武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
12月06日

武蔵小杉の2008年クリスマスケーキ

hatsushimo.gif

クリスマスの話題が続きますが、皆さん、クリスマスケーキは検討
していらっしゃいますでしょうか。武蔵小杉周辺のケーキ屋さんで、
それぞれ予約受付が始まっています。

■クリスマスケーキの案内チラシ
クリスマスケーキの案内

多くのケーキ屋さんではこのようなクリスマスケーキの案内チラシ
用意していますので、検討にはこれを集めるのが一番です。
今回は、個人的にお勧めのケーキ屋さんである、下記の4店を見て
いきたいと思います。

①西洋菓子 フェリシア
②パティスリー・カシュカシュ
③パティスリー・レスポワール
④パティスリー・リュッフェル


(なお、ケーキの紹介文は、上記の案内チラシや店頭での説明文を
元にしておりますので、あらかじめご了解ください)

■①西洋菓子 フェリシア
西洋菓子フェリシア

西洋菓子フェリシアの特徴は、クリスマスケーキのバリエーションが
多いことです。

苺のショートケーキ  :オーソドックスなショートケーキ
苺のチョコ生ショート :上記のチョコレート版
プレミアム・ショート  :苺のショートケーキの「苺大盛り」 ※数量限定
レアチーズ・ノエル   :優しい酸味のレアチーズケーキ
シャンパン・ノエル   :シャンパンを使った大人のノエル
ブッシュ・ド・ノエル   :マロングラッセ入りチョコレートロール ※数量限定
苺のナポレオン     :サンタと苺とサクサクパイ
ミロワール        :木苺とチョコレート
ガトー・ショコラ     :チョコバタークリームケーキ
モンブラン        :ふわふわスポンジとマロンクリーム


また、今回取り上げる4店の中では、唯一予約の期限が明確には
設定されていません。ただし、20日までに予約された方にはささやか
なプレゼントがある
ようです。

■②パティスリー・カシュカシュ
パティスリー・カシュカシュ

続いて、パティスリー・カシュカシュ。こちらのクリスマスケーキは
5種類です。

生デコレーション :ふわふわスポンジと上質のクリームを苺でサンド
フレーズショコラ  :上記のチョコレート版
ビッシュ ド ブラン:芳醇なホワイトチョコレートにフランボワーズ
タルトカシスロマン :マロンとカシスのマリアージュ
ショコラノワール  :濃厚なチョコレートにコニャックをきかせたもの


パティスリー・カシュカシュの生クリームはとてもおいしいので、
個人的にはオーソドックスに生デコレーションに惹かれます。
いずれも数量限定で、予約締め切りは18日です。

■③パティスリー・レスポワール
パティスリー・レスポワール

3番目は元住吉の新鋭、パティスリー・レスポワールです。こちらも
評判が高いお店ですね。今回のクリスマスケーキは4種類です。

デコレーションケーキ    :国産の苺をたっぷりとサンド
ブッシュドノエル        :モンブランのブッシュドノエル(下記参照)
レアチーズケーキ      :白くてかわいいレアチーズケーキ
ミルクチョコレートのケーキ :甘いチョコレートケーキ


写真は丁度上記のクリスマスケーキですが、そのうちブッシュドノエ
は、2007/12/25エントリでご紹介しています。

ブッシュドノエル

小さな斧がついていたり、とてもかわいいデザインでした。
レスポワールのクリスマスケーキはいずれも数量限定のようで、
予約締め切りは18日となっています。

■④パティスリー・リュッフェル
パティスリー・リュッフェル

最後は、レスポワールからすぐ近くのパティスリー・リュッフェル
こちらも評判のお店です。リュッフェルのクリスマスケーキは4種類。

イルネージュ      :苺とソフトな生クリームを使ったショートケーキ
ビッシュ・ド・ノアール :修行先のフランスのお店の伝統的ブッシュドノエル
サパン          :マロン生地に栗・カスタード・生クリームで仕上げ
ミストラル        :イタリア産のマスカルポネとオレンジのムース


写真のショーケース上段に並んでいるケーキが、左から順番に上記
4種類のケーキになります。一番右側に見えるミストラルは新作だそう
です。

リュッフェルの予約締め切りは20日ですが、お気に入りのキャラクター
をケーキに入れたい場合は、締め切りが10日
になります。

以前、2008/2/12エントリフェリシアのオリジナルケーキをご紹介しま
したが、絵柄の再現性の高さではこちらのリュッフェルもかなりのもの
です。店頭に過去の事例を集めたアルバムが置いてありますので、見て
みるとなかなか面白いですよ。

さてさて、どれがいいでしょうかね。今回の4店以外にもいいお店は
ありますので、迷うところです。とりあえず、18日までは(数量がなくなっ
てしまわなければ)予約可能ですので、私ももうちょっと悩んでみようと
思います。

子ども向けのキャラクターなど、オリジナル絵柄を入れたい! という
方のみ、リュッフェルでの締め切りが12月10日(水)となっております
ので、ご注意ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
西洋菓子フェリシア 公式ウェブサイト
パティスリー・リュッフェル 公式ウェブサイト

Comment(0)

2008年
12月05日

NEC玉川ルネッサンスシティのクリスマス・2008年

hatsushimo.gif

昨年、2007/12/12エントリで取り上げましたが、今年もNEC玉川
ルネッサンスシティ
クリスマスライトアップの季節になりました。

■NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ
NEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ

昨年、NEC関係者の方からコメントいただいたところによると、

・12月の平日、21:30頃までライトアップ
・ビルの渡り廊下は月・水・金が白色、火・木が青色
・エレベーター部分は、箱の上下に透明な着色シート付きの照明を
設置することで緑色とオレンジ色にライトアップ


上記のようなことでした。今年の法則が全く同じかどうかはわかりま
せんが、上記の撮影は水曜日に行っており、渡り廊下の色に矛盾は
ないようです。

■昨年のNEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ
昨年のNEC玉川ルネッサンスシティのライトアップ

上記は昨年のエントリの写真ですが、このときの撮影は火曜日でし
たので、渡り廊下は青色に光っています。今年とほぼ同じ写真です
が、その部分だけが違いますね。

※12/6追記 コスギタワーが入居して灯りが見えるのも違いますね。

その他、タワーの低層部や周辺の広場のライトアップもなかなか
きれいなものです。

■NEC玉川ルネッサンスシティの広場
NEC玉川ルネッサンスシティの広場

NEC玉川ルネッサンスシティの広場

ルネッサンスシティのタワー前の広場の木々には、エレベーターと
同じく緑とオレンジのライトアップが1本ずつ設置されています。

■広場から見える武蔵小杉の高層マンション
広場から見える武蔵小杉の高層マンション

この広場から武蔵小杉駅方面に視線を移すと、パークシティ武蔵
小杉
レジデンス・ザ・武蔵小杉の灯りが見えます。

■サウスタワーの低層部
サウスタワーの低層部

クリスマス用のライトアップというわけではないですが、広場に面した
サウスタワーの低層部も、きれいなターコイズブルーに彩られてい
ます。
なお、この写真の左側には、昨年のエントリでご紹介したものと同じ
クリスマスツリーが建物内に見えるのですが、青い光が美しかった
ものですから、あえて外してみました。

今回は以上ですが、そういえば、昨年は新しくなった元住吉駅や、
小杉駅南部地区A地区(中原変電所)のクリスマスイルミネーションも
ご紹介しました。A地区は変電所工事の進捗のため、今年は難しい
ところでしょうか。

個人的には、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のパークシティ付近
あたりの並木をイルミネーションにするときれいだとは思いますが、
最近では「エコ」というのが重要な社会的テーマになっていたり、いろ
いろ難しいところかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区C地区
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2007/12/12エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの夜
2007/12/17エントリ 武蔵小杉駅のイルミネーション
2007/12/25エントリ クリスマスおめでとうございます
2007/12/26エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー
2008/11/28エントリ 法政通り商店街のクリスマス

Comment(2)

2008年
12月04日

武蔵小杉のテニススクール「コミュニティアリーナ武蔵小杉」

hatsushimo.gif

イトーヨーカドー武蔵小杉店の屋上に、テニススクールがあるのを
ご存知でしょうか。先日タウンガイドにも掲載した、コミュニティアリー
ナ武蔵小杉
です。今回は、こちらにちょっとお邪魔してきました。

■コミュニティアリーナ武蔵小杉 公式ウェブサイト
http://www.rec-tennis.com/club_data/kosugi/

■コミュニティアリーナ武蔵小杉
コミュニティアリーナ武蔵小杉

コミュニティアリーナ武蔵小杉に行くには、イトーヨーカドーのエレ
ベーターに乗って6F(屋上)まで上がります。屋上がテニスコートに
なっているもので、ここからは武蔵小杉の再開発ビル群がよく見え
ます。

逆に、上記の写真にも写っているパークシティ武蔵小杉ステーション
フォレストタワー
のスカイテラスからこの場所を見ると、下記のように
なります。

■ステーションフォレストタワーから見るコミュニティアリーナ
ステーションフォレストタワーから見るコミュニティアリーナ武蔵小杉

高いところからでも、拡大すると人の姿が確認できますね。
・・・それはさておき、スクール開始の時間です。

■テニスのボール
テニスのボール

スクール開始が近づくと、3面あるテニスコートにボールが用意され
ます。
テニスに限りませんが、こういったスクールでの練習の良いところは、
多球練習というのでしょうか、沢山の球を打って密度の高い練習が
できることではないかと思います。

■練習風景
練習風景

このときコーチを務めていたのは、志村ヘッドコーチ。レッスンの
モットーは「愛と情熱」とのことですが、まさしくその通りの「熱い」
コーチングでした。

■志村ヘッドコーチの華麗なボール出し


こちらは動画で、志村ヘッドコーチが複数の方に同時にボールを出し
ているところです。これくらいポンポン出してもらえると、打つのも気持ち
いいですね。あまりに運動不足ですと、息が切れますよ(笑)。

■志村ヘッドコーチのコーチング
志村ヘッドコーチの熱い指導

うーん、歩行以外の運動をしなくなって久しいですが、何となく部活を
思い出すというか、見ている私にも何か、甦るものがふつふつと・・・。

■初心者向けマンツーマン指導
初心者向けマンツーマン指導

コミュニティアリーナ武蔵小杉では、7段階のレベル別制になって
いますので、全くの初心者の方からはじめることができます。こちら
は初心者の方向けにマンツーマン指導をされているものです。
また、雰囲気を知りたい方のために体験コースも用意されています。

■ラウンジ
ラウンジ

練習後の休憩は、こちらのラウンジで。イトーヨーカドーのエレベー
ターからは、最初にここに出るようになっています。

■テニス用品の販売
テニス用品の販売

このラウンジでは、多くはないですがテニス用品の販売もしています。

■AEDの設置
AEDの設置

最近、鉄道駅などでも設置の進んでいるAEDが、コミュニティアリー
ナ武蔵小杉の入口近くにも設置されていました。

さて、練習風景を見た印象は、皆さん楽しそうだなあ、ということでした。
スポーツはもともとそういうものかもしれませんが、さわやかです。
コミュニティアリーナ武蔵小杉は、現在約1,800人もの会員数があり、
これは屋上のテニススクールとしては国内最大規模となるようです。
土日は特に活気があるようで、人気のスクールなのですね。

スクール系、ということでは、以前法政通りの陶芸教室「陶花楽工房」
をご紹介しましたが、そこではものづくりの良さを感じました。
今回のスポーツには、また違った良さがあると思います。

最近ですと、ランニングブームなのか、結構走っている方も多いです
ね。何かしら体を動かさないと、とは私も思っているところです。

コミュニティアリーナ武蔵小杉の詳細については、関連リンクの公式
ウェブサイト
をご参照ください。

【関連リンク】
コミュニティアリーナ武蔵小杉 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール コミュニティアリーナ武蔵小杉
2008/8/26エントリ 法政通りの陶芸教室「陶花楽工房」
2008/9/16エントリ 陶花楽工房で、陶芸体験
2008/9/29エントリ 陶花楽工房の陶芸体験、焼き上がり2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの
眺望(2)

Comment(0)

2008年
12月03日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(2)

hatsushimo.gif

日があきましたが、2007/11/27エントリに引き続いて、パークシティ
武蔵小杉ステーションフォレストタワー
からの眺望です。前回は南側
のリエトコート武蔵小杉方面などでしたが、今回は西側を見てみたい
と思います。

■スカイテラスから見る武蔵小杉の西側
スカイテラスから見る武蔵小杉の西側

写真左側に見えるのはミッドスカイタワーで、手前が小杉町3丁目、
その先に今井仲町、今井南町、今井西町などが見えます。こちら
側はそれほど高い建物がありません。

■武蔵小杉駅西側の市街地
武蔵小杉駅西側の市街地

ちょっと視線を下に落とすと、手前に東急武蔵小杉駅の駅舎上部が
見えます。これが小杉駅南部地区B地区ですね。その先がこすぎ
FROM跡地や中原変電所で、現在工事中の小杉駅南部地区A地区
です。

■イトーヨーカドーと小杉町3丁目東地区
イトーヨーカドーと小杉町3丁目東地区

小杉駅南部地区A地区の西側に、大きなイトーヨーカドーが見えます。
この東側と北側が、小杉町3丁目中央地区で、現在地区計画の策定
が進められています。

■聖マリアンナ医科大学東横病院とセントスクエア武蔵小杉
聖マリアンナ医科大学東横病院とセントスクエア武蔵小杉

イトーヨーカドーの南側に視線を移すと、聖マリアンナ医科大学東横
病院
があります。白くて新しいですね。その隣には、この近辺では
最も高層のセントスクエア武蔵小杉が建っています。

■小杉町3丁目中央地区
小杉町3丁目中央地区

イトーヨーカドーよりさらに西には、中原市民館など、小杉町3丁目
中央地区
があります(写真中央やや下の白い屋根の建物が中原
市民館です)。
その先には、南武線沿いに中原区役所も見えますね。紅白の電波
塔は、NTT東日本川崎北電話局です。

■電話局の写真館 NTT東日本川崎北
http://denwakyoku.jp/kawasakikita.html

さて、今回はこんなところです。次回は、南武線よりも北側にアン
グルを動かしてみたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

Comment(2)

2008年
12月02日

武蔵小杉駅南口線の南端が舗装開始

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発の中丸子地区で、延伸が進められている都市計画
道路 武蔵小杉駅南口線
の舗装が行われています。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端(コスギタワー側から)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端

これは、THE KOSUGI TOWER側から見たもので、南向きの写真
です。前方が府中街道へつきあたる部分です。写真左側で、舗装が
進んでいます。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端(府中街道側から)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端(府中街道側から)

こちらは、反対の府中街道側から北向きに撮影したものです。前方に
THE KOSUGI TOWERシティハウス武蔵小杉NEC玉川ルネッ
サンスシティ
が見えます。

■道路拡幅工事のお知らせ
道路拡幅工事の看板

現地の看板によると、この拡幅工事は12月19日までとなっています。
あと少しですが、そうすると、前回のエントリで言及した東京応化工業
側(上記写真左側)の歩道
が未着手なのが気になるところです。
設置するとすれば、間に合うのでしょうか。

■延伸部分の俯瞰
延伸部分の俯瞰

これは延伸部分の舗装が始まる少し前ですが、現地を俯瞰したもの
です。上から見ると、中原生活環境事業所のブルーのごみ収集車が
たくさん並んでいるのがわかりますね。

再開発事業が始まってから長らく工事が行われ、少しずつ開通して
きた都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の全線開通までもう少しです。
完全なる開通は武蔵小杉駅前のロータリー(小杉駅南部地区C地区)
の完成を待つ必要があるのでしょうが、とりあえず駅前から府中街道
まで開通することによって、どの程度車の流れが変わるでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/6/10エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2008/6/27エントリ 武蔵小杉駅南口線の用地確保
2008/7/4エントリ 武蔵小杉駅南口線開通区間拡大
2008/11/17エントリ 武蔵小杉駅南口線南端の歩道

Comment(0)

2008年
12月01日

「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記

hatsushimo.gif

2008/9/30エントリでもご紹介しました「メガネのオーサカ」のボラン
ティア活動ですが、無事に11月7日~9日のタイ渡航が完了しました。

これは、日本で不要になってタンスで眠っているメガネを皆さんの
寄贈により集め、部品の交換などにより再生することでタイの皆さん
に活用していただくという活動で、10年間継続されているものです。
今回の渡航により、、この1年間に寄贈されたメガネが、タイの皆さん
の手に渡ったことになります。

あらかじめ武蔵小杉ブログで紹介させていただき、本ブログ経由で
寄贈いただいた方もいらっしゃったことから、メガネのオーサカさん
よりタイでの活動に関するレポートを寄稿いただきましたので、掲載
させていただきます。
(公式ウェブサイトにも同文が掲載されています)

-------(以下、寄稿文です)----------------------------------------

【メガネのオーサカ ボランティア手記】
 (2008年11月7日・8日・9日)

タイ バンコク スワンナップ空港に定刻通り3時30分(現地時間)に
到着しました。

全国からのボランティアメンバーが日本の4つの空港から出発する
せいか、皆さんがタイに揃ったのは到着2時間後でした。28に現地
のボランティアがこれに加わり、53人の顔が勢ぞろいしていざ出発。
移動の途中、夕飯に寄ったり、ちょっとしたトラブルがあり、病院に寄っ
たりでボランティア会場近くのチャンタブリ県のホテルに着いたのが
午前1時(日本時間午前3時)でした。

明朝は8時に出発です。

ホテルから1時間半バスに揺られトラド県のフット・プラカーン寺院
到着致しました。小学生ぐらいの子供達が色どりのきれいな衣装を
着て、かわいく化粧をして歓迎の舞を披露してくれました。これだけ
前置きが長いほど時間をかけてきました。

■子どもたちの歓迎の舞
子どもたちの歓迎の舞

さっそく仕事にとりかかります。既に200人位の現地の方々が集まっ
ております。老眼鏡を使う上での見える距離をはかり、メガネの度数
を決め、メガネ選びをした後にフィッティングと一通りの手順を進めて
まいります。会場はお寺さんの本堂の2階でした。天井が低いので
とても暑く32度はありました。水分を補給しながら動いております。

■フィッティング
フィッティング

フィッティングの間、老眼鏡をもらいにいらした方々に声をかけます。
ご近所ですか?お仕事は?ご家族は?と。近在の方も多かったの
ですが、20キロ先から車で送ってもらい、会場に駆けつけてくださっ
た方もたくさんいらっしゃいました。私も3,000キロ先から来ました
冗談をとばしております。

聞いたなかでは専業農業を営んでいる人が大半で、中でも果樹園
働いている人が多いそうです。「おいしいドリアンを食べたい」と言った
「5月から6月においで」と言われました。おいしく食べる季節がある
ようです。
4年前のボランティアの時に来た場所なので、前回お会いした方が
何人かいました。その方々に前回4年前にお渡ししたメガネはだいぶ
傷みが進んでおり、やっと機能をはたしている状態でした。

■新しいメガネを掛けて笑顔の皆さん
新しいメガネを掛けて笑顔の皆さん

新しいメガネを掛けて笑顔の皆さん

今回持ち込んだ新しいメガネを掛けた瞬間、ぱっと目が輝きます。
皆さん、度数の弱いメガネを掛けているせいか額にシワを寄せる癖が
ついているようですが、メガネを掛けると自然とシワが取れフーッと嬉
しそうな顔に変わります。私達もうれしくなる瞬間です。そして、メガネ
の掛け具合を合わしてメガネを手渡します。そのメガネを両手で受け
取り「合掌」してくださいます。それに私達は感動します。つい私達も
手を合わせます。

■寺院の僧侶の皆さんと
寺院の僧侶の皆さんと

私達はこの感動があるから10年続いてきたと思っています。ボラン
ティアの準備段階においても、日常以外の動きが多いのでつらいこと
も多かったのですが、メガネを持っていってくださる人がいる(今日
だけで1,200人)事に感動して動いてきました。
この気持ちを日本に
持ち帰り、仕事に励みたいと28人の心にしみこんだと思います。

-------(以上、寄稿文終わり)-------------------------------------

メガネを再生して現地に持ち込むまでの工程は前回のエントリで
ご紹介しましたが、新しいメガネを作るのと手間は変わらず、今回
メガネのオーサカで集まった150本以上の作業をするのは大変な
ことです。

以前のエントリにコメントいただきましたが、メガネのオーサカでは
メガネを寄贈された方に、現地から手書きの絵葉書を送っていらっ
しゃるようです。
寄贈された方にも丁寧な対応をされているようで、この活動にかける
熱意を感じました。

タイでの10年間の活動が評価され、仏教寺院タイ国際赤十字社
から感謝状を贈られたそうです。

■メガネのオーサカ オフィシャルブログ
http://meganeosaka.blog31.fc2.com/blog-entry-118.html
http://meganeosaka.blog31.fc2.com/blog-entry-125.html

タイへの渡航は年1回ですが、メガネの寄贈は年間を通して受け付け
ていらっしゃいますので、下記店舗までお問い合わせください。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ

■メガネのオーサカ マップ

メガネのオーサカ マップ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア

Comment(0)

2008年
11月30日

武蔵小杉のイチョウの紅葉

hatsushimo.gif

今週末は、イチョウの紅葉の盛りでした。武蔵小杉の街の各所で、
黄色い葉が日差しを透かして、きれいに輝いていました。

■今井神社のイチョウ
今井神社のイチョウ

このアングルの写真は、過去にも掲載したことがあるのですが、
二ヶ領用水沿いの今井神社のイチョウです。狛犬の背中に黄色い
葉が広がっています。

■ホテル精養軒のイチョウ
ホテル精養軒のイチョウ

ホテル精養軒のイチョウ

今井神社から二ヶ領用水を南下したところの、ホテル精養軒
前のイチョウもきれいです。最初の写真でイチョウの木の右側に
見えるのは、ホテル精養軒のレストランで、その名も「銀杏の木」
です。名前が一番輝く季節ですね。

■市ノ坪神社のイチョウ
市ノ坪神社のイチョウ

市ノ坪神社のイチョウ

最後は、さらに南側、二ヶ領用水からは少しだけ離れますが、法政
通り商店街から裏通りに入ったところにある市ノ坪神社です。ここ
にもイチョウの木があって、青空とのコントラストがきれいです。

神社にイチョウって、よくありますよね。どうしてかはわかりませんが。
鳥居が赤色なので、色彩が鮮やかに見えます。

上記以外にもイチョウの木はたくさんありますが、何となく二ヶ領
用水沿いに探してみました。
なお、武蔵小杉リンクでもご紹介しているのさんぽますたあさんの
ブログ、「武蔵小杉散歩」で見事なイチョウの写真が紹介されて
います。

■武蔵小杉散歩 黄色の絨毯
http://mks.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-2e56.html

等々力緑地の銀杏並木で、落葉が黄色い絨毯になっているもの
ですが、すごいですね。ちょっと散歩してみたくなります。

明日からもう12月で、紅葉も終わりに近づきますが、今しばし、
黄色い色彩を楽しむことはできそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
ホテル精養軒 公式ウェブサイト
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば

Comment(0)

2008年
11月29日

ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」

hatsushimo.gif

ラゾーナ川崎プラザのフードコート「DINING SELECTION」は以前も
ご紹介しましたが、お勧めのハンバーガーのお店があります。「佐世保
バーガー」
で有名な「ZATS BURGER CAFE」です。

■ZATS BURGER CAFE
ZATS GURGER CAFE

フードコートのZATS BURGER CAFEは、出入口近くにあり、行列
ができていることが多いために、目に留まります。

このお店の売りである「佐世保バーガー」は、戦後に米軍が佐世保に
駐留したことから地域で発達したものです。明確な定義があったわけ
ではないのですが、ZATS BURGER CAFEが最初に「佐世保バー
ガー」と名付け、首都圏でも知名度が高まりました。

■ザッツ佐世保バーガージャンボ
ザッツ佐世保バーガージャンボ

こちらが、基本メニューであるザッツ佐世保バーガーのジャンボ
(1,380円)です。食べてみると見た目よりも大きく、正直最後の方は
きつくなりました(笑)。レギュラー(690円)でも十分かもしれません。

バンズの外側がカリッとしているのとは裏腹に中はやわらかく、お肉
と野菜に甘めのマヨネーズなどソースがよく合っています。実際には
写真の状態のハンバーガーをぐっと潰してから食べます。

■シュリンプ&ポテト
シュリンプ&ポテト

こちらはサイドメニューのシュリンプ&ポテト(630円)。シュリンプが
プリプリしていて、マヨネーズをちょっとつけて食べるとおいしいです。

ハンバーガー屋さんとしてはお値段は高めで、レギュラーサイズの
ハンバーガー+サイドメニュー1点+ドリンクで、普通に1,500円位に
なります。
ですが、中途半端なランチよりおいしいので、多少お値段が張っても
たまに食べたくなる味です。

それにしても、ラゾーナのフードコートはなかなかいいお店が揃って
いるような気がします。前回のエントリでご紹介した「すみれ」もそう
ですが、十分ピンでいけるお店が揃っています。

ZATS BURGER CAFEは、ラゾーナ川崎プラザの他、高円寺、
中野、代々木、阿佐ヶ谷、吉祥寺、自由が丘、六本木に店舗があり
ます。
川崎BEにはクリスピークリームドーナツが上陸しましたし、川崎駅
周辺には結構人気のお店が上陸していますね。

【関連リンク】
ZATS BURGER CAFE 公式サイト
ラゾーナ川崎プラザ 公式サイト
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)

Comment(0)

2008年
11月28日

法政通り商店街のクリスマス

hatsushimo.gif

11月ももう少しで終わりで、街中もクリスマスの飾り付けになって
きましたね。法政通り商店街でも、すでにクリスマスイルミネーション
が設置されています。

■法政通り商店街のクリスマスイルミネーション
法政通りのクリスマスイルミネーション

フロンターレのフラッグがかけられた柱に設置されているもので、
キラキラ光ってきれいです。

西洋菓子フェリシア前のイルミネーション

こちらは西洋菓子 フェリシア前のイルミネーションです。フェリシア
自体もクリスマスケーキシーズンですので、クリスマスモードですね。

■ナイスグランソレイユ武蔵小杉前のイルミネーション
ナクール前のイルミネーション

こちらは分譲マンションのナイスグランソレイユ武蔵小杉前です。
1階に灯りが見えるのは、メンズカジュアルショップのナクール

さて、このイルミネーション、もうお気づきかもしれませんが、拡大して
露光を落として見てみると・・・。

■イルミネーションの拡大
イルミネーションの拡大

これらはすべて、ペットボトルで製作されています。エコをテーマに
したもので、2008/9/6エントリでご紹介した「夜みこし&ストリート
ライブ」
の際にも、ペットボトルの提灯が作られていました。

■「夜みこし&ストリートライブ」の提灯
「夜みこし&ストリートライブ」の提灯

お祭りの提灯でもクリスマスイルミネーションでも、結構ハマるもの
なんですね。

夏祭りからハロウィンを経てあっという間にクリスマス、ということで、
もう今年も終わりに近づいてきた感じです。実際のイベントより飾り
つけはかなり時期が早いのですが、完全に年末モードですね。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2008/9/6エントリ 「夜みこし&ストリートライブ」の提灯
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら

Comment(1)

2008年
11月27日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの眺望(1)

hatsushimo.gif

さて、今回私が来ているのは・・・、

■アイスティーと眼下に広がる眺望
ステーションフォレストタワー ビューラウンジ

前方に多摩川、カーブを描く新幹線と横須賀線・・・ということで、ここは
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーシティラウンジ
です。
写真右側に細長く伸びる影は、ステーションフォレストタワーの影
ですね。まるで日時計の針のようです。

北東側が2フロア分(40~41F)吹き抜けになっていまして、ワイドに
東京方面の眺望が楽しめるものです。バーカウンターがあり、ドリン
クや簡単なおつまみなども頼むことができます。
今回は、ステーションフォレストタワーにお住まいの方のご好意により、
タワーからの眺望を見せていただきました。ありがとうございました。

まずは、最上部のスカイテラスからの写真をご紹介したいと思います。

■地上から見たスカイテラス
地上から見たスカイテラス

パークシティ武蔵小杉のふたつのタワーの最上部には、いずれも
屋上からの眺望を楽しめるスカイテラスが設置されています。
上記の写真の点線で囲んだあたりで、地上から肉眼で確認する
ことができます。

■スカイテラスからのリエトコート武蔵小杉・コスギタワー
スカイテラスからのリエトコート武蔵小杉・THE KOSUGI TOWER

スカイテラスから、南側を見た風景です。リエトコート武蔵小杉
THE KOSUGI TOWERの全景がよく見えます。

■リエトコート武蔵小杉公開空地
リエトコート武蔵小杉公開空地

ズームすると、リエトコート武蔵小杉の公開空地の形状がよくわかり
ます。NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの事務所の入っている
リエトプラザは、屋上緑化されています。
手前は綱島街道で、拡幅中ですね。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

ステーションフォレストタワーとはラウンド形状の角が向き合うかたち
で、59階建てのミッドスカイタワーがそびえたっています。47階建て
のステーションフォレストタワーとは12階分の高低差があるため、
スカイテラスからでもまだ上に見上げるかたちです。

■ミッドスカイタワーの最上部
ミッドスカイタワーの最上部

見上げれば、ミッドスカイタワーの最上部が見えます。丁度太陽が
かかっているタイミングでした。ミッドスカイタワーにも同じように
スカイテラスがあるのがわかります。

武蔵小杉でここまでの高さに登ったのは、リエトコート武蔵小杉の
取材
でウエスト(当時)・イーストの45階からの眺望を撮影したとき
以来でした。
リエトコートの時は屋上ではなくて、あくまで最上階のバルコニー
でしたので、今回は何より空が広がっていて、まさにスカイテラス
という感じでしたね。

写真は他にもありますので、今後不定期でまたエントリさせていた
だきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

Comment(0)