武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
03月27日

「とどろき水辺の楽校」が3月30日(日)に「クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!」開催、2014年度前期日程を発表

 

※3月29日追記
本イベントは荒天予報のため中止になりました。

多摩川河川敷では、2002年から「とどろき水辺の楽校」という活動が行われています。
「とどろき水辺の楽校」では、川崎市からの認可を受け、地域の学校や市民団体、民間企業などと連携により多摩川の水辺を活用した体験学習や環境学習等の活動を行っています。

この活動の一環として、2014年3月30日(日)に「クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!」が開催されることとなりました。

■とどろき水辺の楽校 2014年3月30日(日) 『クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!』開催のお知らせ
http://www.todoroki.org/2014_plan/2014_0304_01_plan.php

■「クリーンアップ作戦と焼き芋ジャガバターを楽しもう!」の開催概要
▼日時:2014年3月30日(日)10:00~12:00
▼会場:多摩川河川敷 とどろき水辺の楽校フィールド
▼参加費:ひとり200円(保険料など)
▼協力:中原生活環境事業所
▼内容:
 ○多摩川クリーンアップ活動
 ○スケルトンごみ収集車体験
 ○焼き芋ジャガバター

■「とどろき水辺の楽校」活動場所
「とどろき水辺の楽校」活動場所
  
「とどろき水辺の楽校」では、多摩川をフィールドとして、年間を通じてさまざまな活動が行われています。本サイトでも、2013年9月に開催された「昆虫調べ」2013/9/22エントリでご紹介させていただきました。

■2013年9月の「昆虫調べ」
「昆虫調べ」開始

河川敷の昆虫たち

「昆虫調べ」では、虫取り網を片手に、河川敷にたくさんの種類の昆虫がいることがわかりました。またガイドの先生の解説により昆虫に関する知識を得ることもできまして、参加されていたお子さんたち、またそのご両親もたいへん楽しんでいらっしゃったようです。

 今回、3月30日(日)の「とどろき水辺の楽校」のメインは「多摩川クリーンアップ活動」です。
 川崎市では年1回、全市域での「多摩川美化活動」も行われていますが、残念ながら常にごみが捨てられている状態にあります。
 今回はそれらのクリーンアップを行うとともに、中原生活環境事業所によるスケルトンごみ収集車体験、また焼き芋ジャガバターを楽しむイベントとなっています。

■多摩川美化活動(※水辺の楽校とは別のイベントです)
多摩川美化活動

■「スケルトン清掃車」
スケルトン清掃車

そろそろ温かくなってきましたので、春先のちょっとした運動にクリーンアップ活動はいかがでしょうか。



さて、「とどろき水辺の楽校」は、4月から新たにスタートする「平成26年度前期」のスケジュールを発表しています。

■とどろき水辺の楽校 平成26年度前期イベント案内
http://www.todoroki.org/2014_plan/2014_0318_01_plan.php

■とどろき水辺の楽校 平成26年度前期日程
日付 内容
4月29日(火祝) 2014年度開校式
5月18日(日) 河口干潟観察会
6月22日(日) 草木染めとカッパの川流れ
7月6日(日)
※雨天13日(日)
カヌー教室
7月20日(日)
7月21日(月祝)
多摩川源流体験キャンプ
9月28日(日) 昆虫採集

イベント内容、申込方法の詳細につきましては、「とどろき水辺の楽校」のウェブサイトをご参照ください。


■「とどろき水辺の楽校」会場の多摩川河川敷
 

【関連リンク】
とどろき水辺の楽校 ウェブサイト
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2012/7/8エントリ 中丸子まるっこ公園の清掃活動と、花壇の拡大
2013/9/22エントリ 「とどろき水辺の楽校」の多摩川河川敷での「昆虫調べ」
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート

Comment(0)

2014年
03月26日

「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ

 

セブン&アイホールディングスが、「(仮称)アリオ武蔵小杉」の正式名称を発表しました。
正式名称は「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」となり、これまでの「アリオ」とはイメージを一新したブランドの大規模商業施設として登場します。

同施設では、日本初や神奈川県初出店となる店舗を含む約150 の専門店の出店が予定されています。
セブン&アイグループの「イトーヨーカドー」「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」「セブン保険ショップ」等が出店予定ですがいずれも従来の店舗とはコンセプト、レイアウト、サービス等において新しい業態に挑戦するものとしています。

■セブン&アイホールディングス 武蔵小杉エリア 最大規模 セブン&アイ・ホールディングスの新たな商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”今秋オープン! 「愛」をテーマに、グループの総力を結集した大型施設が誕生します
http://www.7andi.com/dbps_data/_material_/localhost/pdf/20140326-1.pdf

■「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」のイメージパース


詳細につきましては、上記のニュースリリースをご参照ください。

これまでになかった情報としては、「屋上庭園」があります。
同施設は比較的敷地一杯につくられていましてオープンスペースが少ないように思われたのですが、屋上庭園という形でくつろぎのスペースが設けられることになりました。

■屋上庭園


またイメージパースを参照すると、従来確認できた図面よりも大きく吹き抜けが設けられています。
あくまでもパースではありますが、全体としてなかなか雰囲気の良い商業施設になるように感じられます。

■大きな吹き抜け


今回のリリースでは、従来から公表されていたイトーヨーカドーに加えて、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」「セブン保険ショップ」の出店が発表されました。
従来型のイトーヨーカドー+モールというアリオの形態と比べると、百貨店である「そごう・西武」が新業態としてのコンセプトで入るというのが大きな相違点になりそうです。

全体としては150店舗の構成となりますので、今後順次あきらかになるであろう個別店舗も楽しみですね。

■「(仮称)アリオ武蔵小杉」の店舗(候補)リスト
1.イトーヨーカドー(スーパーマーケット)
2.そごう・西武(百貨店)
3.ロフト(生活雑貨)
4.アカチャンホンポ(育児用品)
5.フランフラン(生活雑貨)
6.セブン保険ショップ(保険ショップ)
7.HAND BAKES(カフェレストラン)

<店舗候補(未確定)>
8.シェアパーク(アパレル、雑貨、文具等)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ<武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/7/11エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の最新イメージパース公表
2013/7/13エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設地に「Ario」看板が登場、正式名称はアリオが確定的に
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2013/11/3エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の屋内階段組立工事 
2013/10/30エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の地上部分鉄骨組み上げと、「Ario」看板サンプル撤去
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ

Comment(10)

2014年
03月25日

武蔵小杉駅東口駅前広場で「完成記念式典」「第3回ふるさと交流フェスティバル」が2014年3月29日(土)開催



2014年3月30日(日)に、武蔵小杉駅東口駅前広場が供用開始となります。
その前日、3月29日(土)に完成記念式典および「第3回ふるさと交流フェスティバル」が開催されます。

■中原区 第3回ふるさと交流フェスティバルを開催します♪
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000055661.html

■第3回ふるさと交流フェスティバルのポスター
第3回ふるさと交流フェスティバルのポスター

■武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典および第3回ふるさと交流フェスティバルの開催概要
▼日時:2014年3月29日(土)10:00~15:00
※荒天中止。雨天の場合は式典及びステージイベントは中原市民館大ホールで開催されます。
▼会場:武蔵小杉駅東口駅前広場

▼内容:
<ステージイベント>
10:00 武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典
11:00 第3回ふるさと交流フェスティバル開会
11:05 富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」ダンス
11:30 大戸神社まつりばやし
11:50 川崎フロンターレじゃんけん大会
※参加自由。フロンターレ試合観戦チケットなどプレゼント予定。詳細は当日会場でアナウンスします。
12:15 「KSG48」ダンス
(NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント結成)
12:35 乙女文楽公演
(ひとみ座乙女文楽教室修了生)
13;00 3R推進コンサート「川崎純情小町☆」
13:30 音楽のまち・かわさきコンサート
(ジャムスタンマジック・Glowlamp)
14:30 大西学園吹奏楽部演奏
15:00 閉会
※出演者・出演時間は変更になる場合があります。

 
<物産展・交流広場>
1.みんなが顔を合わせる交流の場
2.被災地復興の願いを込めた物産展
3.地元商店街による模擬店
 (やきそば・トウモロコシ・綿菓子など)
4.鉄道会社(JR・東急)コーナー
(グッズ販売、展示)

5.起震車体験コーナー
6.かわさき3R推進コーナー
7.絵本読み聞かせコーナー
 (川崎パパ塾)

8.川崎フロンターレのコーナー
 (グッズガラポン・サッカーアトラクションなど)

前回、「第2回ふるさと交流フェスティバル」は2012年12月2日に中原平和公園で開催されていまして、2012/12/4エントリでご紹介しておりました。
その際にも「KSG48」、「川崎純情小町」などがステージ参加していまして、今回と近いプログラムになっていました。

■「第2回」の「KSG48」
「KSG48」のダンス

■「川崎純情小町」
川崎純情小町

■富士通川崎工場春まつりでの「フロンティアレッツ」
フロンティアレッツのステージ

■なかはら“ゆめ”区民祭での大西学園吹奏楽部
大西学園の吹奏楽部

このほか、10時からの武蔵小杉駅東口駅前広場完成記念式典ではテープカットのほか、カラーガードによる行進なども行われるようです。

ロータリーが供用開始になりますと4月1日からは路線バスが入り、ロータリー内は通行できなくなります。
今回はロータリー全体がイベント会場としてオープンスペースとなりますので、この機会に自由に歩いてみるのもよいと思います。

【関連リンク】
(武蔵小杉駅東口駅前広場関連)
 2013/12/27エントリ 新設「武蔵小杉駅東口ロータリー」に川崎市営バス2路線が乗り入れ、井田病院・川崎駅方面へ運行へ
2014/1/10エントリ 川崎市営バスが1月18日付系統廃止・新設等を発表:横須賀線武蔵小杉駅発「西加瀬循環線」廃止、川崎駅西口行「川67系統」新設
2014/1/31エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場が2014年3月30日供用開始、市民投票によりモニュメントを決定へ
2014/2/28エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントデザインが決定、A案「家族の絆」が2014年夏頃設置へ
2014/3/21エントリ 川崎市バスが川67・杉02系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表
2014/3/21エントリ 臨港バスが杉51・52系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表
2014/3/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の羽田空港行きリムジンバスが武蔵小杉駅東口乗り入れを発表

(KSG48関連)
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ
2012/10/5エントリ 「コスギフェスタ2012」に登場、小杉ダンスチーム「KSG48」インタビュー
2012/10/26エントリ 10月27日(土)開催「コスギフェスタ2012」前夜、各方面で準備進む
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2012/11/23エントリ 11月25日(日)NHK BSプレミアムに「KSG48」、26日(月)テレ朝「若大将のゆうゆう散歩」に武蔵小杉登場
2012/12/1エントリ 中原平和公園で12月2日(日)に「第2回ふるさと交流フェスティバル」開催、「KSG48」再登場
2012/12/4エントリ 第2回「ふるさと交流フェスティバル」開催レポート:「KSG48」「川崎純情小町」など登場
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2013/10/13エントリ 「第40回川崎みなと祭り」に「KSG48」登場、10月27日「コスギフェスタ2013」に向けて練習中
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート

Comment(0)

2014年
03月24日

元住吉検車区の、「渋谷ヒカリエ号」

 

先日、元住吉検車区で渋谷ヒカリエ号(Shibuya Hikarie号)の姿を見ることができました。

■元住吉検車区の渋谷ヒカリエ号
元住吉検車区の渋谷ヒカリエ号

元住吉検車区の渋谷ヒカリエ号

渋谷ヒカリエ号は、渋谷ヒカリエの開業1周年を記念して2013年4月26日より運行されている特別列車です。
外装は「渋谷ヒカリエ」をイメージした「ゴールド」をメインカラーとし、内装も背もたれの形状やデザインが通常の車両とは異なる特別仕様となっています。

■東急電鉄 2013年2月27日付ニュースリリース 渋谷ヒカリエ開業1周年記念 特別仕様列車「ShibuyaHikarie号」デビューのお知らせ
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/130227-2-2.html

今回は内装はご紹介できませんので、内装につきましては上記のニュースリリース内のPDFをご参照ください。

■鉄道新聞 乗れたら幸せに!?「黄色い東横線」渋谷ヒカリエ号 隠しハートも!
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-54.html

また渋谷ヒカリエ号にはちょっとした遊び心もありまして、10両編成の1か所だけ、手すりに隠しハートが隠されているのだそうです。
見つけるのはちょっと骨が折れるかもしれませんが、もし乗る機会がありましたら、お近くの手すりをチェックしてみてくださいね。

■「Shibuya Hikarie」のヘッドマーク
「Shibuya Hikarie」のヘッドマーク

■側面のヒカリエの絵柄
側面のヒカリエの絵柄

渋谷ヒカリエ号は多数ある東横線のうち1編成しかありませんので、私は残念ながらまだ実際に乗ったことはありません。

渋谷ヒカリエは2012年4月26日の開業からあと約1か月で2周年に達しますが、渋谷ヒカリエ号は今のところいつになったら運行終了になる、というわけではないようです。

そのうちに運よく乗車できる機会があれば…と思います。

なお、非公式ではありますが渋谷ヒカリエ号の運行情報をお知らせするTwitterアカウントがありましたので、ご参考としてどうぞ。

■Twitter 渋谷ヒカリエ号bot
https://twitter.com/Hikarie_4110F
※本サイトとして情報の正確性を確認したものではありませんので、あらかじめご了承ください。

■渋谷ヒカリエオープン時のヘッドマークとラッピング車両
ヒカリエのヘッドマーク

ヒカリエの車両広告

■元住吉検車区の「よんれつ」
元住吉検車区の「よんれつ」

【関連リンク】
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/4/28エントリ 元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始

Comment(2)

2014年
03月23日

横須賀線武蔵小杉駅発着の羽田空港行きリムジンバスが武蔵小杉駅東口乗り入れを発表

 

2014年3月30日より武蔵小杉駅東口駅前広場が供用開始となり、4月1日より横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バス、臨港バスの路線の一部が同駅前広場に乗り入れることが公表されています。

これらの路線バスの乗り入れに合わせて、東急バス・京急バスが運行する羽田空港行きリムジンバスについても、順当に武蔵小杉駅東口駅前広場に乗り入れることがわかりました。

■JR時刻表4月号 武蔵小杉-羽田空港リムジンバス掲載情報
 

この乗り入れについては、運行事業者である東急バス、京浜急行バスのいずれからもまだリリースは出ていません。

しかしながら3月20日発売の「JR時刻表」4月号において、同路線が武蔵小杉駅東口に乗り入れることが明記され、誌面上で公表されています。
特段何月何日からという断り書きもないことから、他の路線と同様に4月1日から乗り入れになるということかと思います。

時刻表によると、リムジンバスが武蔵小杉駅東口に乗り入れるのは、「横須賀線口発の5分後」とされています。

■武蔵小杉駅発の発車時刻(JR時刻表4月号より)
武蔵小杉駅
(横須賀線口)
武蔵小杉駅東口
(時間は約分)
5:25 5:30
6:10 6:15
6:55 7:00
7:25 7:30
8:05 8:10
9:05 9:10
10:05 10:10
11:05 11:10
11:55 12:00
13:05 13:10
14:05 14:10
15:05 15:10
16:05 16:10
17:05 17:10
17:55 18:00
18:55 19:00
19:40 19:45
20:20 20:25

武蔵小杉駅東口への到着時間を横須賀線口発から5分後で時刻表を作成すると、上記の通りになります。

従来の時刻表と比較すると、横須賀線口発が5分早まっている形で、羽田空港への到着時刻には影響が出ないように設定されているようです。

■羽田空港行きリムジンバスのルート(想定)
羽田空港行きリムジンバスのルート(想定)

■「小杉駅東口」3番乗り場
「小杉駅東口」3番乗り場

武蔵小杉駅東口駅前広場の1番乗り場は臨港バス、2番乗り場は川崎市営バスが発着することになっていますので、羽田空港行きリムジンバスは自動的に最後の3番乗り場となります。

3番乗り場は東急武蔵小杉駅とはロータリーを挟んで反対側のバス停です。
東急武蔵小杉駅前でありながら東急バス(と京急バス)が乗り入れるバス停が一番駅から遠いというのは、空港リムジンは荷物も大きいですので少々意外な気がいたします。



さて、これで武蔵小杉駅東口駅前広場から発着するバスが出揃ってきました。

■武蔵小杉駅東口駅前広場から発着する路線バス
▼1番乗り場:臨港バス
 ●杉51・52系統 小倉陸橋~小杉駅東口~横須賀線小杉駅

▼2番乗り場:川崎市バス
 ●川67系統:川崎駅西口~江川町~西加瀬~小杉駅東口~横須賀線小杉駅
 ●杉02系統:井田病院~元住吉~小杉駅東口~横須賀線小杉駅
 ●杉02系統:井田営業所前~元住吉~小杉駅東口~横須賀線小杉駅

▼3番乗り場:東急バス・京浜急行バス
 ●羽田空港行きリムジンバス 羽田空港~小杉駅東口~横須賀線小杉駅

横須賀線武蔵小杉駅からは上記のほか川崎市バスの杉01系統、東急バスの杉05系統(市民ミュージアム行き)がありますが、前者は市バスのリリースで、川崎市議会の予算審査特別委員会の答弁において東口への乗り入れを行わないことがあきらかになっています。

フロンターレホームゲーム開催時の横須賀線武蔵小杉駅からの直行バスについては特段情報がありませんが、これは東口に乗り入れる必要性はあまりなさそうですね。

また現状、市バス・民営バスともに新路線の設定は計画していないということです。
また東口に接続することによる利用者増から、一部には増便を期待する声もあったようですが、いまのところそういった形にはなっていません。

現状の横須賀線武蔵小杉駅発着の路線はいずれも利用率が低い状況であるのは否めませんので、まずは東口に乗り入れることでどのような利用状況になるのか、事業者側も注視していることと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのリムジンバス
 
【関連リンク】
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス新規路線設定
2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷
2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車
 2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが運行開始
2011/5/8エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(リムジンバス編)
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム行き東急バスが2011年9月1日新設
2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム行き東急バス
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2013/12/27エントリ 新設「武蔵小杉駅東口ロータリー」に川崎市営バス2路線が乗り入れ、井田病院・川崎駅方面へ運行へ
2014/1/10エントリ 川崎市営バスが1月18日付系統廃止・新設等を発表:横須賀線武蔵小杉駅発「西加瀬循環線」廃止、川崎駅西口行「川67系統」新設
2014/1/31エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場が2014年3月30日供用開始、市民投票によりモニュメントを決定へ
2014/2/28エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントデザインが決定、A案「家族の絆」が2014年夏頃設置へ
2014/3/21エントリ 川崎市バスが川67・杉02系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表
2014/3/21エントリ 臨港バスが杉51・52系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表

Comment(3)

2014年
03月22日

ケネディクスがTKS武蔵小杉ビルをケネディクス・オフィス投資法人に120億円で譲渡、稼働率は86%に



TKS武蔵小杉ビルが、2014年3月20日付でケネディクスのSPC(特定目的会社)からケネディクス・オフィス投資法人に120億円で譲渡されました。
3月10日時点での同ビルの稼働率は86%であり、ケネディクスはこの譲渡により約27億円の特別利益を計上することになります。

■ケネディクス 固定資産の譲渡に関するお知らせ
http://www.kenedix.com/cms/whats/20140318_163352FEHp.pdf

■120億円で譲渡されたTKS武蔵小杉ビル
 

「TKS武蔵小杉ビル」は、東京機械製作所の「新丸子社宅」の跡地に2013年5月に竣工したオフィスビルです。当初は東京機械製作所が継続保有し、本業である印刷輪転機の不振を賃料収入で補うものとされていましたが、2013年7月30日付でケネディクスが100%出資するSPC「合同会社KRF41」に90億3,800万円で売却されました。

東京機械製作所の経営状態はたいへん厳しい状態であり、長期的な賃料収入よりも目の前のキャッシュを確保する必要に迫られたことによるものです。

ケネディクスが取得した段階でのTKS武蔵小杉ビルの稼働率は17.5%とまだ低い水準でしたが、その後ケネディクスがリーシング営業にあたり、前掲のリリースによると、2014年3月10日現在の稼働率は86%に達しているということです。

ケネディクスの営業努力によってTKS武蔵小杉ビルは不動産物件としてはバリューアップした形になり、90億3,800万円で取得したものを120億円で売却することができました。
これにより、ケネディクスは必要経費等を差し引いた約27億円の特別利益を計上することとなったわけです。

■ケネディクス・オフィス投資法人 ウェブサイト
http://www.kdx-reit.com/
■ケネディクス・オフィス投資法人 資産の取得及びDBJ Green Building 認証の取得に関するお知らせ(TKS武蔵小杉ビル)
http://www.kdx-reit.com/cms/whats/20140318_162342DruE.pdf

売却先のケネディクス・オフィス投資法人は、ケネディクスグループのケネディクス不動産投資顧問が運用する不動産投資法人(REIT)です。
今後は同投資法人がTKS武蔵小杉ビルをポートフォリオに組み込み、運用をしていくことになります。

なお、同投資法人側から発信された本件のニュースリリースにより、TKS武蔵小杉ビルは日本政策投資銀行より、DBJ Green Building 認証における評価ランク「ゴールド」を取得したことがわかりました。
DBJ Green Building 認証制度とは、ビルの環境性能に加えて、防災・防犯など社会的要請に配慮した不動産の普及を目的として、日本政策投資銀行が独自に評価を行っている制度です。

TKS武蔵小杉ビルでは、LED 照明の採用・昼光利用の照度制御システムや、耐震性および長時間稼働が可能な非常用予備電源の導入等が評価を受けています。

■三井住友銀行武蔵小杉支店
三井住友銀行武蔵小杉支店

■「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」
「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」

■2階の「野村の仲介+」武蔵小杉センター
2階の「野村の仲介+」武蔵小杉センター

さて、TKS武蔵小杉ビルには、現在以下のテナントが入居しています。

■TKS武蔵小杉ビルの入居済みテナント
1.三井住友銀行武蔵小杉支店(1、2階)
2.セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店(1階)
3.野村の仲介+ 武蔵小杉センター(2階)
4.株式会社シンクタンクオブジャパン(2階)
5.明治安田生命保険相互会社(2階)

上記1~4まではこれまでに本サイトでお伝えしておりましたが、5.の明治安田生命保険相互会社はまだ取り上げておりませんでした。
入居自体は年明けには把握しておりましたが、あえて個別に記事をたてるには至りませんでしたので、この機会にご紹介しておきます。

現状入居しているテナントだけでは、ケネディクスが取得した段階の稼働率17.6%と、ほぼ変わっていない状況と思われます。武蔵小杉駅前のオフィス需要は厳しいのかしら…と思っていたところ、実は稼働率は86%に達しているということで、これは入居はしていないもののすでに大半のフロアが契約済みであるわけですね。

契約済みの企業の入居がいつになるのかはわかりませんが、向こう1年内には現段階で契約している先の入居は終わるのではないかと思います。

■今後各企業の入居が予定されるTKS武蔵小杉ビル
今後各企業の入居が予定されるTKS武蔵小杉ビル 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2009/1/21エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店オープン
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅跡地にオフィスビルを計画
2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ
2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など固定資産を売却
2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了
2012/5/2エントリ 東京機械製作所のオフィスビル建設工事
2012/9/24エントリ 東京機械製作所オフィスビルの鉄骨と、イメージパース
2013/2/19エントリ 東京機械製作所オフィスビルの壁面ガラスと、テナントスペース
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/1エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に三井住友銀行武蔵小杉支店のオープン告知と看板が設置
2013/5/23エントリ 東京機械製作所の「TKS武蔵小杉ビル」が竣工、本日竣工式を開催
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/6/23エントリ TKS武蔵小杉ビルに「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」が2013年7月26日オープンへ
2013/6/26エントリ TKS武蔵小杉ビルに「野村不動産アーバンネット」が入居
2013/7/24エントリ 東京機械製作所が「TKS武蔵小杉ビル」をケネディクスのSPCに約90億円で売却へ
2013/7/26エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」の「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅前店」本日オープン
2013/10/1エントリ NECが「玉川ルネッサンスシティ」の信託受益権を約575億円で取得

2013/11/21エントリ TKS武蔵小杉ビルに「シンクタンクオブジャパン」が2014年1月14日に本社移転

Comment(2)

2014年
03月21日

臨港バスが杉51・52系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表



本日2つ目のエントリです。
川崎市バスとタイミングをあわせて、臨港バスも横須賀線武蔵小杉駅から発着している「杉51・52系統」を武蔵小杉駅東口駅前広場に乗り入れることを発表しました。

■臨港バス 4 月1 日実施のダイヤ改正およびバス停新設について(PDF)
http://www.rinkobus.co.jp/140401daiyakaisei-basuteisinsetu.pdf

■バス停新設の概要(小杉駅東口)
「武蔵小杉駅東口駅前広場」が新たに開設されることに伴い、上記バス停
を新設いたします。なお、発着は「1 番のりば」となります。
▼概略:東住吉小学校 ~ 小杉駅東口(1 番のりば) ~ 横須賀線小杉駅
▼停車路線:杉51・52 小杉線

内容としては川崎市バスと同様で、「横須賀線小杉駅」を始発・終着とすることは変わらず、新たに供用開始となる「小杉駅東口」バス停を経由する形になります。

■小杉駅東口~横須賀線小杉駅のルート(本サイト想定)
小杉駅東口~横須賀線小杉駅のルート(本サイト想定)

これで、「武蔵小杉駅東口駅前広場」に乗り入れる民営バス事業者は、残るは東急バスということになりますね。
来週どこかでリリースがでるものと思います。

【関連リンク】
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス新規路線設定
2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷
2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム行き東急バスが2011年9月1日新設
2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム行き東急バス
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2013/12/27エントリ 新設「武蔵小杉駅東口ロータリー」に川崎市営バス2路線が乗り入れ、井田病院・川崎駅方面へ運行へ
2014/1/10エントリ 川崎市営バスが1月18日付系統廃止・新設等を発表:横須賀線武蔵小杉駅発「西加瀬循環線」廃止、川崎駅西口行「川67系統」新設
2014/1/31エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場が2014年3月30日供用開始、市民投票によりモニュメントを決定へ
2014/2/28エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントデザインが決定、A案「家族の絆」が2014年夏頃設置へ
2014/3/21エントリ 川崎市バスが川67・杉02系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表

Comment(5)

2014年
03月21日

川崎市バスが川67・杉02系統の2014年4月1日付武蔵小杉駅東口駅前広場乗り入れを発表



川崎市交通局が、武蔵小杉駅東口駅前広場の供用開始に伴い、2014年4月1日(火)より横須賀線小杉駅発着の一部路線を同駅前広場に乗り入れることを発表しました。

■川崎市交通局 川67・杉02系統を武蔵小杉駅東口に接続します!
http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000056730.html

この乗り入れについては、すでに昨年の川崎市議会において当局が答弁を行っており、2013/12/27エントリでお伝えしていました。

当時乗り入れをお伝えした2路線「杉02系統」「杉03系統」のうち、「杉03系統」は(西加瀬循環線)は予定通り再編が行われ、現在では横須賀線小杉駅~川崎駅西口を結ぶ「川67系統」に切り替わっています。

今回武蔵小杉駅東口駅前広場に乗り入れとなるのは、「杉02系統」および「川67系統」の2路線となります。

■川67系統・杉02系統の武蔵小杉駅東口乗り入れの概要
▼武蔵小杉駅東口駅前広場の新停留所について
停留所名称を「小杉駅東口」とし、2番のりばに発着します。
川67・杉02系統の横須賀線小杉駅を発着するバスを小杉駅東口に接続します。

▼小杉駅東口に接続する新系統

●川67系統:川崎駅西口~江川町~西加瀬~小杉駅東口~横須賀線小杉駅
●杉02系統:井田病院~元住吉~小杉駅東口~横須賀線小杉駅
●杉02系統:井田営業所前~元住吉~小杉駅東口~横須賀線小杉駅
※杉01系統は、小杉駅東口を経由しませんのでご注意ください。

▼ダイヤ改正を実施する系統

川63系統:井田病院→井田営業所前(休日2便)
川66系統:井田病院→元住吉→西加瀬→江川町→塚越→川崎駅西口(平日1便)

▼時刻表

改正後の時刻表につきましては、各停留所の時刻表をご確認ください。
ホームページへは、準備が整い次第掲出されます。

…つまり、終点は「横須賀線小杉駅」のまま変わらず、直前に武蔵小杉駅東口駅前広場に立ち寄ることになるわけですね。

■小杉駅東口~横須賀線小杉駅のルート(本サイト想定)
小杉駅東口~横須賀線小杉駅のルート(本サイト想定)

実際に「川67系統」「杉02系統」が走るルートが公表されているわけではありませんが、おそらくは上記のようなルートで2つのロータリーを回ることになるのではないでしょうか。

横須賀線武蔵小杉駅しか利用しない方にとってはやや迂遠な形になりますので、あるいは途中で降りてしまった方が早い、ということもあるかもしれませんね。

■武蔵小杉駅東口駅前広場の2番バス乗り場
武蔵小杉駅東口駅前広場の2番バス乗り場

川崎市バスが発着するのは、「小杉駅東口」2番乗り場ということです。
2番乗り場は武蔵小杉駅前広場の北側で、「ららテラス武蔵小杉」からは一番遠い場所になります。

■「小杉駅東口」3番乗り場
「小杉駅東口」3番乗り場

一方、東急武蔵小杉駅前の1番乗り場、3番乗り場には民営バス事業者が乗り入れる予定です。横須賀線武蔵小杉駅に発着している民営バス路線のうち、市民ミュージアム行きを除いて川崎市バス同様に「小杉駅東口」を経由する形になるようです。
 
臨港バスからはリリースが出ていますので、こちらは別途エントリとします。
 またコメントいただいた通り、来週には残る東急バスからもリリースがあるのではないでしょうか。

■横須賀線小杉駅に向かう川崎市バス
横須賀線小杉駅に向かう川崎市バス

【関連リンク】
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス新規路線設定
2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷
2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム行き東急バスが2011年9月1日新設
2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム行き東急バス
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2013/12/27エントリ 新設「武蔵小杉駅東口ロータリー」に川崎市営バス2路線が乗り入れ、井田病院・川崎駅方面へ運行へ
2014/1/10エントリ 川崎市営バスが1月18日付系統廃止・新設等を発表:横須賀線武蔵小杉駅発「西加瀬循環線」廃止、川崎駅西口行「川67系統」新設
2014/1/31エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場が2014年3月30日供用開始、市民投票によりモニュメントを決定へ
2014/2/28エントリ 武蔵小杉駅東口駅前広場のモニュメントデザインが決定、A案「家族の絆」が2014年夏頃設置へ

Comment(0)

2014年
03月20日

西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練

 

昨年11月、武蔵小杉駅南口地区西街区ビル・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練が行われました。
訓練放送に従って避難訓練が行われ、スタッフの皆さんが広場に集合していました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区ビルに到着した救助工作車
武蔵小杉駅南口地区西街区ビルに到着した救助工作車 

武蔵小杉駅南口地区西街区ビル…といってもピンとこない方もいらっしゃるかと思います。同ビルは武蔵小杉東急スクエア、マルエツ、KOSUGI PLAZA、中原図書館などから構成された複合ビルであり、東急武蔵小杉駅ビルに直結しています。
正式な総称は「KOSUGI CORE TOWN」ともいいますが、一般にはあまり定着していないかもしれません。

今回の消防訓練は中原消防署の協力により実施されたもので、同ビルの広場に救助工作車が到着したところからスタートしました。

■火災発生の館内放送を伝えたスピーカー
火災発生の館内放送を伝えたスピーカー

まず、館内各所に設置されたスピーカーから、火災発生の館内放送(訓練)が行われました。このスピーカーは西街区ビルの外壁にも設置されており、館内だけでなく周辺にも放送が響いていました。

これにより、西街区ビル・武蔵小杉東急スクエアからの避難訓練がスタートしました。

■武蔵小杉東急スクエアの非常階段
武蔵小杉東急スクエアの非常階段

こちらが、武蔵小杉東急スクエアの駅上部4階、5階を地上とつなぐ非常階段です。
通常、地上扉はロックされており、利用することはできません。

■非常階段から降りてくる皆さん
 
非常階段から降りてくる皆さん

非常階段を経由して、続々とスタッフの皆さんが降りてきます。
こんなに多くの方が、と驚くほどたくさんの方が避難訓練に参加されていました。

■避難訓練本部での確認
避難訓練本部での確認

避難されてきたグループの代表者は、本部で避難確認を行います。

■フロア・店舗別の集合場所
フロア・店舗別の集合場所

■集合場所に並ぶ
 

集合場所には、フロア別、店舗別に看板が立てられていまして、それに従って集合することになります。
避難が完了した順に、次々と人が集まってきました。

■避難完了後、本部からのお話
避難完了後、本部からのお話 

避難訓練に参加していたのが全員というわけではないと思いますが、それでも避難が完了してみるとかなりの人数になりますね。

西街区ビル(=KOSUGI CORE TOWN)は駅直結の大型商業施設であり、スタッフの皆さんに加えて来場者もたいへん多くの方が集まっています。
また同ビルは武蔵小杉東急スクエアにKOSUGI PLAZA、マルエツ、ヨンパチ食堂、クイック・サービス、アイシティといった地権者店舗、さらに中原図書館が加わった複合ビルです。

災害発生時に適切な対応が取れることは地域にとっても非常に重要ですし、当然指揮系統は各事業者ごとに存在する形になりますので、連携を確認するためにもこういった合同訓練は必須ですね。

2014年4月19日に「ららテラス武蔵小杉」がオープンすれば、さらに規模を拡大した合同訓練になるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉で「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/11エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施

Comment(0)

2014年
03月19日

武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中

 

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは、地域交流の一環として読書会「こすぎナイトキャンパス」を継続的に開催しています。
この読書会は、武蔵小杉周辺の皆さんが毎回指定の課題図書を読んで(あるいは読まずに)集まり、課題図書を軸にさまざまな会話を楽しむというものです。

「こすぎナイトキャンパス」はこれまでにNPO法人事務所「リエトプラザ」のほか、特別企画として「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」「Lehua」など地元店舗などでも開催されてきました。

このたび「こすぎナイトキャンパス」は川崎市立中原図書館の協力を受け、2014年3月27日(木)に同図書館6階多目的ルームで開催されることになりました。

■川崎市立中原図書館
川崎市立中原図書館 

■「こすぎナイトキャンパス 中原図書館読書会」の開催告知


■「こすぎナイトキャンパス 中原図書館読書会」の開催概要
▼日時:2014年3月27日(木)19:15~21:00(※19:00開場)
▼場所:川崎市立中原図書館6階多目的室(小)
▼募集人数:15名
▼参加費:無料(※課題図書は各自用意いただきます)
▼課題図書:河合隼雄『こころの読書教室』(新潮文庫)
(Amazon)http://www.amazon.co.jp/dp/4101252335
▼申し込み方法:

info@musashikosugi.or.jp まで、参加者の氏名、性別、住所、電話連絡先、メールアドレスを明記の上お申し込みください。
▼参加資格:高校生以上
▼開催告知PDF:
 http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/toshokan140318.pdf
▼問合せ先:
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント Tel.044-433-9180
(火曜日~土曜日 10:30~17:00 日・祝・月曜定休)
http://musashikosugi.or.jp/

課題図書の『こころの読書教室』は、心理学者・河合隼雄氏の晩年の作品です。
読書家でもある同氏が、ロシア文学・児童文学・絵本から村上春樹まで、「深くて面白い本」20冊を紹介する内容になっています。

こころの読書教室 (新潮文庫)

本を紹介…というと、2014/1/7エントリなどでご紹介した、同じく中原図書館開催の「ビブリオバトル」もちょっと思い出しますね。

今回の「こすぎナイトキャンパス」は東急武蔵小杉駅直結の中原図書館開催ということで、たいへんアクセスの良い場所になります。
読書がお好きな方、本を通じたコミュニケーションに関心のある方は、この機会に是非ご参加されてはいかがでしょうか。

■中原図書館5階の案内チラシ


現在、中原図書館の各所に「こすぎナイトキャンパス」開催告知が掲示されていまして、5階ではそのチラシが持ち帰れるようになっています。
内容は本エントリに記載の通りですので、本エントリをご参照でしたらあらためてチラシをご覧になる必要はありません。

前掲のNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントのメールアドレスよりお申込みくださいませ。

■過去の「こすぎナイトキャンパス」
前回の「こすぎナイトキャンパス特別版」

※今回は中原図書館開催ですので、飲食はありません。
 
過去の「こすぎナイトキャンパス」

【関連リンク】
こすぎナイトキャンパスウェブサイト
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催

Comment(0)