武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
05月04日

「太郎の夢」おかふじバージョン

hatsushimo.gif

川崎市の銘菓、「太郎(TARO)の夢」の各バージョンをご紹介する
シリーズ3回目は、サライ通り商店街の「おかふじ」バージョンです。

少しだけ「太郎の夢」についておさらいしますと、これは川崎市ゆかり
の芸術家・岡本太郎氏の「岡本太郎美術館」が1999年10月に完成
したのを記念に作られた和菓子です。
岡本太郎氏の作品のように既成概念にとらわれないお菓子づくりを
テーマに、加盟店がそれぞれ自由に「太郎の夢」を創作しているのが
特徴となっています。
これまでに取り上げた1回目「菓心桔梗屋」、2回目「泉心庵」につい
ては、関連リンクの過去エントリをご参照ください。

■おかふじ
おかふじ

さて、今回ご紹介する「おかふじ」は、サライ通り商店街の西寄りに
ある和菓子屋さんです。2009/4/21エントリでご紹介した武蔵小杉の
ポイントカード、「なかよしスタンプ会」の加盟店でもあります。
(店先の右端になかよしスタンプ会の赤い看板があるのが、写真でも
わかります)

■「太郎の夢」おかふじバージョンの包装
「太郎の夢」おかふじバージョンの包装

さて、「太郎の夢」の包装には、おなじみのロゴマークが貼付されて
います。

■「太郎の夢」おかふじバージョン
「太郎の夢」おかふじバージョン

そして、「太郎の夢」おかふじバージョンは、パイ生地でした。あれ、
これは泉心庵バージョンと同じかしら? と思って中を見てみると、

■「太郎の夢」おかふじバージョンの中身
「太郎の夢」おかふじバージョンの中身

中には、がまるまるひとつ栗あんと一緒に入っていました。これも
泉心庵バージョンと同じですね。パイ生地の包み方などが違うよう
ですので、全く同じもの、というより、おのおの自由に創作した結果、
偶然非常に似た和菓子になった
、ということのようです。

おかふじバージョンも、パイ生地とあんこの組み合わせがマッチして、
おいしく食べることができました。

ところで、川崎市の定額給付金の書類が各ご家庭に届いていますが、
それに同封された「かわさき名産品」一覧に「太郎の夢」がいくつか
含まれていました。

■定額給付金書類同封「かわさき名産品」一覧
定額給付金書類同封「かわさき名産品」一覧

中原区では、桔梗屋バージョンと泉心庵バージョンが「かわさき名産
品」に認定
されていましたが、「おかふじ」では太郎の夢ではなく、別
の和菓子が認定されていました。

定額給付金で「太郎の夢」・・・ということもあまりないかと思いますが、
不定期シリーズの第3回としてご紹介いたしました。

【関連リンク】
川崎市公式ウェブサイト 2009かわさき名産品
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子
2008/11/26エントリ 「太郎の夢」菓心桔梗屋バージョン
2009/2/21エントリ 「太郎の夢」泉心庵バージョン

Comment(0)

2009年
05月03日

ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要揃う

hatsushimo.gif

2009/4/4エントリにおいて、中丸子地区に開発予定のマンション、
「ナイスアーバン中丸子B」の計画概要をお伝えいたしましたが、
隣接した平山ファインテクノの本社工場跡地の計画概要も明らかに
なりました。
現地に「建築計画のお知らせ」が公示されており、こちらはやはり
「ナイスアーバン中丸子A」としてマンション開発が行われるもの
です。

■ナイスアーバン中丸子A・Bの事業範囲
ナイスアーバン中丸子A・Bの事業範囲

■ナイスアーバン中丸子A・Bの公示
ナイスアーバン中丸子A・Bの公示

上記マップの通り、敷地の北側(主に平山ファインテクノ本社工場
跡地)がナイスアーバン中丸子A、南側(主に駐車場跡地)がナイス
アーバン中丸子Bとなります。

さて、それぞれの計画概要を比較してみましょう。
(全項目は武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
参照ください)

■ナイスアーバン中丸子A・Bの計画概要
  中丸子A 中丸子B
用途地域 工業地域 工業地域
用途 共同住宅 共同住宅
住戸数 74戸 85戸
階数 地上15階 地上7階
高さ 44.99m 19.99m
敷地面積 2,167.60㎡ 2,785.77㎡
建築面積 616.08㎡ 1,327.25㎡
延べ面積 5,950.39㎡ 7,010.00㎡
着工予定 2010年3月1日 2009年12月15日
完了予定 2011年10月31日 2011年3月30日

中丸子Bでは、十分に歩道に面した敷地がないためか高さ制限の
緩和が適用されず、高さ19.99mとなりましたが、中丸子Aは緩和が
適用となり、高さ44.99m、15階建ての建築物となります。


この地区の高さ制限の緩和については2009/3/16エントリでも取り
上げましたが、もう一度おさらいしておきます。
この場所は正確には中丸子地区C-2地区にあたり、20mの高さ制限
があります。ただし、敷地面積が2,000㎡以上でその敷地内に道路に
接する幅員4mの歩道状空地を設け、かつ、建築物の外壁又はこれ
に代わる柱を敷地境界線から5m以上後退させたものについては、
45m以下とすることができるようになっています。

今回の中丸子Aは敷地面積2,167.60㎡と基準を満たしておりますの
で、道路側に4m以上の歩道上空地を設置した上で高層化することに
なります。A・Bともに高さ制限ぎりぎり一杯まで活用したかたちですね。

この前の道路は他にもすでにシティハウス武蔵小杉、プラウド武蔵
小杉グリーンフロント
によって歩道状空地が整備されており、今後、
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)(南)においても、同様に歩道
が整備される計画になっています。

■シティハウス武蔵小杉の歩道状空地
シティハウス武蔵小杉の歩道状空地

■プラウド武蔵小杉グリーンフロントの歩道状空地
プラウド武蔵小杉グリーンフロントの歩道状空地

断続的な歩道にはなってしまいますが、行政としては長期的に、この
ような建築物の更新にあわせて順次歩道スペースを確保
していき、
最終的には歩道を完成させたい、ということなのでしょう。

前回のエントリでは未確認だったスケジュールですが、中丸子Aが
2011年10月、中丸子Bが2011年3月
ということで、予想通り中丸子
Bが7ヶ月ほど先に完成する予定になっています。
戸数はそれほど多くありませんが、販売スケジュールも分散するの
ではないでしょうか。

いずれにせよ販売開始はもう少し先になるのかな、と思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2009/2/23エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション
2009/3/16エントリ 中丸子地区C地区にナイスの新規分譲マンション・続報
2009/4/4エントリ ナイスアーバン中丸子Bの計画概要

Comment(0)

2009年
05月02日

調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー

hatsushimo.gif

「エル・クラシコ」といえばスペイン語で「伝統の一戦」という意味で、
サッカー界においてはリーガ・エスパニョーラの雄、レアル・マドリー
ドとFCバルセロナの試合
のことを意味します。
Jリーグの川崎フロンターレ(等々力陸上競技場)とFC東京(味の素
スタジアム)の試合
も、本場エル・クラシコに習って、リーグを盛り上
げるために多摩川を挟んだライバル同士ということで、「多摩川クラ
シコ」
という名前を冠しています。

■等々力陸上競技場と味の素スタジアム
等々力陸上競技場と味の素スタジアム

来る5月24日(日)に、この多摩川クラシコが、調布市の味の素スタ
ジアム
で開催されます。フロンターレにとってはアウェイとなるもの
ですが、この試合には応援ツアーが組まれています。

応援ツアーはごく当たり前のものなので、特段注意を引かれなかっ
たのですが、旅程が気になりました。

「横浜→(1泊2日)→調布→試合観戦」

・・・は? どこで1泊?

首をかしげて詳しく旅程を確認してみると、以下の通りでした。

■多摩川クラシコエアーツアー 参加者募集のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2009/0428_1.html

■多摩川クラシコエアーツアー 旅程マップ
多摩川クラシコエアーツアー 旅程マップ

■多摩川クラシコエアーツアー 旅程
●5/23(土)
横浜大桟橋(22:45集合、23:30発)===(東海汽船 大型客船
2等和室 ※船中泊)===
●5/24(日)
伊豆大島(6:00頃着) === 御神火温泉にて入浴休憩(6:30~
8:30頃) === 大島観光協会様ご提供ミニ島内ツアーとランチ
(8:30~11:30頃) === 大島空港(12:20発、N.C.A104) ===
調布空港(12:45頃着) === 車にて送迎 === 味の素スタ
ジアム(13:00頃着 →試合観戦)

■多摩川クラシコエアーツアーのコンセプト(オフィシャルサイトより)
昨年行われた第13、14回多摩川クラシコに連敗し、背水の陣での
ぞむ第15回多摩川クラシコは味の素スタジアムで行われるアウェイ
ゲーム。JR南武線車内が多摩川クラシコ一色に装飾された「多摩川
クラシコ電車」
、そして多摩川を渡し舟でわたる「船ツアー」など、陸、
川を制して乗り込んだアウェイゲームでは勝利を収めているフロン
ターレ。そこで今回お送りするツアーは、陸・川に続く第三弾『味スタ
に飛行機で乗り込め!アウェイエアーツアー』
を下記の行程にて開催
致します。東京の制空権はフロンターレがいただきます!


・・・なるほど。
一応納得いたしました。これはかなり・・・フロンターレLOVEな企画
あります。
味の素スタジアムの近くには調布飛行場がある。ならば、そこに飛行
機で乗り込もう。等々力には飛行場がないので、伊豆大島から飛び
立ってやろうじゃないかと。
・・・わかります。

オフィシャルサイトにも記載がありますが、このツアーには難点が
あります。

■難点1 史上最小のツアー人数
飛行機の搭乗定員の都合上、17名前後しか参加できません。
(性別、大人・子どもの別によって人数が多少変動します)

■難点2 飛行機が欠航すると試合観戦が不可能
大島からの飛行機が欠航となった場合はジェット船で帰りますが、
こちらも欠航や満席の場合、当日中に大島から離れることができま
せん。

その場合は斡旋された宿に自費で宿泊となります。
また、ジェット船にて当日中に帰れた場合でも、試合は観戦できま
せん。


オフィシャルサイトによると、「この2つの大きな難点をご理解・ご了
承頂ける心の広い方・ノリのいい方の参加をお待ちしています!!」

のことです。

17名を超えると抽選になりますが、・・・でもこれ、結構集まるんでし
ょうね。熱いサポーターの皆さんが意気揚々と、調布とは反対側の
伊豆大島に向かっていく様子が目に浮かぶようです。
このツアーの申し込みは5月6日(水)までとなっており、詳細は前掲
URLを参照ください。

前シーズンは堂々の2位という結果を残したフロンターレ、今季の
活躍も期待されるところです。

■ふろん太くん
ふろん太くん

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト

Comment(0)

2009年
05月01日

綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート

hatsushimo.gif

綱島街道拡幅工事において、昨年より東京機械製作所玉川製造所
用地が一部川崎市に譲渡されて更地の状態になっていますが、その
一部から基準値を超える有害物質が検出されているとのことです。

■カナロコ 綱島街道拡幅用地から基準値超の鉛
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904334/

このニュースは他の全国紙地方版でも目にしていたのですが、先日
綱島街道を通ったところ、拡幅用地の一部にビニールシートがかかっ
ていました。

■綱島街道拡幅用地(玉川第二工場前)
綱島街道拡幅用地(玉川第二工場前)

■綱島街道拡幅用地(玉川第一工場前)
綱島街道拡幅用地(玉川第一工場前)

ビニールシートは、東京機械製作所玉川製造所の第一工場から
第二工場にかけての大部分にかけられています。

■ビニールシートと重り
ビニールシートと重り

ビニールシートには土嚢の重りが乗せられ、強風等で飛ばされない
ようになっていました。

前掲のカナロコの記事によると、2009年度に土壌汚染の除去処理を
行い、2010年度に拡幅工事を行う
ということで、まだ有害物質の除去
は実施されていない状態です。
おそらく、このビニールシートは有害物質の飛散を防止するために
設置されているものと思います。

有害物質は「テトラクロロエチレンや鉛」とされていまして、そのうち
テトラクロロエチレンについては大気中に蒸発しやすい特性もあり
ますので、こういった措置になっているのでしょう。

工場跡地ですと、何らかの有害物質が検出されて、土壌の入れ替え
を行ったりするのは珍しいことではありません。必要以上に不安を
感じる必要はないのでしょうが、子どもが入って遊んだりしないよう、
念のための注意は必要かもしれません。柵で囲ってありますので、
大丈夫かとは思いますが。

綱島街道拡幅工事については、上丸子跨線橋の工事がまだまだ時
間がかかることもあり、東京機械製作所前の拡幅工事が2010年度と
いうことであれば、この土壌の処理が工期に影響を与えることはなさ
そうです。

ただ、心理的な不安感もありますので、シートで覆われている状態を
長く続かせず、早い段階で安全な処理がなされると良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動

Comment(0)

2009年
04月30日

フラマンドール武蔵小杉店最終日

hatsushimo.gif

2009/4/14エントリでもお伝えしましたが、東急武蔵小杉駅構内の
フラマンドールが、本日最終日でした。

■最終日のフラマンドール武蔵小杉店
最終日のフラマンドール武蔵小杉店

いつもと同じかな、と思って見てみたら、結構大きな看板が出ていま
した。

■「本日最終営業日」
本日最終営業日

・・・そのままですが、「本日最終営業日」。1文字ずつ級数を極大に
してプリントアウトした看板でした。これで「あ、行かなきゃ」と思うか
どうかはわかりませんが、結構目立っていました。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

その上に設置された閉店のお知らせも、以前よりバージョンアップ
していました。実施中のキャンペーンの景品の引き換えは、5月1日
から8日まで、フラマンドール田園調布店で対応しているそうです。
武蔵小杉店がなくなると、最寄りは田園調布店になるわけですね。

さて、最終営業日ということで私も入店してみたりは・・・しませんでし
たが、閉店してしまうと何となく風景が寂しくなったりするのではない
かと思います。
6月上旬にはヴィ・ド・フランスカフェ武蔵小杉店として生まれ変わる
ことになりますが、それまでしばしお休みです。

【関連リンク】
2009/4/14エントリ 武蔵小杉駅構内のフラマンドール閉店、ヴィ・ド・
フランス開店へ

Comment(0)

2009年
04月29日

上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず

hatsushimo.gif

2008/12/19エントリにおいて、武蔵小杉再開発地区の小学校が
キャパオーバー
になっていることを取り上げました。2008年度の
川崎市議会第5回定例会の答弁によってあきらかになったもの
で、内容を再掲しますと下記の通りです。

■答弁の概要
 ●中原区では、2014年度までの小学校児童数の増加を推計
  (クラスはいずれも普通学級)

  下沼部小学校 522人・13クラス増加
  上丸子小学校 315人・9クラス増加
  今井小学校   395人・10クラス増加
  西丸子小学校 145人・3クラス増加
  中原小学校   117人 3クラス増加
  東住吉小学校   31人減少 1クラス増加

 ●再開発エリアの下沼部小学校、上丸子小学校において2009年
  度にキャパシティ不足が発生

  下沼部小学校 4クラス不足 ⇒ 仮設校舎を4クラス分設置
  上丸子小学校 2クラス不足 ⇒ 仮設校舎を3クラス分設置

 ●今井小学校において2014年度に10クラス不足、新校舎を増築
  今井小学校 10クラス不足 ⇒ 新校舎を11クラス分増築
  ※2009年度に設計、2010年度に着工、2011年度に竣工予定

顕著なのは再開発地区が学区に含まれる下沼部小学校・上丸子
小学校
と、住宅街の中心にある今井小学校でした。下沼部・上丸子
の両校については、とりあえず
2009年4月より仮設校舎を設置する
ことにより凌ぐこととなっていたのですが・・・、この仮設校舎、何と
両校とも間に合いませんでした。

この件については、タウンニュース中原区版ですでに報じられて
いるものです。

■タウンニュース中原区版 仮設校舎建設 新学期に間に合わず
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2009_2/04_03/naka_top2.html


■上丸子小学校の仮設校舎
上丸子小学校の仮設校舎

完成が遅れた理由は、上丸子小学校は建設場所の変更、下沼部
小学校は工事の遅れ
ということで、3月中旬完成予定が4月下旬の
完成となりました。
それに伴い、校舎として利用が開始されるのは5月上旬に順延
なっています。その間、特別教室を臨時に使用することなどにより
対応するようです。

上記の写真は上丸子小学校の仮設校舎ですが、これはほぼ完成
に近い状態のものと思われます。5月上旬ということは、ゴールデン
ウィーク明けくらいから利用できるのでしょうか。早く利用できるよう
になると良いですね。

さて、この事態は、そもそもが再開発等による人口増加に対する川
崎市の読みが甘かったことに起因しているものです。

■2003年7月9日 川崎市議会における教育長の答弁
「武蔵小杉駅周辺開発に伴う通学区域についての御質問でござい
ますが、再開発地域の通学区域につきましては、中丸子Ⅰ街区と
中丸子Ⅱ街区は下沼部小学校、玉川中学校となり、小杉3丁目中央
地区は今井小学校、今井中学校となります。小杉駅南部地区は、
東急東横線を挟んで西側は今井小学校、今井中学校となり、東側は
上丸子小学校、中原中学校となります。いずれの学校も教室数など
の施設面では、武蔵小杉駅周辺開発に伴う児童生徒の増加に対応
できる
ものと考えております。」

上記のように、教育インフラ上も懸念なしとの認識を川崎市は持って
いたわけですが、現状は大幅に異なる結果になっています。
そうなってしまった現状は変えられませんので、仮設校舎や新校舎の
設置など、必要な対策を講じなければなりませんが、それも2校ともに
予定された新学期に間に合わず、というのは少々お粗末と言わざるを
得ませんね。

川崎市は、工期が遅れている横須賀線武蔵小杉駅の開業を、巨額の
追加市税を投じてでも死守する大変な意気込みですが、同じように
義務教育のインフラ整備(というか応急手当)も死守していただきたい
ところです。

今回の仮設校舎で児童数の増加に対応しきれるものではありません
ので、今後も行政としては引き続き手立てを講じる必要があります。
例えば下沼部小学校であれば、2014年度までに13クラスが増加する
のに対し、今回の仮設校舎は4クラス分でしかありません。
上丸子
小学校でも同様で、来年度以降さらに足りなくなっていくのが目に
見えています。

抜本的な解決は難しいことと思いますが、子どもたちの学校生活に
大きな支障が出ないことを願っています。

■上丸子小学校
上丸子小学校

■上丸子小学校の既存校舎
上丸子小学校の既存校舎

【関連リンク】
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/3/7エントリ 上丸子の猫

Comment(1)

2009年
04月28日

「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中

hatsushimo.gif

現在、中原区役所地域振興課および中原市民館において、「小杉
今昔ウォーキングマップ」
が配布されています。
これは、再開発に伴って武蔵小杉にお住まいになる多くの新住民の
方にも小杉の魅力を知ってもらうことを目的としてつくられたもので、
「昔の小杉」「今と明日の小杉」を知ることができる散策マップにな
っています。

このマップは、地域振興課の管轄する市民活動「なかはら20年構想
委員会」
が中原区と共同で編集・発行を行っているものです。

■小杉今昔ウォーキングマップ
小杉今昔ウォーキングマップ

ウォーキングマップは両観音開きになっていて、観音開きを1段階
開くと「昔マップ」になります。

■「昔マップ」
昔マップ

この「昔マップ」は、約50年前(昭和33年・1958年頃)の武蔵小杉の
姿
がわかるものになっていて、当時の写真をまじえて説明がなされて
います。
日本医科大学病院、大西学園(中原高等女学校)、東京機械製作所、
法政二高の甲子園準優勝パレードなどが掲載
されており、こうして
見ると現在の主だった顔ぶれはすでに50年前には揃っていたので
すね。

■「50年前(昭和33年)の情景」
50年前(昭和33年)の情景

また、観音開きを開く前の裏表紙にも、50年前の情景がより詳しく
紹介されています。

■「今・明日マップ」
今・明日マップ

そして、両観音開きを完全に開くと、「今・明日マップ」になります。
これは、武蔵小杉ライフの「再開発マップ」に近い内容で、再開発
事業のマップと、再開発地区に限らない各種散策スポットが写真
入りで掲載されているものです。
このページの編集にあたっては、やはり武蔵小杉ライフの再開発マ
ップも参照
されたそうです。

この「小杉今昔ウォーキングマップ」は、明日が最終日となる中原
市民館開館記念事業
でもロビーで展示されています。

■中原市民館会館開館記念事業の展示
中原市民館開館記念事業の展示

この展示は、ウォーキングマップを大きく引き伸ばしたもので、同じ
内容ですね。事務所の受付でも冊子を配布していました。

しかし、内容的に2009/4/20エントリでご紹介した「小杉駅周辺の
昔の風景展」と内容が重複
している気がしますね。最初はてっきり
同じ写真なのかな、と思っていたのですが、それぞれ別の昔の
写真が使用されていました。

いずれも貴重な昔の写真ですので、企画をあらかじめ統合して、
ウォーキングマップもより写真を充実させ、「昔の風景展」もより
充実した展示にした方がよかったのでは、と思いました。おそらく
活動主体が違う、ということなのでしょうが・・・。

ただ、やはり昔の武蔵小杉の姿は興味深いものがありますし、面白
い試みと思いました。配布場所が限られていますが、ついでがあれ
ばピックアップしてみると良いと思います。

■配布場所
中原区役所4階 地域振興課
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/soumu04/
soumu04_04.htm


中原市民館1階 事務室カウンター
http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html

【関連リンク】
タウンニュース中原区版 小杉今昔マップが完成
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
2009/4/20エントリ 中原市民館開館記念事業「小杉駅周辺の昔の風景展」

Comment(1)

2009年
04月27日

上丸子跨線橋の騒音と振動

hatsushimo.gif

2009/4/17エントリにおいて、綱島街道拡幅の一環である上丸子跨
線橋
工事の仮管路設置(南側)について取り上げましたが、今回は
南武線を挟んだ北側を見てみたいと思います。

■上丸子跨線橋の北側
上丸子跨線橋の北側

これは上丸子跨線橋の北側、綱島街道の西の側道ですが、ここ
にも足場のようなものが組まれています。ただ、強度を考えると、
これがこのまま跨線橋の橋脚というわけではないのでは、と思い
ました。

■側道際に設置された機械
側道際に設置された機械

さて、1枚目の写真でも見えていますが、側道際の土手にメーター
ボックスのような機械
が見えています。はて、これは何だろうと思っ
たのですが・・・、

■騒音・振動メーター
騒音・振動メーター

よくよく見てみると、これは測定した騒音・振動を表示する機械でし
た(測定自体もこの箱がしているのかもしれません)。

この地点は南武線と綱島街道が交差し、現在では上丸子跨線橋の
工事に加えて横須賀線武蔵小杉新駅の工事も進行しています。
特に、既存の鉄道路線に干渉することから、工事が深夜に行われる
こともある場所ですので、特に測定場所として設定されているのでは
ないでしょうか。

騒音・振動の規制については、環境省管轄の法令として、騒音規制
法、振動規制法
が制定されているほか、各自治体における条例等も
制定されています。
撮影時点では、上丸子跨線橋の測定値は騒音が60デシベル、振動
が35.6デシベル
となっていますね。場所によって規制値が異なりま
すが、幹線道路だけあって60デシベルはなかなかの騒音かと思い
ます。

■川崎市 自動車騒音に係る環境基準
http://www.city.kawasaki.jp/30/30zidou/home/souon/vehicle/vkijun.htm

上記によると、幹線道路に面した空間においては、自動車騒音は
70デシベル以下が基準値となっているようです。工事の騒音や事業
所等の騒音についてはまた別途規制がありますので、そちらはまた
違う話になると思います。

この付近はかなり長期の工事になりますが、幹線道路の拡幅と新駅
工事など重要な都市インフラ整備ですので、順調に進捗していくこと
を願っています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事

Comment(1)

2009年
04月26日

シティハウス武蔵小杉のテナント告知

hatsushimo.gif

シティハウス武蔵小杉1~2階のテナントについて、先日より1階部分
にオープン告知がなされています。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース

2月の竣工以来、横須賀線駅前ロータリーに面したテナントスペー
スは空きのままになっていますが・・・、

■テナントスペースの貼り紙
テナントスペースの貼り紙

現在、外側のウインドウの数箇所にテナント告知の貼り紙が掲示
されています。

■オープン告知
オープン告知

内容は基本的に武蔵小杉ブログ既報通りですので新しい情報では
ありません。デイリーヤマザキ、三井住友銀行ATM、クリーニング店、
調剤薬局、内科等クリニック
が5月下旬より順次オープンとなるもの
です。

■1階テナントスペース内部
1階テナントスペース内部

現在のところ、テナントの準備は始まっていないようで、まだがらんと
している状態です。今回の写真はいずれも4月上旬に撮影したもの
ですので、多少現況との差異があるかもしれませんが、今日時点で
も大体こんな感じかと思います。

5月上旬より順次オープンとなると、連休明けあたりにはぼちぼち
内装工事が始まったりするのでしょうかね。
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pmの時も、始まって
からはあっという間でした。

しかし、テナントについては2009/1/9エントリ時点で情報をキャッチ
して第一報をお伝えして以来、なかなか告知もされず、オープンまで
長くかかることになりました。
シティハウス武蔵小杉の販売進捗等も影響していたものと思います
が、もう少しですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオー
プンは5月以降に

Comment(0)

2009年
04月25日

新丸子のインドネパール料理「JAGA」

hatsushimo.gif

新丸子に新しいインド・ネパール料理店「JAGA」が2009年1月1日
よりオープンしておりまして、以前から評判を聞いておりましたもの
ですから、先日行ってみました。

■インドネパール料理 JAGA
インド・ネパール料理「JAGA」

とりあえず初回ということで、カレーが2種選べてデザートも付いて
くるディナーセット(1,600円)を頼んでみました。
(上記の写真は昼間ですが、実際に行ったのは夜でした)

■ディナーセットのメインプレート
ディナーセットのメインプレート

こちらがディナーセットのメインプレート。今回私がチョイスしたのは、
チキンカレーとマトンカレーでした。その他、下記のメニューがセット
になっています。

・ナンとライス
・パパド(お豆せんべい。写真ではチキンカレーとマトンカレーの容器
の間に挟まっている薄い板状の食べ物です)
・チキンティッカ(骨なしチキンのタンドール焼き)
・サラダ
・デザート


ナンとデザートについては後述しますが、カレー、おいしいです。
辛さは3段階から選択できまして、とりあえず一番下の辛さにして
みたこともあり、個人的な感覚としては楽に食べられました。
カレーは複数のスパイスを使用していると思いますが、よく煮込ん
だ旨みがあったと思います。

さて、カレーもよかったのですが、個人的にポイントが高かったのは
セットのナンです。

■ディナーセットのナン
ディナーセットのナン

このナン、お皿からはみ出すほど大きいのですが、焼きたてのふわ
ふわモチモチ
で、プレーンな味わいです。カレーと良く合いますね。
ナンはやっぱり、焼きたてのふんわり感が良いな、とあらためて思っ
た次第です。

■マンゴーアイス
マンゴーアイス

デザートは、マンゴーアイスでした。丸ごとマンゴー味のアイスという
わけではなく、ヨーグルトアイスにマンゴーソースがかかっている形
です。
カレーの後にはこういうデザートが嬉しいもので、ついついデザートを
付けてしまいます。

この「JAGA」、全般的に価格が良心的なのも特徴で、ランチではカレ
ー5種にサラダ、ドリンク、ナン・ライス食べ放題が付いて7~800円台
という設定になっています。
夜もカレー自体はやはり7~800円台ですので、全般的に安いのでは
ないでしょうか。

また、カレーを中心としたインド・ネパールでは小さい子どもが食べ
られない、というのがファミリー層のネックになることが多いですが、
「JAGA」には「おこさまセット」(580円)(小学生まで)があります。

■「おこさまセット」の内容
・ちっちゃいナン
・ちょっとライス
・あまくちカレー
・サラダ
・アイスクリーム
・ジュース(オレンジ、ラッシー、コーラから選択)

このセットを試したことはないですが、これまた良心的な設定になっ
ているように思います。
その他、テイクアウトメニューもありますので、ご近所の方であれば
ご自宅やオフィスのランチでも利用できそうです。

ところで、「JAGA」についてはオープン当初よりブログ等で紹介される
ことが多く、内容的にも評価が高いものが多いようです。ご参考まで
に、一部ご紹介してみましょう。

■YUMMY diary インドネパール料理「JAGA」
http://d.hatena.ne.jp/odeko/20090108
■たいにー・すちゃらかのーと インドネパール料理・「JAGA」@新丸子
http://wankuma.seesaa.net/article/112480953.html
■ジモトモ!中原区 新丸子の新店「インドネパール料理 JAGA」
http://nakahara.jimotomo.info/2009/03/jaga-55c9.html
■武蔵小杉で格安ダーツバー経営 インドネパール料理 JAGA
http://blog.nagoyan.net/darts/musako/jaga/
■ちえぼのたべもの。 2度目のJAGAへ♪
http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=300&p=146531

お店の場所もややわかりにくい場所で、特段大きな宣伝等をしている
わけでもありませんので、やはり内容の良さが口コミを呼んでいるの
ではないかと思います。

先日コメントもいただきましたが、武蔵小杉周辺にもカレー屋さんが
揃ってきました。

■インドカレー:
JAGA(新丸子) 2009オープン
ジャイプール(元住吉)  2006年オープン
■タイカレー:
コピーピー(武蔵小杉) 2005年オープン
■スープカレー:
シュクル(武蔵小杉) 2005年オープン

イタリアンレストランなどもそうなのですが、武蔵小杉周辺ではここ
数年で揃ってきたお店が多いように思います。今後も、魅力と個性
のあるお店が増えていくと良いですね。

■店舗情報
所在地:中原区新丸子町717 多摩川ロイヤルマンション1F
営業時間:11:00~15:00(ランチ) 17:00~23:00(ディナー)

■インドネパール料理 JAGA マップ
インドネパール料理 JAGA マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン インドネパール料理 JAGA
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン ジャイプール
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン スープカレー シュクル

Comment(5)