武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
10月08日

武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

hatsushimo.gif

2011年10月30日(日)開催予定の「コスギフェスタ2011」のイベント
内容について、昨日のエントリでご紹介しました。本イベントは、武蔵
小杉再開発地区で今回初めて開催されるものであり、その実現に
あたっては再開発地区住民の有志の皆様を中心とする「コスギ
フェスタ2011実行ワーキング・グループ」
が主体として尽力をされ
ました。

「コスギフェスタ2011」には、実行ワーキング・グループの皆様の
「武蔵小杉への思い」
が込められています。

「子どもたちの、笑顔と思い出のために
武蔵小杉を、彼らのふるさとにする。
~伝統と都市文化が交錯する武蔵小杉~」


「コスギフェスタ2011」のチラシには、このようにイベントのテーマ
掲げられています。
このテーマをそのような意図で設定されたのか、また、イベントの
魅力や見所はどういったところにあるのか、個人的にも非常に気に
なりました。

今回、「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」の座長を
つとめる山中佳彦さん
(前THE KOSUGI TOWER理事長)に、
さまざまなお話を伺うことができました。

       ※       ※       ※

■山中佳彦座長
山中佳彦座長

■開催までの経緯…コスギタワーの秋祭りをきっかけに
 
--よろしくお願いします。さて、今回はコスギフェスタ座長インタビューと
いうことで、いろいろお伺いしたいと思います。まず、開催決定に至る
までの経緯を教えてください。

 
(山中座長)
去年の10月ぐらいから検討を始めました。言い出しっぺは…僕ですね、
座長ですから(笑)。

僕がはじめに言ったのは、「夏祭りをやりたい」ということです。コスギ
タワーで10月に秋祭りを開催したときから、私の中ではこれを地域
全体でやりたいなという構想
がありました。
 
コスギタワーの秋祭りの対象は基本的にコスギタワーの住民だけで、
それ以外の方々は入ってくることができませんでした。せっかく楽しい
ことをやるのなら、地域の住民全員が参加できるような形でやりたいと
いう思い
がありました。
秋祭りを運営するコミュニティ委員会も結構大変で、準備にも時間を
かけていましたし、どうせやるなら地域のみんなでやっていく方が
いいんじゃないかと。
 
■完売が続出したコスギタワーの秋祭り
完売が続出したコスギタワーの秋祭り

コスギタワーの秋祭りの時には、基本構想について「交差点」という
言い方をしていました。これから商業施設もいろいろできてくる中で、
新住民が既存商店の存在を認知しないまま、新しいショッピング
センターに行ってしまうと、お互いにWin-Winじゃないんじゃないかと。

そこを交差させたいという考え方です。

新住民と、周辺のもともと住んでいる皆さんの交差点、クロスポイント
っていう言い方はそのときからあったんです。
 
--山中さんが言い出しっぺになられて、皆さんすぐに「それはいいよね」
というような形でご賛同いただけたんでしょうか。

 
(山中座長)
基本的にはお祭りが好きな人って多いのかなと思いましたね。非常に
賛成意見は多かった
です。ただ、当初「夏祭り」として構想していたもの
が、例年10月に開催していたハロウィンと両立できるのかという話が
ありました。コスギフェスタの開催時期は夏か秋か、この点は最初の
ころに意見が分かれましたね。

コスギフェスタをやりたいという意味ではみんな同じ方向を向いていたの
ですが、この時期の問題と、全く新しいことを結局誰がやるのかという
リソースの問題
に関しては、様々な議論がありました。
 
--だいたいまあ、総論的にはOKで、あとはどこまで、と。
 
(山中座長)
そう、規模と時期の問題ですね。最初はもっと大きなことを考えていて、
道路を駅前から府中街道まで全部塞ごうと、壮大なことを考えていま
したけれども、ただ、それはさすがに現実的ではないと、議論が落ち
着いていきました。
 
■サブテーマ「伝統と都市文化が交錯する武蔵小杉」
 
--イベントのサブテーマにちょっと興味をひかれたんですけれども、
「伝統と都市文化が交錯する武蔵小杉」について教えてください。

 
(山中座長)
再開発エリアは、もともとそれほど人が住んでいなかったところで、
住宅地としての歴史や伝統がありません。
ところが周辺を見回して
みると、日枝神社の山王祭には1200年の歴史がありますし、
小杉の花見市も長年続いている伝統行事
です。それらの中でも
私は小杉の花見市に強い感銘を受けました。

二ヶ領用水沿いにお店がたくさん並んで、ああいうのを何十年も
やっているわけじゃないですか。あれは凄いパワーです。それに
比べて再開発地区はほとんど何もないものですから、これをうまく
コラボレーションさせていきたいという願いを、今回のサブテーマに
込めています。

■こすぎ名物花見市
こすぎ名物花見市

 サブテーマ「伝統と都市文化が交錯する武蔵小杉」「伝統」とは、
もともとこのあたりにお住まいの皆さんが積み重ねてきたことを指し
ています。そして「都市文化」とは、この再開発地区の住民のライフ
スタイル全般のことですね。

この再開発地区の街並みが非常に都会的じゃないですか。ここに
新しく移り住んできた方々は、土地のしがらみがないのが好きな人
たちで、都市的なアクセス利便性にあこがれて住んでいる人が
多いんじゃないかと。生活スタイルも都会に出て行って遊んで、
武蔵小杉には寝に帰るだけ、
という感じになっている可能性が
非常に高いと思うわけです。
 
街の外観はきれいなんですけど、人のぬくもりや地域のつながり
みたいなものがあったらもっといいんじゃないかと、
個人的には
感じています。
 
「都市文化」といっているのは、洗練されたファッショナブルなイメ
ージもある一方で、近所づきあいがあんまりない
寂しい感じ、人間
的なお付き合いが少ないですよというのを言っていて、その「伝統」
と「都市文化」を交錯させたい
ということです。さもなければここだけ、
陸の孤島みたいになってしまいます。
 
周辺の方からよく聞くのは、突然タワーが建って、何か別の世界の
人間みたいで、向こうからは入ってきにくい
みたいに思われていると
いうことです。そしてそれは、逆もあるのかもしれませんよね。
でも周りを見渡せば、面白い場所はいっぱいあるのかもしれませんし、
おいしいお店もいっぱいあるかもしれないし、
それこそ武蔵小杉ライフ
を見れば、お店がうわーっと載っているわけですし。そういうところを
見逃すのはもったいない
じゃないですか。

そういうところが物理的に交錯するきっかけがあったらよいではないか、
というのが今回のテーマです。
 
僕は、このテーマは最初のころからかなりこだわりました。当初から
お祭りのコンセプトとして、再開発地区だけではなく、周辺住民の
皆さんとコラボしてつくっていって、みんなで参加するんだと。そういう
ことを言っていましたね。
 
山中佳彦座長

--そういう思いというのは、コスギフェスタの話が出てくる前から、
山中さんの頭の中にあったんですか。

 
やはり、コスギタワーの秋祭りをやったのが大きいです。秋祭りは
コミュニティ委員会の皆さんが一生懸命やってくれて、実は僕はたま
たま管理組合の理事長だっただけで、あまり関与していませんでした
。ただ、あれをやったことで、周りの人たちが結構見に来たんですね。
そこで今のNPOの理事長にも初めて会いましたし、NPOの理事の
方とも交流が始まりました。

NPOの理事をやっている方って、ものすごく地域のことを考えている

んですよ。その人たちの話を聞いて、インスパイアを受けたのが非常
に大きいです。
 
その前までは、正直あまりそんなことは考えていませんでした。コスギ
タワーの秋祭りというイベントを通して出会った人たちと話していく中で
影響を受けて、自分の考えができていったと思います。
 
--コスギタワーにいらっしゃる前までは、武蔵小杉にはお住まいでは
なかったんですか。

 
前は日吉でした。2008年の6月にコスギタワーができて、まもなく
越してきたんです。引っ越してくる前は武蔵小杉はただ通過するだけ
で、わざわざ来ることはなかった
ですね。
 
--そうすると、通過するだけの街だったものが、今や「新旧を交錯させ
よう」なんてことを考えているわけですから、えらい変わりようですね。

 
(山中座長)
いやいや、えらい変化ですよ、そう言われると(笑)。
もうひとつの変化として、子どもができたことも大きいと思います。
私は新しく武蔵小杉に来たわけですが、子どもにとってはここがふる
さとになるわけです。であるからには、素敵なふるさとにしてあげたい。

やがて彼が大きくなったら出ていくんでしょうけど、武蔵小杉はふるさとで
「帰りたい街だな」って、思ってもらえるようにするのは大事なことだと
思うんですね。
 
ニュータウンって、親の一世代で終わってしまうことが多いじゃない
ですか。特にマンションとか、団地ですね。僕はここだって縦型の
団地
だと思っています。一世代で終わる団地というのはどんどん
高齢化が進んで、そのうち縦型老人ホームみたいになってしまう。
そういうのが30年後の姿だとしたら、寂しすぎるじゃないですか。
 
まあ武蔵小杉は交通の要衝になっていますので、そうはならない
とは思いますが、やはり新陳代謝があって、常に新しい世代が入
り続けてくるような場所にするためには、何かソフト的な魅力が必要

だと感じています。

山中佳彦座長
 
■「濃すぎ」なメンバーとともに
 
--先程の話にあった「影響を受けた方」というのは、今回のコスギ
フェスタのワーキンググループのメンバーにもなっているんですよね。

 
(山中座長)
はい、そうです。
 
--どんな顔ぶれの方たちですか?
 
(山中座長)
濃い~ですよ。武蔵「濃すぎ」って、こういうことかと(笑)。
管理組合の理事をやっているころから感じていることですが、ここに
いる人たちって、皆さん各方面でリーダーシップを持って活躍して
いる人たち
なんですよ。さらにNPOの理事なんかやってる方たちと
いうのは、自分の仕事だけでは物足りなくて、さらには地域貢献したい
という、熱い想いを持った面白い方が非常に多いなと思います。

 
実行ワーキンググループには管理組合の理事長、理事長OBも多く
集っておりまして、すごいですよ、船長だらけで。もう船長同志の舵の
奪い合い。船頭多くして船山に登る…どころか、船どっかに行っちゃった、
みたいな(笑)。
 
■実行ワーキング・グループでの一コマ
実行ワーキング・グループでの一コマ

--その議論を座長である山中さんがまとめるわけですか。
 
(山中座長)
大変ですね。まず秋にやるか夏にやるかで一戦あって、そのあとに
アイデアの発散期になって、もう皆さん好き勝手なこと言いますよ。
あっちでやろうこっちでやろうと、場所の奪い合い(笑)。じゃあ今年は
ミッドスカイタワーの前でやろうと。

あとは、タワーで絵文字をやろうとか。これを言い出したのは僕なん
ですけれど(笑)、赤坂プリンスみたいにクリスマスツリーの絵をつく
ろうと。それが無理なら今度は全館点灯するのはどうだとか、逆に
全部消すのはどうだとか、アイデアがボコボコ出てきました。

それらをまとめ始めたのは夏以降でした。そろそろ実行段階になって
きて、現実を見ましょう、拡散するのはもうやめましょうと言って、まあ
何とか、まとまってきました。
 
--ボツアイデア集、面白そうですね。
 
(山中座長)
ボツアイデアは一杯ありますよ。とんでもないのは、ミッドスカイタワー
とステーションフォレストタワーの間でナイアガラの滝花火をやろう

とか。今思うと危険きわまりないですよね(笑)。ほかにも、ニュー
ヨークでやっているみたいにタワー階段の駆け上がり競争
をやろう
とか、ギネスに挑戦しようとか、マンション対抗綱引き大会をやろう
とか(笑)。

山中佳彦座長

後篇に続く)

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

2011/10/7エントリ 「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、
11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん

Comment(0)

2011年
10月07日

「コスギフェスタ2011」イベント詳細決定、11日よりハロウィンスタンプラリー申込開始

hatsushimo.gif

10月30日(日)、武蔵小杉再開発地区で「コスギフェスタ2011」が
開催
されます。イベントの概要については2011/9/11エントリで取り
上げましたが、このたび詳細が確定いたしました。

■「コスギフェスタ2011」概要
日時:
2011年10月30日(日)10:00~16:00(雨天決行、荒天中止)
会場:武蔵小杉再開発地区 中原市民館前(メイン会場)など
主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント KOSUGI FESTA
   2011実行ワーキング・グループ

■メインステージ周辺マップ
メインステージ周辺マップ

■「コスギフェスタ2011」プログラム
<メインステージ>
11:00 法政大学第二高等学校吹奏楽部

     (長い歴史と伝統の地元が誇るブラスバンド)
     http://www7a.biglobe.ne.jp/~hosei2-band/
11:30 かわさき舞祭
     (川崎ゆかりの曲で汗を飛ばして舞い踊るダンス)
     http://www.areafare.com/
12:00 Juggling Artist MORITA
     (大道芸の王様ジャグリング)
     http://www.hmc.jp/morita.html
12:45 仮装コンテスト
     ※詳細は後述。参加型イベントです
13:30 川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES

     (全国優勝8回 今年も日本一になったキッズチア)
     http://kkcbambies.web.fc2.com/index.html
13:45 県立住吉高校チアリーディング部LANCERS
     (全国で5位の実力、公立高校では全国1位)
     http://www.sumiyoshi-h.pen-kanagawa.ed.jp/06chia.html
14:00 かわさき舞祭
     (川崎ゆかりの曲で汗を飛ばして舞い踊るダンス)
     http://www.areafare.com/
14:30 Fiesteria de KOSUGI
     (プロ集団によるジャズ&ラテンバンド)
15:10 Tokyo Galaxy Jazz Orchestra
     (マンション住民が所属するジャカルタ生まれのビッグバンド)
     http://www.facebook.com/tokyogalaxyjazz
※チアリーディングは撮影禁止となっています。

■模擬店内容
中原産ベジカレー、パンプキンドーナツ、焼き鳥、焼きそば、自家製
手作りパン、金魚すくい、綿菓子、法政通り商店街商品券配布、
玉こんにゃく、煮込み、焼きとうもろこし、フランクフルト、フライドポテト、
かき氷、五目寿司、水ヨーヨー(ステーションフォレストタワーの子ども
たち運営)、インドカレー、ワイン販売(ミッドスカイタワーの魔女たちが
贈る)、ビール販売

■ハロウィーンスタンプラリー
10:00~12:00 再開発地区の各マンションをスタンプラリー形式で
めぐります。
ハロウィンの仮装をしてお菓子をもらいましょう!
(参加方法)
○事前申込制(参加費500円)
○申込期間:2011年10月11日(火)~28日(金)まで

○参加費を添えて下記窓口までお越しください。参加証のスタンプ
 シートをお渡しします。
○申込み先:
 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 佐藤
 (リエトコート武蔵小杉公開空地内 リエトプラザ)
 Tel:044-433-9180(月~土 10:00~17:00)      
 Mail:info@musashikosugi.or.jp
 アクセスマップ:http://musashikosugi.or.jp/sub-e5.html

■昨年のハロウィンイベント
昨年のハロウィンイベント

■仮装コンテスト開催
12:45~13:30 メインステージで開催します。
大人の部 ※当日申込制 先着10名ほど 参加無料
子供の部 ※当日申込制 先着40名ほど 参加無料(子供のみ参加賞あり)

(参加方法)
11:00~12:30 本部席にて整理券を配布します。
※パフォーマンス賞ほか、各賞あり
・大人はパフォーマンス持ち時間1分、子どもはとびきりのポーズを
決めてください!希望により音楽データ等の持ち込みも可(CDのみ)

■サッカーアトラクション キックターゲット
サッカーアトラクション「キックターゲット」に挑戦しよう!
ふろん太くんも登場します。
○10:00~12:00 THE KOSUGI TOWER西側エリアで開催
○14:00~16:00 メイン会場前で開催

○1回/2シュート100円
○自分が決めた的に2回ボールを入れることができたら商品ゲット!

■川崎フロンターレのキックターゲット
川崎フロンターレのキックターゲット

■防災体験プログラム
防災体験プログラムに参加して、そのポイントで会場のおもちゃ
(リサイクル品)と交換
ができます。楽しみながら「消化」「救出」
などを学ぶ防災訓練です。
○10:00~12:00 THE KOSUGI TOWER南側エリアで開催

       ※       ※       ※

当日のイベント内容は以上です。このほかにも、コスギフェスタで
撮影した写真のコンテストなども後日開催
されますので、こちらは
別途お伝えしたいと思います。

ご覧の通り非常に盛りだくさんのイベントとなっていまして、今回が
初開催ながらいろいろと楽しめる内容になっています。
本イベントは上記のすべてが「どなたでもご参加いただける」オー
プンなもの
となっていますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

■メイン会場となるパークシティ武蔵小杉前の道路
メイン会場となるパークシティ武蔵小杉前の道路

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェ
スタ'08」

2008/8/23エントリ 「こすぎ夏フェスタ'08」成功
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2009/7/19エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」「第5回なかは
らっぱ祭り」開催レポート

2009/10/31エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列
2009/11/7エントリ 「キラッと!小杉&丸子モールマップ」
2010/9/26エントリ THE KOSUGI TOWERで「コスタまつり
2010秋」開催

2010/10/19 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメント(前編)

2010/10/19 武蔵小杉の「ひと」(4):NPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメント(後編)

2010/11/1エントリ 武蔵小杉を練り歩く子ども仮装行列2010
2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催
 

Comment(0)

2011年
10月06日

フロンターレの聖地、等々力陸上競技場

hatsushimo.gif

等々力陸上競技場といえば、川崎フロンターレのホームグラウンド
として知られています。2009/8/1エントリでも「多摩川クラシコ」観戦
を取り上げておりましたが、今回はホームゲームのない等々力
陸上競技場をのんびりご紹介
してみたいと思います。

■等々力陸上競技場の入口
等々力陸上競技場の入口

まずこちらは、等々力陸上競技場の入口です。入口上部には、
「川崎市 等々力陸上競技場」という大きな文字があります。
この入口から内側を見ると、すぐそこに陸上競技場のトラックが
見えています。

■等々力陸上競技場のトラック
等々力陸上競技場のトラック

ホームゲーム開催時は人で一杯になる陸上競技場も、この時は
あまり人影が見えませんでした。世界陸上なども開催される競技場
ですので、あらためて眺めてみるとなかなか立派なものです。

ただ、実際にはスタンドの老朽化などさまざまな課題があり、現在、
改修に向けた検討が進められています。

■等々力陸上競技場の全面改修を推進する会
http://love-todoroki.net/

■等々力陸上競技場のスタンド
等々力陸上競技場のスタンド

スタンドを見ると、「KAWASAKI」の文字が見えました。
これも、無人のスタンドですと確認しやすいですね。

■スタンドから見える武蔵小杉再開発ビル群
スタンドから見える武蔵小杉再開発ビル群

スタンドの上部からは、武蔵小杉の再開発ビル群が見えました。
逆に、パークシティ武蔵小杉からも等々力陸上競技場が視界に
入っており、ホームゲーム開催時には照明がまぶしく光って
いるのが窓から見えています。

この時は、ブリリア武蔵小杉がまだまだ建設中で、写真のやや
左側にタワークレーンが立っています。

■スタンドから見える富士通川崎工場本館
スタンドから見える富士通川崎工場本館

視線を移して、こちらに見えるのは富士通川崎工場の本館です。
本館の後ろには、遠く山のシルエットも見えますね。

■入口付近に飾られたフロンターレの写真など
入口付近に飾られたフロンターレの写真など

競技場の入口付近には、フロンターレの選手の写真やサインなど
が展示
されていました。
等々力はフロンターレのホームグラウンドとして、遊具やバス停や
ベンチ、飲料の自動販売機に至るまで、各所がフロンターレ仕様に
なっています。

等々力陸上競技場はフロンターレの聖地と呼ばれ、ホームゲーム
開催時には大変な盛り上がりを見せます。
川崎市としてもその価値を重要視しているからこそ、競技場の
大規模改修を検討しているものと思います。

■川崎市ウェブサイト 等々力緑地再編整備に向けて
http://www.city.kawasaki.jp/30/30koryo/home/todoroki/index.htm

また現在、陸上競技場だけでなく等々力緑地全体を対象にした
大規模な再編整備計画
が進められています。
最終的にどのような形になるのかわかりませんが、引き続き市民の
集う場所としてより良いものになってくれればと思います。

■スタンドから見える釣池
スタンドから見える釣池

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス

Comment(1)

2011年
10月05日

「肉酒場北京」が2011年10月19日(水)オープン、焼鳥メニュー登場へ

hatsushimo.gif

2011/8/31エントリにおいて、中原区役所近くに「肉酒場 北京」が
オープン予定
であることをお伝えしました。その後着々と準備が
進み、いよいよ10月19日(水)オープンとなることがわかりました。

また、従来の焼肉北京とは異なり、居酒屋をコンセプトとして、
焼鳥などのメニューが用意
されています。

■「肉酒場 北京」
「肉酒場 北京」

■「肉酒場北京」10月19日オープン
「肉酒場北京」10月19日オープン

現在、肉酒場北京のガラス張り部分に、ご覧の通りオープン告知が
大きく掲示
されています。
これによると、10月19日から30日まではオープン記念企画という
ことで、ドリンクが全品半額
となるようです。

掲示には「あの焼肉北京が居酒屋を?」と書かれており、従来の
北京とはコンセプトを変えていることが伺われます。

現在、「肉酒場 北京」には白い看板が設置されており、夜になると
ライトアップされてまぶしく輝いています。「ロース焼肉専門店」という
フレーズは向河原店と同じもの
ですが、その上に「焼肉 もつ煮
石焼料理」
とあります。

看板の下には提灯がぶらさがっていて、「カタロース」「牛トロ
チャーシュー」
などと書かれていました。

■内装工事中の店内
内装工事中の店内

店内にはカウンターと客席が出来上がり、排煙設備と焼肉ロース
ター(ガス式)が設置
されています。
見る限り、ほぼ完成に近づいている状態ですね。

■「肉酒場 北京」のメニュー(一部)
「肉酒場 北京」のメニュー(一部)

こちらは、「肉酒場北京」メニューの一部です。これを参照すると、
牛焼肉だけでなく、鶏のメニューがあることがわかります。たたき、
つくねのほか、焼鳥各種が揃っています。


やはり北京自慢のロース焼肉はしっかり押さえつつも、「肉酒場」と
いう名前の通り、従来の北京とはメニューの構成が大きく異なる
ようですね。

とりあえずこのようなところですが、「肉酒場北京」のオープンまで、
残り2週間
となりました。
ガラス張りで、中で照明をつけたら外から非常に良く見えるでしょう
し、通りかかったらついつい食べたくなってしまいそうです。

【関連リンク】
2010/4/7エントリ ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」
2011/8/31エントリ 平間・向河原の有名焼肉店「北京」が武蔵
小杉にオープンへ

Comment(0)

2011年
10月04日

ビーンズ武蔵中原の「丸亀製麺」

hatsushimo.gif

2011年5月30日、アルカード武蔵中原がビーンズ武蔵中原として
生まれ変わりました。
それと同時に新店舗として丸亀製麺が川崎
第1号店としてオープン
しており、注目を集めていました。
今回は、その丸亀製麺をレポートしてみたいと思います。

■株式会社トリドール 丸亀製麺ビーンズ武蔵中原店
http://www.toridoll.com/shop/search/store?id=602

■丸亀製麺ビーンズ武蔵中原店
丸亀製麺ビーンズ武蔵中原店

丸亀製麺は、ビーンズ武蔵中原の2階にあります。ここは以前は
紅虎餃子房があったところですね。
お店はセルフサービス形式になっていまして、まずはカウンターに
並び、「釜揚げうどん」「釜玉うどん」「おろし醤油うどん」など、うどん
の種類を選ぶ
ことになります。

■サイドメニューの天ぷら
サイドメニューの天ぷら

続いて、天ぷらやいなりずしなど、サイドメニューをセルフサービスで
お皿に載せていきます。ついついここで多めに載せてしまうんです
よね。

■かけうどん
かけうどん

■海老天・かぼちゃ天
海老天・かぼちゃ天

■いなりずし
いなりずし

今回頂いたのは、ベーシックなかけうどん並(280円)、海老天
(130円)、かぼちゃ天(80円)、いなりずし(100円)で、合計税込み
590円
です。

写真のうどんには天かすをのせていますが、これはお好みで自由
にかけられる
ようになっています。
いなりずしは関西では一般的な三角いなりで、中にはごまが入って
いました。

さくさくした天ぷらと一緒に、あっさりした釜揚げうどんをおいしく
いただいてしまいまして、これが590円ですぐ食べられるのです
から、なかなかパフォーマンスが良い
と思いました。

■丸亀製麺の店内
丸亀製麺の店内

丸亀製麺の店内

店内は結構広く、お座敷席のほか、子ども用の椅子も用意されて
います。子ども連れでも気軽に食事ができるのではないでしょうか。
ピーク時にはレジのところがやや行列気味になりますけれども、
すぐに流れていきますし、座席も回転していきます。

ビーンズ武蔵中原のリニューアルオープンにあたっては、この
丸亀製麺を歓迎する声が多く聞かれました。私は今回が初体験
だったのですが、気軽な使いやすさとコストパフォーマンスなどの
点で、人気が出る理由は納得
できました。

平日の昼間は見ていませんが、おそらくは富士通川崎工場など、
周辺にお勤めの方が集まっていらっしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
駅パラ ビーンズ武蔵中原
2007/7/20エントリ アルカード武蔵中原、リニューアルオープン
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
2008/3/18エントリ マクドナルド武蔵中原再び国内5位
2010/10/10エントリ 目の愛護デー:アルカード武蔵中原の看板と、
目に優しいスイーツ

2011/2/20エントリ アルカード武蔵中原で大戸小学校3年生の
絵画展開催中

2011/5/15エントリ アルカード武蔵中原2階が改装、2011年5月
30日リニューアルオープンへ

2011/5/25エントリ アルカード武蔵中原が5月30日(月)リニューアル
で「ビーンズ」にブランド変更、丸亀製麺・QBハウス・アフラック新規
オープン

2011/5/30 「ビーンズ武蔵中原」本日リニューアルオープン

Comment(2)

2011年
10月03日

武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置

hatsushimo.gif

先日、武蔵小杉駅南口地区東街区の区域内に、暫定の喫煙所が
設置
されました。
この喫煙所の設置は以前より周辺地域から要望が上がっていまして、
東街区の地下駐輪場工事説明会において言及されていたものです。
2011/7/28エントリ参照)

■武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所(外観)
武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所(外観)

暫定喫煙所は、東街区の北側、東京機械製作の社宅の南側
設置されています。写真奥に見えるのが東急武蔵小杉駅とエクラス
タワー武蔵小杉ですね。
ここに工事用の囲いがありまして、あまり目立たない張り紙が掲示
されています。

■喫煙所の掲示
喫煙所の掲示

喫煙所入口付近には、このような掲示があります。

①この喫煙所は周辺地域からの喫煙マナーに対する要望に基づ
いて環境改善のために設置されたこと
②再開発組合の協力によって設けられた暫定的なものであること
③マナーの問題や工事の都合により廃止される可能性があること


上記の3点が、川崎市まちづくり局の名前で書かれています。
先般の工事説明会でも言及されていたように、この喫煙所は再開発
組合の提供により、川崎市の管理下で設置
されているものです。

■喫煙所の内部
喫煙所の内部

喫煙所の内部はご覧のように三角形になっていて、奥に灰皿が
置かれています。
限られた用地をやりくりして作った感じですね。

この周辺では、パークシティ武蔵小杉周辺の公開空地などでの
ポイ捨てが問題
となっていました。当初はミッドスカイタワーのam/
pm(現ファミリーマート)に存在した喫煙所がなくなり、完全禁煙に
なってからも、なかなかポイ捨てはなくならない状態が続いていま
した。
その後中原市民館裏手に喫煙所が設置されましたが、こちらは
基本的には施設利用者のためのものでしたし、導線としても裏手
にあることから、あまり多くの利用者は見受けられませんでした。

今回の喫煙所は駅利用者の導線上近くにありますし、徐々に存在
が認知されてくれば、活用されるようになる
のではないでしょうか。

あくまで暫定的なものではありますけれども、これで多少なりとも
現状が改善されると良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東が行くの駐輪場が再移転、
地下公共駐輪場着工

2011/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区「パークシティ武蔵
小杉 ザ・グランドウイングタワー」発表


2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原
市民館裏手の喫煙所設置

2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止
キャンペーンと、過料徴収への動き

Comment(1)

2011年
10月02日

「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催

hatsushimo.gif

本日、元住吉において「第7回ブレーメン・フライマルクト2011」と
「第9回オズフェスタ2011」が開催
されました。毎年10月初旬に開催
される元住吉の名物イベントであり、両商店街がたいへんな賑わい
となりました。

今回は、「ブレーメン・フライマルクト」の方を主に見て回りましたの
で、ご紹介したいと思います。

■ブレーメン通り商店街
ブレーメン通り商店街

ブレーメン通り商店街は、ご存じの通り元住吉駅の西側に広がる
商店街です。大変にぎやかな商店街として有名ですね。

■ロイドパサージュ商店街友好提携20周年記念
ロイドパサージュ商店街友好提携20周年記念

ブレーメン通り商店街は、その名前の由来であるドイツ・ブレーメン市
のロイドパサージュ商店街と友好提携
を結んでいます。
今年はその20周年記念にあたり、恒例の「フライマルクト」に加えて
「ドイツフェア」を開催
していました。

■旧東ドイツの信号機の「アンペルマン」
ドイツ統一のシンボル「アンペルマン」

こちらは、ドイツフェアの一環として出店していた「アンペルマン」
キャラクターショップです。

アルペンマンは、ドイツでは信号機など交通安全のキャラクター
して愛されています。ご覧の通り何とも言えずかわいいもので、
「アンペルマンショップ」では文具など各種グッズが販売されている
そうです。
ここではそのショップが出張してきていたのですが、これはなかなか
日本では珍しい光景です。

■イタリア留学・旅行絵日記 ~すべての道はローマに通じるのか?!~
旧東ベルリンのアイドルといえば。

http://sorelle-f.jugem.jp/?eid=543

上記のブログに、現地ベルリンでのアンペルマンやショップが紹介
されていますので、ご参考までに。

■イッピンモールドイツ アンペルマン
http://another-b.com/d/item/ampel_mann.htm

また、日本では白金高輪にショップがありました。武蔵小杉からは
電車1本で行けますので、今回逃してしまった方は、こちらへどうぞ。

■生ハムのカット
生ハムのカット

ドイツフェアではもちろんドイツビールも売っていたのですが、
このような生ハムのカットもありまして、ついついビールが進んで
しまいますね。
ビールは案の定、大変な行列になっていました。

■人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」
人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」

人形劇団ひとみ座の「ブレーメンの音楽隊」

続いてこちらは、人形劇団ひとみ座による毎年恒例の「ブレーメンの
音楽隊」
です。
楽しい音楽に乗せて、ひとみ座の皆さんがコミカルな人形劇を披露
してくださいました。

ひとみ座の噂はかねてから聞いていましたが、私は実際に見るのは
初めてでした。みなさんとても芸達者で、25分ほどの上演を楽しく
観ることができました。

■人形劇団ひとみ座 公式サイト
http://hitomiza.com/

人形劇団ひとみ座は、中原区井田を拠点として活動をされていて、
各地で活発に公演を展開しています。
私もまた、別の公演を観てみたくなりました。

■東急車輌 電車市場
東急車輌 電車市場

こちらで人だかりができているのは、「東急車輌 電車市場」です。
東急電鉄の各種グッズを販売していました。

■東急元住吉駅オリジナル下敷き
東急元住吉駅 オリジナル下敷き

ここでついつい地元グッズとして購入してしまったのが、「東急元住
吉駅 オリジナル下敷き」
(400円)です。
高架化に伴って新築された元住吉駅の駅舎の図面や、「ありし日の
『元住吉行き』」電車の写真などが掲載
されています。
(※高架化に伴い、ほとんどの元住吉終着・始発は消滅しました)

こちらは本イベント限定、先着50枚となっていましたが、私が購入
した時点で残り5枚ほどでした。
もっともこの下敷き、ただのカラープリントをパウチしただけのもの
なのですが…。

■ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター
ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンター

最後にこちらは、ブレーメン通り商店街の中ほどにあるコミュニティー
センター
です。今回のフライマルクトにあわせてリニューアルされ
ました。
グッズ販売のほか、ロイドパサージュ商店街の写真や資料が掲示
されています。

また、写真右上にサインが掲示されている通り、ここにはオムツ替え
シートなど赤ちゃん対応、車椅子対応のトイレが設置
されています。

■タッチパネル式の商店街ガイド
タッチパネル式の商店街ガイド

加えて、コミュニティーセンター内にはこのようなタッチパネル式の
商店街ガイドが設置
されていました。
オズ通り商店街でもデジタルサイネージが登場していましたし、
世の中の流れを感じます。

       ※       ※       ※

さて、今回ご紹介したのはフライマルクトのごくごく一部でして、
他にも多くの催しが行われていました。また、元住吉駅を挟んで
反対側のオズフェスタもサンバパレードや沖縄えいさーなど、
大変にぎやか
だったようです。

武蔵小杉からも自転車ですぐの場所にありますし(東急元住吉駅
の旧ホームにできた駐輪場には本日も空きがありました)、
おすすめできるイベントかと思いました。

今月は10月16日(日)に「なかはら“ゆめ”区民祭」が開催されますし、
30日(日)には再開発地区の大規模イベント「コスギフェスタ2011」
があります(2011/9/11エントリ参照)。
これからまだまだ、秋のお祭りムードが続きますね。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
モトスミ・オズ通り商店街 公式サイト
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回
オズ・フェスタ'10」開催レポート

2011/9/11エントリ 「コスギフェスタ2011」パークシティ武蔵小杉
前で2011年10月30日(日)開催

Comment(0)

2011年
10月01日

川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ

hatsushimo.gif

川崎市が旧中原消防署跡地の一部をJR東日本に売却したことが
わかりました。この用地はJR武蔵小杉駅の横須賀線連絡通路の
跨線橋に隣接したビルの代替地
として活用され、当該ビルが立ち
退くことになります。

これにより、現状未整備であった連絡通路へのエスカレーター・
エレベーター設置が実現
することになります。

■JR東日本に一部が売却された旧中原消防署跡地
JR東日本に一部が売却された旧中原消防署跡地

旧中原消防署跡地は、府中街道に面し、裏手には二ヶ領用水が
控える細長い土地
です。
元々府中街道の拡幅が予定されているため、さらに細長い土地に
なるわけですが、今回売却されたのは府中街道拡幅用地以外の
部分です。

この土地が一旦JR東日本に売却されたのち、横須賀線武蔵小杉
駅連絡通路への跨線橋に隣接したビルの代替地として提供
される
ことになります。

■連絡通路跨線橋に隣接した森山ビル
連絡通路跨線橋に隣接した森山ビル

■連絡通路の跨線橋と森山ビル
連絡通路の跨線橋と森山ビル

こちらが連絡通路跨線橋に隣接した「森山ビル」です。
このビルと連絡通路のエスカレーター・エレベーター設置工事の
関連については、これまでにも2009/11/18エントリ2010/4/17
エントリ
でお伝えしてきたところです。

■横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の図面
横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の図面

跨線橋の計画図では、両側にエスカレーター・エレベーターが設置
される計画
となっていましたが、北側(川崎方面ホーム側)では
建設用地が現在の森山ビルにあたっています。

森山ビルを解体しない限りは用地が確保できないため、跨線橋の
北側はエスカレーター・エレベーターもなく、南側に比べて狭い
状態での新駅開業となりました。
南側にはエスカレーターはありますが、エレベーターについては、
片側のみ作っても意味をなさないために、南側も設置されていない
状況
です。

■建設中の跨線橋と森山ビル
上りホームの連絡通路と跨線橋

この森山ビルについては、2009年8月27日に川崎市建設局が
「小杉駅周辺交通機能整備建物等調査」という題目で解体調査を
株式会社建匠コンサルタントに発注
するなど、解体時の補償等に
ついて検討が進められてきました。(2009/11/18エントリ参照)

私有のビルですので当然代替地の手当てなど補償が必要となり、
今回旧中原消防署跡地に白戸の矢が立った
わけです。
この跨線橋のバリアフリー化はJR東日本だけでなく川崎市も
関与して進められている事業ですので、川崎市の裁量で動かせる
市有地が選定
されたのでしょう。

これにより、森山ビルは旧中原消防署跡地に移転し、跨線橋
へのエスカレーター・エレベーターの設置工事が今後進められて
いく
ことになります。
公共施設のバリアフリー化という観点で、これは非常に喜ばしい
ことですね。

■拡幅・立ち退きが予定される府中街道西側
拡幅・立ち退きが予定される府中街道西側

ただ、一方で府中街道では前述の通り拡幅が予定されており、
こちらも多くの代替地が必要
となります。

府中街道拡幅の代替地としても、旧中原消防署跡地の市有地は
地元の皆様にとっては非常に有望な土地と目されていた
ため、
今回のJR東日本への売却は大きな落胆を呼んでいるようです。

2010/6/4エントリで取り上げたように、この区域では府中街道拡幅
にあわせて、二ヶ領用水との一体的な整備を推進するとの機運

地元から高まっており、川崎市まちづくり局としても賛同するとの
発言がありました。
当然このような一体的整備を推進するにあたっても、旧中原消防署
の用地は貴重な存在となったでしょう。

■府中街道拡幅・小杉工区と二ヶ領用水周辺整備(イメージ)
府中街道拡幅・小杉工区と二ヶ領用水周辺整備(イメージ)

このような経緯もあった中、川崎市から地元への説明は行われず、
寝耳に水の売却
となったことも感情的な齟齬を生じているものと
思います。

限られた用地に対して取り組むべき課題が多数あり、すべてを
充足させることは非常に困難なこと
ですけれども、行政としては
ひとつひとつ丁寧な説明をしていくことが求められますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面
2009/11/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と隣接ビル
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

Comment(3)

2011年
09月30日

今井仲町の南武線高架下保育所が2012年3月完成へ

hatsushimo.gif

2011/6/4エントリ
でお伝えした今井仲町の南武線高架下保育所
ですが、その後「事業計画のお知らせ」が公示されています。
公示によれば保育所は2012年3月完成予定となっており、2012年
4月以降に新規開設
となるものと思われます。

■今井仲町の南武線高架下保育所建設予定地
今井仲町の南武線高架下保育所建設予定地

■「事業計画のお知らせ」
「事業計画のお知らせ」

現地の「事業計画のお知らせ」によると、新設保育所は2階建て
されています。工事着手は2011年9月1日予定ですから、およそ
半年あまりの工期となります。
それほど大掛かりな工事は行わないのでしょう。

■建設予定地内
建設予定地内

■南武線高架の工事
南武線高架の工事

建設予定地は従来は駐車場でしたが、すでに引き払われています。
先日、南武線高架の脚の部分で、高所作業者を用いた工事が行わ
れていました。
直接的な保育園建設工事ではありませんが、建設を控えてのメンテ
ナンスの類ではないかと思います。

この保育所はジェイアール東日本都市開発が設置するもので、
2011/2/17エントリで取り上げた川崎市による鉄道事業者への補助
金交付制度
を利用しています。

同制度により、武蔵小杉周辺では東急駅ビルや新駅前の新幹線
高架下など、鉄道事業者による保育所新設の動き
が相次いでい
ます。
人口が急増する武蔵小杉周辺において保育ニーズは今後も増加
し続けるものと見られ、保育所などの環境整備が急務となっている
ところです。

■新幹線高架下保育所の建設予定地
新幹線高架下保育所の建設予定地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
2008/5/18エントリ JR東日本、武蔵小杉に120人規模の認可保育園を新設
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育園新設の進捗
2009/1/26エントリ (仮称)武蔵中原駅周辺保育所建設中
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/6/4エントリ 今井仲町の南武線高架下にJRが保育所を新設
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の新幹線高架下に保育所を
新設

Comment(1)

2011年
09月29日

等々力緑地のプラタナス

hatsushimo.gif

等々力緑地の陸上競技場近くで、プラタナスの丸い木の実
たくさんなっていました。

■等々力緑地のプラタナス
等々力緑地のプラタナス

実がなっていたのはこちらの木で、等々力競技場近くの児童公園
生えています。私は木の名前がわからなかったものでTwitterで聞い
てみると、「プラタナス(すずかけ)」であることを教えていただけま
した。

■プラタナスの幹
プラタナスの幹

プラタナスの幹は、3色がまだらになったような色合いが綺麗です。
そういえば、街路樹や公園などによく使われていますね。

■枝先のプラタナスの実
枝先のプラタナスの実

枝先のプラタナスの実

木を見上げてみると、丸い実が枝先にたくさんついています。
プラムくらいの大きさでしょうか。

■地面に落ちたプラタナスの実
地面に落ちたプラタナスの実

どこかに落ちていないかしら・・・ということであたりを見回してみると、
やはりありました。
実際に持ってみると表面はチクチクしていて、固い実です。頭の上に
落ちてきたら、ちょっと痛いかもしれません。

何となく、子どもたちが喜んで集めそうな感じですね。

最近、等々力緑地もすっかり秋めいてきました。このプラタナスの
近くにはテニスコートそばのイチョウ並木もありますので、今年も
紅葉が楽しみです。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実

Comment(0)