武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
01月09日

東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ

【Reporter:はつしも】

東急電鉄が2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置することを本日付のニュースリリースで発表しました。

全駅への設置は段階的に進められますが、まずは2014年度に代官山駅・武蔵小杉駅・横浜駅に先行して設置が行われることとなります。
もっとも遅く見ても2015年3月末までには3駅でホームドアが供用開始する計画であり、近々工事が着手されることになりそうです。

■東京急行電鉄 1月9日付ニュースリリース 2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置します
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=157

■ニュースリリースのポイント
▼これまでホームにおける抜本的な安全対策としてホームドアの設置を進めてきたが、車両によってドア位置が異なることなどにより一部駅にとどまっていた
▼田園都市線の6ドア車45両を4ドア車に置き換え、従来の設置計画を10年以上短縮。2020年に世田谷線・こどもの国線を除く全駅設置を目指す
▼2014年度に代官山駅・武蔵小杉駅・横浜駅に設置
▼2015年度に菊名駅・新丸子駅・溝の口駅(大井町線)ほか7駅に設置を予定

ホームドアが設置された東急目黒線
ホームドアが設置された東急目黒線

■ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム
ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム

これまで、東急線でホームドア・センサー付き固定式ホーム柵の設置が進んでいたのは、目黒線・池上線・多摩川線の3路線でした。この3路線は、すでに全駅での設置が完了しています。

一方、主力路線の東横線・田園都市線は車両によるドア位置の違いというハードルもあり設置が進んでいませんでしたが、東横線ではドア位置の異なる日比谷線直通がすでに廃止され、田園都市線に置いてもこのたび6ドア車が4ドア車に置き換えられることとなりました。

■2014年2月告知「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」
「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」 

今回のホームドア設置に先立っては、武蔵小杉駅において2014年2月にホームドア設置に関する意見募集が行われていました。(2014/2/14エントリ参照)

このときは計画期間が2014年3月~と記載されていましたので具体的な設置時期はわからなかったのですが、このたび武蔵小杉駅については2015年3月までという期限が示されました。

新丸子駅も2015年度予定ですから、2016年3月までには設置される見込みです。


混雑したホームにおける接触事故、転落事故は毎年少なからず発生しています。
武蔵小杉駅・新丸子駅へのホームドア設置によって、安全性が向上することは喜ばしいことと思います。

■東急新丸子駅と丸子橋
新丸子駅と丸子橋

【関連リンク】
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2013/11/19エントリ 東急電鉄が12月週末における東横線・田園都市線の試験的終電延長の追加措置を発表、渋谷発24:31武蔵小杉行を菊名まで運転延長
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/2/14エントリ 東急武蔵小杉駅の東横線ホームに2014年3月以降ホームドアが設置へ、2月19日(水)まで利用者意見募集中
2014/2/16エントリ 東急電鉄が2014年3月15日付ダイヤ改正を発表、目黒線に武蔵小杉7:41始発 急行浦和美園行が増発

Comment(2)

2015年
01月06日

ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ

【Reporter:はつしも】 
 
武蔵小杉の人気イタリアン「ナチュラ」の新店舗、「NATURA MARKET(ナチュラマーケット)」が2014年5月28日(水)にグランドオープンして、営業を続けています。
その後6月より、イタリアンと和食のランチ営業がスタートしていました。

今回はイタリアンのランチをご紹介してみたいと思います。

■「NATURA MARKET」
「NATURA MARKET」

「NATURA MARKET」は、JR武蔵小杉駅北口駅前の、東急線高架下にオープンしました。
同店はこれまでの系列店舗の「イタリアン酒場」とは一線を画した新業態であり、イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗です。

ランチ営業をしているのは、このうちイタリアンと和食の2業態で、入店時にいずれかを選択する形になります。

■イタリアンのランチメニュー
イタリアンのランチメニュー

イタリアンのランチメニュー

イタリアンのランチは、基本的にパスタランチと本日のランチで構成されています。
この日のパスタランチは、揚げ茄子とひき肉のトマトソース、ボンゴレ・ビアンコ、小エビのジェノヴェーゼ、サーモンの青のりトマトソースの4種。
「本日のランチ」は、この日は鶏肉のトマトソース煮とオムライスでした。

それぞれ、基本メニューは1,000円以内でオーダーできます。

■和食のランチメニュー
和食のランチメニュー

一方、和食のランチメニューは、この日は焼き物定食と丼物で構成されていました。
焼き物は金目鯛、ホッケ、さば塩、銀鮭西京の4種。
丼は本まぐろ漬け丼と天丼です。

和食ランチの基本メニューは、全品980円となっています。

※メニューは逐次変更されていますので、あらかじめご了承ください。

■イタリアンのカウンター
イタリアンのカウンター

■喫煙スペース
喫煙スペース

今回選択したのは、イタリアンのランチです。
「NATURA MARKET」は同系列初の大型店(100坪)であり、店内はテーブル席・カウンター席、半個室のように仕切られた席がありまして、大人数でもひとりでも利用しやすいようになっています。

ランチタイムは禁煙ですので、道路沿いにはシースルーで仕切られた喫煙スペースも用意されていました。

■鶏肉のトマトソース煮
鶏肉のトマトソース煮

鶏肉のトマトソース煮

■セットのサラダ
セットのサラダ

■セットのミントフレーバーティー
セットのミントフレーバーティー

こちらが本日の料理、鶏肉のトマトソース煮のランチです。
鶏肉をブロッコリーとにんじん入りのトマトソースで煮込んでありまして、やわらかい食感が良かったです。

ランチには、フレーバーティーが標準でついています。
これは「お冷や」のような位置づけで、おかわり自由となっています。常時そのようなオペレーションかどうかはわかりませんが、少なくなったらお店の方がおかわりを注いでくれました。

店内で飲み残したら、そのままテイクアウトもできるようです。

店内はお洒落な雰囲気で、それにあわせたテクノな音楽がかかっていました。
コンセプトとして、既存店とは完全に別物として立ち上げたお店ということです。

■ナクール オリハシ日記 ナチュラ マーケットのレセプションパーティーにて
http://www.nakool.com/2014/06/24/61177

法政通り商店街のメンズセレクトショップ「ナクール」のオリハシ店長が、「NATURA MARKET」の「寿司」「和食」のレポートをされていますので、上記もご参考にどうぞ。

「NATURA」は地元のお店で、どこにでもあるお店ではありません。
大型商業施設の店舗群だけでなく、こういった地元の人気店があるというのも、良いことですね。

【関連リンク】
NATURA MARKET 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン

Comment(0)

2015年
01月02日

「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」1月28日(水)開催、新丸子「写真道場」の久門易さんが講師で登場

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは、地域交流の一環として読書会「こすぎナイトキャンパス」を継続的に開催しています。
この読書会は、武蔵小杉周辺の皆さんが毎回指定の課題図書を読んで(あるいは読まずに)集まり、課題図書を軸にさまざまな会話を楽しむというものです。

■「こすぎナイトキャンパス」
過去の「こすぎナイトキャンパス」

このたび、2015年最初の「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」が、1月28日(水)に開催されることとなりました。

今回の課題図書は、新丸子「写真道場」のカメラマン・久門易さんの「標準デジカメ撮影講座」です。
これまでにデジカメノウハウ本を多数出版し、「有吉くんの正直さんぽ」などテレビ番組にも多数出演されている久門先生本人をゲストに迎えて実践的にデジカメ撮影術を身に付けていく企画となっています。

■「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催概要
▼日時:2015年1月28日(水)19:30~21:00
▼会場:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 リエトプラザ2
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
▼参加費:無料。ただし課題図書やカメラは各自ご持参ください。

▼持参物:
(1)久門易先生の著書「標準デジカメ撮影講座」
 ※Amazon等の古書が入手しやすいです。入手しづらい場合、久門先生の別の著書でもかまいません。

 ▼課題図書「標準デジカメ撮影講座」
 http://www.amazon.co.jp/dp/4798104612
 ▼久門先生の著書一覧
 http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/e/B004LP7W9C
(2)カメラ付きスマートフォン
 ※お持ちでない場合も参加いただけます。
 ※デジタルカメラなどお持ちいただくと、その場で久門先生からアドバイスも
  いただけると思います。

▼定員:20名(先着順)
▼申込:事前申込制です。下記ページからお申込みください。

http://kokucheese.com/event/index/248800/
▼NPO法人告知ページ:

http://musashikosugi.or.jp/?p=5582

(課題図書「標準デジカメ撮影講座」)
課題図書「標準デジカメ撮影講座」

■プログラム(予定)

(1)「標準デジカメ撮影講座」など久門先生の著書を軸にした感想・質問・アドバイス
(2)スマートフォンでもキレイに撮りたい!ミニワークショップ

<著者・久門易先生のプロフィール>
▼写真道場 ウェブサイト
http://www.dowjow.com/
•1961(昭和36)年生まれ。丑(うし)年。魚座。血液型 O(RH+)
•会社員生活の途中、芸術写真家に憧れ上京。
写真雑誌編集部、写真ギャラリー勤務などを経て、「写真道場」の主(あるじ)となる。
•2001年1月から、楽天大学(株式会社 楽天 内)にて「商品撮影入門講座」講師。
•2002年頃、桑沢デザイン研究所、多摩美術大学にて非常勤講師を勤めるも、長続きせず。
•2002年、WPCエキスポ(ニコンブース/ビッグサイト)にてセミナー講師を担当。
•2007年秋から、株式会社INAX主催「リフォーム撮影事例撮影講座」の講師。
•2009年春から、株式会社TOEX主催「エクステリア業者のためのデジカメ撮影研修」講師。
•2007年、2009年、PIE(フォトイメージングエキスポ/ビッグサイト)にて、セミナー講師を担当。
•2010年から、早稲田大学エクステンションセンターの写真講座講師。
•『コマーシャルフォト(玄光社)』に「特殊撮影見聞録」、『コミュニケーションシード(経団連)』に「イメージアップ写真術」、『安全衛生のひろば(中央労働災害防止協会)』に「デジカメ簡単テクニック」を連載中。
•2013年、各種連載が全部終了。長い長い連載生活に一区切り。
•2014年~、ヒューマンアカデミーの通信教育講座「たのまな」で、商品撮影講座の講師(テキスト・ビデオ講座の制作、リアル講座)を担当。

(久門易先生)
久門易先生 

「こすぎナイトキャンパス」では、「走れ!移動図書館」の鎌倉幸子さん、ピープルデザインプロジェクトの須藤シンジさんなど、これまでにも何度か著者の方本人にお越しいただいた読書会を開催しています。

今回はプロカメラマンの久門易さんということで、「読書会」に加えて「スマートフォンでもキレイに撮りたい!ミニワークショップ」も実施されます。


プロの方が使用されている機材はたいへん高性能で高価なものですが、安価なコンパクトデジカメ、あるいはスマートフォンでも、ちょっとしたコツで写真の仕上がりは見違えるようになります。

以前もご紹介した写真ですが、ここでまた実例として掲載してみましょう。

■参考例:ついつい、全体を入れようとする写真
参考例:ついつい、全体を入れようとする写真

こちらはチャリティ団体「夢工房@Musashikosugi」さんの手芸品です。

一般の方が「写真を撮って」と言われると、人物でも物でもとにかく全体を収めようとしがちです。
これはこれで記録としては意味がありますが、十分に作品の魅力が伝わりません。

■参考例:大胆に寄ってみる
大胆に寄ってみる

ただ、全体を収めることをやめて、大胆に寄ってみると、手編みの質感が伝わるようになります。
これは初心者の方であっても、今すぐに実践できて効果が上がる撮影の仕方です。

私も実は「写真道場」の久門易さんの著書でデジカメ撮影術を勉強させていただきまして、本サイトの運営にはたいへん役立っています。


今は携帯電話も含めると大半の方がデジカメを持っている時代です。
TwitterやFacebook、InstagramなどSNSで撮影した写真をシェアすることも多いと思いますが、いい写真が撮れるといいですよね。

本格的に勉強したりいいカメラを買ったりするのは敷居が高いかもしれませんが、今回の「こすぎナイトキャンパス」は、手元のデジカメで気軽にコツを身に付けるチャンスかと思います。

この機会に参加してみては、いかがでしょうか。

■「写真道場」のワークショップ
「写真道場」のワークショップ

なお、「写真道場」では初心者の方にも楽しくデジカメに触れていただくためのワークショップを昨年からスタートしています。

■写真道場 はじめます!ワークショップ
http://dowjow.com/workshop2/

こちらは1回4,000円の有料講座となります。
ご関心を持たれた方は、こちらも良いかもしれませんね。

 【関連リンク】
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
 2014/9/2エントリ 第51回こすぎナイトキャンパス「行く夏を惜しむ わたしが選んだ新潮文庫100冊の1冊」が2014年9月8日(月)開催

【「武蔵小杉ライフ」Facebookページ開設しました】

「武蔵小杉ライフ」Facebookページ
https://www.facebook.com/musashikosugilife

Comment(0)

2014年
12月27日

今市橋の「味よし」屋台閉店と、サライ通り商店街・オズ通り商店街の新店舗「炭火焼鳥 わいわい」

【Reporter:はつしも】
 
法政通り商店街の二ヶ領用水沿いにあった屋台の焼き鳥店「味よし」が8月頃に閉店し、屋台が撤去されていました。

■閉店した「味よし」
閉店した「味よし」

「味よし」は、法政通り商店街と二ヶ領用水が交わる「今市橋」のそば(ニカッパ君の近く)にありました。
なんと40年以上にわたって営業をされていたようです。

屋台と言っても移動式の車輪がついたものではなく、固定式の小さな建物のようになっていました。
写真の通りお花見の時期には、多くの方が焼き鳥を買い求めていました。

■「味よし」跡地への鉄柱設置工事
「味よし」跡地への鉄柱設置工事

ところが8月のある日「味よし」の屋台がなくなりまして、跡地に鉄柱が設置されていました。

■鉄柱設置後の跡地
鉄柱設置後の跡地

鉄柱設置後の跡地

「味よし」があったのは路上の公有地であり、長年の営業で既成事実化されていたような格好ではありましたが、原則として占有はできない場所ですね。
行政がしかるべく手続きをとった、ということのようです。

■鉄柱に貼ってあった手紙
鉄柱に貼ってあった手紙

「味よし」跡地の鉄柱には、お客さんからと思われる手紙が貼ってありました。

「味よしのおじちゃんおばちゃん ぼくはなんこつが大すきです。」

・・・文面からすると、お子さんが書いたものでしょうか?

■サライ通り商店街の炭火焼鳥「わいわい」
サライ通り商店街の炭火焼肉「わいわい」

■オズ通り商店街の炭火焼鳥「わいわい」
オズ通り商店街の炭火焼鳥「わいわい」

なお、一方で「味よし」のご親族の方による炭火焼鳥店「わいわい」が、2013年7月31日にサライ通り商店街に、2014年8月24日に元住吉・オズ通り商店街にオープンしています。
こちらはテイクアウト・イートインが可能な、通常の建物内の店舗となります。

長年営業していた「味よし」はファンの方も多く、行政も認めるわけにはいかないもののこれまで強制撤去等は行われず、お目こぼしのような状態になっていました。
ただ、この状態を次世代に引き継いで固定化・永続化していくというわけには、さすがにいかなかったでしょう。

大手タウン誌の店舗紹介なども、近年では掲載基準にコンプライアンスの視点が入ってくる(疑義のある店舗は掲載しない)など、数十年の間に時代も大きく変わりました。
「味よし」の方は「わいわい」でも現役で焼鳥をつくられているときがあり、今後は通常店舗の「わいわい」に味が引き継がれていくことになります。

■サライ通り商店街「わいわい」の焼鳥
サライ通り商店街「わいわい」の焼鳥

【関連リンク】
炭火焼鳥わいわい ウェブサイト
2013/8/9エントリ サライ通り商店街の「オリーブ亭」跡地に炭火焼鳥「わいわい」がオープン

Comment(2)

2014年
12月25日

南武線高架下「不二家」「ほりや」跡地に「炭火焼鶏屋たまい」が2015年1月下旬オープンへ

【Reporter:はつしも】

南武線高架下の「不二家」と「ほりや」の跡地に、「炭火焼鶏屋たまい」が2015年1月下旬にオープンすることがわかりました。

■炭火焼鶏屋たまい ウェブサイト
http://www.tamai-group.com/sumibi.htm

「炭火焼鶏屋たまい」は、居酒屋や焼鳥店などを展開するたまいグループの店舗で、同系統の焼鳥店が溝の口に出店しています。

■「炭火焼鶏屋たまい」のオープン予定地
炭火焼鶏屋たまいのオープン予定地

南武線の武蔵小杉-武蔵中原間には、高架下を利用した店舗や駐輪場、事務所などが設置されています。
「炭火焼鶏屋たまい」がオープンするのは、その武蔵小杉駅近くの区画です。

ここで営業していた「不二家武蔵小杉店」は2014年6月1日に閉店し、隣の「ほりや」(コロちゃんのコロッケ屋)もその後閉店していました。

「ほりや」は当初「リニューアルのため一時休店」という告知が掲示されていたのですが、「ほりや」としての営業再開はされず、「炭火焼鶏屋たまい」が不二家とあわせた区画にオープンすることになりました。

■「炭火焼き鶏屋たまい」の工事
炭火焼鶏屋たまいの工事

■「炭火焼鶏屋たまい」のオープン告知
「炭火焼鶏屋たまい」のオープン告知

現在、2015年1月下旬のオープンに向けて「たまい」の工事が進められ、歩道沿いにはオープン告知が掲示されています。
店舗名は「小杉店」となります。

■「一心」の耐震リニューアル工事
「一心」の耐震リニューアル工事

「一心」の耐震リニューアル工事

一方、「たまい」オープン予定地の向かい側高架下では、焼き鳥店「一心」のリニューアル工事が行われていました。

告知を参照すると、これはJR南武線耐震工事によるもので、「ほりや」「不二家」の閉店も同様に耐震工事に伴ったもののようです。

ここでは「ほりや」「不二家」の新店舗オープンは12月下旬、「一心」の再オープンは2015年3月とされていますが、1か月ほど遅れていますね。

「一心」と「たまい」はいずれも焼鳥店で業種がバッティングすることになりますが、来年また新たに南武線高架下に灯りがともることになりそうです。

■10周年のときの「ほりや」
10周年記念セールの人だかり

■かつての「不二家武蔵小杉店」
お客さんの姿

【関連リンク】
2007/8/14エントリ 「『コロちゃんのコロッケ屋!』自己破産申請」
2007/8/15エントリ 「『コロちゃん』武蔵小杉店無事開店」
2007/9/6エントリ 「コロちゃん」武蔵小杉店よりお知らせ
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場
2008/2/27エントリ 「ちい散歩」放送後のほりや
2009/6/18エントリ 「ほりや(コロちゃんのコロッケ屋武蔵小杉店)」10周年
2013/7/25エントリ 南武線ガード下の「ほりや」にペコちゃん人形焼が登場
2014/5/31エントリ 「不二家武蔵小杉店」が2014年6月1日(日)閉店、14年の歴史に幕

Comment(5)

2014年
12月20日

ピープルデザインプロジェクト「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」本日発売、ららテラス武蔵小杉「SHIPS」初日分完売

【Reporter:はつしも】

NPO法人ピープルデザイン研究所は、川崎市との包括提携により多様な人々が混ざり合い、賑わいのあるダイバーシティ(多様性)のまちづくりを目指した取り組み「ピープルデザイン川崎プロジェクト」を推進しています。

本日2014年12月20日、ピープルデザイン川崎プロジェクトは「SHIPS」とのコラボレーションアイテムとして「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」を発売しました。

本アイテムはららテラス武蔵小杉の「SHIPS days」およびアトレ川崎の「SHIPS」の2店舗限定販売となっています。

■NPO法人ピープルデザイン研究所 SHIPS × ピープルデザイン川崎プロジェクトとのコラボが実現!!!「コミュニケーションチャーム 川崎オリジナルバージョン」が、12月20日(土)から限定販売開始!
http://www.peopledesign.or.jp/news/?id=206993486035754_
746263472108750


■「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」
コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン

■ピープルデザイン研究所 コミュニケーションチャームについて
http://www.peopledesign.or.jp/project/charm/

ピープルデザイン研究所による「コミュニケーションチャーム」は、福祉作業所等との協力によってつくられたアイテムです。

街中で、「困っていたら私に声をかけてください!」、「私、何でもお手伝いします!」、「ハンディがある方をサポートをします!」という意思を表明してくれた方に、そのサインとして身に付けてもらうものです。

外国人の方など、言葉が通じなくても指差しで対話できるよう「YES」「NO」「電車」「携帯電話」など、困った時に良く使われる6つのアイコンをデザイン化しています。
デザイナーの方が機能性に加えてファッション性も追求したもので、一見して目につきますし、自分も身に付けたいと思うようなアイテムになっています。

■「川崎オリジナルバージョン」独自のデザイン
「川崎オリジナルバージョン」独自のデザイン

「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」は、「川崎カラー」としてフロンターレカラーにもつながるブルーを採用しています。
(直接的に「フロンターレカラー」とはうたっていません)

また今回の製作作業は川崎市高津区の福祉作業所「就労支援事業所あやめ」で行ったということです。

■川崎市ウェブサイト 就労支援事業所あやめ
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000022743.html

この「川崎オリジナルバージョン」は、実は2014/8/2エントリでレポートさせていただいた読書会「第50回こすぎナイトキャンパス」の席上でアイデアが浮上したものでした。
この回はピープルデザイン研究所 代表理事の須藤シンジさんの著書を課題図書としていまして、須藤シンジさん本人も出席されていました。

■「第50回こすぎナイトキャンパス」の課題図書「意識をデザインする仕事 『福祉の常識』を覆すピープルデザインが目指すもの」
課題図書「意識をデザインする仕事 『福祉の常識』を覆すピープルデザインが目指すもの」

■ご参加いただいたピープルデザイン代表理事・須藤シンジさん
ご参加いただいたピープルデザイン代表理事・須藤シンジさん

この読書会や、須藤シンジさんの提唱する「心のバリアフリー」の詳細については、レポートをご参照いただければと思います。

大小さまざななアイデアをその場の盛り上がりだけで「お流れ」にせず、ひとつひとつ具現化していくのはなかなかできないことですね。

■川崎オリジナルバージョン販売店:ららテラス武蔵小杉の「SHIPS Days」
川崎オリジナルバージョン販売店:ららテラス武蔵小杉の「SHIPS days」

■川崎オリジナルバージョン販売店:アトレ川崎の「SHIPS」
川崎オリジナルバージョン販売店:アトレ川崎の「SHIPS」

冒頭に申しあげたとおり、「コミュニケーションチャーム川崎オリジナルバージョン」は、ららテラス武蔵小杉の「SHIPS Days」およびアトレ川崎の「SHIPS」の2店舗限定販売となっています。

発売初日となった本日12月20日は、ららテラス武蔵小杉の「SHIPS Days」で完売となりました。

ただ、これは初日に店舗に置いた分がなくなったということで、川崎オリジナルバージョンの在庫自体はSHIPSに存在しているということです。
順次店舗に入荷してくる予定ですので、来店時に未入荷の場合は、お店で取り置きをお願いしておけば普通に手に入るかと思います。

■「SHIPS」
「SHIPS」

■販売中のコミュニケーションチャーム
販売中のコミュニケーションチャーム

このコミュニケーションチャームをかばんなどにつけると、「心のバリアフリー」を街中でコミットメントしたことになり、自然と気持ちも改まる気がいたします。

さまざまな考え方があろうかと思いますが、形からであれ何であれ、より優しさのある社会に少しでも近づいていけば、と思います。

【関連リンク】
NPO法人ピープルデザイン研究所
川崎市 市長会見資料 川崎市と特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所との包括協定の締結について
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート

Comment(2)

2014年
12月17日

「64Cafe+Ranai」の月曜ランチ「64カフェ Monday」

【Reporter:はつしも】

昨年より、64Cafe+Ranaiにおいて「64カフェ Monday」と題し、毎週月曜日と第二火曜日に普段とは少し違ったランチメニューが提供されています。
2009年6月以来、実に5年半振りの64Cafeレポートとしてご紹介してみたいと思います。

■64Cafe+Ranai
64Cafe+Ranai

■「64カフェ Monday」のメニュー
「64カフェ Monday」のメニュー

64Cafe+Ranaiといえば駐車場奥という一風変わったロケーションのお店として有名ですが、店先の駐車場に「64カフェ Monday」の看板とメニューが置かれていました。

■タコライス
タコライス

今回頼んでみたのは、タコライスです。普段のランチメニューではパスタなどがメインになっていますので、ちょっと新鮮です。

■タコライスのチリパウダー
タコライスのチリパウダー

タコライス自体はそれほど辛味は強くないのですが、お好みでチリパウダーをふりかけ、辛さを調整することができます。

私はパウダーを使わずにそのままライスをいただいたのですが、トマトサラダと一緒に、さっぱりといただくことができました。

■セットドリンク
セットドリンク

「64カフェ Monday」のランチは、このときはドリンクとセットで1,000円でした。写真はアイスティーです。
アジアンテイストな店内にスローな音楽が流れて、ふと残暑も忘れてリラックスできます。

この「64カフェ Monday」は、2010年9月から始まっている企画で、基本的に店長さんのお休みの日のメニューとして提供されています。
店長さんがお休みだと、パスタもお休み、ということだそうです。

メニューは随時変わっていますので、今回ご紹介のタコライスも今後提供されるとは限りませんので、あらかじめご了解くださいね。

平日のランチですとあわただしいことも多いと思いますけれども、休み明けの月曜日、休日リハビリを兼ねて、64Cafe+Ranaiの独特の空間でのんびりとすごしてみるのも良いと思います。

■座席の「64カフェ Monday」の札
座席の「64カフェ Monday」の札

■「64Cafe+Ranai」の店舗情報
▼所在地:中原区小杉町3-21
▼営業時間:11:30~18:00(ラストオーダー17:00)
▼定休日:月曜・第二火曜 
※月曜・第二火曜は64Cafe Mondayとして営業

■「64Cafe+Ranai」のマップ
 「64Cafe+Ranai」のマップ

【関連リンク】
64CAFE+RANAIのんびり日記
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
2008/6/2エントリ 64Cafe+Ranai映画ロケ終了、リニューアルオープン
2008/6/26エントリ 64Cafe+Ranaiにケーキ登場、ライブイベント開催
2008/8/1エントリ 64Cafe+Ranaiのホットケーキ
2008/9/5エントリ 64Cafe+Ranaiのバニラアイス
2008/10/10エントリ ハロウィンの64Cafe+Ranaiと「カフェ代官山」
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2008/11/16エントリ 64Cafe+Ranaiでくつろぐ、秋の休日
2009/6/5エントリ 64Cafe+Ranaiのアフォガート

Comment(0)

2014年
12月14日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開

【Reporter:はつしも】

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催されました。
先日お伝えした通り、同商店街のプレミアム商品券の販売に加えて、「+Care Project」による健康企画が行われました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき 

武蔵小杉気前どおり商店街のもちつき大会は、毎年恒例で6月、12月に開催されています。
写真の通り、朝9時台から法政大学相撲部の皆さんたちがもちつきを行い、つきたての即売が行なわれます。

今日は冬らしく気温が下がりましたが天気はよく、会場の一部では温かい日差しもありました。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの皆さんによる応援
 

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会には、武蔵小杉再開発地区のコミュニティ形成等を支援する「NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント」の皆さんが応援にきています。

この協力関係は「コスギフェスタ2014」ではイベントの「共催」という形に発展し、「街歩き食べ歩き」など商店街エリアを巻き込んだ企画が実施されました。

写真は終日丸型のおもちをひたすら作っていた、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの安藤理事長です。

■丸型おもち作成機「まーるまるちゃん」
丸型おもち作成機「まーるまるちゃん」」

安藤理事長が使っていたのは、丸型のおもち作成機「まーるまるちゃん」です。
おもちをいれてハンドルを回すと、丸いおもちが出てきますので、それを適度な大きさでカットするようになっています。

■おもちを買い求める皆さん
おもちを買い求める皆さん

■きのこたっぷりのお汁
きのこたっぷりのお汁

■山菜おこわ、さつまいも
山菜おこわ、さつまいも

このもちつき大会では、つきたてのおもち以外にもきのこ汁(五右衛門汁)、山菜おこわ、さつまいもなども販売されています。

このあたりをおもちと一緒に購入されて、お昼ご飯にされる方も多いようです。

■プレミアム商品券の販売
プレミアム商品券の販売

2014/12/9エントリでお伝えしたように、今回は武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われていました。

この商品券は5,000円で5,500円分を購入することができ、同商店街の各加盟店で利用することができます。
個人商店だけでなく「TSUTAYA」「AOKI」「サンクス」といった大手チェーン店でも利用できるのが特徴です。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント

また今回は、「+Care Project」の出店が大幅に拡張されまして、健康に関する企画が行われました。

「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。川崎市立井田病院医師の西智弘さんをプロジェクトリーダーとして2014/11/10エントリでもご紹介した「こすぎ美人教室」など健康に関する取り組みを展開しています。

■おもちを食べた方のガラガラ抽選会
おもちを食べた方のガラガラ抽選会

■ガラガラ抽選会の賞品
ガラガラ抽選会の賞品

まずこちらは、おもちを食べた方を対象にしたガラガラ抽選会です。
オムロン提供の婦人体温計や健康に良いお茶のほか、本サイトでも2014/11/26エントリでご紹介した大野屋オリジナルの「数量限定国産ぜいたくジャム」なども賞品に出ていました。

■医療関係図書と、病気・障害に関する絵本
医療関係図書と、病気・障害に関する絵本

また前回に引き続き、専門司書の方による医療関係図書の紹介、病気・障害に関する絵本の読み聞かせも行われていました。

特に絵本の読み聞かせは、お子さんの参加者も多いもちつき大会のひそかな人気企画にもなりつつあります。

■ワンコインハンドアロマ
ワンコインハンドアロマ

そして今回の新企画として人気を集めていたのが、ワンコインハンドアロマです。
100円でハンドアロマを受けられるもので、受けられていた方もたいへんいい表情ですね。

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は定番化したイベントですが、近年は再開発地区の皆さんなど新しい風も入り、新しい企画など広がりがでてきました。

商店街のイベントは長年変わらないことが多く、それが決して悪いということではありません。ただ、こういった新しい力を取り込んでいくのも良いのではないかと思います。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が2014年6月15日(日)開催、井田病院・西智弘先生の健康相談が同時開催
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況 2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売 
2014/12/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が12月14日(日)開催、「+Care Project」健康企画・プレミアム商品券販売も実施

(西智弘さん・+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」 2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加

(大野屋関連)
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」

Comment(2)

2014年
12月13日

法政通り商店街が「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」を発刊

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街が、「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」を発刊しました。
現在、商店街加盟各店舗にて配布がスタートしています。

■「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」
「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」

法政通り商店街の「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」は、フルカラー・表紙含め40ページの力作です。
この中に、商店街の店舗情報が網羅されています。

■法政通り商店街のマップ
法政通り商店街のマップ

「おさんぽまっぷ」である本書には、もちろん法政通り商店街のマップが掲載されています。
ここに記載の各店舗の番号が、本書内の掲載ページ番号になっています。

基本的には法政通り商店街のマップなのですが、一部サライ通り商店街等範囲外の店舗情報も掲載されていました。

■「特集 ワインの似合うお店」
「特集 ワインの似合うお店」

本書では、巻頭に「特集 ワインの似合うお店」という企画が組まれています。

この特集では「KOBU」「センプリーチェ」「アズーロ」「BooBooLiv」「Asuto」「il Vento」「Gi」「CANOA」が紹介されていました。
このうち「Asuto」「il Vento」「Gi」「CANOA」の4店舗は法政通り商店街ではありませんが、「番外編 法政通りにほど近いところで見つけたワインの美味しいお店」として掲載されています。

こういった商店街作成のツールは、加盟店舗の商店会費で作成費用が賄われていますので、加盟店の情報しか掲載されないのが基本です。
ただ、読み手(消費者)からすれば商店会加盟/非加盟の境目はあまり意味がありませんから、それにとらわれないコンテンツ作りをするのは良いことと思います。

■巻末のイベント情報等ご案内
巻末のイベント情報等ご案内

巻末には、法政通り商店街のイベント情報、プレミアム商品券のご案内などが掲載されていました。このあたりは、本サイトでもこれまでにご紹介してきたところですね。

全体として、手作り感はありますが一通りの商店街情報が揃った冊子になっていたかと思います。



そういえば今から2年以上前、2012/7/2エントリにおいて、法政通り商店街の「グルメガイド」が作成されたのをご紹介しておりました。

■法政通り商店街のグルメガイド
法政通り商店街のグルメガイド

グルメガイド

こちらはあくまでも「グルメガイド」ですので、飲食店の情報がコンパクトな冊子に掲載されています。
このグルメガイドは、法政通り商店街のレディースファッション「アラセ」で配布されています。

用途により、使い分けをされると良いのではないでしょうか。

ただいずれの冊子も、紙ベースである以上店舗の入れ替わり等には対応ができませんね。
今回の「ほうせいどおり おさんぽまっぷ」も、ある程度時間が経過したところで、巻頭特集なども刷新した最新版を刊行していってはどうかと思います。

■法政通り商店街の入口
法政通り商店街の入口

【関連リンク】
法政通り商店街ウェブサイト ほうせいどおり おさんぽまっぷ完成!(ニカッパ君大活躍!)
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド

Comment(0)

2014年
12月09日

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が12月14日(日)開催、「+Care Project」健康企画・プレミアム商品券販売も実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が、2014年12月14日(日)10:00~15:00に開催されます。
今回は「+Care Project」によるさまざまな健康関連企画が行なわれるほか、武蔵小杉駅前通商店街のプレミアム商品券が販売されることになりました。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉気前どおり商店街のもちつき大会は、毎年恒例で6月、12月に開催されている人気イベントです。
朝から法政大学相撲部の皆さんたちがもちつきを行い、温かいままに即売が行なわれます。

磯部、あんこ、きなこ、大根おろしなど各種味付けのつきたてもちが美味しく、周辺地域から毎回たいへん多くの方が集まっています。

■前回開催時の「+Care Project」の健康相談・絵本読み聞かせ
前回開催時の「+Care Project」の健康相談・絵本読み聞かせ

冒頭に申しあげた通り、今回はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「+Care Project」によるさまざまな企画が実施されます。

「+Care Project」は、「病気にならないまち/病気になっても安心して暮らせるまち」をテーマにまちづくりを支援するプロジェクトです。川崎市立井田病院医師の西智弘さんをプロジェクトリーダーとし、「コスギフェスタ2014」を皮切りとして、2014/11/10エントリでもご紹介した「こすぎ美人教室」など健康に関する取り組みを展開しています。

過去の「もちつき大会」においては「健康相談」「医療関係図書のリファレンス」「病気や障害に関連した絵本読み聞かせ」が行なわれていましたが、今回はさらに企画が拡充されまして、おおよそ下記のようなプログラムが準備されています。

■「+Care Project」のもちつき大会プログラム
1.健康相談
2.病気や障害に関連した絵本の読み聞かせ(10:00~12:00頃)
3.ワンコインハンドアロマ(100円。13:00~15:00頃)
4.ガラガラ抽選会(お餅を食べた方のみ。先着200名程度)
5.もちつきパンフレット配布


今回は「ワンコインハンドアロマ」「ガラガラ抽選会」が、新しい企画になっていますね。

「ガラガラ抽選会」には全国共通商品券のほか、婦人体温計、大野屋セレクト商品などが景品として用意されています。
もちつき大会のおもちを食べた方が対象になっていまして、食べた容器など何らかの確認ができれば参加できるということです。

こちらは空くじ無しでカイロやウエットティッシュなどが必ずもらえるようになっていますので、先着200名が無くならないうちに参加しておくと良いと思います。

なお、プログラム内容は当日までに変更される可能性もありますので、あらかじめご承知くださいませ。

■武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券
武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券

そしてもうひとつ、こちらは商店街企画として、武蔵小杉駅前通商店街のプレミアム商品券の販売が行なわれます。
このプレミアム商品券は前回のもちつき大会で試験的に販売されたもので、5,500円分の商品券を5,000円で購入することができます。
今回のプレミアム商品券の有効期限は、2015年2月末までです。

前回はあまり告知を行なわなかったのですが好評を博しまして、今回はあらかじめ告知を行なうこととなりました。

■プレミアム商品券取扱店舗一覧
プレミアム商品券取扱店一覧

■プレミアム商品券取扱店舗マップ
プレミアム商品券取扱店舗マップ

プレミアム商品券の取扱店舗一覧を参照すると、飲食店が比較的多いですね。
利用者層が広そうな店舗では「大野屋小杉店」「TSUTAYA(中原ブックランド含む)」「サンクス」があります。このあたりを日常的に利用されている方であれば、来年2月までには普通に使い切ってしまうのではないでしょうか。

また単価が高い店舗では「メガネのオーサカ」「AOKI」があります。
そもそもメガネやスーツを購入する予定のある方であれば、この商品券はとりあえず購入しておくと良さそうです。

また忘年会・新年会などで飲む予定のある方なども、飲食店で1回で使い切れそうですね。

無理に買って使い道を探すことはないと思いますが、上記のようにもともと「アテ」のある方であれば、お得かと思います。

■たくさんの人が集まるもちつき大会
たくさんの人が集まるもちつき大会

武蔵小杉駅前通商店街のもちつき大会は、開催時間は10:00~15:00ではありますが終盤はおもちが少なくなってきます。
毎回ご案内しておりますがいろいろ選びたい方は、少しお早めにどうぞ。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬<
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/9エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が2014年6月15日(日)開催、井田病院・西智弘先生の健康相談が同時開催
2014/6/15エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会にコスギフェスタ協力、スパイダーマン登場、西智弘さんの健康相談・絵本読み聞かせが盛況 2014/6/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街が商品券を導入、法政通り商店街が明日6月21日(土)まで商品券を販売

(西智弘さん・+Care Project関連)
「+Care Project」ウェブサイト
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
西智弘さんブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘さんTwitter @tonishi0610
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート
2014/6/7エントリ 井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」 2014/10/16エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」の「+Care Project」
2014/10/20エントリ 10月25日(土)開催「コスギフェスタ2014」に「KOSUGI CURRY」「SHIBA COFFEE」が共同出店、翌日より「+Care Project」の「Walk & Get」に参加

Comment(1)