武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月16日

横須賀線武蔵小杉駅・向河原駅駐輪場のゴーヤー栽培終了

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場などで実施されていた
ゴーヤー栽培による「緑のカーテン」が終了しました。

■JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場
JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場

まずこちらは、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのJR武蔵小杉駅
自転車第4駐車場
(新幹線高架沿い)です。ネットは残っているの
ですが、ゴーヤーが取り除かれています。

■片付けられたプランター
片付けられたプランター

駐輪場の隅に、プランターが重ねて片付けられていました。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場
JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場

また、同時に隣接のJR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場(4階建て
駐輪場)のゴーヤー栽培も終了
しています。こちらは、取り除かれ
た・・・というよりも、プランターを片付けて、あとは枯れるに任せて
いる感じですね。

■向河原駅自転車等駐車場
向河原駅自転車等駐車場

■向河原駅自転車等駐車場のプランター
向河原駅自転車等駐車場のプランター

同様に、2010/8/14エントリで取り上げた向河原駅自転車等駐車場
での栽培も終了
しているのですが、実はこちらは9月下旬には撤去
されていました。元々栽培期間は9月下旬までとされていましたので、
予定通りということになります。

つまり、横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの方が、期間を延長して
栽培していたわけですね。撤去直前まで実が残っていましたので、
割とよく育ったのではないかと思います。

■最後まで残っていたゴーヤー
最後まで残っていたゴーヤー

さて、ゴーヤーはまた来年ということになりますが、折角プランターが
ありますので、何か有効活用
はできますでしょうか。
季節柄、パンジーなど植えてみても良いと思いますけれども。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実

Comment(0)

2010年
11月13日

武蔵小杉のタイ料理店「ムーハオレストラン」

hatsushimo.gif

今回は、クチコミで情報をいただきましたタイ料理店「ムーハオレス
トラン」
をご紹介したいと思います。
(※なお、ウェブ等において「ムーハウ」という表記も混在しています
が、本エントリでは店舗の看板を正としています)

■「ムーハオレストラン」
「ムーハオレストラン」

「ムーハオ」は、上丸子山王町の「ラーメン二郎」の隣にあります。
エントリ末尾のマップも参照いただきたいと思いますが、武蔵小杉
駅から徒歩10分くらいでしょうか。
2008年に新規オープンしたもので、まだ比較的新しいお店です。

■「ムーハオレストラン」の店内
「ムーハオレストラン」の店内

私が行ったのは平日12時台のランチタイムですが、お客さんの姿は
終始ありませんでした
。場所も駅から離れていますし、近くに大きな
オフィスビルもありませんので、平日ランチは大体こんな感じなの
かもしれません。
どちらかというと、ディナータイムがメインなのでしょうかね。

■トムヤムクンラーメンセット
トムヤムクンラーメンセット

今回はトムヤムクンラーメンセット(890円)をオーダーしました。
トムヤムクンラーメンの他、ライス・サラダ・ビーフン・デザート
付いています。
デザートは一見果物のように見えましたが、さつまいもを甘く煮た
もの
でした。

■トムヤムクンラーメン
トムヤムクンラーメン

メインのトムヤムクンラーメンですが、辛味と酸味が程よくバランスが
取れていて、おいしかったですね。激辛というほどのことはありません
ので、辛いものやトムヤムクン独特の風味が苦手な方でなければ
あっさり食べられるのではないかと思います。

トムヤムクンラーメンセット以外にも、グリーンカレーや蒸し鶏、各種
炒め物など
メニューのバリエーションはありますので、いろいろ試し
てみたいところです。
ランチは700円台からありますので、全般的にお値段が安めでは
ないかと思いました。

武蔵小杉でタイ料理というと、先行して2005年に「コピーピー」が北口
近くにオープン
していまして、それに続くかたちとなります。イタリアンや
インド料理等、他のジャンルでもそうなのですが、やはりここ数年で
選択肢が増えてきている感じがしますね。

この「ムーハオレストラン」、場所柄もあってか、お客さんの層は一見
さんというよりは常連さん主体のようです。一見の方には店構えが
ちょっと入りにくいかもしれませんが、タイ人の店主さんは気さくな方
ですので、ちょっと勇気を出してドアを開けてみてください。

■Patty's Place のほほん日記 ムーハウでタイランチ
http://kiyomy.blog.so-net.ne.jp/2009-08-22

お店の雰囲気等については、上記ブログエントリもご参考になると
思いますので、気になるかたはどうぞ。

■ムーハオレストランの店舗情報
所在地:中原区上丸子山王町1-1401
営業時間:11:30~14:00 17:00~24:00
定休日:なし(時期により休業の場合あり)

■ムーハオレストラン マップ
ムーハオレストラン マップ

【関連リンク】
ワイワイタイランド ムーハウレストラン

Comment(0)

2010年
11月10日

中原街道の「カギ道」付近の歩道を暫定整備

hatsushimo.gif

現在、中原街道の「カギ道」付近において、暫定的な歩道の拡張
工事
が行われています。

■中原街道の「カギ道」付近
中原街道の「カギ道」付近

これは、丸子橋方面から「カギ道」に入る手前のところで、写真の
左手(街道南側)に道路拡幅用地があります。

最終的には写真奥のクランク部分を直線化する計画となっていま
すが、それが完成するにはまだ数年を要することになります。
しかしながらこの区域は分離された歩道がなく、車と歩行者が近接
して非常に危険な状態
となっているため、すでに確保された拡幅
用地を活用して暫定的に歩行空間を整備することとなったもの
です。

■拡幅工事の看板
拡幅工事の看板

街道南側の取得済みの用地部分には、拡幅工事の看板が出て
います。これによれば、2011年1月18日までに完了する予定となっ
ていました。

■街道南側の歩道設置部分
街道南側の歩道設置部分

看板のそばでは工事が進められていまして、この部分に関しては、
暫定とはいってもきちんと車道と歩道が分離されるかたちで工事
が進められています。

■中心線の移動
中心線の移動

この工事は単に南側の歩道整備を行うだけではなく、道路自体を
南側に移動
させるかたちとなっていまして、それにより街道北側の
歩行スペースを拡張
するものとなっています。

1枚目の写真または上記写真をよく見ていただくとお分かりになる
かと思いますが、中原街道の中心線が南側に大きく移動していま
すね。この分、街道北側の歩行者スペースが拡張されているわけ
です。
北側の歩行者スペースについては白線が引かれているのみで、
車道とは分離されていませんが、従来がかなり狭い状態で危険
でしたので、それに比べれば安全性が向上するかたちになろう
かと思います。

■拡幅用地が取得されている未着工区域
拡幅用地が取得されている未着工区域

拡幅用地が取得されている未着工区域

今回は暫定的な手当てとなりますが、周辺では用地取得が徐々に
進んでおり、空地となっている未着工部分が目立つようになってきま
した。

■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_program/
seibi_program_plan.htm


この中原街道のカギ道の拡幅・直線化については、上記の川崎市
の道路整備プログラム
を参照すると、2014年度までに完成させる
予定
となっています。
予定通り進捗すればあと4年で完成ということになりますので、
当面の交通安全を祈りつつ、整備の進捗を見守りたいと思います。

【関連リンク】
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

Comment(0)

2010年
11月09日

「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車

hatsushimo.gif

2010年10月16日、「市民と働く者のフェスタ」と同日、等々力緑地に
おいて中原区役所主催の「第6回エコカフェ」が開催されていました。

■中原区役所 第6回エコカフェレポート(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/houkoku6.pdf


■第6回エコカフェ会場の等々力緑地・市民ミュージアム前
第6回エコカフェ会場の等々力緑地・市民ミュージアム前

エコカフェについては、中原区役所で開催されたものを2010/6/14
エントリ
2010/8/29エントリでも取り上げてきましたが、今回は会場が
等々力緑地となっています。
市民ミュージアム前の広場にスターバックスの出張店舗と客席が
並んでいまして、これは過去に取り上げたエコカフェでもおなじみの
光景ですね。

■環境“楽習会”のふれあい出張講座
環境“楽習会”のふれあい出張講座

このエコカフェは名前の通り「エコ」をテーマにしており、毎回エコに
ついて学ぶ「環境“楽習会”」などがセットになっています。
今回は川崎市環境局が、ごみの分別に関する出張講座を開催
していました。

川崎市では、2011年3月よりプラスチック製容器包装とミックス
ペーパーの分別回収をスタート
することになっています。今回の
出張講座では、どのようなものが分別に該当するのかを具体的に
示したものでした。

■ごみ収集車の展示
ごみ収集車の展示

さて、これにあわせて、会場では子どもたちに人気のごみ収集車
が展示
されていました。

■スケルトンごみ収集車
スケルトンごみ収集車

■スケルトンごみ収集車の内部
スケルトンごみ収集車の内部

これは、ごみ収集部分の内部がシースルーになっているスケルトン
収集車
です。内部をよく見ると、川崎市環境局のキャラクターである
「キレイクン」がいます。
普段は見かけないレアなごみ収集車ということで、子どもたちの
人気を集めていたようです。エントリ冒頭にリンクを掲載した中原
区役所のレポートを参照すると、座席に乗せてもらえたり、特別に
収集ボタンを押してダミーのごみを収集
することもできたそうです。

2010/8/29エントリでご紹介した際はフリーマーケット等でしたが、
このように毎回楽しみながらエコについて理解を深める仕組みに
なっているのですね。

■中原区 中原区の環境への取り組み
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_02.htm

■中原区 第5回なかはら子ども未来フェスタ(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/ecocafe7.pdf


次回の第7回エコカフェは2010年11月27日(土)の10時から15時、
会場は中原区役所
となっています。「なかはら子ども未来フェスタ」
と同時開催
となっていますので、ご興味のある方は覗いてみては
いかがでしょうか。

【関連リンク】
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」

Comment(0)

2010年
11月06日

「今井小学校ふれあいフェスタ」本日開催

hatsushimo.gif

本日、「今井小学校ふれあいフェスタ」が開催されていました。今井
小学校の生徒たちはもちろん、地域の子どもたちも多く参加して、
休日の校舎が賑わっていました。

■今井小学校ふれあいフェスタ
今井小学校ふれあいフェスタ

今井小学校の正門に、ふれあいフェスタの看板が出ていまして、
スクールガードの方が警備をしています。今井小学校の父母の
方はIDカードを持っていますが、一般参加の方は受付をして入館
許可のストラップ
をもらうことになります。

昔はこのあたりのセキュリティはもっと緩かったのでしょうが、
ご時世と申しますか、一定の入館チェックが行われています。

■バランス養成踏み台
バランス養成踏み台

■トランポリン
トランポリン

校内ではクラスごとにさまざまな催しがありまして、こちらは体の
バランスを鍛えることをテーマにしたアトラクション
になっています。
グラグラ揺れる台の上にのって風船のひもをつかまえたり、細い
道の上を歩いたり、トランポリンで跳ねてみたり・・・といった感じで、
トランポリンのところには学校の先生がついていました。

■砂鉄ゲーム
砂鉄ゲーム

体を動かすもののほか、遊びながら勉強ができるものもたくさん
ありました。こちらは砂鉄ゲームで、磁石で砂鉄をどれだけ早く
運べるか競争するものです。

その他、理科の実験だったり、あるいは環境保護に関するクイズを
解きながら迷路を進んでいくもの
だったり、子どもたちがいろいろ
考えて工夫をしたのでしょう、手作りのアトラクションがたくさんあり
ました。

■体育館の韓国をテーマにした遊技場
体育館の韓国をテーマにした遊技場

体育館は、地理的に近しい外国への理解を深めようということで、
韓国をテーマにした遊技場になっていました。韓国でポピュラーな
遊技がいくつか紹介されていて、実際に遊べるようになっていた
ものです。

今回、写真は残していないのですが、ちょっと面白かったのは、
韓国の独楽で、「ペンイ」と呼ばれるものです。

■「ペンイ」を回す動画


丁度Youtubeに動画がありましたので、こちらをご参照ください。
紐を使って独楽を回すところまでは大差ないのですが、その後、
回っている独楽を紐でひっぱたくことで勢いをつけることができる
のですね。
うまいこと独楽を叩くことができれば、ずっと回し続けることも可能な
わけです。

■川崎中部建設労働組合 「大人気だよ!木工作」~今井小学校
ふれあいフェスタ
http://tyubu.jugem.jp/?eid=115

その他、上記は2009年のものですが、近隣の団体の協力による
木工作体験イベント
などもこれまでに開催されていたり、実にさま
ざまな催しが開催されています。文化祭のような感じですね。

各クラスがそれぞれに工夫をこらした催しをしていますので、とても
ここではご紹介しきれないのですが、全体を通して感じたことは、
運営をしている子どもたちがとても一所懸命で、親切だとことです
ね。

それぞれの催しは、トランポリンなど先生の監督が必要な一部の
ものを除いて、基本的に生徒の皆さんによって運営されています。
今井小学校の生徒が呼び込みをし、受付をし、誘導をし、アトラク
ションの説明をし、必要があれば手助けをしたりしています。

主に高学年の子が運営をしているのですが、小さい子に対しても
非常に親身
で、できないところは手助けをしたりしていました。
一般的に、小学校高学年になると特に男の子はそのあたりが苦手
と申しますか、愛想がなくなってきがちだと思うのですが、そういっ
た印象は受けませんでした。

学校のクラスのレイアウトを見ると、1年生の隣は6年生のクラスが
配置
されていて、これは普段6年生が1年生の面倒をみたりする
ようになっているのでは・・・と思いました。

私が通っていた当時の小学校(今井小学校ではありません)は、
1階から上層階に向かって、1年生から6年生の各学年が単純に
順番に配置されていただけでしたので、そういった配慮はありま
せんでした。
時代も変わっていますので、小学校教育もいろいろ進歩している
部分があるのかな、と感じた次第です。

■下小田中小学校おやじの会 イベント定番メニューも大健闘
http://ameblo.jp/shimosho-oyaji/entry-10692836404.html

「今井小学校ふれあいフェスタ」のようなイベントは、中原区内の
他の小学校でも開催されていまして、10月30日には下小田中
小学校で「下小フェスタ」が実施されました。
上記は下小田中小学校の支援をされているグループによる
イベントレポートですが、こちらも盛況だったようですね。

楽しみながらの学習だったり地域との交流だったり、いろいろ
イベントの趣旨はあると思いますが、何はともあれ参加している
生徒や地域の子ども達が楽しそう
でしたので、良かったと思い
ます。

【関連リンク】
川崎市立今井小学校 公式ウェブサイト
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工

Comment(0)

2010年
10月29日

「セブンイレブン川崎今井仲町店」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、ポプラ今井上町店跡地の「セブンイレブン川崎今井仲町店」
がオープン
しました。

■セブンイレブン川崎今井仲町店
セブンイレブン川崎今井仲町店

セブンイレブン川崎今井仲町店については、2010/9/22エントリ等で
取り上げてきましたが、2010年5月31日に以前のポプラ今井上町
店が閉店、8月31日に増築が開始
されていました。
その後求人や店舗現地での告知、周辺でのビラまきなどが行われ
て、開店準備が進められていたものです。

■セブンイレブン川崎今井仲町店のオープン祝花
セブンイレブン川崎今井仲町店のオープン祝花

本日はオープン初日ということで、店先には祝花が並んでいます。
ポプラの店舗を1.5倍ほどに拡張していますので、以前の店舗より
も当然ながら品揃えが充実していました。
ただ、今回のセブンイレブン川崎今井仲町店では、タバコの販売は
行っていません。
以前のポプラにはありましたので、この部分は
新店舗に伴って無くなった形になりますね。

■南側の出入口
南側の出入口

導線として以前と大きく異なるのは、南武沿線道路とは反対側
(南側)にも出入口が設置
されたことです。丁度、茶々いまい保育
園の目の前にあたります。
現地の状況として、この出入口がなければ著しく南側の導線に
支障があるということでもないと思うのですが、ガード下で両面が
道路に面したコンビニでは、こういった構造の店舗も一般的に見受
けられます。

■セブン銀行ATMの看板
セブン銀行ATMの看板

セブンイレブンといえば、セブン銀行のATMですね。セブン銀行
以外のカードでも、提携により手数料が無料となるものがあります。
周辺には銀行の店舗もありませんので、重宝される方もいらっし
ゃるのではないでしょうか。

■オープニング抽選のあきたこまち5kg
オープニング抽選のあきたこまち5kg

さて、セブンイレブン川崎今井仲町店では、本日から3日間、10月
31日までの9~18時はオープニングイベント
となっています。
お買い物700円ごとにくじ引きができたり、風船のプレゼントがあっ
たりするようです。

この週末は台風も来るようですので、お店にとっては少々タイミン
グが悪いスタートになりましたけれども、コンビニはそんな天候の
時にこそ、近隣の方には有難いライフラインだったりもしますね。

■夜間のセブンイレブン川崎今井仲町店の照明
夜間のセブンイレブン川崎今井仲町店の照明

【関連リンク】
セブンイレブン店舗検索 川崎今井仲町店
2009/8/11エントリ セブンイレブンを探せ!
2010/9/3エントリ ポプラ今井上町店跡地にコンビニ増築工事
2010/9/22エントリ ポプラ今井上町店跡地に「セブンイレブン
川崎今井仲町店(仮称)」オープン

Comment(1)

2010年
10月16日

「市民と働く者のフェスタ2010」本日開催

hatsushimo.gif

本日、「市民と働く者のフェスタ2010」が等々力緑地にて開催され
ました。

■「市民と働く者のフェスタ2010」案内
http://www1.ocn.ne.jp/~roufuku/100901_fesuta.html

■「市民と働く者のフェスタ2010」会場
「市民と働く者のフェスタ2010」会場

「市民と働く者のフェスタ2010」は、等々力緑地入口近くの広場が
メイン会場になっています。中央にファファ、周囲をメインステージと
模擬店が囲んでいるかたちです。

■メインステージ 富士通フロンティアレッツ
メインステージ 富士通フロンティアレッツ

この時メインステージに上がっていたのは、富士通のチアリーディ
ング部「フロンティアレッツ」
です。

■富士通フロンティアーズ チアリーダー部 フロンティアレッツ
http://sports.fujitsu.com/frontiers/cheerleader/

フロンティアレッツは、2010/4/4エントリで取り上げた「2010富士通
春まつり」
にも登場していましたね。

■ブタさんのファファ
ブタさんのファファ

イベントで子どもたちにいつでも人気なのは、この「ファファ」ですね。
空気で膨らませた遊び場で、子どもたちが中で飛び跳ねています。

■周囲の模擬店
周囲の模擬店

■新丸子の「桔梗屋」の模擬店
新丸子の「桔梗屋」の模擬店

周囲には模擬店がありまして、イベントでよくあるお店が並んでいる
のですが、おや、新丸子・IDAIモールの和菓子店「桔梗屋」の出店
がありますね。

■ストライクナイン
ストライクナイン

「市民と働く者のフェスタ2010」は体を動かす催しも多いのですが、
こちらは野球のストライクゾーンにボールを命中させる「ストライク
ナイン」
です。
9分割でボールをコントロールするのは結構難しいのですが、
写真の男の子はなかなか上手ですね。

■ミニSL
ミニSL

■ミニSLの先頭
ミニSLの先頭

続いてこちらは、ミニSLです。
路線はあまり長くないのですが、やはり子どもたちには根強い人気が
ある定番アトラクションです。

■スタンプラリー
スタンプラリー

子どもたちに人気・・・といえば、スタンプラリーもありました。
商業的なところではポケモンスタンプラリーなどが有名ですが、
ポケモンのキャラクターがなくても、子どもたちはスタンプを集める
のが好きですよね。

■労働者福祉協議会各ブロックのプラカード
労働者福祉協議会各ブロックのプラカード

この「市民と働く者のフェスタ」は、労働者福祉協議会が主体となって
開催
するイベントです。そのため、大縄跳び、綱引きなどのスポーツ
大会は労働者福祉協議会のブロック対抗
で行われています。
これは、その各ブロックのプラカードで、このプラカードを先頭に
入場したりするのでしょう。

一部にはそのような協議会による対抗戦もありますが、全体としては
誰でも参加できるイベントで、今年も多くの方が集まっていました。
女の子の目玉、ジュエルペットのキャラクターショーは残念ながら
ご紹介できませんでしたが、人気を集めたのではないかと思います。

結局、今週末は天候の崩れはないようですので、本日の「市民と働く
者のフェスタ2010」を逃した方は、明日の「第32回中原“ゆめ”区民祭」
に参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
菓心桔梗屋 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 菓心 桔梗屋
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2010/8/1エントリ JR武蔵小杉駅のポケモンスタンプラリー
2010/10/14エントリ 2010年10月16日(土)「市民と働く者のフェスタ
2010」、17日(日)「中原“ゆめ”区民祭」開催

Comment(1)

2010年
10月15日

等々力緑地のフロンターレ遊具

hatsushimo.gif

等々力緑地の一角に、フロンターレ仕様の遊具があります。遊具の
種類自体は普通のものなのですが、フロンターレブルーを基本に、
サッカーにちなんだデザインとなっています。

■等々力緑地の「子どもの遊び場」
等々力緑地の「子どもの遊び場」

ここは、等々力陸上競技場とテニスコートとプールに囲まれた場所
で、等々力緑地内では「子どもの遊び場」という名称になっています。
等々力陸上競技場からすぐということもあり、昨年工事が行われて
フロンターレ仕様の広場として生まれ変わりました


■サッカーボールの形のネット?
サッカーボールの形のネット?

単にロゴが付いてフロンターレブルーで塗装されたというだけでなく、
一部にはサッカーに関連したデザインが取り入れられています。
これは子どもたちが登って遊ぶネットですが、サッカーボールの形
ではないでしょうか?

■サッカーボールの乗り物
サッカーボールの乗り物

これは裏側に座る場所があり、左右にグラグラ揺すって遊ぶ乗り物
です。遊具としては珍しいものではありませんが、こちらもサッカー
ボールのデザイン
が取り入れられています。

■イルカのオブジェ
イルカのオブジェ

そしてこちらは・・・遊具というよりはオブジェではないかと思いますが、
イルカがサッカーボールを鼻先に載せています
フロンターレのマスコットのふろん太くんがイルカだったような気が
しますが、それと関係があるのでしょうか?

いっそのことふろん太くんにしてしまったら、より人気が集まったと
思いますが、キャラクターを使うとなるとハードルが高かったのかも
しれませんね。

この「子どもの遊び場」には、他にも通常のブランコや、広場の木から
ぶら下げた手作りブランコ、ジャングルジム、ちょっと小高い山
など、
広場内にはいろいろと遊べるものが揃っています。
名前の通り、子どもを遊ばせるにはお勧めです。

■フロンターレロード
フロンターレロード

この「子どもの遊び場」からは、このフロンターレロードを挟んで
等々力競技場に行くことができます。フロンターレの試合がある
日には、サポーターの皆さんの完成が響き渡っていることでしょう。

■「ようこそ等々力へ!」
「ようこそ等々力へ!」

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫

Comment(0)

2010年
10月14日

2010年10月16日(土)「市民と働く者のフェスタ2010」、17日(日)「なかはら“ゆめ”区民祭」開催

hatsushimo.gif

今週末はイベント続きの週末となりまして、2010年10月16日(土)に
「市民と働く者のフェスタ2010」、17日(日)に「第32回 中原“ゆめ”
区民祭」が、いずれも等々力緑地で開催
されます。

■両イベントの会場となる等々力緑地
両イベントの会場となる等々力緑地

---------------------------------------------------------
【市民と働く者のフェスタ2010のイベント概要】
開催日時:2010年10月16日(土) 10:00~14:30
会場:等々力緑地
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~roufuku/100901_fesuta.html
※雨天の場合、中止する催しがあります。

■ステージ
 9:30 吹奏楽 富士通フロンティアレッツ(チアリーディング)
10:30 サンリオキャラクターショー ジュエルペット(1部)
11:30 スティールパン演奏「パンポップパラダイス」 
12:30 サンリオキャラクターショー ジュエルペット(2部)
※サンリオキャラクターショーは、キティちゃんの握手会あり

■サブアリーナ
9:30~11:30 ブロック対抗競技 ユニカール、シャッフルボード

■アリーナ前広場
ネイチャーゲーム・クイズラリー&クラフト体験コーナー
12:30 フォークダンス

■催し物広場
○スタンプラリー
○大縄跳び大会(ブロック対抗)
○綱引き大会(ブロック対抗)
○ストライクナイン(野球の的当て)
○グラウンドゴルフ
○昔の遊びコーナー
○ペタンク
○ちびっこ広場
○ファファ
○ミニSL
○ミニ動物園
○飲食コーナー
○物販コーナー(模擬店・商社会・賛助会・Buyかわさき)

---------------------------------------------------------
【なかはら“ゆめ”区民祭のイベント概要】
開催日時:2010年10月17日(日) 10:00~15:00
会場:等々力緑地
URL:http://www.city.kawasaki.jp/event/info6619/index.html
※雨天決行

■ステージ
10:00 開会式(手話通訳あり)
10:35 和太鼓演奏 井田小学校・和太鼓クラブ
10:50 民謡踊り 中原区老連
11:45 吹奏楽演奏 住吉中学校
12:00 大正琴演奏 JAカトレア会
12:20 吹奏楽演奏 大西学園中学・高等学校
12:35 和の祭典 中原区文化協会パート1
12:55 陽光太鼓 めいぼう
13:15 吹奏楽演奏 宮内中学校
13:30 洋の祭典 中原区文化協会パート2
13:55 レインボーキッズ
14:10 バトントワリング 洗足学園バトン・ダンス部
14:25 キッズダンス チョコチップス
14:40 歌謡ショー 安藤ゆうじ
15:00 閉会式

■市民ミュージアム
入館・常設展は無料。展示会料金を下記
○平成22年度アイヌ工芸品展 アイヌ-美を求める心
 一般300円→240円 65歳以上・学生100円→80円
 中学生以下無料
○アートギャラリー メディアとアート「明晰な幻」 無料
○映画上映 映像ホール
 一般600円 大学生・高校生500円 小・中学生400円

■とどろきアリーナ
・メインアリーナ1階
○相談コーナー(行政・登記・相続等)
○富士通 環境活動の紹介
○物忘れ測定コーナー
○マナー・モラルアップポスター展
・サブアリーナ棟2階
○こどもフェスタ(ゲーム・クラフト工作)

■お祭りひろば
10:45 音楽パレード
11:45 リズム体操
11:55 スクエアダンス
12:10 民謡踊り
12:40 フォークダンス
13:00 まとい・みこし・はやしパレード
14:00 阿波踊り
14:30 川崎市消防音楽隊(演奏・ドリル)

■パレード
10:45 お祭りひろば→会場内パレード
11:30 まとい・みこし・はやしパレード(大戸神社発→13:00会場着)

■ちびっこサッカーひろば
○川崎フロンターレサッカー教室(10:30~12:00)

■ふれあいひろば
○ボールあそび
○昔遊びコーナー
○輪投げ
○アメフトコーナー
○それいけ!アンパンマンショー(11:30及び13:30)

■体験ひろば
○ウルトラマンふぁふぁ
○ちびっこ小動物園
○交通安全コーナー
○ミニ白バイ乗車体験
○南極の氷ふれあいコーナー
○古着・古布の改修
○起震車体験
○水道コーナー
○郵便コーナー
○ガスコーナー
○選挙コーナー
○救急車車両等の展示
○消防団コーナー

■模擬店ひろば
○やきそば
○ソフトドリンク・ビール
○やきとり
○野菜・花の即売会
○もちつき実演
○大道芸コーナー
○木工教室
○防犯相談
○北海道七飯町の物産
○不動産相談
○福祉コーナー(手作り製品の展示・販売)
○金魚・ヨーヨーすくい
---------------------------------------------------------

イベント概要は以上です。
いずれのイベントも等々力緑地を会場としておりますので、2日間
連続の開催となるわけですね。

「昔の遊びコーナー」「ミニ動物園」など、重複している催しもあり
ますが、規模としては「なかはら“ゆめ”区民祭」の方が大きなイベ
ントとなっています。
ただ、例年開催されていた、「In Unity」のオーディションライブ
「NAKAHARA MUSIC FES」は、今年は開催されないこととなり
ました。それにより名物「バケツプリン」もなくなりましたので、
ちょっと残念ですね。

「市民と働く者のフェスタ」では、「ジュエルペット」のキャラクター
ショーとキティちゃんとの握手会
がありますので、こちらは女の子
がたくさん集まりそうです。

10月も中旬となり気候も良い頃合ですので、ご都合と天候を見計ら
いつつ、お目当てのあるイベントに出かけてみてはいかがでしょうか。

■なかはら“ゆめ”区民祭の横断幕
「なかはら“ゆめ”区民祭」の横断幕

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2008/10/20エントリ なかはら“ゆめ”区民祭
2008/10/22エントリ なかはら“ゆめ”区民祭レポート
2008/10/14エントリ なかはら“ゆめ”区民祭とNAKAHARA MUSIC
FES2008

2008/10/19エントリ 区民祭とNAKAHARA MUSIC FES2008、本日開催
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催

Comment(2)

2010年
10月12日

開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業により、新駅の南側に位置する「御幸
踏切」の遮断時間が長くなっています
。この件については本ブログで
コメントをいただき、また神奈川新聞等でも記事になっていました。
今回は、その御幸踏切に来ています。

■神奈川新聞 カナロコ JR横須賀線の武蔵小杉駅開業1カ月、
ホテル稼働率アップや開かずの踏切出現も

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004180010/

■御幸踏切
御幸踏切

御幸踏切は、新駅の南約500mに位置し、写真の通り大きな踏切
です。全長50m近くということですので、走っても結構時間がかかり
ますね。
写真では丁度湘南新宿ラインが踏切を通過しているところで、奥に
見えるのはNEC玉川事業場です。

この踏切の遮断時間は従来から1時間あたり38分とかなり長かった
のですが、新駅開業後は46分になってしまいました。これは、新駅に
停車するために電車が減速することが原因のようです。
国土交通省は1時間あたり遮断時間40分以上の踏切を、いわゆる
「開かずの踏切」と定義していますので、御幸踏切はそれに該当する
ことになったわけです。

■御幸踏切隣接の歩道橋
御幸踏切隣接の歩道橋

ここには隣接して歩道橋が設置されているのですが、これが老朽化が
進むなどして環境としてはあまり良好とはいえない
ことから、これを
改修してほしいとの要望も出ているようです。

■歩道橋の階段
歩道橋の階段

歩道橋を登って見ると、階段に雑草が生えています。この場所でどう
やって根を張っているのかわかりませんが、たくましいですね。

■階段の破損
階段の破損

足元をよく見てみると、階段の各所が錆びて穴があいている状況で、
強度としては問題ないのか、少々心配になります。破損箇所には
チョークで印が付けてありましたので、行政としても現状のチェックは
実施しているようです。

■歩道橋の落書き
歩道橋の落書き

歩道橋の階段を登ると、左右の壁がスプレーで落書きされています。
また、壁が成人男性の背丈ほどあって完全に視界を遮っていますの
で、外側からは中の様子が全くわかりません
。その点からも防犯上の
懸念があります。
特に夜間などに女性が通行するのは、心理的圧迫感が強いのでは
ないでしょうか。

最近は見かけないのですが、この歩道橋にはホームレスの方が
居付いているようなこともありました。

・・・こういった課題もありまして、御幸踏切とその歩道橋については、
どのような対策が打てるかJR東日本と川崎市が検討
を行っています。
踏切の遮断時間についてはなかなか難しい部分がありそうですが、
歩道橋の改修については、なるべく早く着手してほしいところですね。

■歩道橋から見る新駅方面
歩道橋から見る新駅方面

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅線路切り替え工事完了
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ

Comment(13)