武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
02月25日

地域安全マップを、みんなで作ろう。「小杉っ子探偵団PART2」が2015年3月14日(土)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

NPO小杉駅周辺エリアマネジメントによる子供たちの防犯イベント「小杉っ子探偵団PART2」が、2015年3月14日(土)に開催されます。
本イベントは昨年8月に開催され、好評を博したイベントの第2弾で、今回も専門指導員のもとで子供たちが街を歩き、「見えにくい・危ない場所」を見つけて「地域安全マップ」を作成します。

参加にはメールまたはウェブページからの申込が必要であり、3月7日(土)まで受付が行なわれています。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント「小杉っ子探偵団PART2」申込受付中!!


■「小杉っ子探偵団PART2」の開催概要
▼開催日:2015年3月14日(土)13:00~16:00(受付開始12:30)
▼集合場所:中原市民館(市民活動センター内)
▼対象:小学生および保護者(先着: 小学生30 名)
▼持参物:ハサミ・鉛筆・消しゴム・ノリ・水筒
▼申込方法:下記申込フォームおよびメールアドレスからお申込ください。
・申込フォーム:
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=5730
・メールアドレス: info@musashikosugi.or.jp
 ※申し込み時の必要事項:氏名、人数、年齢、住所
▼申込締切:2015年3月7日(土)※定員になり次第締切
▼主催:NPO 法人 小杉駅周辺エリアマネジメント/協力: NPO 法人 地域安全マップ協会/後援: 川崎市中原区
▼お問い合わせ:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント TEL:044-433-9180

▼URL:http://musashikosugi.or.jp/?p=5930

■「こすぎっ子探偵団」のプログラム(予定)
13:00~13:30 安全マップ協会指導員による事前講義
13:40~14:10 まち歩きにより危険個所をカメラで撮影
14:20~15:30 撮影した写真による地域安全マップ作り
15:30~16:00 発表会および講評
※プログラムは変更される可能性がありますので、あらかじめご了解ください。

武蔵小杉駅周辺では再開発が進み、駅の東側では一通りの道路拡幅や歩道の整備が進んできました。また今後は駅の西側・北側の既存市街地においても、再開発事業に伴う環境整備が進められていくことになります。
しかしながら、防犯上懸念のある場所をなくすことは難しいですし、また現実として犯罪は軽重問わず発生し続けているのが現状です。

■参考例:入っていくと死角になる駐輪場
参考例:入っていくと死角になる駐輪場
 
本イベントでは、まずNPO法人地域安全マップ協会の指導員により、街のどのような場所にリスクがあるか、レクチャーをしていただきます。
その上で実際に指導員が子どもたちと一緒にで街を歩き、危険と思われる場所をカメラで撮影し、みなさんで「地域安全マップ」を作成していきます。

この「地域安全マップ」の作成を通して、子どもたちの「防犯予知能力」を高め、危険な場所に気づいて近づかない意識を持たせることが本イベントの目的です。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 防犯WGイベント「こすぎっ子探偵団」~地域安全マップつくり~実施しました
http://musashikosugi.or.jp/?p=5014

「こすぎっ子探偵団」の第1弾(2014年8月開催)については、2014/7/23エントリでもご紹介いたしました。
この時は保護者・見学者含め50名の参加があり、お子さんたちもたいへん積極的にフィールドワークをしていたようです。

■2014年8月開催「こすぎっ子探偵団」の事前講義
2014年8月開催「こすぎっ子探偵団」の事前講義

■フィールドワーク(街歩き)
フィールドワーク(街歩き)

■完成した地域安全マップ
完成した地域安全マップ

前回の「こすぎっ子探偵団」の様子については、前掲の開催報告ページにも写真が多数紹介されていますので、ご参照ください。

■防犯カメラが稼働するフーディアム武蔵小杉前
防犯カメラが稼働するフーディアム武蔵小杉前

皆様もご承知の通り、昨今は子どもたちを標的にした事件が多発しています。
そういった事件をニュース等で見るにつけたいへん不安になりますけれども、両親や地域の皆様が子どもたちを完璧に見守り続けることは、現実的に難しいと言わざるをえません。

地域全体での見守りも大切にしつつ、子どもたち自身の意識を高めていくことも必要ではないでしょうか。

ただその際、「外では気をつけなさい」と繰り返すだけでは、子どもたちの意識の高まりや具体的な行動の変化にはつながりにくいですね。
子どもたち自身の「気付き」があった方が、より効果が望めるでしょう。

やりかたはいろいろあると思いますが、「こすぎっ子探偵団PART2」の取り組みはひとつのきっかけとして、面白いと思います。
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、小学生とその保護者の方であればどなたでも、幅広い地域の皆様の参加を歓迎していますので、この機会に専門家の知見もいただきつつ、「地域安全マップ」を作ってみてはいかがでしょうか。

■集合場所:中原市民館(市民活動センター内)
集合場所:中原市民館(市民活動センター内)

【関連リンク】
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2014/7/23エントリ 子供防犯イベント「小杉っ子探偵団」が2014年8月9日(土)開催、8月1日(金)まで参加受付中

Comment(0)

2015年
02月23日

渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中

【Reporter:はつしも】

2014年7月に、法政二中・高付近の渋川の親水遊歩道が整備されたことを2014/8/17エントリでお伝えしました。
このとき整備されたのは法政二中・高正門前の「巽橋」から「伊勢橋」までの区間でした。

このたび新たな区間の工事が着手されまして、「伊勢橋」からさらに南の「矢倉橋」までの区間に親水遊歩道が整備されることとなりました。

■渋川の親水遊歩道整備マップ
渋川の親水遊歩道整備マップ

■古くから親水遊歩道整備済みのサライ通り付近
古くから親水遊歩道整備済みのサライ通り付近

二ヶ両用水から分岐して中原区を流れる渋川は、かねてより分岐点から「巽橋」までの区間は親水遊歩道が整備完了していました。
このエリアはソメイヨシノが植えられ、開花の時期には多くの方が訪れる花見の名所になっています。

「巽橋」以南は長年手がつけられていなかったのですが、昨年からの整備工事により、かなりまとまった区間が水辺で憩えるようになります。
昨年整備区間は法政二中・高沿いでしたが、今回の整備区間は、多くが住吉小学校に隣接しています。

■渋川親水遊歩道整備工事の事務所
渋川親水遊歩道整備工事の事務所

現在、すでに当該区間では整備工事が進められていまして、川の上に工事事務所が設置されています。
渋川の両側の道路はあまり広くありませんので、このような配置になっているのではないでしょうか。

■親水遊歩道整備工事
親水遊歩道整備工事

親水遊歩道整備工事の手順は、昨年実施されていたものと同一で、まずは水流を端(上記写真左)に移動させた上で、コンクリート打設等を行なっていく形になっています。
最後に水流を中央に戻し、完成となります。

■コンクリートミキサー車
コンクリートミキサー車

渋川沿いには、コンクリートミキサー車の姿もありました。
ここで行なっている作業を覗き込んでみると・・・、

■階段部分のコンクリート注入
階段部分のコンクリート注入

階段部分のコンクリート注入

これは、水辺に下りる階段部分にコンクリートを打設しているのでした。
チューブで注いだコンクリートを、工事スタッフの方が平らにならしています。

現地の看板には工事期間は2015年3月までとされていましたが、見る限りもう少しかかりそうですね。
ソメイヨシノの開花の時期には、さすがに間に合わないのではないかと思います。

■法政二中・高前の親水遊歩道(2014年整備)
法政二中・高前の親水遊歩道(2014年整備)

法政二中・高前の親水遊歩道(2014年整備)

こちらは、2014年に整備された法政二中・高前の親水遊歩道です。
今回の整備区間も、同様の仕上がりになるものと思います。

こちらの整備済み区間は、今年の春が親水遊歩道化されてから初めて迎えるお花見シーズンということになります。

■法政二中・高の新校舎建設
法政二中・高の新校舎建設

親水遊歩道に加えて、法政二中・高では引き続き新校舎建設が続けられています。
2016年度からの男女共学化に向けて、全校舎の建て替えを行なっているものです。

2016年度には渋川の整備工事も完了していますし、新しい校舎から、整備された水辺が望めることでしょう。

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校 学校改革プロジェクト 特設サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始

Comment(4)

2015年
02月22日

「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催

【Reporter:はつしも】

2015年3月14日(土)に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる「こすぎ防災フェス」が開催されます。
本イベントは中原市民館をメイン会場とし、共催の日本警察消防スポーツ連盟による「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)が同時開催されます。

本イベントでは、さまざまな体験型の企画が予定されており、市民が体験を通じて防災意識を高め、地域の防災力を高めることを目的としています。
体験企画はスタンプラリーになっていまして、スタンプを揃えて豪華賞品が当たる抽選を行うこともできます。

本日は、この「こすぎ防災フェス」をご紹介いたしましょう。
なお、本エントリの写真は一部を除いてNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントから提供を受けております。

■「こすぎ防災フェス」
 「こすぎ防災フェス」

■「こすぎ防災フェス」の会場マップ
  「こすぎ防災フェス」の会場マップ
 
■「こすぎ防災フェス」の開催概要
▼開催日時:2015年3月14日(土)11:00~15:00(雨天決行)
▼開催会場:中原市民館(メイン会場)ほか
▼参加費用:無料
▼参加申込:不要
▼参加賞品:スタンプラリー形式による抽選。内容は後述
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

 http://musashikosugi.or.jp/?page_id=5819
▼共催:日本警察消防スポーツ連盟
▼後援:川崎市中原区

■「こすぎ防災フェス」のイベント内容
<災害時のトイレ体験>(会場:中原市民館)
災害時の家庭用緊急トイレを実際に組み立てます。
協力:株式会社総合サービス、ホリアキ株式会社
※混雑状況により整理券を配布します。


<心臓マッサージ体験>(会場:中原市民館)

特別ゲストにプロレスラーの蝶野正洋選手が登場します。
※14:30頃到着予定ですが、交通状況等により遅れる可能性があります。

(蝶野正洋選手)
 蝶野正洋選手
(蝶野選手による心臓マッサージ)

 蝶野選手による心臓マッサージ

<災害伝言板体験>(会場:中原市民館)
災害伝言ダイヤルを実際に使用して体験します。

<地震直後の危険な室内を体験>(会場:中原市民館)
実際に家具を散乱させ家具が倒壊した部屋を再現し、家具固定の必要性を実感します。また停電の部屋を再現しその中を歩いて危険性を体験できます。
 
(阪神大震災後の室内)写真提供:神戸市



<非常時のごはん体験>(会場:中原市民館)
お米を袋に詰め、30分煮るだけでご飯が炊ける簡単な方法を実際に体験・試食できます。
※お子様の試食は保護者同伴が必要です。

<室内停電体験展示>(会場:中原市民館)

<ガスメータ復旧体験>(会場:中原市民館)

<119番通報体験>(会場:中原市民館)

<消防服体験>(会場:中原市民館)

(消防服体験)
消防服体験

<太助と遊ぼう>

(川崎市消防局のキャラクター「太助」)
中原消防団の動画に登場「太助」

<駅前マンホールトイレ体験>(武蔵小杉駅東口駅前広場)

(武蔵小杉駅東口駅前広場のマンホールトイレ)
武蔵小杉駅東口駅前広場のマンホールトイレ

<防災井戸汲み上げ体験>(会場:武蔵小杉駅東口駅前広場)

(武蔵小杉駅東口の防災井戸)
 

<降雨体験車>(会場:ミッドスカイタワーエントランス前)
関東に1台しかない降雨体験車で、1時間に300mmの豪雨を体験します。
※タオルをご持参ください。

(降雨体験車)
降雨体験車

 降雨体験車



■「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)の開催概要
▼開催日時:2015年3月14日(土)11:00~15:00(雨天決行)
▼開催会場:パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
▼中継会場:中原市民館
▼内容:
高層化・深層化する近代的建築物での災害に対応すべく、消防士・消防団員が約20kgの装備を担ぎ、高層階まで階段を駆け上がるレースです。
これまでに東京タワー・名古屋テレビ塔・宮崎シーガイヤ等で開催され、住民が居住するタワーマンションでの開催は初となります。

※安全上の理由などから、選手以外は会場には入れませんが、中原市民館で競技の様子を中継します。

※中原市民館で、約20kgの装備を体験できるほか、選手との記念撮影も予定されています。


▼日本警察消防連盟ウェブサイト:

http://jpfsfwpfg.wix.com/jpfsf

(階段駆け上がりレース)
階段駆け上がりレース



今回のイベント概要は、以上です。

「コスギフェスタ」「なかはら“ゆめ”区民祭」など既存のイベントでも川崎市消防局はよく出展しており、防災啓発活動が盛り込まれています。
今回の「こすぎ防災フェス」はその名の通り「防災」に特化したもので、上記の通り実にさまざまな体験型企画が予定されています。

冒頭に申しあげたとおり、これらの企画はスタンプラリーになっていまして、スタンプを揃えることで豪華賞品が当たる抽選に参加することができます。

■スタンプラリー抽選に使われるSUUMOのガラガラ抽選機


■「なかはら防災フェス」の賞品
・バッテリー内臓防災テレビ 2台
・ポータブルソーラー発電機 4台
・強風対応雨傘 5本
・のるるんぬいぐるみ 10体
・ららテラス賞(モンベル・無印良品の非常備品5点セット)10セット
・グランツリー賞(イワタニカセットコンロ「達人スリム」)10個
※賞品がなくなり次第終了となります。

さまざまな企画で半日楽しみつつ防災意識を高めることができそうですし、さらに賞品も獲得できたらラッキーですね。

以下に本イベントのチラシをアップしておきますので、クリックしてご参照ください。
(内容は基本的に本エントリと同様ですが、一部本エントリにしか掲載されていない企画があります)

■「こすぎ防災フェス」のチラシ(表面)
■「こすぎ防災フェス」のチラシ(表面)
※クリックで拡大します。

(裏面)
(裏面)
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/8/25エントリ 第2回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」と、おおだこポリス
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉で「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/11エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR

Comment(0)

2015年
02月16日

法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「ニカッパ君」が、節分仕様を経てひなまつり仕様になりました。
いずれもペットボトル等を再利用して、金棒や冠がつくられています。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様
法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様

まずこちらは、1月のお正月仕様ののちに登場した「節分仕様」です。
鬼の面をかぶったニカッパ君が、金棒を持っています。

■金棒
金棒

金棒・・・といっても、もちろん本物の金棒ではありません。
ペットボトルにテープを巻くなどして作られたものです。

昨年のニカッパ君は金棒は持っておらず、新作の小道具です。
そのかわり、昨年あった鬼の着物がありませんね。

■「ニカッパ君」ひなまつり仕様
「ニカッパ君」ひなまつり仕様

■ニカッパ君の冠
ニカッパ君の冠

節分仕様に続いて現在登場しているのが、こちらの「ひなまつり仕様」です。
ニカッパ君がお内裏様の冠をかぶっています。

この冠も、何かしらプラスチック容器を組み合わせて作られているようですね。
自転車の廃材を利用した水力発電など、「ニカッパ君」は環境への配慮をひとつのコンセプトとしています。

■ニカッパ君の下を流れる二ヶ領用水
ニカッパ君の下を流れる二ヶ領用水

■休止中の水力発電
休止中の水力発電

ただ、先般より、ニカッパ君に電力を供給していた二ヶ領用水の水力発が、長期間休止しています。
ご覧の通り、水車部分が水辺に引き上げられている状態です。

ニカッパ君も何度か修理を行なっていたように、こちらも修理中なのかもしれません。

■ニカッパ君が佇む今市橋
ニカッパ君が佇む今市橋

■忘れ物のイヤーマフ
忘れ物のイヤーマフ

なお、余談ですが、ニカッパ君そばに、イヤーマフの落し物が掛けてありました。
ここには今までにも何度か、忘れ物らしい帽子などが置かれていたのを見たことがあります。

お心当たりの方は、お早めにどうぞ。

【関連リンク】
法政通り商店街 ウェブサイト
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2014/4/28エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)

Comment(0)

2015年
02月12日

武蔵小杉駅のエスカレーター逆走事故に関し、点検業者5人が業務上過失傷害で書類送検

【Reporter:はつしも】

2014年1月8日、武蔵小杉駅構内のエスカレーターが急停止・逆送し、利用客など11人が負傷する事故が発生したことを同日のエントリにおいてお伝えいたしました。
あれから1年以上が経過した2015年2月9日、神奈川県警が業務上過失傷害の疑いで、このエスカレーターの保守点検を行なっていた三菱電機ビルテクノサービスの社員5人を書類送検しました。

■カナロコ 武藏小杉駅エスカレーター逆走事故 点検業者5人を書類送検
http://www.kanaloco.jp/article/83896/cms_id/125398

この事故の発生時、および今回の書類送検に関しては、新聞・テレビなど各種メディアで報道されましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ウェブ掲載された報道のうち、詳細に記載されているカナロコ(神奈川新聞)を参照リンクとしてご紹介しておきます。

今回の書類送検に関しては、施設管理者である川崎市や、当事者である三菱電機ビルテクノサービスからの公式リリースは今のところウェブ上で開示されていません。

■事故発生直後のエスカレーター
事故発生直後のエスカレーター

事故が発生したのは、武蔵小杉駅のJR-東急間をつなぐ連絡通路に設置された上りエスカレーターです。
ここは主に東急線からJR線に乗り換える方が利用されていて、事故が発生した1月8日午前8時19分も現地には多くの方が通行されていました。

■川崎市 2014年5月19日報道発表資料 武蔵小杉駅連絡通路エスカレーターの運転再開について
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/530/0000058151.html

事故発生後から、川崎市から数回にわたって経過を伝える報道発表資料が開示されたのですが、結局原因は何だったのか、明確にはなっていませんでした。

機器の取替えおよび安全対策を講じた上で、運転が再開されたのが上記報道発表の通り2014年5月20日のことです(2014/5/19エントリ参照)。
ただこのときにも、「駆動チェーンが破断したこと及び下降を防止する安全装置が動作しなかった」としながらも、それが「どうして」発生したのか、やはり原因はわからない状態でした。

そして今回の書類送検により、不明だった事故発生原因があきらかになりました。
詳細は前掲の記事等もご参照いただければと思いますが、要約すると以下の通りです。

■武蔵小杉駅のエスカレーター事故の経緯と原因
▼2013年3月8日 三菱電機ビルテクノサービスの担当者が駆動チェーンの緩みが基準値を上回っていることを把握するも、修理や引継ぎが行なわれなかった。その後の月2回の定期点検でも対処されなかった
▼2014年1月3日 駆動チェーンの緩みによる揺れを安全装置が検地し、緊急停止。上記とは異なる担当者は修理を行なわず、わずかな揺れで停止しないよう安全装置の感度をゆるめに調整した
▼2014年1月8日 チェーンが破断し事故発生。この際、逆走防止用のストッパーには金属くずや油などが詰まり、正常に動かない状態だった

書類送検をされた三菱電機ビルテクノサービスの社員5名は、いずれも容疑を認めているということであり、事実関係の争いはないようです。
それが業務上過失傷害としてどの程度責任を問われることになるのかは司法の判断ということになりますが、現状の事実関係だけを見ても、保守管理業務に問題があったということは間違いないでしょう。

■鉄道事業者等による「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
鉄道事業者等による「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン

鉄道事業者等による「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン

事故発生直後は、原因があきらかでなかったこともあってか、メディア等で「エスカレーター歩行の危険性」が指摘されました。
また2014年7月22日から8月31日にかけては、全国の鉄道事業者など42社・2法人によるエスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンも実施されました。

エスカレーターの整備状況とは別に、エスカレーター歩行がチェーンへの負荷を余分にかけることは確かですので、自分のためにも今後も安全な利用を心がけたいところです。

■運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター
運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター

前述の通り、本件については川崎市と三菱電機ビルテクノサービスからは公式なリリースがまだ出ていません。

今回責任を問われているのは個人ですが、当該施設の管理者は川崎市であり、同市が保守管理業者への発注を行なっている形です。
たとえば川崎市としては業者選定や発注後の監督など、どうすれば今回のような事態をより防止できるか、という視点も当然出てくるのではないかと思います。

書類送検のタイミングではないということかもしれませんが、どこかのタイミングで、両者からも最終的な見解が表明されるとよいと思います。

【関連リンク】
三菱電機ビルテクノサービス ウェブサイト
2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え
2014/1/8エントリ 武蔵小杉駅のエスカレーターが急停止し10名が負傷する事故が発生、市内5駅のエスカレーターが当面利用停止
2014/5/19エントリ 武蔵小杉駅の逆走事故エスカレーターが2014年5月20日(火)朝6時より運転再開
2014/9/16エントリ 武蔵小杉駅の「エスカレーター『みんなで手すりにつかまろう』キャンペーン」

Comment(3)

2015年
02月10日

武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷

【Reporter:はつしも】

南武沿線道路の上丸子跨線橋下付近で、本日14時ごろに川崎市バスと乗用車など3台が絡む正面衝突事故が発生しました。

センターラインを越えた乗用車が川崎市バスと衝突したものとみられています。
16名の方が負傷されましたが、いずれも命には別条ないということです。

 ■上丸子跨線橋下付近の正面衝突事故
上丸子跨線橋下付近の正面衝突事故
※以下、写真はいずれも地域の方より提供

事故が発生した上丸子跨線橋下は、南武沿線道路と綱島街道が立体交差する部分です。
従来はここは片側2車線だったのですが、歩道を拡幅する形で片側1車線となりました。

今回の事故の原因はまだ正確にはわかりませんが、ここは上丸子跨線橋下でトラックが休憩で停車していることも多く、それを避ける際の危険性も一部で指摘されていたところです。

■破損した川崎市バス
破損した川崎市バス

事故発生時、たいへん大きな音が周囲に響き渡ったそうです。
車の破損状況等も見る限り、かなり強い力で衝突したことがわかります。

■封鎖された南武沿線道路
封鎖された南武沿線道路

この事故により、南武沿線道路は一時封鎖されました。
直後はたいへんものものしい雰囲気となっていたようです。

まずは今回負傷された方には、お見舞い申し上げます。
わたくし自身、あらためて交通安全の意識を高めるともに、ほんのわずかでも、地域の交通事故減少の一助になれば幸いです。

【関連リンク】
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採

Comment(3)

2015年
02月08日

府中街道沿いの「小田切病院」「ホテル精養軒」が解体完了、それぞれ新棟建設へ

【Reporter:はつしも】

府中街道沿いの「小田切病院」と、「ホテル精養軒」の解体が完了しました。
「小田切病院」は仮設の医院で診療を続けており、「ホテル精養軒」は新館での営業を続けながら、すでに新棟の建設工事が着工しています。

■府中街道沿いの小田切病院跡地
府中街道沿いの小田切病院

小田切病院の解体については、2013/6/4エントリで第一報をお伝えしました。このときの当初計画は、新たに「マンション+診療所」を建設するというものでした。
その後計画が「有料老人ホーム+診療所」に変更されまして、続報として2014/6/17エントリでお伝えしておりました。

現在も大筋では計画は変更されていないのですが、建物用途に「倉庫」が加わりまして、多少建物の階数や高さなども変更されています。

一応ここで、計画変更の内容をあらためてご紹介しておきましょう。

■小田切病院建て替えの事業計画
当初計画 変更計画 現在計画
用途 共同住宅・クリニック 診療所・老人ホーム 診療所・老人ホーム・倉庫
高さ 38.35m 21.61m 24.67m
階数 12階 6階 7階
住宅戸数 72戸
事業区域の面積 974.10㎡ 842.59㎡ 905.69
用途地域 商業地域 変更なし 変更なし
指定建蔽率 80% 変更なし 変更なし
指定容積率 400% 変更なし 変更なし

現在、現地で工事されている事業計画では、2015年10月完成となっているのですが、まだ更地の状態で着工には至っていません。
これはおそらく、最終的にはある程度遅れるのではないかと思います。

■小田切病院の仮設診療所のご案内
小田切病院の仮設診療所のご案内

小田切病院は、更地になった病棟跡地の裏手で診療を続けています。
府中街道沿いには、仮設診療所のご案内が掲示されていました。

■小田切病院の診療所
小田切病院の診療所

こちらが、現在の小田切病院の診療所です。
仮設と言っても、しっかりした建物ですね。

■跡地から見えた中原警察署
跡地から見えた中原警察署

小田切病院の建物が解体されたことによって、以前は見えなかった新しい風景があらわれました。こちらは中原警察署の裏側ですね。

1枚目の写真でも、府中街道からプラウドタワーがよく見えるようになりました。

ここには7階建ての新しいビルが建設されますので、今だけの視界ということになります。

■解体される前の小田切病院
解体される前の小田切病院



さて一方、「ホテル精養軒」の建替えも進捗しています。

ホテル精養軒は、府中街道から小田切病院とは反対側に少し中に入った裏通りにあります。
創業1948年、武蔵小杉では老舗の同ホテルの建替えについては、2014/8/15エントリで一度お伝えしておりました。

■解体が完了し、建替工事が着工したホテル精養軒
解体が完了し、建替え工事が着工したホテル精養軒

■ホテル精養軒建替え工事
ホテル精養軒建替え工事

こちらはすでに建替え工事が着工していまして、基礎部分が進捗しています。

■営業中のホテル精養軒 アネックス館
営業中のホテル精養軒 アネックス館

ホテル精養軒では、建替え中の本館に隣接して「アネックス館」が営業を続けています。
かつて本館1階にあった「レストラン銀杏の木」も、こちらの1階で営業しています。

■解体前のホテル精養軒
解体前のホテル精養軒

■新しい本館のイメージパース
新しい本館のイメージパース

ホテル精養軒の新棟は、2016年1月完成予定となっています。
こちらはまだ工期が1年近くありますので、今のところ予定通りではないかと思います。

再開発事業とは別に、武蔵小杉の古い建物が順次更新されていきますね。

【関連リンク】
(小田切病院関連)
小田切病院 ウェブサイト
2013/6/4エントリ 小田切病院が12階建てのマンション・クリニック併設ビルに建て替えへ
2014/6/17エントリ 小田切病院建て替えの事業計画が6階建ての診療所・老人ホーム併設ビルに変更

(ホテル精養軒関連)
ホテル精養軒 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒プルミエ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 精養軒ソレイユ
2014/8/15エントリ 武蔵小杉の老舗「ホテル精養軒」の本館建替え、2016年1月営業開始予定

Comment(1)

2015年
02月02日

「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催

【Reporter:はつしも】

2015年1月28日に、「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」が開催されました。

■「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」
「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」

「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは、地域交流の一環として読書会「こすぎナイトキャンパス」を継続的に開催しています。
この読書会は、武蔵小杉周辺の皆さんが毎回指定の課題図書を読んで集まり、課題図書を軸にさまざまな会話を楽しむというものです。

今回はその発展版ということで、「標準デジカメ撮影講座」を課題図書として、著者である「写真道場」の久門易先生を講師に迎えたデジカメワークショップも開催されました。

■新丸子「写真道場」の久門易先生
新丸子「写真道場」の久門易先生

最近はスマートフォンなど携帯電話のカメラ機能がたいへん充実してきています。
久門先生の解説によると、その機能をきちんと使いこなせば、ほぼコンパクトデジタルカメラは不要なのではないか、ということでした。

ワークショップでは実際にスマートフォンによる撮影をしながら、仕上がりの違いを確認していきました。

■スマートフォンによる撮影実演
スマートフォンによる撮影実演 

スマートフォンによる撮影実演

今回のワークショップでは、露光補正、ISO感度などデジカメの基本から入っていきましたが、意外とスマートフォンで活用している方は少なかったようで、「ここにこんな機能があったのか」と驚きの声もあがっていました。

上記写真で実演しているのはメガネなどのブツ撮りで、「引いてからズームで撮る」「下に適当な紙を敷く」といった工夫だけでも写真が見違えるように良くなることを説明されたものです。

■実際に撮影された写真
実際に撮影された写真

もちろん、スマートフォンに加えてプラスアルファの撮影ツールがあれば、さらに写真のクオリティを上げることは可能です。

最初の写真で久門先生が手に持っているのは、撮影用の板状の照明です。
それほど高価なものではなく、1万円前後で購入できるそうです。

その照明を横からあてて撮影してみた写真を、比較してみましょう。

■照明なし
照明なし 

■照明あり
 照明あり

これは、一目瞭然ですね。
これは照明機材によるものですが、自然光で工夫することも可能です。

■課題図書「標準デジカメ撮影講座」
課題図書「標準デジカメ撮影講座」

■課題図書と「コップのフチ子さん」
課題図書と「コップのフチ子さん」

今回の読書会&デジカメワークショップでは、参加者の方が「コップのフチ子さん」を持参されて、皆さんでそれを題材に撮影をしていました。
こういったワークショップは何かしら撮影テーマがあると良いと思います。

■写真道場ウェブサイト 写真道場のスタジオ・ワークショップ
http://dowjow.com/workshop2/

今回のワークショップもたいへん好評だったようで、「こすぎナイトキャンパス」では今後シリーズ開催も検討しているそうです。
また、「写真道場」では少人数でのワークショップを有料で開催していますので、より深いご関心のある方は、そちらに参加してみるのも面白いかと思います。

■「写真道場」のワークショップ
「写真道場」のワークショップ



さて、「こすぎナイトキャンパス」は、次回の読書会を2015年2月10日(火)19:30~21:00に開催します。

次回もまた特別企画で、課題図書を設定せずに「オススメ本紹介大会!」と題して皆さんでオススメの本1冊を持参し、お互いに紹介しあうというプログラムになっています。

オススメ本の中で一番人気があったものは、3月10日(火)開催の「こすぎナイトキャンパス」の課題図書として採用されます。

課題図書を用意して読んでこなくても、本棚にあるお気に入り本を持参するだけで参加できますので、この機会に「本を通じたコミュニケーション」の楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。

<「第59回こすぎナイトキャンパス」開催概要>
■日時:2015年2月10日(火)19:30~21:00
■会場:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 リエトプラザ2
■参加費:無料。ただし課題図書は各自ご持参ください。
■持参物:
・おすすめの本 1冊
※ジャンルは問いませんが、過去に課題図書に採用された本を除きます。
(ご参考:過去の課題図書一覧)
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140104/1388761200
■参加申込:
http://kokucheese.com/event/index/261487/

※イベント詳細およびお申し込みはこちらをご参照ください。

<プログラム(予定)>

(1)参加者の皆様による、オススメ本の紹介
(2)オススメ本の人気投票、3月10日課題図書決定

■どんな本でも、OKです
どんな本でも、OKです

【関連リンク】
写真道場 ウェブサイト
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/9/2エントリ 第51回こすぎナイトキャンパス「行く夏を惜しむ わたしが選んだ新潮文庫100冊の1冊」が2014年9月8日(月)開催
2015/1/2エントリ 「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」1月28日(水)開催、新丸子「写真道場」の久門易さんが講師で登場

 【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】

「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(1)

2015年
01月27日

影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催

【Reporter:はつしも】

2015年2月7日(土)に、中原図書館において「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が開催されます。
当日は「おと絵がたり」によるオリジナルの影絵上映に加えて、絵本をテーマにしたビブリオバトル(書評合戦)が行なわれる予定です。

現在、本イベントでは参加申し込みを受け付けています。
 
■「おと絵がたり&絵本ビブリオ」
「おと絵がたり&絵本ビブリオ」

■「おと絵がたり&絵本ビブリオ」の開催概要
▼日時:2015年2月7日 13:00~15:20(12:30開場)
 ・おと絵がたり 13:00~13:45
 ・ビブリオバトル 14:00~15:20
▼会場:中原図書館 6階多目的室
▼対象:保護者の方とお子様(座ってお話の聞ける方)
▼テーマ:絵本(紹介される本は全て絵本です)
▼参加料:無料
▼定員:70名
▼申込先:biblioportus.gia@gmail.com
 
 ※申込は先着順となります。
 ※氏名、参加人数、絵本の題名をご記入の上、上記メールアドレスまでお申込ください。
▼主催:一般社団法人ビブリオポルトス
▼共催:おと絵がたり
▼協力:中原図書館
▼ウェブサイト:
・一般社団法人ビブリオポルトスFacebookページ

https://www.facebook.com/biblio.portus
・おと絵がたり ウェブサイト
http://www.cl.bb4u.ne.jp/~otoe-net/index.html

「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。

1.各自が好きな本を持参する
2.1人当たり5分間のプレゼンタイム+2分間のディスカッション(質問)タイムで順番にプレゼンテーションを行う
3.聴衆および参加者全員による投票を行い、最も支持された本が「チャンプ本」となる


このような進行により、本を通して初対面の方でも想像以上にコミュニケーションが取れる仕組みになっています。
「本を通じて人を知る」「人を通じて本を知る」ことが、ビブリオバトルのコンセプトです。

■中原図書館で開催されたビブリオバトル
中原図書館で開催されたビブリオバトル

中原図書館で開催されたビブリオバトル

中原図書館で開催されるのはこれが6回目で、これまでに第1回2014/1/7エントリ、第2回2014/3/7エントリをそれぞれレポートさせていただきました。
ファシリテーターはビブリオバトル普及委員でもある小松雄也さんで、その後さまざまな読書支援活動を展開する「一般社団法人ビブリオポルトス」を設立して今回の主催者となっています。

■明治大学プレスリリース ~読書で人をつなぎ、地域活性化を!~ 現役明大生が「一般社団法人ビブリオポルトス」 を設立し、読書を通じた社会貢献活動を積極展開
http://www.meiji.ac.jp/koho/press/2014/6t5h7p00000i2vt7.html

まずはエキシビジョンマッチとして、代表の方数名によるビブリオバトルを観戦して、そののちに参加者による体験も行なわれます。

■共催のオリジナル影絵「おと絵がたり」
共催のオリジナル影絵「おと絵がたり」

共催のオリジナル影絵「おと絵がたり」

そして今回、ビブリオバトルと共催となるのが、「おと絵がたり」です。
「おと絵がたり」は、オリジナルの影絵に音楽や歌、語りを合わせて視聴覚で楽しむ昔話です。

もともとは小学校における読み聞かせのボランティア活動の中で生まれ、独自に影絵の世界をつくりあげ、活動の幅を広げてきました。
地域のイベントや小学校などで継続的に公演を行なっています。

■子どもたちが鑑賞する「おと絵がたり」
子どもたちが鑑賞する「おと絵がたり」

「おと絵がたり」の影絵は、紙芝居とも人形劇とも違う独特の世界があって魅力を感じます。
写真ではお伝えできませんが、これに音楽・歌・語りが加わることで、楽しい舞台ができあがります。


今回開催される「おと絵がたり&絵本ビブリオ」では、最初に「おと絵がたり」の公演が行なわれます。
これは6月に上演予定の本公演につながる影絵巻が予定されているようです。まずは「おと絵がたり」の世界を体験してみるのによさそうでうね。

「おと絵がたり」に続いて、行なわれるのが、絵本をテーマにした「ビブリオバトル」です。
これには「おと絵がたり」の皆さんもお気に入りの絵本をもって参加される予定です。

絵本はたいへんなロングセラーの「定番」が多いですが、それ以外にも良質な絵本は多数あります。
ビブリオバトルを通して、いろんな方の紹介する絵本に触れるのもいい機会ではないでしょうか。
(本屋さんの本棚を探検するのも、それはまた別の楽しさがありますが)


今回の「おと絵がたり&絵本ビブリオ」はメールで申込みされた方が優先ですが、空きがある場合は当日参加も可能です。
ご関心のある方は、参加してみてはいかがでしょうか。

■中原図書館 6階多目的室
中原図書館 6階多目的室

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル公式ページ
一般社団法人ビブリオポルトス Facebookページ
「読書のまち、かわさき」ブログ
おと絵がたり ウェブサイト
まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/1/14エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2014/1/29エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル&体験講座」が3月1日(土)開催、川崎純情小町の前田薫里さん参戦へ
2014/2/23エントリ 2014年2月28日中原図書館でスタート「なかはら情報発信スポット」イベント情報確定、「ビブリオバトル」の小松さんが2月28日かわさきFM出演
2014/3/7エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催、3月15日「こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」が参加受付中
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン
2014/5/7エントリ 武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、5月10日(土)「中原図書館」、17日(土)「こすぎ朝学」
2014/7/10エントリ 武蔵小杉でビブリオバトル連続開催、7月12日(土)「中原図書館」、7月19日(土)「こすぎ朝学」

Comment(0)

2015年
01月10日

法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「ニカッパ君」が、お正月仕様になりました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」
法政通り商店街の「ニカッパ君」

法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」は、2012年5月の登場以来、いつも今市橋にいます。
二ヶ領用水の水力発電により電源が供給され、目のLEDが輝いています。

本サイトでは季節ごとのコスチュームチェンジをずっと見守ってまいりましたが、2014/11/13エントリ「七五三仕様」のあと、見る限り「クリスマス仕様」へのチェンジがなかったように思います。
寒い中、しばらく裸の状態だったのですが、このたび「お正月仕様」になりました。

■お正月仕様の獅子舞ニカッパ君
お正月仕様の獅子舞ニカッパ君

お正月仕様の獅子舞ニカッパ君

お正月仕様のニカッパ君は、今年も獅子舞です。

■2014年版の獅子舞ニカッパ君
2014年版の獅子舞ニカッパ君

昨年、2014年版の獅子舞ニカッパ君と比較してみると、今年は顔まで唐草模様をかぶっていますね。
何となく梱包されているようにも見えますが、より本物らしいかもしれません。

■ニカッパ君と和凧
ニカッパ君と凧

ニカッパ君の後ろには、和凧があがっていました。
昨年は連凧でしたが、今年はまた違うものになっています。


年末年始は、多くの方が9連休だったのではないでしょうか。
5日間のウィークデーを挟んでまた3連休になりまして、ここまでがお正月気分という気もいたします。

またニカッパ君とともに、新しい季節の到来を待ちたいと思います。

■法政通り商店街・ナクールの福袋
法政通り商店街・ナクールの福袋

法政通り商店街 ウェブサイト
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り
2014/2/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様
2014/3/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の入学式仕様と、「アラセ」の小学校用品取扱い
2014/4/28エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がフルアーマーこどもの日仕様に
2014/7/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」に記念撮影スポットが登場
2014/9/23エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」ハロウィン仕様と、プレミアム商品券9月26日(金)27日(土)販売
2014/10/12エントリ 台風近づく武蔵小杉の、「ニカッパ君」と「マルエツの買い煽り」
2014/11/13エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2014年版)

Comment(0)