武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
01月22日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地に禁煙標示塔設置

hatsushimo.gif

2012年1月21日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの
公開空地に、禁煙標示塔が設置
されました。
この敷地内は以前より禁煙となっていましたが、より幅広くその
周知をはかるものです。

■ミッドスカイタワーの禁煙標示塔
ミッドスカイタワーの禁煙標示塔

ミッドスカイタワー1階のかつてのam/pm(現・ファミリーマート)の
店先には、灰皿と椅子が設置
されていました。
これはその後撤去され、敷地の完全禁煙化が実施されたものの、
一旦喫煙の癖がついてしまったためか、撤去されてからも周辺での
喫煙やポイ捨てが問題となっていました。

公開空地はミッドスカイタワーの「私有地」となりますが、注意を
した方が逆切れで「誰が決めたんだ」などと凄まれるようなことも
あった
そうです。

ファミリーマートのや中原市民館の壁面などには禁煙の表示も
ありますが、一般の方には一帯が禁煙であることが分かりづらい
のも確かですね。
このたび、それを解消すべく、禁煙標示塔を立てて禁煙の「見える
化」を実現
することになったわけです。

■ミッドスカイタワーの禁煙標示塔(中原市民館前)
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの禁煙標示塔(中原市民館前)

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地の禁煙標示塔(中原市民館前)

設置された禁煙標示塔は合計10か所で、ミッドスカイタワー敷地
内の各地に配置されています。
こちらは中原市民館前に設置されたものです。

■「ふれあいの丘」の禁煙標示塔
「ふれあいの丘」の禁煙標示塔

「ふれあいの丘」の禁煙標示塔

ミッドスカイタワーの公開空地としては、こちらの「ふれあいの丘」
ちょっと独立した公園のようになっています。
こちらにも、禁煙標示塔が設置されていました。

■エントランス付近の禁煙標示塔
エントランス付近の禁煙標示塔

最後にこちらは、エントランス付近ですね。ご紹介したのは10か所
のうち半分ですが、まだ他にも5か所、バランスよく敷地内に配置
されています。

こういった表示はあまりどぎついと景観が損なわれますが、なる
べく主張しすぎないように、一方できちんと目に留まるように
配慮
されていたようです。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト

ところで、2012/1/16エントリでは、同じくミッドスカイタワーの公開
空地に郵便ポストが設置
されたことをご紹介したばかりでした。
こちらは、中原郵便局との粘り強い交渉の末設置されたものだ
そうです。

■中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所
中原市民館・市民活動センター裏手の喫煙所

■東街区の喫煙所

東街区の喫煙所

中原市民館裏手に設置された喫煙所や、東街区の用地に設置
された臨時喫煙所
も、ミッドスカイタワーと各方面との調整の上で
設置されています。
今回の標示塔設置など、ミッドスカイタワー一体の禁煙推進は
2か所の喫煙所設置と一体的な施策
で進められているものです。

駅前でもあり居住の場でもありますので、そのバランスを取りつつ、
生活環境を維持していくことが大切ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

2011/5/19エントリ am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、
ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

2011/6/22エントリ パークシティ武蔵小杉のファミリーマート
武蔵小杉駅前店本日オープン

2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止
キャンペーンと、過料徴収への動き

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、
喫煙マナー

2012/1/16エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前に
郵便ポストが本日設置

Comment(0)

2012年
01月21日

東急武蔵小杉駅渋谷・目黒方面ホームにも仮囲いが設置

hatsushimo.gif

2012/1/11エントリにおいて、東急武蔵小杉駅の横浜方面ホームに
駅ビルへの階段・エスカレーター設置工事のための仮囲いが設置

されたことを取り上げました。
その後、渋谷・目黒方面ホームにも仮囲いが登場し、準備作業が
進められています。

■東急武蔵小杉駅の渋谷・目黒方面ホーム
東急武蔵小杉駅の渋谷・目黒方面ホーム

ここは、東急武蔵小杉駅の渋谷・目黒方面ホームの北側(新丸子
寄り)の部分
です。階段およびエスカレーターが設置されるのは、
当然ながら横浜方面ホームと同じくらいの位置にあたります。

■仮囲いと東急東横線の間
仮囲いと東急東横線の間

■仮囲いと東急目黒線の間
仮囲いと東急目黒線の間

仮囲いと電車の間が狭くなっているのも横浜方面ホームと同様
ですが、こちらはいわゆる「上り電車」になります。ラッシュ時は
横浜方面よりも混雑が激しくなりますので、安全面のハードルは
より高いもの
になります。

ホームのスペースは、目黒線よりも東横線側の方が広くなってい
ます。

全般的には東横線側の方が混雑が激しいですから、その分東横
線側の方にスペースを広くとっているということなのでしょう。
ただ、ラッシュ時の目黒線の始発電車については、行列ができ
ますので、その間はかなり窮屈になっているものと思います。

■「ホームの広いところでお待ちください。」
「ホームの広いところでお待ちください。」

仮囲いの壁面には、「ホームの広いところでお待ちください。」という
掲示がありました。
どうしても狭くなっていますので、安全面の観点からここにはなるべく
並ばないでほしい、ということですね。

最低限人の通り道も開けておかなければなりませんし、こういった
誘導も必要となります。

なお、また駅職員の方に渋谷・目黒方面ホームの安全面について
質問してみたところ、今回はさすがに
「警備員2名を上り・下りにそれぞれ配置して、安全に配慮して
おります」

という明確な返答をいただくことができました。

ただやはり、ラッシュ時の目黒線始発に関しては「なるべく詰めて
いただいて・・・」
という以外にいかんともしがたいという感じでした。
実際問題、これは対策が難しいでしょう。

■仮囲いの内部
仮囲いの内部

仮囲いの内部は資材が積まれていまして、今のところはまだ本格的
な工事は始まっていないようでした。
これから非常に密度の濃い路線を運行しながらの工事になります
ので、ホーム上に作業ヤードもほとんど広げることができず、簡単な
部類の工事ではないように思います。

ただ、ホーム上の人工地盤では鉄骨も組まれつつあり、順調に
工事は進んでいる
ようです。階段とエスカレーターも含め、今後は
どんどん駅ビルの姿ができあがってくるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

Comment(0)

2012年
01月20日

武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」

hatsushimo.gif

2012年1月16日(月)に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
主催による読書会「こすぎナイトキャンパス」が開催
されました。
これは、同法人の有志によって昨年よりトライアルを重ねてきた
もので、今回が正規には初開催となりました。
 
■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 「こすぎナイトキャン
パス」のご案内

http://musashikosugi.or.jp/sub-a20120116
kosugi-night-campus.html

■「こすぎナイトキャンパス」Twitterアカウント
http://twitter.com/ksgnightcampus 

「こすぎナイトキャンパス」のメインターゲットは、武蔵小杉で生活
する知的好奇心旺盛な社会人
とされており、開催は当面隔週月曜
日の夜19:00~21:00
となっています。
 
本を読むのが好きな私としては以前から「読書会」なるものに一度
参加してみたいと思っておりまして、今回は個人的な関心もあって
いちメンバーとして参加してみました。
 
参加者は6名で、再開発地区以外の方が過半数を占めていました。
顔ぶれもサラリーマン、大学院生、地元の老舗商店主の方と、
年齢も幅広くバラエティーに富んだメンバー
になっていました。
 
■「こすぎナイトキャンパス」第1回の課題図書とアジェンダ
「こすぎナイトキャンパス」第1回の課題図書とアジェンダ 
 
第1回の課題図書は、日垣隆氏の「つながる読書術」でした。
読書をより実りあるものにするための方法をレクチャーする本で、
最終的には著者自身も実践している「読書会」の効能を説くものと
なっています。
 
この「つながる読書術」にも読書会を続けるメソッドとして書いて
あるのですが、「こすぎナイトキャンパス」は、課題図書を読んで
こなければ参加できない読書会ではありません。

全員読んでこないとさすがに成立しませんが、ハードルをなるべく
高くしないことが継続のコツということで、仮に読んでこなくても
参加が可能です。
(会話はいろいろ広がりますので、確かにそれでも楽しめるよう
です)

■日垣隆氏の著書
日垣隆氏の著書

読書会の流れは、共感した場所や違和感を感じた場所について、
各自意見を述べながら会話を広げていくという形式
です。
私は読書会そのものに初参加ですのでよくわかりませんが、
おそらくはごく一般的な流れなのではないでしょうか。

同じ本を読んでもさまざまなものの見方がありますし、非常に
面白かった!というのが率直な感想です。

■メガネのオーサカつれづれブログ むさしこすぎナイトキャンパス
http://megane-osaka.blogspot.com/#!/2012/
01/blog-post_19.html


第1回には、私が以前からTwitterなどでお世話になっている、
メガネのオーサカさんも参加されていました。
お店のブログで、今回のレポートを書かれています。

その中にもある通り、
「そんなに堅苦しくもなく、かといってダラダラするわけでもなく」
という感触は私も同感でして、皆さんほどよくリラックスして楽し
んでいらっしゃったな、と思います。

■会場のリエトプラザ(リエトコート武蔵小杉公開空地内)
会場のリエトプラザ(リエトコート武蔵小杉公開空地内)

■リエトプラザのフリースペース
リエトプラザのフリースペース

そして、今回実感したのは、場所の大切さです。
読書会など、何か趣味の集まりを企画されるのに、皆さん場所で
お困りになる
のではないでしょうか。

「こすぎナイトキャンパス」はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
の事務所が入っているリエトプラザのフリースペースを借りて開催
されています。
こういったフリースペースは、借りようとしてもなかなか無いものです。

テーブルも十分なスペースがありましたので、落ち着いて読書会を
行うことができました。

■藍屋にて一杯
藍屋にて一杯

読書会はきっちり2時間で終了しまして、そのまま近くの藍屋
流れました。この近くは、ほかにあまり飲食店がありませんので、
イベント終了後の定番になっています。

今回初めて会った方もいらっしゃいましたし、読書会に関係ある
こともないことも、いろいろお話してネットワークを広げるのも
楽しみの一つではないかと思います。

       ※       ※       ※

さて、エントリ冒頭にご紹介したNPO法人のウェブページにもある
ように、「こすぎナイトキャンパス」次回以降の日程は以下の通りに
なっています。

■「こすぎナイトキャンパス」スケジュール(各回19時~21時)
1月30日(月) 山崎亮『コミュニティデザイン』
2月13日(月) グリーンズ『ソーシャルデザイン』
2月27日(月) ジェフ・ジャービス『パブリック』
3月12日(月) ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』 
3月26日(月) プラトン『法律』


NPO法人のウェブページには課題図書がそれぞれ書いてありま
すが、2月13日開催分は第1回の参加者からの推薦図書に変更
されています。
それ以降についても、参加者の方からリクエストがあれば柔軟に
検討
されると思いますので、確定したものではないとお考えくだ
さい。

課題図書などの最新情報は、前掲のTwitterアカウントで告知され
ると思います。

「こすぎナイトキャンパス」はどなたでも参加できますので、
ちょっと読書会やってみたい、という方はTwitterアカウントに
リプライいただくか、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントまで
ご連絡ください。
(飛び入り参加でもかまわないそうです)

■リエトプラザのマップ
リエトプラザのマップ


【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2008/6/8 中丸子の藍屋で、子どもとランチ

Comment(0)

2012年
01月19日

川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」の巨大フラッグ製作現場

hatsushimo.gif

川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」が、2012年3月4日(日)に
開催
されます。すでに出演者の募集は完了しており、開催に
向けてのさまざまな準備が本格化しているところです。

■「In Unity2012」公式ウェブサイト
http://inunity.jp/
■「In Unity」公式Twitterアカウント
http://twitter.com/inunity_jp

■過去の「In Unity」のステージ
過去の「In Unity2011」のステージ

上記写真にもある通り、「In Unity」では毎回ステージに巨大な
フラッグを設置
しています。これは年ごとにデザインが変わっていま
して、都度新規作成されています。

先日、中原区役所において、この巨大フラッグの製作が行われ
ましたので、武蔵小杉ライフも見学させていただきました。
どのようにフラッグが製作されているのか、見ていきましょう。

■縫合されたフラッグ
縫合されたフラッグ

まずこちらが、縫合されたフラッグです。
フラッグは非常に大きいですので、複数の布を縫合して作られます。
これは裏地ですので縫い目が目立ちますが、表面がステージの
照明に当てられると、見事に1枚の布にしか見えなくなります。

写真では「In Unity2012」実行委員長の反町充宏さんが、フラッグを
ステージのバトンに吊るすための穴をあけているところです。

■縫合に使ったミシン
縫合に使ったミシン

私は縫合するところは見ていないのですが、製作現場には縫合に
使われたミシン
が置いてありました。
これだけ大きい布地を扱うのは大変そうです。

■バトンに吊るす
バトンに吊るす

壁に吊るす

続いて、フラッグにあけた穴を使って、これを中原区役所の壁に
吊るしていきます。

■パソコンに表示された今回のフラッグデザイン
パソコンに表示された今回のフラッグデザイン


そして登場したのは、ノートパソコンです。画面には今回のフラッグ
デザインが表示
されていますが、さて、これをどうするのでしょうか?

■フラッグに映写されたデザイン
フラッグに映写されたデザイン


なるほど、プロジェクターを使って、壁に吊るしたフラッグにデザインを
映写
するのですね。
ご覧の通り綺麗に絵柄が投影されていまして、まるでこれで完成
したかのようです。

■絵柄の下書き
絵柄の下書き

絵柄の下書き

もちろんこれで完成ではありませんで、映写された絵柄をチャコ
ペンシルで下書きしていく作業
に入ります。
これもまた、なかなか集中力の要る工程です。

■色塗り
色塗り

色塗り

そして最後は、色塗りです。
下書きした線に沿って、今回は黄色い塗料をぬっていきます。
先ほど投影していた絵柄のうち、黒い部分を黄色い塗料で塗って
いましたので、「In Unity」は黒文字(フラッグの地色)になりますね。

このフラッグ製作は、一日で一気に仕上げてしまいます。
製作の模様は、当日はエントリ冒頭でご紹介したTwitterアカウント
でも実況
されていました。

完成したフラッグは、2012年3月4日(日)の「In Unity2012」開催
当日のお楽しみ
となります。
ステージの照明で見ると本当に見事な仕上がりになっていまして、
毎年の隠れた見所のひとつとなっています。

イベント情報については、今後プログラム等が確定してきますので、
本ブログでお伝えしていきたいと思います。
とりあえず実行委員会の皆様、お疲れ様でした。

【関連リンク】
In Unity2011 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージック
キャスト・反町充宏さん(後編)

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(イン
ユニカフェ)」開催レポート

2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」
3月6日(日)開催

Comment(0)

2012年
01月18日

フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き」が本日オープン

hatsushimo.gif

本日、フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き ダイエー武蔵
小杉店」(※)
がオープンしました。2011年12月18日をもって閉店と
なった鯛焼き店「さざれ」の後釜となるものです。
(※単に武蔵小杉店という表記も存在します)

■「幸せの黄金鯛焼き」公式サイト
http://www.plus1mind.net/

■フーディアム武蔵小杉の「幸せの黄金鯛焼き」
フーディアム武蔵小杉の「幸せの黄金鯛焼き」


「幸せの黄金鯛焼き」は、フーディアム武蔵小杉1階にあります。
ここはフーディアムのオープン当初は「柿安口福堂」でしたが、
その後「さざれ」に変わり、さらに今回「幸せの黄金鯛焼き」となった
わけです。

■フーディアム武蔵小杉の当該スペースのテナント変遷
2008年5月24日 フーディアム武蔵小杉および柿安口福堂開店
2011年1月31日 柿安口福堂閉店
2011年3月18日 さざれ開店
2011年12月18日 さざれ閉店
2012年1月18日 幸せの黄金鯛焼きオープン


同じ鯛焼き店が継続することになりまして、店舗の見た目上も
あまり大幅なリニューアルは行っていないようです。コメントも
いただいたように「居抜き」と呼ばれるもので、出店コストが節約
されているものと思います。

■「黄金鯛焼き」の説明
「黄金鯛焼き」の説明

■大納言粒あん
大納言粒あん

「黄金鯛焼き」の黄金とは、種子島の「安納芋」をあんに使っている
というものでした。甘味料などは使用せず、ほくほくとした甘味が
あります。
あんこ好きの私としては、おいしくいただきました。

今回いただいたのは「大納言粒あん」(140円)で、通常の粒あんに
安納芋のあんが加わっていますが、「黄金あん」(150円)は、
安納芋のあんだけが入っているタイプのようです。

なお、1月31日まではオープニングキャンペーンで、大納言粒あん、
黄金あん、カスタードが100円で販売
されています。

■ソフトクリームの販売
ソフトクリームの販売


そして、「幸せの黄金鯛焼き ダイエー武蔵小杉店」では、ソフト
クリームも販売
されていました。
ご覧のとおり宇治抹茶、チョコレート、バニラの3種類があります。

以前の「さざれ」ではイートインのベンチがありましたが、「幸せの
黄金鯛焼き」ではそれが撤去
されています。ソフトクリームを食べ
ながら店内を歩くわけにはいきませんので、ここでソフトクリームを
買ったのちは、すみやかにフーディアムを出る
ことになります。
…となると、冬場はちょっと厳しいでしょうが、夏場は結構人気を
集めるかもしれませんね。

今後は、フーディアム武蔵小杉の周囲でソフトクリームを持った
方を見かけることになりそうです。

「さざれ」はわずか9か月で閉店してしまいましたが、引き続いての
鯛焼き屋さんの登場ということで、今後の集客が気になるところ
です。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場
オープン

2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年
7月31日閉店

2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム
武蔵小杉2階にオープン

2011/12/18エントリ フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き
「さざれ」が本日閉店

Comment(4)

2012年
01月17日

中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機

hatsushimo.gif

中原区役所の敷地内に、ソーラーパネル付きの風力発電機が設置
されています。これは、中原区の環境への取り組みの一環として、
2010年2月に設置されたもので、中原区役所の看板の夜間照明の
電力として使用
されています。

■中原区ウェブサイト 中原区の環境への取り組み
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_03.htm


■中原区役所の風力発電機と看板
中原区役所の風力発電機と看板

風力発電機が設置されているのは、中原区役所の府中街道沿いの
入口付近
です。風力発電機はあまり目立ちませんが、写真左側の
区役所の看板はご覧になったことのある方が多いのではないかと思
います。

■ソーラーパネル付き風力発電機
ソーラーパネル付風力発電機

前掲の中原区役所のウェブサイトには「風力発電」としか記載があり
ませんが、実際に設備を見てみるとソーラーパネルも設置されてい
ます。

■風力発電および太陽光発電のメーター
風力発電および太陽光発電のメーター

風力発電および太陽光発電のメーター

風力発電機のすぐ足元を見てみると、風力発電および太陽光発電の
メーター
がありました。
風力発電と太陽光発電それぞれに別個に電力計が表示されており、
現在の発電量と積算発電量がわかるようになっています。

撮影時点においては無風状態で風力発電のプロペラは回っていな
かったため、風力発電は稼動しておらず、太陽光発電のみ電力系が
表示されていました。

この発電機による電力は、冒頭に申し上げた通り中原区役所看板の
夜間照明の電力に利用
されています。
これによる環境負荷の軽減は小さなものであると思いますが、環境
に配慮した行政施策を進めていく上で、啓発活動の一環として実施
されているものと思います。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/3/29エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉のアースアワー2010
ライトダウン

2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2011/9/26エントリ 中原区エコカフェの「防災紙芝居」
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

Comment(0)

2012年
01月16日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前に郵便ポストが本日設置

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの前に、郵便ポストが
設置
されました。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト

郵便ポストは、ミッドスカイタワー1階のファミリーマート前に設置され
ました。ご覧のとおり、歩道ではなく、歩道より少し高い位置の植栽の
にあります。

■集配スケジュール
集配スケジュール

郵便ポストには、他と同じように集配スケジュールが記載されて
います。午前と午後の2回、集配があります。

以前は、ミッドスカイタワー1階のam/pmにポストがありましたが、
ファミリーマートに店舗が変更されるにともなってなくなってしまい
ました。

それ以来、周辺にお住まいの方からの要望も多かったようで、
この度中原郵便局が設置する運びになりました。

■ファミリーマート武蔵小杉駅前店
ファミリーマート武蔵小杉駅前店

今後、東急武蔵小杉駅の東側にはロータリーも整備され、商業
施設もできるなどして人通りも多くなってくるでしょう。
それに先立ち、郵便ポストができてよかったと思います。

横須賀線武蔵小杉駅付近にも郵便ポストが設置されていますし、
これで再開発地区にはポストが2か所存在することになります。

■郵便ポストと周辺の公開空地
郵便ポストと周辺の公開空地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

2011/5/19エントリ am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、
ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

2011/6/22エントリ パークシティ武蔵小杉のファミリーマート
武蔵小杉駅前店本日オープン

Comment(0)

2012年
01月15日

「ローソン府中街道中丸子店」が求人募集開始、2月中旬オープンへ

hatsushimo.gif

2012/1/13エントリで取り上げた「ローソン府中街道中丸子店」の
求人が、本日付の新聞折込で配布
されました。
これによると、2月中旬のオープンを予定しているということです。

■「ローソン府中街道中丸子店」の求人
「ローソン府中街道中丸子店」の求人


前回エントリでは、仮称として「府中街道中丸子店」の名前をお伝え
しましたが、このまま正式名称となりそうです。

■眼鏡市場ウェブサイト 川崎武蔵小杉店
http://www.meganeichiba.jp/shopinfo/
shopDetail.php?shop_code=646&s=1


隣接してオープンする「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」は1月27日
オープンを予定
しています。ローソンとは、3週間程度はオープン
時期がずれそうで、準備作業もこちらの方が先行しています。

■「ローソン府中街道中丸子店」と「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」
「ローソン府中街道中丸子店」と「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」

前回エントリでは取り上げませんでしたが、前掲の眼鏡市場の
ウェブページを参照すると、駐車場は17台分用意されています。
実際の敷地もゆとりがありますので、これが駐車スペースになる
ものと思います。
この一帯は駅からも離れている国道沿いですので、やはり車での
アクセス確保が欠かせないのでしょうね。

今後ローソンの外装・内装工事等も進められていくことになりますが、
コンビニですし、簡易なつくりであっという間にできてしまうのでは
ないかと思います。

■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」マップ
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」マップ


【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

2011/1/13エントリ 府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道
中丸子店」オープンへ

Comment(1)

2012年
01月14日

東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨組み上げ開始

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビルの建設工事が本格化し、ホーム上部の人工
地盤での鉄骨組み上げ
が始まりました。

■東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉
東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉

これは、フーディアム武蔵小杉の前から東急武蔵小杉駅ビルの
建設地を撮影
したものです。人工地盤の上に駅ビルの鉄骨が
組まれています。
駅ビルの向こうには、同じく建設中のエクラスタワー武蔵小杉
見えます。

■東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨
東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨

東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨

現在組まれているのは駅ビル北端の鉄骨で、201201/11エントリで
取り上げた、ホームからの連絡階段・エスカレーターと接続される
部分
です。
2層構造の駅ビルのうち、1層目の部分にあたります。

■駅ビルの鉄骨と工事スタッフ
駅ビルの鉄骨と工事スタッフ

人工地盤の上には、工事スタッフの方の姿が見えました。
遠いと建物のスケール感を見失ってしまうのですが、こうして人と
対比してみると、わかりやすいですね。

■鉄骨が組まれる前の人工地盤
鉄骨が組まれる前の人工地盤

こちらは、鉄骨が組まれる前の人工地盤です。先週まではこの
状態でしたので、いったん作業が始まると、早いものですね。

2013年3月の駅ビル完成まではまだ1年以上の期間がありますが、
鉄骨の組み上げ自体は、今後みるみるうちに進んでいくのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

Comment(0)

2012年
01月13日

府中街道に「眼鏡市場」「ローソン府中街道中丸子店」がオープンへ

hatsushimo.gif

中丸子の府中街道沿いに、「(仮称)ローソン府中街道中丸子店」と
「眼鏡市場川崎武蔵小杉店」がオープン
することがわかりました。
「眼鏡市場」については、2012年1月27日にオープンとなります。

■眼鏡市場ウェブサイト 川崎武蔵小杉店
http://www.meganeichiba.jp/shopinfo/
shopDetail.php?shop_code=646&s=1


■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」オープン予定地
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のオープン予定地

「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のオープン予定地は、
以前は駐車場やナイスシティアリーナ武蔵小杉のモデルルーム
などとして運用
されていました。
三角形と四角形が複合したような形状の土地で、一体的には活用
しづらいと思われましたが、やはり土地を二分し、2店舗をオープン
させることとなりました。

■「ローソン府中街道中丸子店」
「ローソン府中街道中丸子店」


「ローソン府中街道中丸子店」は、敷地の北側に建てられています。
現在のところ、外見上はどのチェーン店かは判別することができま
せん。
また、求人等も見当たりませんで、オープン予定日はまだわかり
ません。
新店舗に関して、本日時点では表に出ている情報はない
ようです。

ローソンと言えば、この近隣では再開発地区の「ロイヤルパークス
武蔵小杉」に「ローソン中原中丸子店」があります。距離的には
結構近いですが、商圏としては別なのでしょうね。
それよりもここから徒歩1分程度の場所にセブンイレブンがありま
すので、こちらの方が真っ向競合ということになりそうです。

■「眼鏡市場」
「眼鏡市場

敷地南側の「眼鏡市場」については、ご覧の通り、外から見ても
「眼鏡市場」であることがわかる
ようになっています。

■「眼鏡市場」の看板
「眼鏡市場」の看板

敷地の府中街道沿いには、「眼鏡市場」の高い看板が立てられて
います。これは通行する車からも良く見えますね。
敷地内には駐車場も作られそうですので、車での来店を想定して
いるものと思います。

写真の奥には東横化学の工場、THE KOSUGI TOWER、
リエトコート武蔵小杉
が見えます。

最近、各種メディアでコンビニエンスストアの出店ラッシュである
との記事をよく見かけます。ブリリア武蔵小杉のセブンイレブンは
出店を撤回してしまいましたけれども、まだこれから武蔵小杉で
出店する場所もあるのでしょうね。

また、府中街道をここからさらに南下すると、新幹線の高架を
くぐった先でゴールドクレストのマンションも建設されています。
拡幅工事の進捗もありますし、府中街道の沿道も少しずつ
風景が変わっていきます。

■「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」のマップ
「ローソン府中街道中丸子店」「眼鏡市場」の出店マップ

【関連リンク】
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション
計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖

2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールド
クレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース
2011/11/30エントリ 府中街道の「小杉酒場」
2011/12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストの
マンション計画公示

Comment(0)