武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
08月30日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの建設工事(2009年8月)

hatsushimo.gif

今回は、中丸子地区C地区の(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの進捗
レポートです。2009/7/24エントリ時点で鉄骨は組みあがっていまし
たが、その後、細かい部分で進捗が見られます。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル

まず、建物全体を見ると、北棟のガラスが張られた部分が3階から
さらに上層部分に拡大しています。これは順次作業が進められ、
遠からずガラス張りのオフィスビルの姿が現れるものと思います。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)の東側
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)の東側

一方、先程とは反対の東側壁面ですが、こちらはシティハウス武蔵
小杉
に面しており、ガラス張りにはなりません。壁面の構築はまだ
進んでおらず、前回エントリでコメントいただいたロングスパン工事
用エレベーター
の姿が見えます。

■ロングスパン工事用エレベーター
ロングスパン工事用エレベーター

これが動くところが見たいなー、と前回コメントしたのですが、丁度
このときに作動していました。

■ロングスパン工事用エレベーター動画


エレベーターが動作している動画ですが、・・・すみません、動作が
非常にゆっくりなのでわかりにくいです。バックのビルの壁面と見比
べてよーく見ると、エレベーターが下降しているのがわかりますが、
実際に見てみるとさして面白くないですね。

■1階エントランスから2階へのエスカレーター
1階エントランスから2階へのエスカレーター

エレベーターから視線を落として地表を見ると、1階のエントランス
ホールから2階へ登るエスカレーター
が作られているのがわかり
ます。
1階エントランスの部分は、吹き抜けで多少は広い空間になるよう
ですね。

■周辺のビル群
周辺のビル群

レジデンス・ザ・武蔵小杉の前あたりから引いて撮影すると、周辺の
ビル群がフレームに収まります。一番左からNEC玉川ルネッサンス
シティ、シティハウス武蔵小杉、(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)、
THE KOSUGI TOWER、リエトコート武蔵小杉イーストタワー
です。
このあたりは、ビル群の密度が結構高いように思います。

さて、(仮称)武蔵小杉新駅前ビルのオフィステナント募集ですが、
以前と変わらず北棟は1階店舗フロアのみ募集中(オフィスは募集
終了)、南棟はまだ未募集
の状況です。

■野村不動産 物件情報 (仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
http://office.nomura-re.co.jp/search/index.php?cmd=DispDe
tail&building_id=240


北棟、南棟ともに店舗は未確定、オフィスは北棟のみ確定という
ことになりますが、同時オープンを前提とすると、南棟のオフィス
募集もそろそろ始まってもいいころかな、と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり

Comment(1)

2009年
08月29日

東急武蔵小杉駅構内新店舗が公表

hatsushimo.gif

先般より東急武蔵小杉駅構内で工事が行われていた新店舗工事
ですが、「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」が9月28日
(月)にオープン
することが公表されました。
本件につきましては、トトさんよりコメントで情報いただきました。
ありがとうございました。

■東急武蔵小杉駅構内の新店舗予定地
東急武蔵小杉駅構内の新店舗予定地

東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ

これは、昨日28日に東京急行電鉄よりプレスリリースが出たほか、
現地にも掲示が行われています。これは、東急電鉄の新サービスと
して今後東急線各駅に設置が進められるものの1号店となります。

■東京急行電鉄プレスリリース
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/090828.html

内容を確認しますと、要するに「家を建て替えたいなどの住まいに
関する悩みを持つ顧客の相談に乗り、住宅関連業者を紹介する窓口」
ということですね。
プレスリリース内の店舗イメージを見ると、2009/8/16エントリで掲載
した工事中の現地写真と丁度合致しています。

■工事中の新店舗
工事中の新店舗

・・・さてと。
これはあまり喜ぶ方がいないのでは? というのが率直な感想です。
業者に顧客を紹介してマージンを得たい東急電鉄と、顧客を紹介
してもらって仕事を受注したい業者は喜ぶかもしれませんが。

プレスリリースには、「会社帰りや買い物ついでにお気軽にご利用
頂けるように、利便性の高い駅構内の店舗で、自由に情報を検索
することが出来ます。」
とありますが、「家を建てたい」「住み替え
したい」といったニーズはそもそもが「重たい」もので、「ちょっと帰り
に立ち寄る」ようなものとは性質が違うように思います。
住み替えを考えている方は駅の構内でなくても自分の意思で、必要
があればしかるべき場所(店舗)に行く
のではないでしょうか。むしろ、
人が多く近所の誰が見ているかわからない場所で、住まいに関する
店舗(特にオープンな見た目になっていると)には行きづらいのが
自然な心理であると思います。

なおかつ、今回の店舗で想定されているような「住まいに関する利用
シーン」は、10年に一度、数十年に一度という程度
のものです。
この店舗が役に立ったとして、それ以降毎日の通勤等で継続的に
利用するようなものではなく、一度利用した後は「無用の存在として
利便性の高い、毎日通行する貴重なスペースを占有し続ける」
ことに
なります。

一言で言えば、「利便性の無駄遣い」ですね。
こういったコンシェルジュがあっても良いですが、駅構内である必要
性があまり感じられません。

以前あった「コージーコーナー」を東急電鉄の意向で閉店させる格好
で今回の運びとなりましたので、東急グループ関連の店舗かな、とは
思っていましたが、利用者目線からすると、以前の「コージーコーナー」
「WeeklyShop」の方が良かった、と感じる方が多いのではないでしょ
うか?

とりあえず、「こんなお店が駅に欲しかった!」と歓喜される図がイメ
ージできません。(歓喜された方がいらっしゃいましたら申し訳ありま
せん。私の独断と偏見ですのでご容赦ください)

■コージーコーナー武蔵小杉店(当時)
コージーコーナー武蔵小杉店(当時)

駅構内という、通勤・通学者にとっては毎日通行するスペースをどの
ように活用して、利用者にとっての日常的な利便性を高めるか。その
利用者目線を失っては、東急電鉄が志向する沿線のバリューアップは
できないものと思います。

しかしながらとりあえず、「住まいと暮らしのコンシェルジュ」ができる
ことは確定ですので、思いのほか盛況だったり、日常的・継続的に
役に立つようなものだったりするのかどうか
、オープンを待ちたいと
思います。

【関連リンク】
東京急行電鉄公式ウェブサイト 東急武蔵小杉駅構内図
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 BOOKS SAGA(ブックスサガ)
2009/4/16エントリ 「iTSCOMスポット武蔵小杉」駅構内にオープン
2009/6/1エントリ ヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店本日オープン
2009/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅のコージーコーナーが閉店
2009/6/29エントリ 武蔵小杉駅のコージーコーナー跡地に、新店舗
9月下旬オープン

2009/8/16エントリ 東急武蔵小杉駅構内新店舗工事の、壁の向こう

Comment(11)

2009年
08月28日

新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」

hatsushimo.gif

さて、今回は1ヶ月以上前にクチコミでお勧めいただいたお店なので
すが、新丸子の家系ラーメン「きりん」をご紹介したいと思います。
情報提供ありがとうございました&お待たせいたしました。

■「きりん」の外観
「きりん」の外観

「きりん」は、新丸子駅近くの綱島街道沿いに面したところにあります。
「きりん」という店名は、実際には「七」を3つ重ねた文字と「輪」の漢字
2文字で表記
します(看板には「KIRIN」とアルファベット表記も添えら
れています)。

店内はカウンター9席のみで、事前に食券を購入しセルフサービスで
お水をもらいます。今回頼んでみたのは、とりあえずスタンダードな
「ラーメン」(600円)と、「餃子」(350円)でした。

■「きりん」のラーメン
「きりん」のラーメン

ラーメンは、豚骨醤油のスープに太麺、具はほうれん草とねぎと
海苔にチャーシュー・・・ということで、冒頭でも書きましたが、この
構成は家系ラーメン(横浜駅の「吉村家」を総本山とする豚骨醤油
ラーメンの総称)ですね。

「家系」と一口に言っても、「吉村家」で修行したのちにのれん分け
をした「直系」と呼ばれるお店から、ラーメンの内容が同じ系統である
ことから「家系」とされているお店までいろいろあるのですが、この
「きりん」がどのような位置づけになるのかはわかりませんでした。

位置づけはともかく、この豚骨醤油ラーメン、家系好きの私には
おいしかったです。スープが見た目よりまろやかな味で、比較的
食べやすい印象でした。
家系といえば、同じく綱島街道沿いの元住吉駅近くに「住吉家」
あり、こちらは家系の中でも少し系統が違う、という方が多いのです
が、今回の「きりん」もまた違った系統という気がします。あまり癖は
なく、マイルドで食べやすい家系ラーメンと感じました。

なお、家系で一般的な「麺の固さ」「味の濃さ」「油の多さ」などの好み
は聞かれません(※)。そのかわりカウンターにかえしが置いてあり
ますので、それで味の調整は可能
です。スープの味が物足りない
方はこれで調整すると良いと思います。

※2009年9月27日追記
オーダー時に麺の固さなどをお店の方からは聞かれませんが、
自分から好みを指定することは可能です。

■「きりん」の餃子
「きりん」の餃子

ついでに頼んだ餃子は、いわゆる普通の焼き餃子という感じでした。
おなかがすいていればラーメンと一緒にオーダーするのも良いで
しょう。

また、店内は禁煙なのですが、最近は禁煙のラーメン屋さんが増え
てきましたかね。日本医科大学近くにできた「自家製麺 然/みそ
ごろう」
も禁煙でした。
接客も印象がよかったですし、どなたでも比較的入りやすいお店
ではないかと思います。

■「きりん」店舗情報
営業時間:
平日11:30~15:00、18:00~翌1:30(水曜日は夜のみ)
土曜11:30~15:30、17:00~翌1:30
日祝11:30~15:30、17:00~翌1:00
定休日:なし(水曜日は夜のみ)
所在地:中原区新丸子東1-788(下記マップ参照)

■「きりん」マップ
「きりん」マップ

【関連リンク】
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「住吉家」
2009/5/23エントリ 武蔵小杉の魚介系つけめん新店「自家製麺 然」
2009/6/12エントリ 「自家製麺 然」の夜バージョン「みそごろう」

Comment(1)

2009年
08月27日

ロイヤルパークス武蔵小杉の外観

hatsushimo.gif

中丸子地区B地区のロイヤルパークス武蔵小杉の工事が進み、
外壁を覆っていたシートが取り外され始めました。

■ロイヤルパークス武蔵小杉
ロイヤルパークス武蔵小杉

北側のシートが取り外され、外壁が見えるようになっています。イメ
ージパースも見たことがなかったのですが、なるほど、こういう色と
デザインだったんですね。

■建物北側(拡大)
建物北側(拡大)

外観に関しては、ほぼできあがっているようです。北側は外廊下と
なっているものです。

■建物南側(中丸子まるっこ公園側)
建物南側

建物南側は2009/8/5エントリからあまり変化がありません。ただ、
中丸子まるっこ公園との境界の障壁が大部分取り除かれています。
写真手前から伸びる赤色の公園の道は、そのままロイヤルパークス
武蔵小杉の建物沿いの通路とつながり、建物の正面側(1枚目の
写真の右端あたり)に出られる
ようになります。

■ロイヤルパークス武蔵小杉沿いの通路
ロイヤルパークス武蔵小杉沿いの通路

これがロイヤルパークス武蔵小杉沿いの通路で、これが中丸子
まるっこ公園と都市計画道路 武蔵小杉駅南口線をつなぐショート
カットルート
になります。
現地に通路の整備に関して掲示がありますので、誰でも通行できる
道になるようです。

さて、完成も近づいてきたようですが、まだ大和リビングによる賃貸
募集は始まっていません。秋口くらいには始まるのでしょうかね。

【関連リンク】
ロイヤルパークス公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中
2009/8/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉の南側

Comment(0)

2009年
08月26日

中原区役所のゴーヤー

hatsushimo.gif

現在、中原区役所の入口近くにゴーヤーが見事に育っています。
これは、中原区役所企画課と区民が協働で推進する「中原区地球に
いいことプロジェクト」
の一環である「緑のカーテン事業」として栽培
されているものです。

■中原区役所の入口付近
中原区役所の入口付近

中原区役所の入口近くが、緑色に覆われています。これがゴーヤー
ですね。ゴーヤーは非常によく葉が生い茂るため、夏場の日差しよけ
に栽培されたりもします。
この中原区役所のゴーヤーも、「緑のカーテン」を作って暑さを緩和
することを提案し、エアコン等による環境負荷に配慮したライフスタ
イルを啓発する
という主旨によるものです。

■ゴーヤーの「緑のカーテン」
ゴーヤーの「緑のカーテン」

近くで見てみると、本当にびっしりと生い茂っていますね。日差しよけ
として十分な機能を発揮できそうです。

■ゴーヤーの実
ゴーヤーの実

そして、当然ながらここには立派なゴーヤーの実がなっています。
このゴーヤーの実はすでに収穫時期を迎えており、これまでに
中原区役所の食堂メニューに加えられたりもしています。
直近ですと、今週末の8月29日(土)に、ゴーヤーの収穫体験と
レシピの試食などが行われる
ようですよ。(下記URL参照)

■中原区地球にいいことプロジェクト 緑のカーテン
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara17/nakahara17_02_1.htm


当日先着100名ということですので、参加される方はお早めに
どうぞ。

そういえば先日、法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」
実施されていた「なかはら打ち水大作戦」も同じく「中原区地球に
いいことプロジェクト」の活動のひとつで、主旨も同様でしたね。

■ふろん太くん参加による「なかはら打ち水大作戦」
ふろん太くん参加による「なかはら打ち水大作戦」

中原区は統計上、川崎市で最も暑い区となっていることもあり、この
ような活動が実施されているようです。
今年の夏はそれほど暑さは厳しくなかったようですが、これからの
秋は比較的気温が高いという予報も先日出ていました。まだ残暑で
暑い日もあるかもしれませんね。

2009/7/7エントリではレジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
ご紹介しましたが、ここのところいろいろな面で「エコ」に関する取り
組みが広がってきているように思います。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/7/7エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉の七夕ライトダウン
2009/7/31エントリ 法政通り商店街の「80m大そうめん流し」
(2009エコフェスタin法政)

Comment(0)

2009年
08月25日

新中原図書館の機能(川崎市議会より)

hatsushimo.gif

2009年6月に、川崎市議会第2回定例会が開催されました。その
最終日となる6月30日の一般質問において、武蔵小杉駅南口地区
西街区第一種市街地再開発事業で整備される新中原図書館に関
する答弁
がありましたので、ご紹介します。
公明党の志村勝議員の一般質問に対して、川崎市教育長および
阿部市長が答弁を行ったものです。

■武蔵小杉駅南口地区西街区(小杉駅南部地区A地区)
武蔵小杉駅南口地区西街区(小杉駅南部地区A地区)

なお、答弁は分量が長くなっていますので、引用終了後に要約
しております。読むのが面倒な方は、引用を飛ばしてお読みいただ
いても本エントリの内容はご理解いただけるようになっております。

---以下、答弁を引用---

◆志村議員
読書活動の拠点となる中央図書館的な新中原図書館の整備につ
いて伺いたいと思います。平成2年、中央図書館整備計画基本計画
の報告書が出されまして、平成4年には仮称総合文化施設計画
これはかつての中央図書館を含めた文化施設を津田山に進めて
いくような計画
があったわけであります。

平成8年には2010年の2010プランの第2次中期計画が凍結し、
平成10年には、中期計画のローリングに際して実施された事業評
価で、中央図書館については機能、規模、設置場所、整備手法など
について再検討
を行うという結論が出ました。平成10年10月に図書
館協議会から中央図書館の早期実現についてという意見の具申が
あったわけでございますが、平成11年、2010年の2010プランの第
3次中期計画
中央図書館の整備事業として位置づけられ、ずっと
来まして、平成14年、その間にはいろいろ小杉駅南口の再開発の
問題等もございましたが、そこに置くような形。

阿部市長さんが誕生されて、平成14年3月、武蔵小杉の予定地に
対するいろんな新たな方向が出てまいりました。9月の行財政改革
プランに基づいて小杉駅周辺地区の再開発事業の見直しが行われ、
中央図書館の整備についても抜本的な見直しが行われて、中止
いう形になりました。

11月、図書館協議会からさらに、ぜひ中央図書館建設の見直しの
新たな取り組みをお願いしたいと、このような要望が出てきたわけで
ございまして、平成15年には政調会議でもって、小杉駅南口の西街
区における保留床の取得面積
については、民間主導による事業を
推進する必要と逼迫した財政状況を勘案し、行財政改革プランを踏
まえ、財政面から検討を加えた結果、公共公益施設として中原図書
館を中心に5,000㎡
とするものとしたと、中原図書館に中央図書館的
機能を持たせる
ことも今後検討すると、このようになって今日ある
わけでございます。

この辺の長い経過の中で、この図書館のことについて、教育委員会
は今日までさまざまな協議、そして取り組みに対する視察等もやって
いただいているわけでございまして、話に漏れ聞きますと、前にも質問
させていただきましたが、小杉の再開発ビルのツーフロアに中央図書
館的な川崎市の総合図書館といいましょうか、これを考えて具体的に
なってきているわけでございます。この辺をお聞かせいただきたいと
思います。

●教育長
新しくできます新中原図書館についての御質問でございますが、先
ほど御質問の中にもありましたように、再開発ビルのツーフロアを利用
して、今、計画を進めているところでございます。多少具体的に申し
上げますと、まず、敷地面積につきましては、今御指摘にありました
ように4,000㎡以上から5,000㎡までの間で面積を確保
してまいりた
いと考えております。

ほかの図書館につきましては1,000㎡弱から2,500㎡でございます
ので、そういう意味で言いますと、新しくできます中原図書館は、その
図書館に比べればかなり広い面積を確保することができるということ
でございます。また、特徴といたしましては、まず、立地条件が非常
にいいということでございまして、不動産の広告で言えば、武蔵小杉
駅ゼロ分の立地
と言えるような絶好の立地にあるということでござい
ます。

また、新しくITを全面的に活用した図書館にしてまいりたいと考えて
おりまして、自動書庫の導入等を進めまして、効率化を進め、自動
書庫を導入することによりまして、自動貸し出し機の導入もすること
ができますので、貸し出し時間の短縮も図られるというようなことに
なっております。

そして、コンピューターシステムや物流管理等々について、物流管
理を他の図書館も含めて一元的に行うことも考えておりますので、
そういう意味におきましては、中央図書館的な機能が発揮される図
書館
になるのではないかと考えております。それから、駅ゼロ分の
立地にありますので、従来と違ってビジネスマンが通勤の帰りにも
気軽に立ち寄れる図書館にしていきたいと考えておりますので、
開館時間についてもほかの図書館よりは延長して、気軽に通勤帰
りに立ち寄れるビジネス支援を兼ねた図書館にしてまいりたいと
考えております。以上でございます。

◆志村議員
教育長、実はつい先日、私は埼玉県川口市の駅前にある中央図書
に行ってまいりました。非常にすばらしい図書館でありまして、
スペース的には、川崎の予定しているところはツーフロアですが、
川口は3フロアになっていまして、その3層の一番上の部分につい
てはまた別なもので使っているんだけれども、図書館と一体的な
整合性を持っているようなものになっておりました。
今後のことも含めてぜひこれは参考にすべきだなということを感じ
て、いろんなことを自分なりに調べて帰ってきたわけでございます。

この川口の図書館は、具体的に今回の小杉のスペースとちょうど
相マッチするような状況の中で、機能的にも、また利用していく中で、
ちょうど日曜日でございましたので、子どもたちもいっぱい来ていま
したし、大人の方たちもたくさん来ている。さらに、川崎の図書館の
中にも、ちょうど今お話があったように、いろんな新しい図書館の
自動貸し出しシステムとかのお話が出ているわけでございます。
川口のように、本当にここまで便利に図書館の機能は今進んでい
るんだな
ということを感じて帰ってきたんですが、川崎が今取り組ん
でいこうとしている図書館の機能の面でもう少し具体的にお聞かせ
いただけるとありがたいと思います。

●教育長
新中原図書館の具体的な機能についての御質問でございますが、
私も、今、先生からお話のありました川口市立中央図書館には
訪ねて、やはり今度新しくできる新中原図書館の参考になる図書
館システムだなということを確認して帰ってまいりました。

よく中央図書館といいますと、従来はかなり大きな面積を有して、蔵
書を非常に多くして市民の利用に供するというような図書館のイメー
がございますが、最近はIT機能等々を活用いたしますし、それか
ら、同じ敷地面積、保有面積でありましても、先ほども申し上げまし
た自動書庫等々を導入いたしますと、閲覧のスペース等も十分に
確保できる
というようなことでございます。したがいまして、そういう
機能を発揮して、先ほど申し上げました自動貸し出し機等々で利便
性の高い図書館にしていくということと、もう一つは、最近の図書館
は単に本を読む、借りるということだけではなくて、ゆったりとした時
間を図書館で過ごす
というようなことも非常に重要な機能であると
考えておりますし、それから、親がお子さんを連れて一緒に読書を
楽しむ
というようなことにも十分配慮をしていかなければいけないと
考えております。
そういう意味では、図書館内の動線についても十分考えて、親子の
読み聞かせができるような空間も確保
してまいりたいと考えておりま
す。

全体としては、先ほども申し上げましたように、ほかの図書館より
も面積を確保できるということもありますし、IT機能を十分活用すれ
ば、中央図書館的な機能を発揮できるような図書館になる
のでは
ないかと考えております。以上でございます。

◆志村議員
セルフチェックといいますか、自動貸し出し返却装置ですとか、さら
には自動貸し出しシステムですとか、ICタグといった中で、ここまで
と思うぐらい、私自身が知らない言葉だらけの一番新しい先端の
図書館の機能というものをかいま見たわけでありますが、自動的な
書庫もすべて中まで見せていただきました。
だから、1万㎡なんて言っていたような中央図書館的なものという
イメージから、今の図書館のあり方、また川崎市の中央図書館的な
機能を備えた図書館というイメージが、私自身は相当変わった思い
なんです。そんな状況で、今回、川口のを見てまいりました。

そして、いよいよ新しい小杉の再開発が本当に目の当たりに、あと
何年かで具体的な計画が進んでいくわけでございます。平成20年
度に基本計画、平成21年度には実施設計がもう3,840万円で日本
設計さんが進んでいるようでございますが、平成23年度には着工、
平成24年度には竣工、開館という方向になっていくわけでございま
す。この小杉の西街区、東電の地下化で変電施設が中に入るわけ
でございまして、当初はちょっとおくれてしまうのかななんて心配し
ておりましたが、もうすぐ川崎市民待望のすばらしい図書館がスタ
ートする準備ができていくわけでございます。

そこで、ちょっと市長に伺いたいと思います。かつての中央図書館
的な機能
ということで、スペースの問題等でさんざん、市長さんが
市長さんとして誕生してきたころからのさまざまな経緯もあったと
思うんですが、中央図書館的機能を備えた中原図書館という形で
今教育委員会のほうでも説明をしているような状況で、私たちも
らわしいなという気がしている
わけでございます。
今は1万㎡などという広い広さは要らない。本当に市民の皆さんが
このような形で非常に使い勝手がいい、かといって広いだけじゃ
ないさまざまなサービスが、また必要な本を見ることができる、借
りることができる。子どもたちも、おじいちゃん、おばあちゃんまで、
そういった意味では利用が図れるということになってくる新たな時代
状況の中での新しい図書館の方向が見えてきたときに、今のいろ
いろな事前のやりとりの中でも、各区の図書館、地区館、そして
この中央図書館的な中原図書館となっているわけでございますが、
もう中央図書館ということで、ある面ではきちんと決めてもいいん
じゃないかな、
こんな気もするわけでございますが、市長の率直な
御見解を聞かせていただきたいと思います。

●阿部市長
新中原図書館についてのお尋ねでございますが、新中原図書館に
つきましては、従来の広いスペースに大量の蔵書を抱えてサービス
を行う形の図書館ではなくて、
交通至便な立地環境や近年のITの
飛躍的発展を十分に生かして、子どもからお年寄りまでのあらゆる
世代の利用者が快適に利用でき、また、ビジネスマンが会社帰りに
立ち寄りながら情報収集に活用できる図書館として、効率的で利便
性の高い図書館
にしていきたいと考えております。新中原図書館は
他の市立図書館に比べ面積も広く、本市の中央部に位置しており、
また、ITを活用したサービスや市立図書館全体の物流管理を行う
ことなども想定しておりますので、読書のまち・かわさきの中心的
な施設として、区の図書館であると同時に中央図書館的な機能を
あわせ持つ図書館
として整備してまいりたいと存じます。以上で
ございます。

◆志村議員
「いつでも」「ささえる」「にぎわう」「どこからでも」「むすびあう」「はや
く・ていねい」、新しい図書館のコンセプトの読書のまちに非常にふさ
わしい拠点としてぜひ進めていくという中で、教育委員会の担当の
窓口の方も、まだまだ過去の中央図書館構想の、さまざまな学者の
方々も含めたやりとりの中で経過したことがあって、中央図書館的
とか、この図書館に対する、いいんじゃないのというぐらい、これは
もう川崎らしい本当にどこにも誇れるような利用勝手のいいすばらし
い図書館になるということからいって、現場の職員の方がどこかに
引っかかっている部分がありまして、中央図書館的の「的」というの
は取ってもいいんじゃないか
と思うんだけれども、もう一回この辺の
市長の見解を聞かせてください。

●阿部市長
新中原図書館についてのお尋ねでございますけれども、中央図書
館という名前、またコンセプトで整備した場合と、中原図書館に中央
図書館的機能を持たせるということについてのイメージ、印象は違い
まして、あくまでも中原図書館が機能アップしたというぐあいに私ども
は考えているところでございます。以上でございます。

◆志村議員
これ以上やってもしようがないんですけれども、ただ、中央図書館と
いうものがイメージ的には大きなもので、内容的にも伴ったものとい
うイメージはある面ではぬぐい去ってもいいのかなと。本当の意味で
川崎らしい川崎の中央図書館はこれなんだというぐらい、さらに地区
館との、さらにはまたいろんな市民の皆さんの利用勝手を図れるよう
な、内容をよくしていくようなことでよろしいんじゃないかなということを
申し述べておきたいと思います。

---以上、引用おわり---

上記の答弁内容を読み込むと、新中原図書館をどのようなかたちで
整備するのか、その全体的な考え方がわかります。答弁内容を要約
しますと、以下のようになります。

■一般質問の要約

・川崎市中央図書館構想は1990年(平成2年)に基本計画が作られ
たが、建設地が津田山→武蔵小杉と変遷し、その後2002年(平成
14年)に中央図書館としての構想は廃止。武蔵小杉駅南口地区西
街区に新中原図書館として整備を行うこととなった

・西街区で川崎市が取得する保留床は4,000~5,000㎡。他の図書
館が1,000~2,500㎡であることから相対的に大規模な図書館と
なる

・駅徒歩0分の立地を活かし、ビジネスマンが利用できる図書館と
するべく開館時間を他の図書館よりも延長する

・自動書庫・自動貸し出し機の導入により貸し出し時間を短縮

・コンピューターシステム、物流の管理を他の図書館も含めて一元
的に行い、中央図書館的な機能を発揮

・従来型の「中央図書館」は大規模面積に大量の蔵書というスタイ
ルであったが、自動書庫のようなITの活用により省スペースで十分
な所蔵ができ、閲覧スペースや読み聞かせスペースなども確保し
ていきたい

・上記をもって「中央図書館的」な機能を持つ図書館として整備を
行うが、川崎市の見解としては中央図書館ではない
(志村議員から「中央図書館」と明確に位置づけるべきでは?と
いう質問を受けたもの)

大体こんなところですが、個人的に注目したのは開館時間の延長!
ですね。現在の中原図書館は平日19:00までとなっていますから、
これが少なくとも20:00あたりまでは延長されることになるものと
思います。
仕事帰りのサラリーマンでも利用できるような利便性を追求する
ものですが、駅隣接ということも踏まえると、これはかなり便利に
なるように思います。

その他、この新中原図書館整備の経緯も見ると、確かに図書館の
ありかたというのも大分変わった
のかな、という気がします。

現在ではICタグや自動書架の設置、図書館間のネットワーク化、
連携が進んでいますので、以前謳われたような「大中央図書館」
のような大艦巨砲主義は効率的とはいえなくなってきている
現状が
あります。
ITの活用により省スペースでスマートに、という流れは、財政や
人的なリソースの制約も考えると必然といえるでしょう。特に市域が
細長く、「市民の誰もが集まる中心地」が存在しない川崎市において
は、ある一箇所に巨艦を置くよりもIT等により各図書館の連携を強化
する方向性
が正しいように思います。

とはいえ、新中原図書館は既存の図書館に比べ大きなスペースを
有するものにはなっており、規模面でもそれなりのものです。2012
年度(平成24年度)の完成まではまだ3年かかりますが、この武蔵
小杉再開発事業の目玉のひとつとして期待が高まりますね。

なお、答弁中に出てくる川口市の中央図書館とは、川口駅前の再開
発ビル「キュポ・ラ」の5~6階にあり、7階にはワークスタジオ・視聴覚
スタジオ・視聴覚教材の貸し出し等を行う「メディアセブン」が入って
いるもので、中央図書館とは一体の施設のようになっています。
下層階は商業施設となっており、丁度武蔵小杉駅南口地区西街区
の再開発ビルと立地・構成が似通っていますので、モデルケースと
して志村議員も川崎市教育長も視察をしているものと思います。

■エムズタウン 川口キュポ・ラ
http://www.maruetsu-kaihatsu.co.jp/mstown/p_kawaguchi.htm
■メディアセブン 公式ウェブサイト
http://www.mediaseven.jp/open/common/link.jsf?act=toppage

しかし、キュポ・ラを運営するエムズタウン(株式会社マルエツ開発)
のサイトを見ると、ビル内に文教堂が入っていますが、図書館と本屋
が同じビル
、というのもありなんですね。

図書館は上層階にあって、閲覧室から駅前広場を一望できるようで、
窓際の席が気持ちよさそうです。乳幼児スペースはガラスで囲われ、
授乳室も完備、児童書担当職員への相談もできる
ようになっています。
単に蔵書数ということだけでなく、機能面でかなり充実した図書館の
ようですが、このあたりを視察されたのであれば、是非新中原図書館
にも反映していってほしいところです。

個人的な希望になりますが、新中原図書館の5階でも多少は市街
地を見渡せる視界が広がると思いますので、眺めの良い閲覧室
できるとうれしいです。・・・いや、もちろん眺めじゃなくて本を読むのが
主眼ですけれど。
これまでの武蔵小杉再開発では高層ビルは多数建ちながらも、「市
民の誰もが入れる眺めの良い場所」
というものはないものですから、
そういう場所がひとつあると良いように思います。

なお、一般質問中「2011年度(平成23年度)着工、2012年度(平成
24年度)竣工・開館」
というくだりがありますが、これは志村議員の
言い間違いか勘違い、もしくは再開発ビル自体の形が出来上がった
のちの新中原図書館の開館準備期間を指しているもの
と思います。
2012年度の竣工は現在の予定通りですが、1年前の着工で間に合
うわけがありませんね。再開発ビルについては、変電所地下化完了
後の2009年度着工、2012年度竣工となる予定
です(もちろん延期
される可能性はありますが)。

順調に進むことを祈りつつ、今後具体化される新中原図書館の概要
をウォッチしていきたいと思います。

■現在の中原図書館
現在の中原図書館

【関連リンク】
川口市メディアセブン 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2008/5/3エントリ 中原変電所工事の建造物
2008/7/12エントリ 中原変電所工事の建造物・2008年7月
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/6/30エントリ 中原変電所地下化工事の地上に貯水槽出現
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、
道路整備工事着工へ

Comment(1)

2009年
08月24日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに設置予定の4階建て駐輪場ですが、
鉄骨の組み上げが始まっています。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(東側)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(東側)

4階建駐輪場は、ロータリーの東側(新幹線・横須賀線高架寄り)に
設置されるもので、2009/7/28エントリでも当時の工事状況をお伝え
しました。
現地を確認しますと、上記の写真奥、レジデンス・ザ・武蔵小杉寄り
に鉄骨が組みあがりつつあるのがわかります。

■4階建て駐輪場の鉄骨
4階建て駐輪場の鉄骨

現地で見てみると、4階部分まで鉄骨が組まれているようです。駐輪
場と言ってもそれなりの高さになりますね。鉄骨が北側から立ち上が
っていますが、これがロータリーの南側まで長方形に伸びることに
なり、存在感のある建造物になりそうです。

■4階建て駐輪場の鉄骨(レジデンス・ザ・武蔵小杉前より)
4階建て駐輪場の鉄骨(レジデンス・ザ・武蔵小杉前より)

続いてこちらは先ほどとは反対側の、レジデンス・ザ・武蔵小杉前
から撮影したものです。駐輪場の向こう側にNEC玉川ルネッサンス
シティ
(左)、シティハウス武蔵小杉(右)が見えます。

しかし、この駐輪場は本当に新幹線至近距離ですね。窓があるか
どうかわかりませんが、窓があったとしたら非常によく新幹線が見え
のではないでしょうか。

■ロータリーイメージ図
ロータリーイメージ図

イメージパースを見ると、駐輪場の西側は外が見える形状になって
いるような気がしますが、新幹線側については安全上の問題もあり
ますので、単なる壁かもしれませんね。
(北側・南側はレジデンス・ザ・武蔵小杉、シティハウス武蔵小杉の
住居との距離が近いことから窓の設置は避けるのではないかと思い
ます)

まあ駐輪場ですので、自転車を収容できることが第一でしょうか。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(西側)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(西側)

さて一方前回エントリまででも進捗をご紹介してきましたロータリー
西側部分
ですが、こちらは前回からあまり変化はありません。
コンクリートで固めた基礎が、少しずつ形になってきています。

引き続き、工事進捗を追っていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)
2009/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)

Comment(0)

2009年
08月23日

市民向け川崎市債投資セミナー・2009年

hatsushimo.gif

2009年8月20日(木)、武蔵中原駅前のエポックなかはらにおいて
「川崎市債投資セミナー」が開催されました。川崎市が発行する
地方債についての市民の理解を深めることで、投資をしてもらおうと
いう主旨で行われるもので、投資家向け広報、いわゆるIR(インベス
ター・リレーションズ)活動
と呼ばれるものです。

武蔵小杉ライフは昨年に続いて参加してまいりまして、今回はその
川崎市債投資セミナーに関するレポートです。

■川崎総合福祉センター エポックなかはら
■エポックなかはら

■川崎市債投資セミナー
川崎市債投資セミナー

120名の定員ですが、非常に盛況で満席になっていました。どちら
かというと、年配の方が多かったようです。
セミナーの構成は昨年とほぼ同様であり、前半に阿部市長による
川崎市の財政面等のプレゼンテーション
が行われ、後半は三菱UFJ
証券による投資の基礎知識の講義
が行われました。

地方債についての簡単な説明は昨年のエントリに書いておりますの
で、そちらをご参照ください。今回は、阿部市長によるプレゼンテー
ションの内容の一部
について簡単にまとめてみようと思います。

■阿部市長によるプレゼンテーション
阿部市長によるプレゼンテーション

【プレゼンテーションのうち、川崎市の強みに関する部分の要旨】

■ポイント① 川崎市の経済は活発である
・市内製造品出荷額が伸びている=モノづくりが活発
・市内大型小売店商品販売額が伸びている=まちに活気がある
・市内非居住用建築着工床面積が伸びている=経済活動が活発
※ハイテクラインである南武線沿線に200超の研究開発拠点が集積

■ポイント② 川崎市は個人市民税の基盤が強固である
・川崎市では2025年頃まで人口増加が続く
・川崎市は人口1人あたりの課税対象所得額が政令指定都市トップ
・他の政令指定都市に比べ税収の割合が高い反面、まだ人件費の
水準も高い

■ポイント③ 川崎市は都市拠点や臨海部の整備を行っている
・川崎駅、新川崎駅、武蔵小杉駅等周辺地区の整備を実施
・臨海部の羽田空港神奈川口構想を推進
・横須賀線武蔵小杉駅を2010年3月に開業
・川崎縦貫高速鉄道整備事業の取り組み

■ポイント④ 川崎市は環境配慮型の地域社会づくりをしている
・カーボンチャレンジ川崎エコ戦略の推進
・ごみ減量化と分別、リサイクルの推進

・・・だいたいこんなところでした。プレゼンテーションの内容自体は
昨年とほとんど同じ
であり、パワーポイントのデザインだけブラッシュ
アップしたかたちでした。

内容についてですが、川崎市債への投資を促すことが目的であり、
おのずと川崎市の財政基盤の強さ等をアピールするものになって
います。
上場企業と異なり、地方自治体には統一された情報開示基準が
存在していないため、それぞれの自治体がそれぞれの自治体に
とってアピールしやすい数字をピックアップしてくる
ことになります。
以前、地方債IRを支援する地方債協会の方にお話を聞いた際にも、
「どうしても『お国自慢』の域を出ないものになりがちなんですよね」
という話を聞いたことがあります。

もちろん、提示されているデータは事実ですので、参考になる内容
です。個人的には、昨年も出ていたデータだったのですが、「川崎市
は人口1人あたりの課税対象所得額が政令指定都市トップ」
という
データは興味深かったですね(2位は横浜市、3位は名古屋市)。
川崎市は政令指定都市で最も市民の所得が高く、その人口が2025
年まで増加しつづけるため個人市民税は安泰である、という主旨の
プレゼンテーションですが、これは確かに最近の川崎市の財政を
見ても強みのひとつとなっているようです。

■川崎市のプレゼンテーション資料
川崎市のプレゼンテーション資料

■川崎市債のパンフレット
川崎市債のパンフレット

その人口増による税収アップの一要因であった武蔵小杉再開発は、
川崎市としても主要なアピールポイントのようで、今回のIRセミナー
のプレゼンテーション資料および川崎市債パンフレットの表紙には
武蔵小杉の再開発地区の写真が使用
されていました。

■生田の天然水 恵水(めぐみ)
生田の天然水

会場に用意されたミネラルウォーターも昨年と同様で、川崎市水道
が販売している「生田の天然水 恵水(めぐみ)」です。

■川崎市水道局 「生田の天然水 恵水」の販売について
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/megumi.htm

川崎市の水源地である多摩区の井戸からくみ上げたもので、中原区
では、区役所の自販機のほか、上小田中のセブンイレブン川崎大ヶ
谷戸店
、井田2丁目の井田病院で販売されています。

■セミナーの動画配信のための撮影
動画配信のための撮影

この川崎市債投資セミナーは、例年動画配信が行われています。
従来は日興シティグループ証券系のIR支援会社、日興アイ・アール
が受託していましたが、日興シティグループ全体のリストラのあおり
を受け、現在では別の映像制作会社が入っています。
本日時点ではまだ川崎市のIRウェブサイトに動画はアップされて
いませんが、数日でどなたでも視聴できるようになるものと思います。

川崎市のIRは地方自治体の中でもかなり積極的な方ですが、一般
事業会社のIRに比べて地方債IR全体がまだまだ成熟しきれていない
現状があります。
プレゼンテーションの内容も前回の焼き直しではなく、やはりその年
に発行する地方債で実施を予定している事業の説明など、市民が
関心を持てるような独自のコンテンツ
を検討できるとよいかな、と思い
ました。
公会計制度の検討も途上であるなど、制度的な面の成熟も必要なの
は当然ですが、情報開示・IRに対する自治体自身の姿勢の成熟が
待たれるところです。

【関連リンク】
川崎市公式ウェブサイト 投資家情報
2008/8/27エントリ 市民向け川崎市債投資セミナー

Comment(0)

2009年
08月22日

「味奈登庵武蔵小杉店」オープン

hatsushimo.gif

2009/8/4エントリで取り上げたお蕎麦屋さん、「味奈登庵武蔵小杉
店」が8月21日にオープン
しました。
オープン当日に行ってみたのですが、まずはオープン前日の様子を
見てみると、こんな感じでした。

■オープン前日の「味奈登庵武蔵小杉店」
オープン前日の「味奈登庵武蔵小杉店」

えーと、明日オープンですが・・・。
お店の中にも外にもまだ木材が並んでいまして、ちょっと巻きが必要
な感じ
だったもので他人事ながら心配になったのですが、

■オープン当日、未完成のひさし
オープン当日、未完成のひさし

オープン当日の夜に行ってみると、やはり入口のひさしの部分が
骨組みだけで未完成
でした。ただ、営業自体は予定通り、問題なく
スタートしていました。

■オープン翌日、完成した店構え
オープン翌日、完成した店構え

こちらはオープン翌日、つまり本日の様子ですが、ご覧の通り無事に
ひさしの部分もきれいに完成しました。とりあえずお店の方も一安心
ですね。

■つけ天
つけ天

で、とりあえず頼んだのはつけ天(700円)です。もりそば(300円)
えび天(250円)+いか天(100円)+かぼちゃ天(50円)のセット
で、単品を積み上げてもお値段は一緒です。

味はこれといって特筆すべきものはないのですが、前評判どおり
もりそばの量が普通盛りでも多めで、天ぷらも3種すべて大きく
ボリュームがありました。
後半少々苦しくなるくらいでしたね。
うーんこれは・・・富士山盛りは私には無理そうです(笑)。
もりそば300円でもそれなりにお腹は満足しそうでしたので、安く
量を食べたい、という方にはパフォーマンスが良い
かもしれません。

■食べログ 味奈登庵 都筑佐江戸店(富士山盛りの写真あり)
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140207/14004553/

オープン初日の夜ということで、結構お客さんも入っていました。
中原区役所のすぐそばということで、区役所の職員の方のお姿も
ありました(お声かけませんですみません)。

■「味奈登庵武蔵小杉店」の案内看板
「味奈登庵武蔵小杉店」の案内看板

南武線ガード下の「餃子の王将武蔵小杉店」の入口の前に大きな
看板がありまして、これが目印になるのでしょうね。
とりあえず新店オープンということで、レポートさせていただきました。

【関連リンク】
味奈登庵 公式ウェブサイト
2009/8/4エントリ 金券ショップ跡地に「味奈登庵武蔵小杉店」8月
下旬オープン予定

Comment(0)

2009年
08月21日

写真展「武蔵小杉動物園」がどうぶつ入れ替え

hatsushimo.gif

2009/7/27エントリでご紹介した、中原ブックランドのミニギャラリーに
おける写真展「武蔵小杉動物園」ですが、先日より写真が全て入れ
替えになっています。

■写真展「武蔵小杉動物園」
写真展「武蔵小杉動物園」

これは動物園カメラマンの高山景司さんによるもので、2009年7月
19日~8月29日
まで、ほぼ夏休み期間中に展示されています。

■高山景司公式ブログ 動物園写真館 入れ替え
http://keitaka.exblog.jp/11736085/ 

写真の入れ替えについては、前回エントリで高山さんご本人から
コメントで予告をいただいておりましたね。

■どうぶつえんの なかまたち 神奈川版
どうぶつえんの なかまたち 神奈川版

さて、写真の入れ替えにはコンセプトがありまして、今回は神奈川
県内の動物園で見ることのできる動物たち
が集められています。

■神奈川県のどうぶつたち
神奈川県のどうぶつたち

私は神奈川県内ですと、夢見ヶ崎動物園ズーラシアにしか行った
ことがありませんが、「あ、これは確か・・・」と思う写真がありました。
前回とはまた違う動物たちの表情が集められていて、面白いですね。

※2009/8/21追記

■動物の名前表示追加
動物の名前表示追加

なお、写真入れ替え当初はなかったのですが、本日21日にまた
見てみたところ、動物たちの写真それぞれに名前が明示される
ようになっていました。
全体のご案内のところにまとめて書いてはあったのですが、写真と
照合しつつ一部わからないものもありましたから、これは展示が
見やすくなったと思います。
※追記おわり

■写真展の感想ボックスとお土産写真(前回)
写真展の感想ボックスとお土産写真

これは前回の写真ですが、コメント帳もご覧になった方の書き込みで
なかなかにぎわっていました。プレゼントの写真(右手)は、先日は
パンダになっていた
ように記憶しています。

私はまた絵本コーナーに来たついでに見てみたのですが、期日も
残り少なくなってきました。まだ子どもの夏休みは残っていますので、
動物園リサーチしてみるのも良いと思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド本店
2009/2/25エントリ 中原ブックランド本店の絵本コーナー
2009/7/27エントリ 中原ブックランド本店のミニギャラリー

Comment(1)