武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
08月19日

東京機械製作所玉川製造所再開発の平面図と立面図

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発事業について、いくつか
追加して図面と情報ををご紹介
したいと思います。
多少ではありますが、大型複合商業施設およびタワーマンションの
イメージがつかめるものとなっています。

■大型複合商業施設 1階平面図
大型複合商業施設 1階平面図

まずこちらは、大型複合商業施設の1回平面図です。
建物中央に2か所、吹き抜けがあります。最近の商業施設ですと、
ラゾーナやららぽーと横浜、ノースポートのような大きな吹き抜けが
あるものが多いですが、それらとはかなり形状が異なるようです。

また、建物の南北には商業施設利用者のための駐輪場が、また
南側には以前のエントリでもご紹介した公共駐輪場があります。

■大型複合商業施設 南側立面図
大型複合商業施設 南側立面図

大型複合商業施設を南側から見てみると、このようになります。
綱島街道側に大きな看板が出ています。
綱島街道を通行する車からはもちろん、東急線や横須賀線からも
よく見えそうですね。

建物壁面については、低層部においてはガラスを積極的に用い、
壁面緑化
も行います。
カラーリングについては、暖色系のアースカラーを基調とすることが
検討されています。

なお、商業施設の営業予定時間は9:00~24:30となっていますが、
これは最大値であって、テナントによって個別の営業時間は異なっ
てくるものと思います。

■タワーマンションの南側立面図
タワーマンションの南側立面図

続いて、こちらは53階建てとなったタワーマンションの南側立面図
です。何となく、住友不動産のタワーマンションの雰囲気を感じ
させる外観となっています。
53階の高さは185mですが、最高部は190mとなっていました。

低層部は3階まで商業施設、保育施設など非居住スペースが入る
ことになっています。

■タワーマンションの代表的な間取り
タワーマンションの代表的な間取り

これは、タワーマンションの代表的な間取りとされているものです。
1戸あたりの専有床面積は30㎡以上~91㎡未満となる計画であり、
実際にはこれ以外にも多種多様な間取りがあるものと思います。

総戸数は約770戸とされていますので、居住人口は2,400人が想定
されています。かなり大規模なものになりますね。

今回はこのようなところですが、今後も徐々に詳細な情報が出て
くるものと思われます。また引き続き、本サイト上でお知らせして
まいりたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示
 

Comment(1)

2011年
08月18日

東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が完成

hatsushimo.gif

2011/6/9エントリにおいて東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の
屋根設置工事
を取り上げましたが、あれから2か月が経過しまして、
屋根がほぼ完成しています。

■東急武蔵小杉駅のホーム延伸部
東急武蔵小杉駅のホーム延伸部


東急武蔵小杉駅のホーム延伸工事は、駅の北側(新丸子側)で
実施されています。
これは、2012年度の東京メトロ副都心線との相互直通運転に対応
するためのもの
で、東急東横線に副都心線の10両編成車両を受け
入れるために、各駅でホーム延伸工事が行われています。

■ホーム延伸部の屋根
ホーム延伸部と設置された屋根

ご覧の通り、ホーム延伸部では屋根が完成しています。
よく、屋根がホームの一部にしか設置されていない駅がありますが、
東急武蔵小杉駅ではそのような心配はなさそうです。

ホームの地面はまだ躯体がむき出しの状態で、舗装されていません。
屋根の設置工事が完了したのち、舗装されることになるのでしょう。

■ホーム屋根の向こうに見えるエクラスタワー武蔵小杉
ホーム屋根の向こうに見えるエクラスタワー武蔵小杉

既存のホーム屋根と外壁の間から、隣接するエクラスタワー武蔵
小杉の商業施設
が見えます。

東急武蔵小杉駅の上部には2層の駅ビルが建設され、隣接する
エクラスタワー武蔵小杉の商業施設およびパークシティ武蔵小杉
ザ・グランドウイングタワーの商業施設と接続されることになります。

駅ビルおよびエクラスタワーの商業施設の完成は2013年3月、
副都心線直通開始も2012年度(2013年3月まで)
となっています
ので、いずれの工事も目指すゴールは同時期です。

2010年3月13日の横須賀線武蔵小杉駅開通は、武蔵小杉再開発
においてひとつのマイルストーンでしたが、2013年3月は、今度は
東急武蔵小杉駅にとっての「街びらき」になりそうです。

【関連リンク】
東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事

Comment(0)

2011年
08月17日

東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示

hatsushimo.gif

2011年8月12日付で、東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
「事業計画のお知らせ」が公示
されました。
公示された内容は、以前の工事説明会等で公表されていたものと
多少、内容が異なっています。

■現地の「事業計画のお知らせ」
現地の「事業計画のお知らせ」

■東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の公示内容
○事業区域の面積:37,207.66㎡
○用途地域:準工業/商業 ○高度地区:第3種/指定なし
○指定建蔽率:60%/80% ○指定容積率:200%、300%/400%
○工事着手予定日:2012年3月中旬
○工事完了予定日:2015年12月下旬


<A-1地区 大型複合商業施設>
主たる用途:商業施設
敷地面積:24,945.08㎡
(従来:約25,060㎡)
建築面積:約18,240㎡(従来:約20,040㎡)
延べ面積:約106,000㎡(従来:約110,000㎡)
構造:S造、一部RC造(従来通り)
階数:地上4階・地下2階
(従来:地上5階・地下2階)
高さ:約31m(従来約30m)
事業者:東京機械製作所
設計者:東急設計コンサルタント
工事請負人:未定

<B-1地区 タワーマンション>
主たる用途:共同住宅
敷地面積:8,628.28㎡
(従来:約8,670㎡)
建築面積:約4,300㎡(従来:約4,330㎡)
延べ面積:約104,000㎡(従来通り)
構造:RC造、一部S造
(従来:RC造)
階数:地上53階・地下3階(従来:地上57階・地下3階)
高さ:約185m(従来:約190m)
事業者:住友不動産
設計者:前田建設工業
工事請負人:前田建設工業


上記が現地で公示されている内容ですが、カッコ書きで従来発表
されていた情報を併記しております。

基本的には一般的によくある微調整の範囲内ですが、大きなところ
では、大型複合商業施設のフロア数が5階から4階になっている他、
タワーマンションが57階・190mから53階・185mに変更
されてい
ます。
ただ、大型複合商業施設の延床面積は約11万㎡が10万6,000㎡
になっている程度
で、全体の規模感としては大きな変更にはなって
いません。

※なお、「事業計画のお知らせ」から着工時点でさらに変更される
こともしばしばありますので、あらかじめご了解ください。


また決定事項としては、タワーマンションの設計・施工が前田建設
工業に確定
しました。
これは、超高層タワーマンションとしては少々意外な感じもしますね。

着工予定は2012年3月中旬となっていますので、、これから既存の
玉川製造所の解体工事が着手
されるものと思います。
工事完了予定とされている2015年12月はタワーマンション棟の
完成
を示すもので、2014年度には大型複合商業施設が先行して
オープンする計画
となっています。

いよいよこれから、武蔵小杉再開発で最大の注目を集める事業が
スタートすることになります。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖
 

Comment(2)

2011年
08月16日

中丸子・東京応化工業本社ビルのよしずと節電

hatsushimo.gif

府中街道沿いの東京応化工業本社ビル1階に、よしずが立てかけ
られていました

これは真夏の節電対策の一環で、ビル内の空調温度を高めに設定
するためのものと思われます。

■東京応化工業の本社ビル
東京応化工業の本社ビル

東京応化工業は、半導体やプリント基板の製造過程で用いられる
特殊な樹脂などを製造する化学メーカーです。
1990年に東証一部上場、2011年3月期には売上高799億円を
上げている地元の有力企業
です。

■東京応化工業 公式ウェブサイト
http://www.tok.co.jp/

その本社ビルが府中街道沿い(中原区中丸子)にありまして、現在
目の前で拡幅工事が行われているところです。

■本社ビル1階のよしず
本社ビル1階にかけられたよしず


本社ビル1階にかけられたよしず

1枚目の写真でも見えていますが、その東京応化工業の本社ビル
1階の外側に、ご覧のようによしずが掛けられています。

1階南側は特にウインドウが広く、たいへん日当たりがよくなって
いますので、これはなかなか効果的ではないかと思います。

■東京応化工業プレスリリース 夏季の電力需給対策のお知らせ
http://www.tok.co.jp/pdf/110609_1.pdf

東京応化工業のプレスリリースを参照すると、電力の需給状況を
鑑みてオフィスの空調の設定温度を28度以上に設定することに
なっています。
現在、多くの企業で同様の措置が取られていますが、日当たりや
パソコンの排気等により実際の温度がそれ以上になることがあり
ます。

今回、よしずを導入することにより直射日光を遮り、室内温度や
消費電力の低減をはかっている
わけですね。
2階以上ではよしずが活用できませんので、ブラインドなどで対処
することになるのでしょうが、何となく見た目にも涼しそうな印象を
受けました。

まだまだ暑さの厳しい時期が続きますが、皆様体に気を付けて
お過ごしください。

【関連リンク】
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/7/4エントリ 「ロジ―ちゃんと地球にやさしい生活」配布中

Comment(0)

2011年
08月15日

東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が2011年8月30日閉鎖へ

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビル建設工事の着工に伴い、駅構内の南北自由
通路が2011年8月30日をもって閉鎖
されることになりました。

■南北自由通路閉鎖のお知らせ
南北自由通路閉鎖のお知らせ

こちらは、東急武蔵小杉駅構内に掲示されている南北自由通路
閉鎖のお知らせです。「東急武蔵小杉駅ビル新築に伴い」と明記
されていることから、本ブログをお読みでない場合、これで駅ビル
新築計画を知った方も多かった
のではないかと思います。

■閉鎖される南北自由通路
閉鎖される南北自由通路

閉鎖される南北自由通路は、東急線コンコースの東側にあります。
ここは現在工事が始まっている武蔵小杉駅南口地区東街区の
商業施設やロータリーに面する
ことになります。
現在は裏手の通路といった感じですが、2014年頃には東急武蔵
小杉駅の「東の顔」になることでしょう。

■閉鎖されるエリア
閉鎖されるエリア

南北自由通路閉鎖のお知らせには、閉鎖されるエリアが記載されて
います。
これによると、南北自由通路以外にも、旧BOOKS SAGAなどの
エリア
が含まれていますね。

■南北自由通路と同時に閉鎖されるエリア
南北自由通路の同時に閉鎖されるエリア

■BOOKS SAGAの跡地

BOOKS SAGAの跡地

現在、BOOKS SAGAの撤収は完了し、仮囲いで囲われている
だけの状態になっています。

■閉鎖エリアに含まれたTOKS
閉鎖エリアに含まれたTOKS

また、今回の閉鎖エリアには、改札口横の売店「TOKS」も含まれて
いまして、こちらも閉店が完了していました。
さすがに駅ビル建設ともなりますと、さまざまなところに影響が及び
ます。

■駅舎外側に組まれた足場
駅舎外側に組まれた足場

駅舎の外側には足場が組まれつつあり、工事スタッフの方が作業を
していました。

これだけ現地で告知も出て、工事も着工しているのですが、東急
電鉄からは「東急武蔵小杉駅ビル」に関するリリースは公式には
一切出ていません。

媒体としても本ブログが先行して取り上げて以降、タウンニュースや
建設業界紙が記事にしたくらいです。

着工しているからには構造等は確定しているのでしょうし、この
あたりで東急電鉄からイメージパースも含めたプレスリリース
出しても良いのではないでしょうきあ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/3エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が2011年7月
26日閉店

2011/7/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル8月着工に伴いエキナカ
閉店相次ぐ、2013年3月完成へ

2011/7/18エントリ 東急武蔵小杉駅構内「三崎市場」跡地に「越後
つけ麺 維新」が2011年8月21日オープン

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

Comment(3)

2011年
08月14日

武蔵小杉STMビルの窓掃除

hatsushimo.gif

不定期連載の窓掃除シリーズの第11回目は、武蔵小杉STMビル
に来ています。

■武蔵小杉STMビル
武蔵小杉STMビル

武蔵小杉STMビルというと、名前だけ聞いてわかる方は少数派で
しょうが、写真をご覧になれば多くの方がご記憶かと思います。
JR武蔵小杉駅北口ロータリーに面したオフィスビルで、テナント
にはスターバックスコーヒー、三菱東京UFJ銀行、横浜銀行等が
入っています。

さて、さっそくビルの壁面を見てみると、最上部に4基のゴンドラ
がスタンバイ
しているのが確認できます。

■並ぶゴンドラ
並ぶゴンドラ

このゴンドラは左右に動くようになっており、1基でも全体の窓掃
除はできるのですが、STMビルでは4基が分業して同時に清掃
業務を実施
することが可能です。

建物壁面の面積は隣接の武蔵小杉タワープレイス等の方が広い
と思いますが、タワープレイスのゴンドラは1面に対して1基ですの
で、それに比べて充実した設備です。

■無人のゴンドラ
無人のゴンドラ

撮影時点ではまだ窓掃除はスタートしておらず、無人のゴンドラが
待機している状態
でした。4基あるからには4グループに分かれて
の作業になるのでしょうか。
4基分業ですと、短時間で清掃作業が終了できそうです。

武蔵小杉STMビルは、不動産投資法人(REIT)のジャパンリアル
エステイト投資法人が土地の4割、建物の34.32保有
しており、現在
のところほぼ満床稼動している状態です。

■ジャパンリアルエステイト投資法人 ポートフォリオ情報
http://www.j-re.co.jp/cms/portfolio_0057.html

投資法人としては、保有資産の価値の維持向上・利回り確保が
至上命題
となりますので、定期的な清掃などメンテナンス業務には
気を遣っていることと思います。

【関連リンク】
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/4/13エントリ THE KOSUGI TOWERの窓掃除
2010/5/20エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の窓掃除
2010/9/24エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルN棟の窓掃除
2010/11/21エントリ アルファシステムズの窓掃除
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の
窓掃除

2011/7/15エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルS棟の窓掃除

Comment(1)

2011年
08月13日

新丸子のとんかつ&蕎麦屋さん「ふく屋」

hatsushimo.gif

新丸子のとんかつ&蕎麦屋さん「ふく屋」が2011年3月26日に
リニューアルオープン
していました。
「ふく屋」はビル建て替えにより元住吉の仮店舗で営業を続けてい
ましたが、この度無事に元の場所で営業再開となったものです。

■新丸子に再オープンした「ふく屋」
新丸子に再オープンした「ふく屋」

「ふく屋」は、新丸子駅西側の「三ちゃん食堂」の隣にあります。
「三ちゃん食堂」をご紹介した2010/11/23エントリの写真を参照する
と、建設工事中の「ふく屋」のビルが少しだけ写っていました。

■「ふく屋」の店内
「ふく屋」の店内

店内は、カウンターとお座敷に分かれています。お昼時ということで、
多くの席が埋まっている状態でした。
写真には写っていませんが、背後の壁にはテレビがかかっています。

■ロースかつ定食
ロースかつ定食

ロースかつ定食

今回のオーダーは、ロースかつ定食。写真にあるご飯、お味噌汁の
他、漬物の小皿も付いています。
特徴的なのはお肉の厚みで、2cmくらいはあるように思いました。
脂がよく乗り、ジューシーでおいしいです。
ボリュームも多いですので、脂身がちょっと・・・という方にはヒレカツ
もお勧めですね。

■厚みのあるとんかつ
厚みのあるとんかつ

お客さんは昔からの常連さんが多いようで、カウンターの店主さん
から「○○ちゃん、ご飯おかわりいくかい?」という声がかかるなど、
店内は密着モードを感じました。
たまたま他におかわりをされる方がいなかったもので、「一見でも
おかわり頼んで大丈夫かしら?」と不安になりましたが、オーダー
取りをされている女性がきちんと目端を利かせて勧めてくれました
ので、有難くいただきました。取り越し苦労とはこのことですね。

とんかつは定食だけでなく、単品でのオーダーも可能です。
お酒を飲みにいらっしゃって、とんかつ単品で食べる方も結構いらっ
しゃるようです。
また、11:00~14:00にはサービスランチとして串かつ(800円)
ありまして、こちらはお得感がありそうです。

・・・ところで、冒頭に「とんかつ&蕎麦屋さん」と申し上げました通り、
「ふく屋」はお蕎麦もとんかつと並ぶ中核メニューとなっています。
カウンター内のうち、手前がとんかつ、奥が蕎麦の厨房になっていて、
お蕎麦をオーダーされる方も多くいらっしゃいました。

お蕎麦もなかなか好評のようですので、今度いただいてみたいと
思います。

■「ふく屋」の店舗情報
所在地:中原区新丸子町733
営業時間:11:00~23:00
定休日:月曜日


■「ふく屋」マップ
「ふく屋」マップ

【関連リンク】
2010/11/23エントリ 新丸子の大衆食堂「三ちゃん食堂」

Comment(0)

2011年
08月12日

南武線の人道地下通路における禁止事項

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴い、南武線の下をくぐる人道地下
通路(新丸子東地下通路)
が開通しました。先日通路を利用した際、
さまざまな注意喚起の掲示物が目に留まりました。

■人道地下通路(新丸子東地下通路)の入口
人道地下通路(新丸子東地下通路)の入口

ここは新丸子東地下通路の入口(南側)ですが、自転車走行禁止に
関する掲示
が、写真に写っているだけで3つあります。

■手前のガード
手前のガード

■入口左側の壁
入口左側の壁

■入口スロープ手前の足元
入口スロープ手前の足元

上記3箇所ですが、入口でこれだけ掲示するというのは、実際に
自転車走行される方がいらっしゃるということですね。

■スロープ途中の足元
スロープ途中の足元

スロープの中ほどには一旦平地になる部分がありますが、ここの
足元にも走行禁止の掲示がありました。

■スロープ下、水平トンネル部分
スロープ下、水平トンネル部分

さらに、スロープを降りきった水平トンネル部分でも、足元と壁面
にそれぞれ走行禁止の掲示
がありました。
入口からスロープ下まで、つごう6箇所も注意喚起があるわけで、
これはかなり念入りですね。

この撮影の後日、実際にスロープを自転車で走行している方を見か
けました。スロープは自然とそれなりのスピードが出ますし、下は
曲がり角になっていたりと大変危険なシチュエーションですね。
そのような現状があるために、これだけしつこく掲示を行っている
のでしょう。

■監視カメラの掲示
監視カメラの掲示

■非常用ブザーのボタン
非常用ブザーのボタン

また、地下通路内には何箇所か監視カメラと非常用ボタンが設置
されています。

■監視カメラと非常用ブザーの配置図
監視カメラと非常用ブザーの配置図

これらの監視カメラと非常用ブザーの配置図が地下通路内に掲示
されていました。これを見ると、非常用ブザーが11箇所もあるの
ですね。
実際にこの配置図で位置を確認するというよりは、「これだけの防犯
体制がある」
のを明示することで、犯罪の抑止効果を意図したもの
でしょうか?

ここはそれなりに人通りはありますけれども、いつも人の目がある
場所とはいえませんので、特に夜間などは防犯上の懸念もあろう
かと思います。

先ほどの自転車走行に関する安全上の問題と、死角になることに
よる防犯上の懸念を踏まえて、他のトンネルと比べると手厚い対応
(自転車走行はいかんともしがたいですが)になっているのではない
でしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/10/3エントリ 南武線の児童用トンネルが10/20閉鎖、人道
地下通路を部分供用開始

2009/10/18エントリ さよなら、南武線の児童用トンネル
2009/10/20エントリ 南武線の人道地下通路が本日より部分供用開始
2010/4/11エントリ 人道地下通路のエレベーターと監視カメラ

Comment(2)

2011年
08月11日

横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実・2011年

hatsushimo.gif

2011/7/2エントリにおいて、横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場で今年も
ゴーヤーの栽培が始まったことを取り上げました。
その後1か月が経過しまして、ゴーヤーが立派な実をつけています。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー

ゴーヤーは昨年同様、横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場入り口付近で
栽培
されています。生育は非常に早く、あっという間につるが伸びて
ネットの最上部まで達していました。

■ゴーヤーの実
ゴーヤーの実

まだゴーヤーの実はそれほど多くありませんが、ご覧のように、
十分に生育したものがいくつか散見されました。

■成熟途上の実
成熟途上の実

こちらは、まだ成熟途上の実ですね。これからどんどん大きく
なると思います。

■ゴーヤーにとまったてんとう虫
ゴーヤーにとまったてんとう虫

ゴーヤーにとまったてんとう虫

よくよくゴーヤーを観察していると、小さなてんとう虫がとまっている
のに気づきました。
てんとう虫には肉食のものと草食のもの、さらには菌類食のものが
ありますが、これは草食でしょうか。
植物を育てていると、こういった生き物も集まってきますね。

昨年は9月9日にゴーヤーの実をご紹介していましたので、今年は
1ヶ月程度早いご紹介になります。
まだまだこれから、大きな実をつけてくるものと思います。

【関連リンク】
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場の
ゴーヤー栽培終了

2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー
栽培

Comment(0)

2011年
08月10日

武蔵小杉駅南口地区東街区「パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー」発表

hatsushimo.gif

本日付で、武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業の
タワーマンションの販売予告がオープンになりました。
「パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー」として、2012年春
より販売されることになります。

■SUUMO パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー
http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/
?ar=030&bs=010&nc=66638437


これは三井不動産レジデンシャル+竹中工務店によるマンションです
が、現時点において三井不動産の物件サイトは立ち上がっていません。
SUUMOに物件情報が予告広告として掲載されていましたので、
そちらを参照リンクとして掲載しております。

内容的にはこれまでお伝えしてきた範囲が多いですが、スケジュール
等をピックアップしてみますと、以下の通りです。

・商業施設のうち1~3階がショッピングモール、4階がメディカルモール
・タワーマンションは2014年4月入居予定
・商業施設は2014年6月完成予定


タワーマンションのデザインを見ると、竣工済みのパークシティ武蔵
小杉ステーションフォレストタワー、ミッドスカイタワーと似た形状

なっています。
今回の「ザ・グランドウイングタワー」により、パークシティ武蔵小杉3棟
が完結することになるわけですね。

武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース
武蔵小杉駅南口地区東街区のイメージパース

■ロータリーおよび公共地下駐輪場のイメージパース
ロータリーおよび公共駐輪場のイメージパース

現在はまだまだ基礎工事が進められているところで、先日ロータリー
の地下公共駐輪場が着工
になったばかりです。
イメージパースのような建物躯体が立ち上がってくるのは、もう少し
先の話になります。

2012年春に販売が開始されると、またいろいろ情報も出てくるの
ではないでしょうか。

■ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅
ロータリー予定地と東急武蔵小杉駅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東が行くの駐輪場が再移転、
地下公共駐輪場着工

Comment(1)