武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
05月10日

東急テクノシステム跡地にSUUMO武蔵小杉住宅展示場を建設

hatsushimo.gif

今井上町の東急テクノシステムの工場跡地において、現在「(仮称)
SUUMO武蔵小杉住宅展示場」の建設工事
が行われています。

■東急テクノシステム工場跡地(今井上町)
東急テクノシステム工場跡地

本ブログにおいても、2008/7/6エントリで移転について取り上げ、
2009/2/7エントリでは更地になってから中原消防署の訓練に利用
される様子などもご紹介しました。
その後リクルートの住宅展示場として運用されることが決まり、
建設工事が進められているものです。

ただし、この用地は現在も東急テクノシステムが保有しており、
リクルートに売却されたわけではありません。
リクルートは企画運営者として参画するかたちで、さらに実際の
プロジェクト運営は、住宅展示場の企画・運営の専門会社である
エイトノットアンドカンパニーが担っています。

■リクルート SUUMO 公式ウェブサイト
http://suumo.jp/
■エイトノットアンドカンパニー 公式ウェブサイト
http://www.eightknot.com/index.html

■SUUMO武蔵小杉住宅展示場工事現場
SUUMO武蔵小杉住宅展示場工事現場

現在、住宅展示場内の住宅建設用地と来客者通路の枠組みが作ら
れているところですが、敷地内をぐるりと回る歩道の左右に、モデル
ハウスが16棟ほど配置
されるようです。
オープンは2010年9月を予定していますので、モデルハウスの建設
は短期間であっさり終わってしまうのですね。

なお、住宅展示場としての運用は一時的なもので、運用期間は
約5年半、2016年2月頃までという前提
になっています。土地を保
有する東急テクノシステムとリクルートの間の契約がそのように
なっているのでしょうが、それ以降はまた何らかの土地利用がなさ
れるものと思います。

■東急テクノシステムの門
東急テクノシステムの門

東急テクノシステムは敷地内に一部工場施設を残存させており、
上記写真の手前、敷地の4分の1ほどはまだ稼動しています。住宅
展示場の敷地とはフェンスで仕切られていますが、この残存施設も
2016年かどこかの段階で完全移転になるような気がします。

今回のSUUMO武蔵小杉住宅展示場、戸建て住宅の新築を検討さ
れる方以外にはあまり関わりのない施設かもしれませんが、それなり
に大規模な敷地となりますし、南武線からもよく目に留まりそうです。
オープン以降、多少遠方からでも車で来場される方がいらっしゃる
のではないでしょうか。

【関連リンク】
東急テクノシステム 公式ウェブサイト
2008/7/6エントリ 今井上町の東急テクノシステムが移転
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車

Comment(0)

2010年
04月25日

小杉十字路の小杉交番完成

hatsushimo.gif

先般より小杉十字路に新築工事が行われていた小杉交番が完成し、
3月4日より移転、運用が開始
されています。

■工事中の小杉交番と中原街道
工事中の小杉交番と中原街道

中原街道と府中街道の交差点である「小杉十字路」は交通量の多い
交差点ですが、小杉交番はその中原街道沿い、やや丸子橋寄りの
位置に建設されていました。
上記写真の左側が中原街道、撮影場所の背中側に府中街道が
通っています。

■完成した小杉交番と中原街道
完成した小杉交番と中原街道

こちらが完成した現在の小杉交番ですが、交番の前に駐車スペース
も設けられ、以前の府中街道沿いにあった小杉交番に比べ、大分
広々としています。
以前の小杉交番が建てられたのは1976年で、老朽化のために建て
替えられることになったわけですが、移転新築となった理由のひとつ
は、警察車両の駐車スペースが十分でなかったことでした。
今回の移転によりそれが解消されたことになり、交番としての機能が
向上したわけですね。

■完成した小杉交番
完成した小杉交番

■小杉交番の入口
小杉交番の入口

この小杉交番が中原街道沿いに移転するにあたり、地域住民の方
から景観に配慮したデザインを求める声が上がりました。
本ブログでも「川崎歴史ガイド・中原街道ルート」を取り上げており
ますが、この街道沿いは地域の古い歴史が残されています。その
歴史的な街並みに配慮したものを、ということで、神奈川県警が
「蔵」をイメージしたデザインを採用
し、この小杉交番が完成しました。

■タウンニュース中原区版 小杉交番 内覧会・開所式で新たな門出
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/04/23/45737.html

丁度4月23日付のタウンニュース中原区版でも取り上げられていま
して、4月11日に小杉交番の内覧会と開所式が開催されていたそう
です。実際の移転からは1ヶ月以上経過していますが、正式には
この日が開所だったのでしょうか。

中原街道はいずれ拡幅・クランクの直線化がなされますが、この
小杉十字路が交差点であることは変わりません。交通の要所でも
ありますし、この場所に交番があることは良いことではないでしょうか。
これからの長きにわたってこの場所に交番があり続けることと
思いますが、見た目はどうであれ、変わらず地域の安全のため
その役割を果たしていってほしいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

Comment(0)

2010年
04月24日

丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」

hatsushimo.gif

2010/1/23エントリでは、丸子山王日枝神社の「神猿(まさる)」を取り
上げましたが、今回は「力石」というものに注目してみたいと思います。

■丸子山王日枝神社の「力石」
丸子山王日枝神社の「力石」

これは、丸子山王日枝神社の片隅ですが、楕円形の石が地面に
置かれ、側には「力石」という札が立てられています。

■石に刻まれた「力石」の文字
石に刻まれた「力石」の文字

石の表面を良く見ると、ここにも「力石」という文字が刻まれていま
す。

この「力石」とは何かというと、江戸・明治・大正時代にかけて各地
で行われた「力試し」で用いられた石
なのだそうです。
村の祭りなどのイベントで、村人が集団で力比べを行ったりしたもの
で、神社でも開催されていたようです。
その後このような習慣は次第に廃れてしまったのですが、一部の
力石は丸子山王日枝神社のように、神社に奉納されて保存されて
いるものが散見されます。

力石があるのは日枝神社だけではありませんで、元住吉駅近くの
住吉神社にも保存されているものがあります。

■住吉神社
住吉神社

住吉神社は、元住吉駅から東急線沿い西側を武蔵小杉方面に歩い
てすぐのところにあります。この境内の一角に、力石があります。

■住吉神社の「力石」
住吉神社の「力石」

こちらも楕円形の大きな石が3つ並んでいて、立て札が立てられて
います。

■住吉神社の「力石」の立て札
住吉神社の「力石」の立て札

立て札を読んでみると、前述のような謂れが説明されていますが、
あわせて力石の重さも書かれています。
これによると、右から順に110キロ、150キロ、155キロの重さが
あるようです。

うーん、持ち上げられますかね。かなり大変そうです。

これらの「力石」については、四日市大学の高島愼助教授が研究
行っていまして、「神奈川の力石」という著作が出版されています。
書店等に在庫があるような本ではないのですが、中原図書館に蔵書
が1冊あります
ので、ご興味のある方は閲覧されてみてはいかがで
しょうか。

■四日市大学健康科学研究室(高島教授の研究室)
http://www.za.ztv.ne.jp/takashim/

普段気に留めない境内の片隅にも、ちょっと調べてみると地域の
歴史の痕跡
が残されているものですね。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 住吉神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」

Comment(0)

2010年
04月19日

中原区魅力スポットガイドブック「なかはらが好き」

hatsushimo.gif

2010年3月13日、横須賀線武蔵小杉駅開業イベントの会場において、
このような冊子が配布
されていました。

■中原区魅力スポットガイドブック 「なかはらが好き」
中原区魅力スポットガイドブック なかはらが好き

この冊子「なかはらが好き」は、発行人が「なかはら散策ガイドの会」
と中原区役所地域振興課
、協力が「中原区民会議」となっています。

■中原区ウェブサイト 中原区区民会議
http://www.city.kawasaki.jp/65/65kuminkaigi/home/
kuminkaigi/kuminkaigi.htm


「中原区民会議」は、地域の課題を地域で解決するために、公募等
によって集められた中原区民が中原区と協働でさまざまな課題検討
を行うもの
です。
その検討テーマのひとつである「まちの魅力を見つける」という課題
の審議結果により、今回の冊子が作成されることになりました。

■かわさき市民活動ポータルサイト なかはら散策ガイドの会
http://genki365.net/gnkk09/mypage/index.php?gid=G0001038
■タウンニュース中原区版 人物風土記 中山博夫さん(会の代表)
http://www.townnews.co.jp/0204/2009/10/30/24175.html

それを受けて地域振興課と冊子編集を行ったのが「なかはら散策
ガイドの会」
ですが、この会は中原区が市民と協働で行う「中原区
協働推進事業」のひとつ、「区民観光ガイド養成講座」を受講された
方から派生した市民グループで、史跡めぐりなどの散策を趣味と
する方で構成
されています。

今回のガイドブックは、「区民観光ガイド養成講座」の報告書をベー
スとして、中原区民会議で提起された意見なども参考に、新たな
散策スポットの追加や写真撮影、コメントの補完
を行ったものです。

ガイドブックの内容ですが、率直に申し上げて非常によく作りこんで
ありまして、読み応えのある
ものになっています。

■「なかはらが好き」の内容 「小杉地区」
「なかはらが好き」の内容 「小杉地区」

まずは中原区の全体マップに始まって、「小杉地区」「大戸地区」
「住吉地区」「玉川地区」「丸子地区」の5地区ごとの歴史スポットや
散策スポット
が紹介されています。
また、「なかはら自慢」として、多摩川の歴史、二ヶ領用水、等々力
緑地、中原区の産業
についてもそれぞれピックアップされています。

いずれも写真が豊富で、分かりやすくなっています。

■「なかはらが好き」の内容 まちの変化
「なかはらが好き」の内容 「まちの変化」

続いてこちらは「まちの変化」で、武蔵小杉再開発地区の航空写真
をはじめ過去と現在のまちの姿をとらえ、変化する中原区を紹介
して
います。

■「なかはらが好き」の内容 「イベントカレンダー」
「なかはらが好き」の内容 イベントカレンダー

この見開きは「イベントカレンダー」で、中原区内の行事が網羅され
ています。
神社の祭礼などの「地域のお祭り」、法政通り商店街などの「商店街
の行事」
、In Unityや丸子・小杉桜まつりなどの「区民のお祭り・
協働のお祭り」
という3つのジャンルに整理して掲載されているため、
わかりやすいです。

■「なかはらが好き」の内容 「歴史と緑の散策コース」
「なかはらが好き」の内容 歴史と緑の散策コース

最後は「歴史と緑の散策コース」で、以下のようなお勧め散策ルート
が紹介されています。

1.歴史の道探訪 中原街道コース
2.水辺と緑の散策 二ヶ領・渋川コース
3.多摩川散策と等々力緑地コース
4.中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース
5.江川せせらぎと市民健康の森散策コース
6.七福神めぐり


これは、2006年度の中原区協働推進事業として、「なかはら20年
構想委員会」によって作成された「花と緑の散策マップ」から、散策
コースのみを抜粋
したものです。
(元となった散策マップは現在在庫がなく、2011年3月の二ヶ領用水
竣工400年記念に合わせて改訂される予定となっています)

自分で散策ルートを決めて歩くのも良いですが、ある程度定まった
コースを歩くのも、地図を確認しながら散策する楽しみがあるかも
しれません。

       ※       ※       ※

内容は大体こんなところで、32ページ建ての充実した冊子になって
います。新駅開業イベントで4,000~5,000部程度が配布され、当日
の人出もあってあっという間にはけてしまった
ようですが、さほど期待
せずに受け取って、思いのほかしっかり作られていた冊子に驚いた
方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この「中原区魅力スポットガイドブック なかはらが好き」は、現在は
中原区役所地域振興課で配布されていますので、ご興味のある方は
区役所4階までお尋ねください。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区協働推進事業
2009/11/7エントリ 「キラッと! 小杉&丸子モールマップ」
武蔵小杉ブログカテゴリ 川崎歴史ガイド:中原街道ルート

Comment(1)

2010年
04月07日

ロース焼肉専門店「北京(向河原店)」

hatsushimo.gif

去る2010年1月29日、横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭りの
ための有志による打合せが「北京(向河原店)」で開催されました。
ここは地元で評判の焼肉店でして、以前から気になってはいたので
すが、今回が初体験となりました。
打合せ・・・といっても場所を焼肉店に設定した時点で結果は見えた
ようなものでして、専ら焼肉を堪能したわけであります。

今回は、「北京(向河原店)」の常連、ナクールオリハシ店長の
監修
のもと、北京の焼肉さんたちをご紹介したいと思います。

■「北京 向河原店」
北京 向河原店

まず、お店の場所ですが、向河原駅から南武沿線道路に出て、少し
川崎駅方面に歩いたところ
にあります。向河原駅から歩いて数分と
いうところで、横須賀線武蔵小杉駅からであれば一応徒歩圏内では
ないかと思います。
川崎駅方面に向かって左手、「北京」という黄色い看板が目印です。

■上ロース(塩)
上ロース(塩)

■上カルビ(塩)
上ロース(塩)

■上タン塩
上タン塩

北京名物・上ロースを筆頭に、オリハシ店長おすすめの3種です。
「まずはこの3種をガツンとオーダーするのが北京らしいですよ」との
こと。なおかつ、「タレよりも塩がおすすめ」ということでした。
また1人前よりも2人前、3人前の方が絶対的にお肉の量が多い!
そうで、この3種くらいに絞って量を多くオーダーするのがお得感が
あるようです。

写真に写っているタン塩のうち、一番上の4枚は舌先の部分で、
特にやわらかくおいしい部位
となっています。

■焼かれる上ロース
焼かれる上ロース

・・・で、確かに上ロースをはじめ、いずれもお肉が大きくて柔らかく、
とてもおいしかった
です。焼肉は大体においておいしい食べ物では
あるのですが、これは確かに評判になるなー、と思いました。
上タン塩なども、とろけるように柔らかかったですね。

お肉が大きいために、上記のように鉄板からもはみ出します。

■特上カルビ(塩)
特上カルビ(塩)

そして、こちらは特上カルビ。これはもう、見た目に違いますね(笑)。
これまた柔らかい舌触りで、よく脂が乗っていました。

■上ハツ
上ハツ

続いてちょっと内臓系も行ってみようということで、上ハツ。これは
生で刺身でも食べられるもので、タレがついています。焼きでいく
なら、軽く炙るくらいで良いそうです。

上記以外にもタレ系のお肉もいただいたりしたのですが、お肉以外
名物サイドメニューもご紹介したいと思います。

■名物のキャベツ
名物のキャベツ

こちらが北京名物のキャベツのサラダです。
お皿に千切りになったサラダが山になって出てくるのですが、それを
別の小皿でグイグイと上から潰してから食べるものです。
店主さんによると、「皆さん大体2皿は食べていただいているんです
よ」
とのことで、確かにお肉の合間に食べていくと、よりおいしく
食べられるような気がしました。

この「北京」の本店は平間にありまして、そちらも有名なのですが、
私個人的にはのれん分けの向河原が(特にビギナーには)お勧め
かな、と思います。
平間の北京本店はオーダーが入店時に1回しかできないのですが、
北京は量が多いですし、焼肉の適量を最初に読み切るのは難しい
ですよね。
向河原店は、普通に逐次オーダーが可能となっています。

なお、向河原店は先日10周年リニューアルをしていまして、少し
メニューも変わったようです(今回ご紹介したものは定番ですので、
変わりありません)。
リニューアルに伴って店先の看板が「ロース焼肉専門店」と大きく
書かれたものになりまして
、これは名物のロースをより前面に出し
たかたちですね。

今回、ガイドしてくださったナクールのオリハシ店長が10周年キャン
ペーン中に食べに行かれたそうで、ブログにその模様をアップされて
います。

■ナクール オリハシ日記 ロース専門店(北京向河原)
http://www.nakool.com/log/eid3753.html

いやこれ、↑すごいお肉ですね。お皿からのはみ出しっぷりが北京の
醍醐味ということです。

今回、私もお腹いっぱいになりまして、Twitter祭りの打合せも最低限
こなしつつ、満足して帰途につくことができました。
ロース専門店北京(向河原店)、これは焼肉好きな方にはお勧めでき
るお店
かと思います。

■北京(向河原店)の店舗情報
営業時間:17:30~23:30
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌営業日) 不定休あり
所在地:中原区下沼部1905-13(下記マップ参照)

■北京(向河原店)マップ
北京(向河原店)マップ

【関連リンク】
食べログ 北京
ナクール 公式ウェブサイト
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催

Comment(4)

2010年
04月05日

「2010丸子・小杉桜まつり」レポート

hatsushimo.gif

昨日に引き続き4月4日(日)のイベントレポートですが、今回は
「丸子・小杉桜まつり」です。
このイベントは、これまでにもご説明した通り、「第4回まるこ花見市」
と、「第34回こすぎ名物花見市」が合同開催
しているもので、丸子と
小杉の2会場で開催されています。

■第4回まるこ花見市 会場入口
第4回まるこ花見市 会場入口

さて、まずは丸子会場(医大グラウンド)の「まるこ花見市」からです
が、このときすでに小雨が降り始めていまして、イベントとしてはそろ
そろ引け時かな・・・という感じではありました。

早い時間帯ですと、フリーマーケットが軒を並べているのですが、
今回は小雨ということもあり、15時の段階でほぼ撤収済みでした。

■中央の模擬店
中央の模擬店

中央の模擬店は、イベントを開催している商店街などが出している
もので、屋根もありますので、まだまだ営業していました。

模擬店は足早にスルーしつつ、向かったのはこちら。

■移動動物園
移動動物園

■移動動物園のウサギ
移動動物園のウサギ

■移動動物園のヤギ
移動動物園のヤギ

■移動動物園のポニー
移動動物園のポニー

今回メインで見て回ったのは、医大グラウンド奥で毎回やっている
移動動物園です。これは富士通春まつりにもほぼ同様のものが
あるのですが、一昨年からの大きな違いはポニーがいるかどうか、
ですね。

私事で恐縮ですが、私の子どもの悲願はポニーに乗ることで、
昨年のエントリでも触れましたが、毎年乗れずに終わってしまっ
ておりました。

・2007年:富士通にポニーが来たが、行列が長すぎて乗れず
・2008年:富士通で乗ろうとしたら、その年からポニーが来ず
・2009年:まるこ花見市で乗ろうとしたら、時間切れで乗れず
・2010年:まるこ花見市に駆けつけ、ついに乗馬


・・・こんな経緯で、今年はやっとポニーに乗れたわけです。
ポニーも疲れてしまいますので、乗馬は比較的早めに切り上げて
しまうことがあります。来年以降ポニーに乗る方は、お早めにどうぞ。
富士通は2008年以降はポニーが来なくなったのですが、以前は
かなりの行列になっていましたので、あえて回避しているのかも
しれません。

■日本医大グラウンド周囲の桜
日本医大グラウンド周囲の桜

日本医大グラウンド周囲の桜

さて、一応花見市、ということであたりを見回すと、グラウンド周囲の
フェンス沿いに見事な桜が咲いています。

この医大グラウンドは、昨年のイベントの時点で「来年はもう花見市
では使えないかも」という話が一部関係者の間であったのですが、
結局何も変わらず開催されることになりました。
将来的にはこのグラウンドも再開発されることになりますが、この桜
はそのまま生かせると良いと思います。

さて、続いて小杉会場(総合自治会館付近)です。

■第34回こすぎ名物花見市 総合自治会館前広場
第34回こすぎ名物花見市 総合自治会館前広場 

小杉会場に回った時には終了30分前で、各種抽選会などは終了し
模擬店も最後の大安売り中でした。ただ、その中でまだにぎやかな
状態だったのが、総合自治会館前広場のメインステージです。

■Pan Pop Paradise
Pan Pop Paradise

この時、ストリートライブのトリをつとめていたのがスチール・パン・
ユニットの「Pan Pop Paradise」です。スチールパンとはスチール
ドラムのことで、洗足学園の卒業生・在校生で構成される打楽器
バンドです。

非常に明るく楽しい音楽だったのですが、中央でMCをされている
リーダーの方がどうも見覚えがあるような・・・と思っていたら、先日の
「In Unity2010」で司会をされていた「オカピ」さん
でした。

■「オカピ」公式ウェブサイト オカピーナツ さくら咲く♪
http://ameblo.jp/okapi-happy-heart/entry-10500105571.html

上記のエントリを拝見すると、富士通春まつりでも演奏をされていて、
移動動物園を楽しまれた
ようですね。

■二ヶ領用水の桜
二ヶ領用水の桜

会場付近の二ヶ領用水の桜も、見事にほぼ満開となっていました。
前日の方が天気は良かったのですが、それでもこの日の方がずっと
人出が多かったですね。

駆け足で回ったイベントレポートは以上ですが、短時間ながらも
それなりに楽しんで2会場をめぐりました。
今日は本格的な雨となり、来週末には桜も大分散ってしまいそう
です。このお花見の週末、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

【関連リンク】
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2009/4/6エントリ 2009富士通春まつりレポート
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/2エントリ 「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春
まつり」4月4日(日)開催

2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート

Comment(0)

2010年
04月02日

「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春まつり」4月4日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2010年4月4日(日)は桜の季節恒例の2大イベントが開催
されます。「丸子・小杉桜まつり」「富士通春まつり」です。

■丸子・小杉桜まつりの概要
(第4回まるこ花見市+第34回こすぎ名物花見市の同時開催。以下
別個に記載)

●第4回まるこ花見市
○開催日時:2010年4月4日(日)10:00~16:00
○会場:日本医大グラウンド

【メインステージ】
10:00 大西学園高等学校吹奏楽部
10:55 オープニングセレモニー
11:10 サニチル
11:40 アメフトXリーグチアリーダーズ
12:10 小林グライダー
13:00 エスペランサ
14:10 中原音頭
15:00 style-3!
15:30 終演

【その他】
○出店コーナー(屋台村、フリーマーケットなど)
○移動動物園(ポニー乗馬、小動物とのふれあい)
○消防コーナー(中原消防署・消防団による煙体験、車両展示など)
○チャレンジ昔遊び!(おはじき、あやとり、竹とんぼ、めんこなど)
○ドッジボール大会(丸子地区・小杉地区小学生の対抗戦)

■まるこ花見市 会場入口
まるこ花見市 会場入口

●第34回こすぎ名物花見市
○開催日時:2010年4月4日(日)10:00~16:00
○会場:総合自治会館付近

【総合自治会館広場】
9:45 祇園太鼓
10:00 オープニングセレモニー
10:30 川崎フロンターレじゃんけん大会
11:00 新堀ギター学院ギター演奏
11:40 ベリーダンス
12:20 ストリートライブ ちょっきんず
13:00 祇園太鼓
13:40 アメフトXリーグチアリーダーズ
14:20 ベリーダンス
15:00 スチール・バン・ユニット Pan Pop Paradise
16:00 大ビンゴ大会

【総合自治会館ホール】
11:40 こどもハンドトワリング 神奈川MBAキッズバトンチーム
12:00 ファミリーミュージカル「クッキーちゃんのスイーツパラダイス」
13:00 ソング&ダンス(劇団四季出身者)
14:00 法政二高吹奏楽部
15:00 ファミリーミュージカル「クッキーちゃんのスイーツパラダイス」

【その他】
○大道芸 12:00、15:00(2回公演・4演目) 二ヶ領用水・渋川分岐点
にて
○ビンゴゲーム 13:00より先着200名に販売(200円) 本部にて
○なかよしスタンプコンピューター抽選会 12:00~15:00 広場にて
○法政通りLED街灯完成記念プレミアム商品券販売(限定500口)
10:00~ 本部にて

■こすぎ名物花見市 ストリートライブ「ちょっきんず」
こすぎ名物花見市 ストリートライブ「ちょっきんず」

       ※       ※       ※

■2010富士通春まつりの概要
http://jp.fujitsu.com/about/csr/community/society/events/
springfestival20100404.html

○開催日時:2010年4月4日(日)10:00~15:00
○会場:富士通川崎工場
※雨天開催。ただし一部イベント内容が変更されます。

(上記URL内からイベントのみ抜粋)
【中庭ステージ】
10:00~10:50 和太鼓演奏 (青富士鼓桜/チャイルドケアセンター)
11:10~11:30 チアリーダーショー
11:45~12:15 天装戦隊ゴセイジャーショー
13:10~13:50 大抽選会
14:00~14:30 天装戦隊ゴセイジャーショー

【前庭ステージ】
10:20~10:50 和太鼓演奏 (井田小学校)
11:00~12:00 西中原中学校吹奏楽部/富士通川崎吹奏楽団
12:30~13:00 スティールパン演奏(パンポップパラダイス)

【マグロ解体ショー】
10:30~11:30 (房州 浜寿司)

【肥料配布】
午前の部10:10~ 午後の部13:00~
※無くなり次第終了となります

【屋内ステージ】
10:30~10:50 謡曲部
11:00~11:20 民謡部
11:50~12:20 合唱部
12:30~13:00 バードおじさんの生物多様性マジックショー
13:10~13:40 地球環境カードゲーム マイアース体験教室

【本館20階】
12:00~13:30 フランス料理を楽しむ会(事前予約制)

【体育館】
○1階 スマイルエリア
10:15~10:45 第1回子どもチア体験プログラム(※1)
11:00~11:30 第1回健康○×クイズ
12:15~12:45 第2回子どもチア体験プログラム(※2)
13:00~13:30 第2回健康○×クイズ
○1階 健やかエリア
11:00~12:00 第1回健康セルフチェック
13:00~14:00 第2回健康セルフチェック
○3階 ヨガエリア
11:00~11:20 第1回プチヨガ(※1)
12:30~12:50 第2回プチヨガ(※2)
 ※1、※2は事前予約制となり整理券が必要となります。
 (無くなり次第終了)
・整理券配付場所 体育館受付
・整理券配付時間 ※1)10:00~ ※2)12:00~

■富士通春まつり 会場入口
富士通春まつり会場入口

       ※       ※       ※

イベント概要は以上です。
各イベントとも、基本的には例年通りの内容といった感じです。
私は毎年、このイベントで「現在放映されている戦隊物は何なのか」
という情報を取得
するのですが、「ゴーオンジャー」「シンケンジャー」
と来て、現在は「天装戦隊ゴセイジャー」なのですね。

昨年はなかったものとして今回ピックアップしたいのは、「小杉名物
花見市」で販売される「LED街灯完成記念 法政通り商店街プレミ
アム商品券」
です。
これは、昨年定額給付金キャンペーンとして販売されたものの再販
売で、現金5,000円で商品券6,000円分を購入できるものです。

■法政通り商店街プレミアム商品券
法政通り商店街プレミアム商品券

今回も各個別店舗ごとのオリジナルサービスがあるようですので、
法政通り商店街で日常的にお買い物・お食事をされる方は、購入
しておくとお得かと思います。
有効期限が2010年6月末までとなっていますので、その点はご
注意ください。

■昨年の渋川の桜(サライ通り商店街付近)
渋川の桜(サライ通り付近)

さて、二ヶ領用水のソメイヨシノもいよいよ満開となりまして、イベント
当日を待つばかりです。本日はかなりの強風が吹き荒れましたが、
この週末、お天気・気温ともそこそこ良好なようで一安心ですね。

ある程度落ち着いて桜の花を眺めたいなら3日(土)、イベントで
にぎやかに楽しみたいなら4日(日)
、二ヶ領用水や渋川に散歩に
出かけてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2009/4/6エントリ 2009富士通春まつりレポート
2009/5/10エントリ 法政通り商店街の「定額給付金プレミアム商品
券」6/19、20発売

2009/6/16エントリ 定額給付金プレミアム商品券、ブレーメン通り
商店街でも発売

2009/6/20エントリ 法政通り商店街の定額給付金プレミアム商品
券、完売

2009/7/22エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を使って
みました

Comment(1)

2010年
02月11日

JR川崎駅ホームにエレベーター設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉からは少し離れますが、JR川崎駅の各ホームにエレベー
ターが設置
されることになりました。
これはJR川崎駅改札内において掲示がなされているもので、2月
上旬から工事開始、各ホーム順次供用開始しつつ2011年3月まで
には設置が完了する予定
となっています。

■JR川崎駅のバリアフリー化推進計画について
JR川崎駅のバリアフリー化整備計画について

JR川崎駅改札内では、「JR川崎駅のバリアフリー化推進計画に
ついて」
と題した掲示がなされており、こちらにエレベーター設置
場所の図面が掲載されています。

■エレベーター設置図面
エレベーター設置図面

図面を見ると、南武線・京浜東北線・東海道線の各ホームの階段の
一部をエレベーター用地に転用
するようですね。一部階段の移設
も発生することになります。

■南武線のエレベーター設置箇所(コンコース)
南武線のエレベーター設置箇所(コンコース)

南武線では、この中央階段の左側がエレベーターになる計画になっ
ています。その分階段は狭くなってしまいますが、これは致し方ない
ところですね。

■南武線のエレベーター設置箇所(ホーム)
南武線のエレベーター設置箇所(ホーム)

ホーム側から見てみると、この階段の写真手前部分にあたります。
ホーム中ほどにあたりますので、車椅子・ベビーカーで武蔵小杉駅
→川崎駅の移動を想定した場合、両駅のエレベーター位置は比較
的近いのではないでしょうか。

東急線にはかなり遅れをとりつつも、JR南武線各駅のエレベーター
設置は徐々には進んでおり
、武蔵小杉駅、武蔵中原駅、向河原駅
なども2008年から2009年にかけて順次整備
されてきました。
しかし、最も乗降客数の多い肝心のJR川崎駅はどういった事情か
整備が進まず
、車椅子・ベビーカーでの利用は難儀を伴う状態が
続いていました。

今回ようやくエレベーター整備が着手されることになったのは、とり
あえず良かったと思います。

なお、市議会議員のちくま幸一氏のレポートによると、各ホームの
整備日程
は以下のようになっています。

■ちくま幸一公式ウェブサイト 活動報告
http://chikuma-kouichi.com/web2/300/log/eid103.html

①2010年夏 京浜東北線ホーム供用開始
②2010年秋 東海道線ホーム供用開始
③2011年明け 南武線ホーム供用開始


・・・南武線が一番最後になっているのは、優先順位をつけるとやむを
えないところでしょうか。

JR川崎駅では駅直結のラゾーナ川崎などの発展により、中原区など
南武線沿線からの集客も増加しているようで、私の周囲でも車椅子・
ベビーカー利用者を中心にエレベーター設置を待望する声をよく聞く
ようになりました。

今後工事が進み、ある程度不便な状態も続くかと思いますが、これ
まで難儀をされていた方は、もうしばらくの辛抱です。

【関連リンク】
2008/3/16エントリ 武蔵中原駅のエレベーター、一部完成間近
2008/5/1エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター

Comment(2)

2010年
02月06日

コストコへGO

karejishi.gif

皆さんはふだん食料品や日用品はどこで購入されているでしょうか?

武蔵小杉駅周辺にはヨーカドーやマルエツの他に新しくできた
フーディアムなどのスーパーマーケットがあるほか、地元の商店街
などで買い物をされる方も多いのではないかと思います。

さて今日は趣向を凝らしてちょっと別の方向に目を向けてみましょう。
これは車をお持ちの方限定になるかも知れませんが、少し離れて
郊外へ向かうと面白い店
があります。

日吉や野川にあるOKストアや千年交差点の先の市民プラザ通りに
あるA-プライス、また少し離れたところでは川崎大師の先まで足を
のばすとcostco(コストコ)などの店があります。

■OK DC(ディスカウントセンター)
http://www.ok-corporation.co.jp/
■A-PRICE(プロ食材の店)
http://www.a-price.com/
■Costco JAPANホームページ
http://www.costco.co.jp/

これらの店の共通点としては、ホームページに書いてある業務用の
文字を見れば分かるとおり、ドカンとまとめ買いをする店といった
特徴があります。一つ一つの販売単位が大きく、その分価格が安く
(ディスカウント)設定されています。もちろん一家で消費できる
分量は限られていますので、なんでもまとめ買いすればよいという
ものではありませんが、イベントをやる時などに安くて大量に
買えるので便利ですね。

もちろん野川や千年のご近所に住んでいる方にとっては、近所の
よく使うスーパーの一つなのだと思いますが、上記のような目的で
武蔵小杉から少し離れたところからも足を伸ばす方は結構いるの
ではないでしょうか?

さて本日はこの中でもひときわ異彩を放つCostco(コストコ)を
ご紹介
しましょう。
コストコはアメリカ合衆国に本社を置くウェアハウス・クラブ
(会員制倉庫型卸売小売)チェーン
です。

OKやA-PRICEと違って少し離れた臨海部の倉庫街にあるばかりで
なく、なんと年会費4200円を払って会員にならなければ買い物が
できません。

日々広告をみて「1円を節約する」家計を預かる主婦が果たして
4千円もの会費を支払ってまで行く価値があるのでしょうか?
またその魅力とはなんなのでしょうか?
さっそくレポートしてみましょう。

ちなみにアメリカ人に聞いたところによると、「コストコ」はカタカナ
発音だそうで、向こうの方は「コ」スコゥというそうです。どうでもいい
知識ですが・・・。

■コストコ 所在地マップ
コストコ 所在地マップ

さて府中街道を南下し、川崎駅横を抜けて京急線を通り越し競馬場
の裏手から海のほうに向かっていくと首都高湾岸線の先に倉庫や
工場が立ち並んでいます。コストコは高速のすぐ脇にあります。

■コストコの看板
コストコの看板

郊外の大型ショッピングモールと同様、まずは車で上の駐車場まで
上がって駐車し、ショッピングカートを使用して車まで荷物を運べる
ようになっています。

■駐車場からの入り口
駐車場からの入口

■カートごと運搬可能なエスカレーター
カートごと運搬可能なエスカレーター

入り口ではチェックがあり、登録済みの方は会員証を提示して中へ、
初めての方はここで登録の申し込みが必要
です。
ちなみに1枚の会員証で2名までの友人をゲストとして同伴可能
なっています。

■店内入り口
店内入口

■メンバー登録申し込み窓口
メンバー登録申込み窓口

さて中はいわゆる倉庫型の店舗で巨大な天井高の空間にビッシリと
商品が並んでいる光景が広がる
のですが・・・
残念ながら撮影はここまで。
この手の店舗では店内の撮影が許されていません。残念・・・

■巨大な倉庫(ウェアハウス)の店舗内部
巨大な倉庫(ウェアハウス)の店舗内部

ということで店内の撮影は限られてしまいましたが、買って来た品物
だったらいいだろうということで、ここからは店内の説明と織り交ぜ
ながら購入商品のご紹介
をしますのでなんとなくイメージをおつかみ
ください。

まず入り口を入ってすぐ驚くのが、大型テレビの陳列です。
輸入ものの食料品や日用品ばかりだと思っていたら、意外にも家電
製品やオーディオ機器、果ては時計や宝石類まで
売っています。
タイヤが売っていたのはちょっと笑ってしまいました。

大型テレビでは格安テレビで有名なアメリカのVIZIO社の製品が多数
陳列してありました。PCのソフトなどもあり、10月に行ったときには
発売直後のWindows7が早くも並んでいました。

さてオープニングの陳列を過ぎるといよいよ倉庫棚です。右回りに
大きく一周するようなイメージですが、まず最初に出てくるのが
食器・調理器具・洗剤や日用品といった陳列です。

■洗剤 詰め替え用バスマジックリン 4.5リットル
洗剤 詰め替え用バスマジックリン 4.5リットル
※もはや一生風呂掃除に困らない感じの分量。

続いてこちらはパーティで便利な消耗品の食器類。紙コップや小皿
などがまとめ買いできます。

■プラスチックのフォーク300本、お箸500本入り
プラスチックのフォーク300本、お箸500本入り

次に来るのがいよいよ食料品コーナーで、まず最初にあるのがワイン
やビールなどのお酒類
です。
基本は箱買いですがこれは酒類専門ショップと同じですね。

そしていよいよ食料品の本格的な陳列に入りますが、やはりどれも
デカイの一言
です。

最初はベーカリーコーナーがありまして、店舗内で焼き上げたパンや
ケーキを売っています。

■ディナーロール36個入り523円
ディナーロール36個入り

■ミニパンオチョコラ24個入り828円
ミニパンオチョコラ24個入り

その後お肉や輸入食材、惣菜コーナーへと続きます。

こちらは本日のクーポン商品が売切れのため代替品として販売されて
いたUS産肩ロースかたまり80円 2kg
家の冷凍庫に入るのか?

■US産肩ロースかたまり 家の冷蔵庫に入るのか?
US産肩ロースかたまり

こちらは色々と使い道のある豚肉のこまぎれ1.6kgとサラミ

■豚肉こまぎれ いろいろと使い道はあるが・・・
豚肉こまぎれ

■サラミ
サラミ

こちらはコストコ名物の43センチ巨大ピザ

■43センチ巨大ピザ
43センチ巨大ピザ

みんなで食べる時はこの大きさですが、

■フルサイズのピザ
ピザ

冷蔵庫には入らないので、4分割してやっと入る大きさに。

■ピザ4分割
ピザ4分割

こちらは同じくパーティーで人気のお寿司
お子さん向けのさび抜きもあります。

■お寿司
お寿司

おなじくパーティー用の巨大ケーキ。大きい方はサイズ比較商品を
忘れてしまって残念なのですが、ざっと50人前くらいでしょうか?

■パーティー用の巨大ケーキ(小)
パーティー用の巨大ケーキ

■パーティー用巨大ケーキ(大)
パーティー用巨大ケーキ(大)

ちなみにケーキの絵柄は注文に応じてくれますが、一度現地まで
申込みに行く必要があります。ちょっと不便ですね。

その後は飲料とお菓子のコーナーに続きます。
途中巨大な冷蔵室がありますが、まさか野菜まで箱売りはないだろう、
と思っていたら・・・やっぱりありました。巨大な袋に詰まった野菜が。

ちなみに周回の中央部には
各種衣類やスポーツ用品、おもちゃ本文房具、なぜか耐火金庫、
シュレッダなどその他の雑貨
がおいてありました。また季節によって
レジャー品などに模様替えする模様です。

■何かと入用な単三電池36本入り
単三電池36本入り

レジで支払いを済ませた後にはフードコートがあり、お帰り前にここ
でちょっと休憩、というのも定番になっているようです。
ここでは
ホットドック250円におかわり自由のジュースがついたセット
これまた巨大なホールピザ1500円、などが人気の模様です。

■フードコートのピザ 皿からはみ出そうなサイズ
フードコートのピザ 皿からはみ出そうなサイズ

■中身の具が詰め放題のホットドッグ 詰め過ぎに注意
中身の具が詰め放題のホットドッグ 詰め過ぎに注意

        ※        ※        ※

さていかがだったでしょうか?

陳列品の種類は多岐にわたり、また当然ながら頻繁に入れ替えが
ある
ためここでは全てご紹介しきれませんが、いくつかの定番といわ
れるような商品
を取り上げてみました。

興味をもたれた方はぜひ一度足を運んでみてください。

とはいうものの年会費4200円というのはちょっとハードルが高い
というのが一般的には率直な感想だと思います。しかし一方でとある
ご婦人に聞いたところによると、月300円の宅配サービスに入って
いると思えば同じ程度
だとも言われました。
なるほど、そのような考え方もあるのですね。

ということで初心者の方は、まずはメンバーの方に連れていって
もらう
ことをオススメします。
会員カードと車を持っている知人を探し出し、連れていってもらって、
買い物を楽しんで、食材を切り分けてもらってくる

というずうずうしいお願いをするのがよいでしょう。

このような店舗の特徴としては買い物で「何か」を発見することを
楽しむ、というのが醍醐味だと思います。
まずは友人と気軽に出かけてみるのがよいでしょう。 

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット

Comment(9)

2010年
02月05日

武蔵小杉に降る雪(2010年2月)

hatsushimo.gif

2月1日の夜から2日の未明にかけて、首都圏で比較的まとまった
量の降雪
がありました。武蔵小杉においても、一夜あけた2日の朝
には街が白く染まり、一面の・・・というほどでもないですがささやかな
雪景色が広がっていました。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色
武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色

こちらは武蔵小杉駅前の、武蔵小杉駅南口地区西街区の雪景色
です。整地が進められた土の上や、ショベルカーなどの上に薄く雪が
積もっています。

■小杉御殿町交差点の雪景色
小杉御殿町交差点の雪景色

市街地ではさすがに車や人の通行が多いこともあり、2月2日の朝
でもそれほど積雪は残っていませんでした。上記は小杉御殿町交差
ですが、ガードレール沿いに雪が吹き溜まっている感じです。

■二ヶ領用水の雪景色
二ヶ領用水の雪景色

こちらは二ヶ領用水の雪景色で、木の枝に雪が積もっていますね。
二ヶ領用水の雪景色は、昨年武蔵小杉ライフ限定オリジナルポスト
カード
にもなりましたが、それは2008年の積雪の折に撮影したもの
でした。

■二宮金次郎の雪
二宮金次郎の雪

二ヶ領用水まで足を伸ばしたら・・・個人的にとりあえずチェックして
おきたいのは、日本キャビネット工業の二宮金次郎像。何となく、
頭や背中にしょった薪に雪が積もっているのが似合うような気がした
ものですから・・・。

■新丸子の雪だるま
新丸子の雪だるま

首都圏としてはそこそこの積雪がありましたので、今回は各地で
だるま
が作られていたようです。こちらは新丸子の医大モール近くの
「Cafe de Chaya」前にあった雪だるま
です。

その他、面白いところでは、再開発地区のレジデンス・ザ・武蔵小杉
の屋上
でも大きな雪だるまが作られていました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま
レジデンス・ザ・武蔵小杉の雪だるま

マンションの屋上は車も人も通らず、降雪を遮るものもありません
ので、このように大きな雪だるまが作れるのですね(しかも、なかなか
の出来栄え・・・)。
これはちょっと意外な場所でした。

雪は割合すぐに溶けてしまって、今日あたりではほとんど残っていま
せんが、つかの間の雪景色を楽しむことができました。

【関連リンク】
2008/1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪
2008/2/3エントリ 武蔵小杉に降る雪(再)
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2009/7/17エントリ 武蔵小杉ライフ限定オリジナルポストカード完成
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

Comment(0)