武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
02月09日

中原区と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚がお目見え、工事現場13m地下泥岩から貝の化石も発見

【Reporter:はつしも】

川崎市と東京都では、多摩川に架ける「等々力大橋(仮称)」の整備を進めています。
これは中原区宮内の「宮内新横浜線」と世田谷区玉堤「目黒通り」をつなぐもので、川崎市では「宮内新横浜線」の整備を先行して進めてきました。

2021/11/25エントリにおいて、この橋梁下部の橋脚・橋台の建設工事が着工になったことをお伝えしましたが、その後工事が進み、橋脚部分の躯体が立ち上がってきました。

■「等々力大橋(仮称)」の建設に伴う通行止め
等々力大橋建設による通行止め

■建設工事のお知らせ
建設工事のお知らせ

前回エントリでお伝えした通り、「等々力大橋(仮称)」の下部工事に伴って、多摩川土手や河川敷の一部が通行止めになっています。

現在は多摩川土手の「かわさき多摩川ふれあいロード」が、橋台部分の工事のために通行止めになり、通過するためには一度河川敷に降りるようになっていました。

■「多摩川大橋(仮称)」の橋台
多摩川大橋の橋脚

多摩川大橋の橋脚

多摩川大橋の橋脚

そしてこちらが、徐々に形になってきた多摩川大橋(仮称)の橋脚です。
建設工事のうえでは「P3橋脚」と呼ばれているものです。

■橋梁断面イメージ図
橋梁断面イメージ図

■「P3橋脚」
橋脚と橋台設置工事

川崎市側では、今回立ち上がってきた「P3橋脚」と「A2橋台」の建設工事が行われます。
「P3橋脚」は、現在よりももう少し背が高くなりそうですね。

■川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚
川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚

こちらは、川崎市側の接続道路予定地から見た橋脚です。
工事中の上部が見えました。

また、橋台工事のため、多摩川の土手が一部切り崩されて、鉄板がかましてあります。

■「けんせつ小町」の掲示
けんせつ小町の掲示

花飾りのついた工事のお知らせ

花飾りのついた工事のお知らせ

この建設工事現場は、女性も活躍されているということで、「けんせつ小町」の看板が掲示されていました。

工事のお知らせにも花飾りがあったり、柔らかい雰囲気作りがされています。

現在はすでに終了していましたが、1月にはイルミネーションの点灯などもしていたそうです。

■工事情報のデジタルサイネージ
工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

工事情報のデジタルサイネージ

また現地には、工事情報を発信するデジタルサイネージが設置されていました。
工法の紹介や工事スケジュールなどは、大規模工事であれば比較的多くの工事現場で見かけますね。

■「クイズ!等々力!(仮)」
工事情報のデジタルサイネージ

クイズ!等々力!

さらにこのサイネージでは、「クイズ!等々力!」も出題されていました。
写真の道具は「レベル」と呼ばれる測量機器で、高低差や標高を測定するものということです。

■泥岩の中から化石見つかる
泥岩の中から化石見つかる

そして今回、工事により13mほど地下に掘り進んだところの泥岩(支持地盤)の中から、貝の化石のようなものが見つかったそうです。

太古の昔は、「等々力大橋(仮称)」の場所の13m下が海、あるいは河口付近だった可能性を示唆するものとしてデジタルサイネージで紹介されていました。

こうした楽しい情報発信が行われていますので、ジョギングやサイクリングでご通行の際、注目してみてください。

■宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ
宮内新横浜線と等々力大橋の整備マップ

なお、前回エントリでお伝えした通り、2021年11月19日には、川崎市の「第2次道路整備プログラム(後期)」の案が発表されました。

この案では、等々力大橋と接続される宮内新横浜線の整備は2029年度においても完成はしていない計画となっており、現段階で等々力大橋の供用開始のめどはわかりません。

今回ご紹介した橋脚は、今後建設される橋台とともに完成後スタンバイしたまま相当年月を待つことになりそうです。

【関連リンク】
川崎市 まちづくり委員会資料 川崎市道路整備プログラム後期の取り組みに係るパブリックコメントの実施について
川崎市 川崎都市計画道路の変更(3・3・10号 宮内新横浜線の変更)の告示内容
2008/12/8エントリ 宮内新横浜線と多摩川新橋
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2015/5/31エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(前編)
2015/6/1エントリ 武蔵小杉駅東口に新設「キヤノン玉川事業所直行バス」で行く、下野毛の工場街(後編)
2015/9/11エントリ 「デスノート」「ドS刑事」などロケの定番、宮内の「廃工場スタジオ」
2019/2/25エントリ  「(仮称)等々力大橋」建設の護岸設置工事が着工、目黒通りと宮内新横浜線を接続する橋梁イメージ写真が現地に掲示
2021/11/25エントリ 中原区宮内と目黒通りを接続「等々力大橋(仮称)」の橋脚・橋台が着工、11/19発表川崎市道路整備プログラム案で2029年度も事業継続見通し

Comment(0)

2022年
02月05日

川崎市1/30~2/5新型コロナ統計:週間感染者数は前週比2千人増の過去最多1.3万人、入院患者病床使用率はステージⅣ迫る45.3%に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月29日(日)~2022年2月5日(土)の週間および累計データ、2022年1月度までの月次データ集計をお伝えします。

■2022年2月5日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー

今週7日間の新規感染者は13,228人(前週比+2,059人増)とさらに増加し、過去最多更新を続けました。

居住地別では「市外等」が前週の2,600人から2,312人に300人近く減少したものの、川崎区・中原区が前週の1,500人前後からそれぞれ2,115人、1,767人に大幅増加したことなどにより、全体では感染者数が増える結果となりました。

感染者数が多いために感染状況の確認・集計が間に合わず、症状は全員が「調査中」です。

また、陽性率も43.6%(前週比+4.2pt)と大きく上昇し、入院患者病床使用率も45.3%(前週比+17.2%)と「ステージⅣ指標(50%)」に近づいています。

治療状況は入院者が+62人、自宅療養者が+8,759人、宿泊施設療養者が▲27人となりました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約118.8万回、接種対象者の86.92%に達しました。
また追加接種は累計39,375回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比2,059人増の13,228人
と過去最多となりました。
また単日でも1月30日の2,431人が過去最多となっています。

一方、感染者数の「前週比」は増加を続けているものの、前週(1/29)の5,431人増に対して今週2/5は2,059人増と、久しぶりにペースダウンしました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
ただ、前述の増加ペースダウンを反映して、わずかにグラフの先端だけが下を向いています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染経路が追えない「不明」の割合が高止まりし、市中感染が進んでいることが伺われます。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り26,442人で、前週比1,321人増でした。

こちらも感染者数同様に過去最多の数字ですが、前週は1.3万人増でしたから、こちらも増加ペースはダウンした格好です。

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。

今回の最新データは「1月24日(月)~1月30日(日)集計データ」で、陽性率は43.6%と、前週比+4.2ptでした。

また病床使用率は入院患者病床が45.3%(前週比17.2pt)、重症患者病床が5.8%(同+1.5pt)となりました。

感染者数・治療中者数の増加に伴い、入院患者病床使用率が「ステージⅣ」指標の50%に迫ってきています。
一方、重症患者病床使用率の上昇はそれに比べると鈍く、現在感染拡大している「オミクロン株」で指摘される「重症化率の低さ」と現段階では矛盾のない数値となっています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数増加を受けて、入院者が270人(前週比+62人)、自宅療養者16,821人(同+8,759人)、宿泊施設療養者49人(同▲27人)と、宿泊施設以外の治療中者が増加しました。

川崎市の人口が約154万人ですから、市外在住の感染者を除いてざっくり100人にひとり程度、自宅療養をしているということになります。

また、今週は6名の方が亡くなりました。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

「市外等」の感染者は前週の2,600人から、2,312人に大きく減少しました。
一方で川崎区は1,517人⇒2,115人、中原区は1,452人⇒1,767人と大きく増加しています。

■月別・区別の感染者数の推移
月別・区別の感染者数の推移

最後に、1月の数字が締まりましたので、1月度までの月次データを掲載します。

12月の感染者数がわずか85人だったものが、1月に突然22,516人になっているわけで、変異株による状況変化の急激さをあらためて視覚的に認識できました。


今回の集計は以上です。

現段階では、オミクロン株による「第6波」はまだピークアウトに至っていはいないものの、前週よりも少し増加ペースが減速したかたちになりました。

ただ、まだピークアウトの兆候と断定するには早計でしょう。
これがまた次週、次々週にも減速が続くようですと、ポジティブな情報といえるかと思います。

重症患者病床使用率にはまだ余裕があるものの、入院患者病床使用率が50%に近づきつつある点も、留意が必要と考えられます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
02月03日

上丸子山王町「上丸子住宅公園」に毎週火・土にキッチンカーが登場、住宅街に多彩なテイクアウトグルメ提供

【Reporter:たちばな】

上丸子山王町に「上丸子住宅」があります。
この共同住宅には小さな公園「上丸子住宅公園」がありまして、そこに毎週火曜日・土曜日11:00~16:00をコアタイムにキッチンカーが来ています。

毎回交代でさまざまなテイクアウトグルメが提供されていますので、ご紹介したいと思います。

■上丸子住宅公園の入口
上丸子住宅公園の入口

■「おうちでごはん」ののぼり
「おうちでごはん」ののぼり

上丸子住宅は、上丸子山王町2丁目の住宅街にあります。
1968年に竣工した、54年に及ぶ歴史を持つ建物です。

南武沿線道路と多摩川の間にありますが、「丸子山王日枝神社の前の道路をまっすぐ南下」というのが一番わかりやすいでしょうか。
(その場合、上記写真の建物南側ではなく東側に出ますので、ご注意ください)

同住宅は管理会社ではなく、住民の皆さんによる自主管理をされています。

自治会ご担当の方がキッチンカー事業を営む「キナリノ縁株式会社」の協力を得て、2021年7月から上丸子住宅公園にキッチンカーを導入されました。

「駅までも少し距離のあるエリアで、お店も少ないので、コロナ禍で少しでも美味しいものを食べたりできれば」

ご担当の方からは、そんなお話を伺いました。

キッチンカーが来る火曜日・土曜日は、上記のような「おうちでごはん」ののぼりが出ています。

■上丸子住宅公園のキッチンカー
上丸子住宅公園のキッチンカー

上丸子住宅公園のキッチンカー

Smokin’ Bluemoon

■ケイジャンビーフチーズステーキのサンドイッチ
ケイジャンビーフチーズステーキ

こちらは、1月29日に来ていた「Smokin’ Bluemoon」のキッチンカーです。

ケイジャンビーフチーズステーキのサンドイッチは、想像の3倍ほどお肉たっぷり・スパイシーで美味しかったです。

「上丸子住宅公園キッチンカー」は、毎月月末頃にに翌月の出店予定が告知されます。

■上丸子住宅公園キッチンカー 2月の出店予定
2月5日(土) FOOD TRUCK High-Five(ローストポーク丼等)【Instagram
2月8日(火) Smokin’ Bluemoon(アメリカンフード)【Instagram
2月12日(土) 移動販売ごんてつ(手作りワッフル)【Instagram
キッチンカーごっさむ(からあげ)【Instagram
2月15日(火) FOOD TRUCK High-Five(ローストポーク丼等)【Instagram
2月19日(土) ヤマダイニング(オムライス)【Instagram
2月22日(火) Smokin’ Bluemoon(アメリカンフード)【Instagram
移動販売ごんてつ(手作りワッフル)【Instagram
2月26日(土) キッチンカーごっさむ(からあげ)【Instagram

今回ご紹介した「Smokin’ Bluemoon」は、2月8日(火)、22日(火)にも登場予定です。

出店予定は本エントリ1枚目の、自治会の掲示板にも掲示されますが、Instagramのストーリーをご覧になるのが一番手軽だと思います。
(その他、LINEもあります。Instagramにリンクがあります)

■上丸子住宅公園キッチンカー Instagram


■キッチンカー2台登場(上丸子住宅自治会提供)
キッチンカー2台登場

またスケジュールにある通り、上丸子住宅公園ではキッチンカーが2台登場するときもあります。

ランチ向きのフードだけでなく、手作りワッフルなどのおやつも出店しますので、良さそうなお店を選んでみてはいかがでしょうか。

■上丸子住宅公園のマップ


【関連リンク】
上丸子住宅公園キッチンカー Instagram

(上丸子山王町関連)
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2021/6/18エントリ 武蔵小杉・上丸子山王町のボルダリングジム「Boulder Boys Klub」が小学生向けスクールを7月開校、どなたでも利用しやすいジム目指し

Comment(2)

2022年
01月29日

川崎市1/23~29新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多1.1万人、直近陽性率39.4%・入院患者病床使用率28.1%で「ステージⅢ」指標超過

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月23日(日)~2022年1月29日(土)の週間および累計データ集計をお伝えします。

■2022年1月29日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は11,169人(前週比+5,431人)と前週比倍近くに達し、過去最多をさらに更新しました。

居住地別では「市外等」2,600人が最多ですが、川崎市7区では「川崎区」「中原区」が1,500人前後で他区を上回っています。
感染者数が多いため感染状況の確認・集計が間に合わず、症状は全員が「調査中」です。

また、陽性率も39.4%(前週比+13pt)と大きく上昇し、入院患者病床使用率も28.1%(前週比+12.4%)と「ステージⅢ指標(20%)」を超過しました。

治療状況は入院者が+87人、自宅療養者が+4,021人、宿泊施設療養者が▲52人となりました。
感染者が急速に増加する中、宿泊施設よりも自宅療養を基本としていることがわかります。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約118.5万回、接種対象者の87.28%に達しました。
また追加接種は累計21,493回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比5,431人増の11,169人
と1万人越えとなりました。

今週は1月29日の2,104人がこれに次ぐ記録となりました。
現時点では、まだ感染急拡大のペースがピークアウトしていない状況です。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
「第6波」の大きな特徴は、感染者数の多さといえます。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染経路が追えない「不明」の割合が高止まりし、市中感染が進んでいることが伺われます。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り25,121人で、前週比11,246人増でした。

こちらも感染者数同様に過去最多の数字です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。

今回の最新データは「1月17日(月)~1月23日(日)集計データ」で、陽性率は39.4%と、前週比+13ptでした。

また病床使用率は入院患者病床が28.1%(前週比12.4pt)、重症患者病床が4.3%(同+2.9pt)となりました。

感染者数の急増に伴い、入院患者病床使用率が「ステージⅢ」指標の20%を上回りました。
一方、重症患者病床使用率はそこまでの急上昇にはなっていません。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数急増を受けて、入院者が208人(前週比+87人)、自宅療養者8,062人(同+4,021人)、宿泊施設療養者76人(同▲52人)と、宿泊施設以外の治療中者が増加しました。

川崎市で8,000人を超える方が自宅療養中と考えると、身近に該当者がいらっしゃる方も増えてきたのではないでしょうか。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週も「市外等」の2,600人が最大の増加要因です。
これに川崎区1,517人、中原区1,452人が続きます。

ここのところ、川崎市7区では中原区の増加ペースが目立っています。


今回の集計は以上です。

現段階では、オミクロン株による「第6波」はまだピークアウトに至っていません。

入院患者病床がこれ以上逼迫せず、重症患者病床にまだ余裕があるうちに、基本的な感染防止対策等により、これが収束してくることが期待されます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
01月27日

武蔵小杉から新横浜に直通「相鉄・東急直通線」開業予定が2023年3月に、東急目黒線の8両編成営業が2022年4月上旬から順次スタート

【Reporter:はつしも】

相模鉄道・東急電鉄等各社が、「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業予定時期を2023年3月とすることを本日付で発表しました。

また東急電鉄は同日付で、東急目黒線の8両編成での営業を2022年4月より順次開始することを発表しました。

■「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の路線図
相鉄新横浜線・東急新横浜線の路線図

相鉄・東急直通線路線図
※東急電鉄等各社プレスリリースより


「相鉄新横浜線」は、現在の相鉄線西谷駅から羽沢横浜国大駅を経由して新横浜に至る新路線です。
また「東急新横浜線」は新横浜駅から日吉駅に至る新路線です。

この2つの新路線は相鉄・東急で管轄が分かれるものの、一体的に直通運転が行われ、さらに相鉄本線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心 線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行います。

これにより、上記路線図のような一大ネットワークが構築されることになります。

武蔵小杉駅ユーザーとしては、新横浜に1本で行けるようになるというのがメリットですが、直通の増加によるダイヤの乱れや混雑率の増加など、懸念点の方が多いかもしれません。

また横浜方面に向かう場合、武蔵小杉から乗った電車が必ずしも横浜駅に行かない場合がある、というのも留意点でしょう。

相鉄方面から来た電車が大きく分けると東急線方面と目黒線方面に分かれるわけですが、どの程度の比率で配分されるかなど、詳細な運行内容は今後発表されるということです。

■羽沢横浜国大駅
駅舎入口



■8両編成営業が4月上旬から順次スタートする目黒線新型車両(元住吉検車区にて)
目黒線新型車両

■8両分のホームドアが設置された東急新丸子駅
8両分のホームドアが設置された新丸子駅
※東急電鉄ニュースリリースより

そして本日のもうひとつのリリースが、東急目黒線の8両編成営業の2022年4月上旬スタートです。

前掲の東急新横浜線・相鉄新横浜線が2023年3月に開業するまでに、同路線に乗り入れる東急目黒線の26編成全てを8両編成化するものとし、それに先立って2022年4月上旬から現行の東急目黒線において8両編成運行を順次開始するということです。

現時点において、東急目黒線各駅での8両編成対応、8両分のホームドア設置が完了しています。

8両編成化により定員が890名から1,190人に約35%増加し、東急電鉄では、アフターコロナにおいてより安心して利用できる営業が可能になるとしています。

こちらは東急目黒線ユーザーには明確にグッドニュースといえるでしょう。

■JR武蔵小杉駅に発着する「相鉄・JR直通線」
武蔵小杉から相鉄線方面に向かう12000系

所用時間は「15分」

なお、2019年11月30日には、相鉄線から羽沢横浜国大駅、JR武蔵小杉駅を経由して埼京線に直通する「相鉄・JR直通線」が開通していました。

羽沢横浜国大駅からは前掲の東急線方面と、JR線方面の2方向に電車が向かうことになりますが、いずれにせよ東急またはJRの「武蔵小杉駅」に発着するというわけです。

住民にメリットがどこまであるかは別としても、「武蔵小杉駅の鉄道要衝化」は、一層進んでいくことになりそうです。

【関連リンク】
東急電鉄ニュースリリース 2023年3月(予定)相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!鉄道がもっと便利になります ~神奈川県央地域及び横浜市西部から東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成~
東急電鉄ニュースリリース 2022年4月上旬から目黒線において8両編成列車の営業を順次開始 ~更なる輸送力増強を実施し、より安心してご利用いただける鉄道を目指します~
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2022年
01月22日

川崎市1/16~22新型コロナ統計:週間感染者数は過去最多5,738人、陽性率26.4%(+17pt)・入院患者病床使用率15.7%(+10.9pt)に上昇

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月16日(日)~2022年1月22日(土)の週間および累計データ集計をお伝えします。

■2022年1月22日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は5,738人(前週比+3,963人)と、過去最多となりました。

居住地別では「市外等」1,297人が最多で、川崎市7区では「中原区」774人がこれに続きます。

また、陽性率も26.4%(前週比+17pt)と大きく上昇し、検査人数の増加もあって感染者数の急増につながりました。

感染者数の増加により、今週は5,738人全員がの症状が「調査中」となりました。
前週からこの傾向がありましたが、症状を集計できるキャパシティを超過したものと思われます。

病床使用率については、入院患者病床が15.7%(前週比+10.9pt)と上昇、重症患者病床は前週の0%から1.4%となりました。

治療状況は入院者が+62人、自宅療養者が+2,679人、宿泊施設療養者が▲2人となりました。
大部分は自宅療養により対応していることがわかります。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約118.4万回、接種対象者の86.65%に達しました。
また追加接種は累計11,311回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比6,182人増の1,3875人
と1万人越えとなりました。

今週は1月21日の1,314人が過去最多、22日の1,265人がこれに次ぐ記録となりました。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
昨年8~9月頃のピークを一気に上回り、かつてない数値となりました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染者数の増加につれて、「不明」の割合が高まっています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り7,683人で、前週比2,049人増でした。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「1月10日(月)~1月16日(日)集計データ」で、陽性率は26.4%と、前週比+17ptでした。

現在の主流とされる「オミクロン株」の感染力の強さが伺われます。

また病床使用率は入院患者病床が15.7%(前週比+10.9pt)、重症患者病床が1.4%(同+1.4pt)となりました。

重症患者病床はまだ余裕がある一方、入院患者病床は「ステージⅢ」指標の20%に近づいています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数急増を受けて、入院者が121人(前週比+62人)、自宅療養者4,041人(同+2,679人)、宿泊施設療養者128人(同▲2人)と、宿泊施設以外の治療中者が増加しました。

現段階では中等症や重症に至っている患者が少なく、大部分は自宅療養で対応しているかたちです。

■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は「市外等」の1,297人が最大の増加要因であり、これに中原区774人、川崎区756人、多摩区703人が続きます。

ただ、ここまできますと感染者数が少ないと言える区はなく、市全域で広く感染が広がっているとみるしかなさそうです。


今回の集計は以上です。

「オミクロン株」を中心とした感染は急速に拡大しています。
現段階で重症患者は少ない状況ですが、入院者数は増えてきており、さらに爆発的に感染が拡大しますと入院患者病床がひっ迫してくる可能性も否定できません。

神奈川県は、2022年1月21日から2月13日まで、特措法に基づく「まん延防止重点措置」の適用を受けました。
この適用に基づき、飲食店における営業時間短縮や酒類の提供制限などについて、要請が行われています。

まん延防止重点措置の適用をはじめとした感染症対策を講じることなどにより、「オミクロン株」の拡大を防止し、ピークアウトを早める努力がひとりひとりに求められているところです。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(12月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
01月16日

等々力緑地再編整備の実証実験「PARK&」が3日間のイベント終了、土日は大道芸・BBQ・トークセッション・川崎フロンターレサッカー教室など実施

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の魅力づくりのための実証実験イベント「PARK&(パークアンド)」が、2022年1月14日(金)から16日(日)までの3日間にわたって開催されました。

本サイトでは初日の14日開催分について同日のエントリでレポートさせていただきましたが、15日、16日のみの企画も多数実施されました。

本日で3日間のイベントが終了したことから、14日には実施されなかった企画を中心に追補レポートさせていただきたいと思います。

■等々力緑地の魅力づくりイベント「PARK&(パークアンド)」


等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」

等々力緑地では、安全・安心で「日常的に賑わう」、魅力あふれる公園の実現に向けた再編整備の取り組みが進められています。

その構想をトライアル的に実施する「実証実験」として企画されたのが今回の「PARK&」です。

本イベントは3日間限定で、「PARK&EAT」「PARK&WORK」「PARK&HEALTH」「PARK&SPORTS」「PARK&ENTERTAINMENT」「PARK&MORE」の6つのキーワードのもと、等々力緑地にさまざまな魅力をプラスオンした空間が創出されました。

3日間のうち14日(金)にしかない企画として実施されたのが、等々力球場を開放したプレイスペースの提供や、川崎ブレイブサンダースYouTube動画や野外映画の上映です。

等々力球場は土日は野球の試合が入っているために使えませんでしたが、それ以外の企画については、やはり休日の土日の方が賑わい、本格開催といった感じになっていました。

■「PARK&ENTERTAINMENT」の大道芸「SUKE3&SYU」さん
大道芸

大道芸

大道芸

等々力球場前の広場では、大道芸が行われていました。
こちらはコメディーアクロバットの「SUKE3&SHU」さんです。

ストリートダンスとアクロバットを組み合わせたパフォーマンスチーム「POWERBOMB」のエース2人によるユニットで、アクロバティックなすごさだけでなく、会場を盛り上げる楽しい動きが特徴でした。

■「PARK&ENTERTAINMENT」の大道芸「Tento」
大道芸

大道芸

また大道芸は、等々力球場前メインスタンド前でも行われていました。
写真はマジック・ジャグリング・アートバルーンなどで活躍されている「Tento」さんです。

水晶玉を滑らかに触ることで「宙に浮いているように見える」錯覚を利用したパフォーマンスなど、人通りが多い場所ではないにも関わらずあっという間に観客が集まりました。

■射的
射的

■駄菓子の木村屋


駄菓子の木村屋

また土日の等々力球場前には、射的や駄菓子のコーナーも新たに登場していました。
いずれも子どもたちに人気でした。

コロナ禍でお祭りの縁日屋台もこの1年以上ご無沙汰でしたから、一層楽しかったのではないでしょうか。

■川崎工科高校・金子電機空調による「竹あかり」(14日のライトアップ)
川崎工科高校の竹あかり

こちらは、初日14日(金)にご紹介した川崎工科高校・金子電機空調による「竹あかり」です。

14日(金)だけはイベントが19時まで、土日は17時まででしたから、この夜のライトアップは14日が一番美しかったと思います。

ただ、この土日は「竹あかり」づくりの体験イベントが開催されていました。

■「竹あかり」づくりの体験
竹あかり作り体験

「竹あかり」を鑑賞するだけでも楽しいですが、実際に作ってみる体験も良いものです。
竹のまわりに目印の紙を巻いて、ひとつずつ穴をあけていきます。

暗くなってから実際にライトアップしてみると、また格別でしょう。

■「PARK&MORE」のボーネルンドの遊び場
ボーネルンドの遊び場

ボーネルンドの遊び場

さらに等々力陸上競技場前の「ボーネルンド」の遊び場には、14日(金)にはなかったマットが設置されていました。

靴を脱いで遊ぶとリラックスできますし、こちらも人気スポットになっていました。

■「PARK&FOOD」のバーベキュー場
バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

バーベキュー場

さらにこの土日には、事前予約制で等々力緑地にバーベキュー場が開設されました。
テントと、一通りのバーベキュー道具が用意されています。

この土日は気温は低いものの天気は良く、屋外ではありますが比較的暖かい日差しのもとでバーベキューを楽しめたかと思います。

普段は等々力緑地ではバーベキューは絶対禁止です。
今回の実証実験で好評であれば、再編整備後の機能としてバーベキュー場の設置も可能性がある、ということではないでしょうか。

■トークセッション「川崎100人カイギスピンオフ~川崎の働く人々~」
トークセッション

また14日(金)の「PARK&ENTEATAINMENT」ステージは音楽・ダンス4組だったのですが、土日はトークセッションも組み込まれていました。

今回聞かせていただいたのは、「川崎100人カイギスピンオフ~川崎で働く人々~」です。
このトークセッションは、川崎で活躍する4人のキーパーソンがそれぞれにご自身の活動を中心にミニ講演をしてくれました。

■ワーキングマザーの岡田恵利子さん
トークセッション

1人目は、デザイナーを中心に活動されるワーキングマザーの岡田恵利子さんです。
ジェンダーや学びを考える団体を設立されたり、デザイン・写真の個人事業「ニカアリ」にて、デンマークでの留学体験などで得た知見を還元することで、多様性のある社会づくりに寄与していくことをお話されました。

■「こすぎの大学」の岡本克彦さん
トークセッション

2人目は、武蔵小杉でソーシャル大学「こすぎの大学」を運営される岡本克彦さんです。
「こすぎの大学」は、地域で活動する多様な方々が時には先生となり、時には生徒となってワークショップを中心に学びをしていく活動です。

また岡本さんはお仕事ではNECに勤務され、同社の「未来創造会議」プロジェクトを担当されています。

「こすぎの大学」を中心とした地域活動と仕事の両面で活動をしていくにあたり、それぞれの成果も両面で還元していく「公私『混合』」をお勧めされていました。

■三栄水産の柳延豊さん
トークセッション

3人目は、株式会社三栄水産の柳延豊さんです。
三栄水産は川崎地方卸売市場南武市場(川崎幸市場)で産地・漁港と飲食店・消費者をつなぐ仲卸業者です。

今回のミニ講演では、これから春に向けて美味しく食べられる食材として鰆、カワハギ、桜鯛、ハマグリ、赤貝をお勧めされていました。

川崎南武市場は一般の方も入場できるため、早起きして美味しいお魚を食べてみてほしいとのことです。

■プロレスリング「HEAT-UP」の田村和宏さん
トークセッション

そして4人目は、川崎市を中心に活動する「プロレスリングHEAT-UP」の田村和宏さんでした。
「プロレスリングHEAT-UP」は、社会貢献と地域貢献をコンセプトにされています。

田村さんは講演したりするのは得意ではない、プロレスラーである自分たちにできるのはプロレス、ということで、なんとこの場でプロレスの特別マッチをサプライズ決行されました。

■今井礼夢(らいむ)選手
トークセッション

■兼平大介選手
トークセッション

トークセッション

サプライズマッチ  

今回、会場はリングではなく下が硬いですので、勿論安全に配慮しつつ、プロレスの雰囲気を演出するような形でサプライズマッチが行われました。

出場は今井礼夢選手と、兼平大介選手です。
今井礼夢選手は元・SPEEDの今井絵理子さんのお子さんで、聴覚障がいをお持ちである旨、ご紹介されていました。

なお、演出として観客席への乱入もありましたが、その時だけマスクを着用するなど配慮されていました。

「PARK&SPORTS」の川崎フロンターレサッカー教室
川崎フロンターレサッカー教室

そしてこの土日は、等々力陸上競技場で「PARK&HEALH」としてヨガ教室、「PARK&SPORTS」として川崎フロンターレサッカー教室が開催されました。

今回は1月16日(日)の川崎フロンターレサッカー教室を取材させていただきました。

サッカー教室は、3歳児から小学6年生までが対象となっていました。
年齢層ごとに3グループに分けて、川崎フロンターレのコーチが教えてくれました。

■小さい子たちは親子で参加
川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

未就学児を含む小さい子たちは、まずは親子で楽しくボールに触れることや、ストレッチなどの体操からスタートしていました。

■中学年の子は、ボールに親しむ練習
川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレサッカー教室

小学校中学年までの子たちからは、子どもだけで参加です。

ボールを持って走る、バスケットボールのドリブルをして走るなど、さまざまな形でボールに親しむところから、ドリブル練習と徐々にレベルを上げていくプログラムでした。

■高学年の子たちは、技術的なコーチ
川崎フロンターレサッカー教室

■コーチの「止める・蹴る」のアドバイス
川崎フロンターレサッカー教室

■ゲーム形式
川崎フロンターレサッカー教室

■ゴールを決めて喜ぶコーチ
川崎フロンターレサッカー教室

そして高学年の子たちは経験者中心のため、より技術的なコーチです。

川崎フロンターレで基本とされる「止める・蹴る」のアドバイスから、ゲーム形式での練習も行いました。

各年齢層ごとに、コーチ陣が優しく教えていたのが印象に残りました。

■週末に賑わう「PARK&」の会場
週末で賑わう会場

本日をもって3日間の「PARK&」は終了しました。

ご案内の通り本イベントは等々力緑地の将来像をつくっていくための実証実験であり、参加者のアンケートも今後参考にしていくということです。

特に土日は多くの方が楽しんでいたようで、全体として好評だったのではないでしょうか。

等々力緑地は川崎市の公園ですので、通常は大道芸などの営業もできませんし、お店を出すにも制約があります。もちろんバーベキューなどは禁止ですね。

それをより日常的に賑わう場所にしていきたいということで、今回は実験的にさまざまな緩和を行ったものです。

参加された方は、お手元のQRコードから、是非アンケートに回答してみてください。

【関連リンク】
(PARK&関連)
PARK& ウェブサイト
2022/1/14エントリ 等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造

(等々力緑地再編整備関連)
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集
2021/11/26エントリ 等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す

Comment(0)

2022年
01月15日

川崎市1/9~15新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,775人(前週比1,484人増)、入院患者病床使用率4.8%、重症患者病床使用率は0%を維持

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は年始の2022年1月9日(日)~2022年1月15日(土)の週間および累計データ集計をお伝えします。        

■2022年1月15日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は1,775人(前週比+1,484人)でした。
前週よりもさらに感染ペースが加速しています。

川崎市7区、市外等のいずれも週間感染者は3桁にのぼりました。

また、陽性率も9.4%(前週比+8.2pt)と大きく上昇し、検査人数の増加とあいまって感染者数の増加につながりました。

今週の感染者数の症状については、中等症が11人いました。
ただし、感染者数が多すぎるために、1,775人中913人が「症状調査中」となっています。

大部分は軽症または無症状であろうとは推察されますが、確認できていない以上予断は避けなければなりません。

病床使用率については、入院患者病床が4.8%(前週比+1.4pt)と上昇する一方、重症患者病床は前週に続き0%を維持しました。

治療状況は入院者が+31人、自宅療養者が+1,145人、宿泊施設療養者が+87人と大幅増加しました。

新型コロナウイルスワクチン接種状況については、2回目接種が累計約116万回、接種対象者の84.86%に達しました。
また追加接種は累計7,565回集計となりました。

なお、川崎市より接種状況が累計数値しか開示されなくなったため、従来の推移グラフは提供ができなくなりました(接種回数集計数値は、後追いで集計される数字が結構多く、接種開始初期の過去データ分も常に増減変動するため、最新累計数値だけを開示されても正確な推移グラフが描けません)。
現状の開示レベルが続く限りは、最新の累計数値のみをお知らせいたします。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比1,484人増の1,775人
となりました。

「第6波」とされるこの感染者数増は、急激に拡大しています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数大幅増加により、1週間移動平均による指標も大きく上昇しました。
昨年の9月頃の水準まで戻ってきています。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

中長期で見ると、感染経路が補足できない「不明」の割合が高い状態が続いています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り7,683人で、前週比2,049人増でした。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「1月3日(月)~1月9日(日)集計データ」で、陽性率は9.4%と、前週比+8.2ptでした。

また病床使用率は入院患者病床が4.8%(前週比+1.4pt)、重症患者病床が0.0%(前週同率)となりました。

感染者数は大幅に増加しているものの、現段階では重症に至った患者はいないということです。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

感染者数急増を受けて、入院者が59人(前週比+31人)、自宅療養者1,362人(同+1,145人)、宿泊施設療養者130人(同+87人)と、治療中者が増加しました。

重症患者がいないこともあり、感染者数の大半は自宅療養で対応することで、病床使用率の上昇を抑制されてることが伺われます。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週はご覧の通り、「市外等」の418人が最大の増加要因ではありますが、他の川崎市7区も大きく増加しました。

7区では川崎区が前週に引き続き最多で266人が感染しています。


今回の集計は以上です。

川崎市の発表データ内にはありませんが、直近の感染者は大部分が「オミクロン株」に置き換わっているとされます。

現状では重症患者がいないことはポジティブな要因といえますが、感染者数がさらに爆発的に増えるようですと中等症・重症患者も増加する可能性があります。

来週さらに大きな増加にならないことを願って折ります。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(11月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/11/6エントリ 川崎市10/31~11/6新型コロナ統計:週間感染者数が11週ぶり増加の26人、ワクチン2回接種は106万人に
2021/11/13エントリ 川崎市11/7~13新型コロナ統計:週間感染者数が2週連続増加の39人・陽性率0.5pt上昇の1%、ワクチン2回接種は約109万人に
2021/11/20エントリ 川崎市11/14~20新型コロナ統計:週間感染者数は前週比16人減の23人、ワクチン2回接種は市人口の73.3%、対象人口の81.6%に到達
2021/11/27エントリ 川崎市11/21~27新型コロナ統計:週間感染者数は前週同数の23人、入院者数は「2人」にまで減少
2021/12/4エントリ 川崎市11/28~12/4新型コロナウイルス統計:週間感染者数は1桁の9人(中原区ゼロ)、重症患者病床使用率ゼロ、市民の75%がワクチン2回接種完了
2021/12/11エントリ 川崎市12/5~11新型コロナウイルス統計:週間感染者数5人(中原区2週連続ゼロ)・治療中8人と1桁、重症患者病床利用は2週連続ゼロに
2021/12/18エントリ 川崎市12/12~18新型コロナ統計:週間感染者数16人と5週ぶり増加、12/12等々力陸上競技場観戦者がオミクロン株感染・同一エリア観客に検査呼びかけ
2021/12/25エントリ 川崎市12/19~25新型コロナ統計:週間感染者数2週連続増27人(前週比+11人)、陽性率0.4%(+0.2pt)、入院・療養者33人(+21人)
2022/1/2エントリ 川崎市12/26~1/1新型コロナ統計:週間感染者数は3週連続増加の31人、ワクチン3回目接種が本格スタート
2022/1/8エントリ 川崎市1/2~8新型コロナウイルス統計:週間感染者数は前週比9.4倍の291人、うち中等症・重症0人で重症患者病床使用率は0%に

Comment(0)

2022年
01月14日

等々力緑地の魅力づくり実証実験イベント「PARK&」が本日開幕、1/16までフード・ワークスペース・エンタメ・スポーツ等展開し再編整備後の将来像を創造

【Reporter:たちばな】

2022年1月14日(金)から16日(日)までの3日間、等々力緑地の魅力づくりのための実証実験イベント「PARK&(パークアンド)」が開幕しました。

本日は初日の模様を取材させていただきましたので、レポートします。

■等々力緑地の魅力づくりイベント「PARK&」


等々力緑地の魅力づくりイベント「PARK&」

等々力緑地では、これまでにお伝えしてきた通り、安全・安心で魅力あふれる公園の実現に向けた再編整備の取り組みが進められています。

再編整備にあたっては等々力緑地が日常的に賑わう空間となることが構想されており、再編整備後の将来像を創造するための実証実験として企画されたのが、本日より開幕した「PARK&(パークアンド)」です。

本イベントは3日間限定で、「PARK&EAT」「PARK&WORK」「PARK&HEALTH」「PARK&SPORTS」「PARK&ENTERTAINMENT」「PARK&MORE」の6つのキーワードのもと、等々力緑地にさまざまな魅力をプラスオンした空間を作り出します。

■「PARK&」ののぼり
「PARK&」ののぼり

■等々力球場前でイベント参加受付
受付

「PARK&」に参加するためには、最初に受付が必要です。
等々力球場の外野席側に受付がありまして、検温と手の消毒をしたうえで、リストバンドを巻きます。

等々力緑地は入口が多方面にありますので、入場導線によっては受付前にイベント会場が目に留まることもあると思いますが、まずは忘れずに受付をしましょう。

■「PARK&EAT」の飲食出店
PARK&EATの飲食出店

飲食出店

■ステーキ&ライス
ステーキ&ライス

それでは最初に「PARK&EAT」から見ていきましょう。
等々力野球場前の道沿いにフードトラックが並んでいました。

等々力陸上競技場で川崎フロンターレのホームゲームが開催されるときの風景にも似ていますが、出店店舗はかなり違います。

今回いただいたのは希少部位の「イチボ」のステーキ&ライスで、焼きたてがとても美味しかったです。
このお店は埼玉県飯能市から来ているのだそうです。

また15(土)、16日(日)については事前予約制(受付は終了)でバーベキューもできます。

等々力緑地でバーベキューは普段は絶対に禁止ですし、貴重な機会ではないでしょうか。

■飲食用の席
飲食用の席

■マナーとアンケート用のQRコード
感染症防止マナーとアンケート用のQRコード

「PARK&EAT」のエリアには、飲食用の席も用意されています。
席にはごみの回収とマスク飲食の呼びかけ、そしてアンケート用のQRコードが記載されていました。

アンケート用のQRコードは、受付で装着するリストバンドにもプリントされています。

「PARK&」は実証実験イベントであり、参加者の皆さんのご意見が重要です。
等々力緑地再編整備後のビジョンを作るために活用されますので、回答しておくとよいと思います。

■「PARK&WORK」のワークスペース
PARK&WORK

PARK&WORK

PARK&WORK

PARK&WORK

PARK&WORK

PARK&WORK

続いて「PARK&WORK」です。
今回は等々力緑地のさまざまな場所で「働く」ことができるようになっています。

これらは移動式のワークスペースで、通常は設備のレンタルサービスになっています。
今回は等々力緑地内でこれらのスペースを体験することができます。

■等々力陸上競技場をワーキングスペースに
等々力陸上競技場をワーキングスペースに

等々力陸上競技場をワーキングスペースに

等々力陸上競技場をワーキングスペースに

そして今回の「PARK&WORK」では、さらに等々力陸上競技場メインスタンドもワーキングスペースとして提供されました。

メインスタンド6階のVIP席や、メインスタンドの客席などでパソコン作業をしたり、打ち合わせが可能です。
各部屋にはコンセントや、Wi-Fiも提供されていました。

さらに等々力緑地内のほか、中原区・高津区のコワーキングスペースとも連携し、「1時間ドロップイン無料」等の得点をつけたスタンプラリーも実施しています。

この要旨は受付で配布していますので、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。

■「かわさき若者会議」の皆さんが運営参加
川崎ワカモノ会議の皆さん

「PARK&」の運営には、川崎市のU-25の若者たちが地域で活動していくプラットフォーム「かわさき若者会議」が参加しています。

本日はメインスタンドのワーキングスペースの受付も担当されていました。

■「PARK&SPORTS」川崎フロンターレのキックターゲット
PARK&ENTERTAINMENT

PARK&ENTERTAINMENT

■川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験「TOUCH&HOOPS」
PARK&ENTERTAINMENT

続いてこちらは「PARK&SPORTS」です。

川崎フロンターレのキックターゲットや、川崎ブレイブサンダースのバスケットボール体験もありました。

バスケットゴールは小さいお子さん向けのサイズもあります。

また16日(日)には川崎フロンターレのサッカー教室(要予約、満席)も開催される予定です。

■「PARK&ENTERTAINMENT」のステージ
PARK&ENTERTAINMENT

また「PARK&ENTERTAINMENT」として、等々力球場前にはステージが設営されていました。

ここでは3日間にわたって、音楽・ダンス・トークセッションなどさまざまなプログラムが展開されます。

■「Kaya」
PARK&ENTERTAINMENT

■「Boxer+feel good betty」
PARK&ENTERTAINMENT

PARK&ENTERTAINMENT

■J.I.B
PARK&ENTERTAINMENT

■和田陽介トリオ
PARK&ENTERTAINMENT

■MCはかわさきFM「コスギスイッチON!」のDJ Keiko
PARK&ENTERTAINMENT

本日のステージは、音楽とダンスの4組でした。

冒頭の「Kaya」のバンドは、洗足学園音楽大学のグループだそうです。
ジャズなどのムーディーな音楽中心で、普段の等々力緑地とはまた違って大人の雰囲気でしたね。

■3日間のプログラム
PARK&ENTERTAINMENT

本日は音楽とダンスでしたが、残り2日間はトークセッションもあります。

「川崎100人カイギスピンオフ~川崎の働く人々~」
「これからの『働く』~地域で得た視点を還元する働き方~」
「これからの働く~1つのコミュニティにとらわれない働き方~」
と、「PARK&WORK」の一環として新しい働き方をテーマにした3つのトークセッションが予定されています。

■「PARK&HEALTH」のハンモック
PARK&HEALTH

「PARK&HEALTH」では、ハンモックが設置されていました。
どなたでも自由に利用できます。

この季節かなり寒いですが、これは寝袋状になっていますので防寒で寝そべることができます。

■「PARK&MORE」のボーネルンドプレイスペース
PARK&ENTERTAINMENT

こちらは「PARK&MORE」です。

等々力陸上競技場メインスタンド前には、「ボーネルンド」のプレイスペースが設営されていました。

■プレイスペースで遊ぶ子どもたち
PARK&ENTERTAINMENT

PARK&ENTERTAINMENT

PARK&ENTERTAINMENT

「ボーネルンド」のプレイスペースで遊ぶ子どもたちは、とても楽しそうでした。
また15日(土)、16日(日)には遊具が増える予定とのことです。

■大人向けの健康器具も
PARK&ENTERTAINMENT

プレイスペースの前には、大人用の健康器具もありました。
こちらは「PARK&HEALTH」のカテゴリでしょうか。

お子さんが遊ぶのを見守りながら、運動してみてはいかがでしょうか。

■等々力球場が遊び場として開放(14日のみ)
等々力球場が遊び場として開放

等々力球場が遊び場として開放

等々力球場が遊び場として開放

さらに「PARK&MORE」では、14日(金)限定で等々力球場が遊び場として開放されました。
ゴムボールやロディなどが提供されまして、ふかふかの人工芝の上で子どもたちが広々と遊べました。

■川崎ブレイブサンダースのYoutube動画上映
等々力球場が遊び場として開放

等々力球場が遊び場として開放

等々力球場の電光掲示板では、川崎ブレイブサンダースのYouTube動画も上映されました。
いつも篠山竜青選手らが体を張って楽しい企画にチャレンジしています。

■メインイベントの「シーズンズ 2万年の地球旅行」野外上映
等々力球場が遊び場として開放

等々力球場が遊び場として開放

そして今回のメインイベントは、等々力球場電光掲示板での野外映画上映です。
「シーズンズ 2万年の地球旅行」が上映されました。

等々力球場の電光掲示板は新型だけあって解像度が高く、自然や動物たちの映像がとても美しかったです。

等々力球場の開放とこの上映会は、本日1月14日(金)のみとなります。

■川崎工科高校の「竹あかり」
川崎工科高校の竹あかり

最後にご紹介するのは、「PARK&MORE」のひとつ、川崎工科高校と株式会社金子電機空調による「竹あかり」です。

これは竹に穴あけ加工をして、内部からライトアップするものです。

■竹あかりの美しい模様
川崎工科高校の竹あかり

川崎工科高校の竹あかり

川崎工科高校の竹あかり

これらの竹あかりには、思い思いの模様が描かれています。
アンパンマンなどのキャラクターなど、よくできています。

■春夏秋冬
川崎工科高校の竹あかり

こちらは、2本セットで「春夏秋冬」ですね。
小さな穴を精密にあけることで、繊細な模様を再現しています。

■お城の模様
川崎工科高校の竹あかり

■竜のような模様
川崎工科高校の竹あかり

川崎工科高校の竹あかり

こちらは、複数の竹を組み合わせて大きな模様を表現しています。
間近で見ると、見事でした。

■竹あかりの説明
竹あかりの説明

これらの竹あかりは、15日(土)、16日(日)12:00~17:00にも等々力球場外側に展示されています。

本日は19:00まで展示されていましたので、一番綺麗なライトアップが撮影できました。
土日は17:00までですが、日没が近づく最後の方の時間帯がお勧めかと思います。


本日のレポートは、以上です。
イベントとしては15日(土)、16日(日)が実施企画も増えますので、本番という感じになるでしょう。

等々力緑地再編整備室のご担当の方も、「是非ご来場いただいて、楽しんでいただきたい」とのことでした。

スペースも広く屋外ですので、感染症予防に留意しつつ遊べるのではないでしょうか。
詳細は下記のイベントサイトをご参照ください。

■「PARK&(パークアンド)」の開催概要
日時 ●2022年1月14日(金)12:00~19:00
●2022年1月15日(土)12:00~17:00
●2022年1月16日(日)12:00~17:00
会場 等々力緑地(川崎市中原区等々力1-1)
●等々力球場(1月14日(金)のみ)
●等々力陸上競技場 等々力球場及び等々力陸上競技場の間の広場
内容 ●PARK&WORK(働く)
・働く場や打合せスペースの設置(市内ワーキングスペースと連携)・・・等々力陸上競技場メインエントランスにお越しください。
・トークセッションの場(テーマ:セカンドキャリアなど)
●PARK&EAT(食べる)
・気軽に飲食ができる場の設置(移動販売車10台程度)
・BBQ(バーベキュー)スペースの設置(1日4名5組限定、予約制で満席)
●PARK& HEALTH、& SPORTS(癒す、身体を動かす)
・1月16日(日)サッカー教室(対象:年少児~小学生):予約制で満席 1月15日(土)
・ヨガ教室 :予約制
●PARK&ENTERTAINMENT、&MORE(楽しむ ほか)
・アーティストによる演奏やパフォーマンス
・竹あかり(竹灯篭)の展示(協力:神奈川県立川崎工科高校)
・世界各国のあそびの体験(協力:(株)ボーネルンド)
・等々力球場で寝そべりながら映画鑑賞(テーマ:シーズンズ2万年の地球旅行)・・・1月14日(金)17時~18時40分頃
・等々力球場を遊び場として開放・・・1月14日(金)13時~17時
新型コロナウイルス感染症対策 ●マスクの着用、こまめな手洗いと手指消毒、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保など、感染症対策にご協力をお願いいたします。
●当日の体調が優れない方は、参加やご来場をご遠慮いただきますようお願いいたします。
●感染状況等により、内容の変更・中止の場合は市ホームページ等でお知らせいたします。
Web イベントページ
川崎市 等々力緑地魅力づくりイベント「PARK&(パークアンド)」の開催について


【関連リンク】
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/19エントリ 東急が等々力陸上競技場全面改築など緑地再編整備を川崎市にPFI事業提案、市が取組方針案を公表し意見募集
2020/3/17エントリ 等々力緑地の硬式野球場の建設進む、仮囲いに工事進捗の空撮写真が時系列で掲示
2020/4/19エントリ 等々力補助競技場の再整備が完成、フィールドが人工芝化され陸上トラックが鮮やかな青色に
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート
2021/5/27エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備改定骨子案を発表:等々力陸上競技場は球専用スタジアム化、6/1より市民意見を募集
2021/11/26エントリ 等々力緑地再編整備実施計画改定案が公表、とどろきアリーナ再整備で屋内プール設置、等々力陸上競技場等施設の2029年度整備完了目指す

Comment(0)

2022年
01月13日

中原区など川崎市内で産前産後支援「新生児業界」がオンラインお悩み相談・交流イベントを1月27日(木)初開催

【Reporter:はつしも】

2021年春に中原区など川崎市内で子育て支援活動を行っている有志の皆さんにより、「新生児業界」というグループが誕生しました。

「新生児業界」では、産前産後の時期のさまざまな悩みの相談に乗り、地域で孤立しない環境を作っていくことを目的に活動しています。

2022年1月27日(木)に、同グループが初のオンライン相談・交流イベントを開催しますので、ご紹介します。

■「新生児業界」紹介動画


「新生児業界」は、パパの子育て講座「川崎パパ塾」に加え、カメラマンとして新生児の記念写真撮影を行っている市川毅さんと、子育てカウンセラー・助産師の小野山利江子さんが中心となって立ち上げられました。

のちほどご紹介いたしますが、ほかにもベビーマッサージや子ども食堂など、さまざまな子育て支援活動を展開するメンバーが協力をしています。

現在はコロナ禍でもあり、「新生児業界」メンバーが幅広に相談を受付け、交流をはかるオンラインイベント「妊婦さん!いらっしゃ~い!」が企画されました。

■「新生児業界」オンラインお悩み相談・交流イベント「妊婦さん!いらっしゃ~い!」
妊婦さん!いらっしゃ~い!

■オンラインお悩み相談・交流イベント「妊婦さん!いらっしゃ~い!」の開催概要
日時 2022年1月27日(木)10:00~11:00
内容 ●「新生児業界」のメンバーによるお悩み相談
●参加者の皆さんの交流
対象 妊婦・ママになったばかりの方
形式 Zoomを利用したオンラインイベント
参加費 無料
定員 10名
参加メンバー(予定) ●小野山 利江子(子育て支援カウンセラー・助産師)
 子育て中の相談を受け付けます。身体のことや、家族のことを心理カウンセラーとして何でもお聴きします。
齋藤 宜子(ベビーマッサージ)

 ベビーマッサージの場でママ同士のつながりなども大切にしています。
森 まさの(新生児の肌着を作る会)

 いろいろな世代の方との交流や、妊婦さんとの肌着作りを通して、地域の集う場を作ります。
君 ひとみ(おもちゃコンサルタントマスター)

 こどもにとって大切な環境のひとつである「おもちゃ」あそびを通した親子のサロンや広場開催しています。
安西 まきこ(子ども食堂)

 こども食堂や、保育ボランティアとして地域の子どもたちを見守っています。
Ash(ベビーシアター)

 赤ちゃんにしか見えない世界を体感できる演劇を主宰。歌・リズム・においなど、みんなでその世界を楽しみます。
市川 毅(ニューボーンフォトグラファー)
 生後数週間の赤ちゃんの神秘な姿を撮影しています。パパのための子育て講座「川崎パパ塾」も主催。
申込方法 公式LINEに登録後、「予約したい」とご発言ください。
公式LINE
主催 新生児業界
Web イベントページ

■代表の市川毅さん
市川毅さん 

■市川さんが主催するパパの子育て講座「川崎パパ塾」(写真はコロナ禍以前)

「川崎パパ塾」過去の開催風景

「新生児業界」代表の市川毅さんが別途主催するパパの子育て講座「川崎パパ塾」については、本サイトでも継続的にご紹介してきました。

また上記の通り、今回のお悩み相談イベントでは、多彩な子育て支援メンバーが参加を予定しています。

■子育てカウンセラー・助産師の小野山利江子さん
小野山利江子さん 

今回のオンラインイベントの対象は、妊婦さんかママになったばかりの方となっています。

一番身近なところでの産前産後のお悩みについては、子育てカウンセラー・助産師の小野山利江子さん(新生児業界副代表)が聴いてくださるでしょう。

■ベビーシアターを主宰する演出家・琵琶奏者「Ash」さん
アマビエ盆踊り

面白いところでは、0歳児も一緒に楽しめる「ベビーシアター」を上演する「Ash」さんがいます。

Ashさんは、川崎市を拠点に活動する劇団「カワサキアリス」を主宰する演出家・琵琶奏者です。
昨年は中原平和公園で開催された「街ナカアート2021」にも「アマビエちゃん」として登場し、子どもたちと一緒に創作の「アマビエ音頭」を踊っていました。

「ベビーシアター」はさらに低年齢の0~3歳児をも対象にした演劇で、歌・リズム・においなど、赤ちゃんにしか見えない世界を演出して楽しむものです。

またお悩み相談だけでなく、参加者の皆さん同士での情報交換や、お友達づくりの場としても企画されていますので、何か明確な悩みが無くても、「ちょっと気軽に話したい」という程度でご参加いただくのもよいと思います。

産前産後、自由な身動きがとりづらいことから普段よりも孤独になりがちかもしれません。
そんな中で、オンラインで話すことで少しでも気が楽になる、そんな環境づくりも「新生児業界」では進めていく考えです。

【関連リンク】
新生児業界 ウェブサイト
2021/10/2エントリ アートフェス「街ナカアート2021」が中原平和公園で初開催、多彩なパフォーマンスや体験型ワークショップに笑顔 
2021/10/8エントリ 野外アートフェス「街ナカアート2021」が翌日に「お片付けイベント」を開催、インスタレーションの竹材再利用し弓矢づくりワークショップに
2021/10/28エントリ 武蔵小杉の父親学級「川崎パパ塾」が地元FPによるオンライン講座「パパのためのおカネの話」を10/29開催

Comment(0)