武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
03月26日

武蔵小杉周辺の、リードフックがあるお店

hatsushimo.gif

最近になって、武蔵小杉駅周辺の店舗でペット用のリードフック
設置するところが出てきています。これまでに3箇所ほど目に留まり
ましたので、ご紹介してみたいと思います。

■「ベーカリー あんてろーぷ」
「ベーカリー あんてろーぷ」

まずは、法政通り商店街から二ヶ領用水沿いに入ったところに、
2010年3月に新規オープンした「ベーカリー あんてろーぷ」です。
店先の写真左端にリードフックが設置されています。

■「ベーカリー あんてろーぷ」のリードフック
「ベーカリー あんてろーぷ」のリードフック

このフックに犬のリードをかけて、お買い物をすることができるように
なっています。確か前の店舗の時には見当たりませんでしたので、
「あんてろーぷ」のオープン時に設置されたものと思います。

■ローソン中原中丸子店
ローソン中原中丸子店

ふたつ目は駅を挟んで反対側、再開発地区の「ローソン中原中丸子
店」
です。

■ローソン中原中丸子店のリードフック
ローソン中原中丸子店のリードフック

ローソン中原中丸子店のリードフック

こちらはリードフックが店舗の両サイドに設置されていました。
「ローソン中原中丸子店」は、ペット可の賃貸マンション「ロイヤル
パークス武蔵小杉」の1階テナント
として入っているものであり、
住民の方がお散歩のついでに買い物をするのに便利です。

ローソンの各店舗でリードフック設置を展開しているという話は聞いた
ことがありませんので、これは賃貸マンション側がある程度関与して
設置
したものかもしれませんね。

■E PRONTO武蔵小杉店
E PRONTO武蔵小杉店

3つ目、最近になって設置されたのは、ローソン中原中丸子店と
同じ通り沿いにあるE PRONTO武蔵小杉店です。
E PRONTO武蔵小杉店の客席のうち、店先にあるテーブル席は
ペット可となっており、そばにリードフックが設置
されています。

■E PRONTO武蔵小杉店のリードフック
E PRONTO武蔵小杉店のリードフック

■リードフックの使い方
リードフックの使い方

このリードフックはかわいい犬の人形が上部に付いていまして、
併せて使い方も書いてあります。
「リードを右フックにかけて必ず下の骨に巻きつけてネ」ということで
下を見てみると、

■リードフックの骨
リードフックの骨

確かに下部には骨がついていまして、ここに余ったリードを巻き付け
られる
ようになっています。
なるほど、これは使いやすいような気がいたします。

今はまだ気温が低いですので、E PRONTOのこの席を利用されて
いる方はあまり多くはないのですが、もう少し暖かくなりますと、犬を
連れてのお散歩に良いのではないでしょうか。

これまでに紹介してきたドッグカフェを除けば、武蔵小杉周辺の街中
でリードフックがついている場所は、今回ご紹介した3箇所しか私は
把握していません。
おそらく、まだもう少しあるのではないかと思うのですが、もしご存知の
場所がありましたら、情報をお寄せくださいませ。

       ※       ※       ※

武蔵小杉周辺では再開発地区をはじめとしてマンション開発が相次
いでいますが、最近のマンションはその多くがペット可となっています。
マンション付近や二ヶ領用水付近など、犬を連れて散歩をしている方
を見かけることも多い
ですし、少しずつドッグカフェなども登場してい
ます。
2009/7/29エントリでご紹介した元住吉の「Lilas Cafe」は、残念な
がら閉店
となってしまいましたが…)

今回ご紹介したリードフックは、いずれも最近になって登場したもの
で、じわじわと武蔵小杉にもペット対応のサービスが増えてきている
のかな・・・と思います。

■今回ご紹介したリードフックの場所
今回ご紹介したリードフックの場所

【関連リンク】
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」
※現在では閉店しています
2009/9/27エントリ 向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1-HAND.RED
(ワンハンドレッド)」

2010/1/15エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソン中原
中丸子店本日オープン

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2010/5/3エントリ 新丸子のペットOKダイニングバー「Cafe de Chaya」
2011/2/1エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」本日オープン

Comment(0)

2011年
03月25日

東京電力の計画停電のグループが26日より細分化、川崎市は対象区域に変更なし

hatsushimo.gif

かねてからの報道通り、東京電力による計画停電のグループ分け
が2011年3月26日(土)より25グループに細分化
されることとなりま
した。
これを受けて川崎市より、東京電力川崎支社による区分リストが
公表
されています。

■川崎市ウェブサイト 緊急情報
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo145/index.html

■川崎市内における計画停電を行う可能性のある地域の一覧表
(PDFファイル)
http://www.city.kawasaki.jp/kinfo/kinfo145/file_3.pdf

上記ページ及びPDFファイルの通りなのですが、ざっくり申し上げる
と、川崎市においては従来の1~5グループにアルファベットが付与
されたのみで、対象地域も区分も変わっていません。


○グループ 1 → グループ 1-E(川崎区の一部)
○グループ 2 → グループ 2-D(麻生区の一部)
○グループ 3 → グループ 3-D(幸区、中原区の一部)
○グループ 4 → グループ 4-D(川崎区、幸区の一部)
○グループ 5 → グループ 5-D(高津区、宮前区の一部)


細分化前後は上記のように名称が変更されていまして、川崎市内
における区分は5区分のまま
となっています。

今回の細分化により、計画停電対象地域もある程度変動する可能
性があるのではないか、と思っていたのですが、蓋を開けてみれば
従来から変更無しとなっています。
正確な事情はわかりませんが、中原区においては多くが対象外と
なったままです。

■川崎市報道発表資料 地震に伴う計画停電に対する再要望について(PDFファイル)
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3770/file1.pdf

なお、川崎市の3月23日付報道発表資料により、川崎市が東京電力
に対して計画停電の対象からの除外を要望した施設のリストが公表

されています。

これは、市内の大規模病院などをはじめとして、生命にかかわる
施設、ライフライン、防災施設などをリストアップ
したもので、それらの
一部が計画停電の対象から除外されています。
中原区においては、関東労災病院、川崎市立井田病院、聖マリアンナ
医科大学病院、中原消防署などが除外
されていました。

■関東労災病院
関東労災病院

さて、東日本大震災の影響による計画停電は、本年の夏、または
冬に至るまで長期にわたって続く
ことが見込まれています。
武蔵小杉においても各地で節電の取組みが進んでおりますが、
私個人といたしましても引き続き努力してまいりたいと思います。

■節電中のJR武蔵小杉駅
節電中のJR武蔵小杉駅

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/24エントリ 川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表

Comment(0)

2011年
03月24日

川崎市上下水道局が浄水場の放射能測定結果を公表

hatsushimo.gif

Twitterでは昨日より発信させていただいておりますが、川崎市上下
水道局が、市内の水道水を供給する浄水場の放射能測定結果を
公表
しました。

■川崎市上下水道局 水道水の放射能の測定結果
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/
oshirase/houshanou.html


2011年3月24日の測定結果においては、放射性ヨウ素、放射性セシ
ウムのいずれも検出されませんでした。
ここ3日間の測定結果を参照しても、23日にごく微量のヨウ素が
一部の浄水場で検出されたにとどまっており、いずれも国の定める
指標値を大きく下回る水準となっています。

武蔵小杉周辺でもミネラルウォーターが店頭から姿を消すなどして
おりますが、政府等からの呼びかけにもありますように、冷静な
対応が望まれるところですね。

       ※       ※       ※

なお、刻々と変わる最新情報をキャッチアップするには、Twitterが
行政や東京電力等でも活用されており、非常に有用なツール
となって
おります。震災直後に電話・メールがつながらなくなる環境下に
おいても貴重な連絡手段となっていました。

武蔵小杉ライフの公式Twitterアカウントも稼働しておりますので、
どうぞご活用ください。
@musashikosugi http://twitter.com/#!/musashikosugi

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪

Comment(0)

2011年
03月24日

武蔵小杉駅南口地区東街区の工事事務所

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区に、3階建ての工事事務所が建てられ
ました。瓦礫の搬出も進み、ほぼ更地となっています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の南側
武蔵小杉駅南口地区東街区

こちらが武蔵小杉駅南口地区東街区の南側で、将来的にはタワー
マンションのエントランスアプローチとなる区域ですが、その一角に
プレハブが建てられているのが見えます。

■3階建てのプレハブ
3階建てのプレハブ

プレハブは3階建てで、外部的な装飾もなく工事事務所ですね。
あっという間に建てられましたが、かなり収容力があると思います。

既存建築物の解体工事はほぼ完了しており、解体でこれだけの
収容力をもつ拠点を新たに構える必然性はありませんので、これは
今後の再開発事業のためのものでしょう。

■東街区全体(2011/2/19エントリ時点)
東街区全体(2011/2/19エントリ)

■東街区全体(現在)
東街区全体(現在)

あらためて東街区の状況を2011/2/19エントリ時点と比較してみる
と、瓦礫の搬出が完了し、土が露出しています。

当初の解体計画ですと、2011年1月には解体が完了し再開発ビル
着工となる予定でしたが、3ヶ月ほどずれ込んでいます。
今後再開発ビルの着工が進められていくものと思いますが、本事業
駅前ロータリー整備と一体で実施されるものであり、都市機能の
観点からも進捗が注目されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人
会館取り壊し着手

2010/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の武蔵小杉
学生ハイツ解体工事着手

2010/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区・武蔵小杉学生
ハイツと中小企業婦人会館の解体工事進捗

2010/11/19エントリ 中小企業婦人会館をアスベスト対策を講じず
破砕、発がん性物質が飛散

2010/11/22エントリ 中小企業婦人会館解体のアスベスト問題:
元請業者の説明と疑問

2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2011/1/14エントリ 中小企業婦人会館の解体が再開
2011/2/5エントリ 中小企業婦人会館の解体進捗
2011/2/19エントリ 中小企業婦人会館解体完了と、桜の木

Comment(2)

2011年
03月23日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの自転車マナー表示

hatsushimo.gif

先日、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのアスファルト面に、自転車の
交通安全マナーを呼びかけるシート
が貼られました。

■横須賀線武蔵小杉気ロータリーの自転車マナー表示
横須賀線武蔵小杉駅の自転車マナー表示

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの交通安全表示

ここは横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの南側で、綱島街道側から
4階建て駐輪場に向かうところです。この先はロータリーの車両が
出入りする道路と交差
することになりますので、自転車に対して
一旦停止を呼びかけるシート
が貼られていました。

■一時停止ポイント
一時停止ポイント

道路と自転車の導線が交差するポイントには、あらためて一時停止
の表示
があります。
話はそれますが、上記写真の奥に見えるのは、羽田空港行きの
リムジンバス
ですね。

■駐輪場前の自転車マナー表示
駐輪場前の自転車マナー表示

自転車マナー表示は、4階建て駐輪場の前にも設置されています。
ロータリーを出入りする道路を挟んで、両側に設置されているかたち
ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅入り口の自転車マナー表示
横須賀線武蔵小杉駅入り口の自転車マナー表示

また同時に、横須賀線武蔵小杉駅の改札口に向かうガード下には、
「自転車走行禁止」のシートが設置
されていました。
ここはもともと自転車で進入するような場所ではないのですが、
たまに自転車で走行して改札前に停めて行ってしまう方も見かけ
ます。

■新駅ロータリーを通行する自転車
新駅ロータリーを通行する自転車

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーは、朝のラッシュ時など非常に多くの
自転車が通行
しています。2010/12/26エントリでご紹介しました通り、
この安全面の懸念については川崎市議会でも取り上げられていま
した。
今回の措置は、そういった議会での動きや市民からの要望などが
後押ししたものではないかと思います。

駅前では本日なども事故が発生していたようですし、今後も交通
安全には注意したいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/12/26エントリ 川崎市議会より:市内中部からの羽田空港行
直行バスを事業者と調整

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから羽田空港行き
リムジンバスが2011年3月中旬運行開始

2011/3/9エントリ 武蔵小杉発の羽田空港行きリムジンバスを
3月16日運行開始、最終バスは南武線口にも停車

2011/3/16エントリ 武蔵小杉駅からの羽田空港行きリムジンバスが
運行開始

Comment(6)

2011年
03月22日

井田三舞町の三菱ふそう社宅跡地に大規模マンション建設へ

hatsushimo.gif

井田三舞町にあった三菱ふそうトラック・バスの社宅が2010年に
解体
されていましたが、その跡地に野村不動産・菱重エステートの
大規模マンションが建設
されることになりました。

■野村不動産・菱重エステートによる事業計画の構想の概要
○事業の名称:(仮称)プラウド元住吉Ⅲ計画
○事業区域の面積:11,657.86㎡
○事業の内容:共同住宅
○建築物の概要:高さ14.99m、地上5階地下1階
○戸数:298戸
○工事着手予定日:2011年11月上旬
○工事完了予定日:2013年3月下旬

■三菱ふそうトラック・バスの社宅跡地マップ
三菱ふそうトラック・バス社宅跡地マップ

三菱ふそうトラック・バスの社宅跡地は、川崎市国際交流センター
すぐ近くにあります。この一帯は、駅からは少し離れた低層住宅街
となっています。
三菱ふそうは川崎市幸区鹿島田に本社機能を有していますので、
ここからは結構近いですね。

■取り壊し前の社宅
取り壊し前の社宅

この写真は取り壊される前の社宅で、2010年8月に撮影しています。
この時点ですでに社員の方の退去が完了し、社宅は閉鎖されてい
ます。

■更地となった社宅跡地
更地となった社宅跡地

更地となった社宅跡地

この社宅跡地は、敷地面積にして11,657.86㎡あり、たいへん広大
です。この敷地がマンションになるわけですから、かなり大規模な
ものになります。

■事業計画の公示
事業計画の公示

事業計画の公示

現在、現地では事業計画の公示が行われています。
概要はエントリ冒頭に記載した通りで、土地の用途は共同住宅のみ
となっており、店舗は含まれていません。

これだけの面積ですので店舗併設になる可能性も…と思っていたの
ですが、純粋な大規模マンションということになります。

土地利用の計画図を参照すると、中庭を中央に、周囲に7棟の
建物が配置
されるようです。

着工予定は2011年11月となっていますので、まだ8か月近く先と
なっています。完成は2013年3月となっていまして、これは丁度
武蔵小杉駅南口地区西街区のエクラスタワー武蔵小杉とほぼ同時
になりますね。

この三菱ふそうトラック・バスの社宅跡地については、元住吉の住宅
街にあってなかなか無い大規模な土地利用転換でしたので、個人的
にも関心を持っていたのですが、このような形となりました。
今後しばらくは更地のまま、着工を待つこととなります。

【関連リンク】
三菱ふそうトラック・バス株式会社 公式サイト

Comment(3)

2011年
03月21日

「アイリッシュバー マッキャンズ」が3月26日閉店、4月末仮設店舗へ移転へ

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の旧中原市民館で営業を続けていた「アイ
リッシュバー マッキャンズ」が、ついに移転
することになりました。
2011年3月26日(土)に現店舗を閉店とし、4月末頃に近隣の仮設
店舗でのオープン
となります。

■アイリッシュバー マッキャンズ公式サイト NEWS
http://www12.plala.or.jp/McCANNS/news-page.htm

■営業を続けていた「アイリッシュバー マッキャンズ」
営業を続けていた「アイリッシュバー マッキャンズ」

アイリッシュバー マッキャンズは、次々と店舗が移転・閉店し、
一部既存建築物の取り壊しが進む中、移転先が決まらずに現地で
営業を続けていました。

■一部取り壊しが着手された中原市民館
一部取り壊しが着手された中原市民館

マッキャンズが入居している旧中原市民館は、すでに一部で解体
工事が着手
されています。
ここはエントランスの部分ですが、屋根がすでに撤去されていました。

先日、マッキャンズのお店の方が「解体中の建物でアクロバティック
に営業中です」
とおっしゃっていたのですが、まさに文字通りの状態
です。

■マッキャンズ移転先の仮設店舗
マッキャンズ移転先の仮設店舗

マッキャンズの移転先は、エントリ冒頭の公式サイトにも記載されて
いる通り、南武線沿いに建設された仮設店舗になります。写真手前
には中華料理店「かどや」がすでに移転オープンしていまして、
マッキャンズが入居するのは写真右手になります。

■移転営業中の「かどや」
移転営業中の「かどや」

「かどや」の店舗自体は、仮設店舗のうち3分の1程度しか使って
いないようでした。残りのスペースは住居用のような印象も受けた
のですが、「マッキャンズ」が入ることとなりました。
入口は「かどや」とは別に1か所、南武線側に設置されています。

■マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー
マッキャンズのフィッシュ&チップスとキルケニー

「マッキャンズ」は、固定ファンの多いお店ですし、2011/2/7エントリ
でも取り上げたように、本格的なフィッシュ&チップスを食べられる
数少ないお店でもあります。
武蔵小杉にあって貴重な個性あるお店ですので、近隣で営業が
継続されることとなり、一安心されている方も多いのではないで
しょうか。

現店舗での営業はあと5日ほどで終了となりますが、仮設店舗の
内装などがどうなるかも、ちょっと気になるところです。

■マッキャンズの店内
マッキャンズの店内

【関連リンク】
アイリッシュバー マッキャンズ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/8/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の
北側出入口完成

2010/10/17エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体工事着手、
旧中原市民館の駐輪場を2010年11月30日閉鎖

2010/11/30エントリ 小杉町3丁目中央地区の第二成高ビル・
小杉第6共同ビル解体完了

2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体開始

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の
解体進捗

2011/1/6エントリ 「an umbrella」、再開発で移転営業中
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、
「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ

2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/3/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の仮設店舗に「かどや」の
看板設置

Comment(0)

2011年
03月20日

広がる支援の輪

karejishi.gif

東日本巨大地震から1週間が経ちました。

いまだに体感できる余震がいく度も続いており原発の状況もなかなか
終息が見えないなど不安な状況が続いています。

ここ武蔵小杉周辺においても計画停電による生活への影響や公共
交通機関の規制、ガソリンや一部生活物資の品薄による入手難
など、
日々の生活においても少なからぬ影響が生じていることと思います。

一方で連日報道されている被災地現地の状況は今なおもって深刻な
ものであり、テレビや新聞などの報道を通じた情報でしか分かり
ませんが、とても見ていられないような状況を窺い知ることが
できます。

繰り返しになりますが、既に地震から一週間が経過しています。
いまだに衣食住すらままならない極寒の地で、実際に過されている
人達や現地でボランティアの活動されている方々の状況は想像を
絶するものがあることでしょう。

そんな中で地域においても、「自分達で出来ることを」と活動されて
いる方々がいます。今回はそんな人たちを追ってみました。

全国で活動を展開する青年会議所の地域組織、川崎青年会議所
(JCI)では被災地に向けての支援物資提供活動を実施
しています。

------------------
■川崎青年会議所
http://www.kawasaki-jc.or.jp/aboutus/index.html
■最近の活動報告  被災地に向けて2回目の支援物資提供
http://www.kawasaki-jc.or.jp/action/march-2011.html#110319
■支援物資のお願い(PDFファイル)
http://www.kawasaki-jc.or.jp/project/citizens_ask.pdf
------------------

この青年会議所のメンバーが地域のコミュニティに支援を呼びかけ
その活動の輪が広がっています。

この呼びかけを受けて再開発地域にあるマンションの一つ、
レジデンス・ザ・武蔵小杉ではコミュニティ委員会が住民に対して
支援物資の提供のお願い
を呼びかけました。

■掲示板の告知
掲示板の告知

■回収箱
回収箱

掲示板をみた住民の方々が次々と支援物資を持ち寄り、翌朝には
大量のダンボール箱いっぱいの物資が集まりました。

■集まった支援物資(1)
集まった支援物資(1)

集まった支援物資は呼びかけを行ったメンバー宅へ運ばれ、さらに
地域住民や町内から集まった物資とともにまとめられました。中には
一輪車やスコップなどの工具類など大掛かりなものもありました。

■集まった支援物資(2)
集まった支援物資(2)

ここでは地域のボランティアのママさん達の手作業により仕分
行われていました。

■仕分作業(1)
仕分作業(1)

防寒用に提供された衣類を濡れないようにビニール袋に詰めたり、
サイズ別に仕分したり
していきます。これだけでも大変な作業です。

■仕分作業(2)
仕分作業(2)

仕分された支援物資には分類別に目的用途が分かるように次々に
貼紙が添付され
積まれていきます。

■JCIへ持込み
JCIへ持ち込み

こうして仕分された支援物資は再び車に積まれ、その後武蔵新城に
ある青年会議所(JCI)の中継所
に持ち込まれました。

■JCI中継所 救援物資受付窓口
JCI中継所 救援物資受付窓口

中継所ではさらに他の地域からも集められた物資が保管されて
いました。

■中継所の支援物資
中継所の支援物資

伺った話では支援物資は今夜横浜方面の集積所に移動され積み
替えられた後、被災地に向けて発送
されるそうです。

さて、このような被災地への支援活動を行う際に大きく2つの課題
あります。

一つは、自分も物資提供の支援ができる/やりたいと思っていても
どのようにやったらいいのかわからない
、という方が多いのでは
ないかという点です。

もう一つは現地で本当に必要としているものが何か分からないという
点です。

1番目の課題については、確かにネットで調べれば支援物資の窓口は
いくらでも見付かります。しかし自分でそこに持ち込んだり発送方法
を調べたりという活動
までとなるとなかなか手が付けられるものでは
ありません。

しかし今回のように地域コミュニティを通じて呼びかけを行うと
あっという間に物資が集まる
という状況があります。これは枠組み
さえあれば実は自分も協力したいと思っている大多数の人
がおり、
このような場合においても地域コミュニティの担う役割が重要となる
ことを窺い知ることができます。

次に2番目の課題についてはメディアでも報じられているとおり
必要な物資が現地に届かないという状況があることです。

これはまだ交通網の復旧もままならない状況で、行政の活動にも
限界があることでしょうし、そもそも被災地の隅々まで支援物資を
届けるルートが確立できていないためだと思われます。

このような場合、今回活動を行っている青年会議所のような
ボランティア団体のネットワークを通じて、必要な物資を現地まで
届け、あとは受け入れ先で待機している現地を熟知したメンバで
活動を行う
という方法は、有効な手段の一つだと思われます。
これは流通業界における集配システムとも似ている部分があります。

また今回呼びかけを行ったメンバーは、現地で被災地の各避難所を
回っているボランティアと直接連絡を取り合って、今なにが必要か
という情報を入手
し、呼びかけを行いました。
今回は特に毛布は足りているが防寒着が不足しているという情報が
もたらされました。

このようなリアルタイムの情報が入手され支援物資提供を呼びかける
活動地域で展開されるということはとても重要なことだと思います。

ここでもやはり地域のコミュニティを通じての活動がとても重要な
意味を持っています。

今回支援物資の仕分作業を手伝った最中には、入手難とされている
乾電池やお米
などもありました。

都会で買占め騒動などが起きるたびに複雑な気分になりますが、
その一方で身を切ってでも今回の活動にご協力いただいた方々
いるようなことを思うと、とても感慨深い思いがしました。

【関連リンク】
2010/12/17エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(前編)

2010/12/18エントリ 武蔵小杉の「ひと」(6):レジデンス・ザ・武蔵
小杉(後編)

2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止

Comment(4)

2011年
03月19日

「2011丸子・小杉桜まつり」開催中止

hatsushimo.gif

2011年4月3日開催予定の「丸子・小杉桜まつり」が開催中止となり
ました。
このたびの東日本大震災の発生により、同日の「富士通春まつり」も
中止
となっており、武蔵小杉周辺の春の2大イベントがいずれも開催
されないこととなります。

■「こすぎ名物花見市」中止の掲示
「こすぎ名物花見市」開催中止の掲示

「丸子・小杉桜まつり」は、丸子地区と小杉地区の合同イベントで、
「まるこ花見市」と「こすぎ名物花見市」の同時開催
という形態で
行われます。
上記の看板はそのうち「こすぎ名物花見市」のもので、開催中止の
旨が掲示
されています。

■2010年の二ヶ領用水の桜
2010年の二ヶ領用水の桜

■2010年の渋川の桜
2010年の渋川の桜

非常に残念ではありますが、桜の花が咲くのは決して中止には
なりません。

音楽や出店、大道芸なども楽しいですが、落ち着いて桜並木を眺め
るのも良いと思います。

ソメイヨシノの開花まではまだもう少しかかりそうですが、花開く
春の訪れを楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 川崎市発表の計画停電対象地域が更新、中原区
の多くが対象外に

Comment(1)

2011年
03月19日

「中丸子まちかど公園」が供用開始

hatsushimo.gif

中丸子地区に整備が進められていた「中丸子まちかど公園」が、
2011年3月上旬より供用開始
になっています。

■中丸子まちかど公園
中丸子まちかど公園

中丸子まちかど公園は小規模な街区公園として整備されたもので、
中丸子地区の幹線道路沿い、ローソンと中原生活環境事業所の
間につくられました。

ここには活用されていない三角形の空き地があり、UR都市機構が
公園として整備したうえで川崎市に移管
を行ったものです。

■ぶら下がり健康器具
ぶら下がり健康器具

過去のエントリでもご紹介してきましたが、中丸子まちかど公園には
2つの健康器具が設置されています。そのうちのひとつが、このぶら
下がり健康器具
です。

■ぶら下がり健康器具の最高部
ぶら下がり健康器具の最高部

■ぶら下がり健康器具の最低部
ぶら下がり健康器具の最低部

ぶら下がり健康器具は身長に応じて最適な高さのバーを選べるよう
になっていまして、最高部には2,400、最低部には1,500と記載されて
います。
この数値は、バーの高さを表しているものと思います。

■前屈健康器具
前屈健康器具

もうひとつは、こちらの前屈健康器具です。これは座った状態で体を
前に倒すようになっています。
立った状態でのストレッチはよく見かけるのですが、座った状態で
行うものは珍しいですね。前方には手がどこまで届いたかを測る
目盛り
がついています。

供用開始後、通りかかった方が健康器具をちょっと試している姿
見かけました。
公園の性質上人で賑わったりはしていないのですが、ちょっと歩道が
広がってスペースができたと受け止めれば、街並みがきれいになっ
て良かったのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

Comment(3)