武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
09月18日

小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)

hatsushimo.gif

昨日のエントリに引き続き、9月16日(火)に行われた「小杉駅周辺
まちづくり推進地域構想(素案)」
の説明会に関してのレポートです。
今回は、参加者の方からの質問や要望に川崎市まちづくり局が答え
る質疑応答をまとめました。

質問および回答の文言については、大意をなるべく正確に再現して
おりますが、意味をとりやすくするため、重複や錯綜を取り除く編集・
要約を加えており、実際の言葉とは同一ではないことをあらかじめ
ご了解ください。

■説明会会場
説明会会場

■質問1
川崎市は、各駅のそばに歴史的なものが何もない。過去があって
現在と未来があるのですから、過去はとても大切なものです。中原
街道や八百八橋などがありますが、駅を出たところに案内板が欲し
いと思います。ただ八百八橋と書いてあるだけではなく、ゆかりが
わかるような物が良いのですが。

●回答1
歴史・文化は大切なものと捉えています。駅からそういった歴史的な
場所に誘導できるよう、何らかのサイン(看板など)的なものを事業者
とも考えていきたいと思います。

■質問2
武蔵小杉は平坦地で、自転車が便利で利用者が多いです。歩行者・
自転車両方が安心して通行できるような道路整備を推進してほしいと
思います。
また、自転車を利用しなくてもすむような、コミュニティバスの導入を
してほしいです。

●回答2
武蔵小杉駅南口には3,200台の自転車が現状存在しており、駐輪
場が2,500台であることから、約700台が放置自転車であると認識
しています。これを解消すべく、資料にもあります通り駐輪場の整備
を進めていくものです。
また、ご指摘の通り安心して通行できるような道路空間の整備を進め
てまいります。
コミュニティバスに関しては難しい課題と思いますが、貴重なご意見と
して承ります。

■武蔵小杉駅周辺の放置自転車
TSUTAYA小杉店前の駐輪

■質問3
駐輪場について、現在の自転車の数でお考えのようですが、これは
10年先の数字考えて欲しいと思います。また、現在でも700台以上の
放置自転車はあるはずで、認識が甘いのではないでしょうか?
説明会の趣旨とずれますが、10分くらいであれば自転車を使わずに
健康のためにも歩くことをお勧めしたいですね。
駐輪場も、必ずしも駅前になくてもいいのではないでしょうか。駅から
離れたところに作って、それを駅から遠い方が使う。そしてそこから
駅まで10分歩く。駅から10分以内の方は駅まで歩いてもらう。そう
いう考え方もあるのではないかと思います。さきほどのコミュニティ
バスというのも方策のひとつでしょう。
また、狭い歩道に街路樹を無理に植えて邪魔になっているところも
散見されるように思いますが、そういう場所には無理に植えなくても、
全体の計画で緑化率の帳尻が合えばいいのではないですか?

●回答3
駐輪場は、現状の計画で7,000台整備されることになっています。
駐輪場を作るほど自転車を呼び込んでしまう面もありますので、
完全に放置自転車をなくすのは難しい部分もありますが、川崎市で
まめに撤去を行うなど、減らしていきたいと考えています。
コミュニテイバスについては難しいですが、貴重なご意見として
考えたいと思います。
歩道の植樹帯については、一定の規格以上の道路については作ら
ないといけない規則
になっています。ただこれは、最近ニュースにも
なっているとおり、画一的ではなく地域ごとに規制を緩和してもいい
のではないか、という検討が国のほうでも行われていますね。
将来的にはそういった国の制度改革が行われて対応できることも
あるかもしれません。

■南部沿線道路の街路樹
南部沿線道路の街路樹

■質問4
中原警察署が完成しましたが、無味乾燥で刑務所のようなコンクリ
ートの壁で、あまりいい印象を受けません。武蔵小杉駅の変電所の
ところも大きなコンクリートの施設ができていますが、これでは駅前に
ふさわしくなく、駅前らしい外見にしてほしい。

●回答4
中原警察署に関しては、私どもからも署に対して質問を投げかけた
ところ、「威厳、堅さを持たせるため」という回答でした。
ご指摘の変電所の部分につきましては、地下化した変電所の設備
ございまして、これはどうしても必要なものになります。駅前にふさわ
しい外見になるよう配慮していきたいと思います。

■中原警察署新庁舎
中原警察署新庁舎

■中原変電所の建造物
中原変電所の建造物

■質問5
資料中、「シビックセンター」と書かれて円を描かれたエリアがあり、
私の家も含まれていますが、これは何を作るのですか。また、消防
署の跡地
はどうするのですか。

●回答5
シビックセンターは市役所のことを意味していて、円で囲んであり
ますがそこの範囲に何かを作るというものではございません。ご安心
ください。
消防署跡地に関しては、小杉町3丁目中央地区の工事中に使用でき
なくなる中原区役所の駐車場
として利用いたします。

■旧中原消防署
旧中原消防署

質疑応答はまだ続きますが、まただいぶ長くなりましたので、一旦
ここで切ります。

個人的に新情報というか、面白かったのは回答4で、中原警察署
コンクリート打ちっぱなしのデザインは、「威厳を示すため」だった
のか、ということですね。

【威厳】人を圧するようないかめしさ。厳かでいかめしいこと。
(三省堂 大辞林より)

うーん、警察署ってやっぱりそういうベクトルなんでしょうかね。免許の
更新以外でお世話になることはあまりなさそうですが、なんとも心温まる
エピソードです。

明日も引き続き質疑応答をレポートさせていただきますので、お待ち
ください。

【関連リンク】
川崎市 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/9/17エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・説明編

Comment(1)

2008年
09月17日

小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・説明編

hatsushimo.gif

9月16日(火)に「小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)」の説明
会が行われました。以前、コメントで情報いただいていたものですね。
新しい情報はほとんどなかったのですが、レポートいたします。

■説明会が行われた総合自治会館
説明会が行われた総合自治会館

説明会は、二ヶ領用水そばの総合自治会館において行われました。
普段フリーマーケットが行われたり、「こすぎ名物花見市」のイベント
会場にもなるところですね。

■説明会会場
説明会会場

説明会は資料とプロジェクターを用いて行われました。内容はこれ
までに開示された資料の集約という感じで、新しい内容はほとんど
ありませんでした。

冒頭に説明がありましたが、この「小杉駅周辺まちづくり推進地域
構想」は、川崎市の都市計画マスタープラン内に位置づけられる
もので、

川崎市全域     =【全体構想】
中原区内      =【中原区構想】
武蔵小杉周辺地区=【小杉駅周辺まちづくり推進地域構想】

このような3層構造になっており、さらにこの下に個別の都市計画
事業や地区計画がぶらさがることになります。

やはり、「小杉駅周辺まちづくり推進地域構想」に関しては、具体的
な計画というよりはコンセプチュアルなもので、今後の開発にあたっ
てはこのコンセプトに沿って都市計画事業を検討していきますよ
、と
いうことでした。

しかしながら、すでに武蔵小杉再開発の「第一期」と呼ばれるタワー
マンション群はすでに完成し、その他着工している案件も複数ある
わけで、

「これって、一番最初に作っておくべきではないの?」

というのが素朴な感想です。
オープンスペースや緑地帯の創出、という点では既存の案件もある
程度、地域構想のコンセプトに沿っているとは思いますが、とりあえ
ず民間開発を先行させてしまったところに、後付けで出てきた感は
否めません。

さて、1点だけ新しい情報をピックアップしてみます。

■小杉駅南部地区の完成イメージ
小杉駅南部地区の完成イメージ

これは資料中に掲載されたもので、小杉駅南部地区A地区(武蔵
小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業)
のイメージパ
ースです。

これまで、外観のイメージパースは2種類ほど出ていたのですが、
内部のイメージは(限られた範囲では出回っていたのでしょうが)
広く開示はされていませんでした。

ラゾーナやららぽーとなど、最近の商業施設でよく見られる吹き抜け
+回廊+店舗
の形式になっていますね。あくまでイメージパース
ですので多少変更される可能性もありますが、開放感があって
きれいな感じで良いのではないでしょうか。
これが駅隣接で完成すれば、だいぶ武蔵小杉駅の印象や利便性も
変わると思います。

なお、説明会の基本資料は川崎市のウェブサイトに掲載されており
ますので、エントリ下部の関連リンクをご参照ください。

少々長くなりましたので、ここで一旦エントリを切ります。次回以降は、
質疑応答編(上)(下)として参加者の方からの質問とまちづくり局の
回答をまとめたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区

Comment(0)

2008年
09月16日

陶花楽工房で、陶芸体験

hatsushimo.gif

2008/8/26エントリタウンガイドでご紹介している法政通り商店街の
陶芸教室、陶花楽工房(とうからこうぼう)陶芸体験をしてみました。
これは、教室の雰囲気を知りたい方や、「全くの初心者でも大丈夫
かしら・・・」という方のために、ちょっとした入門編として用意されている
コースです。

■陶花楽工房 陶芸体験
http://tokarakobo.com/trial.html

■陶花楽工房 外観
陶花楽工房 外観

陶芸体験を受けるには、事前予約が必要になります。電話でもメール
でもかまいませんが、人数が10人を超える場合はあらかじめご相談
されると良いと思います。
(連絡先はエントリ下部をご参照ください)

さて、それでは松原先生にご指導いただきつつ体験開始です。

■粘土と釉薬選び(白土と赤土)
粘土選び

まず最初に、粘土を選びます。左が白土、右が赤土です。
陶芸は「釉薬」と呼ばれる液体を塗って焼くことによって色を出します
が、ベースとなる土の色によって、仕上がりは違ってきます。

■粘土と釉薬選び(色見本)
色見本

これは前回のエントリでも陶花楽工房のマークとしてご紹介した
ものですが、実はさまざまな釉薬で焼いた色見本だったんですね。
2列一組になっていて、左が白土で焼いたもの、右が赤土で焼いた
ものになっています。

この実際の仕上がりを参考にして、「この色がいい!」土と釉薬の
組み合わせ
を選びます。色の出方は必ずしも見本と全く同じでは
ないため、都度松原先生がアドバイスしてくださいます。

体験とは言っても、陶芸の完成品を作るわけですので、「どんなもの
を作りたいのか」
イメージを持っていくとよいと思います。私が今回
作りたいと思ったのは、小さめの湯飲み茶碗でしたので、松原先生に
大体のイメージを伝えます。

■ザ・粘土
ザ・粘土

ここで、今しがた選択した粘土の登場です。その名もザ・粘土。一回
の陶芸体験で使用するのはこの一袋、1キロになります。

■粘土を切り分け
粘土を切り分け

まずは底の部分ということで、約6分の1ほどの粘土を切り出します。
これは、作るものによって変わってくると思います。

■ろくろで粘土を延ばし、丸く切る
底を丸く切る

切り出した粘土を両手でお団子にしたのち、ろくろの上で丸く延ばし
ます。掌底で軽く叩いて、1センチ程度にします。ほどよく延びたら
ろくろを回して、そこにへらを当てていくと、クルクルクルっと粘土が
丸く切れていきます。

■切った粘土を取り除く
切った粘土を取り除く

切った粘土を取り除くと、湯飲み茶碗の底ができました。
さて、ここから壁を立ち上げていくわけですが・・・。

■ひも作り
ひも作り

粘土をひも状にして輪を作り、それを先ほど作った底の部分に載せ
ていきます。輪を載せたら、外側と内側両方の粘土を指で伸ばし、
馴染ませます。

これは、基礎コースで最初に習得することになる技法で、「ひも作り」
と呼ばれるものです。

■ひも作りで積み上げる
ひも作りで積み上げる

このひも作りを繰り返して、自分がイメージしている高さまで積み
上げます。

■縁をカット
縁をカット

納得のいく高さになったら、不ぞろいになっている縁をカットして、
高さを整えます。なお、焼き上がりは14%程度小さくなりますので、
それも勘案する必要があります。
(収縮率は土の種類によっても異なるものと思います)

■セム皮で縁を整える
縁をセム皮で整える

しめったセム皮を使って、縁を整え、飲みやすいようにちょっと細く
します。このほか、内側・外側もスポンジ等をあててろくろを回し、
きれいに整えます。

■ろくろを回す動画


こちらは縁を整えるときの動画ですが、ろくろを回すのは松原先生に
手伝っていただいています。

■コテで丸みをつける
コテを使って広げる

今回、私がイメージしたのは丸みのある湯のみ茶碗でしたので、
コテを内側からあててろくろを回し、丸みを付けました。思ったより
柔軟に形が変わっていきます。

■造形完成
造形完成

最後に底の部分を針金でカットして、ろくろから取り外して完成です。
陶芸体験は2時間半で、物にもよると思いますが2つくらいは作れる
のではないでしょうか?

このあとは、最初に選んだ釉薬を使って、陶花楽工房の方が仕上げ
てくださいます。仕上がりまでは大体3週間とのことで、どんな感じに
なるのか、楽しみです。

私も陶芸は初めてでしたが、自分で想像していたよりはそれなりの
かたちになり、嬉しいものです。基礎的な作り方のためか、一つ目は
松原先生にひとつひとつ教えていただきながら作るのですが、ふたつ
目は忘れてしまった部分を教えていただくくらいで、大方記憶に従っ
て作ることができました。

ああ、これは、「自分の世界に入る」快感・・・。

ものづくりに没頭する時間って、結構くせになりますよね。短時間
での陶芸体験でしたが、これははまるかも・・・というのが実感でした。
1,050円で気軽に体験できますので、ご興味のある方にはお勧め
です。

完成品ができましたら、またご報告させていただきます。

■生徒さんの製作中の作品
陶花楽工房の生徒さんの作品

■陶花楽工房 連絡先
電話:044-722-3993
メール:tokarakobo@yahoo.co.jp

■陶花楽工房 マップ
陶花楽工房 マップ

【関連リンク】
陶花楽工房 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール 陶花楽工房
2008/8/26エントリ 法政通りの陶芸教室「陶花楽工房」

Comment(1)

2008年
09月15日

旧中原消防署の跡地利用と小杉町3丁目中央地区

hatsushimo.gif

さて、今回はまた平成20年度川崎市議会第2回定例会からの直近の
情報として、武蔵小杉再開発地区に移転した中原消防署の跡地利用
について取り上げたいと思います。

■旧中原消防署
旧中原消防署

まずは、定例会における一般質問での答弁をご参照ください。

<平成20年度川崎市議会第2回定例会より>

▲総合企画局長
中原区内消防施設の跡地利用についての御質問でございますが、旧中原消防署
跡地などの土地利用につきましては、関係各局区との調整を行い、平成19年度の
公有地総合調整会議などにおきまして新たな土地利用方針を決定したところで
ございます。
具体的には、旧中原消防署跡地につきましては、小杉町3丁目中央地区第一種
市街地再開発事業により削減される中原区役所駐車場の暫定駐車場として土地
利用を決定
するとともに、宮内出張所跡地につきましては、一部は消防団器具
置き場などの消防施設用地、その他の部分は保育園用地として、また、玉川
出張所跡地につきましては、一部は消防団器具置き場などの消防施設用地、
その他の部分は一般競争入札による売却用地として決定したところでございます。
なお、旧中原消防署及び宮内、玉川出張所の庁舎につきましては、平成20年度
中に解体する予定
と伺っております。以上でございます。

■原修一議員
旧中原消防署の跡地については、中原区役所の暫定駐車場として決定していると
いうことですけれども、中原区役所の中の駐車場は将来どういう形になるのです
か。

●まちづくり局長
中原区役所駐車場整備についての御質問でございますが、小杉町3丁目中央地区
市街地再開発事業
に伴う地区幹線道路整備により使用不能となる南武線側の48台
分の駐車場につきましては、この再開発事業で建設されるビル駐車場内に区役所
専用として約50台を整備する予定となっております。この再開発事業につきまし
ては、平成25年度の完成を目指し、現在、都市計画決定の手続を進めているとこ
ろでございます。以上でございます。

■原修一議員
旧中原消防署の跡地については暫定的に駐車場として利用される、そして、新し
い中原区役所の駐車場は、隣、3中地区(注)のほうの再開発事業の中の一角に
できる、完成するその間に暫定利用する、こういう御答弁でございます。暫定とは
いいましても、相当長い期間の利用状況が続く
と考えられます。金曜日に吉沢
議員からも市有財産の有効活用についてのやりとりがいろいろとありました。今の
ところ3中地区の工事がいつスタートし、いつ完成するかというのは、平成25年
度とはいっても、相当まだまだ不透明な部分があるのかなと思います。旧中原
消防署の駐車場については今後どのような管理運営になっていくのか、財政局
長に伺いたいと思います。

(注)3中地区とは、小杉3丁目中央地区を意味しています

◎財政局長
旧中原消防署跡地の有効活用についての御質問でございますが、旧中原消防署
の跡地につきましては、建物の解体撤去の工事が完成した後、再開発ビル内に
区役所駐車場が確保される平成25年度までの間、暫定駐車場として使用する
こととし、あわせて市有財産の有効活用を図る観点から、民間事業者に貸し
付けることも検討
をしております。民間事業者に貸し付ける場合には、区役所
利用者は一定時間無料とするなどの条件面の検討や、既存の区役所駐車場の
扱いとの整合性を図ることなど、検討すべき課題について関係局区と調整を
図ってまいります。
本庁舎及び区役所駐車場の有料化につきましては、新行財政改革プランにおける
市有財産の効率的活用の主な取り組み事項と位置づけており、また、市有財産を
有効活用するための基本方針の重点的活用策としておりますことから、便利で
快適な区役所サービスの提供の視点に立ちつつ、関係局区と導入に向けた検討を
進めているところでございます。以上でございます。

<引用終わり>

と、いうことで、旧中原消防署の跡地は小杉3丁目中央地区第一種
市街地再開発事業
で消滅する中原区役所の一部駐車場の代替と
して利用されることになるようです。

■中原区役所
中原区役所

この写真左側に、南武線沿いの歩道と区役所の駐車場があるの
ですが、再開発によりその歩道が拡幅されて歩道つき2車線道路
なります。
現在の歩道沿いの区役所の駐車場は道路拡幅のために用地提供
することとなり、48台分の駐車スペースがなくなるわけです。

再開発事業に中原区役所が用地提供で協力をするバーターとして、
再開発ビル内の駐車場の一部を区役所専用とする条件となっており、
最終的には既存の区役所の駐車スペースはそこなわれないことと
なりますが、再開発ビルと道路拡幅の着工から完成までは駐車場が
減ってしまいますので、その間の暫定利用として旧中原消防署が
浮上したものです。

また答弁中、小杉町3丁目中央地区の再開発の完成予定が平成
25年度(2013年度)
という話も出ています。

あと5年後、ということで、小杉駅南部地区A地区、C地区の1年後と
いうことになります。ただこのあたり、答弁中にもありますがまだ
未確定な部分も多く、順調に進めば、ということでしょうね。

なお、答弁中、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業に
関して、都市計画決定の手続きを進めているところ、とされています
が、先日正式に都市計画決定が行われています。

■カナロコ 小杉の再開発事業を賛成多数で都市計画決定
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808662/

こちらでも2010年度着工、2013年度後半完成予定と記載されており、
そうすると旧中原消防署の暫定駐車場としての利用は3年間程度、
ということになるものと思います。
なお、2013年度後半、というのは2014年3月くらい、というあたりを
意味しているのような気がします。

とりあえず、本年度に旧中原消防署の取り壊しが始まるようですので、
またレポートさせていただきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 小杉町3丁目中央地区
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2008/3/1エントリ 小杉3丁目中央地区再開発素案説明会・質疑応答編

Comment(0)

2008年
09月14日

今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力

hatsushimo.gif

昨日に引き続き、本日14日は今井神社祭礼の本宮が行われました。
今井上町・今井仲町・今井南町・今井西町の今井四町の神輿が集まり、
奉納を行うものです。

■今井神社祭礼(本宮)
今井神社祭礼(本宮)

これはすでに、今井四町の神輿が集結した今井神社です。各町内の
たくさんの方が集まっています。

■神主さんの祈祷
神主さんの祈祷

各町内の神輿のひとつひとつに、神主さんからの祈祷をいただきます。
なお、今井神社には常駐の神主さんはいないため、本務神社の住吉
神社から来ていただいているのではないかと思います。

■今井西町の子ども神輿
今井西町の子ども神輿

祈祷が終わると、各町内の神輿が順番に今井神社を出発し、町内を
回ることになります。こちらは、今井西町の子ども神輿ですね。

■ガーデンティアラ武蔵小杉エントランスの神輿
ガーデンティアラ武蔵小杉エントランスの神輿

こちらは、2006年12月に竣工した今井上町の大型マンション、ガー
デンティアラ武蔵小杉
のメインエントランスで掛け声をあげる子ども
神輿です。

昨日のエントリでも言及しましたが、この祭礼には近隣のマンションも
協力
をしています。もともと子ども神輿は特に参加者に占める割合が
かなり高いのですが、敷地内の公開空地や、セキュリティエリア内の
中庭などを子ども神輿の休憩所として提供し、飲み物などをふるまって
くださっています。


■ガーデンティアラ武蔵小杉で休憩する子ども神輿
ガーデンティアラ武蔵小杉で休憩する子ども神輿

子ども神輿は小学生以下の小さい子どもたちが参加しますので、
体力的にも途中何回かの休憩が必要です。そんな時、こうして場所を
提供いただいて、飲み物などをいただけると、子どもたちがたいへん
喜びます。

この近辺では、ガーデンティアラ武蔵小杉のほか、アルス武蔵小杉
ニューライフ武蔵小杉が同様に協力をしています。

■女神輿の出発
女神輿の出発

子ども神輿が終わると、続いて女神輿の出発です。こちらは子ども
神輿よりかなり広い範囲を回るもので、かなりハードではないかと
思います。途中休憩は入れているのだと思いますが、四町内を
3時間近く回っていたようです。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

夜店については、本日もプロ演芸大会ともども今井神社に出ていま
すが、昨日とほぼ同じ内容ですので、今日のエントリでは取り上げ
ません。
この今井神社祭礼、全部しゃぶりつくすと朝から晩までずっと続いて
いる形で、なかなか楽しめると思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店

Comment(0)

2008年
09月13日

今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店

hatsushimo.gif

本日は、今井上町の今井神社において、今井神社祭礼が行われて
いました。日中、子ども神輿も出まして、大変活気のあるお祭りと
なっていたものです。

■祭礼当日の今井神社
祭礼当日の今井神社

■子ども神輿と太鼓
子ども神輿と太鼓

この祭礼に関しては昨年も取り上げていまして、その際にも言及して
いますが、やはり印象的だったのは、「この地域は子どもが多い!」
ということですね。

■子ども神輿の鳳凰
■子ども神輿の鳳凰

私の田舎の地方都市に帰省しますと、町内の高齢化が進んでおり、
子どもがほとんどいないために子ども会も消滅している状態です。
それに比べ、少子高齢化ってどこの世界の話ですか、と言いたくなる
子どもの多さです。

この近辺にも近年大型マンションが建ったりしていますので、そこに
お住まいのお子さんが多いようです。また、町内の複数の大型マン
ションも敷地内を子ども神輿の休憩場として提供
し、飲み物などを
ふるまったりして祭礼に協力をしています。
祭礼を通じて、新しいマンションを含めた地域のコミュニケーション
促進されているもので、良いことと思います。

■子ども神輿に集まる子どもたち
子ども神輿に集まる子どもたち

こちらの子ども神輿をかつげるのは、年齢的にも人数的にも限られ
ていますので、小さいお子さんなどは太鼓の綱を引っ張ることに
なります。
総勢、よくわかりませんが50人くらいは子どもが参加していたのでは
ないでしょうか。

■夜の今井神社祭礼
夜の今井神社祭礼

さて、夜の今井神社祭礼(宵宮)は夜店が並び、今井四町会による
演芸大会が行われていました。

■カキ氷とたこ焼き
カキ氷とたこ焼き

まずは入口近くに定番、カキ氷とたこ焼きがあります。今日は気温も
そこそこありましたので、カキ氷に行列ができていました。

■射的
射的

射的は2つ出店が並んでいまして、こちらも人気でした。一番価格が
高い景品は、ニンテンドーDSのゲームソフトだったようです。

■風船
風船

普段は決して買わないものの、お祭りになると買ってしまうもの・・・、
風船です。今井神社に近づく途中、風船でできた刀などを持った
子どもたち数人とすれ違い、ああ、お祭りだなあ、と思いました。

■今井四町会演芸大会
今井四町会演芸大会

さて、奥の神楽殿では、今井四町会による演芸大会が繰り広げられ
ていました。今井四町会とは、今井上町、今井仲町、今井南町、今井
西町の各町会のことで、それぞれの町会から出場して歌などを披露
していました。

これまた観客席も埋まり、盛況でした。
なお、この演芸大会、明日(14日)の本宮では演歌歌手によるプロ
演芸大会となります。

■今井神社祭礼(宵宮)の動画


こちらは会場の様子を動画にしたもので、非常に盛況な様子がわかり
ます。演芸大会も少し写っています。

・・・ということで、2008年の今井神社祭礼(宵宮)の様子をご紹介しま
した。9月のお祭りは、酷暑もさすがに一段落していますので、過ごし
やすいのが良いところです。

明日の本宮では、今井四町会の神輿が今井神社に集結し、祭礼の
式典が行われることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り

Comment(1)

2008年
09月12日

ホテル・ザ・エルシィ解体完了

hatsushimo.gif

解体工事が進められていたホテル・ザ・エルシィですが、ほぼ工事が
完了し、更地状態になっています。工事現場の外周を覆う鉄壁の一部
がなくなり、網状のものに取り替えられているため、以前よりも内部が
よく見えるようになりました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地(南部沿線道路より)
ホテル・ザ・エルシィ跡地(南部沿線道路より)

南部沿線道路から見たホテル・ザ・エルシィ跡地ですが、こちらからは
あまり変化がみられません。

■裏側から見たホテル・ザ・エルシィ跡地
裏側から見たホテル・ザ・エルシィ跡地

これを裏側、NEC小杉ビル側から見ると、鉄の壁が一部緑色の網に
取り替えられています。

■更地になったホテル・ザ・エルシィ跡地
更地になったホテル・ザ・エルシィ跡地

フェンスの中を覗くと、がれきも完全に搬出され、更地になっている
のが確認できます。取り壊してみると、それなりに広い敷地に感じ
られます。

さて、1枚目の写真でも見ますが、隣接するNEC小杉ビルは特段
オフィステナントの撤収も行われず、いまだ健在ですので、ここの
再開発工事が始まるのはまだ先の話になりそうです。

そうすると、このホテル・ザ・エルシィの跡地は更地のまま数年経過
する可能性
もあり、このままですとやや駅前地区の土地利用として
は勿体無い感じがします。
(いずれにせよ、このままだと強風の際に砂塵が舞ってしまいます
ので、アスファルトで固めるなどの措置は取ると思いますが)

2008/8/15エントリでも取り上げた通り、この双方の土地を保有する
シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズオフィスビルの開発を
企画しているようですが、とりあえず、暫定的に駐車場などで利用、と
いうことも考えられるかもしれませんね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/8/6エントリ ホテル・ザ・エルシィが消えた日
2008/8/15エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画

Comment(1)

2008年
09月11日

中原警察署新庁舎前の歩道が供用開始

hatsushimo.gif

先日より、中原警察署前の歩道が供用開始になっています。2008/
8/10エントリ
時点ですでに舗装が完了していましたが、実際に通行
できるようになったものです。

■中原警察署前の道路
中原警察署前の道路

右手が中原警察署、左手がセントスクエア武蔵小杉です。右手の
歩道がコーンで封鎖されていましたが、取り払われています。

■中原警察署前の歩道
中原警察署前の歩道

歩道はこのくらいの2車線道路としては、一般的な幅が確保されて
います。前回のエントリでも言及しましたが、この周辺の歩道は
いずれもレンガ状にデザインされたもので、ここだけが単なる黒い
アスファルトになっているのが若干違和感は残ります。

歩道ですから、安全に利用できることがまずは大切で、できただけ
でもいいことですが。

■府中街道側の路側帯
府中街道側の路側帯

この道路の府中街道側は、メガネスーパーが入っている建物が
あるために歩道を府中街道までつなげることができません。

そのため、過去エントリでもご説明したとおり、カラー舗装した路側
が設けられています。

■府中街道との接続部分
府中街道との接続部分

路側帯と、府中街道の歩道との接続部分はこのようになっています。
あまりうまいことつながっていない気もしますが、致し方ないところで
しょうか。

さて、中原警察署と反対側の歩道はどうなっているかというと・・・。

■セントスクエア武蔵小杉前の歩道と路側帯
セントスクエア武蔵小杉前の歩道と路側帯

こちら側については、まずはセントスクエア武蔵小杉の建設により、
歩道状の公開空地として狭い歩道が設置されていました。その先の
聖マリアンナ医科大学東横病院中原郵便局にしても、歩行者が
歩くこともできるようなスペースが一応なくはない、という状態でした。

今回、それに加えて上記写真のようにカラー舗装の路側帯が加え
られた形になっています。この路側帯は聖マリアンナ、中原郵便局
の前を通って府中街道までつながっています。

こちら側は、もともと歩道として利用できる形状のスペースが一応
あっても、厳密な定義としては歩道ではなかったりしますので、
あらためて今回歩道(路側帯)の設置を行ったものでしょう。

ただ、利用者側からすれば、セントスクエアの部分などは歩道状の
公開空地と一体化
させて、一般的な広さのフラットな歩道として
作り直してしまった方がいいですよね。
現状ですと、狭い歩道状空地と狭い路側帯が並列していて、スペー
スをを有効活用できていない状態です。

しかしながら公開空地はあくまでもセントスクエア武蔵小杉の土地
ですので、その土地を行政が買い取るにしても区分所有者の合意
が必要となりますし、現実的には難しいところでしょう。

その先の聖マリアンナにしても中原郵便局にしても、協力さえ得ら
れればまとまった歩道にできそうな感じはありますが、とりあえず
致し方ないものと思われます。

旧聖マリアンナ医科大学東横病院の建て直し、一部セントスクエア
武蔵小杉としての開発にあたって、当初から行政なりがそういった
アレンジというか、指導力を発揮していれば・・・
というのが惜しまれ
るところです。

今回の中原警察署新築に伴う歩道設置にしても、当初は全く計画が
なかったものが、地元住民の方の活動によって実現した
もので、
放っておいたら歩道はできなかったでしょう。

■タウンニュース中原区版 武蔵小杉周辺再開発 要望が通り
歩道設置へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2008_2/05_09/naka_top1.html


一旦交渉が決裂するなど、簡単なことではなかったようですね。

それはさておき、現状が改善されたのは間違いないことではあります。
今後の武蔵小杉周辺の道路事情の改善に期待しつつ、まずは歩道の
開通を祝したいと思います。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
2008/8/3エントリ 中原警察署前の歩道
2008/8/10エントリ 中原警察署前の歩道が舗装完了
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)

2008年
09月10日

メキシコ料理店「エルコマル」でランチ

tsugomoli.gif

新丸子駅近くのメキシコ料理店「エルコマル(El Comal)」。ずっと
気になっていたのですが、ランチに行ってきましたので、レポートします。

■エルコマル 外観
エルコマル 外観

平日の12時すぎにお店を訪れると、お勤めの方が2~4人連れ
だってのご来店が多いよう。
ランチは以下の4種類がありました。

○タコスセット 900円
○メキシカンライスセット 950円
○ウェボス・ランチェロスセット 950円
○コロナセット 1000円

ぱっと名前を見ただけだと、「何かな?」と思うメキシコ料理ですが、
それぞれが写真入りで料理が説明されているので、メニューを見な
がら味を想像。
私はまずは手始めに「タコスセット」を頼んでみました。

■タコスセットのサラダ
タコスセットのサラダ

最初に登場したのが、サラダです。
紫キャベツのサラダなのですが、梨とキウイが入っています。味の
取り合わせにも驚きましたが、梨のシャクシャクっとした食感が楽し
めて、とてもさわやか。

■タコスセットのタコス
タコスセットのタコス

その後はメインのタコス
ビーフとチキンから選べるのですが、ビーフにしてみました。
オーダー時に「トマトとオニオンとパクチーがトッピングされています
が、苦手なものはありますか?」
と聞かれたのですが、どれも大好き
な私。

「ソースがちょっと辛いので…」と添えられたのが、緑のソース
恐る恐るかけてみましたが、ぴりっとしながら、独特の風味があって、
おいしい!

パクチーって、タイ料理の印象しかありませんでしたが、家に帰って
調べてみると、メキシコ料理でもよく使われるらしいですね。
ソースをちょっとずつかけながら、二つとも、おいしくいただきました。

■本日のスープ
本日のスープ

本日のスープとして出てきたのは、たぶん、チリコンカルネ。豆と
ひき肉のスープです。辛い味を想像していたら、割とマイルド。ぱっと
見では分かりませんが、食べていくと、お豆とお肉がたっぷり入って
いて、なかなか食べ応えのあるスープでした。

写真以外にも、食後に飲み物(コーヒーもしくは紅茶、アイスも可能)
がつきます。

店内は、黄色と赤の壁、というダイナミックな色遣いの内装も面白く、
スタイリッシュでモダンな印象です。
店員の方は、とてもニコニコして感じがよく、なんだか、初めて来店
した私も、肩の力が抜けて笑ってしまう感じで、気持ちよく食事が
楽しめました。

ランチは4種類だけですが、夜になると、ケサディーヤなどをはじめ、
さまざまなメキシコの味が楽しめるようです。
ランチを1種類だけでの感想で恐縮ですが、味わいはとてもマイルド
で、食べやすい印象でした。

今回は軽くランチを試してみましたが、今度は、休日や夜などに、
家族や友人と、コロナビールを飲みながら、メキシコの味をのんびり
楽しみたいなあ…と思いました。
私同様に、ずっと気になっていらっしゃる方、ぜひ、ランチタイムから
試してみてください。

■エルコマル マップ
エルコマル マップ

【関連リンク】
エルコマル 公式ウェブサイト
タマガワバイク メキシカンフードはいかが?

Comment(2)

2008年
09月09日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発地区、小杉駅東部地区A地区のリッチモンドホテル
プレミア武蔵小杉
において、宿泊者向けレストランのディナー営業
始められています。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

こちらの5階(ロビー階)にレストランがありまして、従来も朝食は
提供していたのですが、18:00~23:00(ラストオーダー22:30)
ディナータイムの営業をスタートしたものです。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン

こちらのレストランに入る前に、あらかじめフロントでミールクーポン
購入します。フロントでメニューを確認して、そこで選んだメニューの
代金分のクーポンを購入するかたちです。

フロントで決めたメニューとレストランのオーダーは連動しておらず、
レストランでは再度フロントで決めたオーダーを伝えてクーポンを渡す
かたちですので、クーポンの金額が全く同じであれば、レストランで
オーダーを考え直すことも可能ではあります。

フロントの方におたずねすると「まだディナー営業を始めたばかりで
メニューが少ないのですが」とのことでしたが、現在のメインメニュー
は以下の4種類(いずれも1,000円)でした。

・ビーフカレー
・ビーフジャワカレー
・筑波もち豚のオーブン焼き 香草風味
・榛名地鶏のロースト レモンオニオンソース


このほか、ドリンクやおつまみ類、ディナーセット(スープ・サラダ・
ライス)が各500円で用意されています。

■レストランからの夜景
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストランからの夜景

レストランからは、NEC玉川ルネッサンスシティや大田区方面の
夜景を見ることができます。

■レストランのビーフカレー
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストランのビーフカレー

さて、今回頼んでみたのはビーフカレーです。
・・・見ての通りというか、ごくごく普通のビーフカレーですね。

このレストラン、デニーズのケータリングであると最近聞いたことが
ありました。確認した情報ではなかったのですが、実際に食べて
みて、「確かにそうだな」という感じではありました。

再開発地区の貴重な飲食店? かと思いきや、こちらのレストランは
あくまで宿泊者専用ということで、外部に開放されたものではありま
せん。周辺の方にはちょっと残念なところですが、ただ、内容的には
「ホテルのレストラン」というほどのものではなく、特段強いて行きたく
なるようなものでもないな、というのが率直な感想です。

まだ始めたばかりで周知もされていないためか、写真を見ての通り、
お客さんは私以外にはいませんでした。メニューも含め模索している
状態のようですね。

【関連リンク】
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト

Comment(1)