武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
05月25日

武蔵小杉タワープレイスのコンノカメラ跡地に「タウンハウジング武蔵小杉店」が夏頃オープンへ

hatsushimo.gif

武蔵小杉タワープレイス1階の「コンノカメラ」が移転し、跡地に
不動産仲介の「タウンハウジング武蔵小杉店」が夏頃オープン

することがわかりました。

■武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

■「コンノカメラ」跡地
「コンノカメラ」跡地

武蔵小杉タワープレイスは、武蔵小杉駅北口の高層オフィスビル
です。パークシティ武蔵小杉などのタワーマンションが建つ前は、
武蔵小杉で一番のランドマークでした。

1階、2階は商業施設となっており、飲食店、物販店のほか
郵便局なども入居しています。
その1階路面部分で、コンノカメラは営業をしていました。

■コンノカメラ 公式サイト
http://www.konnocamera.co.jp/

公式サイトでは、本日現在ではまだタワープレイスの店舗写真が
残っていますが、移転のお知らせも記載されています。
店舗は小杉町1丁目、つまり新丸子方面に移転しています。

■「タウンハウジング武蔵小杉店」のオープン告知
「タウンハウジング武蔵小杉店」のオープン告知

現在、コンノカメラの跡地には「タウンハウジング武蔵小杉店」の
オープン告知
が出ています。
ここには「夏オープン予定」と書かれており、明確な日程は示されて
いませんが、7月以降といったところでしょうか。

武蔵小杉タワープレイスには、昔は文教堂の小規模店舗が入居
していたこともありました。
少しずつ、店舗の顔ぶれも変わってきています。

■店舗スペース内
店舗スペース内

コンノカメラ跡地の店舗スペース内では、すでに旧店舗の撤収は
完了
しています。
撮影時点においては、目だった準備は行われていないようでした。

最近、武蔵小杉には中古マンションの仲介など、不動産系の
店舗が集まってきている
ように思います。
先頃、三井不動産が新業態の「三井のすまいモール」を武蔵小杉
にオープン予定
である、といった記事もメディア上に出ていました。

大規模再開発事業などによってマンション建設が続いていますし、
不動産関連のマーケットとしては注目されているのでしょうね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場
設置を協議中

2011/10/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスに機械式駐輪場を
設置、2011年10月20日(木)オープンへ

2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン

Comment(0)

2012年
05月24日

横須賀線武蔵小杉駅のスーパービュー踊り子号乗車案内

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の構内に、スーパービュー踊り子の乗車案内
掲示されていました。

■横須賀線武蔵小杉駅構内の掲示
横須賀線武蔵小杉駅構内の掲示

ここは、横須賀線武蔵小杉駅の改札内コンコースです。
壁面に、「よし、伊豆へ行こう!」というコピーが踊ったポスターが
掲示されています。
写真は、線路を走るスーパービュー踊り子です。

■乗車位置とドアの案内
乗車位置とドアの案内

真ん中の掲示は、乗車位置とドアの案内です。
スーパービュー踊り子は、横須賀線ホームから発車し、乗車口は
2・3・5・7・10号車
です。

これを見て初めて知ったのですが、スーパービュー踊り子には、
「乗車用ドア」と「予備用ドア」があり、普段は予備用ドアは開か
ない
ということです。
乗車用ドアは2両に1箇所しかないため、前述の通り、乗車できる
車両が限られています。

■乗車用ドア
乗車用ドア

■予備用ドア
予備用ドア

写真で掲載されているように、窓があるのが乗車用ドア、窓が
無いのが予備用ドア
です。
足元の乗車位置を目印に、間違わないようにしないと旅行の
荷物をかかえて慌ててしまいますね。

■スーパービュー踊り子のダイヤ
スーパービュー踊り子のダイヤ

また、右側には、武蔵小杉駅を起点としたスーパービュー踊り子の
ダイヤ
が掲示されていました。
武蔵小杉駅に停車するスーパービュー踊り子は1日1往復であり、
9:45発に乗車し、伊豆観光を楽しんで18:35着で帰ってくるスケ
ジュール
を組むことができます。

■成田エクスプレス・スーパービュー踊り子乗車位置案内
成田エクスプレス・スーパービュー踊り子乗車位置案内

さらにこれらの掲示の隣には、成田エクスプレス・スーパービュー
踊り子の乗車位置案内
がありました。
至れり尽くせりと申しますか、それだけ分かりづらい部分がある
のでしょうね。

ゴールデンウィークには、伊豆方面にお出かけになった方も
多かったのではないでしょうか。
私はまだ武蔵小杉駅からスーパービュー踊り子を利用したことは
ないのですが、いずれ活用してみたいと思います。

■武蔵小杉駅に停車したスーパービュー踊り子
武蔵小杉駅に停車したスーパービュー踊り子

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/11/29エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内が
リニューアル

2012/4/17エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路の成田エクスプレス広告

Comment(3)

2012年
05月23日

法政通りの窯焼きピッツァ店「pizza & wine KOBU」本日オープン

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街の窯焼きピッツアのお店「pizza & wine
KOBU」がオープンしまし
た。

■「pizza & wine KOBU」
「pizza & wine KOBU」

「KOBU」は、法政通り商店街の中でも元住吉寄りで、法政二高への
分岐点付近にあります。系列店の「ちからこぶ」の向かい側の赤い
壁面が目印
です。

■「KOBU」のピッツァ窯
「KOBU」のピッツァ窯

窯焼きピッツァのお店では、通り沿いから見えるところに窯を配置
するケースが多いですが、「KOBU」もやはり、法政通りからよく
見える場所に窯がありました。


■喫煙マーク
喫煙マーク

入口には、ご覧の通り喫煙マークが表示されています。
店内は喫煙OKで、スペースも限られていますので分煙等も
ありません。
このあたりは、「ちからこぶ」の流れを引いて飲み屋さん的な
コンセプトになるのでしょう。

近隣には同じく窯焼きピッツァの「Semplice」「CANOA」が先行して
オープン
しています。先行店舗はテーブルにクロスがかかっている
お店ですので、店舗コンセプトで住み分けをするのは大いに「有り」
だと思います。

■テイクアウト(状況により)OK
テイクアウト(状況により)OK

また、店頭にはご覧のように「テイクアウト状況によりできます」
との看板が出ていました。
本日、8時ごろに通りかかった際には、オープンがあまり周知されて
いないせいかお客さんも多くありませんでしたので、7,8分で出せる、
とのことでした。

■トマトソースのピッツァ
トマトソースのピッツァ

そのようなわけで、さっそくテイクアウトで「トマトソース」のピッツァ
(1,300円)
を頼んでみました。

生地はふっくらモチモチのタイプで、これがなかなかよく焼けていて
予想以上に美味しかったです。
「タバコはちょっと…」という方も、混雑時でなければテイクアウトで
いただいてみると良いと思います。

■「KOBU」のピッツァの種類
①トマトチーズ
②トマトガーリック
③山の神 木の子トマト
④メキシカン
⑤アンチョビポテト
⑥プルコギ
⑦ツナマヨコーン
⑧アボカド海老マヨ
⑨明太子山芋
⑩4種のチーズ
⑪ゴルゴンゾーラ&ハニー
⑫アンチョビ&オリーブ&ガーリック


ピッツァはご覧の12種類で、オードックスなものから、「プルコギ」
などちょっと変わり種もありますね。
飲み物はビール、カクテル、ワイン、サワー、ソフトドリンク各種
揃っています。

この「pizza & wine KOBU」は、営業時間等の情報が掲示されて
いなかった
のですが、ある程度遅くまで営業しているのでは
ないかと思います。
店舗情報は、また別途確認しておきますね。

■近隣の窯焼きピッツァ店舗マップ
近隣の窯焼きピッツァ店舗のマップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

2012/4/20エントリ 法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5
月中旬オープンへ
 

Comment(4)

2012年
05月21日

武蔵小杉の中心食線で観測する、金環日食レポート

hatsushimo.gif

本日は、日本の広い範囲で金環日食が観測されました。
2012/4/24エントリでお伝えしたように、その中心食線が武蔵小杉を
通過
していることもあってか、武蔵小杉でも多くの方が金環日食を
観測されていました。

今回は日食観測の模様などを、一部提供いただいた写真も交えて
お伝えしたいと思います。

■武蔵小杉から観測した金環日食
武蔵小杉で観測した金環日食

こちらが、武蔵小杉から観測した金環日食です。
武蔵小杉から・・・と申しましても、関東地方からであれば、どこで
観測してもほぼ同じ日食が観測されたことと思います。

金環日食の時間帯である午前7:31から7:35頃までは曇りがちな
天気でしたが、雲の切れ目から断続的に太陽を観測
することが
できました。

■雲の向こうの金環日食(途中)
雲の向こうの金環日食(途中)

太陽が雲に隠れているときも、それほど分厚い雲ではありません
でしたので、雲の向こうに金環日食が見えました。
このタイミングで、肉眼で日食を確認した方もいらっしゃったの
ではないでしょうか。

■横須賀線武蔵小杉駅前での日食観測
横須賀線武蔵小杉駅前での日食観測

今回の金環日食の中心食線は、国立天文台のデータでは
横須賀線武蔵小杉駅の真上を横切っていました。
駅前では、丁度ロータリーから改札口方面に向かって正面に
太陽が出ていました。

日食グラスを持った方が、通勤途中の足を止めて観測をしていらっ
しゃいました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉屋上での日食観測
レジデンス・ザ・武蔵小杉屋上での日食観測

こちらは、レジデンス・ザ・武蔵小杉の屋上で日食観測をされる
皆さんです。この場所もほぼ中心食線の直下にあたり、非常に
多くの方が集まっています。
近隣のタワーマンションでも、東側のバルコニーには多数の住民の
皆さんの姿が見えました。

■中原平和公園での日食観測
中原平和公園での日食観測

また、広いスペースのある中原平和公園では、立派な望遠鏡を
セッティングして観測
されている方が複数いらっしゃいました。
その他、丸子橋なども絶好の観測スポットとして多くの方が集まって
いたようです。

■フロレスタのドーナツ「日食バージョン」
「フロレスタ」の日食観測ドーナツ

こちらは、元住吉の「フロレスタ」のドーナツの「日食観測バージョン」
です。
「フロレスタ」のドーナツはとても可愛らしい動物たちの形状が評判
ですが、今回販売されていたバージョンでは、動物たちが日食
グラスを装着
しています。

今回の金環日食はめったに無い機会ということで、地元でも各所で
企画が盛り上がっていたようです。

中心食線が武蔵小杉を通過する金環日食を観測できるのは、
今生きている人間には今回がラストチャンス
でしたので、
私個人も「折角だから」という思いがありました。

今日の機会に日食グラスを購入しましたので、今回ほどのレアな
機会でなくても、またの機会に日食観測をしてみたいと思います。

本エントリに写真をご提供くださった皆様、ありがとうございました。

【関連リンク】
2012/4/24エントリ 2012年5月21日金環日食を、武蔵小杉の
中心食線で観測しよう

Comment(0)

2012年
05月16日

東急武蔵小杉駅ホームの、カラスの巣

hatsushimo.gif

先日、東急武蔵小杉駅ホームの天井部分に、カラスの巣が作られて
いる
のを見かけました。

■東急武蔵小杉駅ホームの天井
東急武蔵小杉駅ホームの天井

ここは、東急武蔵小杉駅の横浜方面ホームです。
ホームの南端近くでカラスが飛んできたため上を見上げると、天井
近くに巣を発見
しました。

■カラスの巣
カラスの巣

これは、駅構内のケーブルを支える構造物でしょうか?その上に、
たくさんの針金ハンガーが運ばれていることがわかります。
カラスが巣作りのため、ここまで運んできたのでしょう。

■カラスの尾
カラスの尾

角度を変えてみると、カラスの黒い尾が見えました。ハンガーの
他にも、木の枝などが運ばれてきているようです。

■カラスの巣(別アングル)
カラスの巣(別アングル)

■ホーム内のカラス
ホーム内のカラス

カラスにしてみると、ここは屋根もありますし、外敵にも襲われ
にくいために巣作りをするには適した場所なのかもしれません。

ただ、ホームの上にカラスの巣があっては、乗客が襲われる
ことも考えられます。

等々力緑地でも、繁殖期のカラスの巣には近づかないように、
掲示が出ていたのを見かけたことがありました。

乗客からの通報があったのでしょう、その後、この巣は東急電鉄に
よって撤去
されたようです。

当然、カラスはカラスで繁殖しつつ生き延びていく本能がありま
すし、共存がなかなか難しいですね。

■等々力緑地のカラスの警告文
等々力緑地のカラスの警告文

【関連リンク】
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意

Comment(0)

2012年
05月14日

今井南町「トキタ」の猫

hatsushimo.gif

今井南町の不動産屋さんに、看板猫がいるという話を、以前情報
提供いただいたことがありました。
今回は、その看板猫を紹介したいと思います。

■今井南町の「トキタ」
今井南町の「トキタ」

看板猫がいるのは、法政通り商店街を元住吉方面に直進した
ところにある「トキタ」という不動産屋さんです。
先般オープンしたイタリアン「CANOA」よりも手前にあたります。

写真の通り、店頭にミッフィーなどのキャラクターが多数並んで
いるのが目印です。

■「トキタ」の看板猫
「トキタ」の看板猫

不動産屋さんに入る機会もないもので、なかなか看板猫を見る
機会がなかったのですが、先日、入口のそばに鎮座している
ところ
を見かけました。
なるほど、これは看板猫ですね。

■デスク上の看板猫
デスク上の看板猫

またある日は、デスクの上に寝転がっているところを見かけました。
・・・どう見ても仕事の邪魔のような気がしますが、いかがでしょうか。
パソコンを使うときは、どいてくださいね。

看板猫といえば、新丸子のIDAIモールにある仏具屋さん、「永松堂」
猫が頭に浮かびます。気候も暖かくなり、店先で気持ち良さそうに
昼寝をしている姿を先日見かけました。

そんな看板猫たちの姿に、ふと足が止まることがあります。

■「トキタ」店先のドラえもん
「トキタ」店先のドラえもん


ところで、「トキタ」の店先にはこのようなドラえもんの絵が飾って
あります。
なんとなく、ちょっと違うような?気がいたしますが・・・(笑)。
いろいろ発見がありそうなお店でした。

【関連リンク】
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後

Comment(1)

2012年
05月12日

法政通り商店街の「Natur」「蕪庵」閉店、「アンキャトル」一時休業

hatsushimo.gif

最近、法政通り商店街近辺に新規店舗の出店が相次ぎました。
一方で、残念ながら閉店になるお店も存在します。

カフェ「Natur」が2012年4月15日をもって閉店し、引き続いて
焼き菓子店「アンキャトル」が4月27日をもって一時休業となりま
した。
さらに、蕎麦屋「蕪庵」も5月中の閉店を予定しています。

■「Natur」のある「お茶どおり」
「Natur」のある「お茶どおり」

■「Natur」閉店のお知らせ
「Natur」閉店のお知らせ

まず「Natur」は、法政通り商店街を二ヶ領用水との交点で北側に
曲がってすぐのところにあります。

ここは写真手前から紅茶専門店「ローズマリー」、「Natur」、「ベーカ
リー あんてろーぷ」の3店舗
が並んでいました。
「Natur」がオープンする前もここには「喫茶去」というカフェがあり、
以前から「お茶どおり」という看板が商店街沿いに出ていました。

■「Natur」のオーガニックコーヒー
「Natur」のオーガニックコーヒー

「Natur」は、オーガニックコーヒーやマクロビランチなど、健康志向を
特徴としていたお店で、2009/5/18エントリでご紹介していました。
貴重なカフェでしたので、残念です。

■「アンキャトル」
「アンキャトル」

■「アンキャトル」閉店のお知らせ
「アンキャトル」閉店のお知らせ

2番目の「アンキャトル」は、閉店ではなく一時休業となるものです。
公式サイトにも記載がありましたが、以前からお店の方が体調を
崩され、営業時間を短縮したりしながら営業を続けていました。

ただやはり体調が思わしくない中での営業は難しく、最終的には
一旦休業し充電期間を置く、という結論になりました。

■アンキャトル公式サイト お知らせ
http://www.unquatre.com/?cat=3

休業までの経過については、上記に詳細が記載されています。
お店の方向性にも軌道修正を加え、あらためて再開をされる
予定となっています。

■「アンキャトル」のシェル型クッキー
「アンキャトル」のシェル型クッキー

「アンキャトル」の手作り焼き菓子は非常においしく、本ブログでは
2009/8/8エントリでご紹介しています。
個人的にも気に入っていましたので残念ですが、いつか再開される
日を楽しみに待ちたいと思います。

■「蕪庵」
「蕪庵」

最後の「蕪庵」は、本日現在はまだ営業を続けています。
閉店日は5月中ということで、まだ正確には決まっていませんが、
末日まではおそらく営業はしないであろう、とのこ
とでした。

私が確認した段階では「5月15日に閉めるかも」というお話でしたが、
これもかなりゆるい感じでしたので、閉店日はまだ流動的な印象
です。

■「蕪庵」の店内
「蕪庵」の店内


■「蕪庵」のそば打ち場
「蕪庵」のそば打ち場

■「蕪庵」ののし棒
「蕪庵」ののし棒

■「蕪庵」のそば
「蕪庵」のそば

「蕪庵」は、今回閉店ないし休業となる店舗の中では最も古くから
法政通り商店街で営業している店舗です。
「蕪庵」も2008/11/4エントリでご紹介しておりましたが、今回は
あらためて、記録として店内の写真などを掲載しておきます。

前述の通り、閉店は5月中の一になるか流動的ですので、
最後に一度食べておきたい、という方はお早めにどうぞ。


【関連リンク】
アンキャトル 公式サイト
蕪庵 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 アンキャトル
2008/3/29エントリ 紅茶専門店 TEA HOUSE ローズマリー
2008/11/4エントリ 法政通りのお蕎麦屋さん「蕪庵」
2009/5/18エントリ 「natur(ナトゥール)」に行ってきました
2009/8/8エントリ 法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre
(アンキャトル)」オープン

2010/4/6エントリ 「ブーランジュリー・メチエ」リニューアルオープン、
「あんてろーぷ」新規オープン

Comment(2)

2012年
05月11日

「吉野家武蔵小杉店」が「築地吉野家」に改装オープンへ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の「吉野家 武蔵小杉店」が、店内改修工事のため
約1ヶ月の間閉店となっ
ていました。
改修工事は2012年4月16日から5月19日まで行われ、その後
「築地吉野家」というブランドに生まれ変わります。

■吉野家 武蔵小杉店
吉野家武蔵小杉店

吉野家武蔵小杉店は、JR武蔵小杉駅北口を出て、南部沿線道路を
向河原方面に歩いたところ(東急ガードより先)にあります。
最近、「なべ金」「串カツ田中」などがオープンしたエリアですね。

■吉野家武蔵小杉店改修工事のお知らせ
吉野家武蔵小杉店改修工事のお知らせ

■築地吉野家のオープニングスタッフ求人
築地吉野家のオープニングスタッフ求人

店頭には、冒頭に申し上げたとおり4月16日から5月19日まで
改修工事が行われる旨掲示されています。
また、新装オープニングスタッフの求人を参照すると、店名が
「築地吉野家 武蔵小杉店」に変更
されています。

「築地吉野家」については全く知らなかったのですが、調べて
みると他の地域でも同じ様にブランドを変えた店舗がありました。
どうやら、牛丼専門店のようです。

■吉野家公式サイト 築地一号店のごあんない
http://www.yoshinoya.com/shop/tsukiji/index.html

築地は、吉野家が1号店をオープンさせた場所です。
「築地吉野家」は、原点回帰をコンセプトにした店舗なのでは
ないでしょうか。

「新装オープン日」として明確に掲示はされていないのですが、
改修のための閉店が5月19日(土)までとなっていますから、
普通に考えれば20日(日)が「築地吉野家」のオープン日になり
そう
です。

吉野家といえば武蔵小杉駅南口にも店舗がありますので、
コンセプトを変えた2店舗で引き続き並存
していくことになります。

【関連リンク】
No BW'S No Life:So-net blog 築地吉野家の謎。

Comment(0)

2012年
05月09日

新緑の渋川

hatsushimo.gif

ソメイヨシノの散ったのち、新緑あふれる渋川沿いを散歩して
みました。

■ソメイヨシノの散った渋川
ソメイヨシノの散った渋川

ここは、渋川のサライ通り付近です。お花見スポットとして毎年
賑わうエリアで、本ブログでもよく撮影しています。

この時、すでにソメイヨシノは完全に散って、すっかり新緑の装いに
なっていました。

■ソメイヨシノの新緑
ソメイヨシノの新緑

ソメイヨシノの枝に近づいて見てみると、瑞々しい新葉がついて
います。
春の陽光に照らされて、葉脈もくっきりとまぶしく輝いています。

■花びらの散ったあと
花びらの散ったあと

撮影を行った4月下旬には、まだ花びらの散ったあとが残っていま
した。また来年まで、お別れです。

■陽光に照らされる渋川

陽光に照らされる渋川

最近は春の日差しが徐々に強くなり、街が明るくなってきました。
ここは、法政二高近くの渋川の橋の下ですが、水面を照らす
光が揺れて綺麗でした。

渋川・二ヶ領用水はソメイヨシノの開花時期が一年間で最大の
人出となりますが、春のうららかな新緑の時期も、個人的には
お勧め
です。

梅雨に入る前に、また散歩してみたいと思います。

■二ヶ領用水
遊歩道に咲いていたタンポポ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・
中原平和公園)

2012/4/11エントリ 桜散る渋川と、今井小学校の生徒たち
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012

Comment(0)

2012年
05月06日

中原区役所で排水口の上蓋落下事故が発生

hatsushimo.gif

中原区役所敷地の府中街道寄りに、区役所利用者のための
駐輪場
があります。
先日、ここを通行したところ、排水溝の蓋が踏み抜けるという
事故
が発生しました。

■中原区役所の駐輪場
中原区役所の駐輪場

こちらが、中原区役所の駐輪場です。府中街道寄り、正面玄関の
南側にフェンスで仕切られた区画があります。
ここには何箇所か排水溝があり、鉄製の蓋が閉まっているの
ですが、これが・・・

■踏み抜けた蓋
踏み抜けた蓋

上に足を乗せたとたん、蓋が踏み抜け、落下してしまいました。
もちろん転倒して足は水浸しです。
幸いに大きな怪我には至りませんでしたが、まさか、という事故
です。

■応急処置がなされた排水溝
応急処置がなされた排水溝

さしあたり中原区役所の守衛室に連絡をしておいたところ、
このような応急処置がなされていました。
特に夜間は足元も見えにくくなりますし、第二の被害者発生も
心配されるところでした。

一応の応急処置は当日中になされましたが、子どもが遊んで
怪我をする可能性もあり、有人監視されているわけでもないため、
このままでは懸念
がありました。

■補修が完了した排水溝
補修が完了した排水溝

早く補修工事を行うべきでは、と思いつつ見守っていたところ、
約3週間後にやっと補修が行われました。
外周部のコンクリート部分が修繕され、蓋も新しいものに交換
されています。

川崎市は近年、財政状態改善のためのさまざまな取組みを行って
います。実際に政令指定都市の中でもトップクラスの財政力を
有するまでになっていますが、一方で老朽化した施設などが更新
されない状態
になっている部分もあります。

今回の事故は、たまたま大事には至らなかったものの、例えば
お年寄りの方が骨折をされたり、頭部を強打するなど、深刻な
事態を招いた可能性
も十分にありました。

中原区役所の排水溝に限らず、リスクを内包した市民のための
施設は多数存在します。経費節減の中でも安全が置き去りに
されることのないよう、切に願うところ
です。

【関連リンク】
中原区 公式ウェブサイト
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と
石橋ベンチ
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2012/1/17エントリ 中原区役所のソーラーパネル付き風力発電機
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん

Comment(0)