武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
11月05日

JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート

【Reporter:はつしも】

2014年10月4日より、JR南武線に新型車両「E233系」が導入されてから、1ヶ月が経過しました。
導入は現在7編成にとどまり、E233系に乗ることができるかどうかは運次第という状況ではありますが、この1ヶ月の間に「乗車した」「見かけた」という方も増えてきているのではないでしょうか。

先日、本サイトでも乗車することができましたので、この機会にご紹介しておこうと思います。

■南武線の新型車両「E233系」
南武線の新型車両「E233系」

E233系は、従来の南武線の車両に比べて全体に丸みを帯びているのが特徴です。
ぷっくりと膨らんだ分、車内スペースが従来に比べて広くなっています。

■1号車・6号車のシンボルマーク
1号車・6号車のシンボルマーク

1号車・6号車のシンボルマーク

先頭車両および最後尾車両(1号車・6号車)の側面には、ご覧のようなシンボルマークがデザインされています。
これは南武線沿線の風景を描いたもので、2014/8/6エントリでご紹介したとおり、武蔵小杉の高層ビル群やとどろきアリーナも入っています。

■デザイン化された南武線沿線の風景
○ミューザ川崎
○武蔵小杉の高層ビル群
○とどろきアリーナ
○洗足学園音楽大学
○多摩川
○よみうりランドの観覧車
○一橋大学
○多摩都市モノレール
○立川駅北口のアーチ
○立川ルミネ

■先頭車両の運転席
先頭車両の運転席

先頭車両から見える運転席も、真新しいですね。
乗客の立場からはわかりませんが、運転手にとっても操作性などが向上しているのではないでしょうか。

■車両内の客席
車両内の客席

車両内でまず感じたのは、両側シートの間の通路スペースが広いということです。

E233系は従来の205系に比べて約1割定員増、消費電力は約7割となっています。
たくさんの乗客を省エネで運ぶことができますので、ラッシュ時に南武線をご利用の方にとっては待望の新型ですね。

また優先席前のつり革、棚は他の場所よりも少し低くつくられています。

■空気清浄機
空気清浄機

また、E233系の車両中央には、空気清浄機がついています。
混雑時の電車内は空気が悪くなりがちですので、この空気清浄機がうまく機能するとよいと思います。

■モニター画面
モニター画面

運行情報

車内で一番目立つのが、こちらのモニター画面ではないでしょうか。
2つ設置されていまして、ひとつが運行情報、もうひとつがコマーシャル映像等になっています。

東横線などでは以前から当たり前のように設置されていましたが、南武線の車両にこれがあると新鮮に感じます。

■武蔵小杉駅を発車する南武線(立川行き)
武蔵小杉駅を発車する南武線(立川行き)

南武線新型車両「E233系」は、2015年秋をめどに35編成・210両を導入する予定とのことです。前述の通り、導入開始1ヶ月を経過した現在は7編成が運行されていますので、まだまだこれからですね。

今後順次新型車両への置き換えが進み、利用者が遭遇する確率も高くなってくるものと思います。

■JR武蔵小杉駅連絡通路の「多摩川梨くん」によるE233系紹介
JR武蔵小杉駅連絡通路の「多摩川梨くん」

「ひろ~い!!」

なお現在、JR武蔵小杉駅の連絡通路では、同駅の新キャラクター「多摩川梨くん」が、E233系をご紹介しています。
2014/10/30エントリで全ポスターをご紹介していますので、こちらもご参照くださいませ。

【関連リンク】
JR東日本プレスリリース 通勤形車両の新造計画について(2014年7月2日発表)
JR東日本ニュースリリース 2014年10月、いよいよ南武線にE233系車両がデビューします!~南武線オリジナルロゴのデザインが決定しました!~(PDF)(2014年7月24日発表)
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30 JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中

Comment(2)

2014年
11月04日

「コスギフェスタ2014」の「街歩き食べ歩き」参加店「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」

【Reporter:はつしも】

「ナチュラ武蔵小杉店」の2階に「しゃぶしゃぶ すきやき くりりん」があります。
今回はこのお店をご紹介してみたいと思います。

■「くりりん」「ナチュラ」が入居する山脇ビル
「くりりん」「ナチュラ」が入居する「山脇ビル」

「くりりん」が入居しているのは、イトーヨーカドー武蔵小杉店前の山脇ビルです。
ここの1階には「ナチュラ武蔵小杉店」普段行列をつくっていますので、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

「くりりん」はこの2階にあるのですが、入口は「ナチュラ」とは反対側になります。

■「くりりん」への入口
「くりりん」への入口

反対側に回るとこちらの入口がありまして、2階の「くりりん」への階段とエレベーターがあります。
1階入口の両サイドは、10月1日に新規オープンした「海鮮問屋 浜の玄太丸」です。

■「くりりん」の店内
「くりりん」の店内

「くりりん」の店内は、丸みのついたカウンターと、テーブル席があります。
掲載写真はお客さんの入っていないときのものですが、実際にお伺いしたときには女性客が多かったです。

■国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)
国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)

国産牛しゃぶしゃぶランチ(1,300円)

■しゃぶしゃぶ鍋
しゃぶしゃぶ鍋

今回いただいたのは、国産牛しゃぶしゃぶランチです。
しゃぶしゃぶ鍋にすっと通した国産牛肉が、美味しかったです。

「くりりん」では店名にもある通り、しゃぶしゃぶと並ぶ看板メニューとしてすき焼きがあります。
いずれも夜のコースでは、小学生以下の「ジュニアコース」、60歳以上の「シニアコース」がボリュームと価格を抑えて用意してありますので、家族でも利用しやすそうですね。

■抹茶アイスクリーム
抹茶アイスクリーム

なお、「くりりん」は、「コスギフェスタ2014」の商店街コラボ企画「街歩き食べ歩き」に参加しています。
同店では「街歩き食べ歩きチケット」により、「生ビール・角ハイボールから1杯・霜降り和牛のたたき」が食べられますので、チケットをお持ちの方はこの機会にご活用してみてはいかがでしょうか。
(※詳細につきましては、各店舗にご確認くださいませ。)

■「街歩き食べ歩きチケット」
「街歩き食べ歩きチケット」

■「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」の店舗情報
▼所在地:中原区小杉町3-428 山脇ビル2階
▼営業時間:11:30~14:00(平日 火~金) 17:00~22:30(L.O.22:00)
▼定休日:月曜日

■「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」のマップ
「すきやき しゃぶしゃぶ くりりん」のマップ

【関連リンク】
すきやき しゃぶしゃぶ くりりん ウェブサイト
2014/10/1エントリ 「コスギフェスタ2014」新企画、「街歩き&食べ歩き」のお得なちょい飲みチケットが前売り開始
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン

Comment(0)

2014年
11月03日

「中原区の木」が「モモ」に決定、シンボルイラストの原画を12月5日(金)まで募集中

【Reporter:はつしも】

中原区が区の新たなシンボルとして制定する「区の木」が、「モモ」に決定しました。
このたび「区の木」をイラスト化することとなり、12月5日(金)まで原画の募集が行われています。

■中原区「区の木」の決定及びイラスト原画の募集について
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000062316.html

■中原区からのご案内
 中原区からのご案内

今回の「区の木」制定にあたっては、中原区が町内会連合会などで構成する「区の木制定委員会」を設置し、まずは同委員会において5つの木(クスノキ、ケヤキ、サルスベリ、タチバナ、モモ)が候補として選定されました。
これに対して中原区在住・在勤・在学者を対象にした投票が行われた結果、「モモ」が第1位となったものです。

■中原区「区の木」の決定について
▼「区の木」:モモ
▼公募結果:
○応募総数2220件(有効数:2136件、無効数:84件) 
○モモ    1437 件
○タチバナ  208 件
○サルスベリ 197 件
○ケヤキ   169 件
○クスノキ  82 件
○その他   43 件
▼公募期間:2014年8月1日(金)~9月16日(火)

■イラスト原画の募集について
▼募集期間:2014年11月1日(土)~12月5日(金)
▼応募資格:中原区内在住・在勤・在学を問わない
▼詳細は下記「イラスト原画募集チラシ」をご覧ください。
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/
contents/0000062/62316/tirashi-kunoki.pdf

▼今後のスケジュール:
イラスト原画の募集後、中原区区の木制定委員会で応募いただいた原画を選考し、2015年1月下旬の同委員会でデザイナーが作成したイラスト(3点程度)の中から決定します。2月下旬までに「区の木」を制定し、3月1日から市政だより等でイラストを活用する予定です。

■二ヶ領用水の桃の木
モモの写真

■桃の実
二ヶ領用水の桃の実

区の木制定委員会では、「身近に見掛ける」「地域にゆかりがある」ことや、イメージアップにつながるなどの視点で木を選定しました。

中原区の広範囲を流れる二ヶ領用水は「桃の郷」とも呼ばれて、今でも桃の木が多数あります。
投票結果は圧倒的に1位になりまして、他の候補に比べて地域に浸透していたといえるのではないでしょうか。

今後は中原区の広報等に使われる「区の木・モモ」のイラストを公募により作っていくことになります。
まずは応募された原画をもとにデザイナーが3点程度のイラストを作成し、区の木制定委員会がその中から決定する形になります。

ブラッシュアップはデザイナーの方がやってくださいますので、必ずしもイラストが達者である必要はないようです。
区民の皆さんを中心に、さまざまなイラストが寄せられることでしょう。

【関連リンク】
中原区 中原区の花パンジー
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2014/8/10エントリ 中原区が「区の木」を制定へ、5つの候補を選定し一般募集スタート

Comment(3)

2014年
11月02日

「ライフ宮内2丁目店」11月18日(火)オープン、「ノジマ川崎中原店」12月オープンへ

【Reporter:はつしも】

「ライフ宮内2丁目店」が、2014年11月18日(火)にオープン予定であることがわかりました。

また一方、11月9日(日)に閉店する「ライフ川崎宮内店」跡地に出店する家電量販店「ノジマ川崎中原店(仮称)」は、12月にオープンを予定していることがわかりました。

■「ライフ宮内2丁目店」のオープン告知
 

「ライフ宮内2丁目店」と「ノジマ川崎宮内店(仮称)」出店、「ライフ川崎宮内店」の閉店についてはこれまでのエントリでお伝えしてきました。
このたびライフより上記のオープン告知が出まして、オープン予定日が明らかになりました。

現状の「ライフ川崎宮内店」は11月9日(日)17時をもって閉店となるため、この3連休から閉店セールが実施されています。

■建設中の「ライフ宮内2丁目店」
建設中の「ライフ宮内2丁目店」

建設中の「ライフ宮内2丁目店」

オープン予定日を11月18日に控え、「ライフ宮内2丁目店」はほぼ完成に近づいています。
建物は3階建てであり、1階が食品スーパーマーケット、2階がファッション・生活雑貨、3階が駐車場という構成になっています。

宮内地区においては久々の「大規模小売店舗」の出店となるものです。

■3階駐車場へのスロープ
3階駐車場へのスロープ

建物の側面には、3階駐車場へのスロープが設置されています。
府中街道側から車でアクセスできるようになっています。

■二ヶ領用水側
二ヶ領用水側

■二ヶ領用水側の出入口
二ヶ領用水側の出入口

「ライフ宮内2丁目店」は、府中街道だけでなく二ヶ領用水にも面しています。
府中街道は歩道も狭いため、近隣住民の方は二ヶ領用水沿いに移動される方も多いのではないでしょうか。

二ヶ領用水側にもやはり店舗の出入口がありましたので、店舗南側の方はこちらも便利かと思います。

■11月9日(日)閉店「ライフ川崎宮内店」
11月9日(日)閉店「ライフ川崎宮内店」

11月9日(日)閉店「ライフ川崎宮内店」

一方、既存店の「ライフ川崎宮内店」は11月9日(日)に閉店し、その後12月に家電量販店「ノジマ」がオープンする予定となっています。
当初「川崎宮内店」だった仮称は、「川崎中原店」に変更されているようです。

こちらも2階が駐車場になっていますので、車でアクセスされる方も多いでしょう。


中原区では、この11月下旬~12月にかけて、相次いで大型店舗がオープンすることになります。

▼11月18日(火) 「ライフ宮内2丁目店」オープン
▼11月22日(土) 「グランツリー武蔵小杉」グランドオープン
▼12月予定    「ノジマ川崎中原店(仮称)」オープン

武蔵小杉駅前の「グランツリー武蔵小杉」が周辺の話題をさらうことになりそうですが、そこから少々離れた「宮内地区」もなかなか熱い年末になるのではないでしょうか。

■ライフ・ノジママップ
 

【関連リンク】
2013/8/7エントリ 「ライフ宮内2丁目店」が敷地面積5,000㎡超、3階建てでオープンへ
2014/8/18エントリ 今秋オープン「ライフ宮内二丁目店」が1階食品スーパー、2階ファッション・生活雑貨に
2014/9/30エントリ 11月9日閉店「ライフ宮内店」跡地に家電量販店「ノジマ」が今冬オープン決定

Comment(0)

2014年
11月01日

「グランツリー」を迎え撃つ武蔵小杉東急スクエアが店舗入れ替え、和惣菜「きっちんににぎ」本日オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエアの「フードショースライス」に、和惣菜の専門店「きっちんににぎ」が本日オープンしました。

■武蔵小杉東急スクエア 新店OPENのお知らせ きっちんににぎ
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=808

■和惣菜専門店「きっちんににぎ」
和惣菜専門店「きっちんににぎ」 

「きっちんににぎ」のオープンについては、2014/9/19エントリで第一報をお伝えしました。

同店はもともとは京都の和菓子店「仁々木」がはじまりです。
その新業態店が惣菜店「キッチン仁々木」で、これまでの店舗は近江牛100%の特性コロッケや実山椒香味カレーパンなどの販売を行っていました。

東日本においてはまだ店舗が少なく、和菓子店の「仁々木」が横浜そごう、「キッチン仁々木」が東名高速の海老名サービスエリアに出店しています。

■さらなる新業態としてオープンした「きっちんににぎ」
さらなる新業態としてオープンした「ににぎ」 

そして、このたびの武蔵小杉東急スクエアの新店舗は「きっちんににぎ」と店名を平仮名にし、手作りの関西風「おいなりさん」と和惣菜を販売するさらなる新業態店としてオープンしました。

■「ににぎ」のおいなりさん(左から黒糖、わさび、ににぎ)


こちらが、「ににぎ」の一押しのおいなりさんです。
全部で6種類のおいなりさんがありまして、オープニングでは「ににぎ」「わさび」「黒糖」をセットとしたパック(税込220円)が販売されていました。

基本の「ににぎ」は金ごまの風味がよくきいて、「わさび」もふんわりとした「あげ」の食感がよく、いずれも美味しくいただきました。

■和惣菜「大根と厚揚げの煮物」
和惣菜「大根と厚揚げの煮物」

おいなりさんのほか、「ににぎ」には各種和惣菜も販売しています。
写真は「大根と厚揚げの煮物」(税込184円)です。

少人数の世帯をターゲットにしているでしょう、全般的に1パックの量を抑えているのが特徴でした。

■武蔵小杉東急スクエア フードショースライス 武蔵小杉東急スクエア フードショースライス

■武蔵小杉東急スクエア <知久屋>閉店のお知らせ
http://www.kosugi-square.com/news/template.html?id=807

ところで、「きっちんににぎ」の区画で従来営業をしていたのは、お弁当屋さんの「知久屋」でした。
同店は10月29日(水)をもって閉店していますので、30日、31日の2日間で店舗が「きっちんににぎ」に早変わりしたことになりますね。


武蔵小杉東急スクエアは、渋谷の東急のように広域集客をする規模の商業施設ではなく、フルサイズの「フードショー」のように網羅的な食材の選択肢があるわけではありません。
メイン顧客である地元住民に飽きられないためには、定期的な店舗の入れ替えは必要かと思います。

折しもあと3週間後、11月22日(土)には「グランツリー武蔵小杉」のグランドオープンが控えています。
これを迎え撃つ武蔵小杉東急スクエアも座して待っているわけにはいきませんし、引き続き「次の一手」が必要になってくるのではないでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
<2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2011/9/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「アクアビジョン」「アクアネイル」がオープン
2013/10/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージに「コスギフェスタ2013」ポスターが投影開始
2013/10/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアで、5つの「カラフルなかぼちゃ」を探そう
2013/10/31エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、自動ドア
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2013/12/12エントリ 武蔵小杉東急スクエアにフラワーショップ「FLEURISTE BON MARCHE」が本日オープン
2013/12/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアのクリスマス
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2014/1/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアの年始イベント:福袋・獅子舞・ノンタン
2014/6/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉が本日より合同セール開催、武蔵小杉ライフをコラボで応援
2014/9/19エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「キッチン仁々木」11月出店、グランツリー武蔵小杉に対抗し新店舗導入へ
2014/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2014ハロウィンイベント

Comment(4)

2014年
10月31日

中原区役所の秋のイベント「なかはら福祉健康まつり」11月1日(土)開催、「なかはら子ども未来フェスタ」11月8日(土)開催

【Reporter:はつしも】

秋のイベントシーズンも終盤になりまして、中原区役所で2週連続でイベントが開催されます。
2014年11月1日(土)の「なかはら福祉健康まつり」、11月8日(土)の「なかはら子ども未来フェスタ」です。

■両イベント会場となる中原区役所
両イベント会場となる中原区役所

まずは、「なかはら福祉健康まつり」からご紹介しましょう。

■中原区ウェブサイト 第18回なかはら福祉健康まつりの開催について
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000061842.html

■「第18回なかはら福祉健康まつり」の開催概要
▼開催日時:2014年11月1日(土)10:00~14:00
▼会場:中原区役所、区役所別館、区役所前広場
▼参加料:無料

▼内容:
<コンサート>
○法政大学第二高等学校吹奏楽部(10:10~11:00予定)

<全体企画>
○福祉健康ウォークラリー
 来場者参加型イベント。福祉・健康に関する体験コーナーを回ってスタンプを集めると、先着順で記念品がもらえます。
○福祉・健康関係団体の活動紹介
 各団体の日頃の活動をパネル・写真・ポスター展示、作品展示(書道、手芸など)、パンフレット、舞台発表等により紹介します。

<各種体験>
○三角巾、移送車両試乗
○折り紙教室、盆栽栽培
○高齢者、身障者の疑似体験
○心理テスト
○手作りおもちゃの無料講習会
○輪投げ、福祉スポーツ
○手話、朗読、点字 など

<体操>
○なかはらパンジー体操 パンジー隊
○楽しく体を動かしましょう ヘルスパートナーなかはら

<模擬店>
○焼そば、おにぎり、赤飯、ポテト、菓子、飲み物などの飲食物の販売

<自主製品販売・バザー>
○バッグ、小物、織物製品など各団体自主製品販売やバザーの実施

<福祉・健康情報>
○生活習慣病予防、デイサービス情報
○血圧・血管年齢測定
○物忘れ測定チェック など

<その他>
○試食コーナー(中原区役所別館)

■過去開催の模様(中原区発表資料より)
過去開催の模様(中原区発表資料より)

過去開催の模様(中原区発表資料より)

「なかはら福祉健康まつり」は、中原区内で福祉や健康にかかわる活動をしているグループなど約50団体によるイベントです。
「であい、ふれあい、ささえあい」をテーマとし、各団体の活動発表や展示、体験型イベントなどを通して福祉や健康への理解や各団体の交流を深めることを目的としています。

健康・福祉というと高齢者のイメージがあるかもしれませんが、いずれも若いうちからも理解をしておくべきものかと思います。予定されているさまざまな企画も幅広い方を対象としたものになっていますので、関心ある方は気軽に参加してみてはいかがでしょうか。



続いて、「なかはら子ども未来フェスタ」のご紹介です。

■中原区ウェブサイト 第9回なかはら子ども未来フェスタ
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000050091.html

■「第9回なかはら子ども未来フェスタ」の開催概要
▼開催日時:2014年11月8日(土)10:00~15:00
▼会場:中原区役所4、5階、区役所前広場
▼参加料:無料

▼内容:
<中原区役所前広場(ミニ出店コーナー)>
○やきそば(中原区子ども会連合会)
○シフォンケーキ・クッキー(お菓子工房しいの実)
○つきたて餅(おやじの会)
○やきたてパン(めいぼう)
○カレーライス・飲み物など(育桜福祉会)
○飲み物(フェスタ実行委員会)

■「川崎おやじの会」によるつきたて餅
「おやじの会」によるつきたて餅

▼中原区役所前ウッドデッキ
○昔遊び・折り紙ヒコーキ講座等(パパ塾)
※雨天時は【午前】区役所501会議室【午後】1Fロビー

<中原区役所1階>
○バルーンアート(くまちゃん&中原区子ども会連合会)
※午後からスタートします。

■バルーンアート(アンパンマン)
バルーンアート(アンパンマン)

▼中原区役所4階<飲食・休憩コーナー>
○レシピ集配布
○試食コーナー
○エプロンシアター
○紙芝居
(中原区食育推進分科会・中原区食生活改善推進員連絡協議会)

▼中原区役所1階 ロビー
○バルーンアート(くまちゃん&中原区こども会連合会)
※午後からスタートします。午前中は5階ステージにて。

▼中原区役所5階 501号室<つくってあそぼう!>
○手型づくり(こども文化センター)
○紙コップで遊ぼう、アニマルカスタをつくろう(公立保育園・地域子育て支援センター)
○積み木

▼中原区役所5階 502・503号室<ステージ>
10:00~12:00 バルーンアート(※午後は1階ロビー)
13:00~13:20 人形劇「まいにち元気」(川崎フロンターレ・ひとみ座)
13:35~13:50 チアリーディング(レグラス)
14:00~14:20 なかはら親子体操を一緒に踊ろう!
14:30~15:00 チアリーディング(住吉高・高津高・かわさきキッズチアリーディングクラブ)

■502・503号室のステージ
ステージ

■フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇
フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

▼中原区役所5階 504号室
○絵本の読み聞かせコーナー
(中原図書館・読み聞かせボランティアグループ)

▼中原区役所5階 505号室
○おもちゃの病院 ※受付:12時まで
※壊れたおもちゃ修理してくれます。材料費実費、1家族3点まで。
○魚つりゲーム(きらきら星)
○双子ちゃん用品リサイクル( ピーナッツ)

■お魚釣り
お魚釣り

▼中原区役所5階 506号室
○赤ちゃんひろば
○授乳・おむつ替えコーナー
○子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)

「なかはら子ども未来フェスタ」は、今回で9回目を迎える子供向けのイベントです。
「きて、みて、あそんで 支え合う笑顔の輪」をテーマとして、中原区内で活動する各種団体が集まってさまざまな催しを実施します。

毎年「なかはら福祉健康まつり」と2週連続で開催されていまして、こちらはたくさんの子どもたちが集まります。

■東日本大震災の募金箱
東日本大震災の募金箱

前掲のプログラムのほか、東日本大震災復興支援の募金箱も設置されます。
以前は被災地の物産も販売されていましたが、今回も実施されるかどうかはプログラムからは確認できません。


今秋の武蔵小杉の一大イベントといえば、最後をかざるのは11月22日(土)の「グランツリー武蔵小杉」のグランドオープンですね。

それに比べると人手や派手さはありませんが、「なかはら福祉健康まつり」「なかはら子ども未来フェスタ」は、手作りの暖かいイベントです。
大部分が室内ですので雨天決行、入場無料で気軽に楽しめますので、ご家族で訪れてみるのもよいと思います。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2013/11/13エントリ 「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催
2013/11/18エントリ 中原市民館「喫茶室いくおう中原」で、川崎パパ塾のミニ図書館「パパの本棚」運営中
2013/11/20エントリ 第8回「なかはら子ども未来フェスタ」が2013年11月23日(土)に「なかはら環境ショーケース」同時開催

Comment(0)

2014年
10月30日

JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路に、また新たなキャラクターが登場しました。
南武線の新型車両・E233系を紹介する「多摩川梨くん」です。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅には、南武線と横須賀線・湘南新宿ラインの間をつなぐ長い連絡通路があります。
その連絡通路のトンネルには、これまでに「よんれつ」をはじめとした様々なオリジナルキャラクターが登場してきました。

■近づくヘッドライト
近づくヘッドライト

近づくヘッドライト

まずは暗闇の中から…、ヘッドライトが近づいてきました。

■「2014.10.4」
「2014.10.4」

■「南武線新型車両」

「南武線新型車両」

■シルエットが…

シルエットが…

シルエットが…

■「E233系 登場」
「E233系 登場」

南武線の新型車両「E233系」のシルエットがきらめき、ここにデビューです。

■「E233系」、登場
「E233系」、登場

■多摩川をわたる南武線
多摩川をわたる南武線

暗闇の中からデビューした「E233系」が、多摩川をわたります。
稲城市・府中市のあたりです。

■多摩川梨
多摩川梨

そしてこれは、川崎市域で栽培されている「多摩川梨」ですね。

■南武線「E233系」通過
 

南武線「E233系」通過

■「多摩川梨 今年の梨は終了しました」


ここに南武線「E233系」が通過し、3つの多摩川梨が落下しました。
これをもって今年の多摩川梨は終了です。

■多摩川梨くん、E233系乗車
多摩川梨くん、E233乗車

自由になった「多摩川梨くん」は、南武線E233系に喜んで乗車します。

■「ひろ~い!!」
「ひろ~い!!」

■「E233系は、従来の車両と比べ車体の幅が広くなっています。」
 

多摩川梨くんたちは、E233系の車内の広さに驚きます。
新型車両の導入により、南武線の混雑緩和が期待されています。

■「南武線 E233系 デビュー」


もう1回、南武線 E233系デビューです。
窓際に、多摩川梨くんが乗っているのが見えます。

■「あと4人座れるよ!」
「あと4人座れるよ!」

■「1人ずつ区切られているので、しっかり7人座れます。座席幅も広くなっています。」
「1人ずつ区切られているので、しっかり7人座れます。座席幅も広くなっています。」

E233系は、座席も広くなっています。座り心地も大切ですね。

■手すりに、届かない
手すりに、届かない

おや、多摩川梨くんが、手すりに手が届かないようですね。

■こちらは、手が届く
こちらは、手が届く

■「優先席の荷棚とつり革は、一般座席よりも低くなっています。」
 

E233系では、優先席の前の荷棚とつり革は、一般座席よりも低くなっています。
つり革はすぐに気が付きますが、荷棚も低くなっているとは知りませんでした。

■「南武線 E233系 デビュー」
南武線 E233系 デビュー

南武線E233系が、高架線の上を走るようになりました。

武蔵新城あたりなど、高架化された区間まで到達したようですね。

■上を見上げる多摩川梨くん
上を見上げる多摩川梨くん

おや、多摩川梨くんたちが、上を見上げています。

■「ドア上部の液晶ディスプレイには、さまざまな情報が表示されます。」
「ドア上部の液晶ディスプレイには、さまざまな情報が表示されます。」

E233系には、新型車両らしく液晶ディスプレイが設置されています。

まもなく武蔵中原に到着するようです。

■上からさわやかな風が…
上からさわやかな風が…

ふと気が付くと、上からさわやかな風が吹いてきました。

■「車内中央部の天井には、空気清浄機が設置されています。」
「車内中央部の天井には、空気清浄機が設置されています。」

車内中央部の天井には、このような空気清浄機が設置されているのだそうです。
ラッシュ時など空気がよどんでいるとつらいですので、これは有難いです。

■「少ない電力で走行でき、車内照明もオールLED化された環境にやさしい省エネ車両です。」
「少ない電力で走行でき、車内照明もオールLED化された環境にやさしい省エネ車両です。」

電車の消費電力は、昔に比べてかなり削減されているそうですね。
そういえばパンタグラフの数も、大分少なくなったように思います。

■お休み中の多摩川梨くん
お休み中の多摩川梨くん

E233系に乗っているうちに、多摩川梨くんたちは眠くなりました…

■つり革になった多摩川梨くん
つり革になった多摩川梨くん

夢の中で、つり革になっていたようです。

■目が覚めると、川崎駅に到着
目が覚めると、川崎駅に到着

ふと目が覚めると、窓の外には京浜東北線が。
南武線の始発・終着駅である川崎駅に到着です。

■「今後も、南武線をよろしくお願いいたします。」
「今後も、南武線をよろしくお願いいたします。」

多摩川梨くんたちは、川崎駅で降車。これからどこに向かうのでしょうね。

以上で、多摩川梨くんたちによる「E233系」紹介の旅は終了です。
知らなかった新型車両の特徴もありまして、楽しく連絡通路を歩くことができました。

32枚のポスターが1枚1枚違いまして、今回も製作期間はかなりかかったのではないでしょうか。
多摩川を渡るあたりから川崎駅到着まで、なかなか凝ったつくりになっていたかと思います。

■武蔵小杉駅から発車するE233系


まだまだ「E233系」の比率は低いようですが、そろそろ乗車したことがある方も増えてきたのではないでしょうか。

今度乗車する機会がありましたら、多摩川梨くんが教えれてくれたポイントもあらためて確認してみようと思います。



また本サイトでは、2014/10/23エントリにおいて、多摩川梨ジャムを使った商品の販売についてご紹介いたしました。

こちらは11月13日までが販売期間(※ジャムがなくなり次第終了)となっていますので、この機会に多摩川梨ジャムを味わってみるのもよいと思います。

■川崎市報道発表資料 南武線沿線の地域活性化「多摩川梨ジャム」を使用した新メニュー登場について
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000061513.html
■ジェイアール東日本フードビジネス 南武線沿線活性化プロジェクトに協力!エキナカ7店舗での多摩川梨ジャム使用商品の販売について(PDFファイル)
http://www.jefb.co.jp/pdf/58339b7a4587e0bc9bd259e4107b99c8.pdf

■「多摩川梨ジャム」使用商品販売の概要
▼販売期間 2014年10月14日(火)~11月13日(木)
※多摩川梨ジャムがなくなり次第終了となります。
▼商品名 多摩川梨ジャムトースト 多摩川梨ジャムのデニッシュ 多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ
▼価格 230円(税込) 190円(税込) 700円(税込)
▼販売店舗 ベックスコーヒーショップ武蔵小杉店、武蔵中原店、府中本町店、立川店(計4店舗) ベッカーズ武蔵小杉店、武蔵溝ノ口店(計2店舗) リトルマーメイド武蔵新城店(1店舗)
▼特徴 人気の厚切りトーストに多摩川梨ジャムを添えて提供。梨ジャム本来の味わいが楽しめます。 サクサク食感のクロワッサン生地に多摩川梨ジャムをトッピングしたスイートデニッシュ。 生地に多摩川梨ジャムを練りこみ焼き上げた後さらに、梨ジャムと砂糖を混ぜコーティング。南武線の新型車両E233系の限定パッケージ入り。
※各商品の紹介文はジェイアール東日本フードビジネスのリリースより。

■「多摩川梨ジャムトースト」
「多摩川梨ジャムトースト」

■「多摩川梨ジャムデニッシュ」
 「多摩川梨ジャムデニッシュ」

■「多摩川梨ジャムのトレインパウンドケーキ」
 

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中

Comment(0)

2014年
10月29日

好評企画「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップが2014年12月6日(土)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント後援による「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」が、第2回ワークショップを2014年12月6日(土)に開催します。

本交流会は、忙しい毎日を過ごすワーキングマザーのキャリア形成や仕事と家庭の両立などに焦点をあて、お互いの悩みや創意工夫などを語り合う新しい取り組みです。
第1回ワークショップでは「ワークライフバランス」と「時短術」をテーマに設定しまして、定員満了となる盛況ぶりでした。

このたび、下記の通り第2回ワークショップが開催される運びとなりましたので、ご紹介いたします。




■「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」第2回ワークショップの開催概要
▼日時 2014年12月6日(土)14:30~16:30
(懇親会17:00~19:00 ※自由参加)
▼会場 ユニオンビル 中原区小杉町3丁目264番地3【アクセス
▼定員 90名(懇親会50名)
※申込者多数の場合は抽選となります。
▼参加費 税込500円(懇親会 税込3,000円)
※懇親会は自由参加です。
▼主催 Mothers Be Anbitious
▼後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
(Tel.044-433-9180)
▼申込・問合せ 以下のWebサイトよりお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/223252/
※参加対象は、武蔵小杉周辺エリアに在住の方または武蔵小杉に住むことを検討されている方とさせていただきます。
※本イベントは事前申込制となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。なお、申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※ワークショップ終了後、場所を移して有志メンバーで懇親会を予定しています。ご都合のつく方は、ぜひ懇親会にもご参加ください。
※会場でのお子様の保育対応は行っておりません。誠に恐れ入りますが、お子様連れでのご参加はご遠慮いただきますよう何卒ご理解のほどお願いいたします。

<主催者よりご案内>
今年9月に新たに発足した武蔵小杉ワーキングマザー交流会。
2回目となる今回は、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」にもご出演された、リクルートエグゼクティブエージェントの森本千賀子氏をお招きし、ワーキングマザーのキャリア構築、仕事術などについてご講演いただきます。
さまざまな制約の中で働くワーキングマザー。困難は多々あれど、ワーキングマザーだからこそ活かせる強みや喜びだってたくさんあるはず!ご自身も2児の母親でありながらトップ営業マンとして活躍する森本氏のお話を、ぜひこの機会にお聞きください。
森本氏による講演の後は、グループに分かれてキャリア構築に関するディスカッションを行っていただきます。皆さん、奮ってご参加ください!

<講師プロフィール>
リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント
森本 千賀子氏
1970年生まれ。現株式会社リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント。
リクルーティングアドバイザーとして、大手からベンチャーまで幅広い企業に対する人材戦略コンサルティング、採用支援サポート全般を手がけ、主に経営幹部・管理職クラスを求めるさまざまな企業ニーズに応じて人材コーディネートに携わる。2012年7月には『NHK プロフェッショナル~ 仕事の流儀~』に出演。『HONKI SWITCH ON ~本気になれば人生が変わる~』『No.1営業ウーマンの「朝3時起き」でトリプルハッピーに生きる本』など著書多数。現在、10歳と5歳の2男の母。

(リクルートエグゼクティブエージェント コンサルタント紹介ページ 森本千賀子氏)
http://www.recruit-ex.co.jp/consultants/page25.html

<第2回ワークショップ アジェンダ(予定)>
14:30-14:35 主催者挨拶
14:35-15:20 特別講演
「幸せを3倍化する仕事術
~仕事人/妻/母のトリプルハッピーキャリアの創り方~」
株式会社リクルートエグゼクティブエージェント
エグゼクティブコンサルタント 森本 千賀子氏
15:20-15:30 質疑応答
15:30-15:40 休憩
15:40-16:25 グループディスカッション 「私が描くキャリアの成功」
16:25-16:30 クロージング
17:00- 懇親会(カフェレストラン ピッコロ)



企業における「女性の活用」という言葉が、近年よく聞かれるようになりました。
しかしながらキーワードが一人歩きしている印象もあり、実状としては、家庭を持ちつつ社会で活躍したいと願う女性にとってはさまざまな問題が存在しています。

「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」の主催者である「Mothers Be Ambitious」は、武蔵小杉のワーキングマザーの方が立ち上げたグループです。
ワーキングマザーの皆さんのキャリア形成や仕事と家庭・育児の両立など、「仕事」に焦点をあてた交流の場を提供するべく活動をスタートされています。

冒頭にお伝えしたとおり、9月に開催された第1回ワークショップは定員30名が満了となりました。
近年、再開発等により働き盛りの世代が増加する武蔵小杉においては、必然的にワーキングマザーとしての悩みを抱えた方も多いのではないかと想像しておりましたが、やはり地域ニーズが確かに存在しているようです。

■第2回会場「ユニオンビル」
ユニオンビル

第2回は会場をより大きな「ユニオンビル」に移し、定員も90名と大幅に拡大して開催されます。
前回定員満了で参加できなかった方も、今回はより参加しやすくなっているかと思います。

第2回ワークショップの講師は、リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタントの森本 千賀子氏です。ワーキングマザーとしてのご自身の経験も踏まえて、キャリア形成や仕事術をテーマに講演をされる予定です。
その後のグループディスカッションも堅苦しいものではありませんので、気軽に地元の輪を広げる交流の場として参加されると良いのではないでしょうか。

■懇親会会場の地産地消レストラン「ピッコロ」
カフェレストラン「Piccolo」

また終了後には、懇親会も開催されます。
会場はユニオンビルに隣接する再開発ビル「セントア武蔵小杉B棟」のカフェレストラン「ピッコロ」です。

こちらは自由参加となりますので、希望される方はさらにネットワークを広げてみてはと思います。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
2014/8/21エントリ 「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」発足、第1回ワークショップを2014年9月27日(土)開催

Comment(0)

2014年
10月28日

武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅南口駅前の中村ビル3階に、九州居酒屋「博多満月」が2014年11月13日(木)にオープン予定であることがわかりました。
(※オープン日は多少変動する可能性もあります。)

■「博多満月」がオープン予定の中村ビル
「博多満月」がオープン予定の中村ビル

■博多満月 ウェブサイト
http://hakatamangetsu.com/
■ぐるなび 博多満月秋葉原店
http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13108336/

中村ビルは、かつてパチンコ店「CLUB SQUARE」があった場所に新たに建設された4階建ての商業ビルです。
先行して1階に「ナチュラルローソン」、2階にワインバル「Seafood&Wine MARCADO(マルカド)」、4階に不動産仲介店「アクア21」がオープンしています。

残された3階もすでに内装工事が始まっていまして、このたび「博多満月」の看板が取り付けられました。

■「博多満月」の看板
「博多満月」の看板


「博多満月」は、株式会社リロードエッジが展開する九州居酒屋であり、もつ鍋や串焼きなどさまざまなメニューをお手頃な価格で提供しています。
今回設置された看板にも「とりもも ねぎま46円」「生ビール中ジョッキ199円」と割安なお値段がPRされていました。

同店はこれまでに東京23区に16店舗を展開していまして、23区以外への出店は「武蔵小杉店」が初となります。

これで、中村ビルは4店舗が全て埋まりきったことになりますね。

■駅前好立地に変貌した中村ビル
■「こすぎコアパーク」と周辺の市街地

この場所はかつては裏通り的な場所でしたが、再開発により駅前広場「こすぎコアパーク」に面した好立地に変貌いたしました。

商業的にも武蔵小杉の注目度は以前よりも上がっていますし、この立地に新しい商業ビルができれば、入るテナントには困らない状態なのではないでしょうか。

■「北海道新得町塚田農場」武蔵小杉店オープン予定地
「北海道新得町塚田農場」武蔵小杉店オープン予定地

一方、中村ビル裏手のセンターロード内では、2014/9/9エントリで第一報をお伝えした「北海道新得町塚田農場」のオープン準備が進められています。
前回エントリ時点ではオープン時期が未定だったものが、このたび12月3日(水)オープン予定であることが現地で告知されました。

ここは9月28日までは同じく居酒屋の「新撰組」が営業していましたが、居抜きのような形ではなく、それなりに大掛かりな工事が入っているようです。

11月13日(木)の「博多満月」に続いて、武蔵小杉駅南口に新しい飲み処が登場することになります。
忘年会シーズンですので、予約も激戦になるかもしれませんね。

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/31エントリ 東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/10/18エントリ 「AOKI武蔵小杉店」が本日オープン、10月27日(日)までセール実施中
2013/12/4エントリ 「ABC-MART武蔵小杉店」が2014年1月中旬閉店へ、「LUCCA7」が「健康パチンコ文間善麓」として12月12日改装オープン
2014/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」が2014年3月末オープンへ
2014/2/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の道路拡幅と、「ABC-MART武蔵小杉店」閉店
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/3エントリ 東急武蔵小杉駅南口の「ABC-MART」跡地に「やきとり家すみれ 武蔵小杉店」が2014年4月上旬オープンへ
2014/3/8エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「小杉第一公園」の街路樹が登場
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/4/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「こすぎコアパーク」(旧小杉第一公園)が供用開始
2014/4/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「やきとり家すみれ」「所英男のDr.ストレッチ」武蔵小杉店がオープン
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/9/9エントリ 「北海道新得町塚田農場」が武蔵小杉駅南口・センターロード内に出店
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン

Comment(2)

2014年
10月27日

「第3回関東労災病院 病院祭」が2014年11月8日(土)開催、病院見学ツアー当日枠あり

【Reporter:はつしも】

2014年11月8日(土)に、「第3回関東労災病院 病院祭」が開催されます。

■「第3回関東労災病院 病院祭」のご案内


■関東労災病院ウェブサイト 関東労災病院祭のお知らせ
http://www.kantoh.rofuku.go.jp/news/tabid/73/Default.aspx?itemid=606

■「第3回関東労災病院 病院祭」の開催概要
▼開催日時:2014年11月8日(土)10:00~14:00
▼開催場所:関東労災病院
▼イベント内容:
 ○病院見学ツアー(屋上ヘリポート、手術室、地下免震構造)
 ※約40分。天候により内容を変更する可能性があります。
 ○医師体験(エコー、AEDを使った心肺蘇生)
 ○看護体験(手指消毒、バイタルサイン測定、輸液時の患者確認)
 ○骨粗鬆症相談室
 ○糖尿病について学ぼう
 ○健康チェック(血糖値、血圧、骨密度、血管年齢)
 ○かんたん栄養チェック、塩分クイズ
 ○散剤分包体験
 ○リハビリ体験(車椅子体験他)
 ○ボランティアコンサート

■関東労災病院祭の会場

※写真提供:関東労災病院

「関東労災病院 病院祭」は、2012年にスタートした同病院の地域に向けた取り組みです。
本イベントでは同病院が一般に開放され、ヘリポートや手術室などの見学ツアーやさまざまな体験企画などさまざまな催しが行なわれます。

■見学ツアー 屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面
見学ツアー 屋上ヘリポートから見た武蔵小杉方面

■手術室見学・体験
手術室見学・体験

本イベントの目玉の一つは、「病院見学ツアー」です。
このツアーでは屋上ヘリポート・手術室・地下免震構造を約40分で見学して回るツアーで、屋上ヘリポートでは武蔵小杉の高層ビル群など、同病院周辺の風景を楽しむことができます。また、手術室や地下免震装置も普段はなかなか見ることができない場所です。

毎回たいへん人気のツアーになっていまして、すでに事前申込は終了しています。
ただし、第3回11:00~ 第4回12:30~が当日申込枠になっていますので、こちらはまだ参加が可能です。

おそらく病院祭が始まってまもなく定員になってしまうと思いますので、参加を希望される方は当日早めにエントリーをするのが良いと思います。
(詳細は前掲の関東労災病院ウェブサイトをご参照ください。)
 
■AED講習会
AED講習会

 ■転倒予防体操・車椅子体験・松葉つえ体験
転倒予防体操・車椅子体験・松葉杖体験

■血糖値測定
血糖値測定

その他、医師体験・看護体験・車椅子体験などの体験型イベントや、血糖値測定などの健康チェックもできるようになっています。

さまざまな体験をしてみたいお子さんから健康が気になる大人まで、楽しみながらもためになる企画が盛りだくさんです。

昨年は「コスギフェスタ2013」と同日開催となり、関心はあったものの参加が出来なかった方もいらっしゃるかと思います。
今年は関東労災病院祭が11月8日(土)開催と時期がずれましたので、より多くの方が来場されるのではないでしょうか。

こちらも今回で3回目となる新しいイベントですが、参加者の方にはたいへん好評を博しています。
「地域のランドマーク病院」として地域医療を担う関東労災病院に、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

■関東労災病院
関東労災病院

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/5エントリ 関東労災病院が2012年12月9日(日)に病院見学会を初開催
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催

Comment(0)