武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
05月02日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の工事状況

hatsushimo.gif

完成が延期となった横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路の内部
写真が一部で公開
されました。
これは一般に幅広く開示されているものではありませんで、施工を
行っているゼネコンJVが周辺住民の方に対して発行している「ムサ
コス新聞」に掲載
されているものです。

■「ムサコス新聞」
「ムサコス新聞」

「ムサコス新聞」は、丁度2年前、2009/4/17エントリ2009/5/19
エントリ
でご紹介したことがありました。その際にはまだ横須賀線
武蔵小杉駅が工事中で、連絡通路の跨線橋についての記事等が
掲載されていました。

その後も工事進捗の状況などが紹介されてきましたが、最新の
5月号で連絡通路の各地点の様子が掲載されています。
今回のエントリでは、その写真を南武線ホーム側から順に追って
いきたいと思います。

■①動く歩道で降り切った場所
①動く歩道で降り切った場所

まずここは、南武線ホーム寄りの動く歩道を降り切った地点です。
この地点は、現状の連絡通路から覗き込めば、多少視界に捉える
ことができます。
天井には、すでに駅の案内表示が取り付けられています。

■②エレベーターの降り口
②エレベーターの降り口

ここは①を反対側から見たところで、階段の隣にエレベーター
見えます。ここが一番地下深くまで潜った場所ですね。
このアングルについては、イメージパースが連絡通路内に掲示され
ていましたので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。

エレベーターには、「ベビーカー・車椅子」の看板が出ています。
これは、あまり必要性のない方が何となく使ってしまって、本来
必要としている方が順番待ちになってしまわないよう、主として
想定している利用対象者を明示
しているものと思います。

■③地下の直線通路
③地下の連絡通路

①②の地点から前進すると、平坦な直線部分に至ります。ここは
地上でいえば綱島街道の手前、フローラルガーデンの裏手あたり
です。
天井の両サイドに照明が設置され、壁には手すりも確認できます。
現状の連絡通路に比べて広いですね。

■④コンコースへの曲がり角
④コンコースへの曲がり角

最後は、コンコースへの曲がり角です。③の地点から進むと綱島
街道・新幹線・横須賀線の下をくぐり、いよいよホーム下のコンコ
ースに至る曲がり角に到達するわけです。
上記写真を参照すると、交通整理のためか、通路を2:1くらいに
分割する柵が設置
されているようです。

掲載されてい写真は他にも1点ありましたが、地上から普通に視認
できる動く歩道部分でしたので、本エントリでは割愛いたしました。
これらは4月時点の写真かと思いますが、地下部分もかなり出来
上がっているのがわかります。

■正規連絡通路完成延期の告知
正規連絡通路完成延期の告知

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の完成延期については2011/
4/18エントリ
で取り上げましたけれども、その後延期の理由が
「使用する機材の製造工場が被災したため」であることが掲示され
ています。

供用開始予定は未定となっていますが、心待ちにされている方も
多いですので、なるべく早く完成できることを願っています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

Comment(0)

2011年
05月01日

「アイリッシュバー マッキャンズ」2011年5月4日(水)プレオープン、6日(金)本オープン

hatsushimo.gif

仮設店舗の「アイリッシュバー マッキャンズ」が、2011年5月4日
(水)にプレオープン、6日(金)に本オープン
することになりました。
公式ウェブページおよび現地において、告知がなされています。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」公式サイト
http://www12.plala.or.jp/McCANNS/

上記ウェブページに記載の通り、4日~5日のプレオープン期間中
は揃わないメニューもある
そうです。
どの程度限定されるかはわかりませんが、個人の方の手作り感
あるお店ですので、本当に「細々と」営業されていそうですね。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の仮設店舗
アイリッシュバー マッキャンズ仮設店舗

さて、プレオープンを3日後に控えて、マッキャンズの仮設店舗は
ほぼ完成
しています。

■マッキャンズの壁画
マッキャンズの壁画

前回エントリでご紹介したときにはまだまだ未完成だった壁画も、
彩色されて綺麗に仕上がりました。
最初、ギネスのマスコットキャラクターの鳥「トゥーカン」かしら?
とも思ったのですが、やはりワニさんのように見えます。

■"NO BEER, NO LIFE"
"NO BEER, NO LIFE"

側面には、看板を設置しているように見える男性の絵とともに、
"NO BEER, NO LIFE"の文字が描かれました。

■ギネスの看板
ギネスの看板

反対側の「かどや」との隣接部分の角には、ギネスの丸い看板
設置されました。外観のアイテムはこれで出そろったようです。

■「マッキャンズ」仮設店舗の店内
「マッキャンズ」仮設店舗の店内

仮設店舗内の内装も出来上がりまして、壁にさまざまな装飾が
施されています。
写真左手には、壁掛けのテレビが設置されていますね。テレビは
旧店舗にもありましたが、新店舗でも引き続きサッカー観戦などが
できるようになっています。

大体このようなところですが、仮設店舗は着実にプレオープンに
向けてスタンバイしていますね。
連休のさなか、プレオープンから駆け付けるもよし、本オープンを
待つのもよし…
ということで、多くのマッキャンズファンの皆さんが
楽しみにしていらっしゃることと思います。

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

2011/4/21エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日
閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

2011/4/11エントリ 旧中原市民館の解体工事開始と、マッキャンズの扉
2011/4/19エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」の内装・
外装工事

Comment(0)

2011年
04月30日

サライ通り商店街「土倉文具」の閉店とフロンターレ招き猫

hatsushimo.gif

昨年、サライ通り商店街の「土倉文具」フロンターレ招き猫が置い
てあったのが目に留まり、ずっと気になっていました。
そうこうしているうちに、2011年5月8日をもってこの土倉文具は閉店
してしまうことになりまして、この機会に街の記録としてエントリして
おこうと思います。

■土倉文具
土倉文具

土倉文具は、サライ通りのセブンイレブンの斜向かいにあるお店
で、ご覧のとおり昔ながらの文具店です。ガラス張りで外側がショ
ーウィンドウのようになっているのですが、そこに大小の招き猫
並んでいました。

■フロンターレ招き猫
フロンターレ招き猫

フロンターレ招き猫

大中小3体の招き猫のうち、真ん中がフロンターレ招き猫となって
います。招き猫がサッカーボールを足元に、フロンターレのユニ
フォームを着ています。
サッカーボールには「大入」と書いてありますね。

■川崎フロンターレ公式サイト 1ショット日記 招き猫
http://www.frontale.co.jp/f_spot/1shot_diary/2007/shot_006.html

フロンターレの公式サイトを参照すると、全く同じ招き猫が掲載
されています。
1998年に製作されたもので背番号は生まれ年の98番、本拠地で
ある等々力陸上競技場が大入りになることを祈願したものだそう
です。

1998年というと、フロンターレはまだJFL所属であり、準優勝をした
年でした。残念ながらその年のJ1参入決定戦は敗れましたが、
翌1999年からJ2昇格、2000年には悲願のJ1昇格(このときは1年で
陥落してしまいますが)を果たしています。

Jリーグ準会員となったのが1997年ですから、まさにフロンターレの
発展のはじまりの時期に作られたものですね。
押しも押されぬ強豪クラブとなった現在に比べれば、当時の等々
力の集客はまだまだ少なかったでしょうし、等々力をフロンターレ
ブルーで埋め尽くしたいという願いをこめて、この「フロンターレ
招き猫」が製作
されたものと思います。

現在では、残念ながら土倉文具のショーウィンドウからその姿は
見えなくなってしまったのですが、ここを通るたびに招き猫のことを
思い出していました。

■土倉文具閉店のお知らせ
土倉文具閉店のお知らせ

この土倉文具は長年営業を続けてきましたが、エントリ冒頭でも
申しあげました通り、5月8日をもって閉店してしまうそうです。
4月25日から5月8日まで閉店売出しとのことですので、文具を
お求めの方はお買い得品があるかもしれません。

先日土倉文具を訪問した際は、「幽遊白書」のカンペンケースが
新品で売っていたり、
かなり年代物が揃っていました。
「幽遊白書」とは、1990年~1994年にかけて週刊少年ジャンプで
連載していた漫画ですので、もう20年近く前のキャラクターグッズ
ではないかと思います。

それにしても、サライ通り商店街では先日オムライスの「絵夢」、
中華料理の「富士美軒」も閉店
となっており、昔から営業されてい
たお店の閉店が相次いでいますね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

Comment(0)

2011年
04月29日

春の二ヶ領用水

hatsushimo.gif

ゴールデンウィークが始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
横須賀線武蔵小杉駅からリムジンバスに乗って、羽田から離陸された
方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、近場の二ヶ領用水を散歩してみましたので、目に留まったもの
をご紹介してみようと思います。

■春の二ヶ領用水
春の二ヶ領用水

ここは二ヶ領用水のうち、定点的にご紹介している今井神社付近
です。この周辺は八重桜の並木になっていまして、先日まで見事な
花を咲かせていました。
本日も花が残ってはいましたが、もう大分見頃を過ぎています。

その代わり、に二ヶ領用水の遊歩道では新緑の葉やツツジなど、
さまざまな春の息吹
を感じることができます。

■タンポポの綿毛
タンポポの綿毛

遊歩道の植え込みでは、タンポポの綿毛がたくさん見つかりました。
風に吹かれて飛んでいくのは、まだまだこれからです。

■水辺の綿毛
水辺の綿毛

タンポポの綿毛は、水辺に降りたところにもありました。タンポポは
非常にたくましい植物ですね。数十センチから1メートルにも達する
長い根を張っている
そうですが、地上のかわいらしい綿毛からは
想像もつきません。

■水面の鴨
水面の鴨

ふと水面に視線を移すと、おなじみの鴨さんが泳いでいました。
この時は年配の女性が2人、餌を持って水辺に来ていましたが、
普段は水中で餌をとっているのでしょうね。

■沿道のツツジ
沿道のツツジ

もう少し北側のソメイヨシノのエリアに行くと、沿道にはツツジが
満開
になっていました。
白、ピンク、赤の3色混合で咲いていて、見事でした。

■町工場の花
町工場の花

二ヶ領用水沿いには、小さな町工場が点在しています。
町工場の前のプランターにも、小さな花が咲いているのが目に留ま
りました。こちらも道行く人の目を楽しませてくれます。

■犬を連れて散歩をするご家族
犬を連れて散歩をするご家族

気温も上がり、いい陽気になってきましたので、二ヶ領用水沿いを
散歩をされる方も多くなってきました。特に、犬の散歩をされている
方をよく見かけます。

■二ヶ領用水沿いで対峙する2匹の猫(動画)


そういえばこの付近には猫も非常に多いのですが、ちょうどこの時、
2匹の猫が対峙していました。最後に邪魔が入りますが…。

■「親水広場で遊ぶときは、ご注意ください」
親水広場で遊ぶときは、ご注意ください

以前はなかったと思うのですが、水辺の柵に上記のような掲示が
ありました。
「親水広場で遊ぶときは、ご注意ください」
ということで、雨天時に水かさが増すことに注意を喚起しているもの
です。

普段、水の中に入って遊んでいる子どもの姿は見かけませんが、
水辺の歩道部分まで増水していることはあります。濡れていると
非常に滑りやすくなりますので、念のため注意したいですね。

■八重桜の花びらの絨毯
八重桜の花びらの絨毯

最後に、こちらは数日前に撮影したものです。
二ヶ領用水の八重桜の花びらが散って、絨毯のように敷き詰められ
ています。
八重桜の花びらはボリュームがありますので、こうして遊歩道を
埋め尽くすととても綺麗ですね。
その後雨が降ってしまって、現在ではこのような綺麗な状態では
なくなってしまいましたが、毎年楽しみな風景です。

連休はまだまだ続きますので、近場でお過ごしの際は二ヶ領用水や
渋川あたりをお散歩してみるのも良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃

Comment(2)

2011年
04月28日

綱島街道の「櫓橋」拡幅工事

hatsushimo.gif

綱島街道の拡幅工事のうち、山場のひとつとなる元住吉駅付近の
「櫓橋」の拡幅
が始まっています。

■綱島街道の櫓橋マップ
綱島街道の櫓橋マップ

櫓橋は、綱島街道が渋川をまたぐ部分で、元住吉駅からオズ通り
商店街をまっすぐ進んだところにあります。
つまり綱島街道・オズ通り・渋川が交差する交通の要衝であり、
綱島街道拡幅のキーポイント
にもなっていました。

■綱島街道の櫓橋
綱島街道の櫓橋

綱島街道の櫓橋

現時点において、川崎市内の綱島街道の拡幅用地はほとんどが
確保
されており、あとは電柱の地中化、舗装や歩道の整備を行う
だけの状態になっています。
しかしながら拡幅の難所となるのはやはり「橋」の部分で、そう簡単
に架け替えを行うことができません。

拡幅工事の難所として残されているのは今回取り上げる櫓橋と
上丸子跨線橋
で、上丸子跨線橋については先行して拡幅工事が
着手されていました。
この2つの橋の拡幅が完了すれば、綱島街道拡幅がいよいよ開通
できることになります。

櫓橋は古い橋で、前掲の写真の通り、拡幅が進んだ綱島街道の
中にあってこの部分だけが幅員が狭く、ボトルネック
になっています。
この部分を拡幅すべく、現在、段階的に橋を架け替える工事
行われています。

■櫓橋の拡幅部分
櫓橋の拡幅部分

ちょうどここが拡幅される部分で、従来は渋川の上だった部分まで
歩道が広がることになります。
撮影したのは丁度ソメイヨシノのシーズンで、写真左端に渋川沿い
の住吉桜が開花
しているのが見えます。

■工事の標識
工事の標識

綱島街道には工事の標識も出ていまして、これによると2012年3月
15日までが工期
となっています。あと1年ほどかかることになりますね。
上丸子跨線橋の拡幅完了も、同様に2012年3月までの工期でした。

綱島街道全体の拡幅完了も、以前には2011年度(2012年3月)の
予定
と告知されていましたので、その後遅延がなければ、2つの
橋の完成と同時に綱島街道が4車線で供用開始されることになり
ます。

ただ、東日本大震災の影響により、先般も横須賀線武蔵小杉駅の
正規連絡通路の供用開始が遅れるなどしていました。
東北地方を中心にかなりの道路復旧工事が必要となることが想定
され、物的・人的リソースの問題で予定通りに工事を行うことができ
るものか、このあたりは確かな見通しがつきづらいところですね。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了

Comment(0)

2011年
04月27日

東急線に乗って、二子玉川ライズへ

hatsushimo.gif

今回は、久しぶりのお出かけシリーズということで、武蔵小杉から
東急線で少し足を伸ばして「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」
ご紹介してみたいと思います。

■二子玉川ライズ 公式サイト
http://www.rise.sc/
■二子玉川ライズ・ショッピングセンター 公式サイト
http://sc.rise.sc/

■二子玉川ライズ・ショッピングセンター
二子玉川ライズ・ショッピングセンター

■二子玉川ライズ タワー&レジデンス
二子玉川ライズ タワー&レジデンス

「二子玉川ライズ」は、東京急行電鉄による大規模複合開発で、
東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅の東側に商業施設・住宅
施設が建設されています。
全体は11.2haという広大な土地を開発する大規模事業であり、
現時点ではまだ未完成の地区も残されていますが、先行してタワー
マンションの販売が行われ、この度ショッピングセンターがオープン
しました。

ショッピングセンターのオープンは当初は2011年3月17日を予定
していましたが、東日本大震災の影響により2日延期となり、3月
19日に営業時間を短縮してのオープン
となりました。

商業施設は何棟にも分かれており、駅改札口向かいの高架下の
「ステーションマーケット」、駅西側の「ドッグウッドプラザ」、駅東側に
「タウンフロント」、「リバーフロント」
などが建ち並んでいます。

■中華料理店「梅蘭」(タウンフロント7F)
中華料理店「梅蘭」(タウンフロント7F)

まずは食事から・・・ということで、行ってみたのはタウンフロント7階
のレストラン街
です。こちらは「梅蘭」で、横浜中華街を本店として、
首都圏に複数支店を展開している中華料理店です。

■「梅蘭焼きそば」
「梅蘭焼きそば」

「梅蘭焼きそば」

ここの名物は「梅蘭焼きそば」。表面は卵でとじて、かた焼きそば風
にカリッとした仕上がりなのですが、中はトロミのあるあんが入って
います。
中は豚肉や野菜など具沢山で、表面のかた焼きそばの食感を楽し
みつつ頂きました。名物というだけあって、美味しかったです。

■マーノクレアール(タウンフロント6階)
「マーノクレアール」(タウンフロント6階)

二子玉川ライズには非常にたくさんのお店があり、全てをご紹介
することはできませんが、個人的に気になるお店が多かったのは
タウンフロントの6階でした。
こちらは手芸用品のお店、マーノクレアール(mano creareです。

■「キデイランド」(タウンフロント6階)
キデイランド(タウンフロント6階)

マーノクレアールの向かい側にあったのは、キャラクター雑貨の
「キデイランド」。サンリオキャラクターのほか、リラックマやリサと
ガスパールなど、サンリオ以外のキャラクターもありました。

■リサとガスパールの記念撮影
リサとガスパールの記念撮影

この日は丁度リサとガスパールの着ぐるみが登場するイベント
ありまして、記念写真の撮影を行っていました。店舗面積はあまり
広くないのですが、その中に沢山の方が並んで賑わっていました。

■「スヌーピータウンショップ」(タウンフロント6階)
「スヌーピータウンショップ」(タウンフロント6階)

キャラクターものつながりで、同じフロアには「スヌーピータウンシ
ョップ」
もありました。歴史あるキャラクターですが、非常に根強い
人気がありますね。

■「文教堂」(タウンフロント6階)
「文教堂」(タウンフロント6階)

私は新しい商業施設に入ったらとりあえず書店を探す習性があり
まして、同じくタウンフロント6階で見つけたのが文教堂です。
タウンフロントの1フロアの面積はあまり広くはなく、この文教堂も
大型書店というわけではないのですが、綺麗にまとまった書店で
した。

■「ピローヌ&プチコキャン」(タウンフロント1階)
「ピローヌ&プチコキャン」(タウンフロント1階)

■「フランフラン」(タウンフロント5階)
「フランフラン」(タウンフロント5階)

■「イルムス」(タウンフロント3階)
「イルムス」(タウンフロント3階)

もちろん、二子玉川ライズには大人向けの家具・雑貨店もあります。
上記はごく一部ですが、「フランフラン」「イルムス」あたりはこのタイ
プの商業施設では結構定番ですね。

■成城石井(地下1階・東急フードショー)
成城石井(地下1階・東急フードショー)

■数々の和洋菓子店
数々の和洋菓子店

また、地下1階の東急フードショーもなかなかインパクトがありました。
東急ストアをキーテナントに、成城石井や数々の惣菜店、和洋菓子
が並んでいます。
こういったところは、食材を眺めているだけでも楽しくなりますね。

ほぼ半日、さまざまなお店をチェックして帰途についたのですが、
全体としてなかなか良い商業施設ではないかと思いました。この
ために頻繁に武蔵小杉から来るとなると移動の面倒さが上回り
ますが、たまに買い物を楽しむのは良さそうです。

ラゾーナなど買い物に出かけるには非常に便利な武蔵小杉です
けれども、今後、武蔵小杉においても西街区・東街区・東急駅ビル・
東京機械製作所跡地と大規模な商業施設開発が予定
されてい
ます。
具体的にどのようなテナントになるかはまだわかりませんけれども、
こちらも周辺地域のニーズにマッチした商業施設ができると良い
と思います。

■東急田園都市線二子玉川駅から見える武蔵小杉
東急田園都市線二子玉川駅から見える武蔵小杉

【関連リンク】
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/4/5エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(前編)
2008/4/6エントリ グリーンラインで、ノースポートへ(後編)
2008/7/19エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(前編)
2008/7/20エントリ バスに乗って、トレッサ横浜へ(後編)
2008/8/13エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(前編)
2008/8/14エントリ バスに乗って、IKEA港北へ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」
2009/9/21エントリ ラゾーナ国のナゾーラ総理

Comment(3)

2011年
04月26日

武蔵小杉駅南口地区西街区の進捗と、イメージパース掲示

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)
の低層部の鉄骨
が大分組みあがってきました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区
武蔵小杉駅南口地区西街区

武蔵小杉駅南口地区西街区の再開発ビルは、1~6階が主に商業
棟(中原図書館含む)、間に免震層を挟んで7~39階が住宅棟
とな
っています。
現在鉄骨が組まれているのは、低層部の商業棟の部分です。

■組まれる途上の鉄骨
組まれる途上の鉄骨

組まれる途上の鉄骨

鉄骨はクレーンで運ばれて、日々新しいものが組みあがっています。
これは丁度縦の鉄骨だけが組まれている状態で、ここに横の鉄骨
を接続していくかたちです。

■鉄骨内のタワークレーン
鉄骨内のタワークレーン

2011/3/3エントリでご紹介したタワークレーンが、組み上げられた
鉄骨の中に入り込むような形になっていました。

当然このままでは進められない工事が出てきますし、建物もさらに
高くなっていくと、このタワークレーンでは届かなくなります。
このタワークレーンはいずれ解体して、別のクレーンを組み立てる
ことになるのでしょう。

       ※       ※       ※

ところで先日、工事外周部の防護壁に、西街区のイメージパース
掲示されました。

■西街区のイメージパース掲示
西街区のイメージパース

西街区のイメージパース掲示

これは施工を行っている西松建設と佐藤工業によって掲示されて
いるもので、西街区の航空写真にイメージパースを当て込んで
います。
このイメージパースは、エクラスタワー武蔵小杉の販売
広告にも使用されていました。

簡単な形状だけですが、東急武蔵小杉駅ビルも一応パースに反映
されていまして、西街区の一帯が再開発によってどのようになるのか、
イメージが掴みやすいですね。

西街区の周辺では、駅の反対側、武蔵小杉駅南口地区東街区も
今月準備工事が着工
になりましたし、東急武蔵小杉駅ビルも今年
着工
となる予定です。
今後当分の間、駅周辺が工事一色になりそうです。

【関連リンク】
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/10/21エントリ 「散歩の達人」に武蔵小杉登場、西街区
商業施設にイタリアン出店多し

2010/11/20エントリ エクラスタワー武蔵小杉のモデルルームと
工事進捗

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2010/12/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの鉄骨
2011/1/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパンジーで描く
「EXLUS」

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/3/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のタワークレーン
2011/3/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の鉄骨

Comment(1)

2011年
04月25日

武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖

hatsushimo.gif

2011年4月23日、武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替えが
行われ、それに伴って東急武蔵小杉駅東口が閉鎖
されました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の切り替えられた道路
武蔵小杉駅南口地区東街区の切り替えられた道路

この道路切り替えについては、2011/4/15エントリでお伝えしており
ました。再開発工事の進捗により写真右側の道路を開通させ、
その代わりに従来写真左端にあった道路を閉鎖
するというもの
です。

■閉鎖された東急武蔵小杉駅東口
閉鎖された東急武蔵小杉駅東口

従来の道路が通行できなくなったことにより、こちらの東急武蔵小杉
駅東口が使用できなくなり、ご覧の通り閉鎖
されています。

従来の道路の方が、この東口を経由して改札口まではストレートに
行けるのですが、新しい道路はぐっと北側にカーブしているため、
少し遠回りする形
になります。

■新しい車道
新しい車道

新しい道路は2車線の車道があり、その両側に歩道スペースが
設置
されています。

■南側の歩道スペース
歩道スペース

■北側の歩道スペース
北側の歩道スペース

新しい歩道スペースは、コメントもいただきました通り、少々狭い
感じ
でした。東急武蔵小杉駅に向かう方だけでなく、NECなどが
ある横須賀線武蔵小杉駅方面に出て行く方もたくさんいらっしゃ
いますので、ラッシュ時は片側1列で整然と歩く必要があります。

■人が行き交う南側の歩道
人が行き交う南側の歩道

将来的には、南側の歩道はロータリーと一体化して広いスペース
になりますし、北側も(あまり歩行者が多くありませんが)新丸子
東3丁目地区A地区の再開発による歩道状空地と一体化
するもの
と思います。
東急武蔵小杉駅東口も新たに整備され、駅までのアクセスが
大きく改善されることでしょう。

ただ、ロータリーは2015年3月の完成予定ですので、まだ当分の
間はこの状態を維持していくことになります。
「仮設」と名の付くものが多い武蔵小杉周辺ではありますが、当面の
不便を我慢しつつ、完成を首を長くして待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木
2011/3/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所
2011/4/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発を竹中工務
店が施工

2011/4/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が移転へ
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

Comment(5)

2011年
04月24日

「なかはら歴史と緑の散策マップ」最新版を配布中

hatsushimo.gif

現在、中原区役所地域振興課において、「なかはら歴史と緑の散策
マップ」が配布
されています。
これは、中原区と市民の協働による「なかはら20年構想委員会が
作成したもので、中原区内の散策ルートを紹介しています。

■中原区ウェブサイト 歴史と緑の散策マップ
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/nakahara07.htm


■「なかはら歴史と緑の散策マップ」
「なかはら歴史と緑の散策マップ」

■散策マップの地図面
「なかはら歴史と緑の散策マップ」

■散策マップのルート紹介面
散策マップのルート紹介面

配布されているのは中綴じの冊子ではなく、大きなマップが折りたた
まれた形式
になっています。片面にはマップ、もう片面には各散策
ルートの紹介が掲載されています。

このマップは、初版が2006年に作成され、その後更新がなされて
いなかったのですが、二ヶ領用水竣工400年となる2010年度に
4年ぶりの新版が発行
されました。

このマップのコンテンツは、約1年前、2010/4/19エントリでご紹介
した「中原区魅力スポットガイドブック なかはらが好き」にも掲載
されていましたが、その時点ではまだ初版からの引用でした。
今回発行された「なかはら歴史と緑の散策マップ」が最新版
いうことになります。

基本的な散策ルートの構成に変更はなく、以下の6つがマップで
紹介されています。
前掲の中原区のウェブサイトにルート紹介のコンテンツがPDFで
掲載されていますので、あわせてリンクを付記しておきます。

■「なかはら歴史と緑の散策マップ」掲載ルート
1.歴史の道探訪 中原街道コース
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/1.pdf

2.水辺と緑の散策 二ヶ領・渋川コース
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/2.pdf

3.多摩川散策と等々力緑地コース
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/3.pdf

4.中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/4.pdf

5.江川せせらぎと市民健康の森散策コース
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/5.pdf

6.七福神めぐり
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara07/images/6.pdf


ところで、このマップの冊子を持っているという方はあまり多くはない
ものと思いますが、マップに見覚えがある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
なぜかと申しますと、このマップと同じものが、中原区内の鉄道駅に
掲示
されているのです。

■武蔵中原駅に掲示されている「歴史と緑の散策マップ」
武蔵中原駅に掲示されている「歴史と緑の散策マップ」

■横須賀線武蔵小杉駅に掲示されている「歴史と緑の散策マップ」
横須賀線武蔵小杉駅に掲示されている「歴史と緑の散策マップ」

上記は武蔵中原駅と横須賀線武蔵小杉駅に掲示されているもので、
これ以外にも新丸子駅など中原区内の各駅に掲示されています。

各駅に掲示されているのは同じマップではなく、それぞれの駅を
中心として、最寄りの散策マップを紙面内でピックアップ
するなど
現地に最適化されているものです。
駅に降り立った方が、そこからの散策ルートを確認していくことが
できるようになっているわけですね。

ただ、実際に散策するにあたっては、やはり手持ちの地図とガイド
がほしいところ
で、前掲のウェブページからプリントアウトされるか、
中原区役所地域振興課で配布されているマップを入手されると
便利ではないでしょうか。

私も「中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース」はきちんと歩いた
ことがありませんので、いずれマップを片手に散歩してみたいと
思います。

■中丸子緑道の案内板
中丸子緑道の案内板

【関連リンク】
2009/4/28エントリ 「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中
2009/11/7エントリ 「キラッと!小杉&丸子モールマップ」
2010/4/19エントリ 中原区魅力スポットガイドブック「なかはらが好き」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの
仲間たち」

2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区
地域振興課)・本多純さん

2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区
地域振興課)・本多純さん

Comment(0)

2011年
04月23日

中原郵便局による武蔵小杉駅周辺の清掃活動

hatsushimo.gif

最近、早朝に中原郵便局職員の皆さんが武蔵小杉駅周辺のタバコ
の吸殻などの清掃活動
をされているのをよく見かけます。

■中原郵便局から清掃活動に出発する皆さん
中原郵便局から清掃活動に出発される皆さん

こちらは中原郵便局から職員の皆さんが清掃活動に出発される
ところです。駅周辺の各地に展開されていましたので総数はわかり
ませんが、数十人単位で活動されていたのではないかと思います。

■中原郵便局の皆さんによるタバコの吸い殻等の清掃活動
中原郵便局の皆さんによるタバコの吸殻等の清掃活動

中原郵便局職員の皆さんによる清掃活動

中原郵便局の皆さんによる清掃活動

吸殻拾いなどの清掃活動をされていたのは、中原郵便局の周辺
から東急武蔵小杉駅までのエリア
のようでした。
(全て確認したわけではありませんので、それ以外でも活動をされ
ているケースもあるかもしれません)

片手にビニール袋、片手に吸殻を挟むトング、またはホウキとチリ
トリ
を持って、道端に捨てられた吸殻等を拾っていらっしゃいました。

■日本郵政グループ 社会・環境レポート2010(PDF)
http://www.japanpost.jp/csr/case/pdf/case_csr2010.pdf

日本郵政グループの社会・環境レポートを参照すると、地域社会に
おける貢献として、地域清掃活動への参加を行っている旨記載され
ています。
過去のレポートも参照すると、2010/6/8エントリでレポートさせていた
だいた「多摩川美化活動」にも(少なくとも2006年には)中原郵便局
が参加
されていることがわかりました。

現在、民間企業においてはCSR活動を強化するところが増えており
ますけれども、日本郵政グループにおいてもさまざまな活動を行って
いるようです。

■武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻
武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻

武蔵小杉駅周辺に捨てられた吸殻

武蔵小杉駅周辺では、たいへん多くの吸殻が捨てられています。
特に駅前では上記のような惨状も見られ、モラルハザードの状態に
なっていますね。

吸殻拾いは対症療法であって、ひたすら捨てられ続けるものを
ひたすら拾い続けるかという話にもなるわけですが、こういった清掃
活動をされている姿を見て、捨て続ける方に何らか感ずるところが
あれば
、と思う次第です。

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/5/26エントリ 多摩川美化活動
2010/6/8エントリ 多摩川美化活動参加報告
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動

Comment(4)