武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
09月18日

犯罪のないまちづくり

karejishi.gif

7月の始めごろに新聞で特定非営利活動法人防犯ネットワーク
紹介がされていました。
このNPO法人の活動はもともとお隣の高津区で始まった模様で、
同団体のホームページによると、
「日常生活の中で行える防犯運動を展開することにより、誰もが
生き生きと安心して暮らせる町の実現を目指す。」
という目的の
元に活動しているとのことです。

■特定非営利活動法人防犯ネットワーク 公式ウェブサイト
http://www.bouhan-network.com

(ホームページより)
<理念>
子ども、女性、お年寄り、誰もが安心して生き生きと暮らせる町の実現。
<スローガン>
情報を共有する。
見て見ぬふりはしない。
自分に出来ることから実際に行動する。


6月末にこの団体の中原支部が立ち上がり、「中原区犯罪発生状況」
というメールマガジンの配信
を始めました。
同メールマガジンによると9月16日現在の登録者数は

NPO法人防犯ネットワーク会員数7,202名
(中原321名・高津4,752名・宮前1,894名・麻生235名)


となっており、まだ中原区での認知度は低い模様です。

さてこのメールマガジンに登録すると週に3回ほど中原区内の
犯罪発生状況をまとめたメール
が送られてきます。
情報の提供は恐らく警察の協力を得ているのだと思われますが、
ごく身近な場所で、かつ直近の日付の犯罪履歴が記されており
非常にリアルなものを感じます。
--------------------------------------------------------
【メール一部引用】

ここ数日間の夕刻に数回、丸子通1丁目・新丸子町・新丸子東
1丁目付近で、スタンガンを持った男性が、暴言を吐きながら
徘徊しているという事案が発生し中原警察署に届けました。

事務所荒らし発生。
9月14日18:30~9月15日10:00の間に上新城2丁目で、
1階店舗のガラスを割られて侵入されましたが、盗まれた
物はありませんでした。(未遂)
9月14日18:45~9月15日9:20の間に上小田中6丁目で、
1階店舗のガラスを割られて侵入され、室内から現金が
盗まれました。
*補助錠をつけましょう。

自転車盗3件発生。
9月14日3件/9月15日0件
木月祇園町、新城5丁目、下小田中1丁目
*路上放置はせず、頑丈なダブルロックをかけましょう。
*自宅や会社の駐輪場だからと安心しないで、確実な施錠と
ダブルロックをかけましょう。
--------------------------------------------------------
内容は空き巣、車上ねらい、住宅侵入などの窃盗犯が多いですが
自分の知っている身近な町名が出てくるたびにドキリとします。
特に自転車盗については毎日のように発生しており、こんなにも
身近で犯罪が起きているという事実
を突きつけられるとショックを
感じ得ません。

しかしその一方で毎日のように送られてくるメールマガジンを
見ているとまた別の感覚に襲われます。
始めのうちは、「気をつけなくては」とか、「自転車にはカギを
かけよう」
などと思っていましたが、日がたつにつれていつの
間にか、「ああ、またか」と軽く流してしまっているような自分に、
ふと気がつきます。いわゆる狼少年効果というものでしょうか。

いくら気をつけるといっても毎日のようにあれこれ心配していた
のでは身が持ちません。

犯罪というものは実はこれほど身近で発生していながら、自分が
被害者になるまで気がつかない
もの、ということを改めて考え
させられたような気がします。
私達はこのような情報とどのように向き合っていけばよいので
しょうか?この街は安全なのでしょうか?

そこで川崎市の防犯情報のページに掲載されているデータ
見てみました。

■犯罪のないまちづくり
http://www.city.kawasaki.jp/25/25tiiki/home/bouhan/
bouhan1.htm


このページには川崎市内の刑法犯の認知状況が掲載されています。
この中で、まず過去7年間の推移を見てみると、

■川崎市内刑法犯認知件数(過去7年間の推移) 確定値
http://www.city.kawasaki.jp/25/25tiiki/home/bouhan/
keihouhantoukei(H14-H20).pdf


~川崎市内における刑法犯認知件数の推移を見ますと、平成14年
(2002)年の3万102件をピークに6年連続で減少し、
平成20(2008)年は1万7,641件(-41.4%)
となっています。~

とあります。犯罪の件数全体は近年減少傾向にあるようです。
次に区別の発生状況のデータを見てみると、

■川崎市内刑法犯認知件数(区別対前年比)
http://www.city.kawasaki.jp/25/25tiiki/home/bouhan/
(H21.6)kubetuhikaku.pdf

平成20年中の認知件数17,641のうち

  件数 平成14年比 増減率(%)
川崎市総計 17,641 -12,461 -41.4
川崎区 5,124 -3,202 -38.5
中原区 2,966 -2,368 -44.4
高津区 2,508 -1,422 -36.2

の順番となっています。
件数を見ただけでは中原区の年間約3千件という数字が多いのか
少ないのか素人にはわかりませんが、事実と傾向は理解することが
できます。
犯罪の発生地域については繁華街や人口の多さなどが影響している
のだと思われますが、いずれも平成14年比で見ると大幅に下がって
いる
ことが見て取れます。

ではその内訳はどうなっているかというと

■川崎市内刑法犯認知件数(主な罪種別対前年比)
http://www.city.kawasaki.jp/25/25tiiki/home/bouhan/(H21.6)
zaisyubetuhikaku.pdf


刑法犯総数17,641件のうち自転車盗5,316件(30.1%)がもっとも
多くついで万引き1,685件(9.6%)の順となっています。

防犯ネットワークのメールマガジンをみて、自転車盗は毎日のように
発生していると書きましたが、実際のデータとも合致しているようです。

■放置自転車を撤去する川崎市のトラック
放置自転車を撤去する川崎市のトラック

ご存知のように武蔵小杉駅周辺では現在再開発により駐輪場の確保と
放置自転車の撤去、が大きな課題
になっています。
駅前には十分な駐輪場が確保されているとは言いがたく、あとしばらく
は現在のような状況が続くと予想されます。

■武蔵小杉-元住吉駅間にある関東労災病院裏の無料駐輪場、遠い。
武蔵小杉-元住吉駅間にある関東労災病院裏の無料駐輪場。遠い。

放置自転車を残す、ということは言い換えれば犯罪の温床を育てて
いる、と言えるのかも知れません。

先日開催された、なかはらっぱ祭りでもNPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメントによる自転車放置防止活動
や、自転車と共生するまち
づくり委員会の活動
が紹介されていました。

■中原区公式ウェブサイト 自転車と共生するまちづくり
http://www.city.kawasaki.jp/65/65tisin/home/tisin26/tisin26_01.htm

NPO法人防犯ネットワークのページには
「ブロークンウィンドウズ理論」というものが紹介されています。
その意味は
~住民が地域に関心を持っていないというサインは、その地域を
どんどん荒れさせる原因となり、犯罪が連鎖して増えていくと
いうものです。~

と説明されています。
小さな犯罪を放置することはより重大な犯罪へつながる可能性を
残すことになる、という話を聞いたことがあります。

防犯意識を持つということは、単に発生状況をみていたずらに
不安を感じることではなく、自分達の日ごろの行動がどのように
犯罪の発生に関わっているのか?という意識
を持つべきなのでは
ないかと思いました。

街が変わり住民が増え、見知らぬ人が多くなったいまだからこそ
まずこのようなことに関心をもつ、ということが我々一般市民の
できる第一歩ではないでしょうか?

【関連リンク】
特定非営利活動法人防犯ネットワーク 公式ウェブサイト
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会

Comment(2)

2009年
09月17日

川崎市民ミュージアムの、輝くオブジェ

hatsushimo.gif

現在、等々力緑地の市民ミュージアム前において、「キラメキ☆夢の
ペットスター」
と題したオブジェが展示されています。
これは、川崎総合科学高等学校の生徒20人が、多摩美術大学の
ライト・アーティスト、森脇准教授の指導を受けて製作
したもので、
3,000本以上のペットボトルが使用されています。

■「キラメキ☆夢のペットスター」
キラメキ☆夢のペットスター

このオブジェは18:00~22:00の間にはライトアップされており、
ご覧のように幻想的に輝く姿を見ることができます。

■雪の結晶
雪の結晶

これはどうやってできているかというと、使用済みのペットボトル
14本を雪の結晶形に組み立てたものの集合体
であり、ひとつの雪の
結晶は「ペットスター」と名づけられています。

■ペットスター
ペットスター

製作指導を行った森脇准教授はライト・アーティストとして、これまで
にもペットボトルによるイルミネーションを製作しています。今回の
オブジェは5月から川崎総合科学高等学校の生徒たちと打合せを
行い、設計、ペットボトルの収集から組み立てまで、一連の作業を
共同で行ってきた
ものです。

■巨大宇宙生物を見上げて
巨大宇宙生物を見上げて

なお、このオブジェののテーマは「宇宙」だそうで、中央にあるひと
きわ大きなオブジェは7本足の巨大な宇宙生物をイメージしている
ものです。

市民ミュージアムは等々力緑地の中でも少々奥まったところにあり、
等々力緑地の近くを通りかかるだけでは視界に入りませんので、
気付きにくいかもしれません。
私も存在自体は知っていながらもちょっと足が伸びずにいたのです
が、実際に見てみると本当にきれいでした。

夜の等々力緑地に所用・・・ということもあまりないでしょうが、ついで
があればちょっと足を伸ばしてみるのも良いと思いますよ。
このオブジェの展示は、2009年9月26日(土)までとなっています。

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

Comment(0)

2009年
09月16日

ロイヤルパークス武蔵小杉、10月下旬募集開始

hatsushimo.gif

中丸子地区のロイヤルパークス武蔵小杉の賃貸募集サイトがプレ
オープンとなりました。2009年10月下旬に正式オープンし、募集が
始まるようです。別称として「コスギ55」という名前も付けられていま
した。

■ロイヤルパークス武蔵小杉 物件サイト
http://www.royalparks.jp/kosugi/index.html

占有面積は37.10㎡~111.11㎡、賃料は11万5,000円~36万円
設定されています。リエトコート武蔵小杉で110.32㎡、36万円台
いう部屋が40階台にありますので、そこだけ比較すると家賃はあまり
変わらないように見えます。
ただ、このあたりは細かい条件がわかりませんので、正確な比較は
できません。

細かい話ですが、「コスギ55」という別称は総戸数が55戸であること
に由来
しているものの、募集戸数を確認すると52戸しか募集されて
いません。差異が生じている事情はわかりませんが、残り3戸につい
てはあらかじめ地権者向けに確保されているなど、何らか再開発上の
理由があるのではないでしょうか。

さて、ロイヤルパークス武蔵小杉の現地を確認しますと、工事用障壁
や足場の大部分が取り払われ、外観全体が見えるようになりました。

■ロイヤルパークス武蔵小杉
ロイヤルパークス武蔵小杉

2009/8/27エントリではまだかなりの部分が見えない状態でしたが、
現在はほぼ全体が確認できるようになっています。

■ロイヤルパークス武蔵小杉の1階
ロイヤルパークス武蔵小杉の1階

これはロイヤルパークス武蔵小杉の1階のうち、THE KOSUGI
TOWERに面した都市計画道路沿いの部分
です。以前いただいた
コメントでは、ここにはローソンが入る予定となっているようです。
シティハウス武蔵小杉1階のデイリーヤマザキとは、(仮称)武蔵
小杉新駅前ビル
を挟んで結構近い位置にあります。

■中丸子まるっこ公園に通じる通路
中丸子まるっこ公園に通じる通路

この店舗スペースの隣(写真右側)には、中丸子まるっこ公園に
通じる通路
があるのですが、こちらも舗装が進み、かなり出来上が
ってきていました。
まだよくわからない部分はありますが、住居のエントランスはこの
通路を入ったところなのでしょうかね。

賃貸募集が始まる10月下旬には、おそらく完成している状態に
なるのではないかと思います。

【関連リンク】
ロイヤルパークス武蔵小杉 物件サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中
2009/8/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の南側
2009/8/27エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の外観

Comment(0)

2009年
09月15日

武蔵小杉タワープレイスの窓掃除

hatsushimo.gif

さて、無事続編にたどり着いた窓掃除シリーズですが、今回は武蔵
小杉駅北口の武蔵小杉タワープレイスです。

武蔵小杉タワープレイス

さて、この写真、ゴンドラはかなり下の方にあり、手前にあるENEOS
の旗に被っているため判りづらいのですが、ズームしてみると・・・。

■武蔵小杉タワープレイスのゴンドラ
武蔵小杉タワープレイスのゴンドラ

このようにゴンドラが吊るされていました。2009/2/16エントリパーク
シティ武蔵小杉
2009/7/15エントリNEC玉川ルネッサンスシティ
同様に2人乗りとなっていますね。

これまでのゴンドラ等を比較してみますと、

■パークシティ武蔵小杉の窓掃除
パークシティ武蔵小杉の窓掃除

■シティハウス武蔵小杉の窓掃除
シティハウス武蔵小杉の窓掃除

■NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除
NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除

このような感じで、それぞれに特徴がありますね。
武蔵小杉タワープレイスのゴンドラは、他のビルのものと比べてやや
サイズが小さいですが、割合しっかりした箱状になっているので、多少
恐怖感が少ないような気がします。・・・それでも怖いものは怖いと思い
ますが。

■武蔵小杉タワープレイスのクレーン
武蔵小杉タワープレイスのクレーン

さて、武蔵小杉タワープレイスに戻りまして、ビルの上部を見上げると、
ゴンドラを吊っているクレーンとワイヤーが見えます。
クレーンは伸縮するように見えますので、ゴンドラを左右に動かす
場合は、ゴンドラの軸を回転させて、クレーンの長さを伸ばすのでは
ないでしょうか。

・・・というわけで、窓掃除シリーズの第4弾でした。例によって次回が
あるかどうかは未定ですが、いつの日かまた・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2009/2/16エントリ パークシティ武蔵小杉の窓掃除
2009/6/8エントリ シティハウス武蔵小杉の窓掃除
2009/7/15エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの窓掃除

Comment(0)

2009年
09月14日

今井神社祭礼・2009年

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅工事のための運休と同じく、2009年9月12日と
13日の両日、今井神社祭礼が行われました。

■今井神社祭礼
今井神社祭礼

今井神社は今井上町の二ヶ領用水そばにあり、小さいながらも清掃
等は地域の皆さんによって行き届き、落ち着いたたたずまいを見せ
ています。
今井神社祭礼は、「今井四町会」と呼ばれる今井上町、今井仲町、
今井南町、今井西町
の各町内会が参加しているものです。
(今井四町のマップについては、2007/9/9エントリをご参照ください)

■今井南町の子ども神輿
今井南町の子ども神輿

12日の「宵宮」は、各町内会ごとに神輿をかつぐのですが、13日の
「本宮」は四町会の神輿が今井神社に集まります。
これは、今井南町の子ども神輿ですね。この後ろには大人の神輿も
続いています。

■境内に集結した四町会
境内に集結した四町会

四町会が集結すると、さすがに小さな境内は人で一杯になります。
町会が違いますので、お祭りの装いもそれぞれ違いますね。
例年、法政通り商店街の神輿をよくかついでいらっしゃる女性も
お見かけしました。
(背中に「法」の字があるのと、公式サイトによく写真が載っていらっ
しゃるので、気づきました)

なお、写真奥に見える神楽殿では、前日の宵宮で演芸大会が開催
され、「きよしのズンドコ節」など、各町内の皆さんによる演芸が披露
されていました。天候が残念ながら激しい雨だったのですが・・・。

■神主さんによる「御霊(みたま)入れ」
神主さんによる御霊入れ

ここで、神主さんによる「御霊(みたま)入れ」が行われ、各町会の
神輿に御霊が宿ります。
今井神社には普段は神主さんがいらっしゃらないのですが、こう
いった祭礼の時には主務神社である住吉神社から神主さんが派遣
されるようです。

■市ノ坪囃子保存会
市ノ坪囃子保存会

境内で笛と太鼓のお囃子を奏でてくれるのは、以前のエントリでも
ご紹介しましたが、「市ノ坪囃子保存会」の子どもたちです。普段
練習を積んでいるのでしょう、きれいな音色でした。

■境内の露店
境内の露店

境内には、わたあめやお好み焼き、フライドポテトなどを売る露店
いくつか出ています。お祭りの定番ですね。

■神輿の鳳凰
神輿の鳳凰

さて、今井神社で御霊入れをすませたのち、各町会の神輿はそれ
ぞれの町会エリアに神輿をかついで回ることになります。これは
神輿の上に載っている鳳凰ですが、これを見る限り、豊作を祈願
するもの
のように思われます。
今井四町のあたりはずっと昔は畑や田んぼでしたが、現在では
都市化が進んで、すっかり住宅地になりました。

■今井神社祭礼の提灯と青空
今井神社祭礼の提灯と青空

本宮のこの日、日が落ちてくるまで四町会を神輿の掛け声が響き
わたりました。宵宮は天候が悪かったのですが、この日は青空が
きれいで夏祭りらしい一日になりました。

今井神社以外でも、市ノ坪神社や同日に小杉神社などでも祭礼が
行われていますが、これらの祭礼が終わると、いよいよ季節も秋に
入っていくのかな、という気持ちになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)

Comment(0)

2009年
09月13日

横須賀線武蔵小杉駅の旧下り線撤去完了

hatsushimo.gif

先週に引き続き、昨日12日 19:00から本日13日 10:30にかけて
横須賀線・湘南新宿ラインが運休
となり、横須賀線武蔵小杉駅建設
のための工事
が行われました。

工事内容は2009/9/6エントリでも取り上げました通り、旧下り線線路
撤去400m、ロングレール化作業900m、旧電柱撤去2箇所、ホーム
用杭打18箇所、下り線防護設備設置100m、信号試験一式
が行わ
れたものです。
工事は無事に完了し、わかりやすいところでは旧下り線路が撤去さ
れていることを視認できます。

■横須賀線武蔵小杉駅工事現場
横須賀線武蔵小杉駅工事現場

これは横須賀線武蔵小杉駅の全景ですが、現在白い屋根ができ
あがりつつある部分の左側の旧下り線路がなくなっているのが
わかりますでしょうか。

■旧下り線跡地と新駅ホーム(拡大)
旧下り線路跡地と新駅ホーム

写真を拡大してみると、旧下り線跡地の空白が確認しやすいですね。
その右側には、すでに武蔵小杉新駅ホームの一部分が新下り線と
併せて作られています。これとつなげるかたちで、これから旧下り線
跡地にホームの残り部分を建設
していくことになります。

■横須賀線武蔵小杉駅ホーム建設用地南端
横須賀線武蔵小杉駅ホーム建設用地南端

旧下り線路が撤去されているのはこのシティハウス武蔵小杉と新駅
ロータリーの間の道路の上のガード部分まで
で、ここから南側は
まだ線路が残っていました。
ホームの建設用地になっているのはここまでですので、ここから
先の多少の部分はさしたる緊急性がないのでしょう。

■旧下り線の南側合流地点
旧下り線の南側合流地点

先ほどの写真からぐっと引いて見ると、前方にNEC玉川ルネッサン
スシティ
が見えます。手前には新幹線も走っていますね。ここが
丁度先ほどのガードから旧下り線の合流地点にあたる区域です。

■旧下り線の南側合流地点(拡大)
旧下り線の南側合流地点(拡大)

拡大してみるとよくわかりますね。写真中央で途中で切れている線
路が旧下り線
です。ここはホーム用地ではありませんので、単純に
線路を撤去するだけでよく、いずれ通常運行日の終電後にでも
撤去するものと思います。

さて、これであとは2010年3月に向けてあと半年ほど、とにかく新駅
を建設していくフェーズになります。開業時期を死守するために多額
の川崎市の予算が投入されていることでもありますし、まずは無事に
工事が進んでほしいところです。

なお、今回のエントリも前回同様、シティハウス武蔵小杉にお住まい
の方から写真をご提供いただきました。ありがとうございました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)
2009/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)
2009/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場
2009/9/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、線路切り替え直前
2009/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅線路切り替え工事完了
2009/9/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場と照明
2009/9/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと工期と工事費

Comment(0)

2009年
09月12日

横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと工期と工事費

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに建設中の4階建て駐輪場の工事
現場において、駐輪場のイメージパース等が掲示されています。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場工事現場
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の工事現場

工事現場の南側には「JR横須賀線武蔵小杉新駅前自転車等駐車
場設置工事」
と大きく書かれているほか、その下にイメージパース
等が掲示されています。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のイメージパース
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のイメージパース

駅前スペースに、何となく無骨な感じの建造物が場所を占めるのか
な、と思っていたのですが、フロント面の緑化がなされるようですね。
外見的な配慮がある程度なされているようです。
また、このイメージパースで見る限り、やはり新幹線側は壁面
ようです。これはまあ妥当なところでしょうか。

なお、上記の縮小画像ですとわかりづらいのですが、パースの右端
にはフロアを昇降するスロープのようなものが見えます。

■横須賀線武蔵小杉駅駐輪場と新幹線高架
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場と新幹線高架

駐輪場の裏側を見てみると、新幹線の高架と至近距離にあることが
あらためて確認できます。こちら側が壁面になるわけですね。

さてその他にも、現地では駐輪場工事に関する情報が記載されて
います。

■駐輪場設置工事に関する掲示
駐輪場設置工事に関する掲示

工事に関する基礎的な情報が記載されていましたが、この中で
私が注目したのは工期工事費の内訳です。

まずは工期ですが、2009年1月21日着手、9月30日完成となって
います。・・・となるとあと18日で完成させるということでしょうか。
まあ確かに駐輪場は鉄骨を組んでしまえばあとは内装などの
繊細な工程もなさそうですから、ガシガシ作ってしまうような気も
しますが、それにしてもちょっと短いかな? とも思いますね。

また、横須賀線武蔵小杉駅の暫定開業は2010年3月ですから、
半年も前の9月30日の段階で完成させる必要性もあまりない
ような気もいたします。
そのへんは工事のステップの都合もあるのでしょうが、ただ、
そもそも2009年1月21日には駐輪場工事は着手していません
でした
し、いまひとつ不明瞭に感じました。

さてもう一点、工事費の内訳についてですが、以下のように記載
されています。

・市費 18%
・国費 40%
・起債 42%


川崎市と国の予算のほか、起債が最も大きい割合を占めている
かたちです。事業主は川崎市となっていますから、起債というの
川崎市債ということになるのでしょう。
川崎市債については、2008/8/27エントリおよび2009/8/23エン
トリ
において取り上げていますが、こういった公共施設にも川崎
市債が起債されているのですね。

■川崎市債のパンフレット
川崎市債のパンフレット

市債とは単純に言えば借金であって、川崎市が購入者に利率を
払いながら一定期間で満期を迎えるものですから、市費と同じ
こと
です。つまり、この駐輪場は川崎市6割負担、国4割負担
作られている、ということになります。

今回、私が注目したのはこのくらいです。
ロータリー全体の工事はまだまだ続くのでしょうが、この駐輪場
については、いずれにせよ完成形がそう遠くない時期に確認できる
ものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)
2009/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)
2009/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場
2009/9/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、線路切り替え直前
2009/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅線路切り替え工事完了
2009/9/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場と照明
2009/9/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根

2008/8/27エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー
2009/8/23エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー・2009年

Comment(0)

2009年
09月11日

「いがらし珈琲店」で、クリームスパゲッティ

hatsushimo.gif

2009/7/11エントリ「いがらし珈琲店」をご紹介しました。地元で
人気の高いお店なのですが、miraiさんにコメントで「ブロッコリーと
ホタテのクリームスパゲッティ」
をお勧めいただきましたので、先日
試してまいりました。

■いがらし珈琲店
いがらし珈琲店

前回エントリの外観写真は夜のものでしたが、昼間はこのような感じ
で、えんじ色の看板が目印です。(実際に食事をしたのは今回も平日
夜です)

■ブロッコリーとホタテのクリームスパゲッティ
ブロッコリーとホタテのクリームスパゲッティ

早速、「ブロッコリーとホタテのクリームスパゲッティ」を頼んでみま
す。前回エントリでも書きましたが、メニューには「スパゲッティー」
としか書いてありません。実際に頼む際に、数種類から選ぶことに
なります。

で、このクリームスパゲッティ、おいしいですね。
個人的な嗜好としては、スパゲッティの麺ははそれほど好きなタイプ
ではないのですが、クリームソースの旨味がしっかりあって、スープ
だけでご飯が食べられそうな感じです。

■グレープフルーツ入りのサラダ
グレープフルーツ入りのサラダ

もちろんご飯はセットについていませんけれど、定番のグレープフル
ーツ入りのサラダ
もちょっとした楽しみです。

■いがらし珈琲店の店内
いがらし珈琲店の店内

私が行ったのはいずれも夜の時間帯だったのですが、さすがに
店内はすいていますので、ゆっくり過ごせます。ランチタイムは毎日
満席で予約必須
のようですから、デザート付きランチのお得感に
こだわらなければ、夜も落ち着けて良いかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ いがらし珈琲店
2009/7/11エントリ 「いがらし珈琲店」で、冷製トマトスパゲッティ

Comment(1)

2009年
09月10日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根

hatsushimo.gif

さて、本日もきょういさんからコメントで情報提供いただいたものですが、
横須賀線武蔵小杉駅のロータリー工事において、現在屋根の設置
始まっています。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事

つい先日までは影も形もなかったのですが、ロータリーに骨組み
組まれています。これはパーツを組んでいくだけですので、思いの
ほか形になるのが早いですね。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根

屋根の部分を見上げてみると、骨組み部分は少々屋根の面積が
狭い
ようです。イメージ図を見ると骨組みよりは多少屋根の面積は
広がるようですが、人ひとりがおさまるくらいでしょうか。

■骨組みの足元
骨組みの足元

骨組みの足元を見ると、以前のエントリから取り上げてきた基礎部分
が、雨よけの柱の基礎になっています。

さて、こうして見ると、何となくロータリーっぽくなってきましたね。
まだアスファルト等地表部分の整備はこれからですが、完成形が
イメージしやすくなりました。
下記のイメージ図を見ると、ロータリーの中央部には植栽スペース
があり、木も植えられる
ようです。大きくなくても、きれいなシンボル
ツリーがあると良いかな、と完成図を想像しつつ思いました。

■ロータリーイメージ図
ロータリーイメージ図

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)
2009/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)
2009/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場
2009/9/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、線路切り替え直前
2009/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅線路切り替え工事完了
2009/9/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場と照明

Comment(0)

2009年
09月09日

府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路

hatsushimo.gif

先日smitchさんから情報いただきましたが、府中街道の拡幅
進んでおり、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線とのT字路部分等
の既存建築物の取り壊し
が始まりました。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線とのT字路
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線とのT字路

これは府中街道側から都市計画道路を撮影したものですが、左側
の建物
が取り壊されています。

■T字路のカーブ
T字路のカーブ

過去エントリでも取り上げましたが、現在は上記写真のように、
建物と電話ボックスを回避するために都市計画道路の南端部分で
歩道がなくなり、不自然なカーブになっています。


今回の建物取り壊しにより、このT字路の改良(というか、当初計画
の完成)に着手
することができそうです。すぐに着手するかどうかは
確認していませんが、横須賀線武蔵小杉駅が開業すればロータリー
へのアクセス道路として交通量も増加するでしょうし、まさか府中
街道の拡幅まで放置することもないでしょう。

上記のほか府中街道拡幅工事では、綱島街道と交差する市ノ坪
交差点付近でも、1箇所建物の取り壊しが始まっていました。


■市ノ坪交差点付近の建物取り壊し
市ノ坪交差点付近での建物取り壊し

市ノ坪交差点付近での建物取り壊し

ここは、市ノ坪交差点より東急武蔵小杉駅寄りで、リンガーハット
1軒挟んだ隣です。こちらの写真は数日前のものですので、本日
現在では多少工事が進んでいるかもしれません。

現在の府中街道拡幅の予定ですが、以下のようになっています。

■府中街道拡幅 市ノ坪工区(約600m)
①東横科学~市ノ坪交差点 2009年度工事着手 2011年度完成目標
②市ノ坪交差点~東急高架下 2009年度用地取得開始 2012年度完成目標


2009/7/13エントリでも取り上げました通り、この市ノ坪工区の昨年
度末時点での用地取得率は43%
となっています。これまでは専ら
①東横科学~市ノ坪交差点の区間で用地確保が進んでいましたが、
今回は初めて②市ノ坪交差点~東急高架下の用地確保が進捗した
ことになります。

ちょっとまだ先は長いようにも思いますが、とりあえず①の区間
ついては、かなり進んできました。あとは東横科学用地の取得と、
東京応化工業付近の廃墟の取り壊し
を行えば、ほぼ市ノ坪交差点
までの用地は確保できそうです。2011年度完成目標というのも、
現実味を帯びてきたように思います。

■東京応化工業隣接地の廃墟
東京応化工業隣接地の廃墟

早々に取り壊しても良さそうな上記の廃墟も、2009/7/13エントリ
取り上げたように2008年12月に川崎市による買収が完了しています。
こちらも放置されている理由がいまひとつわからないのですが、
どこかの段階では取り壊されることになるのでしょう。それが近日で
あると良いと思います。

・・・ということで、府中街道拡幅の近況をお伝えいたしました。
道路拡幅はなかなか時間のかかることではありますが、徐々に
進んではいるようです。

■府中街道拡幅マップ
府中街道拡幅マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/2/10エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端完成
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ

Comment(1)