武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
12月14日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2009年

hatsushimo.gif

12月に入ってから、NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスライト
アップ
が実施されています。

■NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスライトアップ
NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマスライトアップ

これは毎年恒例で実施されているもので、12月の平日に実施されて
います。2つのタワーのエレベーターと渡り廊下がライトアップされ、
きれいに輝いています。

■火曜日・木曜日のライトアップ
火曜日・木曜日のライトアップ

以前コメントで情報をお寄せいただきましたが、渡り廊下のライト
アップは曜日によって色が変わります。月・火・水は白色、火・木は
青色にライトアップ
されているようです。

■ライトアップされた渡り廊下
ライトアップされた渡り廊下

渡り廊下をズームで、露光補正を多少暗くして見てみると、壁際に
青い光の線が1本伸びている
ことがわかりますね。これは壁際の
間接照明を青くしているのではないかと思います。

■ライトアップされたエレベーター
ライトアップされたエレベーター

一方、エレベーターはガラス張りの壁の中のかごの上下が赤・緑・
白の3色にライトアップされ、エレベーターが動くことによってライト
アップも上下する
という仕掛けになっています。
この光の動きが何とも言えず幻想的に見え、ルネッサンスシティの
ライトアップの特徴となっています。

■ライトアップされたエレベーターの上昇(動画)


今回は、このエレベーターが上昇するところを動画撮影してみまし
た。最初はすべて一番下にあったものが、左から順番に上昇して
いく様子が映っています。
エレベータの上下の照明が、それぞれの色でガラスを照らしている
のがよくわかります。

■NEC玉川ルネッサンスシティの広場
NEC玉川ルネッサンスシティの広場

昨年、一昨年も取り上げましたが、向河原駅方面の広場もライト
アップされています。こちらも木々がそれぞれクリスマスカラーで
照らされていますね。

■NEC玉川ルネッサンスシティから見る武蔵小杉再開発ビル群
NEC玉川ルネッサンスシティから見る武蔵小杉再開発ビル群

最後にルネッサンスシティから武蔵小杉の再開発ビル群を振り返っ
てみると、こちらもきれいに輝いています。ライトアップという
わけではありませんが、昨年よりも灯りが増えました。
写真中央の(仮称)武蔵小杉新駅前ビルが建設中でまだ真っ暗な
ままですが、来年はここも明るく輝くことになるのでしょう。

写真下部に見える白い光の帯は、手前にを横切っている新幹線の
窓の光
で、タイミングを合わせて撮影したものです。

気がつけば12月の平日もあとわずかで、NECの年末年始休業も
考えるとこのライトアップも残り10日間くらいではないかと思います。
夜はさすがにもう気温が低く、なおかつこの周辺はビル風も吹き
ますので寒いのですが、遠くからでも角度によっては見えますので、
お近くを通行の際にはちょっとタワーを見上げてみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2008/12/5エントリ NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年

Comment(2)

2009年
12月13日

恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬

hatsushimo.gif

本日は、2009/12/11エントリで告知させていただいた武蔵小杉駅前
通り商店街のもちつき大会
が開催されました。

■イトーヨーカドー前のもちつき大会
イトーヨーカドー前のもちつき大会

場所はイトーヨーカドー武蔵小杉店のファーストキッチンの前あたり
で、毎年ここで開催されています。すでにたくさんの人でにぎわって
いました。

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき

会場奥でお餅をついているのは、応援にかけつけた法政大学相撲
部・野球部
の皆さん。例年の相撲部に加えて、今年は野球部も参加
されたようです。やはり鍛えている体育会の方は馬力が違うと申し
ますか、交代で勢いよく杵をふるっていました。
動画も記録してみましたので、ご覧ください。

■法政大学相撲部・野球部の皆さんによるもちつき動画


・・・何というか、杵は結構重いと思うのですが、法政大学の方は体の
軸が全くぶれず、軽々と振り下ろしている
ように見えます。私などが
やったら、すぐにバテてしまいそうです。本当にパワフルで、見応え
がありました。
冬場はそれなりに温かい格好(オレンジと紺の法政大学のカラー
見えますね)をされていますが、6月に開催される際にはまわしを
着用
されたりもするようです。それは次回のお楽しみということで・・・。

■つきたてのお餅各種
つきたてのお餅

そして、こちらが即売されているつきたてのお餅各種です。前回は
終了間際であまり残っていなかったのですが、今回は比較的早め
に行けましたので、いろいろありました。
あんこ、きなこ、磯辺巻き、ごまなどのお餅のほかに、温かい汁物
売っていました。寒空の下にはありがたいですね。

■あんこのお餅
あんこのお餅

まずは前回同様、あんこ餅をいただきました。やはりつきたて餅は
温かくてやわらかくて、実においしいです。

■磯部巻き
磯部巻き

続いてこちらは、磯部巻きですね。磯部「焼き」は自宅でも結構食べ
ることがありますが、つきたて餅を醤油と海苔で食べることはあまり
経験がありませんでした。これまたおいしくて、このままお昼ごはんに
してしまおうか・・・と思いました。

会場に座席も用意されていまして、そこに座ってテーブルで食べる
こともできます。

■ザKOSUGI
ザKOSUGI

イベント中気になったのが、商店街スタッフの皆さんが着ている、
背中に「ザKOSUGI」と刺繍されたジャンパー。商店街オリジナルの
ものだと思いますが、なかなか味わいがあります。
普段は着用する機会はあまりないかもしれませんが、こういった
イベントが出番なのでしょうね。

なお、当日のレポートは、メガネのオーサカ オフィシャルブログにも
掲載されています。

■メガネのオーサカ つれづれブログ もちつき即売会無事終了しました
http://www.megane-osaka.jp/blog.html#/detail/
5099639846145357897


上記ブログに記載がありますが、このつきたて餅即売会の収益は、
商店街の街灯修繕や路面整備に使用
されるとのこと。なるほど、
街灯や路面の整備は地域の皆さんの公共の利益になることですの
で、有意義なことと思います。

・・・というわけで、今年はしっかり堪能させていただきました。
武蔵小杉ブログでも初めて事前告知させていただきまして、それを
ご覧になって初めて参加された方もいらっしゃったようです。何は
ともあれつきたてお餅、おいしいですよね。

次回はまた6月に開催されると思いますので、今回逃してしまった、
という方は是非半年後をお楽しみに。

【関連リンク】
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/11エントリ 武蔵小杉商店街のもちつき大会を12月13日
(日)開催

Comment(0)

2009年
12月12日

武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停の屋根修復工事

hatsushimo.gif

2009年10月8日、台風18号によって武蔵小杉駅北口ロータリーの
バス停の屋根が飛ばされ、けが人が出るという事故
が発生しました。
その後2ヶ月を経過しても屋根の修復が始まらず、ずっと雨ざらしの
状態だったのですが、本日修復工事が行われていました

■2009年12月12日 11時頃のバス停
2009年12月12日 11時頃のバス停

屋根が飛ばされ消失したのは中央の2つのバス停なのですが、本日
はそのうち東側の屋根の修復
が行われていました。上記の写真は
午前中11時頃に撮影したもので、屋根の一部が設置されていること
がわかります。

■同日 16時頃のバス停
同日 16時頃のバス停

同日夕方16時頃にふたたびロータリーを確認すると、東側のバス停
に関しては、完全に屋根が復活していました。

■修復されたバス停の屋根
修復されたバス停の屋根

近くで見てみると、もうきれいに仕上がっていました。ただし、本日は
このバス停は工事のために閉鎖
され、通常ここに停車しているバス
隣の西側バス停を臨時に使用していました。

■未修理の西側バス停
未修理の西側バス停

一方、西側のバス停は未修理のままで、まだ屋根がない状態です。
本日は東側バス停の修復工事のためにこのバス停を使用していま
したので、同日の施工は不可能なのでしょうね。
明日かどうかはわかりませんが、あらためてこちらの修復も行われ、
その際には今度は東側バス停を臨時に使用することになる
のでし
ょう。

台風一過後、2ヶ月が経過していましたので、ずっとこのままという
ことは無いにしても越年かな、と思っていました。とりあえず年を
越えないうちに修復
されて良かったです。
従来の屋根は製造されてからかなり期間が経っているために、同じ
パーツを製造するのに時間が必要だったのでしょうか?

もちろん単に屋根が修復されたということだけでなく、前回程度の
台風で飛ばされることのないよう、耐久性も改善された・・・と思いた
いところです。

【関連リンク】
2009/10/9エントリ 武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で
飛ばされ消失

Comment(0)

2009年
12月11日

武蔵小杉商店街のもちつき大会を12月13日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2009年12月13日(日)10:00~にイトーヨーカドー前で、
恒例のもちつき大会が開催
されます。これは、武蔵小杉駅前通り
商店街の主催によるもので、法政大学相撲部の皆さんが毎回協力
されています。
200kgのもち米を用意し、相撲部の皆さんや商店街の皆さんが
餅をついて、できたてのあんころ餅やきなこ餅をその場で販売する
ものです。

■武蔵小杉商店街の「つきたて餅販売会」(昨年)
武蔵小杉商店街の「つきたて餅販売会」

これは年2回、6月と12月に開催されていまして、前回は2009/6/14
エントリ
でレポートさせていただきました。
昨年は私は終わりごろに行きましたので、残念ながら相撲部の皆
さんがもちつきをしているところは見ていません。ですが、あんころ
もち
はしっかりいただきました。

■あんこのお餅
あんこのお餅

つきたてのお餅はやっぱりおいしいですよね。やわらかくて、温かい
のがポイントです。

■もちつき大会の告知
もちつき大会の看板

聖マリアンナ医科大学東横病院の近くに、看板が出ていました。これ
によると11:00~15:00となっていますが、正しくは10:00スタート、
実際にはお昼過ぎくらいには売り切れになってしまうようです。

上記の看板のほか、メガネのオーサカ オフィシャルブログでも
告知されていました。

■メガネのオーサカ オフィシャルブログ 13日はもちつき大会!
http://www.megane-osaka.jp/blog.html#/detail/36133716
11986627796


このイベントがくると、いよいよ年末という感じがいたします。
お正月より一足先に、つきたてのお餅を食べてみるのも良いと
思いますよ。

【関連リンク】
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会

Comment(0)

2009年
12月10日

小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

hatsushimo.gif

来年度に既存建築物の取り壊し工事着工を予定している小杉町3丁目
中央地区第一種市街地再開発事業
ですが、再開発区域内の「小杉
第6共同ビル」ではテナントの退去準備
が進められています。

■小杉第6共同ビル
ブーランジュリー・メチエとアーニフオネの入るビル

小杉第6共同ビルとはこのビルで、これまでにご紹介してきた「ブー
ランジュリー・メチエ」
2009/11/26エントリでご紹介した「アーニフ
オネ」
などが入っている建物です。

この小杉第6共同ビルは、2010年2月末をもってテナントが退去
なるそうで、既存のテナントはいずれも移転をすることになります。
従来からの再開発スケジュールでも、2010年3月から小杉3丁目
中央地区の既存建築物取り壊しが予定
されていましたので、スケ
ジュール通りの着手となるものです。

そのため、先般オープンしたばかりの「アーニフオネ」は、2月末
までの期間限定店舗
のような感じになります。

■äänihuone(アーニフオネ)
aanihuone(アーニフオネ)

「アーニフオネ」は雰囲気の良いフィンランドのデザインスピーカーと
音楽・雑貨のお店
だったのですが、基本的に休日のみの営業となっ
ていますので、2月末までと考えるとかなり営業日が限られています
ね。(営業日は下記の公式ブログをご参照ください)

■アーニフオネ公式ブログ
http://designvj.exblog.jp/

また、ハイクオリティなパンが人気の「ブーランジュリー・メチエ」の
今後
も気になるところですが、こちらはどうやら移転先のテナントが
見つかった
ようです。
お店の方も、以前から「移転先は武蔵小杉で見つけたいのですが・・・」
とおっしゃっていて、メチエファンの皆さんも武蔵小杉内での移転を
熱望していたところでしたが、一安心ですね。

■ブーランジュリー・メチエ
ブーランジュリー・メチエ

メチエのような求心力・個性のあるお店は貴重ですので、場所が
どこかはわかりませんが引き続き武蔵小杉の人気店として営業して
いってほしいところです。
(相手のあることですので、未確定な部分もあります。あらかじめ
ご了承ください)

その他、ネイルサロン「HAPUNA」、川崎フロンターレの後援会事務
「BLUE SPOT」もこのビルに入っていますので、移転を余儀なく
されることになります。
それぞれどこに移転するのかはわかりませんが、少なくとも「BLUE
SPOT」はどこか近隣なのでしょうね。

さて、現在のところ、小杉町3丁目中央地区で既存建築物退去の目
立った動きは他にありません。
大規模なところでは中原市民館は退去が完了していまして、ここは
2009年6月1日から1階駐車場が1年間限定の臨時駐輪場となって
いますので、2010年6月以降に取り壊しが始まるのではないかと思い
ます。

■旧中原市民館の臨時駐輪場
旧中原市民館の臨時駐輪場

具体的な手順はわかりませんが、2010年に入ると、小杉第6共同
ビルを皮切りに徐々に取り壊しが着手されていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 BLUE SPOT
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/11/26エントリ フィンランドの音と雑貨のお店「aanihuone」(アーニフオネ)

Comment(3)

2009年
12月09日

新型インフルエンザ予防接種始まる(その2)

karejishi.gif

2009/11/3エントリ川崎市の新型インフルエンザの情報をお伝え
しましたがその続編です。
 
川崎市インフルエンザの流行状況は、10月末をピークに若干下がっ
て来たように見受けられますが、以前としてまだ高い水準にあります。
 
■川崎市新型インフルエンザ情報
http://www.city.kawasaki.jp/35/35sippei/home/doukou/infl.htm

さて前回は中原区の予防接種の場所(受託医療機関リスト)が
公開
されたことをお伝えしましたが、その際に接種スケジュールも
公表
されていました。
 
そのスケジュールにより優先順に、医療従事者、妊婦、基礎疾患を
有する方の接種が順次開始され、そしていよいよ12月7日より小児
(1歳~小学校3年生)を対象とした一般向けの予防接種が開始
され
ました。

■小児科に並ぶ保護者の皆さん
小児科に並ぶ保護者の皆さん
 
そしてこれは昨日12月8日の風景です。昨日より予約受付を開始した
とある小児科
に並ぶ保護者のみなさんですが、朝7時前から並んで
います。
 
また別の小児科では、聞いたところによると、10時からの予約に
朝6時から並んで駅前まで予約の列が伸び、苦情が来たため急遽
整理券を配ったが、9時ごろには既に予定数を超えていた
との
ことでした。
 
おそらく通勤時間帯に同じような様子を見かけた方も多かったのでは
ないでしょうか。
 
宮前区に在住の知人の話によると、昨日から電話をかけているが、
(幼児の予防接種は)既に年内は予約で一杯で年明けになるとのこと
だったそうです。
 
やはり予想通りというか、不安的中というか、ワクチンの数量は十分な
数が医療機関に行き渡っていない
ようです。
利用者側の視点からみると、どの病院に聞けばワクチンが残っている
のか探すのも大変な労力
であり、このあたりも医療機関任せではなく
もう少し一元的に管理したり、情報公開したり出来ないものなの
だろうか?
と思ってしまいます。
 
ピークを超えたとはいえ、まだ予断を許す状況ではありません。
なるべく早く、各医療機関でどこでも予防接種が出来るように
なって欲しいと思います。

※以下、12/11追記
------------------------------------------------------------------
お寄せいただいた情報をもとに一部追記します。

コメントいただいた情報によると都内の大田区や世田谷区で接種
できた
とのことでした。川を越えたすぐ向こう側で、電車にのれば
さほど遠くなく探してみる価値はあるかも知れません。

また前述の宮前区の知人ですが、結局12月後半に予約が取れた
そうですが、なんと「眼科」とのことでした。

確かに以前ご紹介した受託医療機関リストをみると、小児科だけで
なくその他の科を名乗る医療機関もたくさんあります


当然ですが小児科だけでは数に限りがあるので、その他の様々な
医療機関でも協力体制をとっているのでしょう。これはちょっと盲点
でした。当たり前ですが小児科には小さなお子さんが集中するので
混雑します。それ以外を当たってみるというのも一考かもしれません。

大田区と世田谷区の情報を掲載しておきます。

■大田区の受託医療機関一覧
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kansen_yobou/
infuru_h1n1/wakuchin/vacctine_ukekata/index.html


■世田谷区の受託医療機関リスト
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00025561.html

しかしながらこれらのリストはあっても相変わらず自分で頑張って
探さなければならない
ことに変わりはありません。

それでネットを調べていたら面白いものを見つけました。

■Google maps Flu Shot Finder
(フルショット ファインダー ※フルショットは予防接種の意味)
http://maps.google.com/maps/mpl?moduleurl=http://maps.
google.com/mapfiles/mapplets/flushot/flushot.xml


■CNET Japanの関連記事
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20
403354,00.htm


これはアメリカ限定のサービスなのですが、例えば地図に
NY(ニューヨーク)と入力すると、すぐにニューヨークの地図が
表示され、その近辺でワクチンを持っている医療機関が表示されます。

実際にどこまでリアルに在庫状況を反映しているかは不明ですが、
サービスとして欲しいのはまさにこのようなものだと思いますが
いかがでしょうか。
------------------------------------------------------------------
※以上、追記終わり

【関連リンク】
2009/11/3エントリ 新型インフルエンザ予防接種始まる
2009/11/13エントリ 中原区の休日急患診療所
2009/11/17エントリ インフルエンザ流行のため中原区の子ども向け
イベント2件が中止

Comment(8)

2009年
12月08日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」

hatsushimo.gif

中原区の花といえばパンジーですが、最近、武蔵小杉駅周辺などで
パンジー等が植えられているのをよく見かけるようになりました。
これは、市民グループ「花クラブ実行委員会」の手によるもので、
公募で集まったメンバーの皆さんが毎年6月、11月に植栽を行って
います。

■中原区公式サイト 花クラブによる植栽活動
http://www.city.kawasaki.jp/65/65tisin/home/tisin22/tisin22_01.htm

■Webなかはらっぱ 団体検索 花クラブ実行委員会
http://genki365.net/gnkn04/mypage/index.php?gid=G0000111

■中原区役所のデザイン花壇
中原区役所のデザイン花壇

ここは、2009/3/15エントリでも取り上げましたが、中原区役所
メインエントランス横
の花壇です。以前は老朽化した池だったもの
を花壇として改修し、花クラブ実行委員会のデザインにより、花で
キャラクター等の絵柄を再現した「デザイン花壇」として再生する
活動を行っていました。
現在はキャラクターの絵柄ではないのですが、パンジーや葉牡丹
きれいに植えられています。

■中原区役所前の歩道
中原区役所前の歩道

続いて中原区役所と南武線高架の間の歩道に出ると、ここにも
花が植えるスペースがあります。

中原区役所前の歩道の樽ポット

この歩道では、丸い樽ポットにパンジーと葉牡丹が植えられていま
した。最近までは別の花が咲いていたと思うのですが、季節によって
植え替え
られているようです。

■南武線沿いの植栽スペース
南武線沿いの植栽スペース

こちらは、中原区役所から南武線を挟んで反対側にある角形の
植栽スペース
です。南武沿線道路のモスバーガーの信号から南に
入ったところ
、またはセレマークス武蔵小杉の西側といった方が
わかりやすいでしょうか?

ここは比較的面積が広く、色とりどりのパンジーが並んでいます。

■JR武蔵小杉駅北口の南武線沿い
JR武蔵小杉駅北口の南武線沿い

南武線沿いの花壇

そして最後は、JR武蔵小杉駅北口の、ドコモショップの南側の南武
線沿い
です。ここは細長い花壇になっています。
この場所に限らないのですが、「花クラブ実行委員会」の看板が
掲示されていまして、活動参加のご案内が書いてあります。

■花クラブ実行委員会の看板
花クラブ実行委員会の看板

今回ご紹介した花壇以外にも、花クラブ実行委員会が植栽活動を
行っているスポットはたくさんありまして、エントリ冒頭の中原区ウェ
ブサイト
に掲載されています。

■花クラブ実行委員会が植栽活動を行っている場所
・中原区役所正面広場  (小杉町3-245):樽ポット16樽
・中原区役所横道路  (小杉町3-245) :樽ポット10樽
・中原図書館前道路  (小杉町3-417) :プランター10個
・JR武蔵小杉駅北口 (小杉町3-492) :樽ポット4樽
・JR武蔵小杉駅北口 (小杉町3-492)   :花壇16.8㎡
・JR武蔵中原駅前(上小田中5-2)      :花壇7.7㎡
・JR武蔵中原駅前(上小田中5-2)      :樽ポット8樽 
・中原区役所横南武線高架下(小杉御殿町2-32):花壇30㎡

                               
また、花クラブ実行委員会が植栽しているもの以外にも、法政通り
商店街の今市橋のように、商店街等で植えているもの
もありますの
で、武蔵小杉の街を歩いていると、いろいろなところでパンジーを
見かけるかと思います。

■法政通り商店街公式ウェブサイト パンジー植えてます
http://kosugi-houseidori.net/log/eid352.html

街中に花がたくさんあると、見た目にも良いですし、心楽しく歩けま
すよね。

さて、この花クラブ実行委員会の活動ですが、ご近所の方だけでな
く、わざわざ遠くから足を運んで水遣りなど手入れをされている方も
いらっしゃる
とのことでした。
周辺の皆さんに潤いを感じてもらえれば、ということで、皆さん一生
懸命活動をされているようです。一番のやりがいはやはり喜んでいた
だいたり、労っていただいた時
だそうです。

普段急ぎ足ですとちょっと気付かなかったりするかもしれませんが、
ちょっと足をとめてパンジーの豊かな色彩を楽しんでみてはいかが
でしょうか。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー

Comment(0)

2009年
12月07日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面ガラス張り直し

hatsushimo.gif

2009/11/25エントリにおいて、外見がほぼ完成した(仮称)武蔵小杉
新駅前ビル北棟
を取り上げましたが、その後、北側のガラス張り部分
がなぜか一旦撤去
されているようです。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の北側(2009年10月中旬)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の北側(10月中旬)

これは2009年10月中旬の北側壁面で、この時点でほぼガラス張り
が完成しています。向かい側のレジデンス・ザ・武蔵小杉が映って
いますね。

■北側ガラスに映ったパークシティ武蔵小杉(2009年11月中旬)
ガラスに映ったパークシティ武蔵小杉

続いてこちらは11月中旬に撮影したものですが、このガラスはなか
なか映りがよく、角度を変えるとパークシティ武蔵小杉が映りこんで
います。

■現在の新駅前ビル北棟の北側
現在の新駅前ビル北棟の北側

・・・そして、現在の状況ですが、ご覧の通り、一旦張られたはずの
ガラスがなくなっています。
こちらが過去の写真というわけではなく、
あくまで写真はエントリ冒頭から時系列にご紹介しています。

■現在の北側壁面の拡大
現在の北側壁面高層部の拡大

高層部を拡大してみると、1枚だけガラスが残っていましたが、やは
りガラスが撤去されている状態ですね。北側壁面にも、再度足場や
防護網が設置されているのがわかります。

・・・まあ、これは普通に考えれば何らかのトラブルなのでしょうね。
素材の取り違え、予定の変更、または施工上の失敗など、何かしら
事情があったものと思います。
工事スケジュールに影響するものなのかどうかはわかりませんが、
とりあえず今後、あらためてガラス張りの施工がなされることになる
のでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)
2009/9/20エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面
2009/10/29エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟・南棟が満床に
2009/11/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの壁面と店舗フロア

Comment(4)

2009年
12月06日

武蔵小杉で沖縄料理を。「沖縄料理 うちなー」

hatsushimo.gif

今回は、武蔵小杉では珍しい沖縄料理店、「沖縄料理 うちなー」
ご紹介したいと思います。

■「沖縄料理 うちなー」
沖縄料理 うちなー

場所はJR武蔵小杉駅から南部沿線道路を東に向かい、一つ目の
信号を新丸子側に曲がってすぐです。オリオンビールの黄色い
のぼりが出ているのがすぐに目につきました。

■「沖縄料理 うちなー」の店内
「沖縄料理 うちなー」の店内

店内はカウンター席(写真右側)とテーブル席(写真左側)に分かれ、
沖縄の音楽がかかっています。

■ソーキそば
ソーキそば

ランチメニューでいただいたのは、ソーキそば。ごはんはセットで
ついています。「ソーキ」とは、沖縄で豚のあばら肉のことを指し、
ソーキそばとは要するにソーキの入った沖縄そば、ということです。
写真左上に、ソーキが載っているのが見えますね。

■ソーキそばの具材
ソーキそばの具材

ソーキそばの味はあっさり目で、だしを中心に余分なものはあまり
入れずにスープを作っている感じです。普段結構とんこつ系の
味の濃いラーメンを食べることが多いのですが、このあっさり感も
美味しいと思いました。

■オリオンビールのコップ
オリオンビールのコップ

今回はランチメニューでしたが、沖縄料理といえば、夜のお酒は
泡盛、ビールならオリオンビールということになりますね。24時まで
営業していますから、お好きな方は夜の一杯も良いと思います。

■サンゴの箸置き
サンゴの箸置き

手元に置かれた箸置きはサンゴの形だったり、細かいところに
沖縄の雰囲気が演出されています。

ソーキそば以外にもランチメニューは当然ありまして、その構成は
以下の通りになっています。

■レギュラーメニュー
・ソーキそば(ご飯付き) 700円
・沖縄そば(ご飯付き) 700円
・ゴーヤチャンプルー定食(スープ・ご飯付き) 850円
・タコライスセット(ご飯付き) 750円


■日替わりメニュー
・月曜日 麩チャンプル(スープ・ご飯付き) 750円
・火曜日 沖縄風焼きそば(ご飯付き) 700円
・水曜日 豆腐チャンプル(スープ・ご飯付き) 750円
・木曜日 ゴーヤ入り塩焼きそば(スープ・ご飯付き) 750円
・金曜日 ラフティ丼(スープ付き) 800円


ランチメニューは、ご飯おかわり自由となっています。

この「沖縄料理 うちなー」は、割と新しいお店であるのためか、あま
りブログ等で取り上げられていないのですが、何度か参照リンクさせ
ていただいているたいにーさんが紹介されていました。

■たいにー・すちゃらかのーと 沖縄料理 うちなー@武蔵小杉
http://wankuma.seesaa.net/article/125367032.html

上記の記事を読みますと、前掲のランチメニューの、ゴーヤチャン
プルーのスープは、ミニ沖縄そばが出てきたりする
ようですね。
んん、そうすると私もそちらが良いかな、などと思いました。

全般的にランチとしては価格も安めですし、さっぱり食べられます
ので、「ガツンとしたものをガツンと食べたい!」ということでもなけ
ればお勧めできると思います。
私もこのお店は全く知らなかったのですが、情報提供をいただきま
して、ご紹介しました。ありがとうございました。

さりげにこの近辺、インドネパール料理の「マヤレストラン」、鍋料理
「なべ金」、メンズセレクトショップの「ブライウブ」など、新店舗
オープンが活発なエリアとなっているんですよね。
いくつかは今後ご紹介することもあると思います。

■「沖縄料理 うちなー」の店舗情報
営業時間:11:30~14:00 17:00~24:00
定休日:日曜日
所在地:中原区新丸子東2-907 シゲタビル1F(下記マップ参照)


■「沖縄料理 うちなー」マップ
「沖縄料理 うちなー」マップ

【関連リンク】
Yahoo!グルメ 沖縄料理 うちなー
食べログ 沖縄料理 うちなー

Comment(2)

2009年
12月05日

等々力緑地の紅葉

hatsushimo.gif

本日の川崎フロンターレ最終戦、勝利はおさめましたが、残念ながら
初優勝には届きませんでした。皆様お疲れ様でした。
そこで・・・というわけでもないのですが、最終戦のパブリックビュー
イング
が開催された等々力緑地の紅葉など眺めつつ一息入れたいと
思います。

■等々力緑地のアプローチ道路
等々力緑地のアプローチ道路

まずは、府中街道と接続している等々力緑地のアプローチ道路から。
ここは大方葉っぱが散り、冬のたたずまいとなっています。

■もみじの紅葉
もみじの紅葉

アプローチ道路から公園内部に入り、外周部を歩いていくと、もみじ
の紅葉が見えてきます。
なお、このまま直進すると2009/5/20エントリでご紹介した竹林
たどり着きます。

■鮮やかな紅色
鮮やかな紅色

空を見上げてみると、鮮やかな紅色が光を透かしています。もみじの
紅色は、晴れた日に透かして見るのが一番きれいな気がします。

■とどろきアリーナ近くのイチョウ
とどろきアリーナ近くのイチョウ

公園内部に入っていくと、とどろきアリーナ近くにイチョウがありまし
た。イチョウの葉がもうかなり散っていて、一面が黄色に染まって
います。

■市民ミュージアム近くの森
市民ミュージアム近くの森

等々力緑地全体が落葉で染まっている感じで、落葉を集めて清掃を
している方の姿が見えました。

■テニスコート側のイチョウ並木(南側)
テニスコート側のイチョウ並木(南側)

テニスコート側のイチョウ並木は、毎年紅葉の時期には並木道が
黄色く染まります。この並木道の写真右側がテニスコート、左側は
道路を挟んで小杉神社があります。

■テニスコート側のイチョウ並木(東側)
テニスコート側のイチョウ並木(東側)

テニスコートの周囲はイチョウが多く、東側の道路沿いもイチョウ
並木になっています。こちらは日なたですので、より鮮やかに写って
いますね。

全体的にもう大分紅葉も終わりに近づいているところでしたが、まだ
それなりに散策しながら楽しめるのではないかと思います。等々力
緑地は広い
ですから、ご紹介しているのはほんの一部で、私も
まだ通ったことのないエリアが存在しています。

2009/11/30エントリで取り上げましたが、現在この等々力緑地の
再編整備に関して、川崎市がパブリックコメント(意見)を募集
して
います。
市民の意見もふまえつつ、等々力緑地が再整備されていくにはそれ
なりの時間が必要になるかと思いますが、貴重な憩いの場として
より良い環境になれば良いと思います。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/11/30エントリ 等々力緑地再編整備基本構想(案)のパブリック
コメント募集中

2009/12/5エントリ 本日フロンターレ最終戦・「パブリックビューイング
at等々力陸上競技場」開催

Comment(1)