武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
11月13日

「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催

 

2013年11月16日(土)に、中原区役所において「第17回 なかはら福祉健康まつり」が開催されます。
「中原福祉健康まつり」は、毎年この時期に開催されている恒例のイベントです。中原区内の福祉や健康にかかわる約50の団体が参加し、さまざまな催しが行われます。

また、今回は「なかはら環境ショーケース」との同時開催となり、中原区役所屋上の太陽光発電パネルや風力発電設備などの見学が行われます。

■中原区ウェブサイト 第17回なかはら福祉健康まつり開催について
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000052710.html

■「第17回 なかはら福祉健康まつり」会場の中原区役所
「第17回 なかはら福祉健康まつり」会場の中原区役所

------------------------------------------------
■「第17回 なかはら福祉健康まつり」の開催概要
▼日時:2013年11月16日(土)10:00~16:00 ※雨天決行
▼会場:中原区役所・中原区役所別館・中原区役所周辺
▼イベント内容:
<パフォーマンス>

○NEC玉川吹奏楽団クラリネット&金管アンサンブル(13:20~13:50)
○なかはらパンジー体操
 ※中原区独自の健康体操をパンジー隊が紹介します。
○手話コーラス
○朗読発表

■NEC玉川吹奏楽団(サマーフェスティバルにて)
NEC玉川吹奏楽団(サマーフェスティバルにて)

<福祉健康体験ウォークラリー>
来場者参加型イベント。福祉、健康に関する体験コーナーを回ってスタンプを集めると、先着順で記念品がもらえます。

<福祉・健康団体の活動紹介>
各団体の日頃の活動をパネル・写真・ポスター展示、作品展示(書道、手芸など)、パンフレット、DVD上映、舞台発表等により紹介します。

<各種体験>
○三角巾、移送車両試乗
○折紙教室、盆栽栽培
○高齢者、身障者の疑似体験
○心理テスト
○手作りおもちゃ無料講習会
○輪投げ、福祉スポーツ
○手話、朗読、点字 など

<模擬店>
○焼きそば、おにぎり、赤飯、ポテトなどの飲食物の販売のほか、野菜、お菓子、飲み物など出店多数

<自主製品販売・バザー>
○バッグ、小物、織物製品など各団体自主販売製品販売やバザーの実施

<福祉・健康情報>
○生活習慣病予防、デイサービス情報
○血圧・血管年齢測定
○もの忘れ測定チェック など

<その他>
○高齢者サロン
○ボランティア相談
○試食コーナー
○太極拳
○100連発グライダー

※その他、福祉健康にかかわるさまざまなイベントを行っています。

▼同時開催「なかはら環境ショーケース」
主催:中原区役所企画課
内容:区役所の太陽光パネルや風力発電設備などエコな施設を見学します。
時間 ● 午前11時~、午後1時~の2回(各回30分程度)
  ※集合は開始時間の15分前から
集合 ● 5階エレベーターホール(当日先着30名)
 ※参加者には最後に花の種がプレゼントされます。
------------------------------------------------


健康・福祉に関するイベントというと、ある程度以上の年齢の方が対象というイメージも強いかと思います。実際にお子さん向けのイベントに比べ、参加者の年齢層が高くなることは確かです。

ただ、なるべく若いうちから健康に留意しておく方が良いですし、福祉への理解は社会全体で必要となるものです。 本イベントでは、高齢者・身障者の疑似体験や、血管年齢など健康チェックなど、現在健康に不安がない方も対象とした催しも多く企画されていますし、広く社会の理解が求められる点字や手話などの体験も多く予定されています。

そして今回は、冒頭に申し上げたとおり「なかはら環境ショーケース」の見学が同時開催となっているのも特徴です。
これは本サイトでも紹介してきた中原区役所の風力発電機など、区役所敷地内の「エコ」に関する施設を見学するツアーです。

■中原区役所のソーラーパネル付風力発電機
中原区役所尾風力発電機

■中原区役所の雨水貯蓄タンク
中原区役所の雨水貯蓄タンク

風力発電機や雨水貯蓄設備などはいつでも見られますが、「なかはら環境ショーケース」では中原区役所屋上の太陽光発電パネルの見学も行われる予定です。
屋上普段は立ち入り禁止のエリアですので、貴重な機会かもしれません。

■中原区役所屋上の太陽光発電パネル(中原区役所資料より)
 中原区役所屋上の太陽光発電パネル

なお、本イベントから1週間後、11月23日(土)には「なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。
「なかはら子ども未来フェスタ」は完全にお子さん向けの催しで、本イベントに引き続いて「なかはら環境ショーケース」が同時開催される予定です。こちらはまた、別途ご紹介いたしますね。

【関連リンク】
2007/12/19エントリ 南部沿線道路に点字ブロック設置
2007/12/30エントリ 南部沿線道路の点字ブロック・その後

Comment(0)

2013年
11月12日

イトーヨーカドー武蔵小杉店のバイク駐車場が料金値上げ



イトーヨーカドー武蔵小杉店のバイク駐車場が、2013年11月11日より料金値上げを実施しました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金改定(11月11日実施)
▼最初の2時間無料(※変更なし)
▼その後 2時間毎200円 ⇒ 1時間毎200円


■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金値上げ告知
イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場の料金値上げ告知

■イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場
イトーヨーカドー武蔵小杉店バイク駐車場

今回の料金値上げでは、最初の2時間無料は変更ありませんので、通常のお買い物であれば大部分は無料の範囲内で収まるものと思われます。ただその後の有料時間帯の課金ペースが2倍になりますので、通勤利用などで半日置いたままにするには少々高くつく設定ですね。

■2013年9月2日のイトーヨーカドー「駐輪場」料金値上げ
2013年9月2日のイトーヨーカドー駐輪所料金値上げ

なお、今回のバイク駐車場値上げに先立って、イトーヨーカドー武蔵小杉店では9月2日に「自転車駐輪場」の料金値上げを行っていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店駐輪場の料金改定(9月2日実施)
▼最初の2時間無料(※変更なし)
▼自転車下段 2時間毎100円 ⇒ 1時間毎200円
▼自転車上段 6時間毎100円 ⇒ 3時間毎150円


このときの料金値上げは自転車駐輪場のみでしたが、そこから2ヶ月あまり、後追いでバイク駐車場も料金値上げを行うことになったわけです。

      ※      ※      ※

さて、武蔵小杉駅周辺を見渡しますと、2013/8/23エントリでお伝えしたように、駅周辺の駐輪場は、8月~10月にかけて相次いで料金変更を行いました。

イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場のほか、二ヶ領用水沿いの「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第7施設」「武蔵小杉東急スクエア地下の「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下」が値上げとなった一方で、東急武蔵小杉駅東側ロータリー地下の「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」では値下げを行っています。

■イトーヨーカドー駐輪場の「第5施設」利用誘導の掲示
イトーヨーカドー駐輪場の「第5施設」利用誘導の掲示

値上げを行ったイトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場では、値下げを行った「第5施設」に余裕があることを告知し、そちらの利用を促す掲示がありました。
公営・民営双方の駐輪場が同時期に行った料金変更は、やはり利用状況の平準化を目的とした連携であったようです。

ただし、「第5施設」は自転車専用の施設ですので、今回のイトーヨーカドーにおけるバイク駐車場値上げの受け皿とはなりません。イトーヨーカドーから徒歩1分以内にある旧中原図書館の暫定施設「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」が、一時利用の最寄ということになるでしょう。

■旧中原図書館の暫定「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」
旧中原図書館の暫定「武蔵小杉駅自転車等第6施設」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/8/23エントリ 武蔵小杉駅周辺駐輪場が各地で料金改定を実施、ロータリー地下駐輪場では定期利用の空きあり

Comment(0)

2013年
11月11日

川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く

 

川崎市消防局のイメージキャラクターに「太助」がいます。
この「太助」が、先日横須賀線武蔵小杉駅前を歩いていました。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの「太助」
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの「太助」

こちらは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの「デリド武蔵小杉」前です。消防士さん2人に連れられているこの姿は…。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前の「太助」
レジデンス・ザ・武蔵小杉前の「太助」

レジデンス・ザ・武蔵小杉前の「太助」

これはやはり、「太助」ですね。
通りすがりのお子さんたちに愛想をふりまきながら、中原消防署の方に向かっているようです。

「太助」は、犬をモチーフにした川崎市消防局のキャラクターです。
犬は嗅覚・聴覚に優れ、川崎市消防局によれば家人に火事を知らせるケースも多く、火災の早期発見や救出活動に貢献しているそうです。
「太助」という名前は、「助け」に掛けているものと思われます。

川崎市消防局のPRポスターで見かけるほか、消防車にも「太助」の絵が描かれています。
救急隊・消防隊・救助隊のバージョンがそれぞれありまして、今回登場したのは救急隊バージョンのようです。

■中原消防署で子どもたちに迎えられる「太助」
中原消防署で子どもたちに迎えられる「太助」

「太助」は新駅ロータリーからレジデンス・ザ・武蔵小杉メインエントランスを通り、中原消防署にやってきました。そこには、保育園の子どもたちが待っていました。
どうやら、保育園による中原消防署の見学をしていたようで、そこに呼ばれていたのでした。子どもたちも「太助」の登場にたいへん喜んでいました。

川崎市消防局では、防災ヘリを飛ばした8月31日の「川崎市総合防災訓練」のような大規模イベントのほか、各消防署で日常的に小規模な防災啓発活動を行っています。 「太助」は大型イベントだけでなく、こういった小さな催しにも登場していたのですね。

中原消防署の中から出てくるのが一番楽ですけれども、わざわざ新駅ロータリーから回ってきたのは、周辺へのPRも兼ねたものだったのでしょうか。
また今後もどこかで、「太助」を見かけることがあるかもしれません。

■「川崎市総合防災訓練」での防災ヘリ
「川崎市総合防災訓練」での防災ヘリ
※写真提供:@motoy

【関連リンク】
川崎市 消防局イメージキャラクター「太助」
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/6/15 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施

Comment(0)

2013年
11月10日

「武蔵小山Walker」に「武蔵小杉」が誤植で登場

 

2012年9月6日に発売された「武蔵小杉Walker」は、出版元である角川マガジンズ(現・株式会社KADOKAWA)の想定以上の販売部数を記録し、複数回増刷がかかる結果となりました。
同社によるタウンムックとしては初の「ひと駅」に限定した企画が成功した形となり、その後近隣でも「武蔵小山Walker」「溝の口Walker」など発売されています。

■「武蔵小山Walker」
「武蔵小山Walker」

■「ムサコの誇り!宮本慎也選手」
「ムサコの誇り!宮本慎也選手」 

「武蔵小山Walker」は、2013年9月20日に発売されました。表紙は武蔵小山在住、元・ヤクルトスワローズの宮本慎也氏です。
「ムサコの誇り!」と紹介されている通り、武蔵小山は「ムサコ」とも呼ばれています。

「武蔵小杉」も、川崎市がかつて定めた愛称「MUSACO」のように「ムサコ」と呼ばれることがありますが、広く定着するには至っていないようです。
目黒線で比較的近い場所にある両駅が同じ「ムサコ」では混同しやすいのでは、という意見もあります。

■「地元自慢ラインキング」第2位
「地元自慢ラインキング」第2位

さて、「武蔵小山Walker」の巻頭特集は、「武蔵小杉Walker」同様に「地元自慢ランキング50」でした。
その第2位が地元イベント「ムサコフェス」なのですが、誌面を良く見てみると…、

■「武蔵小杉」在住の吉本芸人?
「武蔵小杉」在住の吉本芸人?

何と、武蔵小山在住の吉本芸人」が、「武蔵小杉在住の吉本芸人」と誤植されています。

■角川マガジンズ その他出版物に関するお詫びと訂正
http://www.kadokawa-mg.co.jp/apology/tokyo/

ウェブサイトにも訂正が出ていますが、これは…、痛恨の誤植ですね。
やはり目黒線沿線にある武蔵小杉と武蔵小山は、一般に混同しやすいという証左になりました。

■武蔵小杉の書店での「武蔵小山Walker」
武蔵小杉の書店での「武蔵小山Walker」

なお、この「武蔵小山Walker」は、武蔵小杉の書店でも販売していました。
「武蔵小杉Walker」も都内、横浜でも販売されていましたので、鉄道沿線など、ある程度の範囲の書店には置かれているのではないかと思います。

武蔵小杉で「武蔵小杉Walker」と誤って「武蔵小山Walker」を購入してしまう…ことはさすがにないでしょうかね。

■「武蔵小杉Walker
よんれつの「武蔵小杉Walker」

【関連リンク】
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2013/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」クーポン券の有効期限(2013年9月6日)まで、残り1か月

Comment(0)

2013年
11月09日

法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)

 

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の「ニカッパ君」が、七五三仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」七五三仕様
法政通り商店街の「ニカッパ君」七五三仕様

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。2012年5月頃に登場してから、数々のコスチューム・チェンジを続け、直近ではもちろんハロウィン仕様で通行者の目を楽しませてくれていました。
ハロウィンも無事に終了し、11月15日の七五三にあわせてチェンジとなりました。

■千歳飴
千歳飴

七五三仕様のニカッパ君は、昨年に続いて2回目の登場です。
今回も一張羅を身にまとい、手には千歳飴を持っています。

■ニカッパ君の手先
ニカッパ君の手先

今回新たに工夫が加えられたのは、ニカッパ君の手先です。

通常ニカッパ君の手はたいへん短い(10cm程度)ため、袖のある衣装を着るときには手先が見えるようにこれまでも加工が加えられていました。
昨年の七五三仕様では色紙で手先が作られていたのですが、今回は「ペットボトルの底」を利用したものになっています。急な雨天等もありますし、こちらのほうが耐久性が高いですね。

周辺ではニカッパ君に電力を供給している「二ヶ領用水発電所」などもペットボトルを再利用しているほか、ニカッパ君のそばではペットボトルキャップの回収も行っています。法政通り商店街では、一連のディスプレイを「エコ活動」の一環としています。

■剥離の生じたニカッパ君
剥離の生じたニカッパ君

耐久性といえば・・・、誕生から1年以上が経過したニカッパ君も、顔の一部に紙の剥離が見られるようになってきました。そろそろどこかの段階で、補修が必要かもしれません。

■ペットボトルで作成した風車
ペットボトルで作成した風車

ペットボトルで作成した風車

なお、ニカッパ君の向かい側の花壇にも、いつの間にかペットボトルを原材料とした風車が作られていました。
見慣れた今市橋も、ふと足を止めてみると微妙な変化が見つかります。

■夜に輝くニカッパ君
夜に輝くニカッパ君

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始

Comment(0)

2013年
11月08日

武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」建物解体、「QBハウス」部分のみ存続へ



2013年9月に閉店・休店した、武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」「QBハウス」の建物の一部解体作業が始まりました。

■武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」「QBハウス」の建物(解体前)
武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」「QBハウス」の建物(解体前)

「てもみん」「QBハウス」は、東急武蔵小杉駅南口で再開発前から営業をしていた既存店です。2013年4月2日に武蔵小杉東急スクエアがオープンしたことに伴い、同施設の「ステーションマーケット」として98店舗の一部に取り込まれる形になりました。

その後パチンコ店「KOSUGI PLAZA」旧店舗の取り壊し、小杉第一公園の整備と道路拡幅が着手され、「てもみん」が2013年9月16日で閉店、「QBハウス」が9月29日に休店・12月頃まで休業となっていました。

■解体中の「てもみん」部分
解体中の「てもみん」部分

解体中の「てもみん」部分

この休店・閉店については2013/9/17エントリでお伝えしたのですが、その際に謎だったのは「QBハウス」が12月頃に同じ場所で再オープンする、ということでした。

9月17日時点で解体工事は全く着手されておらず、そこからどんなに工事を急いでも、12月までに建物解体→QBハウスの建物を新築することは余程簡易な建物でもない限り難しいと思われたからです。

…が、今回現地を見てみると。
どうやら、建物のうち「QBハウス」の部分だけを残し、「てもみん」部分のみを解体しているようです。

■俯瞰で見た建物周辺


別角度から俯瞰で見ると、やはり「QBハウス」部分を綺麗に残して、「てもみん」部分がなくなっています。
都市計画道路の拡幅が行われるのは「てもみん」側になりますので、「てもみん」跡地が道路拡幅用地となり、建物断面の修繕を行ったうえで「QBハウス」は同じ建物で再オープンする、ということなのでしょう。

確かにこれならば、12月頃に「QBハウス」が再オープンし、都市計画道路の拡幅も進めることが可能です。
こういう方法があったのですね。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の平面図


■拡幅済みの都市計画道路(北側)


■拡幅済みの都市計画道路(西側)
拡幅済みの都市計画道路(西側)

武蔵小杉東急スクエアを含む武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業では、北側と西側に都市計画道路が整備される計画です。

このうち北側は旧マルエツ小杉店の増築部分を除いて2車線で完成しており、西側も「武蔵小杉東急スクエア」「KOSUGI PLAZA」前の部分は2車線で完成しています。

このたび「KOSUGI PLAZA」「てもみん」の解体が行われたことで、西側の都市計画道路が東急ガード下まで整備できることになります。
西側の都市計画道路は東急ガード下をくぐって東街区のパークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー前につながりまして、ついに東急武蔵小杉駅周辺が2車線道路で1周できるようになります。

東急武蔵小杉駅周辺は、従来は車でのアクセスに四苦八苦するような状態でしたが、再開発に伴って歩道も車道も広く整備され、状況が改善される見込みです。

武蔵小杉東急スクエア、エクラスタワー武蔵小杉の建設は「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業」の一部であり、同事業は都市計画道路の整備、小杉第一公園の整備という最後のひと仕事が残されています。

■武蔵小杉東急スクエアから見た解体現場
 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン
2013/6/18エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が2013年6月28日(金)オープン決定
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2013/6/30エントリ マルエツ小杉店2階の「アクアビジョン武蔵小杉店」が今夏武蔵小杉東急スクエア3階に移転オープンへ
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2011/9/29エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「アクアビジョン」「アクアネイル」がオープン2013/10/9エントリ 武蔵小杉東急スクエアのデジタルサイネージに「コスギフェスタ2013」ポスターが投影開始
2013/10/24エントリ 武蔵小杉東急スクエアで、5つの「カラフルなかぼちゃ」を探そう
2013/10/31エントリ 武蔵小杉東急スクエアの、自動ドア

Comment(3)

2013年
11月07日

中原区役所の小型家電・牛乳パック・インクカートリッジ回収ボックス



川崎市では、2013年10月1日より小型家電の回収ボックスを市内各地の公共施設に設置
しています。
川崎市はこれにより不要となった小型家電の回収を促進し、小型家電に含まれるレアメタル等の資源の活用を進めるものとしています。

■川崎市 小型家電の回収にご協力ください
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000051664.html
 
■中原区役所正面玄関の小型家電回収ボックス
中原区役所正面玄関の小型家電の回収ボックス

小型家電の回収ボックスは、中原区においては中原区役所および中原生活環境事業所に設置されています。
またこのほか、11月10日の「なかはら“ゆめ”区民祭」などのイベント会場でも設置が行われる予定で、これまでにも10月27日の「コスギフェスタ2013」において同様に回収が行われていました。

■「コスギフェスタ2013」での小型家電回収
 「コスギフェスタ2013」での小型家電回収

この回収ボックスでは、以下のような小型家電を回収しています。

■小型家電の回収概要
▼回収するもの:

長辺が30cm未満で横幅30cm、高さ15cmの回収ボックス投入口に入る家電製品

▼回収するものの例:
電話機・携帯電話・PHS・ビデオカメラ・デジタルカメラ・携帯音楽プレーヤー・ICレコーダ・電子辞書・ゲーム機 等  
回収するものの例


▼お持ちいただく際のお願い:
※本体やメモリーカードのデータなど、個人情報はあらかじめ消去してから、ボックスに入れてください。一度投入されたものは返却できません。
※パソコンは、各メーカーのリサイクルにご協力ください。
※一番長いところが30cm以上のもの、横幅30cm、高さ15cmの投入口に入らないものや、家電製品でないものは回収できません。 お越しいただいても、お持ち帰りいただくことになりますので、大きさ等を十分確認してからお持ちください。

■小型家電回収ボックスの投入口
 小型家電回収ボックスの投入口

回収できる小型家電には大きさの制約があり、長辺30cmで30cm×15cmの投入口に入るものとなっています。
また、携帯電話・PHSについては通常の投入口の隣に、専用の投入口が用意されています。

■川崎市環境局 第35回なかはら“ゆめ”区民祭で小型家電の回収を行います
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000052304.html

携帯電話などを回収してもらう場合、個人情報等は大丈夫かしら?と不安をお感じの方もいらっしゃるかと思います。
中原区役所・中原生活環境事業所では回収ボックスに投入するところまでしか見届けられませんが、先日の「コスギフェスタ」、11月10日の「なかはら“ゆめ”区民祭」では、携帯電話穴あけ機による物理的破壊を確認できるようになっています。

携帯電話を持ち込む場合は次回区民祭をターゲットにしてみるとよいと思います。

■携帯電話の穴あけ機
 携帯電話の穴あけ機

      ※      ※      ※

なお、中原区役所正面玄関では、小型家電回収ボックスのほかにも、牛乳パック回収箱、インクカートリッジ回収箱も設置されています。
小型家電を回収してもらう祭には、こちらの回収ボックスもあわせて利用してみてはいかがでしょうか。

■中原区役所の牛乳パック回収箱
中原区役所の牛乳パック回収箱

■インクカートリッジ回収箱
インクカートリッジ回収箱

これら2つの回収ボックスについては、2012/7/27エントリで一度ご紹介していました。
牛乳パック回収ボックスには、川崎市のリサイクルキャラクター「よみがえる」も描かれています。

現在ゆるキャラグランプリ出場中の「ロジーちゃん」に比べると知名度が低いですが、正面玄関をご通行の祭には「よみがえる」にもご注目ください。
(※「ロジーちゃん」への投票は11月8日(金)まで、こちらで受付中です。)

■「よみがえる」
「よみがえる」

■中原区役所の正面玄関
 中原区役所の正面玄関

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動
2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始
2012/3/2エントリ 中原生活環境事業所のごみの分別展示
2012/7/19エントリ 中原区役所の断熱ガラスコート実験
2012/7/27エントリ 中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」
2013/8/12エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」と、「ミスト冷却システム」
2013/9/19エントリ 中原区役所の「ミスト冷却システム」稼働の姿
2013/10/2エントリ 「なかはらエコ推進大使」のロジーちゃんが「ゆるキャラグランプリ2013」に立候補、11月8日まで投票受付中
2013/10/25エントリ 「コスギフェスタ2013」で川崎市環境局がスケルトン清掃車展示と小型家電の回収を実施

Comment(1)

2013年
11月06日

「第35回 なかはら“ゆめ”区民祭」が2013年11月10日(日)開催

 

2013年11月10日(日)に、等々力緑地で「第35回 なかはら“ゆめ”区民祭」が開催されます。
昨年の区制40周年に続いて今年は川崎市民ミュージアム開館25周年にあたり、館内では「食・アート・音楽」をテーマにした催しが行われます。

また同館では昨年に引き続き、「第4回なかはらフォトコンテスト」の写真展が開催され、参加者の皆様による投票が行われる予定です。

■中原区ウェブサイト なかはら“ゆめ”区民祭プログラム(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/
contents/0000050/50512/kuminsai-naka.pdf


■「なかはら“ゆめ”区民祭」の入口
「第39回なかはら“ゆめ”区民祭」

----------------------------------------------
<なかはら“ゆめ”区民祭の開催概要>
■日時:2013年11月10日(日) 10:00~15:00 ※雨天決行
■会場:等々力緑地
■主催:中原区民祭実行委員会 044-744-3124
 ※当日問合せ先 044-711-5297

<プログラム>
■ステージ
10:00 開会式 ※手話通訳あり
10:35 吹奏楽演奏(住吉中学校)
10:50 民謡踊り(中原区老連)
11:40 チアリーディング(レインボーズ)
11:55 乙女文楽(ひとみ座乙女文楽教室修了生)
12:10 和の祭典(中原区文化協会)
12:25 フロンターレ人形劇(川崎フロンターレ中原アシストクラブ)
12:45 吹奏楽演奏(宮内中学校)
13:00 洋の祭典(中原区文化協会)
13:15 陽光太鼓(陽光太鼓クラブ)
13:35 大正琴演奏(琴伝流 琴藤会)
13:50 吹奏楽演奏(平間中学校)
14:05 和太鼓演奏(どんどこ)
14:20 フラダンス(ケ アロハフラグループ)
14:35 吹奏楽演奏(大西学園中学校・高等学校)
14:50 閉会式
15:00 キッズダンス(チョコチップス)

■パレード
▼音楽パレード
10:45 お祭りひろば ⇒ 会場内パレード
ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会(横断幕)、川崎フロンターレ中原アシストクラブ、大西学園、役員・来賓、中原地区少年消防クラブ、平間中学校、ボーイスカウト・ガールスカウト中原区協議会(行進)、ガールスカウト神奈川県第17団・40団、中原区文化協会、上丸子小学校音楽クラブ、中原防犯指導員連絡会、西中原中学校、社会を明るくする運動中原区推進委員会、中原交通安全児童指導員、宮内中学校
▼みこし・はやしパレード
10:30 今市橋 ⇒ 13:00 お祭りひろば

■音楽パレード
音楽パレード

■大西学園の吹奏楽部
大西学園の吹奏楽部

■ちびっこサッカーひろば(サッカー場)
10:30~12:00 川崎フロンターレサッカー教室
協力:中原区商店街連合会青年部

■お祭りひろば(とどろきアリーナ前)
11:45 リズム体操
11:55 スクエアダンス
12:10 民謡踊り
12:40 フォークダンス
13:00 みこし・はやしパレード(お祭りひろば入場)※前掲
14:00 阿波踊り
14:30 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

■お祭りひろばの阿波踊り
とどろきアリーナ前の阿波踊り

■ふれあいひろば(野球場)
ボールあそび、昔遊びコーナー、輪なげ、アメリカンフットボール体験コーナー

■野球場の「ふれあいひろば」(昔あそび)
野球場の「昔遊び」

■市民ミュージアム ※入館・常設展は無料
▼開館25周年フェスティバル
 ~食とアートと音楽と~ 開催中!
 ◆小原孝氏によるピアノコンサート 15:00~
  会場:1階 逍遥展示空間 観覧料:無料
 ◆映画「タンポポ」上映 11:30~/14:00~
 会場:1階 映像ホール
  観覧料:一 般 600円
  65歳以上・大学生・高校生 500円
  小・中学生 400円
※他に、食に関するアート作品の展示、食品サンプル(パフェ)の制作体験、カフェスペース(中庭)も。
▼企画展示
 ◆カワサキ・シティ 日本を牽引する街(企画展示室1)
 ◆‒アニメ化40周年‒ルパン三世展(企画展示室2)
 観覧料(それぞれ必要になります。)
 ・ 一 般 800円
 ・65歳以上・大学生・高校生 600円
 ・中学生以下 無  料
▼第4回なかはらフォトコンテスト写真展&投票
 会場:2階(逍遥展示空間上)

■「なかはらフォトコンテスト」展示会場
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

■とどろきアリーナ
▼メインアリーナ1階
○体力測定 ○相談コーナー(行政・登記・相続等) ○富士通・環境活動の紹介 ○マナー・モラルアップポスター展 ○展示「もっと知ろう中原」

▼サブアリーナ棟
 ○1階:認知症を知ろう(もの忘れチェック)
 ○2階:こどもフェスタ(ゲーム・クラフト工作・お茶席)

■サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」
サブアリーナ2階の「こどもフェスタ」

■体験ひろば
○ウルトラマンふあふあ ○ちびっこ小動物園 ○交通安全コーナー ○ミニ白バイ乗車体験 ○災害派遣車両の展示 ○南極の氷ふれあいコーナー ○火災予防啓発コーナー ○選挙コーナー ○起震車体験 ○水道コーナー ○消防団コーナー ○ガスコーナー ○郵便コーナー ○古着・古布の回収

■ウルトラマンふあふあ
ウルトラマンふあふあ

■ちびっこ小動物園
ミニ動物園

■地震体験車
地震体験車

■模擬店ひろば
○やきそば ○ソフトドリンク・ビール ○やきとり ○野菜・花の即売会 ○かき氷・わた菓子 ○もちつき実演 ○大道芸コーナー ○木工教室 ○防犯相談 ○歯科相談 ○岩手、宮城、福島県の物産販売 ○不動産相談 ○住宅相談 ○認知症相談 ○福祉コーナー(手づくり製品の展示・販売) ○バザー ○川崎フロンターレグッズの展示・販売

■模擬店エリア
模擬店エリア

■献血
10:00~15:00 400ml献血
運営:日本赤十字社神奈川県横浜赤十字血液センター

■献血のキャラクター「けんけつちゃん」
献血のキャラクター「けんけつちゃん」

----------------------------------------------

イベントプログラムは、以上です。昨年と比べての大きな違いは、もちろん同時開催の「のど自慢」がないことです。
これにより昨年使用できなかったメインアリーナが使えるようになり、「マナー・モラルアップポスター展」に加えて「体力測定」「行政、法律相談」「富士通・環境活動の紹介」「展示『もっと知ろう中原』」が実施されます。

■「なかはらフォトコンテスト」の展示
「なかはらフォトコンテスト」展示・投票会場

さて、冒頭に申し上げた通り、今回も市民ミュージアムでは「第4回なかはらフォトコンテスト」写真展が開催されます。
このコンテストは、中原区の魅力を発見・共有することを目的として、市民のみなさんから中原区の写真を募集し、すぐれた作品を表彰するものです。

■第4回なかはらフォトコンテスト 特設サイト
http://nakahara-machi.mitte-x.phj.jp/contest.html?cn=1

写真の応募は10月10日をもって終了していますが、インターネット経由で応募された写真は上記の特設サイトで閲覧することができます。
区民祭の写真展では、郵送等で応募された写真も加えたすべての応募作品が展示され、来場者が良いと思う写真に投票をすることができます。

「なかはらフォトコンテスト」では、この来場者投票に加えて審査員による審査を行い、入賞作品を決定します。
第4回も引き続き、武蔵小杉ライフは審査員審査をさせていただく予定です。また今年も、皆様に中原区の魅力がつたわる写真をご紹介できれば幸いです。

「なかはら“ゆめ”区民祭」は、毎年約20万人の方が来場される区内最大のイベントです。
新しく育ちつつある「コスギフェスタ」に続いて、ご家族で楽しめる秋の休日の定番ですね。

【関連リンク】
(なかはら“ゆめ”区民祭)
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2011/10/16エントリ 「第33回なかはら“ゆめ”区民祭」参加レポート:「コスギフェスタ2011」広報活動実施
2012/10/21エントリ 「第34回なかはら“ゆめ”区民祭」レポート:「なかはらフォトコンテスト」審査と「NHKのど自慢」予選会

(なかはらフォトコンテスト)
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2012/7/12エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」作品募集スタート
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/4/18エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」に向けた「写真講座」が2013年5月8日(水)開催
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」10月10日(木)まで作品応募受付中

Comment(0)

2013年
11月05日

東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ

 

東京急行電鉄が、2013年12月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)の4日間、東横線・田園都市線で深夜時間帯の運転区間延長に加え、渋谷始発の列車増発による終電を繰り下げを行うことを発表しました。
同社はこれを、都心部の深夜勤務者の移動手段を確保することなどを目的として試験的に実施するものとしています。

■東急電鉄ニュースリリース 東横線・田園都市線で試験的に終電を延長します 年末、東横線・田園都市線では終電を繰り下げ、運転時間を延長することで、深夜時間帯の沿線交通を確保し、さらなる利便性の向上を図ります。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/131030-1.html

■東横線・田園都市線の試験的な運転間隔延長および終電繰り下げの内容
▼実施日:2013年12月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)
▼運転間隔延長について
 (1)東横線:下り各駅停車元住吉行きの列車1本の運転区間を横浜まで延長
 ・渋谷発24時47分 (横浜着25時28分)
 (2)田園都市線:下り各駅停車鷺沼行き列車1本の運転区間を長津田まで延長
 ・渋谷発24時37分 (長津田着25時26分)

▼渋谷始発列車の増発について

 (1)東横線:渋谷始発下り列車の各駅停車2本を増発
 ・渋谷発各駅停車 25時00分 (菊名着25時32分)
 ・渋谷発各駅停車 25時20分 (元住吉着25時43分)
 ※現在の終電発車時刻は24時47分(元住吉着25時09分)
 ※増発列車は上りホームから発車します。
 (2)田園都市線 ・・・ 渋谷始発下り列車の各駅停車2本を増発
 ・渋谷発各駅停車 25時00分 (鷺沼着25時29分)
 ・渋谷発各駅停車 25時15分 (鷺沼着25時44分)
 ※現在の終電列車の発車時刻は24時42分(鷺沼着25時09分)


東急電鉄の10月30日付のニュースリリースを参照すると、東横線に関する要点は以下の通りです。
・現在の元住吉止まり終電が横浜まで延長
・そののち、渋谷始発各駅停車を2本増発し、渋谷発終電が25時20分に繰り下げ


また細かいダイヤは明示されていませんが、武蔵小杉駅を軸にした時刻を想定してみると、以下のようになるのではないでしょうか。

種別 渋谷発 武蔵小杉着 終着
各駅停車
(従来の終電)
24時47分 25時07分 横浜着
25時28分
各駅停車
(増発)
25時00分 25時21分
(推定)
菊名着
25時32分
各駅停車
(増発)
25時20分 25時41分
(推定)
元住吉着
25時43分

渋谷~元住吉間の東横線においては、従来よりも終電が約34分延びる形になりますね。

■東急武蔵小杉駅に停車中の東急東横線(副都心線車両)
「急行和光市行き」

今回の運転区間延長および終電時間の繰り下げは12月の毎週金曜日、試験的に運用されるもので、今後どうなるかはわかりません。年末の金曜日、忘年会等が多い時期に運用してみることで実際の利用状況を確認し、今後の正式導入の是非についての検討データとすることになるのでしょう。

12月の週末に帰りが遅くなった際は、この終電の存在を思い出してみてください。
来年以降、果たして本格運用されることになるのかどうか、注目されるところですね。

なお、東急電鉄ではこのほか、年末年始の終夜運転も例年通り実施するものと思われます。

【関連リンク】
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅対抗策を強化
2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム延伸工事
2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム躯体が設置
2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム躯体がスタンバイ
2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が設置完了
2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が完成
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始

Comment(3)

2013年
11月04日

ネッツトヨタ神奈川ウエインズ「武蔵小杉店」と、もとまちUnion「日吉店」

 

2013年10月4日に、木月4丁目の綱島街道沿いに「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」がオープンしました。

■「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」
「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」

■「ネッツトヨタ神奈川」店舗情報 ウエインズ武蔵小杉店
http://www.netz-kanagawa.jp/shopinfo/detail.php?shopcd=241

ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店は、その名の通りトヨタ系のディーラーです。川崎市内ではこれまでに南加瀬・高津久地・新百合ヶ丘・東百合丘の4店舗を展開していました。

今回「はて?」とお思いになった地元の方も多かったと思うのですが、今回個人的に注目したのはこの店舗の「武蔵小杉店」という名称です。

同店の所在地は中原区木月4-4-1であり、木月4丁目交差点(焼肉交差点)の少し北側にあたります。武蔵小杉から見ると元住吉駅よりもさらに南側、日吉寄りにありまして、ここまで「武蔵小杉」という意識は地元ではほとんどないのではないかと思います。

■「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」のマップ
「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」

店舗名が「武蔵小杉店」となったのは、「ネッツトヨタ神奈川」はコンビニエンスストアのように細かく出店するわけではないこと、最近では「武蔵小杉」のマスメディアでの露出が増えて通りが良くなっていることが要因ではないかと思います。

■「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」のペットバー
「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」のペットバー

「ネッツトヨタ神奈川ウエインズ武蔵小杉店」のペットバー

また同店でちょっと面白いのは、綱島街道の歩道に面して「ペットバー」が用意されていることです。ここには小さなベンチと水飲み場、リードフックがありました。

武蔵小杉でもローソン中原中丸子店、E PRONTOなど、いくつかリードフック付店舗は増えてきましたが、水飲み場はまだあまり見かけませんね。

      ※      ※      ※

ところで、ここからさらに木月4丁目交差点を越えて南側のヤマハ音楽院跡地に「もとまちUnion」が2013年4月1日にオープンしていまして、本サイトでもお伝えしました。

こちらも中原区ではありますがどちらかというと日吉方面をターゲットとして意識した「日吉店」という名称になっています。

■「もとまちUnion日吉店」
「もとまちUnion日吉店」

この場所は日吉方面から綱島街道を車で北上し、駐車場に左折INとなることも要因かもしれません。一方で上階のマンションは慶應義塾大学の「元住吉寮」になるなど、周辺でも「日吉」と「元住吉」が混在しています。

街と街の間では、店舗やビルの名前などで同じような事象が各地で見られますね。

【関連リンク】
2011/3/26エントリ 武蔵小杉周辺の、リードフックがあるお店
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(2)