武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
03月19日

餃子の王将武蔵小杉店で風営法違反

【Reporter:はつしも】

やっぱり今日の題材は・・・、と予想されていた方も多いかもしれませんが、各メディアで報じられている通り、武蔵小杉駅近くの南武線ガード下にある「餃子の王将武蔵小杉店」で風営法違反があり、経営する王将フードサービスとアルバイト店員3名が書類送検されることとなりました。

■YOMIURI ONLINE 女高生2人に酒1升提供、「餃子の王将」書類送検へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080319-OYT1T00007.htm?from=navr

■餃子の王将 武蔵小杉店
餃子の王将 武蔵小杉店
 
記事によれば、「餃子の王将武蔵小杉店」店員らは2007年12月18日午後9時半から約2時間に、女子高生2人に熱かんの日本酒(1本180ml)11本とウーロンハイ(焼酎50ml入り)1杯を提供した容疑がかけられているとのこと。

生徒2人は同店でギョーザ、春巻き、鶏の空揚げ、冷や奴をつまみに飲酒し、代金約5,100円を支払って店を出た後、約150m先の路上で倒れましたが、県警自動車警ら隊員が見つけ、1人は急性アルコール中毒で病院に運ばれたそうです。

「餃子の王将武蔵小杉店」の入口を見ると・・・

■餃子の王将武蔵小杉店の入口
餃子の王将武蔵小杉店の入口
 
しっかりこのような掲示をしているんですけどね。残念です。
ただ、急性アルコール中毒で倒れた女子高生は大事に至らなかったようで、とりあえずそれはまだよかったと思います。

王将フードサービスの公式サイトではお詫びのプレスリリースが出ていますが、今日の武蔵小杉店はというと、普通に営業をしていまして、席も埋まって繁盛していました。

それにしても、この武蔵小杉駅付近の南武線ガード下のお店は、どういうわけか軒並み新聞で話題になっていますね。ガード下ではありませんが、すぐ近くのマルエツ2Fのコンタクト屋さんの件もありました・・・。

【関連リンク】
王将フードサービス 公式サイト

Comment(6)

2008年
03月18日

マクドナルド武蔵中原が再び国内5位

【Reporter:はつしも】

何が? という話ですが、以前も取り上げましたのでご記憶の方もいらっしゃるでしょうか。公衆無線LANの利用の多さのランキングです。

2007/10/3エントリで取り上げましたが、2007年上期の公衆無線LAN利用量で、アルカード武蔵中原の、マクドナルド武蔵中原アルカード店が日本国内5位にランキングされました。

今回のデータは2007年下期のものですが、今回も順位を維持し、引き続き日本国内5位となっています。

■@IT 「マクドナルド武蔵中原がまた上位、公衆無線LAN利用調査」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/12/wlan.html

■2007年下期ランキング
 1位 成田空港
 2位 羽田空港 国内線ターミナル
 3位 品川インターシティ 
 4位 JR東京駅 東海道新幹線 
 5位 マクドナルド武蔵中原アルカード店 
 6位 JR品川駅 東海道新幹線 
 7位 JR仙台駅 2階びゅうプラザ 
 8位 広島空港 
 9位 大阪国際空港 
10位 JR名古屋駅 東海道新幹線

う~ん、マクドナルド武蔵中原があきらかに異彩を放っていますね。
他は全て大都市の空港か新幹線のある駅で、ビジネスユースが多いのでしょう。

前回の2007年上期ランキングはこちら。

■2007年上期ランキング
1位  成田国際空港
2位  羽田空港
3位  JR東京駅
4位  JR仙台駅
5位  マクドナルド武蔵中原アルカード店
6位  大阪国際空港
7位  ヒルトンホテル(大阪)
8位  JR大宮新幹線(埼玉)
9位  ヒルトンホテル(成田空港)
10位 マクドナルド港南中央店(横浜)

このときは10位にマクドナルド港南中央店がランクインしていたのですが、今回は圏外となり、一層マクドナルド武蔵中原が目立つ結果となりました。どうなんでしょう、実際に見ていて多いな、と気づいたことはないんですけどね。

武蔵中原駅前には富士通の本店があり、メディアの取材に対して「当社の事業所が近いのは事実だが利用実態についてはわからない」としていますが、普通に考えれば何らかの関連があるものと思われますね。

■マクドナルド武蔵中原アルカード店
マクドナルド武蔵中原店
 
【関連リンク】
2007/10/3エントリ マクドナルド武蔵中原が無線LAN利用率で国内5位
日本マクドナルド 店舗情報 武蔵中原

Comment(2)

2008年
03月17日

中原区民交流センター&サイト「なかはらっぱ」オープン

【Reporter:はつしも】

3月10日に、中原区役所内に「中原区民交流センター」が、ウェブサイト上に「中原区民交流サイト」がオープンいたしました。名前はどちらも共通で、「なかはらっぱ」です。

■中原区民交流センター「なかはらっぱ」
中原区民交流センター「なかはらっぱ」
 
中原区民交流センター「なかはらっぱ」は、従来の「区民活動支援コーナー」をリニューアルし、カフェのように自由に、地域で活動する人と出会うことのできる場として、町内会・自治会・サークル、ボランティア活動など、地域密着の市民活動に場所を提供するものです。

■フリースペース
フリースペース
 
誰でも自由に利用できるスペースです。テーブルと椅子が設置されており、特段用件のない休憩などでも利用できます。

■会議室
会議室
 
20名程度までで利用できる会議室です。壁はギャラリーとして開放されていて、小中学校のポスターなど多目的に利用されます。

■印刷室
印刷室
 
センター内には印刷室も完備。印刷機、帳合機、紙折り機、作業台などがあります。これで市民活動で使うチラシやポスターを印刷することができるようになっています。
(有料です。製版代50円/枚、印刷代10枚5円)

■活動団体掲示板
活動団体掲示板
 
活動団体のチラシやポスターを掲示するスペースもあり、こちらでイベントの告知やメンバー募集などができます。

この区民交流センターでは、毎月第2水曜日13:30~に「まちづくりサロン」を開催しています。この交流センターを通した人と人とのつながりを促進するもので、次回は4月9日、「役に立つチラシづくり講座」の予定です。

さて、この交流センターと同時に、ウェブサイト上に区民交流サイト「Webなかはらっぱ」が開設されています。

■中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
中原区民交流センター公式サイト「Webなかはらっぱ」
(リンクはこちら↓)
http://nakahara.genki365.net/

こちらは、市民活動団体があらかじめ所定の登録手続きをすることで、このウェブサイト上にイベントの告知やメンバー募集など、団体のPRをすることができます。
サイト利用者側からすると、この「Webなかはらっぱ」を見れば、地域で行われているさまざまな活動を知ることができるということです。

また、Web会員登録をしておくことで、サイト上から各イベントに参加申し込みをすることができます。

■「Webなかはらっぱ」画面の一部
Webなかはらっぱ 画面の一部
 
武蔵小杉周辺は再開発等で非常に新規転入される方の多い地域です。そうした皆さんには、地域でどのような活動が行われているのか、どうしたら参加できるのか、従来は必ずしも情報を得やすい状態ではなかったかと思います。

そんな時に便利なのはインターネットで、当サイト「武蔵小杉ライフ」に辿り着かれている方も地域の情報を求めていらっしゃる新規転入の方が多いようです。
現在の武蔵小杉周辺で地域の交流を促進していくには、今回の「Webなかはらっぱ」の開設は、なかなか時宜を得たものではないかと思います。

個人的な感覚として、中原区役所内のリアル「なかはらっぱ」だけですと、新規転入の方には多少敷居が高く感じられることもあるでしょうし、あてもなく中原区役所に行くことはちょっと考えにくいです。リアルとネット、両面であることが良いのではないかと思います。

今回は中原区役所の地域振興課さんから情報提供をいただきました。先日ご紹介した「In Unity2008」「区民デザイン花壇」も地域振興課さんが
関わっていらっしゃいまして、立て続けに武蔵小杉ライフでご紹介することになりました。

いずれも武蔵小杉ライフが独自に「価値があると判断したもの」「関心を持ったもの」であることから取り上げたもので、重なったのは偶然なのですが、いろいろ取り組んでいらっしゃるのは確かだな、と思いました。

今後も地域の皆様に役立てる情報、良質な情報については引き続きご紹介していきたいと考えております。

【関連リンク】
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(0)

2008年
03月16日

武蔵中原駅のエレベーター、一部完成間近

【Reporter:はつしも】

以前から工事が進められている、JR南武線の武蔵中原駅のエレベーターですが、一部区間について完成間近となっております。

■武蔵中原駅のエレベーター(1階~改札階)
武蔵中原駅のエレベーター・1F
 
こちらの1階~改札階までのエレベーターは6月完成予定となっており、あまり以前と変わりはないのですが・・・

■武蔵中原駅のエレベーター(川崎方面ホーム行き)
武蔵中原駅のエレベーター・川崎方面ホーム行き
 
■武蔵中原駅のエレベーター(立川方面ホーム行き)
武蔵中原駅のエレベーター・立川駅方面ホーム行き

 
改札階から、ホームにのぼるエレベーターの工事の囲いが外され、ほぼ完成したエレベーターが見えるようになっています。

■武蔵中原駅のエレベーター(川崎方面ホーム)
武蔵中原駅のエレベーター・川崎方面ホーム

 
■武蔵中原駅のエレベーター(立川方面ホーム)
武蔵中原駅のエレベーター・立川方面ホーム
 
ホームでこのエレベーターを見ても、ほぼ完成している状態です。
割と小型のエレベーターですので、ホームの広さには余裕がありますね。

ただし、このサイズですと、少し人が乗ると車椅子やベビーカーが乗れなくなってしまいます。

駅でベビーカーを利用していると、エレベーターに乗る必要性がない普通の方が、たくさんエレベーターに乗り込んで、ベビーカーが乗れないことが多いです。
時間的に見ても、すぐ近くのエスカレーターや階段を使ったほうが早いはずなのですが、おそらく、近くにあったから、というくらいの理由なのでしょう。

溝の口の丸井では、車椅子・ベビーカー優先エレベーターなるものがありますが、それが普通の人で一杯の状態になっていて、添乗員の方が「どなたかご協力いただける方はいらっしゃいませんでしょうか?」とお願いしたにもかかわらず、全員知らん振りで乗れなかったことすらあります。

JR南武線・武蔵小杉駅ホームのエレベーターも、エレベーター前の車両の方が、ドアが開くとダッシュで数人エレベーターに乗ってしまうので、一巡目は大体ベビーカーでは乗れません。

普通の方は階段でもエスカレーターでも上り下りできますが、車椅子やベビーカーはエレベーターでなければ上り下りできません。
武蔵中原駅のエレベーターも小型ですので、本当に必要な方が利用できるよう、JRも良識ある利用がなされるよう取り組んでほしいと思います。

【関連リンク】
2008/2/5エントリ 武蔵中原駅のエレベーター設置工事・その後

Comment(3)

2008年
03月15日

中原区役所の区民デザイン花壇・解答編

【Reporter:はつしも】

さて、2008/3/12エントリで、中原区役所にある区民デザイン花壇の絵柄は何か? というクエスチョンをお出ししましたが、今日はその解答編です。

■クエスチョン1 中原区役所の区民デザイン花壇A
中原区役所の区民デザイン花壇1
 
さて、まず区民デザイン花壇Aですが、この青い絵柄は何かというと・・・。

■クエスチョン1 解答「ふろん太くん」
区民デザイン花壇「ふろん太くん」

 
Jリーグ・川崎フロンターレのマスコットキャラクター、ふろん太くんがサッカーボールを持っている絵柄でした。こちらは中原区民の公募により、この絵柄が採用されたものです。

■タウンニュース中原版 花壇のデザイン募集中
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2007_3/09_28/naka_top1.html

上記のタウンニュースの記事によると、この場所は、花壇になる前は池だったのですね。排水循環システムの老朽化により使用されていなかったものを花壇にしたそうです。

■クエスチョン2 中原区役所の区民デザイン花壇B
中原区役所の区民デザイン花壇2
 
さて、引き続いてクエスチョン2ですが、こちらは右の絵柄が非常に難易度が高かったかと思います。

■クエスチョン2 解答「中原区シンボルマークとパンジーちゃん」
クエスチョン2 解答「中原区シンボルマークとパンジーちゃん」
 
解答ですが、左の絵柄は中原区のシンボルマーク。右の絵柄は、中原区の花であるパンジーのキャラクター、「パンジーちゃん」です。

パンジーちゃんはなかはら20年構想委員会が作成したキャラクターで、2007年の区民祭で愛称を募集して名づけたものだそうです。
私は全く知りませんでしたが、皆さんはご存知でしたか?

このデザイン花壇ですが、川崎フロンターレ後援会オフィシャルサイトにも取り上げられています。
http://www.k-delfino.jp/bluefriend.html

なかなか花でキャラクターを表現するのは難しいですが、見る方が楽しめるので良いと思います。この花壇を企画されたのは中原区の地域振興課さんですが、先日のIn Unity2008も関わっていらっしゃいますし、いろいろ活動されていますね。

ところで、ikedaさんにコメントいただいた、「この花壇の反対側にあるものとは?」ですが、タイムカプセルだったんですね。

■Ikeda->Weblog() パンジーとタイムカプセル。
http://blog.toor.jp/2008/02/01/pansy_and_timecapsule/

うーん、全く気付きませんでした。写真で見ると存在感ありそうなんですけれど。何が入っているんでしょうね。20世紀の中原区の姿を後世に伝えるために・・・ということは、当時の風景の絵や写真などが含まれているのでしょうか。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(0)

2008年
03月14日

横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事

【Reporter:はつしも】

3/8エントリにおいて、綱島街道が南武線をまたく陸橋の西側の土手において、木が伐採されていたことをご紹介しましたが、反対の東側では、横須賀線武蔵小杉駅のトンネル工事(の準備)が進められています。

■綱島街道の陸橋
綱島街道の陸橋
 
綱島街道の東側、新幹線の線路との間に白い壁と重機が見えますね。
これを現地で見てみると・・・。

■横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事現場
JRトンネル工事現場
 
以前は入れたところなのですが、現在は封鎖されて、警備員の方が1名配置されています。

■横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事の表示(1)
横須賀線トンネル工事の表示
 
工事現場に入るゲートの横に、「JR下トンネル工事」という名前で掲示がなされています。

■横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事の表示(2)
横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事の表示2
 
綱島街道の歩道沿いも白い壁で囲まれ、工事に関係する掲示が並んでいます。

■横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事の重機
横須賀線武蔵小杉駅工事現場の重機
 
南武線の線路の上あたりから振り返ってみると、白い壁で囲まれた工事現場の中が見えます。いくつか重機が配置されているのがわかります。

写真の左に、新幹線と横須賀線の線路の下をくぐるトンネルがあり、その門が閉じているのが見えますね。

■新幹線・横須賀線下のトンネル
新幹線・横須賀線下のトンネル
 
この写真は、上記のトンネルがまだ入れる状態だったときに撮影したものです。このトンネルを抜けると、NECの敷地内にある横須賀線の高架工事現場に出ます。

■NEC敷地内 横須賀線高架工事現場
横須賀線武蔵小杉駅工事北端
 
ここがトンネルを抜けた先ですね。現在、横須賀線の線路をずらすための高架工事が行われています。

今のところ、目に見えるトンネル工事の進捗はありませんが、準備は進んでいるようですので、2010年3月末の開業に向けて工事が進んでいくものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定

Comment(0)

2008年
03月13日

シティハウス武蔵小杉の外観

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉再開発・中丸子地区C地区(C-1-1街区)のシティハウス武蔵小杉ですが、入居予定が2009年2月下旬と1年を切っていながら、まだ販売が開始されていません。当初の告知から時期が変更され続け、来月販売開始予定となっています。

■シティハウス武蔵小杉 公式サイト
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto_area/kosugi/

公式ウェブサイトにも大した情報は掲載されておらず、完成予想パースもありませんが、完成時期は変更されておりませんので、当然ながら着々と工事自体は進んでいます。

■シティハウス武蔵小杉 北側より
シティハウス武蔵小杉 北側
 
外から見てみると、すでに7階くらいまでは建物が立ち上がっていることがわかります。このうち、1~2Fには商業施設が入ることとなっており、そのためか1~2Fまではフロアが3F以降よりも広くなっています。

テナントは何が入るかですが、他の再開発テナントの状況も見ると、ぎりぎりまで明らかにならないのではないかと思います。

■シティハウス武蔵小杉 南側より
シティハウス武蔵小杉 南側
 
さて、南側に回ってみると、一部工事用の囲いがなく、外壁が露出しているところがあります。こちらを拡大してみると・・・。

■シティハウス武蔵小杉 外壁
シティハウス武蔵小杉 外壁
 
外壁を見ると、どうやら白いマンションになるようですね。
地上22階建てですので、まだまだこれから上に伸びていくかたちですが、外見だけであれば結構早く立ち上がるような気がします。

再開発以降、武蔵小杉のマンションの坪単価の高騰が著しいですが、住友不動産がどのようなプライシングをしてくるか、このマンション自体にかかわりのない方にとっても興味を引かれるところです。

■シティハウス武蔵小杉 俯瞰
シティハウス武蔵小杉

 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区

Comment(3)

2008年
03月12日

中原区役所の区民デザイン花壇

【Reporter:はつしも】
 
タイトルの通りですが、中原区役所の敷地内には花壇があります。
この花壇は「区民デザイン花壇」と名づけられていて、区民の方のデザインを基にした絵柄を花壇で再現しています。

■中原区役所
中原区役所
 
それでは、クエスチョン1。この↓花壇の絵柄は何でしょう?

■クエスチョン1 中原区役所の区民デザイン花壇A
中原区役所の区民デザイン花壇1
 
引き続いて、クエスチョン2。こちら↓はふたつの絵が描いてありますが、それぞれ何でしょう?

■クエスチョン2 中原区役所の区民デザイン花壇B
中原区役所の区民デザイン花壇2

 
合計3つの絵柄がありますが、それぞれ中原区に関連のある絵柄になっています。そのうちひとつはちょっとマイナーというか、そもそも知っている方の方が少ないかもしれません。

さて、正解は後日のエントリにてお伝えいたしたいと思います。
正解しても何もお出しできないのですが、当ててみてくださいね。
なお、現地に行けば解答がありますが(笑)。

【関連リンク】
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(1)

2008年
03月11日

府中街道拡幅

【Reporter:はつしも】

また道路の拡幅の話になりますが、今回は府中街道の拡幅について。
2007/10/13エントリでも取り上げましたが、府中街道は幹線道路と思えないほど交通量に比して狭隘な道路です。

■府中街道の歩道
府中街道の歩道
 
こちらの写真は御殿町交差点の少し北側ですが、歩道がかなり狭いですね。

そんな府中街道ですが、一応拡幅が計画されており、市ノ坪交差点の南側については一部拡幅用地が確保されつつあります。先日の、小杉3丁目中央地区再開発計画素案説明会でも、質疑応答にて話が出ていました。(関連リンク参照)

■府中街道拡幅用地
府中街道拡幅用地1
 
これは、R-Styles武蔵小杉の近くで、左に見える赤いビルが東京応化工業です。先日更地になっていたと思ったら、アスファルトで固められていました。

■府中街道の廃墟
府中街道の廃墟
 
東京応化工業の隣に、古い廃墟?のようなものがあります。こちらも拡幅用地にかかっていますので、いずれ取り壊しになるものと思われます。
こちらの写真は、拡幅用地がアスファルトで固められる前のものです。

■府中街道拡幅用地・反対側
府中街道拡幅用地2
 
こちらは東京応化工業の向かい側の歩道ですが、こちらは以前から拡幅用地が確保されている状態です。こうして両側の拡幅用地を
含めてみると、それなりの広さになっていますね。

さて、この府中街道も綱島街道同様、拡幅の完了はまだ先のお話になりそうではあります。今回確保された拡幅用地も、とりあえず仮にアスファルトで固めて、そのまましばらく放置ということになるのではないでしょうか。

1枚目の写真でわかる通り、府中街道の歩道は狭くて危険なところもありますから、早く歩道の整備を行ってほしいところです。

■今回の撮影ポイント(1枚目の写真を除く)
府中街道拡幅 撮影ポイント
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/1エントリ 小杉3丁目中央地区再開発素案説明会・質疑応答編

Comment(2)

2008年
03月10日

セントスクエア武蔵小杉、完成

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドーの隣、聖マリアンナ医科大学東横病院とあわせて建設が行われていたセントスクエア武蔵小杉が完成しました。
先週末、内覧会も行われていたようです。

■セントスクエア武蔵小杉
セントスクエア武蔵小杉 外観

 
外観は以前から完成済みでしたが、1Fの道路に面した部分もきれいに完成しています。

■セントスクエア武蔵小杉 エントランス
セントスクエア武蔵小杉 エントランス
 
1Fのエントランス部分。車寄せ状になっています。この写真は先週末のものですが、内覧会にあわせて新聞の契約会なども行われていました。

■セントスクエア武蔵小杉1~2F ナイス武蔵小杉営業所
セントスクエア武蔵小杉 ナイス営業所
 
エントランスの左側、聖マリアンナ医科大学東横病院寄りにはナイスの武蔵小杉営業所がテナントとして入ります。こちらは現在開設準備室が設置されていて、4月オープン予定となっています。

■セントスクエア武蔵小杉 イトーヨーカドーの間の歩道
セントスクエア武蔵小杉 イトーヨーカドーの間の歩道
 
セントスクエア武蔵小杉とイトーヨーカドーの間には、歩道が整備されました。以前は狭い道路に車が入って、歩行者や自転車とすれ違うのに難渋していましたが、これで改善されそうです。

■セントスクエア武蔵小杉と聖マリアンナ医科大学の間
セントスクエア武蔵小杉 聖マリアンナ医科大学病院との間
 
一方、聖マリアンナ医科大学東横病院との間は、歩道でなく駐輪場スペースでしたので、通行はできないかたちです。聖マリアンナ医科大学東横病院の完成予想パースから歩道だと思っていたのですが、間違いでした。武蔵小杉ライフも修正しておきます。
 
 
さて、今月はリエトコート武蔵小杉の入居も22日に迫っていますし、駅周辺のマンションの入居が始まります。引越し業者さんもなかなか忙しいでしょうね。

【関連リンク】
1/28エントリ セントスクエア武蔵小杉にナイスの営業所
1/21エントリ セントスクエア武蔵小杉完売、マンション価格高騰
1/5エントリ セントスクエア武蔵小杉の工事
ナイス株式会社 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 セントスクエア武蔵小杉

Comment(1)