武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
04月28日

元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク

hatsushimo.gif

先日、東急元住吉駅南側の「元住吉検車区」を、久しぶりに見に
いってみました。
26日にオープンした東急の大規模商業施設「ヒカリエ」や、買収
された「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマークなど
を見ることが
できました。

■東急電鉄の「元住吉検車区」
東急電鉄の「元住吉検車区」

東急電鉄の「元住吉検車区」

元住吉検車区については、2010/3/7エントリで一度ご紹介した
ことがありました。その後、東急電鉄による設備リニューアル工事
進められているところです。

元住吉検車区は東急元住吉駅の直下から南側の尻手黒川道路に
かけて広がり、尻手黒川道路沿いから、停留している車両の先頭
部を見ることができます。


前回エントリに写真と見比べると、新しい車両が増えていますね。

■ヒカリエのヘッドマーク
ヒカリエのヘッドマーク

ヒカリエのヘッドマーク

ヒカリエの車両広告

こちらは、ヒカリエのヘッドマークや側面広告付きの車両です。
ヒカリエは4月26日にオープンしたばかりで、GWを迎えた本日
などは入場制限まで行う大混雑だったようです。

このヒカリエ広告の車両は、最近の東急線でよく見かけました。

■横浜DeNAベイスターズのヘッドマーク
横浜DeNAベイスターズ

横浜DeNAベイスターズのヘッドマーク

こちらは、みなとみらい線の車両です。
みなとみらい線沿線に本拠地を有する「横浜DeNAベイスターズ」の
ヘッドマーク
がついていました。

ベイスターズがDeNAに買収されて、今季から横浜DeNAベイス
ターズになりました。まだしっくりきませんが、以前のイメージを
踏襲したロゴになっていますね。

■東急東横線整備中
東急東横線整備中

1枚目の写真にもちょっとだけ右端に写っていますが、このとき、
東急東横線の車両の屋根の上を、整備員の方が歩いていました。

屋根の上にも電気系統など整備が必要な設備がありますので、
検車区においては日常的な作業なのでしょうが、電車の上を人が
歩いているのを見たのはこれが初めてでした。

       ※       ※       ※

さて、2012年度には、新たに東急東横線と東京メトロ副都心線、
東武東上線、西武池袋線の相互直通運転が始まる予定
です。
最近になって、試運転車両が東横線において運行されているよう
です。

直通運転が始まると、元住吉検車区の車両のバリエーションも
さらに広がる
ことになりそうです。

■元住吉検車区そばの黒猫
元住吉検車区そばの黒猫

【関連リンク】
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2009/2/8エントリ 中原電車区の早咲き八重桜
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区

Comment(1)

2012年
04月27日

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

hatsushimo.gif

2011/10/22エントリにおいて、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部のフロアマップ
をご紹介
しました。
当時は明確にマンション用のスペースとされていない部分について、
「店舗になる可能性のあるスペース」としてお伝えしたものです。

このたびより詳細な区画の割り付けが判明し、商業施設や保育所
として利用される部分が把握
できました。

入居テナントについてはこれからの検討となりますが、大規模な
スーパー等は誘致せず、小規模な物販や飲食店を募集する予定

となっています。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ

今回判明したフロアマップは、前回エントリでお伝えしたものと大筋
では変わりませんが、より詳細な形状・区画の割り付けが判明して
います。

上記を参照すると、店舗が合計5区画、保育所が1区画、教育施設が
1区画
であることがわかります。

店舗についてはテナント募集の状況により、区画をさらに分ける
可能性もないとはいえません。
店舗の内容については前述の通り、大規模なスーパー等は誘致せず、
小規模な物販や飲食店を募集する予定
となっています。

さて、今回のフロアマップにより、マンション内に園庭付の保育所、
および教育施設が入る
ことがわかりました。
「教育施設」とされるものが具体的にどのようなものか、すぐに
イメージがわきませんが、これは何でしょうね。

■小杉町2丁目開発計画ペデストリアンデッキ部分イメージ
小杉町2丁目開発計画 ペデストリアンデッキ部分イメージパース

小杉町二丁目開発計画では、ツインタワーがペデストリアンデッキで
接続され、さらにホテル・ザ・エルシィ跡地の再開発ビルにもデッキ
接続される計画
です。

最終的にはJR武蔵小杉駅のペデストリアンデッキにも接続される
構想
であり、実現すれば武蔵小杉駅北口地区に回遊性が生まれる
ことになります。

商業施設の内容とあわせて、北口地区全体の動向が注目される
ところですね。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

Comment(1)

2012年
04月26日

「中丸子まるっこ公園」にマリーゴールドの花壇が登場

hatsushimo.gif

中丸子まるっこ公園の花壇の一部に、綺麗なマリーゴールドが
登場
しました。
幼児サークル「クレヨンキッズ」の皆さんが、町内会との連携に
より植えられたものです。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

中丸子まるっこ公園は、武蔵小杉再開発地区の最南端に整備
された公園です。3,000㎡と、この近辺では比較的拾い面積
有しています。
写真奥に見えるのはTHE KOSUGI TOWER、右端に見えるのは
プラウド武蔵小杉グリーンフロントです。

■中丸子まるっこ公園の花壇
中丸子まるっこ公園の花壇

マリーゴールドの花壇

マリーゴールドの花壇

中丸子まるっこ公園の花壇全体は、近頃は全体的にメンテナンスが
行き届かず、固くなった土に雑草が生えているような状態になって
しまっていました。
このたびのクレヨンキッズの皆さんの活動により、その一部が綺麗な
花壇になりました。


■「クレヨンキッズ」の掲示
「クレヨンキッズ」の掲示

■ヒッキの大冒険
http://hikki.bz/
■2012年4月24日 花壇完成
http://hikki.bz/commentdisp.cgi?file_no_c=14773

こちらのブログに、マリーゴールドを植えた際のレポートが掲載され
ています。
子どもたちが土や草花に触れる活動は、とても良いですね。

■「中丸子まるっこ公園 平成20年1月」
「中丸子まるっこ公園 平成20年1月」

中丸子まるっこ公園は、2008年1月に供用開始された公園です。
供用開始からすでに4年以上が経過しており、ある程度の手入れも
必要な時期
になりました。

■ベンチの日よけ
ベンチの日よけ

供用開始当時から変わった部分は花壇以外にもありまして、
こちらのベンチの日よけは、簡易なつくりで後付けで設置された
ものです。
この公園は夏場は日陰が少なくなりますので、直射日光をしのぐ
ために有難い存在です。

■遊具の修理
遊具の修理

遊具の修理

また、公園内に1点だけ存在する遊具(滑り台)も、一部が破損して
シートに覆われていました。
ここにはシースルーの窓がありましたが、
おそらく割れたりしてしまったのではないかと思います。

現在は、「修理中」という掲示がありました。

遊具は使っていれば、破損したり調子が悪くなったりするのは
必然です。状況によっては大変危険な場合もありますので、
やはり、定期的なチェックとメンテナンスが非常に大切ですね。

公園によっては、川崎市の予算が付いてリニューアルをしている
ケースもあるのですが、なかなかそれだけでは追いつかないのが
現実です。
中丸子まるっこ公園では、定期的に地域の方が清掃をされたりも
しているようです。

今回の花壇のように、地域活動の中で公園をよりよく、楽しく活用
していけると地域にとっても有益
ではないかと思います。

■中丸子まるっこ公園と近隣マンション
中丸子まるっこ公園と近隣マンション

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

2011/3/19エントリ 「中丸子まちかど公園」が供用開始

Comment(1)

2012年
04月25日

東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所の建物解体工事が、いよいよ着手され
ました。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場

こちらは、東京機械製作所玉川製造所のうち、北側の第一工場です。
第一工場の用地には、大型複合商業施設の「アリオ武蔵小杉」が
建設される予定
です。

■解体工事のお知らせ
解体工事のお知らせ

第一工場のフェンスには、解体工事を受注した鴻池組による告知
掲示されていました。

第一工場の古い建物にはアスベストが含まれており、解体時には
定められた基準に従って作業を進めることになります。
一週間の作業予定とあわせて、規制に基づいたアスベストの状況と
除去計画も公示
されていました。

アスベストの除去については、武蔵小杉駅南口地区東街区の
中小企業婦人会館の解体時に不備が発覚し、問題となった
ことが思い起こされます。
解体業者側にも十分認識あるかとは思いますが、間違いの無い
取扱を願いたいところです。

■第一工場の南側
第一工場の南側

ところで、この第一工場の南側を一見したとき、以前に比べて
何かがなくなっている
ように感じました。
はて、と思って近づいて見てみると、その答えがわかりました。

■樹木の伐採
樹木の伐採

樹木の伐採

そうです、第一工場の南側にあった樹木が、解体工事の着手に
伴って全て伐採
されていました。
伐採された樹木が、このとき敷地内に積み上げられていました。

■第一工場のソメイヨシノ、最後の開花(伐採前)
第一工場のソメイヨシノ、最後の開花(伐採前)

この道を通行されていた方はご記憶のことと思いますが、この場所
には、ソメイヨシノがありました。
丁度花が散るのを待って伐採したようなタイミングとなりまして、
今年の春が最後の開花となりました。

■足場の組み上げ
足場の組み上げ

現在は解体工事の準備作業といったところで、第一工場の
建物の周囲に足場が組まれつつあります。


この東京機械製作所玉川製造所は、武蔵小杉駅周辺では
NEC玉川事業場を除けば最大規模の敷地面積を有する建物で、
Googleの航空写真などを見ても非常に大きな存在感があります。

これがなくなると、また大きく風景が変貌することになりますね。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解

2012/1/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所第一工場解体
工事が鴻池組に内定

2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の
用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結

Comment(1)

2012年
04月24日

2012年5月21日金環日食を、武蔵小杉の中心食線で観測しよう

hatsushimo.gif

2012年5月21日に、日本列島各地において金環日食が観測でき
ます。金環日食とは、太陽の手前を月が横切る際、太陽がリング
状に欠けて見える現象です。

金環日食が観測できるエリアを金環食帯といいまして、リングが
もっとも綺麗に見える中心軌道が中心食線と呼ばれます。
今回の金環日食では、その中心食線が川崎市中原区の武蔵小杉
近辺を横切っています。


当日の中原区近辺では、以下の時間帯の日食が想定されてい
ます。
6:18頃 日食開始・・・太陽が欠け始める
7:31頃 金環開始・・・太陽がリング状になる
7:34頃 最大日食・・・太陽が最も欠け、綺麗なリングになる
7:36頃 金環終了・・・太陽がリング状でなくなる
9:02頃 日食終了・・・太陽が月の影から完全に現れる


■2012年5月21日金環日食の中心食帯
2012年5月21日金環日食の中心食帯

上記は、今回の金環日食の中心食帯の位置を図示したものです。
国立天文台の日食各地予報をトレースしたもので、目安として
ご参照ください。

■国立天文台 2012年5月21日 金環日食サイト
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/
■国立天文台暦計算室 日食各地予報
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_s.html

これによると、中心食帯は横須賀線武蔵小杉駅、レジデンス・ザ・
武蔵小杉、東京機械製作所玉川製造所、東急線と二ヶ領用水の
交点
などを横切っています。
武蔵小杉再開発地区の高層ビルの東側からは、よく見えそうですね。

■中心食線が通過するレジデンス・ザ・武蔵小杉
中心食線が通過するレジデンス・ザ・武蔵小杉

なお、金環食帯は神奈川県全域を覆っていますので、前掲の
中心帯でなくても、中原区であれば(見通しさえよければ)どこでも
観測できます。


中心食帯の近辺では、綺麗な状態のリングが5分程度観測できる
ようです。

日本国内の陸地で金環日食が観察されるのは、1987年9月23日の
沖縄本島以来だそうで、15年ぶりの現象
となります。
2012年5月21日の次は18年後、2030年6月1日の北海道まで持ち
越しですので、当分観測できないことになります。また、中心食帯が
武蔵小杉を通過するタイミングは今世紀最後
です。

これは折角ですから、武蔵小杉で観測してみたいところですね。

■2012年5月21日は金環食をみよう! 全国市区町村別 金環食・
部分日食観測ガイド

http://www.annulareclipse2012.com/
■神奈川県川崎市中原区の金環食(金環日食)予測・観測会
情報

http://www.annulareclipse2012.com/kanagawaken_14133.html

観測に当たってのガイドは、Twitterフォロワーの方にご紹介いた
だいた上記のウェブサイトに、親切に情報が掲載されています。
(上記ウェブサイトでは中心食帯の位置がやや異なっていますが、
本エントリでは国立天文台の掲載情報を採用しています)

金環日食は肉眼で見ると目を傷めますので、専用のグラスが必要
なります。
上記ウェブサイトでは「ビクセン」というメーカーのグラスが、天文
団体などから品質が認められた商品として紹介されていましたので、
私も購入してみました。

■ビクセンの日食グラス(1,500円)
「ビクセン」の日食グラス(1,500円)

このビクセンのグラスは厚紙の割合しっかりしたつくりで、日食
観測のガイド冊子も同封されています。
過去実績ですと、日食が近づくと品切れになったりもするそうです
ので、ご購入の方はお早めにどうぞ。

・・・もっとも、これで当日天候が悪かったりすると、折角グラスを
購入しても見えないという可能性
も十分にありますね。
その場合はまた次回の日食のタイミングを待って、そっと机に
しまっておこうと思います。

【関連リンク】
メガネショップJ-EYE 武蔵小杉・向河原地区の金環日食関連情報
メガネショップJ-EYEブログ 武蔵小杉/向河原の金環日食情報
関連記事(1)~(5)

Comment(0)

2012年
04月23日

二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012

hatsushimo.gif

二ヶ領用水沿いの八重桜が、先週満開となりました。
天候がすぐれない日が続いていますが、見ごろを迎えています。

■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜

今回ご紹介する八重桜は、二ヶ領用水の南武沿線道路以北
部分です。この一帯は八重桜が立ち並び、毎年ソメイヨシノの
散ったあとに花を咲かせています。

写真の通り、ここは水辺の遊歩道がありますので、天気が良け
ればベンチに腰掛けて八重桜を眺めることができます。

■八重桜の花弁
八重桜の花弁

八重桜の花弁

八重桜の花弁は、ソメイヨシノに比べて非常に大ぶりなのが特徴
ですね。重たそうな枝が、風に吹かれて揺れていました。

■南武沿線道路そばのエリア
南武沿線道路そばのエリア

こちらは、南武沿線道路の歩道から曲がってすぐのエリアです。
最初の写真は、ここをもう少し北側に歩いていったところでした。
八重桜をよく見ると、花びらの色合いが少しずつ違うことがわかり
ます。

この一帯の八重桜の満開については、21日付の朝日新聞地方
版でも写真入りで紹介
されていました。
まだ見ごろはしばらく続くと思いますので、気候の良い日にでも、
散歩に出てはいかがでしょうか。

■花が散ったソメイヨシノ
花が散ったソメイヨシノ

一方、二ヶ領用水のソメイヨシノはすっかり花が散って、新しい葉
育っています。
1年の中でもひときわ緑が鮮やかで、こちらもまたなかなか美しい
風景です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水

Comment(0)

2012年
04月22日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、こどもの日
仕様
になりました。

■法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた
法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」は、昨年9月頃に登場しま
した。二ヶ領用水の水車によって発電された電力が河童ねぶたに
供給
され、LEDが輝き続けています。

河童ねぶたはシーズンごとに装いを替えていまして、ソメイヨシノが
散ったあと、お花見仕様からこどもの日仕様
になりました。

■こどもの日仕様の河童ねぶた
こどもの日仕様の河童ねぶた

■こいのぼり
こいのぼり

河童ねぶたには新聞紙で作った兜がかぶせられ、その上には
こいのぼりが設置されています。

■輝くこいのぼりと河童ねぶた(Youtube動画)


こいのぼりや河童ねぶたが輝く様子は、また夜間に撮影した
Youtube動画でご覧
ください。
手前の提灯は輝きがたいへん目立つのですが、河童の目玉の
点滅は少々わかりづらいです。

■反対側の河童池
反対側の河童池

この河童ねぶたの反対側には、2012/3/30エントリでもご紹介した
河童池があります。こちらは今年の「こすぎ名物花見市」の前に
新登場した河童
です。

ご覧の通り、こちらの河童もこどもの日仕様になっていました。
動画では収録していませんが、同様に目玉のLEDが点滅して
います。

■増強された「二ヶ領用水発電所」の水車
増強された「二ヶ領用水発電所」の水車

そういえば、2012/3/30エントリの時点では気づかなかったのです
が、二ヶ領用水発電所の水車が、いつの間にか2基に増強されて
いました。
これは、前掲の河童池に電力を供給するために増設されたもの
ではないかと思います。

■かつてのLED雪だるまとソーラーパネル(過去エントリより)
かつてのLED雪だるま人形とソーラーパネル(過去エントリより)

河童池の場所は、かつてはLED雪だるまがありまして、その電力は
太陽光発電パネルが供給
していました。
しかしながら、2012/2/6エントリで取り上げたように、その太陽光
発電パネルは盗まれてなくなってしまい、季節外れとなったことも
あってかいつしかLED雪だるまは撤去
されました。

LED雪だるまの後釜として河童池が登場し、その電力は反対側の
河童ねぶた同様、二ヶ領用水発電所から供給されています。

       ※       ※       ※

さて、これで河童ねぶたは、以下のような変遷をたどってきました。

ハロウィン仕様⇒クリスマス仕様⇒お正月仕様⇒節分仕様⇒
ひなまつり仕様⇒お花見仕様⇒こどもの日仕様


子どもの日仕様は予想しやすかったのですが、次は何でしょうね。
紫陽花とセットの梅雨仕様でしょうか?
どんな演出をしてくれるものか、楽しみに待ちたいと思います。

■河童ねぶたが設置されている今市橋の花壇
河童ねぶたが設置されている今市橋の花壇

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
お正月仕様に

2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
節分仕様に

2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/
雪だるまのソーラーパネルが盗難

2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がお花見仕様に

2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水
発電所」の河童がバージョンアップ

Comment(0)

2012年
04月21日

「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」プレオープン

hatsushimo.gif

サライ通り商店街に、「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」が
プレオープン
しました。

■フォレストコーヒー小杉サライ通り店
フォレストコーヒー小杉サライ通り店

フォレストコーヒーは、井田中ノ町に1号店のあるコーヒー屋さん
です。1号店は2005年にオープンし、コーヒー豆や輸入菓子などを
販売しているほか、座席も用意
されています。

■フォレストコーヒー 公式サイト
http://www.forestcoffee.jp/keitai/index.html
■フォレストコーヒー Twitterアカウント
https://twitter.com/#!/forestcoffee

公式サイトやTwitter、Facebookには、本日現在では小杉サライ
通り店に関する情報がないようですが、かねてからサライ通りの工
事中の店先には、オープン告知が出ていました。

■フォレストコーヒー2号店のオープン挨拶
フォレストコーヒー2号店のオープン挨拶

プレオープンしたフォレストコーヒー2号店の店先には、ご覧のような
挨拶文が掲示されていました。ご縁があり、サライ通りに2号店を
開店することになったそうです。

また、プレオープン期間中はドリンクとケーキが50円引きになる
ことが、あわせて告知されています。

■販売されているパン類
販売されていたパン類

歩道沿いに面したショーウインドウには、パン類が陳列されていま
した。これは、店内に入らずとも歩道から購入することができるよう
です。

■輸入菓子等の販売
輸入菓子等の販売

また店先には、チョコレートやクッキーなどの輸入菓子が並べられて
いました。輸入菓子は井田中ノ町の1号店でも販売されていまして、
基本的なコンセプトは共通しているようです。

もちろん、小杉サライ通り店でも店内に座席が用意されていまして、
カフェとして営業
しています。

今日のところは店内には入りませんでしたが、是非今度試して
みたいところです。

■以前の「土倉文具」
以前の「土倉文具」

ところで「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」の用地は、以前は
2011/4/30エントリでご紹介した「土倉文具」がありました。
「土倉文具」の建物が取り壊された跡地にマンションが建設され、
その1階テナントに「フォレストコーヒー」が入ったかたち
です。

サライ通り周辺には、先行店舗として「64Cafe+Ranai」、「ミルフィ
オリ」
があります。
こちらもここ数年の間に、カフェが増えてきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ ミルフィオリ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」の閉店と、
フロンターレ招き猫

Comment(2)

2012年
04月20日

法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5月中旬オープンへ

hatsushimo.gif

法政通り商店街に、「ちからこぶ」の系列店として、イタリアン
バールの「KOBU」が5月中旬にオープン
することになりました。
現在、すでに店内にはピッツァ窯が登場しています。

■法政通り商店街の「KOBU」
法政通り商店街のイタリアンバール「KOBU」

「KOBU」は、ちょうど法政通り商店街の南端近くにあります。
近隣には系列の「ちからこぶ」の店舗があり、かねてから同じオー
ナーの方が店舗を押さえていました。


以前オーナーの方が「イタリアンでもやろうか?」とおっしゃっていた
のですが、その後近隣にイタリアン出店が相次ぎました。
競合店ひしめく中どうなるかと思ったのですが、その時の言葉通り、
イタリアンバールがオープンすることになりました。

■「KOBU」のピッツァ窯
「KOBU」のピッツァ窯

ご覧の通り、「KOBU」の店内には、窯が登場しています。
イタリアンですので、ピッツァを焼くということで間違いないかと
思います。
ただ、全体的に小ぶりで、入口が少し狭い感じでしょうか。

■「Semplice(センプリーチェ)」
「Semplice」

■「CANOA」
「CANOA」

すでにご紹介した通り、「KOBU」の近隣には、同じく窯焼きピッツァ
の「Semplice」「CANOA」という競合店が出店したばかりです。


まさにイタリアン激戦区となった武蔵小杉、これからどうなっていく
でしょうか。
各店舗を食べ比べてみたいですね。

■各店舗のマップ
各店舗のマップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

Comment(1)

2012年
04月19日

小杉町3丁目中央地区の商業施設棟が鉄骨組み上げ開始

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の、商業施設の
一部鉄骨
が組み上げられてきました。

■小杉町3丁目中央地区
小杉町3丁目中央地区

小杉町3丁目中央地区は、以前は中原市民館やKJメゾン武蔵
小杉
などが建てられていた場所です。現在着工に至っている
再開発事業では、最も西側の既存既存市街地内に位置
しています。

事業領域は上記写真左手に見える「ユニオンビル」を囲んだ
ドーナツ状
になっており、そのうち北側南武線沿いおよび東側道路
沿いに商業施設棟が建設
されます。

今回鉄骨組み上げが始まったのは、そのうち東側道路沿い
(写真奥手、ユニオンビルの向こう側)の部分
です。

■小杉町3丁目中央地区の東側
小杉町3丁目中央地区の東側

こちらは、小杉町3丁目中央地区の東側道路から撮影した写真
です。ユニオンビルに隣接して、商業施設棟の躯体が立ち上がっ
ています。

■4階建ての商業施設棟
4階建ての商業施設棟

4階建ての商業施設棟

この商業施設棟は、4階建てになっています。ここには店舗や
事務所が入居する予定
です。
写真で見てみると、ユニオンビルとかなり近接して建てられている
ことがわかりますね。

■マンション販売の事前予告
マンション販売の事前予告

2012/3/3エントリで取り上げたように、ちょうど商業施設棟の
鉄骨が組まれたあたりには、小杉町3丁目中央地区のタワー
マンション販売に関する事前予告
が出ていました。

この時確認した話では、4月下旬あたりに建築確認が下り、それ
以降に事前情報のリリースがされてくる
ということでした。
小杉町3丁目地区は2015年春に施設建築物完成、2015年度中に
事業完了
となる予定です。正式な販売開始は今のところ2013年
1月が予定
されており、それにあたっての事前予告がされている
形です。
(※販売関係のスケジュールが変動するのはよくあることですの
で、あらかじめご了解ください)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース
2011/6/18エントリ 小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体
状況

2011/11/13エントリ 小杉町3丁目中央地区の基礎工事
2012/2/2エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の地下部分
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/3/3エントリ 小杉町3丁目中央地区タワーマンションが2013年
1月販売、2012年4月下旬以降事前情報リリースへ

Comment(0)