武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
05月08日

フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第11号

hatsushimo.gif

5月24日(土)オープン予定のフーディアム(foodium)武蔵小杉店
ですが、情報をいただきまして、11店目のテナントが判明しました。

55ステーション フーディアム武蔵小杉店です。

■55ステーション フーディアム武蔵小杉店の求人
http://townwork.net/h/r/Fh30010s.jsp?lac=01&rid=06691465&axc=
40&mp=0&cobrnd_id=01111001&st=91


株式会社プラザクリエイトイメージングが展開するDPEプリントショップ
です。店名の由来ですが、55ステーションの展開が始まった当時、
55分で写真のプリントができるというセールスポイントがそのまま店名に
なったものです。ただ、最近では45分といった他店の看板も出ています
ので、店名は当時のなごりのようなものですね。セブンイレブンと同じ
様な感じでしょうか。

このチェーン店が現在に至るまでには、さまざまないきさつがありました。

55ステーションは株式会社ダイシャとして1964年に設立され、その
後数年でダイエーグループ入りしたことにより株式会社ダイエー
フォートエンタープライズ
株式会社ダイエーフォトと社名が変遷
しました。

1998年に株式を店頭公開(現ジャスダック証券取引所)し、2001年に
社名を株式会社55ステーションに変更した頃まではよかったのですが、
デジカメの普及への対応が遅れたことなどから業績が悪化し、2005年に
会社更生法を申請、上場廃止となるに至ります。

55ステーションは家電量販店のノジマの出資を受けてノジマの子会社と
なる予定だったのですが、会社更生法の申請により白紙となり、ダイエーの
経営再建計画にも影響を及ぼすこととなりました。

その後、最終的には2006年にDPE最大手のプラザクリエイトの100%
子会社となり、完全にダイエーグループから離れることで会社更生手続きが
完了、社名も現在の株式会社プラザクリエイトイメージングに変更され
ましたが、既存店舗の多くは今もダイエーグループの商業施設内に
あります。

今回もダイエーのフーディアムへの出店となり、全く資本関係はなく
なってもパートナーとしてのビジネス展開は続いているということでしょうね。
55ステーションの店名が「武蔵小杉店」ではなく、「フーディアム武蔵
小杉店」
とフーディアムの名前が入っていることにもその一端が伺え
ます。
(求人情報での店名ですので、実際の店名では入っていない可能性も
ありますが)

フーディアム武蔵小杉店内には、他にもダイエー系の日本旅行OMC
テナントに入っています。こういった商業施設内での共同店舗展開を
前提とした資本・業務提携は多いですね。

毎度ですが、これまでに判明した店舗をまとめます。
かなり出揃ってきまして、あと3店舗です。

①auショップ
②柿安口福堂
③パークシティ歯科クリニック
④パリミキ
⑤日本一(お惣菜)
⑥カラダファクトリー
⑦ラ・セゾン・デ・パン
⑧日本旅行OMC
⑨Fare(美容室・エステ・ネイル)
⑩チャイニーズフー

⑪55ステーション

…さて、フーディアム武蔵小杉店のオープンも近づき、とうとう現地の
建物の外壁にオープン告知が出ています。

■フーディアム武蔵小杉店 オープン告知
フーディアム武蔵小杉店 オープン告知

フーディアム武蔵小杉店 オープン告知(拡大)

いまだにオープン予定日は5月下旬となっていますが、これまでの
エントリでお伝えしてきたように5月24日(土)オープンになるものと
思います。

こちらのオフィシャルデーですが、ダイエーの新規開店プレスリリースの
履歴を見ると、最近は1週間前の平日に行われることが多いようです。
5月24日(土)がオープンとすると、5月16日(金)あたりにプレスリリースが
出る可能性が高いことになりますね。

【関連リンク】
2008/3/23エントリ フーディアム武蔵小杉店5/24オープン・テナント判明第1号
2008/3/30エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第2号
2008/4/1エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第3号
2008/4/9エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第4~6号
2008/4/17エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第7号
2008/4/23エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第8号
2008/4/24エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第9号
2008/5/6エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第10号
2008/4/20エントリ フーディアム武蔵小杉店、名称確定
株式会社MSC 進行中プロジェクト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(1)

2008年
05月07日

初夏の味わい<パティスリー・カシュカシュ編>

tsugomoli.gif

連休も終わり、すっかり初夏の装いになりました。昼間は長袖で暑い
ぐらいのとき もありますね。

街のあちこちでも初夏の雰囲気を感じ取れますが、久しぶりに「パティ
スリー・カシュカシュ」
を訪れましたら、「ああ、もう初夏なのだなあ…」
実感しました。フルーツを使った、さわやかなムース系のお菓子が、
なんておいしそうなこと!

■パティスリー・カシュカシュ(Patisserie Cache-Cache) 外観
パティスリー・カシュカシュ 外観

で、さっそく、初夏らしい味を味わってみました。

まずは、りんごとヨーグルトのムース「グラニスミス」
一口食べてみると…わ!酸味が強いです。でも、イヤな酸味ではない
です。
りんごとヨーグルトの、さわやかな酸っぱさ。ヨーグルトムースのなかに
混じるりんごの酸味と甘さが、すてきなハーモニーを奏でている感じ。
ヨーグルトムースを覆う、とろとろのりんごソースも甘酸っぱくてムースに
合います。今まで食べたことのない味わいで、感動。

■グラニスミス
グラニスミス

もうひとつ選んだのは、季節を問わない定番の品ですが「みつ豆」
実は、ずっと気になっていたのですよね。洋菓子屋さんの作る「みつ豆」
って、どんな感じ?と。

■みつ豆
みつ豆

実際にいただいてみると…おお、確かに洋風みつ豆だ!
上は紅茶のゼリー、下はココナッツのゼリー。果物は、キウイといちごが
入っていました。
お豆は、3種の豆を使っているそうで、全体的に、甘さ控えめ。
甘いものが苦手な方でも、するりとお腹に入ってしまいそう。
紅茶のゼリーがとろとろの食感で、フルーツにからんでとてもおいし
かったです。

「パティスリー・カシュカシュ」は、定番のケーキももちろんおいしいの
ですが、見た目に涼しげでおいしいムースの種類が豊富です。
これからの季節、ついつい立ち寄ってしまうことが多くなりそう…。

■パティスリー・カシュカシュ(Patisserie Cache-Cache)マップ
■パティスリー・カシュカシュ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 パティスリー・カシュカシュ
2007/8/22エントリ 夏にうれしい冷たいオヤツ、その2
2007/11/21エントリ 秋も終わりですが・・・

Comment(1)

2008年
05月06日

フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第10号

hatsushimo.gif

少し間隔があきましたが、5月24日(土)オープン予定の
フーディアム(foodium)武蔵小杉店の10店目のテナントが
判明しました。

チャイニーズフー武蔵小杉店です。

中華弁当のチェーン店ですね。チェーン店といっても、Googleで
探した範囲では船橋店しか見つかりません。以前は江東区の
東大島にもあったようですが・・・。

■チャイニーズフーの求人
チャイニーズフーの求人

情報ソースは上記の求人情報ですが、「福」の字がさかさまになった
赤いマーク
が見えますね。「福」は北京語で「フー」と発音します。
「チャイニーズフー」の店名ですね。

余談ですが、「福がさかさまになった」という意味の「福倒了」と、
「福が来た」のという意味の「福到了」はいずれも「フータオラ」と読み、
発音がまったく同じです。
このことから、さかさまの「福」の字は中国では縁起物とされており、
中華料理屋さんなどで割合よくみかける看板です。

■(参考)横浜チャイナタウン Q&A 福という字をさかさまに書いて
貼るのは?
http://www.chinatown.or.jp/magazine/qanda/ans/faq16.html

さて、それはそうと、このチャイニーズフーの求人においても、
以前のauショップ武蔵小杉移転のお知らせ同様、5月24日(土)
オープンと明記されています。

もう2週間を切っていますので、公式リリースはまだですが、やはり
オープン日は2008年5月24日(土)ということで間違いないですね。

■auショップ武蔵小杉 移転告知(中央にオープン日が記載)
auショップ武蔵小杉 移転リニューアル告知

ということで、判明したテナントをまとめると、

①auショップ
②柿安口福堂
③パークシティ歯科クリニック
④パリミキ
⑤日本一(お惣菜)
⑥カラダファクトリー
⑦ラ・セゾン・デ・パン
⑧日本旅行OMC
⑨Fare(美容室・エステ・ネイル)

⑩チャイニーズフー

ということになります。残りは4店舗ということで、オフィシャルサイトの
立ち上げが早いか武蔵小杉ブログが早いか、という感じですが、
なるべく早く皆様にお伝えできるようにしたいと思います。

■フーディアム武蔵小杉店・コナミスポーツクラブ武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉店/コナミスポーツクラブ武蔵小杉・正面

【関連リンク】
2008/3/23エントリ フーディアム武蔵小杉店5/24オープン・テナント判明第1号
2008/3/30エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第2号
2008/4/1エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第3号
2008/4/9エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第4~6号
2008/4/17エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第7号
2008/4/23エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第8号
2008/4/24エントリ フーディアム武蔵小杉店・テナント判明第9号
2008/4/20エントリ フーディアム武蔵小杉店、名称確定
株式会社MSC 進行中プロジェクト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(0)

2008年
05月05日

ブーランジュリー・メチエで休日ランチを。

hatsushimo.gif

休日、たまに区役所近くのパン屋さん、ブーランジュリー・メチエ
パンを買ってランチにすることがあります。いつもとてもおいしいの
ですが、今日はそんなメチエのパンをご紹介しましょう。

■クロワッサンメチエ
クロワッサンメチエ

うーん、王道にして究極。クロワッサンメチエは、外側がさくさくで
なかはふんわり。よくある表現ですが、これが味わってみるとまさしく・・・。
プレーンな味わいですが、飽きません。

■ベーコンフロマージュ
ベーコンフロマージュ

今回初めて試してみたのは、ベーコンフロマージュ
中にチーズとベーコンが入っているのですが、外側のパンは結構
固めの仕上がり。ごまの香ばしさが口にひろがります。

■本日のフォカッチャ(バジル)
フォカッチャ(バジル)

ランチのメインにちょっとしっかりめのものを、と最後に選んだのが
本日のフォカッチャ(バジル)でした。フォカッチャの生地にトマト、
チーズ、オリーブの実が乗っています。

こちらはベーコンフロマージュから一転して、今回のパンの中では
一番ふんわりしたソフトな食感です。バジルの風味がトマトにとても
合っていておいしいです。

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)外観
ブーランジェリー・メチエ外観

相変わらずメチエのファンも増えているようで、ねらい目は午前中
です。お昼の時間が近づくとどんどん売れてしまい、午後にはもう
あまり残っておらず、選択の余地が少なくなってしまいます。

メチエでパンを買う楽しさのひとつは、カウンターにたくさん並んだ
パンの中から、お店の方に教えていただきながらその日のパンを
選ぶことにもありますから、いつも早目を心がけています。

小麦粉の高騰からお値段もちょっと上がってしまったのですが、
たまの休日のお楽しみです。

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)マップ
ブーランジュリー メチエ所在地

【関連リンク】
2007/10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
2007/11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
2008/2/7エントリ ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(1)

2008年
05月04日

新日本石油社宅12・13号棟取り壊し完了

hatsushimo.gif

2008/3/27エントリで取り上げました新日本石油社宅の取り壊し
ですが、12号棟・13号棟の建物取り壊しが完了し、建物が完全に
なくなっています。

■新日本石油社宅 12号棟・13号棟跡地
新日本石油社宅 12号棟・13号棟跡地

新日本石油社宅を北西側から見たところ。写真一番手前に13号棟、
その南側に12号棟がありました。

■新日本石油社宅 13号棟跡地
新日本石油社宅 12号棟・13号棟跡地

■新日本石油社宅 12号棟跡地
新日本石油社宅 12号棟・13号棟跡地

前回のエントリではまだ取り壊し中でしたが、現在は12号棟・13号棟とも
にきれいになくなっていますね。

現地の「解体工事のお知らせ」では、工事期間は2008年5月17日までと
なっておりますので、まだ工事自体は続くものと思います。廃棄物の
運び出しや更地化などを行うのでしょうか。

今後、他の棟についても順次社員の方の退去、解体が進んでいくものと
思われます。

■新日本石油社宅マップ
新日本石油社宅マップ

【関連リンク】
新日本石油公式サイト ニュースリリース
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/2/8エントリ 武蔵小杉駅北部地区・日本医大再開発のゾーニング
2008/3/27エントリ 新日本石油社宅の取り壊し

Comment(1)

2008年
05月03日

中原変電所工事の建造物

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発の小杉駅南部地区A地区(武蔵小杉駅南口地区
西街区第一種市街地再開事業)ですが、現在中原変電所の地下化
工事
が行われています。

■中原変電所地下化工事
中原変電所地下化工事

2007/7/1エントリにおいて、変電所工事の現地に公示されている
「建築計画のお知らせ」において、

階数:地上3階 地下2階
高さ:12.35m


と記載されていることを取り上げました。地下化工事なのに地上3階?
いうのが疑問だったのですが、現地に何らかの建造物が立ち上がりつつ
あるのが確認できました。

■中原変電所の建造物(南側より)
中原変電所の建造物(南側より)

これは変電所工事現場を南側から撮影したものですが、東急線の
ホーム部分に隣接して、何か建造物が造られていることがわかります。

■中原変電所の建造物(西側より)
中原変電所の建造物(西側より)

西側から工事用の壁を越えて撮影したのがこちらですが、それほど
大きな建物ではありませんね。

ただ、中原変電所の「建築計画のお知らせ」には、建築面積108.62㎡
記載されています。100㎡を正方形の土地とすると10m×10mですから、
写真の建物ですと大きさが足りない気がします。

変電所建築物は地下2階で、基本的に変電所を地下化する工事ですから、
おそらく地上部分より地下部分が広がっているものと思います。広がって
いる地下部分で建築面積108.62㎡になるのかもしれません。

正確なところはよくわかりませんが、いずれにせよ写真の場所は再開発が
完了すると小杉第一公園および駅前広場となり、駅前の貴重な広い空間に
なります。
地下化される変電所については、なるべく地上には違和感を生じないような
建造物となることを期待したいと思います。

【関連リンク】
2007/7/1エントリ 武蔵小杉再開発:変電所が地上3階?
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区

Comment(0)

2008年
05月02日

武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近くに、地元で30年以上営業をされているメガネ屋さん
「メガネのオーサカ」があります。今回、地元密着のお店として興味を
抱いたことから取材をさせていただきました。

■メガネのオーサカ 公式サイト
http://www.megane-osaka.jp/

■メガネのオーサカ 外観
メガネのオーサカ

メガネのオーサカは、イトーヨーカドー武蔵小杉店の向かい側に
あります。赤いメガネの看板が目印で、入ったことはなくても記憶には
残っていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか?

■メガネのオーサカ 店内
メガネのオーサカ 店内

メガネのオーサカ 店内

メガネのオーサカの店内には、ジャンル別にたくさんのメガネが
きれいに並んでいます。子ども用から大人用まで、さまざまな
デザインのメガネが揃っています。

スタッフの大坂様にご対応いただきまして、いろいろお話をお伺い
しましたが、基本的なスタンスとして、「お客様の眼の状態、感じ方、
困っている事情などを正確に理解し、それにあわせたメガネをご提供
する」
ことを非常に大切にされているという印象を持ちました。

現在ではメガネ製作も機械化が進んで、「早い・安い」のチェーン店が
増えてきていると思います。大坂様にもお伺いしたところ、

「機械の方が正確にできる部分もあるのです。ですが、それを最後に
人の手を加えて、使用される方のために調整することでより良い
メガネにすることができ、大きく違ってきます」

とのこと。

確かに眼は非常にデリケートなものですし、それぞれの方の生活状況
(スポーツをやっている、書類に向かう仕事をしている、など)もひとりひとり
違います。単純に視力がいくつだから、ということでは測れないものである
ことは想像できます。
やはりその部分は、メガネ屋さんの姿勢とノウハウ、経験による部分が
大きいのではないでしょうか。

メガネを購入したあと、使っていく中でゆがみが生じたり、掛け具合が
悪くなることがありますが、メガネのオーサカでは他店で購入された
ものでも無料で調整してくださるとのこと。
フレームフィッティングと呼ばれる技術で、メガネを快適に使用するには
非常に重要な要素です。この部分をしっかりサポートすることもこだわりの
ひとつのようです。

そして。

メガネのオーサカは、「オフィシャルサポートカンパニー」として川崎
フロンターレを支援するなど、地域活動も積極的に参加されています。

その中でも私が興味を持ったのは、日本で使わなくなったフレームに
新しいレンズを入れることで老眼鏡として再生し、タイのお年寄りに活用
してもらう
、というボランティア活動です。

■メガネのオーサカ公式サイト ボランティア活動
http://www.megane-osaka.jp/pg8/index.html

タイ寺院・タイ国際赤十字・現地日本語学校・現地ボランティアの方の
サポートも受けて毎年実施され、2007年には3000本もの老眼鏡
タイの皆さんに無償していらっしゃるものです。

メガネのオーサカではこのボランティアを10年間継続され、毎年1度
現地を訪れて度数検査からフィッティングまでを行い、タイの皆さんに
直接メガネを手渡しています。

■タイの皆さん
タイの皆さん

国際赤十字社の協賛によるボランティア活動で、献血した方の中で
メガネが必要な方に配布しているものです。希望者の方がたくさん
いらっしゃいますね。
タイでの献血活動にも貢献しているかたちになります。

■メガネの選択
メガネの選択

最初に度数を決めた後に、用意されたメガネの中から好きなものを
選びます。

■フィッティング
フィッティング

気に入ったメガネが見つかったら、次はフィッティングです。
それぞれの方に合うように調整をしていきます。

「出来合いのメガネをそのままタイに送ってしまえば簡単ですが、
それでは意味がありません。やはりきちんとタイの方に直接お会いして、
ひとりひとりの方に合うメガネをご提供したいのです」

そのように、大坂さんはご説明されました。

タイまで赴いてそれぞれの方に合った老眼鏡にした上で提供する
プロセスというのは、大変なものです。2007年の活動では3時間弱
立ちっぱなしでの作業となったようです。
ですが、皆さんがそれぞれに使いやすいものになりますから、やはり
とても喜んでいただけるそうです。ただ物資を送るだけのボランティアでは
なく、非常に意味のある活動ではないかと思いました。

メガネのオーサカでは、このボランティア活動のために、メガネを
お作りになるお客様向けに3,000円でフレームを下取りされています。
これでフレームをお持込になるかたも多く、活動へのご理解から
下取りではなく寄付でお持ちくださる方もいらっしゃるとのこと。

このボランティア活動での「きちんと合うものをご提供したい」という
こだわりは、当然、武蔵小杉のお店でお客様に提供するサービスに通じて
いるのではないか感じました。

「眼」は誰にとっても非常に大切ですので、メガネを使用するならば信頼
できるお店で頼みたいものです。スタッフの大坂様の丁寧なご対応や
日頃のご活動に信頼感を覚えたことから、ご紹介させていただきました。

■メガネのオーサカ マップ
メガネのオーサカ マップ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ

Comment(0)

2008年
05月01日

武蔵小杉駅北口エレベーター

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口エレベーターが4月15日から供用開始となっています。
2008/4/16エントリで取り上げましたが、当日はメンテナンス中で使用
できない状態でした。

その後、コメントで情報もいただき、気になったものですから実際に
使ってみました。

■武蔵小杉駅北口エレベーター(改札階)
武蔵小杉駅北口エレベーター(改札階)

武蔵小杉駅北口エレベーター 改札階のボタン

駅のエレベーターでは当たり前となっていますが、車椅子用に低い
位置にもボタンがついています。

■武蔵小杉駅北口エレベーター内部
武蔵小杉駅北口エレベーター内部

改札階で扉が開いたところです。内部は結構広く、車椅子やベビーカー
でも余裕があると思います。扉は前後両側についていて、1階では
奥の扉が開くようになっています。

■武蔵小杉駅北口エレベーターのボタン
武蔵小杉駅北口エレベーターのボタン

コメントいただいたとおり、ボタンの凹凸がはっきりしていて、押したときの
「ピッ」という音がかなり大きいのが印象的でした。視覚障碍の方のための
点字も付いています。ちなみに、ここに表示されている点字は左が「あけ」、
右が「しめ」です。

■武蔵小杉駅北口エレベーター(1階)
武蔵小杉駅北口エレベーター(1階)

1階でエレベーターを出ると、武蔵小杉駅北口のロータリーに出ます。
こちらは日本医科大学付属武蔵小杉病院もありますので、駅からの
ルートがバリアフリーになったことはよかったと思います。
これまでは、JRからは南武線の南側にあるエレベーターを降りて、
ガードしたのスロープを下るなどかなり面倒だったのではないでしょうか。

エレベーター設置工事がほぼ完了している東急線に比べ、JR南武線は
遅れていました。しかし、武蔵小杉駅・武蔵中原駅の設置が相次いで完了し、
向河原駅にも本年度中に設置の予定になっていまして、ようやく設置が
進んできました。

川崎駅がいまだエレベーター設置の気配が見られないのが最大の
ネックですが、そこに設置されなければ南武線がバリアフリー化された
とは到底いえませんね。なるべく早い時期に設置されることを期待したい
と思います。

【関連リンク】
2008/4/16エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター供用開始

Comment(4)

2008年
04月30日

武蔵小杉にツツジが咲く頃

hatsushimo.gif

武蔵小杉と武蔵中原の間くらいに、ガーデンティアラ武蔵小杉という
大型のマンションがあります。この周辺は公開空地になっていまして、
自由に通行したり、公園で遊んだりすることができるのですが、
現在はツツジが咲いてとても美しい時期です。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(東側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(東側)

ガーデンティアラ武蔵小杉東側の公開空地です。大きく歩道が設け
られているほか、ツツジがたくさん咲いています。

■ヒラドツツジの札
ヒラドツツジの札

この公開空地には何種類もの植物が植えてありますが、それぞれ
写真のように説明の札が設置されていて、名前などがわかるように
なっています。

■ツツジとハチ
ツツジとハチ

花が咲いていると活動する生き物が必ずいます。こちらはハチさん。
ツツジの蜜を吸っています。これだけ咲いていると吸い放題ですね。

■ツツジとチョウ
ツツジと蝶

そして、こちらはチョウ。白いツツジに白いチョウがとまっていて、
同化しているみたいでした。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(西側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(西側)

マンションを反対側にまわって、こちらは西側。2008/3/20エントリ
ご紹介したサントリーの商品開発センターに隣接しています。
こちら側にはコデマリの白い花が咲いていました。

■ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(北側)
ガーデンティアラ武蔵小杉の公開空地(北側)

最後に北側ですが、こちらもツツジの花が咲いています。また、こちらは
遊具をそなえた児童公園にもなっていまして、いつも子どもたちが遊んで
います。

■北側公開空地の遊具
北側公開空地の遊具

武蔵小杉ライフ:生活情報:公園にも掲載していますが、こちらには
滑り台・シーソーが遊具として設置されています。その他、広場も
ありますので、子どもたちがサッカーなどボール遊びをしていることが
多いですね。

この滑り台周辺の地面はゴムのような柔軟性のある素材でできていて、
転んでもけがをしにくいようになっています。

■公開空地からのガーデンティアラ武蔵小杉
公開空地からのガーデンティアラ武蔵小杉

北側の公開空地から、シンボルツリー越しにガーデンティアラ武蔵小杉を
見たところ。ナイス+長谷工が開発し、600戸が入居する大型マンション
です。

高さ制限を緩和する条件として公開空地を整備したもので、北側の
児童公園になっている部分などは周辺の方も親子連れでよく利用されて
いるようです。維持管理もよくなされていますので、純粋な児童公園と
してもきれいで使いやすいと思いますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 ガーデンティアラ公開空地公園
2008/3/20エントリ サントリーのサントリー

Comment(0)

2008年
04月29日

新市民活動センターのインキュベーションブース

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉・ミッドスカイタワーの低層部には新中原市民館
市民活動センターが建設中ですが、そのうち中原市民館については
パブリックコメントの募集にあわせて図面などの概要が公表されて
いました。(2008/4/2エントリ

■新中原市民館・かわさき市民活動センター 外観
新中原市民館・市民活動センター

一方、市民活動センターに関しては、従来中小企業婦人会館内にあった
ものに比べてフリースペースが1.5倍になること、市民活動団体のための
インキュベーションブースが新設されることが公表されていましたが、
インキュベーションブースについての具体的なイメージがわかりました。

財団法人川崎市民活動センターが発行している広報誌「ナンバーゼロ」
4月号に掲載されています。

■市民活動センター広報誌 ナンバーゼロ
ナンバーゼロ

こちらは表紙ですが、下部に予告として記載されています。
該当部分を拡大してみましょう。

■新施設でのインキュベーションブース(案)について
新施設でのインキュベーションブースについて

読みにくいと思いますので引用すると、以下の通りです。

川崎市民活動センターは、平成21年4月に中原区新丸子東(東横線
武蔵小杉駅前)の新施設に移転を予定しています。
新施設には、川崎市内で非営利・公益的な活動を行い、専用の事務所を
持たない市民活動団体を対象に(仮称)インキュベーションブースを
新たに設置します。
ブースは、ローパーテーションで仕切られた5㎡の専用スペースで
机、椅子、電話回線等を備えており、5ブース設置(有料)いたします。
入居日は6月を予定しており、詳細については、あらためめてご案内
いたします。


簡単なイラストがありますので、それを拡大で見るとわかりやすいと
思います。

■インキュベーションブースのイメージイラスト
■インキュベーションブースのイメージイラスト

上記のようなパーテーションで区切られた事務所・・・というか座席が
5席設置されるわけですね。

費用は有料ですが、ある程度安価に設定されるようです。
駅前なので便利だとは思いますが、定員1名という感じですね。この
ブースを利用する団体というのは、どのような形態のものになるので
しょうか。

【関連リンク】
2008/4/2エントリ 新中原市民館の図面とパブリックコメント
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
財団法人かわさき市民活動センター 公式サイト

Comment(0)