武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
08月06日

JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中



JR東日本が、南武線新型車両「E233系」を2014年10月より順次投入することを発表しました。
新型車両には、南武線沿線をイメージした「ロゴ」が装飾されることとなり、あわせてそのデザインも公表されています。

■JR東日本ニュースリリース 2014年10月、いよいよ南武線にE233系車両がデビューします!~南武線オリジナルロゴのデザインが決定しました!~(PDF)
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20140724/
20140724_info_02.pdf


■南武線新型車両「E233系」のイメージパース
南武線新型車両「E233系」のイメージパース

こちらが、今回発表された新型車両のイメージパースです。
新型車両は第一報として2014年7月2日にもイメージパースが公表されていましたが、今回は新たに側面に前述の「沿線ロゴ」が描かれています。

■南武線沿線の「ロゴ」
南武線沿線の「ロゴ」

■側面ラインの「ロゴ」

側面ラインの「ロゴ」

そしてこちらが、車両側面に装飾されるロゴです。
ひとつめがドア脇のやや上部に描かれ、ふたつめは側面の南武線カラーのラインに描かれます。

音符の虹が架かっているのは、「音楽のまち・かわさき」をモチーフにしたものでしょうか。

シルエットは南武線沿線の街並みで、左から、
▼ミューザ川崎
▼武蔵小杉の高層ビル群
▼とどろきアリーナ
▼洗足学園音楽大学
▼多摩川
▼よみうりランドの観覧車
▼一橋大学
▼多摩都市モノレール
▼立川駅北口のアーチ
▼立川ルミネ
をイメージしたものだそうです。

武蔵小杉の高層ビル群は、シルエットを見る限り「パークシティ武蔵小杉」の特徴的な形状を表現しているように思います。

■パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉

シルエットの高さと配置からすると、ステーションフォレストタワー(左)とミッドスカイタワー(中央)を描いているのではないでしょうか。

■川崎市制90周年の「つなげる つながる 南武線」イラスト
川崎市制90周年の「つなげる つながる 南武線」イラスト

そういえば、川崎市制90周年を記念して南武線に設置されていたヘッドマークにも、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー・ミッドスカイタワーが描かれていましたね。

このヘッドマークは期間限定で7月いっぱいで終了となりましたが、南武線新型車両のロゴは今後長く「沿線のシンボル」として親しまれることになります。

新型車両は10月より順次投入され、既存車両との入れ替えが進んでいく予定です。
定員が1割ほど増えて混雑が緩和される見込みですので、楽しみですね。



■JR武蔵小杉駅に登場した「E233系」告知ポスター
 

現在、JR武蔵小杉駅ホームには告知ポスターが掲示されています。
新型車両「E233系」の導入を記念して、2014年8月1日から9月1日まで「新型車両で叶えたい夢」を募集しています。

E233系1両を貸し出して夢を叶えてくれるということですので、詳細は下記PDFをご参照くださいませ。

■JR東日本 ~南武線 E233系電車導入記念企画 E233系電車で「あなたの夢叶えます☆」
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/
pdf/201407/140724_01.pdf


【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 川崎市制90周年記念事業について
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に<
2013/7/3エントリ JR東日本が南武線新型車両導入と各駅乗車人員を発表、武蔵小杉駅は28位に
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に
2014/7/25エントリ 川崎市制90周年ヘッドマーク付の南武線が3編成運行中、デザインに「パークシティ武蔵小杉」が登場

Comment(6)

2014年
07月29日

JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始

 

地域の懸案だったJR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し、ついに供用開始となりました。

■拡幅が完了した向河原駅前の踏切
拡幅が完了した向河原駅前の踏切

向河原駅前の踏切は遮断時間が長く、とりわけラッシュ時には歩行者・車両が数多く滞留する状況にあります。
それに対して設けられた歩行者スペースは十分な広さとはいえず、危険な状態にありました。

この踏切の拡幅計画が公になったのは2011年6月~7月の川崎市議会第3回定例会です。
一般質問に対して川崎市建設緑政局長が答弁を行ったもので、踏切の幅員7.7メートルを14.2メートルに拡幅し、必要な土地は川崎市が取得済みという説明がなされました。

速やかな着手が期待されたものの、その後なかなか工事が始まらずに年月が経ちまして、踏切を利用される皆さんも首を長くして待っていました。
2011年から丸3年が経過して、ようやくこのたび供用開始に至ったものです。

工事自体は比較的短期間で終わってしまいまして、時間がかかったのはJR東日本との調整ではないかと思います。
ある程度は理解できますが、なぜ3年も時間がかかったのかは、正直よくわかりません。


さて、拡幅後の写真だけですとピンと来ない方も多いと思いますので、拡幅前の写真と比較してみましょう。

■踏切南側(向河原駅側)の拡幅前
踏切南側(向河原駅側)の拡幅前

■踏切南側(向河原駅側)の拡幅後
踏切南側(向河原駅側)の拡幅後

今回の拡幅で、大きく広がったのが南側(向河原駅側)です。
拡幅工事により、踏切の遮断機が従来よりも外側に付け替えられました。

こちらは向河原駅の一般改札口から、踏切を渡ってNEC玉川ルネッサンスシティ方面への導線となりますので、歩行者が特に多い場所です。
車が入らないスペースが広がったことで、安全性が向上しました。

■踏切北側(武蔵小杉駅側)の拡幅前
踏切北側(武蔵小杉駅側)の拡幅前

■踏切北側(武蔵小杉駅側)の拡幅後
踏切北側(武蔵小杉駅側)の拡幅後

そして踏切北側も(武蔵小杉駅側)も、南側ほどではありませんが拡幅されました。
こちらも遮断機が外側に付け替えられています。

■川崎市報道発表資料 JR南武線連続立体交差事業調査の着手について(2014年4月16日付)
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/530/0000057441.html

今回の踏切拡幅は安全性の向上を目的としたもので、「開かずの踏切」と呼ばれる遮断時間が短縮されるものではありません。
抜本的な対策としてはやはり南武線の連続立体交差化が必要であり、川崎市が現在武蔵小杉駅~尻手駅間の事業化のための調査を行っているところです。

■事業調査の概要
▼調査目的:
これまでの調査の成果を基に、本年度から国からの補助金を活用した事業調査を実施し、事業化に向けて、基本構造や関連都市基盤整備の基本的な考え方を検討する ▼調査期間:2014年度~2015年度(予定)
▼調査区間:JR南武線尻手駅~武蔵小杉駅
▼調査内容:
<現地調査> 川崎市域の地質調査・測量等(横浜市域は航空測量を実施)
(1)地質調査:ボーリングによる手法により地盤構成を調査
(2)航空測量:上空から土地の現況等を測量
(3)路線測量:鉄道敷地、公共用地内を測量
<基本設計>
(1)横浜市域を含めた尻手駅から武蔵小杉駅の全線
(2)川崎市域の先行的な整備着手を見据えた段階的整備
上記について、線路配線、構造、概算事業費等を検討
<その他>
駅前広場、都市計画道路などの関連事業に関する構造、事業費等の検討


まずは調査期間は2015年度まで(予定)となっていまして、その後事業化の判断が行われる見込みです。
完成まではたいへん長い年月がかかることと思いますが、今後の具体化が期待されるところです。

■高架化された南武線
高架化された南武線

【関連リンク】
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2011/8/9エントリ 向河原駅前踏切を2倍近く拡幅へ
2010/10/12エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋
2012/3/8エントリ 開かずの「御幸踏切」の歩道橋改修

Comment(6)

2014年
07月25日

川崎市制90周年ヘッドマーク付の南武線が3編成運行中、デザインに「パークシティ武蔵小杉」が登場



2014年7月1日をもって、川崎市は市制90周年を迎えました。
これを記念して、6月21日(土)から7月31日(木)まで、JR南武線の車両(3編成)に期間限定ヘッドマークが取り付けられています。

■川崎市報道発表資料 南武線に「川崎市制90周年」記念と「つなげる つながる なんぶせん」のヘッドマークを取り付けます
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000058901.html

期間限定ヘッドマークは、JR南武線の1号車と6号車に設置されていまして、
▼1号車(川崎寄り)は「川崎市制90 周年」記念ロゴマーク
▼6号車(立川寄り)は「つなげる つながる なんぶせん」イラスト
というデザインになっています。

■JR南武線1号車の「川崎市制90周年」記念ロゴマーク
JR南武線1号車の「川崎市制90周年」記念ロゴマーク

JR南武線1号車の「川崎市制90周年」記念ロゴマーク

■JR南武線6号車の「つなげる つながる 南武線」イラスト
JR南武線6号車の「つなげる つながる 南武線」イラスト

JR南武線6号車の「つなげる つながる 南武線」イラスト

6号車はJRの社員の方がデザインされたもので、「南武線活性化エンブレム」として南武線で働く社員の方が着用されています。

このデザインをよく見ると、左上に見えるのは「パークシティ武蔵小杉」ですね。
高さと位置関係からしてステーションフォレストタワーとミッドスカイタワーでしょう。

タワーマンションですので基本的には個人の住宅なのですが、もはや「沿線のシンボル」のひとつとして扱われている形になりますね。

それ以外の建物はモデルがあるのかどうか、ちょっとわかりません。

■ヘッドマークの付いた南武線
ヘッドマークのついた南武線

このヘッドマークが設置されているのは、南武線の中でもわずか3編成のみです。
簡単には見ることができないかもしれませんが、7月31日まであと2週間あまり、南武線をご利用の際はちょっと探してみてください。



なお、2013/7/3エントリでご紹介した通り、JR東日本は2014年度より南武線に新型車両を導入することを発表しています。

■JR東日本プレスリリース 通勤形車両の新造計画について(2013年7月2日発表)
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf

■南武線新型車両のイメージパース
南武線新型車両のイメージパース

2014年度も7月に入りまして、こちらの新型車両「E233系」もそのうち登場してくるかと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 川崎市制90周年記念事業について
2011/4/13エントリ 南武線快速電車が運行開始
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/7/3エントリ JR東日本が南武線新型車両導入と各駅乗車人員を発表、武蔵小杉駅は28位に
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に

Comment(7)

2014年
07月18日

矢上川のカルガモ親子2組など、川に住まう生き物たち

 

中原区の南部を、矢上川が流れています。
6月上旬にこの矢上川で、2組のカルガモ親子を見かけました。

■矢上川と江川の合流地点
矢上川と江川の合流地点

矢上川は、中原区内においては、多摩川に次ぐ規模の河川です。
中原区では尻手黒川道路の南側を平行して流れ、幸区で鶴見川に合流しています。

今回カルガモ親子を見かけたのは、矢上川が井田で「江川」と合流する地点付近です。

■子ガモ8羽の家族
子ガモ8羽の家族

■子ガモ5羽の家族
子ガモ5羽の家族

この合流地点付近に、子ガモ8羽の家族と、子ガモ5羽の家族が泳いでいました。
先日ご紹介した二ヶ領用水の子ガモより、まだ少し小さかったです。

■石の上でひとやすみ
石の上でひとやすみ

2組は近い場所で泳いでいまして、見分けのできない人間からすると「混じってわからなくなったりしないのかしら」と余計な心配をしてしまいますが、子ガモたちはきちんと親ガモがわかるのでしょうね。

■矢上川の亀
矢上川の亀

■矢上川の鯉
矢上川の鯉

■矢上川の小魚
矢上川の小魚

矢上川の中を覗き込んでみますと、亀や鯉、また名前はわかりませんが小魚の群れなどの姿もすぐに見つかりました。
おそらくは他にも、いろいろな生き物がいるのではないかと思います。

武蔵小杉から南西に向かうと尻手黒川道路にぶつかり、その先の矢上川をこえると井田山の緑地帯にたどり着きます。
周辺には「江川せせらぎ遊歩道」もありますし、都市化の進む中原区にあって水辺や自然の多いエリアです。

■今回の撮影ポイント
今回の撮影ポイント

【関連リンク】
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
2013/5/14エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2013
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々

Comment(2)

2014年
07月10日

武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、7月12日(土)「中原図書館」、7月19日(土)「こすぎ朝学」



今週末に、武蔵小杉周辺において「ビブリオバトル」がまた連続開催されます。
ひとつは7月12日(土)開催の中原図書館における「第4回ビブリオバトル 入門&体験講座」、もうひとつは7月19日(土)開催の「こすぎ朝学」における「ビブリオバトル入門体験」です。

まずは中原図書館の「第4回ビブリオバトル 入門&体験講座」からご紹介いたします。

■川崎市報道発表資料 第4回ビブリオバトルの開催について
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/880/0000059451.html

■中原図書館の「ビブリオバトル 入門&体験講座」
「第4回中原図書館ビブリオバトル 入門&体験講座
 
■中原図書館の「第3回ビブリオバトル入門&体験講座」の開催概要
▼日時:2014年7月12日(土)14:00~15:30(13:30開場)
▼会場:川崎市立中原図書館 6階多目的室
▼参加条件:中学生以上
(※お子さんの見学は可能です。また、見学のみでもOKです)
▼参加費:無料
▼定員:先着50名
▼持参物:お気に入りの本1冊(漫画でも文学でも本であれば何でもOKです)
▼タイムテーブル:
13:30 開場
14:00 開会挨拶・エキシビジョンマッチ
14:50 ビブリオバトルの解説・説明
15:00 休憩
15:10 4人一組でビブリオバトル体験
15:30 閉会の挨拶、以降フリートーク
▼事前申込:不要、当日参加OK(※事前申込優先)

▼ウェブ:「読書のまち、かわさき」ブログ
http://bibliotownkawasaki.blog.fc2.com/ 
▼Facebook:
https://www.facebook.com/events/463349183809245/ 

「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。
中原図書館はこれまで、2013年12月より3回にわたって「ビブリオバトル」の後援を行ってきましたが、今回「第4回」より同図書館が「主催」となりました。

ただ基本的な内容は変わりませんで、引き続きビブリオバトル普及委員の小松雄也さんがファシリテーターを務めます。

簡単に「ビブリオバトル」をご説明しますと、
1.各自が好きな本を持参する
2.1人当たり5分間のプレゼンタイム+2分間のディスカッション(質問)タイムで順番にプレゼンテーションを行う
3.聴衆および参加者全員による投票を行い、最も支持された本が「チャンプ本」となる

という進行になっていまして、「本を通じて人を知る」「人を通じて本を知る」ということがコンセプトになっています。

本を通してのコミュニケーションで、初対面の方とも会話が想像以上に盛り上がりますので、本がお好きな方、新しい方と交流してみたい方には、お勧めできるイベントです。

■「第1回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」の様子
「第1回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」の様子

■中原図書館に設置された「ビブリオバトル」紹介本の本棚
中原図書館に設置された「ビブリオバトル」紹介本の本棚

またその後、中原図書館では「ビブリオバトル」で紹介された本の特集なども組まれたりしています。
またここで、「新しい本」との出会いが生まれるかもしれませんね。

また小松さんによる「ビブリオバトル」は舞台を広げて、「富士通川崎工場」「井田病院」などでも開催されています。
企業や病院におけるコミュニケーション促進の方法として、実験的に取り組まれているものと思います。

■「読書のまち、かわさき」ブログ 企業内ビブリオバトル in 富士通 本店 開催レポート 2014年6月11日
http://bibliotownkawasaki.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
■「読書のまち、かわさき」ブログ 第1回井田病院ビブリオバトル 2014年7月2日開催
http://bibliotownkawasaki.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

上記が開催レポートになっていますので、関心ある方はご参照くださいませ。


さて、続いて「こすぎ朝学」の「ビブリオバトル」です。

■「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」
「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」

■「こすぎ朝学 ビブリオバトル入門体験」の開催概要
▼日時:2014年7月19日(土)10:00~1200
▼会場:コワーキングスペース「You+」(新丸子駅前)
(Web)http://you-plus.biz/
▼参加費:600円
※「You+」の2時間利用料金。フリードリンク付き
▼定員:先着15名
▼持参物:2014年上半期に読んだ中で、「心に響いた」オススメの本1冊
▼事前申込:下記エントリーページからお申込ください。

http://kokucheese.com/s/event/index/191607/ 
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/asagaku.ksg

「こすぎ朝学」は、武蔵小杉周に関わりをもつ皆さんによる有志の「朝活」グループです。
「こすぎ朝学」は毎週土曜日の朝に開催されていまして、2014/1/9エントリでもご紹介しておりました。
 
コワーキングスペース「You+」での「こすぎ朝学」
コワーキングスペース「You+」での「こすぎ朝学」

 こちらの「ビブリオバトル」では「2014年上半期に読んだ中『心に響いた』オススメの本」というテーマが設定されています。
前回は「旅」に関する本というテーマでしたので、今回の方が幅広いジャンルの本が集まりそうです。

何かしらテーマ(縛り)があったほうが本を選びやすいという方は、「こすぎ朝学」のビブリオバトルもいいですね。
前掲のエントリーページに過去の開催レポートもリンクが掲載されていますので、参考にしてみてください。

■こすぎ朝学ブログ 5月17日開催レポート(歓談メモ)
http://asagaku-ksg.postach.io/kosugizhao-xue-5-huan-tan-memo-2014-5-17

■5月17日の「こすぎ朝学」ビブリオバトル
5月17日の「こすぎ朝学」ビブリオバトル
 
  ■中原図書館とこすぎ朝学のビブリオバトル相違点
中原図書館ビブリオバトル こすぎ朝学ビブリオバトル
テーマ 指定なし 指定あり
参加費 無料 600円
飲食 不可 持ち込み可
フリードリンク
定員 50名 15名
エキシビジョンマッチ あり なし

■新丸子駅前に移転したコワーキングスペース「You+」(3階)
新丸子駅前に移転したコワーキングスペース「You+」

「本」を介することで初対面の方々とも皆さんコミュニケーションが盛り上がりますので、本がお好きな方でしたら、「中原図書館」「こすぎ朝学」の両ビブリオバトルはお勧めできるイベントかと思います。

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル公式ページ
「読書のまち、かわさき」ブログ
こすぎ朝学(朝活コミュニティ@武蔵小杉) 公式ブログ
こすぎ朝学Facebookページ
こすぎ朝学 Twitter
まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/1/14エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2014/1/29エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル&体験講座」が3月1日(土)開催、川崎純情小町の前田薫里さん参戦へ
2014/2/23エントリ 2014年2月28日中原図書館でスタート「なかはら情報発信スポット」イベント情報確定、「ビブリオバトル」の小松さんが2月28日かわさきFM出演
2014/3/7エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催、3月15日「こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」が参加受付中
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン
2014/5/7エントリ 武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、5月10日(土)「中原図書館」、17日(土)「こすぎ朝学」

Comment(0)

2014年
05月31日

「生田緑地ばら苑」春の一般開放が明日2014年6月1日(日)で終了



「生田緑地ばら苑」の春の一般開放が、明日6月1日(日)で終了となります。

■生田緑地ばら苑ウェブサイト
http://www.ikuta-rose.jp/

■生田緑地ばら苑
生田緑地ばら苑

■エミール ノルデ
エミール ノルデ

最終日となる6月1日(日)は、ミニライブも行われます。
暑い一日になりそうですが、明日を逃すと次は秋まで一般開放はありません。

バラがお好きな方は、武蔵小杉の比較的近場で楽しめますので良いですよ。
交通は南武線で武蔵小杉駅から15分の宿河原駅下車、徒歩15分程度です。

■生田緑地ばら苑 ばら苑へのアクセス
http://www.ikuta-rose.jp/access.html

■生田緑地ばら苑および藤子・F・不二雄ミュージアム マップ
生田緑地ばら苑および藤子・F・不二雄ミュージアム マップ

【関連リンク】
藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
2011/6/11エントリ 生田緑地ばら苑の春
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソンコラボ店舗
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピングバスが武蔵小杉に登場
2011/9/23エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」鑑賞レポート
2013/5/30エントリ 生田緑地ばら苑、春の一般開放

Comment(0)

2014年
05月22日

「武蔵小杉Walker最新版」本日発売、「地元を語る会in中原図書館」参加枠が残り僅かに



本日2014年5月22日(木)、「武蔵小杉Walker最新版」が発売になりました。
中原区内の各書店では多くの部数が平積みされ、早朝からの店頭販売などが行われました。

■有燐堂による武蔵小杉東急スクエア1階での「武蔵小杉Walker最新版」販売
有燐堂による武蔵小杉東急スクエア1階での「武蔵小杉Walker最新版」販売

旧版の「武蔵小杉Walker」は、2012年9月6日に発売されまして、発売日の模様は同日のエントリでもお伝えしておりました。
そのときにはまだ、有燐堂武蔵小杉東急スクエア店はありませんでした。

余談ですが、同店で2013年に最も売れたのは、「田園都市生活」の武蔵小杉特集号だったそうです。こういったタウンムックは広範囲で売れるものではありませんが、地元では確実な売れ筋商品なのですね。
同店では、武蔵小杉東急スクエアの1階に臨時のカウンターを出して、「武蔵小杉Walker最新版」の販売を行っていました。

■有燐堂店舗内での「武蔵小杉Walker最新版」販売
有燐堂店舗内での「武蔵小杉Walker最新版」販売

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店
中原ブックランドTSUTAYA小杉店

■住吉書房新丸子店
住吉書房新丸子店

■住吉書房元住吉店
住吉書房元住吉店

その他の各書店でも、店舗内での通常販売のほか、臨時カウンターでの店頭販売を行っていました。
各店舗とも、かなりの部数が平積み…というよりも山積みになっています。


旧版の「武蔵小杉Walker」は、当初想定を超える売れ行きで各書店で一時完売状態となりました。
結果として3刷まで再版がかかりまして、「ひと駅Walker」シリーズ内で比較してみても成功といえる結果になりました。

■前回完売状態になった「武蔵小杉Walker」
前回完売状態になった「武蔵小杉Walker」

また前回は時期的にこれといった話題性のある施設もまだオープンしていなかったのですが、今回は「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」という2つのショッピングセンターがオープンしています。

これらの状況を勘案すると、今回は各書店とも旧版よりは強気な発注をかけることができたのではないでしょうか。



■中原図書館の「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のお知らせ
中原図書館の「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」のお知らせ

さて、実際に「武蔵小杉Walker最新版」を読んでみると、人それぞれに思うところも出てくるのではないかと思います。

そんな皆様の地元トークの場として、かねてからご紹介の通り、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと武蔵小杉ライフは、川崎市立中原図書館の協力により「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」を5月29日(木)に開催いたします。

定員40名の残り枠が少なくなっておりますので、ご関心のある方は下記をご参照くださいね。

■第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のポスター
第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のチラシ
※本ポスターは中原図書館等で掲示されています。

■第46回読書会「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」の開催概要
▼日時: 2014年5月29日(木)19:15~21:00(19:00開場)
▼会場: 川崎市立中原図書館 6階多目的室(大)
▼参加費: 無料(課題図書は各自ご用意ください。)
▼持参物: 「武蔵小杉Walker最新版」
▼イベント
ページ:
○こすぎナイトキャンパスブログ(読書会@武蔵小杉) 第46回こすぎナイトキャンパス読書会のご案内
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140509/1399620983
▼申込: 下記のフォームからお申込ください。
http://kokucheese.com/event/index/170774/
※ご入力いただいた個人情報は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが厳正に管理し、本イベントのご案内にのみ使用いたします。許可なく目的外の利用および第三者への提供を行うことはありません。
▼問合せ先: NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
○ウェブサイト
 
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
○メールアドレス
○電話番号 044-433-9180

【関連リンク】
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店でキャンペーン実施し好調なスタート
2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2013/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」クーポン券の有効期限(2013年9月6日)まで、残り1か月
2014/4/10エントリ 「武蔵小杉Walker」2014年版が刊行決定、5月23日(金)発売予定
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/4/20エントリ 5月22日(木)発売「武蔵小杉Walker最新版」早読みレポート

Comment(1)

2014年
05月21日

「第45回花と緑の市民フェア」5月23日(金)~25日(日)開催、「第48回川崎市畜産まつり」25日(日)開催



2014年5月23日(金)~25日(日)の3日間、等々力緑地において「第45回花と緑の市民フェア」が開催されます。
また25日(日)には、「第48回川崎市畜産まつり」も同時開催され、両イベントに多くの方が集まる見込みです。

■「花と緑の市民フェア」「川崎市畜産まつり」ポスター
■「花と緑の市民フェア」「川崎市畜産まつり」ポスター
※クリックで拡大します。

まずは、「花と緑の市民フェア」についてのお知らせです。

■川崎市 第45回(平成26年度) 花と緑の市民フェアの開催について
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000057652.html

■第45回花と緑の市民フェアの開催概要
▼日時:2014年5月23日(金)~25日(日)9:00~17:00
▼会場:等々力緑地 催し物広場
▼内容:
(1)園芸相談
 10:00~12:00、13:00~16:00
(2)花と緑の即売会
 花、植木、園芸用品等の即売
(3)緑化ポスター・標語展
 小学生等による作品展
(4)市内産野菜の即売会
 市内産農産物「かわさきそだち」の即売
(5)市内産たまごの即売会
 新鮮・安全・安心な市内産たまごの即売
(6)フラワーアレンジメント展
(7)緑化推進コーナー
(8)フラワーポットの展示
 川崎市造園建設業協同組合による展示
(9)フラワーデザイン展
(10)青空園芸教室
 5月23日(金)13:30~15:00 「家庭での野菜栽培」
 5月24日(土)14:00~15:30 「ハーブの楽しみ方・育て方」
(11)青空料理講習会
 5月24日(土)12:00~13:00 川崎市女性農業担い手の会「あかね会」講習会
(12)花と植木の品評会
 5月23日(金)品評会審査
 5月23日(金)15:00~17:00 一般観覧
 5月24日(土)9:00~10:30 一般観覧
 5月24日(土)10:30~ 即売会(売切次第終了)
(13)障害者作品展
 5月24日(土) 作業室こすぎの作品
(14)フラワーデザイン講習会(有料)
 5月23日(金)、5月24日(土)10:30~12:00
(15)動物ランド  ポニーの乗馬・小動物コーナー
 5月24日(土)、5月25日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
(16)餅つきのデモンストレーション
 5月24日(土)、5月25日(日) 川崎市農業青年協議会による餅つき
(17)藍染め体験・販売(有料)
 5月23日(金)、24日(土)
.
※天候、その他の事情により開催時間・内容を変更する場合があります。


「花と緑の市民フェア」は、今回で46回目を数える恒例のイベントです。
市民の方々が花と緑に親しむことで、潤いのある生活と快適な街づくりを推進することを目的としています。

過去の開催風景につきましては、下記の川崎市のウェブページをご参照ください。

■川崎市 第44回花と緑の市民フェア開催風景
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000049926.html

(開催風景より)
(開催風景より) 

園芸関連など、比較的シニアの方の参加者が多いですが、「川崎市畜産まつり」と共通でポニーの乗馬体験・小動物コーナーなど、お子さん向けの企画も用意されています。



続いて、「川崎市畜産まつり」です。

■川崎市 第48回(平成26年度) 川崎市畜産まつりの開催について
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000057631.html

■第48回川崎市畜産まつりの開催概要
▼日時:2014年5月25日(日)10:00~15:00
▼会場:等々力緑地 催し物広場
▼内容:
(1)乳牛・豚・鶏の展示 10:00~15:00
(2)飼料の展示 10:00~15:00
(3)バター作り 10:30、12:00、14:00の3回
 ※各回先着30名(各回30分前から整理券を配布)
(4)乳しぼり体験 10:00、13:00の2回
 ※各回先着60名(各回30分前から整理券を配布)
(5)市内産タマゴのつかみ取り 10:00、13:00の2回
 ※各回なくなり次第終了、1回100円
(6)動物ランド 10:00~12:00、13:00~15:00
(7)ポニーの乗馬 10:00~11:00、12:00~13:00、14:00~15:00
(8)鶏卵の品評会 10:00~15:00(一般観覧13:00~)
(9)県内牧場のアイス販売

※天候、その他の事情により開催時間・内容を変更する場合があります。


「川崎市畜産まつり」は、「花と緑の市民フェア」よりも3回多く、今回で48回を数える恒例イベントです。
動物たちとのふれあいや、バター作りなど体験型の企画が多数用意されています。

こちらも過去の開催風景が、川崎市のウェブサイトに掲載されています。

■第47回川崎市畜産まつり 開催風景
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000049929.html

(開催風景より)
(開催風景より)

イベント内容、および開催風景を参照すると、「川崎市畜産まつり」の方がよりお子さんの人気が集まる内容になっていますね。
両イベントを楽しむのでしたら、同時開催となっている5月25日(日)一択となります。

牧場で体験するようなことが、近場の等々力緑地までやってきますので、この機会にいかがでしょうか。

■等々力緑地 催し物広場
等々力緑地 催し物広場

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/2エントリ 等々力第1サッカー場の芝生養生中
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2011/11/7エントリ 等々力緑地の「音楽のまち・かわさき」花壇
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/8/13エントリ 等々力緑地のヒートアイランド対策技術「保水性舗装」評価実験
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示

Comment(0)

2014年
05月20日

5月22日(木)発売「武蔵小杉Walker最新版」早読みレポート



2014年5月22日(木)に、「武蔵小杉Walker最新版」が発売となります。
正式名称は「2014年版」ではなく、「最新版」でした。

今回も発売前ではありますが完成本をいただきましたので、早読みレポートとして一部ご紹介したいと思います。

■「武蔵小杉Walker最新版」


「武蔵小杉Walker最新版」の表紙は、川崎フロンターレから日本代表に選出された大久保嘉人選手です。
前回の表紙は中村憲剛選手と稲本潤一選手でしたから、フロンターレ選手によるリレーとなりました。

■「ららテラス武蔵小杉」の特集
「ららテラス武蔵小杉」の特集

今回の目玉の一つは、やはりタイミング的にも「三井ショッピングパーク ららテラス武蔵小杉」の特集です。
一部店舗ではなく、フロアごとの全店舗掲載です。

これは武蔵小杉の地元の方というよりは、周辺からお出かけになる方に便利かもしれません。

■「コスギで知っておきたい100のこと」
 「コスギで知っておきたい100のこと」」
「ららテラス武蔵小杉」特集に続く巻頭特集は、「コスギで知っておきたい100のこと」です。
これは前回の「コスギの地元自慢ランキングBEST50」をさらに発展させたものです。

今回は新しいスポットを紹介したい!という編集部の意気込みのもと、100のうち88が前回武蔵小杉Walkerには掲載されていなかったスポットになっています。

最初の「1」は、表紙の大久保嘉人選手のインタビューです。
タイトルは「大久保嘉人、武蔵小杉のフロンターレ愛に驚く」。

■コーヒー特集


この「コスギで知っておきたい100のこと」の特集は、ページによってカテゴリが分けられています。
上記は、コーヒー店特集ですね。

■「こすぎ朝学」「こすぎの大学」
「こすぎ朝学」「こすぎの大学」

こういったタウンムックではレストランなどお店の情報が多いのですが、今回の「武蔵小杉Walker最新版」では、地元のコミュニティ活動にも光をあてています。

本サイトでもご紹介している武蔵小杉の朝活コミュニティ「こすぎ朝学」、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる学習コミュニティ「こすぎの大学」などです。
「こすぎの大学」は本サイト未紹介ですが取材済みですので、どこかでご紹介したいと思います。

■「こすぎ朝学」(朝活@武蔵小杉)公式ブログ
http://asagaku-ksg.postach.io/
■「こすぎ朝学」(朝活@武蔵小杉)facebookページ
https://www.facebook.com/asagaku.ksg
■「こすぎの大学」ウェブサイト
http://kosuginouniv.jimdo.com/

■コワーキングスペース「You+」
コワーキングスペース「You+」

また今回はお店も極力新しい店舗をご紹介するものとなっています。
目新しいところでは、新丸子に移転したコワーキングスペース「You+」などが掲載されていました。

■「よんれつ」ヒストリー
「よんれつ」ヒストリー

前回の「武蔵小杉Walker」では、校了(印刷開始)間際にJR武蔵小杉駅に「よんれつ」が登場し、なんとか滑り込みで掲載されるということがありました。

今回の最新版では、「よんれつ」も含め、その後のシリーズが保存版として総登場しています。

なお余談ですが、このコーナーの写真はすべて本サイトが提供したものです。

■「コスギフェスタ」
「コスギフェスタ」

本サイトで継続的に支援をさせていただいております「コスギフェスタ」が、最後の「100」でご紹介されていました。
今年は「こすぎコアパーク」(予定)をメイン会場として開催予定で、現在準備がスタートしているところです。

その他「コスギで知っておきたい100のこと」に続いて、
▼大野屋特集
▼武蔵小杉東急スクエア特集
▼ニューオープン特集
(カフェ/イタリアン/バル・居酒屋/中華料理)
▼武蔵小杉グルメ
▼ヘアサロン特集
▼老舗店舗特集
▼親子のための遊び場・学び場便利帳
▼幼稚園・保育園のこだわり保育カリキュラム
▼武蔵小杉救急ガイド
という特集記事が続きまして、全体で約100ページのボリュームとなっています。

■巻末のクーポン
巻末のクーポン

そして今回も、巻末には地元店舗のクーポンが掲載されています。
今回も有効期限は1年間、2015年5月末までとなっています。

折角ですので、活用してみましょう。

なお、前回「武蔵小杉Walker」は税別933円でしたが、今回は税別900円です。
前回は想定以上のヒットで3刷までいきましたので、ある程度部数が見込めることからお値段が抑えられたのかもしれませんね。

「武蔵小杉Walker最新版」が書店に並ぶのは5月22日(木)です。
地元に特化したタウンムックとして、とりあえずチェックしておきたいところです。



さて、この「武蔵小杉Walker最新版」を持ち寄って、地元・武蔵小杉について語り合うイベントが5月29日(木)に中原図書館において開催されます。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会「こすぎナイトキャンパス」と「武蔵小杉ライフ」共催、川崎市立中原図書館協力による「『武蔵小杉Walker最新版』で地元を語る会」です。

■第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のポスター
第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」のチラシ
※本ポスターは中原図書館等で掲示されています。

■第46回読書会「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」の開催概要
▼日時: 2014年5月29日(木)19:15~21:00(19:00開場)
▼会場: 川崎市立中原図書館 6階多目的室(大)
▼参加費: 無料(課題図書は各自ご用意ください。)
▼持参物: 「武蔵小杉Walker」2014年版(仮称)
※5月22日(木)発売予定です。
▼イベント
ページ:
○こすぎナイトキャンパスブログ(読書会@武蔵小杉) 第46回こすぎナイトキャンパス読書会のご案内
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140509/1399620983
▼申込: 下記のフォームからお申込ください。
http://kokucheese.com/event/index/170774/
※ご入力いただいた個人情報は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが厳正に管理し、本イベントのご案内にのみ使用いたします。許可なく目的外の利用および第三者への提供を行うことはありません。
▼問合せ先: NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
○ウェブサイト
 
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
○メールアドレス
○電話番号 044-433-9180

現在申込受付中で、本日現在すでに30名の方にお申込みいただいています。
どうぞお気軽にご参加くださいませ。

【関連リンク】
(武蔵小杉Walker関連)
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2013/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」クーポン券の有効期限(2013年9月6日)まで、残り1か月
2014/4/10エントリ 「武蔵小杉Walker」2014年版が刊行決定、5月23日(金)発売予定
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催

(こすぎナイトキャンパス関連)
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中

(その他エントリ内でのご紹介)
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/3/7エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催、3月15日「こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」が参加受付中
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン
2014/5/7エントリ 武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、5月10日(土)「中原図書館」、17日(土)「こすぎ朝学」

Comment(0)

2014年
05月15日

フロンターレ公式戦同時開催「第4回CC等々力エコ暮らしこフェア」が2014年5月18日(日)開催

 

2014年5月18日(日)に、「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」が開催されます。
当日は「エコ」等をテーマとした31のブースが出展するほか、川崎フロンターレ対横浜F・マリノスの公式戦も行われる予定です。

■「CC等々力 エコ暮らしこフェア」
「CC等々力 エコ暮らしこフェア」

■川崎フロンターレ 5/18 横浜FM「第4回 CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2014/0512_26.html
 ■川崎市報道発表資料 豪華景品があたるスタンプラリーもあります! ~第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア~
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/300/0000057672.html

■「第4回CC等々力 エコ暮らしこフェア」の開催概要
▼日時:2014年5月18日(日)11:00~14:30
※15:00より川崎フロンターレ公式戦キックオフ
▼会場:等々力緑地
▼主催:川崎フロンターレ、富士通川崎工場、川崎市公園緑地協会、川崎市(環境局・中原区役所)
共同主催

▼内容:
<こどもエコパークエリア>
●防災エコグッズ作り体験
●オリジナルエコバッグづくり
●エコクラフト作り
●移動天文車「アストロカー」&水平コマ型日時計づくり
●環境かるた遊び
●分別クイズ
●ふあふあ
●「モリオン」による花の種配布、
●エコドライブシミュレーター体験
●みんなでつくる!地球環境基金ポスター
●「エコちゃんず」オリジナル3Dフォトフレーム

■環境かるた
エコかるた

■ふあふあ「宇宙船地球号」
ふあふあ「宇宙船地球号」

<中原区エコカフェエリア>
●マジシャン「ミヤモ」ECOマジックショー
●エコロジーオープンカフェ
●かわさきエコキャラ大集合!エコクイズ大会
●環境すごろくと川崎市の環境 今・昔の展示
●つくってワクワク!バイオビーズで水をきれいに!
●触れてみよう!矢上川の生きもの
●楽しく学べる「エコ座」による環境紙芝居
●スタンプラリー抽選会場

■環境すごろく
エコすごろく

■紙芝居
紙芝居

<フロンパークエリア>
●丸太切り体験
●苔玉作りワークショップ
●自転車Eco学園
●イッツコムエコブース
●有機バナナチョコクレープ
●エコ気球
●燃料電池電車乗車体験
●驚きのクオリティ!食品サンプル作り
●CC等々力出前一丁!ゲーム

■ジャンピングバルーン「空中散歩」
ジャンピングバルーンで空中散歩

■燃料電池機関車
燃料電池機関車

<海・川エコエリア>
●廃材で作った「エコ水中生物ロボット講義」
●粘土イルカづくり
●「テルマエ・ロマエⅡエコブース」

「CC等々力 エコ暮らしこフェア」は、「低炭素」、「資源循環」、「自然共生」の3つを柱とした環境に配慮した生活“エコ暮らし”をテーマとしています。
出展する31のブースは、基本的にこのテーマに沿って遊んで楽しみながら学べる内容になっています。

昨年の「第3回」を2013/6/2エントリでレポートさせていただきましたので、ご参照ください。
たいへん盛況で、大人から小さいお子さんまで楽しめるイベントになっていました。

■ロジーちゃん
ロジーちゃん

■エコキャラ「モリオン」と「かわるん」
エコキャラ集合

本イベントでは、今回もロジーちゃんをはじめ、川崎市・中原区のエコキャラが一同に会します。
普段はあまり馴染みのないキャラクターも勢揃いする予定です。

なお、15:00からフロンターレ対横浜F・マリノスの公式戦があるためにイベントが14:30終了と時間が短いですので、ご注意ください。

当日は「エコ暮らしこフェア」のほか、フロンターレ公式戦開催日には恒例の「フロンパーク」のお店も多数出店しています。
入梅前の休日、フロンターレ公式戦とあわせて満喫するのもよいですし、「エコ暮らしこフェア」を単独で楽しんでもよいと思います。

【関連リンク】
(フロンターレ関連)
川崎フロンターレ ウェブサイト
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」閉店とフロンターレ招き猫
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置
2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行
2012/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行
2012/9/17エントリ 府中街道を走る、フロンターレラッピングバス
2012/12/6エントリ 東横線武蔵小杉駅・新丸子駅の発車ベルメロディが川崎フロンターレ応援歌に
2013/1/24エントリ JR武蔵中原駅の発車メロディがフロンターレの応援歌に
2013/1/26エントリ 武蔵小杉再開発地区でふろん太くん&ワルンタくん参加の「夜回り」を2013年2月2日(土)実施
2013/2/4エントリ 等々力陸上競技場のメインスタンド改修工事
2013/6/2エントリ フロンターレホームゲーム同時開催「第3回CC等々力 エコ暮らしこフェア」開催レポート
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2013/9/12エントリ 等々力緑地・フロンパークで「安全・安心フェア」が2013年9月14日(土)開催
2013/10/3エントリ 東急電鉄×フロンターレ「川崎の車窓から~東急フェスタ~」が等々力で2013年11月10日(日)開催
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2014/2/3エントリ 中原区役所でふろん太君・ワルンタ君による節分豆まきを本日2月3日(月)12:15より開催
2014/2/26エントリ JR南武線武蔵小杉駅の発車メロディが本日よりフロンターレ応援歌の原曲、ザ・クロマニヨンズ「ナンバーワン野郎!」に

(エコカフェ・川崎市のエコ関連)
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/9/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のゴーヤーの実
2010/10/13エントリ 川崎市のごみ収集車の「キレイクン」と「グリンピー」
2010/11/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、向河原駅駐輪場のゴーヤー栽培終了
2010/11/18エントリ 川崎市のプラスチック容器包装・ミックスペーパーの分別開始に関する広報活動
2011/2/27エントリ 川崎市のミックスペーパー・プラスチック製容器包装分別が2011年3月より開始
2011/7/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場のゴーヤー栽培
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2011/9/26エントリ 中原区エコカフェの「防災紙芝居」
2012/1/17エントリ 中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん
2012/3/2エントリ 中原生活環境事業所のごみの分別展示
2012/6/4エントリ 「なかはらマイカップ大作戦」で「ロジーちゃんエコ箸セット」をプレゼント
2012/6/6エントリ 中原区役所建物内でゴーヤーが発芽
2012/7/19エントリ 中原区役所の断熱ガラスコート実験
2012/7/27エントリ 中原区役所の牛乳パック・インクカートリッジ回収箱と「よみがえる」
2013/5/15エントリ 中原区役所の雨水貯水タンクと、「うすい☆たまるちゃん」

Comment(0)