行われ、そこで配布されるエントリーシートを6月29日(金)までに提出することになります。

■「なかはらミュージカル」ロゴマーク
なかはらミュージカル

■「なかはらミュージカル」第1回公演
なかはらミュージカル 第1回公演
※写真提供:なかはらミュージカル実行委員、以下同じ

■「なかはらミュージカル」第7回公演の開催概要
タイトル 未定
※「アミガサ事件」をテーマにします。
公演日程 2019年3月9日(土)~10日(日)/2日間全4公演
劇場 中原市民館多目的ホールアクセス
上演時間 1幕45分/休憩10分/2幕45分/合計1時間40分(予定)
音楽形態 全編バンド生演奏(予定)
チケット価格 未定
チケット販売開始 2019年1月頃~
チケット取扱い なかはらミュージカル実行委員
イントロダクション 『なかはらミュージカル』は、中原区地域課題対策事業から卒業し、市民の 手による自主事業として継続することとなりました。市民による舞台芸術 の積極的な参加機会や地域コミュニティの火を消さないため、自主事業と しての『なかはらミュージカル』が始まります。区民の皆様のご協力やご支 援を頂きながら、「舞台芸術っておもしろい」と感じられる団体にして、エ ンターテイメント性を高め、区外からも注目されるミュージカルを目指し ます。
ストーリー 時は大正4年。御幸村(当時の中原)は多摩川が氾濫する度に村一面が海と 化し、大八車で家財道具を持ち出さなければならないほど、人々は水害に 悩まされていた。東京へ堤防工事を訴えるも折しも第一次世界大戦が勃発。
 帝都東京は守りを固め、工事に回す予算はなく、人々の陳情は先延ばしにさ れていた。御幸村会議員、秋元家の一人娘である小百合は、屋敷で働く女中 の環と一緒に築堤運動に参加。環は5年前の関東大水害の生き残りであり、 そこで支えてくれた一人の男性との再会を願っていた。ある晩、嵐が村を 襲い大きな被害が出る。人々の怒りは頂点へ達し、直接知事へ訴えるべく、 目印に編み笠を被り県庁を目指す。たどり着いた先で小百合と環が出会っ た人物は、環が探していたあの男性だった。約100年前、人々が知恵を 絞り命がけで掴み取った、希望の物語。

■出演者募集概要
募集対象 本公演及びリハーサル・稽古(中原区内にて週2~4日)に参加可能な小学校1年生~大人
※経験は不問
※小学生(4年生以下)の方は保護者の送迎が可能な方
募集人数 80名程度
※応募者多数の場合は書類にて選考(合否)させていただきます。
応募方法 事前説明会にご参加下さい。
●6月17日(日)/上丸子小学校・特別活動室にて
①10時~12時/②14時~16時/③18時~20時
「なかはらミュージカル」の詳細などを説明後、会場にてエントリーシート配布・応募方法をお知らせいたします。
応募締切 2018年6月29日(金)
参加費用 ①指導料・衣装代・道具代・舞台費用/35,000円
②台本・楽譜・消耗品・共通Tシャツ・保険料など実費/5,000円程度
③ダンスシューズ・練習着などは、個別でご準備頂きます。
公演までのスケジュール ①応募申込書類提出/6月29日(金)締切(当日消印有効)
※事前説明会で配布するエントリーシートで、郵送にてご応募下さい。
②合否のご連絡/7月中旬
※ご参加確定の合否を郵送いたします。
③配役オーディション/7月下旬
※ご参加確定の書類とともに詳細をご案内します。
④8月練習開始(中原区内にて週2~4日・週末中心)
※詳細は配役オーディション時にご案内します。
お問い合わせ先 なかはらミュージカル実行委員会
Web ●なかはらミュージカル ウェブサイト
●一般社団法人New Act Society ウェブサイト
●なかはらミュージカル Twitter

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、中原市民館の開館記念事業「NAKAHARA ACT STREET」の企画として2013年に誕生した市民ミュージカルです。
世代をこえた豊かな交流の場づくりや地域への理解を深めること、次世代を担う子どもたちを育てていくことなどを目的としたもので、出演者は毎年公募が行われています。

出演者の公募にはたいへん幅広い年代の地域住民が集まり、また本公演は全日程のチケットが短期間で完売するほどで、興行としても高い人気を有しています。

従来は中原区役所の「地域課題対応事業」として公演を続けてきましたが、次回の「第7回公演」からは行政管轄から独立し、新たに「一般社団法人 New Act Society」の事業としてスタートすることになりました。

新体制で初の取り組みとなる2019年3月の「第7回公演」に向けて、小学校1年生から大人まで、約80名の出演者の募集が行われます。

■稽古風景
けいこ風景

「第7回公演」のタイトルは未定ですが、「アミガサ事件」をテーマとした作品となるようです。

「アミガサ事件」とは、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した事件のことをさします。

詳細は2016/12/22エントリでご紹介していますので、ご参照ください。

「なかはらミュージカル」は毎年地域の歴史に触れる内容となっていまして、公演を通じて演じる側も、観る側も地域への理解を深めることができます。

■「アミガサ事件」の決起の場所となった八幡大神
「アミガサ事件」の決起の場所となった八幡大神

■「アミガサ事件」後に築堤された「有吉堤」の遺構と、竣工百年の記念碑(中丸子児童公園)
中丸子児童公園に残る「有吉堤」の遺構と、竣工百年の記念碑

なお、「なかはらミュージカル」の稽古は週2~4回想定ですから、習い事などがあれば事前のスケジュール調整も必要かと思います。

ただ、それだけのクオリティと達成感はあるかと思いますので、やる気と時間次第で挑戦してみるのも良いでしょう。

まずは事前説明会に参加してみて、疑問点などを解消の上で検討してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート

Comment(0)