武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
01月10日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「ニカッパ君」が、お正月仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」は、2012年5月の登場以来、いつも今市橋にいます。
二ヶ領用水の水力発電により電源が供給され、目のLEDが輝いています。

本サイトでは季節ごとのコスチュームチェンジをずっと見守ってまいりましたが、2014/11/13エントリ「七五三仕様」のあと、見る限り「クリスマス仕様」へのチェンジがなかったように思います。
寒い中、しばらく裸の状態だったのですが、このたび「お正月仕様」になりました。

■お正月仕様の獅子舞ニカッパ君
お正月仕様の獅子舞ニカッパ君

お正月仕様の獅子舞ニカッパ君

お正月仕様のニカッパ君は、今年も獅子舞です。

■2014年版の獅子舞ニカッパ君
2014年版の獅子舞ニカッパ君

昨年、2014年版の獅子舞ニカッパ君と比較してみると、今年は顔まで唐草模様をかぶっていますね。
何となく梱包されているようにも見えますが、より本物らしいかもしれません。

■ニカッパ君と和凧
ニカッパ君と凧

ニカッパ君の後ろには、和凧があがっていました。
昨年は連凧でしたが、今年はまた違うものになっています。


年末年始は、多くの方が9連休だったのではないでしょうか。
5日間のウィークデーを挟んでまた3連休になりまして、ここまでがお正月気分という気もいたします。

またニカッパ君とともに、新しい季節の到来を待ちたいと思います。

■法政通り商店街・ナクールの福袋
法政通り商店街・ナクールの福袋

法政通り商店街 ウェブサイト
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2014/4/28エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)

Comment(0)

2015年
01月09日

東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ

【Reporter:はつしも】

東急電鉄が2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置することを本日付のニュースリリースで発表しました。

全駅への設置は段階的に進められますが、まずは2014年度に代官山駅・武蔵小杉駅・横浜駅に先行して設置が行われることとなります。
もっとも遅く見ても2015年3月末までには3駅でホームドアが供用開始する計画であり、近々工事が着手されることになりそうです。

■東京急行電鉄 1月9日付ニュースリリース 2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置します
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=157

■ニュースリリースのポイント
▼これまでホームにおける抜本的な安全対策としてホームドアの設置を進めてきたが、車両によってドア位置が異なることなどにより一部駅にとどまっていた
▼田園都市線の6ドア車45両を4ドア車に置き換え、従来の設置計画を10年以上短縮。2020年に世田谷線・こどもの国線を除く全駅設置を目指す
▼2014年度に代官山駅・武蔵小杉駅・横浜駅に設置
▼2015年度に菊名駅・新丸子駅・溝の口駅(大井町線)ほか7駅に設置を予定

ホームドアが設置された東急目黒線
ホームドアが設置された東急目黒線

■ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム
ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム

これまで、東急線でホームドア・センサー付き固定式ホーム柵の設置が進んでいたのは、目黒線・池上線・多摩川線の3路線でした。この3路線は、すでに全駅での設置が完了しています。

一方、主力路線の東横線・田園都市線は車両によるドア位置の違いというハードルもあり設置が進んでいませんでしたが、東横線ではドア位置の異なる日比谷線直通がすでに廃止され、田園都市線に置いてもこのたび6ドア車が4ドア車に置き換えられることとなりました。

■2014年2月告知「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」
「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」 

今回のホームドア設置に先立っては、武蔵小杉駅において2014年2月にホームドア設置に関する意見募集が行われていました。(2014/2/14エントリ参照)

このときは計画期間が2014年3月~と記載されていましたので具体的な設置時期はわからなかったのですが、このたび武蔵小杉駅については2015年3月までという期限が示されました。

新丸子駅も2015年度予定ですから、2016年3月までには設置される見込みです。


混雑したホームにおける接触事故、転落事故は毎年少なからず発生しています。
武蔵小杉駅・新丸子駅へのホームドア設置によって、安全性が向上することは喜ばしいことと思います。

■東急新丸子駅と丸子橋
新丸子駅と丸子橋

【関連リンク】
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2013/11/19エントリ 東急電鉄が12月週末における東横線・田園都市線の試験的終電延長の追加措置を発表、渋谷発24:31武蔵小杉行を菊名まで運転延長
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/2/14エントリ 東急武蔵小杉駅の東横線ホームに2014年3月以降ホームドアが設置へ、2月19日(水)まで利用者意見募集中
2014/2/16エントリ 東急電鉄が2014年3月15日付ダイヤ改正を発表、目黒線に武蔵小杉7:41始発 急行浦和美園行が増発

Comment(2)

2015年
01月08日

JX社宅跡地ツインタワー正式名称が「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」に決定、北口地区を「武蔵小杉の山の手」と位置付け

【Reporter:はつしも】

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地のツインタワーの正式名称が、「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」に決定しました。

先行して分譲される駅寄りのタワー名称は「タワーズイースト」とされており、もう1棟が「タワーズウエスト」となるようです。

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン 物件サイト
http://www.co-sugi.com/shinchiku/F0605001/

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの建設予定地
JX日鉱日石エネルギー社宅跡地「COSUGI PROJECT」

武蔵小杉駅北口には長年、南武沿線道路沿いにJX日鉱日石エネルギー社宅(旧日石社宅)がありました。
その跡地が三井不動産レジデンシャル・JX日鉱日石不動産によって再開発されることとなり、低層部に1,000名規模のコンベンションセンター、商業施設をともなった180m級のツインタワーマンションが建設される計画になっています。

現状の計画では「タワーズイースト」が2018年3月入居、「タワーズウエスト」が2018年度(2019年3月まで)完成予定であり、2棟は1年ほどの時間差をつけて完成する見込みです。

また現状の計画では、「タワーズイースト」には川崎市のコンベンションセンターのほか、店舗7区画が入ります。

■「開発は、いよいよ武蔵小杉駅北口、山の手エリアへ。」
http://www.co-sugi.com/shinchiku/F0605001/redev.html

物件サイトを参照すると、

「都心だけでは、ものたりない人々へ。」
「開発は、いよいよ武蔵小杉駅北口、山の手エリアへ。」

といったコピーが目に留まります。
今後再開発が進む武蔵小杉駅の北口地区を「山の手エリア」と位置付けているそうです。

「山の手」の定義は一般にあいまいなところもありますが、少なくとも地元で北口地区を「山の手」と呼ぶことはないように思います。
まあこのあたりは販売用コピーですので、あまり真剣に突っ込んでも仕方ないところかもしれませんね。

■パークシティ武蔵小杉 先行3棟
パークシティ武蔵小杉 先行3棟

武蔵小杉再開発においては、すでに三井不動産レジデンシャルによる「パークシティ武蔵小杉」3棟が竣工しています。
竣工順に「ステーションフォレストタワー」「ミッドスカイタワー」「ザ グランドウイングタワー」で、これに今回の2棟が加わることで、5兄弟ということになります。

▼パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワー 47階 最高部162.8m
▼パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー 59階 最高部203.5m
▼パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー 38階 最高部141.74m
▼パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト 53階 最高部178.90m
▼パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト 53階 最高部178.90m

■武蔵小杉駅北口地区再開発マップ
武蔵小杉駅北口地区再開発マップ

武蔵小杉駅北口地区では、今後広範囲にわたって再開発が進んでいきます。
今後日本医科大学武蔵小杉病院における、三菱地所レジデンスのツインタワー計画なども具体化してくることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に向けた協定内容
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/1/25エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院の移転跡地に都市型住宅・福祉・商業の高層ビル2棟を誘導へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ
2014/2/15エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院跡地に三菱地所レジデンスが180mツインタワー・商業施設を建設へ
2014/9/7エントリ 川崎市が「日本医科大学武蔵小杉再開発計画」に関するアンケート結果を発表
2014/10/26エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地180mツインタワー「CO-SUGI PROJECT」発表、A地区2017年度・B地区2018年度完成予定

Comment(4)

2015年
01月07日

「2014年川崎市10大ニュース」に南武線新型車両・ららテラス・グランツリー・武蔵小杉駅東口駅前広場などがランクイン

【Reporter:はつしも】

昨年末、「平成26(2014)年川崎市10大ニュース」の投票結果が発表されていました。
年も明けまして、あらためて内容を見てみたいと思います。

■川崎市ウェブサイト 平成26(2014)年川崎市10大ニュースの投票結果
http://www.city.kawasaki.jp/200/page/0000063828.html

■2014年川崎市10大ニュース一覧
順位 ニュース内容 票数
1 川崎マリエン 日本夜景遺産に認定 797
2 南武線の輸送力を強化した新型車両の運行開始 589
3 4月に『ららテラス』11月に『グランツリー』など武蔵小杉駅周辺に大型商業施設が次々オープン 578
4 武蔵小杉駅に新たな駅前広場が誕生 508
5 サッカーワールドカップ 川崎市にゆかりのある大久保嘉人選手、齋藤学選手が選出 457
6 最先端の技術などを楽しみながら学べる東芝未来科学館が川崎駅西口にオープン 450
7 市制90周年を迎えた川崎市 4万8千人から145万人へ  449
8 国内最大級のハロウィンパレード『カワサキハロウィン』に11万人の観客 395
9 『藤子・F・不二雄ミュージアム』3周年 入館者数が150万人を突破 356
10 多くの人々でにぎわい、川崎大師 10年に一度の大開帳奉修 353

「川崎市10大ニュース」は、川崎市が一年を振り返り、市民の視点から市政や市全般にわたる動きがどのように捉えられているかを把握し、市政運営の参考とするとともに広く情報発信を行なうことで市のイメージアップをはかることを目的としています。

毎回、あらかじめ川崎市が選定したニュース候補に対して市民が投票を行い、そのランキングによって「10大ニュース」を決定しています。

今回は武蔵小杉周辺に関連のあるニュースが、多くランクインしました。

▼第2位 南武線の輸送力を強化した新型車両の運行開始
第2位 南武線の輸送力を強化した新型車両の運行開始

まず第2位は、南武線新型車両「E233系」の導入についてです。
本サイトでもご紹介しておりますとおり、10月4日より運行が開始されました。

これは幅広い市域にわたるニュースですが、川崎市の発表資料でもJR武蔵中原駅での運行開始セレモニーが紹介されています。

▼第3位 4月に『ららテラス』11月に『グランツリー』など武蔵小杉駅周辺に大型商業施設が次々オープン
「グランツリー武蔵小杉」

「ららテラス武蔵小杉」

続いて第3位は、武蔵小杉の商業施設オープンについてでした。

2013年には「武蔵小杉東急スクエア」「中原図書館」のオープンが第1位に輝いており、それに続くランクインとなります。

2013年の発表では固有名詞としては「中原図書館」のみが出ており、「武蔵小杉東急スクエア」は名前を出さず「商業施設(総菜店、菓子店、飲食店など98店舗が入居)」という紹介がなされていました。
西街区は地権者店舗を含む複合施設ですが、「98店舗」というのはあきらかに東急スクエアのことを特定していますね。

行政の報道発表のため、民間商業施設の名前を出すことはできなかったのではないか、と当時思っておりましたが、今回は「ららテラス」「グランツリー」という固有名詞が解禁されています。

▼第4位 武蔵小杉駅に新たな駅前広場が誕生
第4位 武蔵小杉駅に新たな駅前広場が誕生 

第4位には、「武蔵小杉東口駅前広場」の供用開始が選ばれました。

これは「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業」として「ららテラス武蔵小杉」とは同じ再開発組合による一体的な整備事業ですが、単独でのランクインとなりました。

上記は完成記念式典のときの川崎市消防局「レッド・ウイングス」によるパレードの様子です。

▼第5位 サッカーワールドカップ 川崎市にゆかりのある大久保嘉人選手、齋藤学選手が選出
 

そして第5位には、サッカーワールドカップの代表選手に、フロンターレの大久保嘉人選手・齋藤学選手が選出されたことがランクインしました。

フロンターレは川崎市全体のチームですが、本拠地は等々力陸上競技場にあり、とくに中原区にはゆかりの深いニュースといえるのではないでしょうか。
写真は「武蔵小杉Walker最新版」で、大久保選手がこの表紙にも登場していました。

2013年に続いての第1位獲得はなりませんでしたが、2014年は第2位から第5位までを武蔵小杉周辺関連のニュースが占める結果となりました。

■2012~2014年の「川崎市10大ニュース」
順位 2012年 2013年 2014年
1 ドラえもん特別住民票 中原図書館・東急スクエア マリエン日本夜景遺産
2 宙と緑の科学館開館 福田新市長誕生 南武線新型車両
3 レッサーパンダ誕生 ミューザリニューアル ららテラス・グランツリー
4 桐光学園甲子園8強 藤子ミュージアム100万人 武蔵小杉駅前広場
5 カワサキハロウィン カワサキハロウィン フロンターレからW杯へ
6 政令市・一部区制40周年 川崎駅自由通路着工 東芝科学未来館
7 ロンドン五輪立石選手 ごみの分別開始 市制90周年・145万人
8 橘高バレー部全国優勝 フロンターレナビスコ4強 カワサキハロウィン
9 川崎駅自由通路協定 川崎駅高速バス発着場 藤子ミュージアム150万人
10 川崎国際多摩川マラソン 東海道川崎宿交流館 川崎大師大開帳
※ニュースタイトルは、適宜改変して短縮しております。
※赤文字は独断による、武蔵小杉周辺にかかわりの深いニュースです。

過去3年間の10大ニュースを振り返ってみますと、上記の通りです。
「カワサキハロウィン」「ドラえもん関連」が毎年の常連となっています。

川崎市は多摩川沿いに細長い市域を有しており、全市にまたがるような「誰もが納得」のニュースというと、なかなか難しいところがあります。


さて、2015年以降の、武蔵小杉周辺にかかわりの深い10大ニュース候補を考えると、どのようなものがあるでしょうか。

▼等々力陸上競技場メインスタンド完成
▼JX日鉱日石エネルギー社宅跡地コンベンションセンター完成

大規模施設関連では上記のようなところがありますが、ここはやはり、

▼川崎フロンターレの初タイトル獲得

こういったところが入ってくると、川崎市全体の幅広い支持が集まるのではないかと思います。
今年も年末に「川崎市10大ニュース」の募集と発表があると思いますので、楽しみにしたいですね。

■メインスタンド改修工事中の等々力陸上競技場
メインスタンド改修工事中の等々力陸上競技場

【関連リンク】
(南武線新型車両関連)
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30 JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート

(ららテラス武蔵小杉関連)
2014/4/17エントリ 「ららテラス武蔵小杉」プレス・関係者・地元向けプレオープンレポート

(グランツリー武蔵小杉関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2014/11/20エントリ プレオープン直前先行公開!「グランツリー武蔵小杉」プレス向け内覧会レポート
2014/11/22エントリ 「グランツリー武蔵小杉」本日グランドオープン、セブン&アイ史上最多7,000人が行列
2014/11/23エントリ 「グランツリー武蔵小杉」11月22日グランドオープン総来館者数が12万人に

(武蔵小杉駅東口駅前広場関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南口地区 C地区
2014/3/29エントリ 「武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典」「第3回ふるさと交流フェスティバル」開催レポート
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能

Comment(1)

2015年
01月06日

ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ

【Reporter:はつしも】 
 
武蔵小杉の人気イタリアン「ナチュラ」の新店舗、「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」が2014年5月28日(水)にグランドオープンして、営業を続けています。
その後6月より、イタリアンと和食のランチ営業がスタートしていました。

今回はイタリアンのランチをご紹介してみたいと思います。

■「NATURA MARKET」
「NATURA MARKET」

「NATURA MARKET」は、JR武蔵小杉駅北口駅前の、東急線高架下にオープンしました。
同店はこれまでの系列店舗の「イタリアン酒場」とは一線を画した新業態であり、イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗です。

ランチ営業をしているのは、このうちイタリアンと和食の2業態で、入店時にいずれかを選択する形になります。

■イタリアンのランチメニュー
イタリアンのランチメニュー

イタリアンのランチメニュー

イタリアンのランチは、基本的にパスタランチと本日のランチで構成されています。
この日のパスタランチは、揚げ茄子とひき肉のトマトソース、ボンゴレ・ビアンコ、小エビのジェノヴェーゼ、サーモンの青のりトマトソースの4種。
「本日のランチ」は、この日は鶏肉のトマトソース煮とオムライスでした。

それぞれ、基本メニューは1,000円以内でオーダーできます。

■和食のランチメニュー
和食のランチメニュー

一方、和食のランチメニューは、この日は焼き物定食と丼物で構成されていました。
焼き物は金目鯛、ホッケ、さば塩、銀鮭西京の4種。
丼は本まぐろ漬け丼と天丼です。

和食ランチの基本メニューは、全品980円となっています。

※メニューは逐次変更されていますので、あらかじめご了承ください。

■イタリアンのカウンター
イタリアンのカウンター

■喫煙スペース
喫煙スペース

今回選択したのは、イタリアンのランチです。
「NATURA MARKET」は同系列初の大型店(100坪)であり、店内はテーブル席・カウンター席、半個室のように仕切られた席がありまして、大人数でもひとりでも利用しやすいようになっています。

ランチタイムは禁煙ですので、道路沿いにはシースルーで仕切られた喫煙スペースも用意されていました。

■鶏肉のトマトソース煮
鶏肉のトマトソース煮

鶏肉のトマトソース煮

■セットのサラダ
セットのサラダ

■セットのミントフレーバーティー
セットのミントフレーバーティー

こちらが本日の料理、鶏肉のトマトソース煮のランチです。
鶏肉をブロッコリーとにんじん入りのトマトソースで煮込んでありまして、やわらかい食感が良かったです。

ランチには、フレーバーティーが標準でついています。
これは「お冷や」のような位置づけで、おかわり自由となっています。常時そのようなオペレーションかどうかはわかりませんが、少なくなったらお店の方がおかわりを注いでくれました。

店内で飲み残したら、そのままテイクアウトもできるようです。

店内はお洒落な雰囲気で、それにあわせたテクノな音楽がかかっていました。
コンセプトとして、既存店とは完全に別物として立ち上げたお店ということです。

■ナクール オリハシ日記 ナチュラ マーケットのレセプションパーティーにて
http://www.nakool.com/2014/06/24/61177

法政通り商店街のメンズセレクトショップ「ナクール」のオリハシ店長が、「NATURA MARKET」の「寿司」「和食」のレポートをされていますので、上記もご参考にどうぞ。

「NATURA」は地元のお店で、どこにでもあるお店ではありません。
大型商業施設の店舗群だけでなく、こういった地元の人気店があるというのも、良いことですね。

【関連リンク】
NATURA MARKET 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン

Comment(0)

2015年
01月05日

「セントア武蔵小杉」にスリーエフの新業態コンビニ&カフェ「gooz(グーツ)」が出店決定

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目中央地区の「セントア武蔵小杉」に、スリーエフの新業態店舗「gooz(グーツ)」が出店することがわかりました。

■スリーエフ企業情報 gooz インストアFF(ファーストフード)強化型
http://www.three-f.co.jp/company/gooz/index.html

■gooz銀座店
「gooz銀座店」

「gooz(グーツ)」は、神奈川県を中心にコンビニエンスストアを展開するスリーエフが、「インストアファーストフード強化型」と銘打って開発した新業態店舗です。
基本的にはコンビニとカフェの融合のような店舗で、従来型のコンビニにはない「出来立て感」を重視しています。

店名「gooz(グーツ)」の由来は「お鍋がグツグツ煮える音」と「お腹がグーッと鳴る音」のイメージで、お弁当やおにぎり、ベーカリーなどは店内で調理したものを提供しています。

■gooz銀座店の店内
gooz銀座店の店内

また「gooz」は、内装も従来のコンビニ「スリーエフ」とはデザインを一新し、多摩美術大学との産学協同により、特に若い女性の感性を活かした店づくりを試みています。
オープンテラス風の空間に間接照明を用い、明るい印象の店舗になっていました。

■セレクトされた商品
セレクトされた商品

■店内で調理するベーカリー
gooz銀座店のベーカリー

■店内で調理するお弁当
店内で調理するお弁当

店内の品揃えは、一般的なコンビニエンスストアよりも「ちょっと良い」セレクト商品を並べていました。
前述の通り店内で調理するベーカリー、お弁当、淹れたてコーヒーなどが「売り」です。

■「gooz」のコーヒー
「gooz」のコーヒー

「gooz」のコーヒーは「デリドコーヒー」のようなセルフサービスになっていまして、自分でカップに注いでレジに持っていく形式です。
店内にはイートイン席が用意されており、そこで飲食が可能です。


「gooz」は、今のところ首都圏6店舗を展開しています。
横浜市内では日本大通・神奈川県庁前、都内では銀座・中目黒のほか、平塚・狭山の高速道路パーキングエリアに出店しています。

日本大通の「いちょう並木店」が第1号店で、これが2004年出店ですから新業態といいながらもすでに10年が経過しています。
ただ本格展開をスタートしたのは2014年度からで、「武蔵小杉店」は川崎市初出店ということになります。

■「gooz武蔵小杉店」出店予定地「セントア武蔵小杉」
「gooz武蔵小杉店」出店予定地「セントア武蔵小杉」

■南武線側の「A棟」1階
南武線側の「A棟」1階

「gooz武蔵小杉店」が出店するのは、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による「セントア武蔵小杉」です。
「セントア武蔵小杉」は南武線側のA棟、イトーヨーカドー側のB棟があり、いずれも空き区画が残されていますが、「gooz」の業種からすると出店場所は1階路面になるはずです。

となると、新たに竣工した南武線側の「A棟」1階が出店場所としては有力になりますね。
今のところオープン予定日は確認できていませんが近々といったところで、そのうち情報がオープンになるのではないでしょうか。

小杉町3丁目中央地区は地権者の権利床が多く、「セントア武蔵小杉」にも地権者店舗や再開発前からの既存店舗が多数入居をしています。
一定規模を有する再開発ビルの商業施設としては、「グランツリー武蔵小杉」「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」に比べると印象が薄いのは否めないところではありますが、クリニックや美容関係、音楽教室、保険相談窓口、床屋、不動産仲介など「用がある方が訪れる」タイプの店舗やオフィスを中心に営業を続けています。

そんな中でかねてから情報のあったコンビニエンスストアが新業態・カフェ併設で登場ということになりまして、周辺地域の利便性向上が期待されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2014/2/5エントリ 「セントア武蔵小杉」A棟の建物躯体組み上がり、B棟に「ピタットハウス武蔵小杉店」オープン
2014/7/1エントリ 「セントア武蔵小杉A棟」竣工、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「あかつき証券」7月7日(月)移転オープン
2014/7/15エントリ セントア武蔵小杉A棟がオープン、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「小杉画廊」などが入居

Comment(5)

2015年
01月04日

エクラスタワー武蔵小杉最上階から見た、武蔵小杉北側の眺望

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅に直結して、2013年4月2日に武蔵小杉東急スクエア・中原図書館などからなる「武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル」がオープンしました。

その高層階は東急不動産分譲の39階建てマンション「エクラスタワー武蔵小杉」であり、商業・公共施設・住宅の複合施設となっています。

今回は居住者専用区画である「エクラスタワー武蔵小杉」の最上階にのぼってみました。

■エクラスタワーから見た武蔵小杉タワープレイス方面
エクラスタワーから見た武蔵小杉タワープレイス方面

エクラスタワー武蔵小杉の最上階は北東に面した展望フロアになっていまして、基本的に北側、東側の眺望が見わたせるようになっています。

北側の武蔵小杉タワープレイスが、俯瞰でよく見えました。

■北口ロータリー周辺を見下ろして
北口ロータリー周辺を見下ろして

視線を下に移すと、JR武蔵小杉駅の駅舎と北口ロータリーがありました。
写真左側が先日「ガスト」がオープンした小杉ビルディング、上側が「スターバックス」などが入る武蔵小杉STMビルです。

■JX日鉱日石エネルギー社宅跡地「CO-SUGI PROJECT」
JX日鉱日石エネルギー社宅跡地「CO-SUGI PROJECT」

武蔵小杉タワープレイスの西側には、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地があります。
ここは三井不動産レジデンシャル・JX日鉱日石不動産によるツインタワーマンション「CO-SUGI PROJECT」(仮称)がすでに着工しています。

■メインスタンド改修中の等々力陸上競技場
メインスタンド改修中の等々力陸上競技場

改修中のメインスタンド

1枚目の写真でわかるように、エクラスタワーから武蔵小杉タワープレイスに向かう直線上の先に、等々力陸上競技場があります。

ここからは、改修工事中のメインスタンドの内側が見えました。

■日本医科大学武蔵小杉病院と、新丸子キャンパス
日本医科大学武蔵小杉病院と、新丸子キャンパス 

そしてこちらは、武蔵小杉タワープレイス北側の日本医科大学武蔵小杉病院、新丸子キャンパスです。

新丸子キャンパスは移転し、武蔵小杉病院は新丸子キャンパスのグラウンドに移転・建て替えとなる予定です。
現在の武蔵小杉病院の跡地は2区画に分割され、180m級のツインタワーマンションが建設される計画となっています。

■新丸子駅と丸子橋
新丸子駅と丸子橋

視線を東側に移していくと、東急新丸子駅と多摩川を渡る東急線、そして青い丸子橋がよく見えました。

奥には都内の高層ビル群も、見渡すことができます。
特に冬場は空気が澄んでいますので、遠くまで視界が届いて良いです。

■エクラスタワー武蔵小杉(右側)
新たに建築されたタワー群

今回は久しぶりに、タワーマンションの眺望シリーズをお届けいたしました。
変わっていく街の姿を、俯瞰で記録しておくことも意味があるかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/2/10エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(1)
2008/2/13エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(2)
2008/2/16エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(3)
2008/2/19エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(4)
2008/2/22エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉からの眺望(5)
2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(1)
2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(2)
2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(3)
2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(4)
2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(5)
2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(6)
2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(7)
2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(1)
2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(2)
2010/9/23エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上パノラマ
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/2/26エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのリゾートラウンジから見た東急「デヤ7200・デヤ7290」のさよなら運転
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車

【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】
「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(1)

2015年
01月03日

「ブーランジュリー・メチエ」のシュトーレン、「SHIBA COFFEE」で専用ブレンドとセットで提供中

【Reporter:はつしも】

新丸子駅前の人気店「ブーランジュリー・メチエ」が、毎年クリスマスの時期にドイツの伝統菓子・シュトーレンを販売しています。

今年のクリスマスイブのエントリでは、包装された写真のみご紹介していたのですが、その後カットして美味しくいただきました。

■「ブーランジュリー・メチエ」のシュトーレン
「ブーランジュリー・メチエ」のシュトーレン

■カットしたシュトーレン
カットしたシュトーレン

メチエのシュトーレンには、ふんだんにドライフルーツが入っています。
このドライフルーツは1年かけて漬け込んだもので、たいへん深い味わいがあります。

生地は自家製のマジパンで、アマレットとナッツが使われています。
しっとりと柔らかい食感が粉砂糖に包まれて、ぜいたくな甘味がくせになります。

メチエシェフが1年がかりでつくるこのシュトーレンは地域の支持を集め、毎年予約必須の一品になっています。
2013年は500個が早期に完売したため今年は700個を用意されたそうですが、やはり今年も完売となりました。



さて、そんなメチエのシュトーレンですが、買えなかった方もまだ食べるチャンスがあります。
同じく新丸子の「SHIBA COFFEE」の数量限定メニューとして提供されているものが、まだ多少残っているのです。

■「SHIBA COFFEE」のシュトーレンブレンド
「SHIBA COFFEE」のシュトーレンブレンド

「ブーランジュリー・メチエ」「SHIBA COFFEE」は、新丸子周辺の6店舗が集まった「新丸子ゴールデン・ルート・クラブ」に参画しています。
同クラブでは、ジャンルの違う各店舗同士のコラボレーションを展開しています。

「SHIBA COFFEE」では「メチエ」シェフ公認の「シュトーレンブレンド」を独自に開発しまして、昨年から提供をしていました。
これは濃厚なコクと甘味が、メチエのシュトーレンに合う仕上がりになっています。

■「SHIBA COFFEE」のシュトーレンブレンドセット
「SHIBA COFFE」のシュトーレンブレンドセット 



そしてこの「シュトーレンブレンド」とあわせて、「SHIBA COFFEE」ではメチエのシュトーレンを仕入れてセットメニューで提供しています。
シュトーレン単品260円、シュトーレンブレンドセットがホット750円、アイス800円です。

2014年の最終営業日・30日現在でまだシュトーレンが1本残っていましたから、明日1月4日(日)11:00~18:00の新年初営業では、少なくともオーダーが可能と思われます。

狙っていたのに食べ逃した…という方は、このチャンスにトライしてみても良いですね。
言わずもがなですが、早期に完売してしまう可能性がありますので、あらかじめご了解くださいませ。

■SHIBA COFFEE
「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」

【関連リンク】
2014/12/24エントリ 武蔵小杉・元住吉・新丸子のクリスマス・2014

(SHIBA COFFEE関連)
SHIBA COFFEE ウェブサイト
2012/7/30エントリ 「SHIBA COFFEE(シバコーヒー)」の新丸子ブレンドと、アフォガード
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート

(ブーランジュリー・メチエ関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
2008/5/5エントリ ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。
2008/5/15エントリ しばしのお別れ、メチエのショコララスク
2008/7/23エントリ ブーランジュリー・メチエのガーリック・プレッツェル・ペシュ
2008/11/1エントリ 最近、武蔵小杉でおいしかったもの×3
2009/2/4エントリ メチエの新作、試してみました
2009/3/10エントリ ブーランジュリー・メチエのラスク2種
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ
2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、「あんてろーぷ」新規オープン
2013/5/8エントリ ブーランジュリー・メチエの新作「スイートポテト」
2013/7/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」と「KOSUGI CURRY」のコラボレーション「焼きカレーパン」期間限定販売中
2013/8/1エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」が新丸子駅前に新店舗をオープン決定
2013/9/3エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」2013年9月10日(火)オープンへ
2013/9/10エントリ 「ブーランジュリー・メチエ新丸子駅前店」本日オープン、本店は臨時休業継続に
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2014/8/24エントリ 新丸子でいただく、旬の桃。メチエの「桃のブリオッシュ」と、シェリーブランの「まるごとピーチ」

(新丸子ゴールデンルートクラブ関連)
新丸子ゴールデンルートクラブ ウェブサイト
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2014/9/8エントリ 「新丸子ゴールデンルートクラブ」SHIBA COFFEE×You+コラボ企画「『コーヒーってこんなに味が違うんだ!』を体験する会」が2014年9月11日(木)開催

【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】
「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(0)

2015年
01月02日

「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」1月28日(水)開催、新丸子「写真道場」の久門易さんが講師で登場

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは、地域交流の一環として読書会「こすぎナイトキャンパス」を継続的に開催しています。
この読書会は、武蔵小杉周辺の皆さんが毎回指定の課題図書を読んで(あるいは読まずに)集まり、課題図書を軸にさまざまな会話を楽しむというものです。

■「こすぎナイトキャンパス」
過去の「こすぎナイトキャンパス」

このたび、2015年最初の「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」が、1月28日(水)に開催されることとなりました。

今回の課題図書は、新丸子「写真道場」のカメラマン・久門易さんの「標準デジカメ撮影講座」です。
これまでにデジカメノウハウ本を多数出版し、「有吉くんの正直さんぽ」などテレビ番組にも多数出演されている久門先生本人をゲストに迎えて実践的にデジカメ撮影術を身に付けていく企画となっています。

■「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催概要
▼日時:2015年1月28日(水)19:30~21:00
▼会場:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 リエトプラザ2
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
▼参加費:無料。ただし課題図書やカメラは各自ご持参ください。

▼持参物:
(1)久門易先生の著書「標準デジカメ撮影講座」
 ※Amazon等の古書が入手しやすいです。入手しづらい場合、久門先生の別の著書でもかまいません。

 ▼課題図書「標準デジカメ撮影講座」
 http://www.amazon.co.jp/dp/4798104612
 ▼久門先生の著書一覧
 http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/e/B004LP7W9C
(2)カメラ付きスマートフォン
 ※お持ちでない場合も参加いただけます。
 ※デジタルカメラなどお持ちいただくと、その場で久門先生からアドバイスも
  いただけると思います。

▼定員:20名(先着順)
▼申込:事前申込制です。下記ページからお申込みください。

http://kokucheese.com/event/index/248800/
▼NPO法人告知ページ:

http://musashikosugi.or.jp/?p=5582

(課題図書「標準デジカメ撮影講座」)
課題図書「標準デジカメ撮影講座」

■プログラム(予定)

(1)「標準デジカメ撮影講座」など久門先生の著書を軸にした感想・質問・アドバイス
(2)スマートフォンでもキレイに撮りたい!ミニワークショップ

<著者・久門易先生のプロフィール>
▼写真道場 ウェブサイト
http://www.dowjow.com/
•1961(昭和36)年生まれ。丑(うし)年。魚座。血液型 O(RH+)
•会社員生活の途中、芸術写真家に憧れ上京。
写真雑誌編集部、写真ギャラリー勤務などを経て、「写真道場」の主(あるじ)となる。
•2001年1月から、楽天大学(株式会社 楽天 内)にて「商品撮影入門講座」講師。
•2002年頃、桑沢デザイン研究所、多摩美術大学にて非常勤講師を勤めるも、長続きせず。
•2002年、WPCエキスポ(ニコンブース/ビッグサイト)にてセミナー講師を担当。
•2007年秋から、株式会社INAX主催「リフォーム撮影事例撮影講座」の講師。
•2009年春から、株式会社TOEX主催「エクステリア業者のためのデジカメ撮影研修」講師。
•2007年、2009年、PIE(フォトイメージングエキスポ/ビッグサイト)にて、セミナー講師を担当。
•2010年から、早稲田大学エクステンションセンターの写真講座講師。
•『コマーシャルフォト(玄光社)』に「特殊撮影見聞録」、『コミュニケーションシード(経団連)』に「イメージアップ写真術」、『安全衛生のひろば(中央労働災害防止協会)』に「デジカメ簡単テクニック」を連載中。
•2013年、各種連載が全部終了。長い長い連載生活に一区切り。
•2014年~、ヒューマンアカデミーの通信教育講座「たのまな」で、商品撮影講座の講師(テキスト・ビデオ講座の制作、リアル講座)を担当。

(久門易先生)
久門易先生 

「こすぎナイトキャンパス」では、「走れ!移動図書館」の鎌倉幸子さん、ピープルデザインプロジェクトの須藤シンジさんなど、これまでにも何度か著者の方本人にお越しいただいた読書会を開催しています。

今回はプロカメラマンの久門易さんということで、「読書会」に加えて「スマートフォンでもキレイに撮りたい!ミニワークショップ」も実施されます。


プロの方が使用されている機材はたいへん高性能で高価なものですが、安価なコンパクトデジカメ、あるいはスマートフォンでも、ちょっとしたコツで写真の仕上がりは見違えるようになります。

以前もご紹介した写真ですが、ここでまた実例として掲載してみましょう。

■参考例:ついつい、全体を入れようとする写真
参考例:ついつい、全体を入れようとする写真

こちらはチャリティ団体「夢工房@Musashikosugi」さんの手芸品です。

一般の方が「写真を撮って」と言われると、人物でも物でもとにかく全体を収めようとしがちです。
これはこれで記録としては意味がありますが、十分に作品の魅力が伝わりません。

■参考例:大胆に寄ってみる
大胆に寄ってみる

ただ、全体を収めることをやめて、大胆に寄ってみると、手編みの質感が伝わるようになります。
これは初心者の方であっても、今すぐに実践できて効果が上がる撮影の仕方です。

私も実は「写真道場」の久門易さんの著書でデジカメ撮影術を勉強させていただきまして、本サイトの運営にはたいへん役立っています。


今は携帯電話も含めると大半の方がデジカメを持っている時代です。
TwitterやFacebook、InstagramなどSNSで撮影した写真をシェアすることも多いと思いますが、いい写真が撮れるといいですよね。

本格的に勉強したりいいカメラを買ったりするのは敷居が高いかもしれませんが、今回の「こすぎナイトキャンパス」は、手元のデジカメで気軽にコツを身に付けるチャンスかと思います。

この機会に参加してみては、いかがでしょうか。

■「写真道場」のワークショップ
「写真道場」のワークショップ

なお、「写真道場」では初心者の方にも楽しくデジカメに触れていただくためのワークショップを昨年からスタートしています。

■写真道場 はじめます!ワークショップ
http://dowjow.com/workshop2/

こちらは1回4,000円の有料講座となります。
ご関心を持たれた方は、こちらも良いかもしれませんね。

 【関連リンク】
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
 2014/9/2エントリ 第51回こすぎナイトキャンパス「行く夏を惜しむ わたしが選んだ新潮文庫100冊の1冊」が2014年9月8日(月)開催

【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】

「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(0)

2015年
01月01日

2015年元旦・武蔵小杉の初売り模様

【Reporter:はつしも】

2015年1月1日元旦、武蔵小杉の各商業施設では初売りが行われました。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店武蔵小杉店

■紀伊國屋書店の洋書初売り
紀伊國屋書店初売り

グランツリー武蔵小杉の「紀伊國屋書店武蔵小杉店」では、本日1月1日から4日まで、「洋書初売り」が行われています。

同店は当初のリリースにもあったとおり、海外店舗と連携した雑貨・洋書の販売などを特徴としています。
今回の「洋書初売り」では、洋書・洋雑誌が20%OFFで販売されていました。

■ほぼ満席の「白ヤギ珈琲店」
ほぼ満席の「白ヤギ珈琲店」

また紀伊國屋書店内の「白ヤギ珈琲店」も、行列ができる盛況ぶりでした。
元旦から人が集まってくるものなのですね。

■「アカチャンホンポ」の福袋
「アカチャンホンポ」の福袋

■「キデイランド」の福袋
「キデイランド」の福袋

「ふなっしー」の福袋

「グランツリー武蔵小杉」では、各店舗で福袋の販売がスタートしていました。
人気の福袋は早々になくなってしまいましたが、まだ残っているものも多数ありました。

■元旦の盛況
元旦の盛況

福袋や新春イベントなども多数企画されて、グランツリー武蔵小杉は元旦から盛況でした。
明日、明後日も引き続き「初買い」される方が集まるのではないでしょうか。

■「ららテラス武蔵小杉」の人波
「ららテラス武蔵小杉」の人波

東急武蔵小杉駅からグランツリー武蔵小杉への導線は、「ららテラス武蔵小杉」を経由するようになっています。

これによりグランツリーとららテラスの間には、元旦もかつてない人の流れが出来上がっていました。

■武蔵小杉東急スクエア「カルディ」の福袋
武蔵小杉東急スクエア「カルディ」の福袋

■武蔵小杉東急スクエア「アンデルセン」のコミュニケーションペーパー
武蔵小杉東急スクエア「アンデルセン」のコミュニケーションペーパー

■武蔵小杉東急スクエアの行列
武蔵小杉東急スクエアの行列

ららテラスを通過した先、武蔵小杉東急スクエアの初売りにも、たくさんの人が集まっていました。
「カルディコーヒーファーム」の人気の福袋は、早めに完売してしまったようです。

■中原図書館の新年のご挨拶
中原図書館の新年のご挨拶

武蔵小杉東急スクエアの上、川崎市立中原図書館には、新年のご挨拶が掲示されていました。
川崎市立図書館は1月4日(日)まで休館、1月5日(月)から開館となります。

新春初売りからは少し遅れますが、中原図書館もまた開館後は多くの利用者で賑わうことと思います。


明日以降も、グランツリー武蔵小杉などで新春イベントやセールが行われる予定です。
武蔵小杉が「買い物に集まる街」になって初めてのお正月が、もう少し続きます。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ららテラス武蔵小杉 ウェブサイト
2013/12/29エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーマーケットの年末年始営業時間
2014/12/26エントリ 武蔵小杉周辺の大型店・スーパーの年末年始営業時間まとめ:グランツリー・東急スクエア・ららテラス元旦営業揃い踏み
2014/12/31エントリ 武蔵小杉の2014大晦日、グランツリーのおりがみワークショップと福袋


【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】
「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(0)