武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
11月15日

中原駅南口商店街のLED街灯

hatsushimo.gif

川崎市では、「川崎市商店街エコ化プロジェクト」を進めており、
市内商店街の街灯をLED化する事業に補助金(事業費の2/3)を
支給
しています。
このプロジェクトにより、街中でもよくLEDの街灯を見かけるように
なりましたので、ちょっとご紹介してみたいと思います。

■中原駅南口商店街
中原駅南口商店街

武蔵小杉周辺でエコ関連の取組みといえば、法政通り商店街
まず思い浮かびます。実際に法政通り商店街においてもすでに
街灯のLED化が進められていますけれども、今回は中原駅南口
商店街
に来てみました。

■中原駅南口商店街の街灯
中原駅南口商店街の街灯

中原駅南口商店街の街灯

中原駅南口商店街は、名前の通りJR武蔵中原駅の南側にある
商店街です。アルカード武蔵中原の南側から高架沿いに武蔵
新城方面に歩いていくと、街灯に商店街名が見つかります。

■LED使用に関する表示
LED使用に関する表示

街灯は一見してLEDかどうかは判別がつきにくいのですが、柱の
部分を見てみると、「当商店街の街路灯はLEDを使用しています」
と表示されていました。

写真にある象さんのマークはエコ化プロジェクトとは無関係で、
川崎商工会議所が地元での消費を呼びかける「Buyかわさき
キャンペーン」
のキャラクターですね。

■Buyかわさきキャンペーン 公式サイト
http://kawasaki.tkproducts.jp/index.cgi

さて、この中原駅南口商店街の街灯LED化は2010年度事業として
実施され、14灯がLED
になっています。

■川崎市ウェブサイト 商店街施設整備事業補助金交付実績
http://www.city.kawasaki.jp/28/28syogyo/home/k
yosetu/20jisseki.html


先行してLED化を進めた商店街においては消費電力削減効果の
検証
が行われており、2009年4月と2010年4月の単月比較を行っ
たところ、平均67.8%、法政通り商店街においては81・8%もの
削減が達成
されていました。
省電力という点で、LED化はかなり効果的なようです。

今年の夏、東日本大震災の影響により首都圏では大幅な消費
電力削減
が求められていましたが、一方で街灯は防犯上の見地
から一定数は点灯させる必要
がありました。
電力需給逼迫の山を越したとしても省電力の大きな流れは変わら
ないでしょうし、街灯のLED化は今後も少しずつでも進めていけ
れば良いと思います。

個人の自宅内でも独自にLED化を進めるなど対策を講じている
方もいらっしゃるようですし、今後一層ニーズが高まりそうですね。

【関連リンク】
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電の輪

Comment(0)

2011年
11月14日

武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船

hatsushimo.gif

2011年11月13日、武蔵小杉駅南口地区東街区の「パークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー」建設予定地の上空に飛行
が浮かんでいました。


■東街区上空の飛行船
東街区上空の飛行船

これは、イトーヨーカドー武蔵小杉店の前から東街区方面を撮影
したものです。パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの手前に
何かが浮かんでいる
のが視認できます。

■飛行船の拡大
飛行船の拡大

ズームしてみると、これは飛行船といっても無人のもので、大きな
風船
といった方が適切かもしれません。

■飛行船の高さ
飛行船の高さ

近くからでは飛行船の高さがよくわかりませんでしたので、少々
離れた場所から撮影してみました。離れてみると飛行船は思った
よりも高く、203mのミッドスカイタワーと162mのステーションフォレ
ストタワーの中間程度の高さ
にありました。

■ロープに設置されたカメラ
ロープに設置されたカメラ

飛行船を固定しているロープの途中には、カメラのようなものが
付いています。
この飛行船は、カメラを持ち上げて航空写真を撮影するための
もののようです。これは販売用のプロモーション映像か、施工上
必要となる写真を撮影
していたのではないでしょうか。

グランドウイングタワーの販売は来春を予定していますが、すでに
物件サイトもオープンし、資料請求受付等が行われている状況
です。
今後ウェブサイトやパンフレット、モデルルームでの映像等に、
撮影した航空写真や動画が登場
してくるかもしれませんね。

■フーディアム前から見た飛行船
フーディアム前から見た飛行船

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場

Comment(0)

2011年
11月13日

小杉町3丁目中央地区の基礎工事

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発では、現在も次々と新しいタワーマンションの
計画が具体化されてきています。そのうちのひとつ、小杉町3丁目
中央地区では、現在基礎工事が本格化
しています。

■小杉町3丁目中央地区全景
小杉町3丁目中央地区全景

小杉町3丁目中央地区は、再開発に参加しない「ユニオンビル」を
囲む「ロ」の字型の形状
になっています。
写真やや右寄りに見える銀色の建物が、ユニオンビルです。
その西側(写真左手)に45階建ての高層タワーマンション、南側
(写真右手)に13階建ての中層マンション
が建設される計画です。

また敷地の北側および東側には3~4階建ての商業施設が建設
されることになっており、こちらの内容が今から気になるところです。

■45階建てタワーマンションの基礎工事(KJメゾン武蔵小杉跡地)
45階建てタワーマンションの基礎工事

2011/6/18エントリにおいて、今回とほぼ同アングルの写真
ご紹介しました。その際にはまだ旧中原市民館が解体中であり、
タワーマンションの建設地も更地になっただけの状態
でした。

それから5か月近くが経過し、ご覧のようにタワーマンションが
建設されるエリアでは地下部分が掘削され、鉄骨もすでに組まれ
ている
ようです。
すでに本格的なビル建設工事が進捗している状態です。

■13階建てマンションの建設地(旧中原市民館跡地)
13階建てマンションの建設地(旧中原市民館跡地)


一方、旧中原市民館跡地にあたる13階建てマンションの建設地は、
今のところ外見上は大きな動きがありません。
前回はまだ一部が残されていた市民館の建物は、きれいさっぱり
なくなっていますが、工事の本格化はこれからのようです。

大きな重機が複数稼働しているのが見えますね。

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)
小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)

小杉町3丁目中央地区の工事の完成時期は2014年7月(※)
予定しており、同年2月の竣工を予定する「パークシティ武蔵小杉
ザ・グランドウイングタワー」と近しいスケジュール
になっています。
(※公的情報で2014年3月としているものも混在しています)

グランドウイングタワーは来春販売開始を予定しており、物件サイト
もオープンして部分的な案内が始まっている状況ですが、小杉町
3丁目中央地区は今のところ動きが見えません。

■野村不動産・相鉄不動産ニュースリリース 東京圏地価上昇率
NO.1 再開発により変化し続ける街「武蔵小杉」
~小杉町3 丁目中央地区第一種市街地再開発事業が着工~

http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20110804.pdf

2011年8月4日付では、野村不動産・相鉄不動産によるニュース
リリースが公表
されていますので、そう遠くない将来に販売の動き
も出てくるのではないでしょうか。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース
2011/6/18エントリ 小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体
状況

Comment(0)

2011年
11月12日

「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ

hatsushimo.gif

武蔵小杉の人気店といえばいくつかありますが、イタリアンでは
「ナチュラ」が行列のできるお店として有名です。
この「ナチュラ」、かつては向河原のお店だったのですが、ビルの
取り壊しに伴って2010年6月に武蔵小杉に移転してきました。

2010/10/22エントリでつごもりさんがレポートしてくれたのですが、
今回、またご紹介してみたいと思います。

■ナチュラ武蔵小杉店の店内
ナチュラ武蔵小杉店の店内

ナチュラ武蔵小杉店は、「イタリアン酒場」というだけあって、店内は
カジュアルな雰囲気
です。にぎやかな音楽がかかり、壁のあちこちに
おすすめのメニューが掲示されています。
前回エントリでもご紹介しましたが、満席の場合は、写真左手奥の
立ち飲みスペースに案内され、席が空くのを待つことができます。

混雑時は2時間の時間制限がありますが、ナチュラは大体の日は
混雑していますから、基本、2時間制と考えておけば良いと思います。

さて、今回のお目当ては、タイトルにもあるように「シラスたっぷり
ペペロンチーノ」
です。
これはナチュラの名物ともいえるメニューで、私も噂には聞いて
おりました。一度食べたいと思っていたもので、迷わずオーダーを
してみました。

■テーブルに運ばれてきたシラス
テーブルに運ばれてきたシラス

まず、最初にテーブルに木のトレイ一杯のシラスが運ばれてきま
した。こ、これを食べるのかしら? …と思っていると、そこに
ペペロンチーノが運ばれてきて、お店の方がパスタの上にトングで
シラスを山盛りにしてくれました。

■シラスたっぷりペペロンチーノ(880円)
シラスたっぷりペペロンチーノ(880円)


これがナチュラ名物、「シラスたっぷりペペロンチーノ」です。
本当にシラスが山盛りで、パスタを食べようとすると崩れてしまい
そうになるのを慎重に小皿に取り分けて、いただきました。

私は特にシラスが好物ではなく、シラスが山盛りであることに対して
ことさらテンションが上がるわけではなかったのですが、…これが
食べてみると実に美味しい
のです。
ニンニクの効いたペペロンチーノにシラスが意外にも相性が良く、
あっという間にたいらげてしまいました。

■セミドライトマトのマルゲリータ(980円)
セミドライトマトのマルゲリータ(980円)

続いてこちらは、「セミドライトマトのマルゲリータ」のピッツァです。
薄いカリカリっとした生地の食感が心地よく、セミドライトマトの
酸味がアクセント
になっています。

どちらかというと私は厚みのあるモチモチした生地のピッツァが
より好みなのですが、薄地のものも良いですね。

■いろいろ野菜のバーニャカウダ(790円)
いろいろ野菜のバーニャカウダ


いろいろ野菜のバーニャカウダ

そして、ナチュラに来たからにはやはり頼んでしまうのは、この
「いろいろ野菜のバーニャカウダ」ですね。

バーニャカウダは前回つごもりさんがレポートしてくれまして、
「けっこう味がマイルドで、アンチョビの風味が苦手な方でもいける
かも」

というコメントを残してくれていました。

実は私はまさしくアンチョビが苦手なもので、果たしてどうか…と
思っていたのですが、食べてみると、確かにアンチョビの風味は
あまり強くはなく、これまた非常においしくいただくことができました。


ソースの容器の下では燃料が燃えていまして、最後まで熱々の
ソースにつけて野菜を食べられるのも嬉しいところです。
メニューには「人気No.1」とありましたが、その通りお勧めできる
一品
かと思います。

他にもご紹介したいメニューはあるのですが、今回はこのくらいに
しておきます。
メニュー表を見渡しても1,000円を超えるものは見当たらず、そこ
そこの価格でおいしくいただけますので、夜になるとお店の前で
行列ができるのも頷けます。

また新しいメニューも、開拓してみたいところですね。

■ナチュラ武蔵小杉店
ナチュラ武蔵小杉店

■「ナチュラ武蔵小杉店」の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-428-6
営業時間:17:00~25:00(ラストオーダー24:00)
定休日:月曜日


■イタリアン酒場ナチュラ マップ
イタリアン酒場ナチュラ マップ

【関連リンク】
ナチュラ 公式ブログ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート

Comment(0)

2011年
11月11日

川崎市バスのキャラクター「ノルフィン」のぬいぐるみ販売中

hatsushimo.gif

2011年11月7日より、川崎市バスのイメージキャラクター「かわ
さきノルフィン」のぬいぐるみが販売
されています。

■川崎市報道発表資料 川崎市バスオリジナルグッズの発売に
ついて(PDF)

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20111101_2/
item9959.pdf


■車窓の「ノルフィン」
車窓の「ノルフィン」

前掲の川崎市報道発表資料にあるように、「かわさきノルフィン」は、
「元気いっぱい、おちゃめなバスの妖精」をイメージ
しています。
普段は、川崎市バスの車体に描かれているのをよく見かけます。

■かわさきノルフィンランド(キャラクターサイト)
http://www.city.kawasaki.jp/82/82service/home/
nolfin/index.html


■川崎市バスの「ノルフィン」
川崎市バスの「ノルフィン」

「ノルフィン」という名前は市民の公募によりつけられたもので、
「乗る」と妖精の「エルフィン」を組み合わせています。
年齢・性別・出身地は秘密ということで、謎につつまれていますね。

■「ノルフィン」の頭
「ノルフィン」の頭


ノルフィンの頭にはゴーグルがついていますが、これはバスの
タイヤをイメージしているようです。

■「ノルフィン」の足
「ノルフィン」の足

「ノルフィン」の足は、ご覧の通りバスの形になっていますね。
ノルフィンが動く動画は見たことがないのですが、移動する際は
歩行するのではなくて、ローラースケートのようにこのバスが
駆動するのでしょうか?

■「ノルフィン」のぬいぐるみを販売中の市バス乗車券発売所
「ノルフィン」のぬいぐるみを販売中の市バス乗車券販売所

「ノルフィン」のぬいぐるみは、市バス各営業所・市バス乗車券発売
所(川崎・溝口)のほか、川崎市交通局自動車部お客様サービス課で
1,500円で販売
されています。

■川崎市バス各種乗車券発売窓口
http://www.city.kawasaki.jp/82/82eigyo/home/ticket/
window/index.htm


上記の市バスサイトを参照すると、中原区では上平間に営業所
あります。
武蔵小杉からのアクセスとしては、川崎駅アゼリアか、溝の口の
ノクティーの乗車券発売所
の方が便利かもしれませんね。
(※東急バス武蔵小杉案内所で川崎市バスの乗車券の委託販売
が行われていますが、ノルフィンのぬいぐるみまで委託販売されて
いるかどうかはわかりません)

川崎市にはさまざまなキャラクターがいますが、「ノルフィン」は
その中でも頭一つ抜けてキャラクターとしての出来が良い
ように
思います。
コスギフェスタなど各種イベントで見かける着ぐるみもかわいいですし、
思わず買ってしまいました。

■「コスギフェスタ2011」の「ノルフィン」
コスギフェスタ2011の「ノルフィン」

【関連リンク】
川崎市バス 公式ウェブサイト

Comment(3)

2011年
11月10日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がサンタクロース仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」の河童さんが、クリスマス
シーズンに向けてサンタクロース仕様
になりました。

■法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」

二ヶ領用水のペットボトル水車

この河童のねぶたは、法政通り商店街が二ヶ領用水と交差する
今市橋の上
にあります。

詳細は2011/9/13エントリで取り上げましたが、今市橋の下では、
ペットボトルを活用して作られた水車が回っていまして、水力発電
が行われています。
その電力が河童のねぶたに送電されて、目玉のLEDが点滅する
仕組みになっています。

■目玉が点滅中の河童(夜間)
目玉が点滅中の河童(夜間)

この河童のねぶたは、例年法政通り商店街の夏祭り「夜みこし」で
登場
するもので、これまではお祭りが終わるとどこかに収納されて
いました。
しかし今回は継続的に今市橋に展示されることとなり、このたび
サンタクロースの衣装を着ることになりました。

確かハロウィンの衣装は着ていなかったと思いますが、通年で
衣装が変わっていくと面白いですね。

この河童、当初の前提としては、今後常設するものではなかった
ようです。好評につき来年の夏まで発電所が存続するのか、今後
どうなるかはわかりませんが、引き続き注目してまいりたいと思い
ます。

■河童のノーマルバージョン
河童のノーマルバージョン

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」

Comment(2)

2011年
11月09日

府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース

hatsushimo.gif

府中街道と東急線高架の交点に建設が進められている「株式会社
みらい本社ビル」
について、2011/7/1エントリでお伝えいたしました。
その後基礎工事が進められていましたが、先日、現地にビルの
イメージパースが掲示されました。

■株式会社みらい本社ビル建設予定地
株式会社みらい本社ビル建設予定地

現在、株式会社みらい本社ビルの建設予定地は、仮囲いで覆わ
れています。イメージパースが掲示されていたのは、この仮囲いの
府中街道側の部分です。

■完成イメージパース
完成イメージパース

こちらが、ビルの完成イメージパースです。
前回エントリで取り上げたように、6階建てビルとなっています。
結構綺麗な外観ですね。

この用途は事務所、店舗となっていまして、イメージパースを見た
ところ1階路面が店舗になっているように見えます。
「株式会社みらい本社ビル」というからには、少なくとも上階の
一部には株式会社みらいが入る
のでしょうね。

現地では「テナント募集中」の看板も出ていましたので、店舗又は
事務所のいずれかは株式会社みらい以外の外部テナントが入る

ことになるようです。

■基礎工事中の現場
基礎工事中の現場

現在は基礎工事が行われていまして、ご覧のように地面が掘削
されている状態です。
完成は2012年4月30日と公示されていますので、遠からずビルの
躯体も立ち上がってくるものと思います。

【関連リンク】
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

Comment(1)

2011年
11月08日

市民向け川崎市債投資セミナー・2011年

hatsushimo.gif

2011年9月29日に、第8回川崎市債投資セミナーが開催されました。
これは川崎市が市民を対象に、市の財政状況等のプレゼンテー
ションを行うことで市債への投資を促進するものです。
 
川崎市債によってれられた資金は、川崎市のさまざまな公共事業に
活用
されています。
過去エントリで取り上げたように、先般完成した今井小学校新校舎
建設では48.5%、武蔵小杉新駅の4階建て駐輪場建設では42%が
川崎市債
で賄われています。
 
■川崎市ウェブサイト 投資家情報 IRイベント
 http://www.city.kawasaki.jp/23/23sikin/home/ir/present.htm
 
■第8回川崎市債セミナーが開催された中原区役所
川崎市債セミナーが開催された中原区役所 

この市債セミナーは、例年は武蔵中原駅前のエポックなかはらで
開催されていたのですが、今回は中原区役所の5階会議室
会場でした。
 
セミナーの構成は過去3回のエントリ(末尾の関連リンク参照)で
お伝えしてきたものとほぼ同様で、前半が阿部市長によるプレゼン
テーション、後半が有識者による投資の基礎講座
となっていました。

■配布されたプレゼンテーション資料
配布されたプレゼンテーション資料
 
プレゼンテーションでは毎年御馴染みの、政令都市比較による
指標
が出ていまして、
■人口増加率 1位(10年連続)
■出生率 1位(20年連続)
■婚姻率 1位(25年連続)
■人口1人あたり課税対象所得額 1位
■市内経済成長率(実質) 1位

このような指標で毎年政令指定都市トップとなっています。
 
もっともこのあたりは、自治体のIR(投資家向け広報)活動におい
ては、「各自治体が個々に有利な指標を持ってくる『お国自慢』に
なっている」という指摘
も地方債協会の方から伺ったことがあります。
金融商品取引法に基づいて開示事項が定められ、横串で経営
指標を比較できる上場企業とは、少々事情が異なるところですね。
 
ただいずれにしましても、川崎市が相対的に活力のある都市
あることは間違いなかろうとは思います。
 
婚姻率が25年連続1位になっていますが、中原区あたりは企業の
寮なども多いもので、何となく独身の若手サラリーマンが多い印象を
持っていました(実際、川崎市は男性の人口が女性を上回っている
都市です)。
このデータは、個人的にちょっと意外でした。
 
■社債券の見本券
社債券の見本券 
 
これは後半のセミナーで回覧されていた、社債券の見本券です。
現在ではペーパーレス化が実施されているのですが、債券の
仕組みをわかりやすく説明するために、題材として紹介されてい
ました。
 
この社債券は、上部の本体に付属して、下部に切り取り式の利札
付いています。この利札を利払い日に金融機関に持っていくと、
現金に替えてもらうことができるわけです。
この利札は英語で「Coupon」といいまして、よく飲食店などで配布
されている「クーポン券」はこの利札が起源となっている、という
豆知識が紹介されていました。
 
■会場で毎回配布されている「生田の天然水 恵水」
会場で毎回配布されている「生田の天然水 恵水」 
 
今回の市債投資セミナーで印象に残ったのは、質疑応答でした。
例年は川崎市の財政や投資に関する質問がいくつか出る程度
なのですが、今年は川崎市内での放射線量や、市内にある原子力
発電関連設備に関して阿部市長への詰問が飛び、やや荒れた
雰囲気
になりました。
 
基本的にはこれは市債に関するセミナーですので、こういった質問
に応えるための場ではなかったのですが、「身近な場所に市長が
来て質問できる機会」ということで、常日頃の不満を訴えた、という
ことかと思います。
 対象外の質問ということではあっても対応しないということはなく、
阿部市長が一応回答はされていました。
 
こういった説明会以外にもタウンミーティングなど、さまざまな場が
ありますけれども、やはり市民との直接対話の場を、予定調和で
ない形できちんと設けていく
というのは大切なことかと思います。
 
■川崎市の「行財政改革の取組み」パンフレット
川崎市の「行財政改革の取り組み」パンフレット 
 
最後に余談ですが、こちらは川崎市の行財政改革の取組みを説明
したパンフレット
です(市債セミナーでは配布されていません)。
表紙のイラストを見ると・・・、これはやはりパークシティ武蔵小杉
でしょうか。
他にもいくつか、川崎市各地のスポットが描かれているのが見え
ますね。
 
パークシティ武蔵小杉はそのひときわ高い姿から、こういった絵柄
などではシンボルになりやすいですね。
 
【関連リンク】
川崎市 投資家情報
2008/8/27エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー
2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年
2010/8/31エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2010年
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと
工期と工事費

2011/5/23エントリ 今井小学校の新校舎建設中

Comment(1)

2011年
11月07日

武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場(東急武蔵小杉駅自転車等
第1駐車場)が2011年8月より再移転
しています。
その経過については2011/8/2エントリなどでお伝えしてきましたが、
今回、移転した駐輪場内を確認してみました。

■東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場
東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

東急武蔵小杉駅自転車等第1駐輪場は、現在、中小企業婦人
会館跡地北側付近に設置
されています。写真の左手奥に見える
のが、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと中原市民館です。

この駐輪場は定期利用/一時利用併用となっており、それぞれ
区画が分けられています。

■自動二輪駐車場
自動二輪駐車場

まず、駐輪場の一番手前は、自動二輪の駐車場となっています。
駅前駐輪場というとどうしても自転車が念頭に浮かぶのですが、
自動二輪を利用される方にとっては、自動二輪の置き場所も
生活課題となっています。
(特に大型の自動二輪の駐車場は大変限られていて、なかなか
見つからないようです)

■二段式駐輪場と平地式駐輪場
二段式駐輪場と平地式駐輪場

■子供座席専用自転車置場
子供座席専用自転車置場

自転車駐輪場は二段式と平地式があり、平地式の一部は「子供
座席専用自転車置き場」
が割り当てられています。
後ろに子ども用の座席があると二段式駐輪場は支障があります
ので、このような割当があると良いと思います。

■未納自転車移動置場
未納自転車移動置場

また、駐輪場の一角には「未納自転車移動置場」もありました。
定期の更新忘れや、一時利用の自転車が長期にわたって放置
されているものがここに移動されるものと思います。

駐輪場のスタッフの方にお伺いしたのですが、この駐輪場の一時
利用は朝9時くらいには埋まってしまう
とのことでした。武蔵小杉駅
周辺の駐輪場は、どこも早い者勝ちの状態になっています。

■駐輪場奥で建設されている建物
駐輪場奥で建設されている建物

なお、駐輪場の奥(東急武蔵小杉駅側)では、プレハブの建物が
建設
されていました。
これは見た所、パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの
モデルルーム
ではないか?と思いました。
ザ・グランドウイングタワーの販売は2012年春からでしたので、
確かにそんな頃合ですね。

2012年10月に東街区の地下駐輪場が完成すれば、仮設駐輪場は
そちらに移転
して、再開発ビルの工事が進められることになり
ます。
建設中のモデルルーム(と思われる建物)も、販売が終了すれば
同様に取り壊されることになるでしょう。

今回ご紹介した写真はいずれも「今だけ」の限定的な風景であり、
3年後には全く違う姿に変貌することになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

Comment(0)

2011年
11月06日

リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生養生完了

hatsushimo.gif

2011年5月より、リエトコート武蔵小杉公開空地の円形広場の
芝生の養生
が行われていましたが、このたび養生が完了し、11月
より解放
されています。

■リエトコート武蔵小杉の円形広場
リエトコート武蔵小杉の円形広場

リエトコート武蔵小杉公開空地の中央には、この円形広場があり
ます。ここは当初から芝生の広場になっていたのですが、徐々に
踏み固められて土が露出してきていました。

■養生された芝生
養生された芝生

これを再度復旧するため、半年以上にわたって養生が続けられて
いたのですが、現在ではご覧の通り、しっかりと芝生が根付いている
ようです。

■円形広場内の花壇
円形広場内の花壇


芝生の養生と併せて、円形広場内には花壇も設置されていました。
色とりどりの花が咲いていて、綺麗でした。

■広場利用上の制限事項
広場利用上の制限事項


円形広場の一角には、利用上の制限事項が新たに掲示されて
いました。これによると、
○自転車等乗り入れ・放置禁止
○遊具等禁止
○リード無しペット放置禁止
○ゴミ等ポイ捨て禁止
○集会等禁止
○喫煙・花火等火気厳禁

ということになっています。芝生を保護しつつもどなたでも利用できる
憩いの場とする
ため、ごく常識的な内容になっていますね。

制限事項は英語・中国語併記となっています。この近辺では外国人の
方も多く見かけますし、多言語対応は必要かと思います。

ところで、この掲示によると、この広場は「リエトコート ヴェルデ
ガーデン」
という名前のようです。
現在分譲中のリエトコート武蔵小杉イーストタワーの物件サイトに
おいても、ここは単に「円形広場」と記載
されていましたもので、
名前があるとは知りませんでした。

これから冬の時期に入っていきますけれども、新しく生まれ変わった
ヴェルデガーデンで、今後は季節の花々なども楽しめたら良いと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え
2011/7/22エントリ リエトコート武蔵小杉の芝生養生中

Comment(3)