武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
08月10日

武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路整備工事着工へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業の進捗に
伴う道路整備工事が着工
することとなり、それに伴ってこすぎFROM
跡地前の東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場が8月一杯で閉鎖
されることとなりました。
駐輪場は9月1日より移転するかたちとなり、中原変電所地下化が
行われた区域の地上部分に現在臨時で設置が進められています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区と駐輪場移転
武蔵小杉駅南口地区西街区と駐輪場移転

これは武蔵小杉駅南口地区西街区を俯瞰したものですが、写真左手
が今回廃止される東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場で、南武線と
こすぎFROM跡地に挟まれています。
移転先の新説駐輪場は再開発用地の反対側で、以前より変電所
地下化工事の地上部建造物
を取り上げてきた区域です。

■東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場
東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場

この東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場に、現在移転の告知
掲示されています。

■移転の告知
移転の告知

冒頭に記載の通り、「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再
開発事業における道路整備工事に伴い」
と、駐輪場移転の理由が
記載されています。

そして、移転先となる新設駐輪場ですが、先日より中原変電所の
地上部分
において設置工事が進められています。

■中原変電所跡地の駐輪場
中原変電所跡地の駐輪場

写真左手には2段式の駐輪機が確認でき、写真右手も平地式の
駐輪スペース
という感じがします。中央のプレハブが管理事務所
しょうか。

■2段式の駐輪機と管理事務所
2段式の駐輪機と管理事務所

2段式の駐輪機は、ごく普通のものです。下段が可動式ではないた
め、下段に後ろ籠やチャイルドシートが設置された自転車を入れると
上段が使えなくなります。そのため、2段式だけでなく平地式も併設
することが多いですね。

■変電所地下化工事の北半分
中原変電所地下化工事の北半分

なお、駐輪場が設置されているのは、中原変電所を地下化した区域の
南側の一部であり、上記の北側については空きスペースとなっていま
す。この区域は引き続き工事スペースとして使われるのでしょう。

ここは最終的にはこすぎFROMの裏手にあった小杉第1公園が移転
新設される計画
となっており、そこに400台規模の正式な駐輪場
併設されることになります。
今回設置工事が行われている駐輪場は、それが完成するまでの暫定
駐輪場
となるものです。となると、1年間限定の旧中原市民館の臨時
駐輪場と異なり、ある程度の期間運用されることになりそうです。

ところで、2009/6/30エントリにおいて、中原変電所の地下化工事の
地上部分に貯水槽が出現したことを取り上げました。かなりの存在感
で地上に露出しており、そのまま地上に残るのでは、と思っていたの
ですが、貯水槽は見えなくなっており、その場所で駐輪場工事が始ま
っている
かたちです。

■中原変電所地上部分の貯水槽(2009/6/30エントリ時点)
中原変電所地上部分の貯水槽

前回は、このように変電所地下への出入り口に隣接して円柱状の
「耐震性貯水槽」の姿がありましたが、そのまま地下に埋設された
ようです。
前回エントリでも言及したとおり地上に露出している状態では駅前
景観上も懸念がありましたので、とりあえず良かったと思います。

さて、地上部分に駐輪場を設置するということは、当該部分の中原
変電所地下化工事はもう地上には干渉しないところまで進んだ
いうことですね。残る作業としては、外部からは見えない地下での
変電所設備設置のほか、目に見える部分では、地上部に残された
変電所の設備の除却
が進められています。
この変電所地下化工事は2009年夏の完了予定ですが、大幅な
ずれはないように思います。

2009/7/23エントリでは現在の中原図書館の設備について取り上げ
ましたが、変電所地下化工事後には、本年度中に新中原図書館を
含む再開発ビルの着工
が予定されており、図書館ユーザーの方も
首を長くして待っているところです。
変電所除却完了後の動きが気になるところでしたが、再開発事業の
ための道路整備が着手されるもので、引き続き工事が進捗していく
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅自転車等第3駐輪場
2007/7/1エントリ 武蔵小杉再開発:変電所が地上3階?
2008/5/3エントリ 中原変電所工事の建造物
2008/7/12エントリ 中原変電所工事の建造物・2008年7月
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)
2009/6/30エントリ 中原変電所地下化工事の地上に貯水槽出現
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席

Comment(0)

2009年
08月09日

中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会

hatsushimo.gif

長らく時間がかかってしまいましたが、2009/3/9エントリで取り上げ
「公園井戸端会議プロジェクト」による川崎市環境局との意見交換
の内容をレポートさせていただきます。

「公園井戸端会議プロジェクト」は、中原区地域振興課が所管する
市民活動であり、中原区の公園のあるべき姿を見直し、地域の皆さん
が集う場として活性化をはかる
ことを目的としています。
今回の意見交換会は、公園井戸端会議プロジェクトが蓄積したアン
ケートを元に、公園について市民・行政が共同で考えてみようという
スタンスで実施されたもので、中原区からのお声がけにより武蔵小杉
ライフとしてゲスト的な位置付けで参加
したものです。

基本的な質疑は公園井戸端会議プロジェクトを中心としたまちづくり
委員(市民)
によって事前に準備されており、それに対して川崎市
環境局の公園緑地課・公園管理課
が答えるという形式をとっていま
した。
今回は、その質疑内容の要点を抜粋してまとめてみたいと思います。
なお、大意を理解しやすくすることに重点を置いており、実際の言葉
遣いと同一ではないことをあらかじめご了解ください。

---以下、質疑---
※「まちづくり委員」が、武蔵小杉ライフを含む市民代表です。

■まちづくり委員:
今回、公園井戸端会議プロジェクトでは公園の利用状況に関するデ
ータを取ってみましたが、行政サイドでもこのような数字を取っていま
すか?


■川崎市環境局:
基本的には把握していないのですが、5年に1回くらい、公園の種別
ごとに1つずつ、平日と休日にデータを取ってはいます。

■まちづくり委員:
自由に草花を植えたり、バーベキューができたりといった、自由度の
高い公園が少ないように思いますが、いかがでしょうか。


■川崎市環境局
自由に草花を植える、という点に関しては全市的にも増えてきていま
すし、今後も進むと思います。バーベキューのできる公園に関しては、
ごみの問題などもあり、臨海部のような場所ならばともかく、市街地の
公園では難しいのではないでしょうか。

■バーベキュー禁止の多摩川河川敷
バーベキュー禁止の多摩川河川敷

■まちづくり委員
例えば日比谷公園が大人向けである、といったように、どこかの世代に
特化した公園を作ろうといった発想はありますか?子供向け、の次の
世代はあいまいで、高齢者向けに飛んでしまう可能性もありますが。


■川崎市環境局:
特化するというよりは、公園の名称を「児童公園」から「街区公園」に
変更し、世代の垣根を越えるという方向に向かっています。世代間の
交流の場となってほしいという建前もあります。


■まちづくり委員:
無線LANを整備することでユビキタスな公園というか、そういった公共
施設があっていいと思います。キャンパスの芝生でノートパソコンを
広げるイメージでしょうか。便利になって人が集まることで、活性化に
つながるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

■川崎市環境局:
今のところ予定はありませんが、そのような新しい発想は重要なので
貴重な意見として承ります。他都市での話なのですが、携帯ゲームが
普及しているので、充電場所が欲しいという話があったそうです。
家でゲームばかりしてないで公園で遊んで欲しい、という趣旨に矛盾
してしまっているのですが・・・。

■まちづくり委員:
トイレがない公園が多いのですが、長居するなってことなの?という
意見もあります。この点はいかがでしょう。


■川崎市環境局:
トイレ設置のご意見はよく寄せられています。公衆トイレは、設置基準
として1,000㎡以上の公園を条件としています。これは、利用者数との
バランスと、市内の公園の平均面積が1,000㎡であることを勘案した
ものです。ただし、極端に大きな公園も含めた平均ですので、実際には
これを越える公園は少数なのですが。
設置には公園面積、水道、下水、住民理解の4つのハードルがあり、
住民理解が一番難しいところです。隣接住民にとっては、総論としては
賛成だけれど自宅側に設置されたくないという思いがあります。
小規模な街区公園に関しては自宅周辺が前提なので、家に戻って用を
済ませて欲しいという発想で、防犯面での心配もされることから設置
していません。


■公園の公衆トイレ(下沼部公園)
公園の公衆トイレ(下沼部公園)

■まちづくり委員:
ボール遊びについて、ボール遊びがしたいという意見と、危ないので
制限してほしいとの相反する2つの意見があります。
狭い公園では限界があるように思いますが、基準作りなどはできない
でしょうか。サッカーがしたい子供は、小学校の校庭くらいしか場所が
ないのが実情です。


■川崎市環境局:
ボール遊びに関しては、内容について危険な程度の差が著しいため、
基準を設けるのは難しいところです。また、ボール遊びは危険派と、
ボール遊びがしたい派の2つに分かれてしまい、前者のほうが多い
傾向があります。

■まちづくり委員:
公園のルール管理についてですが、公園の利用に不安な面があると、
利用者の足が遠のいてしまいます。ルールの看板はどのような
基準で設置しているのでしょうか。

■川崎市環境局:
7~8点ほどのルールが書かれた看板は標準として設置しています。
その他地元ニーズで追加設置をする場合もあるのですが、ルールで
縛りたくないとの思いもあり、極力設置していません。ご意見が
多い場合には設置することがあります。

■公園のルール看板(市ノ坪さくら公園)
公園ルールの看板(市ノ坪さくら公園)

■まちづくり委員:
暴走自転車等危険行為について、ケガの情報などは行政に入って
いるのでしょうか。

■川崎市環境局:
大きな事故レベルの報告はこれまでのところ受けていません。自転
車の乗り入れを防ぐため車止めを設置してしまうと、車椅子が入れ
ないなどといったバリアフリーの問題が浮上するので対応が難しい
ところです。

■まちづくり委員:
砂場の犬猫のフン問題ですが、ネットを朝晩管理するのは大変です。
ネットの開閉は地元の方に対応していただいているかたちですが、
そうすると、砂場を埋めてしまうという方向に向いてしまうんですね。
リードを外す非常識な飼い主もいるのですが、保健所との連携は取れ
ているのでしょうか。
保健所は夕方に閉まりますが、飼い主が散歩する時間帯はそれ以降と
いう問題もあります。個人的に注意するとトラブルが懸念されますが、
環境局で見回りのようなことはしていないのでしょうか?

■川崎市環境局:
保健所の看板を提供してもらうなどのことはしています。その他、地元
住民にネットの管理をお願いする程度です。ボール遊び同様にある
程度は利用者のマナーに任せざるを得ない状況です。見回りは特に
実施していないのですが、連絡を受ければ出向きます。ただ、200~
300ある公園に対し、担当職員が2~3人という現状では物理的に限界
があります。

■砂場の保護シート(中原平和公園)
砂場の保護シート(中原平和公園)

■まちづくり委員:
関連した質問ですが、砂場の砂は追加しているのでしょうか。また、
砂場を設置するのは公園の定番という扱いなのでしょうか。

■川崎市環境局:
砂の補充は連絡があれば対応しますが、予算的にすぐに対応でき
ないこともあります。古い公園は砂場、ブランコ、滑り台の3点セット
というパターンが多いですね。


■まちづくり委員:
ホームレスと不審者の対策ですが、これは警察の力を借りるしか
ないのでしょうか。

■川崎市環境局:
ホームレスは出て行ってもすぐに戻ってきてしまうか、近くの公園に
移動するだけというパターンで、自立支援などの抜本的な対策を講
じる必要があります。
例として富士見公園でシェルターを作ったのですが、これはかなりの
効果が上がっている。活気のある公園にしていくことで、結果的に
居づらい状態にすることも大切かと思います。


■まちづくり委員
町会長が話しかけるなどして、結果的に追い出す作戦を取る町会も
あるようです。仕切りがあって横になれないベンチを設置する基準は
ありますか? また、監視カメラの設置はできないでしょうか。

■川崎市環境局
基準を設けているわけではないのですが設置を進めており、120センチ
のベンチで真ん中についたてがあるものが多い(※)です。ただ、オムツ
の取替えができないという苦情も寄せられました。
監視カメラについては、プライバシーの問題があり録画ができません。
大きな施設でモニターを監視する人員が取れるところは設置している
こともあります。
追い出しについては、大きな荷物を抱えてベンチに座っている程度
では、それだけで公園から追い出すというのは難しいところです。


※武蔵小杉ライフ注
「武蔵小杉ライフ:生活情報:公園」を参照いただければわかりますが、
現実に中原区の公園では中央についたてのついたベンチはあまり見受
けられません。このあたり、現状認識に食い違いがあるようでした。

■まちづくり委員:
遊具について、点検の頻度などの基準はありますか? 故障の報告
先は周知されているるのでしょうか。ウェブサイトを活用した情報伝達
ツールは考えられないでしょうか?


■川崎市環境局:
公園管理課では、年2回、夏休み前と正月前に遊具を中心に見回りを
実施します。外観を見たり叩いたりする作業により判断しており、細か
いところまでは見られないというのが正直なところです。
日常的には、地域の愛護会、協議会からの情報が頼りで、補修を逐次
進めてはいます。
園名板の裏に連絡先の記載があり、電話まではしづらいと思うのです
が、連絡して情報をお寄せいただきたいと思います。
ただ、危険基準は人により異なるところで、連絡を受けて向かった
ところ全く支障のないような事象だったこともありました。
電話を受けた場合はほぼすべて、職員が点検に行っています。ウェブ
サイトに関しては、専用の仕組みはないのですが市長へのメールで
たまに寄せられることがあり、これに関しては対応しています。


■公園管理運営協議会による地元管理(井田杉山町公園)
公園管理運営協議会による地元管理(井田杉山町公園)

■まちづくり委員:
ごみ箱を設置して、地域の清掃ルートに乗せることはできませんか?

■川崎市環境局:
昔はすべての公園にごみ箱があったのですが、要望が多いことから
撤去してきている方向です。家庭ごみの持込みなどがなくなり、実
際にごみの量は減少しました。あったほうが良いかどうかの正解は
なかなか出せないのですが、「基本的に公園でごみは発生しない」と
いう考え方をとっており、現状は設置しない方向です。


■まちづくり委員:
再開発地域にあった公園が、工事の関係で使えなくなっています。
無認可保育園が使用したりしていたようですが、代替地という発想は
ありませんか?

■川崎市環境局:
小杉周辺の再開発は特殊という事情もあり、代替地は考えていませ
ん。公園は原則として廃止されることはないため、そもそも代替という
発想がないのです。

■まちづくり委員:
プレイパーク的な発想についてはどう思いますか。東京・横浜には
実験的な公園は多いように思いますが。


■川崎市環境局:
実を言うと行政は自由に遊んで欲しいという発想が強いんです。
多種多様な公園を作りたいという思いはありますが、区内に様々な
公園があっても、住民が利用するのは近くの公園がメインとなるため、
どうしても平均化されてしまいますね。

■まちづくり委員:
公園内の外灯の管理はどうなっていますか。地域の人がやっている
のではないでしょうか。また、もっと明るくしたり、青色防犯灯の設置
は考えていないのでしょうか。

■川崎市環境局
公園内の外灯は公園管理事務所が管理しています。地域の人が
管理しているのは防犯灯です。連絡が入れば早急に点検しに行き
ます。
明るさに関しては、深夜に明るすぎると人がたまるなどの弊害が多
いと考えています。ポイントポイントを照らし、支障なく歩ける程度で
いいかな、という認識です。青色防犯灯の園内設置は考えていま
せんが、研究する必要はあると思います。

■青色防犯灯(小杉町2丁目・大西学園南側)
青色防犯灯(小杉町2丁目・大西学園南側)

■まちづくり委員:
公園を新設する場合の設計はどのように行われるのでしょうか。

■川崎市環境局行:
市が作る新設の公園に関しては、地元の声を取り入れるのが原則で
す。区役所に、どのような団体に意見を聞くかの判断を求め、改修に
関しては利用者とワークショップを開くなどして意見を取り入れてい
ます。ただ、小さな子どもやその母親は参加しにくいので、意見の
公平性に
ついては課題が残っています。

■まちづくり委員
現在の公園が特に抱える問題点について教えてください。


■川崎市環境局:
沢山あるのですが、利用者によって見方の違いが大きいことが挙げ
られます。樹木を撤去するときも、切って欲しい人と切って欲しくない
人がいたりするわけです。
また、維持管理と予算の制約にも苦しむ点が多いですが、川崎市
自体が住民1人あたりの公園面積が少ないこともあり、質を上げて
いくことがこれからの課題だと考えています。

■まちづくり委員:
公園内の植樹の種類には基準がありますか。イチョウの樹は落ち葉
の清掃が大変で、切って欲しいという声も多いのですが。

■川崎市環境局:
特に基準は設けていないのですが、新しい公園には管理が楽で余り
大きくならないハナミズキが多く植えられています。古い公園には、
昔の公害に耐えられるようなイチョウなどの大きな樹が植えられて
いたという経緯があります。


---以上、質疑おわり---

・・・ということで、全体を通してのトーンとしては、いろいろ要望や
理想はあっても行政としては金銭的・物理的なさまざまな制約が
あって対応が難しい
、という感じでした。

個人的に懸念をもったのは公園の管理体制についてで、遊具の
チェックなどもう少し定期的に行われているかと思っていたのです
が、年2回の外見的なチェックだけというのは少々驚きでした。
遊具に限らず、全般的に「連絡ベース」でしか行政は動かない、と
いうことで、そうなると公園の管理・維持は現実的に周辺地域のコミ
ュニティーにほとんど依存している
、ということになろうかと思います。
(実際、環境局の方からもそれが頼り、という主旨のコメントがあり
ました)

確かに行政サイドの立場としては、現状の人員では物理的に連絡
ベースでしか対応できない
、というのは現実のようです。200~300
ある公園に対して2,3人
では、個別の問合せに対応してあちこち飛び
回るので精一杯であるというのは、まあ確かにそれはそうかもな・・・、
と思います。

そうすると、地元の皆さんがまめに要望を出したりしていかないと、
遊具は老朽化したまま、砂場の砂は減ったまま、等々・・・といった
状況になる
わけで、実際そのような「荒廃した公園」は中原区内に
散見されます。

■荒廃した公園(新丸子東第2公園)
荒廃した公園(新丸子東第2公園)

ですから、今回の意見交換会に出席させていただくにあたって前回
エントリのコメント
でお寄せいただいたような、個別の要望は非常に
重要
ということになります。
皆さんにお寄せいただいたご要望は、写真入りの資料にまとめて
川崎市環境局にお伝えいたしました。


川崎市としては、公園行政は「住民の意見が第一」というのは本当の
ところで、公園の新設を行う際にしろ木を植えるにしろ切るにしろ、
必ず地域住民の意見をベースに実施するそうです。
ただ、質疑応答内で言及されている通り、その住民の意見が木を1本
切るにしても正反対
だったりして、その兼ね合いに苦慮することが
多いようですが、いずれにせよ意見や要望を伝えていくこと、これが
一番有効
であるということがわかりました。
まあ、それが実現しうるかは、砂場の砂の補充1点だけでも予算等の
兼ね合いがあったりするわけですが・・・。

とりあえず、メンテナンスしてもらえるのを待っていても待ちぼうけで
すよ、
ということですね。

そういう点では、小杉御殿団地に隣接している「小杉御殿町2丁目
公園」
などは、遊具のメンテナンスが比較的こまめに行き届いており、
2007/10/31エントリでも取り上げました。その後もさらに遊具の交換
が実施されているのを確認しています。
これは小杉御殿団地の皆さんによる自治管理が行き届いているの
ではないかと推察します(小杉御殿団地は管理組合の活動に定評が
あります)。

今回は意見交換会に参加させていただき、いろいろと勉強になりまし
た。結局のところ抜本的な問題の解決は難しいというのが結論はあり
ますが、また新しい目線で武蔵小杉ライフの公園情報なども編集して
いければと思います。

武蔵小杉ライフ:生活情報:公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 小杉御殿町2丁目公園
2007/10/31エントリ 武蔵小杉の公園管理:小杉御殿町2丁目公園
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/3/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木

Comment(2)

2009年
08月08日

法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre(アンキャトル)」オープン

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre(アンキャトル)」
がオープンしました。

■「un/quatre(アンキャトル)」
「un/quatre(アンキャトル)」

ここは、以前は10円饅頭のお店があったところですが、閉店してい
ました。後継の店舗として焼き菓子専門店になるということで、店舗
施工中から告知されていたものですから、開店前から実は期待して
いました。

■「un/quatre(アンキャトル)」のオープン告知チラシ
アンキャトルのチラシ

オープン前からこのオープン告知チラシが周辺でポスティングされ
ていたほか、店頭配布もされていまして、これは焼き菓子プレゼント
のクーポン券
にもなっていました。
これを持参の上買い物をすることで、焼き菓子の一部が無料でプレ
ゼント
(有効期限は8月31日まで)されることになっていたものです。

そういった事前の販促活動や、お洒落な焼き菓子専門店に対する周
辺の期待値の高さもあってか、初日は・・・、

■午後にはほぼ完売
午後にはほぼ完売

1時過ぎの段階で、すでにほとんど完売状態になっていました。
オープンが11時でしたので、2時間程度の間になくなってしまった
ことになります。

■店頭メッセージ
店頭メッセージ

これを受けて、店頭にはメッセージが掲示されていました。手作りで
作っているため、種類や数にはどうしても限りがあるのでしょう。

■チョコレートクッキー
チョコレートクッキー

■シェル型クッキー
シェル型クッキー

さて、かろうじて残っていた3種類のうち、2種類を購入して食べて
みたのですが、これはおいしいです。
チョコレートクッキーは中に生チョコレートが入っていて、しっとりと
非常に濃厚な味わいでした。シェル(貝殻)型のクッキーも、間に
チョコレートクリームが挟んであるかたちで、これまた紅茶と一緒に
食べるのがぴったりのおいしさでした。

種類と数に限りがあっても、ひとつひとつ丁寧に作ってあるお店は、
個人的に好きですね。ジャンルは違いますが、ブーランジュリー・
メチエ
などもその系統かと思います。

今日のオープン日は、私が本当に完売ギリギリのところでしたので、
全く購入できなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか。
明日あたりはまだ集中日かもしれませんが、徐々に落ち着いて
くるのではないかと思います。

そんなことで、今回は品揃えを(品名くらいしか)ほとんど確認でき
なかったので、完全なレビューはできない
のですが、それでも「また
小杉にこんないいお店が!」
と思わせてくれるものがありました。
片鱗だけ味わった焼き菓子も、お店の綺麗な雰囲気も良いです。

次回は、フルラインナップでいろいろな焼き菓子を確認してみたいと
思います。

■「un/quatre(アンキャトル)」店舗情報
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
※オープン当初につき、営業時間・定休日とも状況により今後変動
する可能性があります。なお、2009年8月18日現在、下記の通りに
なっています。
営業時間:日月火11:00~17:00 木金土14:00~18:00
定休日:水曜日、第1・第3木曜日


所在地:中原区今井南町576(下記マップ参照)

■「un/quatre(アンキャトル)」マップ
アンキャトル マップ

【関連リンク】
法政通り商店街 un quare(アンキャトル) 8月8日オープン!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(0)

2009年
08月07日

市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)

hatsushimo.gif

本日は、「全長80m大そうめん流し」と同じく「エコフェスタin法政」
一部として位置づけられた「市ノ坪神社盆踊り」の開催日でした。

■市ノ坪神社盆踊り
市ノ坪神社盆踊り

・・・が、今日は首都圏を中心に、局地的に夕方から猛烈な雨が降り
始め、武蔵小杉ではそこまでの豪雨ではなかったのですが、盆踊り
は残念ながら中止
となりました。

■盆踊りのやぐら
盆踊りのやぐら

日中はそれなりに夏らしい日差しもあり、天候は大丈夫かと思われ
たのですが、用意されたやぐらが無人のまま照明に照らされていま
す。

■盆踊り大会の夜店
盆踊り大会の夜店

ただ、水風船ヨーヨーやわたあめなどの夜店はやっていまして、それ
なりに人は集まっていました。この時点ではすでに小雨程度になって
いまして、そとに出られないほどではなかったですね。
市ノ坪神社の盆踊りは明日8日も開催されます。明日の天気はおお
よそ大丈夫そうですので、盆踊りを楽しみにされていた方は明日
ですね。
なお、この盆踊り大会のどこがエコフェスタかというと、牛乳パック
10枚を持参することで、金魚すくい、わたあめ、かき氷、ヨーヨー
釣りができる
ようになっているものです。

今年は梅雨明けしてから天気がずっとすぐれない気がしますが、
市ノ坪神社に1週間先がけて開催された「今井神社盆踊り大会」も、
2日目の8月2日は、雨天につき中止になっていました。

■今井神社盆踊り大会(2009年8月1日)
今井神社盆踊り大会(2009年8月1日)

これは丁度、2009/8/1エントリで取り上げた多摩川クラシコの帰りに
通りかかって撮影したもので、この日(1日目)は無事に開催されて
いました。

■今井神社盆踊りの様子
今井神社盆踊りの様子

写真には写っていませんが、川崎フロンターレのユニフォームレプ
リカを着て踊っている方
もいらっしゃいまして、多摩川クラシコ観戦
終了後に飛び入り
された方だったのではないでしょうか。

今井神社の拝殿の後ろの空がやや明るいように見えますが、これは
丁度等々力陸上競技場の照明がまだ点灯していることによるもの
です。

■今井神社盆踊り動画


こちらは盆踊り動画です。昨年と同様ですが、盆踊りの輪とは関係
なく走り回っているお子さんがかわいかったりします。

武蔵小杉周辺では神社以外にも公園や小学校など、さまざまな
場所で盆踊りが開催されています。皆さんはどこかに参加されまし
たでしょうか?
これから9月あたりまで夏祭りが続きますね。「エコフェスタin法政」
も、まだ9月5日(土)の「夜みこし&ストリートライブ」が残されて
います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

Comment(0)

2009年
08月06日

武蔵小杉のシネコン計画と駅前ロータリー延期情報

hatsushimo.gif

もう1ヶ月前の話になりますが、タウンニュース中原区版の2009年
7月3日号に、「保存版 新生小杉始動」という4ページ物の企画
記事がありました。

■タウンニュース中原区版 保存版 新生小杉始動
タウンニュース中原区版 保存版 新生小杉始動

内容的には武蔵小杉の再開発関連スポットのほか、上丸子小学校
の仮設校舎
新日本石油社宅の太陽光発電などを写真で紹介する
紙面と、地元議員さんなどキーマンの寄稿、新住民17人を対象に
したアンケートなどで構成されていました。

内容的にはほとんど武蔵小杉ライフの既存記事範囲内(アンケー
トにしても『武蔵小杉ライフアンケート』のミニ版のようなもの)だった
のですが、2点だけ目を引く部分がありました。

■うしおだ智信議員の寄稿
うしおだ智信議員の寄稿

1点目は、川崎市議会のうしおだ智信議員の寄稿記事内において、
「再開発エリアにはシネマコンプレックスの進出も予定されている
ようですが、」
というくだりがあったことで、現段階でシネコンの計画
出ていることがわかりました。

これはもちろん予定のレベルの話ですので、今後さまざまな要因に
より状況が変わる可能性はあるものと思います。ただ、川崎市議会
議長である議員さんのコメントですので、とりあえずそういった計画が
聞こえてきているのは事実なのでしょう。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所 玉川製造所

再開発エリアでシネコンが進出しうる場所となると、やはり東京機械
製作所玉川製造所跡地
ということになるのでしょうか。
ここは大型複合商業施設が開発されることが公表されていますが、
その種の開発ではシネコンが入るケースは確かに多いですね。
そういう意味では、特に意外という感じはありません。

まあ、前述の通り今後流動的な部分もあるでしょうし、状況の変化も
踏まえつつ、現状浮上している計画のひとつ、という程度で聞いて
おく
のが良いかもしれません。

続いて、2点目に気になった記事ですが・・・、

■武蔵小杉駅南口地区東街区の完成予定
武蔵小杉駅南口地区東街区の完成予定

平成26年度完成予定

ご覧の通りですが、この記事は「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種
市街地再開発事業」
の完成予定に関するもので、記事中では「2014
年度(平成26年度)完成をめざす」
とされていました。
2010年度上期に中小企業婦人会館の取り壊しを行う予定であるとも
記載されていましたが、ロータリーを含む地区一体の完成は2014年度、
つまり最大で2015年3月末まで延期されうる
、ということになります。

■中小企業婦人会館
桜の咲く中小企業婦人会館

もともとこの東街区は予定が遅れていましたが、これまでの最新の
情報では「2013年度完成」
という話でした。今回の記事が正しいと
すれば、それがさらに1年延期されたことになります。
(なお、環境アセスメントを実施していた段階での当初予定では、
2010年度完成予定
となっていました)

いろいろと事情はあるものと思いますが、この再開発事業は単に
マンションと商業施設の建設に留まらず、駅前ロータリーという
重要な都市機能を整備するものですので、早期の完成が期待され
るところです。

・・・ということで、1ヶ月寝かしましたが、タウンニュース中原区版の
特集記事をご紹介いたしました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス

武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期

2009/3/18エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート

Comment(1)

2009年
08月05日

ロイヤルパークス武蔵小杉の南側

hatsushimo.gif

2009/5/12エントリ以来、少々間の空いた中丸子地区・ロイヤルパー
クス武蔵小杉
の進捗レポートです。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(北側)
ロイヤルパークス武蔵小杉(北側)

これは建物の北側を都市計画道路 武蔵小杉駅南口線側から撮影
したものです。シートで覆われていることもあり、こちら側からは一見
して工事の進捗が気付きにくいのですが、以前の写真と比較して
みましょう。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(北側・2ヶ月以上前)
ロイヤルパークス武蔵小杉

前回エントリの、2ヶ月以上前の写真とよーく比較してみると、手前の
道路沿いの棟が以前よりも高くなっている
のがわかりますね。
続いて、南側に回ってみましょう。

■ロイヤルパークス武蔵小杉(南側)
ロイヤルパークス武蔵小杉(南側)

ロイヤルパークス武蔵小杉の南側は中丸子まるっこ公園に接して
いますが、こちら側は防護シートが取り外され、建物の外観が概ね
出来上がっている
のがわかります。
南向きの部屋は公園である程度視界が開けますので良いですね。

さて、このロイヤルパークス武蔵小杉ですが、今のところ賃貸募集は
開始していない
ようです。55戸と小規模な募集となるものですが、
完成も徐々に近づいてきたように思いますので、そのうち募集開始と
なるのではないでしょうか。

【関連リンク】
ロイヤルパークス公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2008/4/7エントリ 中丸子地区・UR都市機構「ロイヤルパークス武蔵小杉」
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2009/5/12エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉建設中

Comment(0)

2009年
08月04日

金券ショップ跡地に「味奈登庵武蔵小杉店」8月下旬オープン予定

hatsushimo.gif

中原区役所との南武沿線道路の間の道にあった金券ショップ「T&F」
が近隣に移転
し、跡地にお蕎麦屋さん「味奈登庵武蔵小杉店」が8月
下旬にオープン
することになりました。

■「T&F」跡地の「味奈登庵」オープン予定地
「T&F」跡地の「味奈登庵」オープン予定地

この通りは、ブーランジュリー・メチエ餃子の王将などがありまして、
結構小規模なお店が並んでいます。商店街としては「中原市民館通り
会」
という名前になっているようです。

■「味奈登庵」オープン告知
「味奈登庵」オープン告知

店頭には、オープン告知と求人募集の張り紙がしてあります。求人
については先日も新聞折込で募集がなされていました。

■「味奈登庵」の店内
「味奈登庵」の店内

店内はまだ工事中ですが、お蕎麦屋さんといわれればそうかな、と
いう形状になっていますね。

「味奈登庵」は、横浜市内に11店舗を構えるチェーン店で、横浜市
以外への出店は初めてとなるようです。

■味奈登庵公式ウェブサイト
http://www.minatoan.com/

「味奈登庵」の店舗にはフルサービス店とセルフサービス店の2種
があり、武蔵小杉店がどちらになるのかはわかりません。あまり
スペースがありませんので、セルフになるのかな、という気がしま
す(既存店舗も大半がセルフ店舗です)。

低価格で大盛りがたいへんな量になっているのが特徴のようで、
「大盛り」「富士山盛り」など大盛りにもランクがあるのですが、
これは既存店舗のレポートを参照するのが早いと思います。

■食べログ 味奈登庵 都筑佐江戸店
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140207/14004553/

・・・いや、これは私は食べきれないですが、お腹一杯食べたい方
にはよさそうですね。
この盛りのすごさ(と安さ)が惹きつけるのか、既存店舗は行列に
なるなど人気だったりするようです。

■中原市民館通り会の街頭
中原市民館通り会の街灯

この南武線沿いの通りですが、ここ2,3年でも結構店舗が入れ替わ
っています。

ミニヨン → ブーランジュリー・メチエ
喫茶店(名前忘れました) → HAPUNA(ネイルサロン)
???(忘れました) → 旭化成ヘーベルプラザ


記憶が定かでないところもあるのですが、こんなところでしょうか。
ただ、この場所は「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発
事業」
により来年度にも順次取り壊しが着手される予定になって
います。
出店する側としても、あらかじめ一時的な店舗として位置づけて
いるのでしょう。

「味奈登庵武蔵小杉店」の正確なオープン日はわかりませんが、
とりあえず1度試してみようかしら・・・と思っています。

■味奈登庵武蔵小杉店 マップ
味奈登庵武蔵小杉店 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 T&F(金券ショップ)
2007/9/24エントリ 「ミニヨン」突然の閉店、新しいパン屋に

Comment(2)

2009年
08月03日

住友不動産の(仮称)新丸子B計画が再進行

hatsushimo.gif

2009/2/2エントリにおいて、新丸子駅近くの綱島街道沿いに計画
されているマンション「(仮称)新丸子B計画」事業見直しを行って
いることを取り上げました。2008年10月1日着工、2010年4月竣工
の予定が延期となっていたものですが、このたびこの計画が再始動
することになり、2010年1月着工、2011年9月竣工予定のスケジュ
ールが新たに引かれました。

■(仮称)新丸子B計画の建設予定地
(仮称)新丸子B計画の建設予定地

具体的にはどういった事業見直しをしたかというと、下記の対照表の
通りになります。

■(仮称)新丸子B計画 新旧計画対照表
  旧計画 新計画
用途 共同住宅 変更なし
敷地面積 2,122.23㎡ 変更なし
階数 14階建て 変更なし
住宅戸数 121戸 115戸
建築面積 891.00㎡ 960.00㎡
延べ面積 9,440.00㎡ 8,400.00㎡
工事着手予定日 2008年10月1日 2010年1月5日
工事完了予定日 2010年4月30日 2011年9月15日

用途も共同住宅のみのままで、一部店舗への切り替えはありません。
敷地面積・階数も変更なしとなっています。
目立つのは延べ面積が1,040㎡減少している点で、それに伴って
住宅戸数が6戸減少しています。建築面積が多少増加して階数が
14階で変更なしにも関わらず延べ面積が減少しているのは、上層
階の面積をカットしたということではないかと思います。

しかし、延べ面積の大幅な減少の割には戸数の減少が少ないようで、
共用部を一切無視して1戸あたりの延べ面積を単純計算すると、

旧計画 9,440㎡÷121戸=1戸あたり78.0㎡
新計画 8,400㎡÷115戸=1戸あたり73.0㎡


大雑把に上記のようになります。要するに1戸あたりの占有面積
がカットされた
、と解釈して良さそうです。
1戸あたりをダウンサイジングした分、平均価格が下がることになる
わけで、住友不動産の「事業計画の見直し」とはまさにこの「販売
価格帯の調整」にあった
ものと思います。
その他、事業見直しという主旨はありつつも、同じく住友不動産分譲
シティハウス武蔵小杉の販売との兼ね合いで販売時期の調整
行った面もあるかもしれませんね。

■(仮称)新丸子B計画の看板
(仮称)新丸子B計画の看板

現地では、前回エントリ時点では(仮称)新丸子B計画の看板が出て
いたのですが、計画が延期になって以後差し替えになっていまして、

■シティハウス武蔵小杉、シティハウス綱島の看板
パークスクエア綱島・シティハウス武蔵小杉の看板

上記の通りパークスクエア綱島とシティハウス武蔵小杉の看板
変更されていました。これがまたそのうち元に戻るものと思います。

この(仮称)新丸子B計画は武蔵小杉の再開発とは基本的に無関係
なのですが、景気の動向やさまざまな状況を反映して、案件ごとに
色々あるものだな、と思いました。

■(仮称)新丸子B計画 マップ
(仮称)新丸子B計画 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/2/2エントリ 新丸子の住友不動産マンションが事業見直し

Comment(3)

2009年
08月02日

シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事

hatsushimo.gif

中丸子地区のシティハウス武蔵小杉のテナントスペースでは、2009年
6月26日にデイリーヤマザキおよびホームドライがオープンしましたが、
その後残りの店舗工事が行われています。

■シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース

現在工事が行われているのは、写真の左奥の部分にあたります。
配置としては右からデイリーヤマザキ、写真では見えませんが
中央がホームドライ、左が工事中店舗ということになります。

■テナントスペース共有エントランス
テナントスペース共有エントランス

これはデイリーヤマザキの店内から1階テナントスペースの共有
エントランス
を見たものですが、写真奥のスペースで工事が行われ
ているのがわかります。
なお、写真右側がホームドライで、写真左側の外部入口から入って
くると三方向に店舗入口が並ぶかたちになります。

■店舗エントランス工事
店舗エントランス工事

工事部分を近くで見てみると、エントランス部分の工事をしていま
した。この先は小さなスペースしかありませんので、おそらくここが
三井住友銀行ATMになるのではないかと思います。

内部にはまだ何もありませんので、いつ頃オープンするのかはよく
わかりませんが、ATMということでセキュリティにも配慮した施工に
なるのでしょう。

■デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口
デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口

ところで、デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店の専用入口前
には当初灰皿が設置されていましたが、なくなっていました。お店の
方に確認したところ、クレームが入って灰皿は撤去することになった
そうです。

その他、2階部分のクリニック(内科)については進捗がまだわかり
ません。外見上は工事が進んでいるような感じはしないものです
から、もう少し先になるのではないか、と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

Comment(1)

2009年
08月01日

多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

hatsushimo.gif

本日、川崎フロンターレ対FC東京のJリーグ公式戦、通称「多摩川
クラシコ」
が開催されまして、等々力陸上競技場で観戦してきました。

■南部沿線道路の多摩川クラシコフラッグ
南部沿線道路の多摩川クラシコフラッグ

南部沿線道路には、多摩川クラシコの開催を告げるフラッグが設置
されていました。普通のフロンターレのフラッグもあるのですが、多摩
川クラシコの場合は特別バージョンになっています。

■等々力陸上競技場から見るパークシティ武蔵小杉
等々力陸上競技場から見えるパークシティ武蔵小杉

等々力陸上競技場のスタンド内からは、武蔵小杉再開発ビル群が
いくつか見えるのですが、パークシティ武蔵小杉はひときわ高い
ためによく見えました。

■等々力緑地の釣池
等々力緑地の釣池

ついついサッカーの試合以外のことにも注目してしまうのですが、
スタジアムからは裏手の釣池もよく見えました。地上から見たときに、
どうも全体の形がよくわからないな、と以前から思っていたものです
から、ちょっと高いところから見えて思わずシャッターを切りました。
釣池の写真など撮っていたのは私だけではないかと思いますが・・・。

・・・で、多摩川クラシコですが、フロンターレは劇的な勝利をおさめ
ました!
 1-1のままドローと思われた終了間際、谷口選手が右足で
ゴールを決めまして、大変盛り上がりました。
スタジアムをブルーで埋め尽くしたサポーターの皆さんも、非常に
熱かった
ですね。いや、まさにこれぞホームという感じです。

■川崎フロンターレ公式サイト ゲーム記録・速報
http://www.frontale.co.jp/goto_game/2009/j_league1/20.html

■川崎フロンターレサポーター
フロンターレサポーター

スタンドを埋め尽くした青、青、青・・・ということで、21,379人の大入り
でした(収容25,000人)。陸上競技場のトラックの外側もブルーで
塗装されています。
写真のエリアはサポーター席で、最も一体感を出してアクティブに
声援を送るシートですね。

なお、今回はエアーツアー(※2009/5/2エントリ参照)ではありません
ので、念のため(笑)。たまたまチケットを頂戴して観戦したものですが、
非常にいい試合を観ることができました。ありがとうございました。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー

Comment(0)