武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
04月24日

2012年5月21日金環日食を、武蔵小杉の中心食線で観測しよう

hatsushimo.gif

2012年5月21日に、日本列島各地において金環日食が観測でき
ます。金環日食とは、太陽の手前を月が横切る際、太陽がリング
状に欠けて見える現象です。

金環日食が観測できるエリアを金環食帯といいまして、リングが
もっとも綺麗に見える中心軌道が中心食線と呼ばれます。
今回の金環日食では、その中心食線が川崎市中原区の武蔵小杉
近辺を横切っています。


当日の中原区近辺では、以下の時間帯の日食が想定されてい
ます。
6:18頃 日食開始・・・太陽が欠け始める
7:31頃 金環開始・・・太陽がリング状になる
7:34頃 最大日食・・・太陽が最も欠け、綺麗なリングになる
7:36頃 金環終了・・・太陽がリング状でなくなる
9:02頃 日食終了・・・太陽が月の影から完全に現れる


■2012年5月21日金環日食の中心食帯
2012年5月21日金環日食の中心食帯

上記は、今回の金環日食の中心食帯の位置を図示したものです。
国立天文台の日食各地予報をトレースしたもので、目安として
ご参照ください。

■国立天文台 2012年5月21日 金環日食サイト
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/
■国立天文台暦計算室 日食各地予報
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_s.html

これによると、中心食帯は横須賀線武蔵小杉駅、レジデンス・ザ・
武蔵小杉、東京機械製作所玉川製造所、東急線と二ヶ領用水の
交点
などを横切っています。
武蔵小杉再開発地区の高層ビルの東側からは、よく見えそうですね。

■中心食線が通過するレジデンス・ザ・武蔵小杉
中心食線が通過するレジデンス・ザ・武蔵小杉

なお、金環食帯は神奈川県全域を覆っていますので、前掲の
中心帯でなくても、中原区であれば(見通しさえよければ)どこでも
観測できます。


中心食帯の近辺では、綺麗な状態のリングが5分程度観測できる
ようです。

日本国内の陸地で金環日食が観察されるのは、1987年9月23日の
沖縄本島以来だそうで、15年ぶりの現象
となります。
2012年5月21日の次は18年後、2030年6月1日の北海道まで持ち
越しですので、当分観測できないことになります。また、中心食帯が
武蔵小杉を通過するタイミングは今世紀最後
です。

これは折角ですから、武蔵小杉で観測してみたいところですね。

■2012年5月21日は金環食をみよう! 全国市区町村別 金環食・
部分日食観測ガイド

http://www.annulareclipse2012.com/
■神奈川県川崎市中原区の金環食(金環日食)予測・観測会
情報

http://www.annulareclipse2012.com/kanagawaken_14133.html

観測に当たってのガイドは、Twitterフォロワーの方にご紹介いた
だいた上記のウェブサイトに、親切に情報が掲載されています。
(上記ウェブサイトでは中心食帯の位置がやや異なっていますが、
本エントリでは国立天文台の掲載情報を採用しています)

金環日食は肉眼で見ると目を傷めますので、専用のグラスが必要
なります。
上記ウェブサイトでは「ビクセン」というメーカーのグラスが、天文
団体などから品質が認められた商品として紹介されていましたので、
私も購入してみました。

■ビクセンの日食グラス(1,500円)
「ビクセン」の日食グラス(1,500円)

このビクセンのグラスは厚紙の割合しっかりしたつくりで、日食
観測のガイド冊子も同封されています。
過去実績ですと、日食が近づくと品切れになったりもするそうです
ので、ご購入の方はお早めにどうぞ。

・・・もっとも、これで当日天候が悪かったりすると、折角グラスを
購入しても見えないという可能性
も十分にありますね。
その場合はまた次回の日食のタイミングを待って、そっと机に
しまっておこうと思います。

【関連リンク】
メガネショップJ-EYE 武蔵小杉・向河原地区の金環日食関連情報
メガネショップJ-EYEブログ 武蔵小杉/向河原の金環日食情報
関連記事(1)~(5)

Comment(0)

2012年
04月23日

二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃2012

hatsushimo.gif

二ヶ領用水沿いの八重桜が、先週満開となりました。
天候がすぐれない日が続いていますが、見ごろを迎えています。

■二ヶ領用水の八重桜
二ヶ領用水の八重桜

今回ご紹介する八重桜は、二ヶ領用水の南武沿線道路以北
部分です。この一帯は八重桜が立ち並び、毎年ソメイヨシノの
散ったあとに花を咲かせています。

写真の通り、ここは水辺の遊歩道がありますので、天気が良け
ればベンチに腰掛けて八重桜を眺めることができます。

■八重桜の花弁
八重桜の花弁

八重桜の花弁

八重桜の花弁は、ソメイヨシノに比べて非常に大ぶりなのが特徴
ですね。重たそうな枝が、風に吹かれて揺れていました。

■南武沿線道路そばのエリア
南武沿線道路そばのエリア

こちらは、南武沿線道路の歩道から曲がってすぐのエリアです。
最初の写真は、ここをもう少し北側に歩いていったところでした。
八重桜をよく見ると、花びらの色合いが少しずつ違うことがわかり
ます。

この一帯の八重桜の満開については、21日付の朝日新聞地方
版でも写真入りで紹介
されていました。
まだ見ごろはしばらく続くと思いますので、気候の良い日にでも、
散歩に出てはいかがでしょうか。

■花が散ったソメイヨシノ
花が散ったソメイヨシノ

一方、二ヶ領用水のソメイヨシノはすっかり花が散って、新しい葉
育っています。
1年の中でもひときわ緑が鮮やかで、こちらもまたなかなか美しい
風景です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/5/2エントリ 二ヶ領用水の八重桜ライトアップと、風に舞う花びら
2010/5/16エントリ タンポポの綿毛散るころ二ヶ領用水へ
2011/4/22エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水

Comment(0)

2012年
04月22日

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に

hatsushimo.gif

法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶたが、こどもの日
仕様
になりました。

■法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた
法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童ねぶた

法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」は、昨年9月頃に登場しま
した。二ヶ領用水の水車によって発電された電力が河童ねぶたに
供給
され、LEDが輝き続けています。

河童ねぶたはシーズンごとに装いを替えていまして、ソメイヨシノが
散ったあと、お花見仕様からこどもの日仕様
になりました。

■こどもの日仕様の河童ねぶた
こどもの日仕様の河童ねぶた

■こいのぼり
こいのぼり

河童ねぶたには新聞紙で作った兜がかぶせられ、その上には
こいのぼりが設置されています。

■輝くこいのぼりと河童ねぶた(Youtube動画)


こいのぼりや河童ねぶたが輝く様子は、また夜間に撮影した
Youtube動画でご覧
ください。
手前の提灯は輝きがたいへん目立つのですが、河童の目玉の
点滅は少々わかりづらいです。

■反対側の河童池
反対側の河童池

この河童ねぶたの反対側には、2012/3/30エントリでもご紹介した
河童池があります。こちらは今年の「こすぎ名物花見市」の前に
新登場した河童
です。

ご覧の通り、こちらの河童もこどもの日仕様になっていました。
動画では収録していませんが、同様に目玉のLEDが点滅して
います。

■増強された「二ヶ領用水発電所」の水車
増強された「二ヶ領用水発電所」の水車

そういえば、2012/3/30エントリの時点では気づかなかったのです
が、二ヶ領用水発電所の水車が、いつの間にか2基に増強されて
いました。
これは、前掲の河童池に電力を供給するために増設されたもの
ではないかと思います。

■かつてのLED雪だるまとソーラーパネル(過去エントリより)
かつてのLED雪だるま人形とソーラーパネル(過去エントリより)

河童池の場所は、かつてはLED雪だるまがありまして、その電力は
太陽光発電パネルが供給
していました。
しかしながら、2012/2/6エントリで取り上げたように、その太陽光
発電パネルは盗まれてなくなってしまい、季節外れとなったことも
あってかいつしかLED雪だるまは撤去
されました。

LED雪だるまの後釜として河童池が登場し、その電力は反対側の
河童ねぶた同様、二ヶ領用水発電所から供給されています。

       ※       ※       ※

さて、これで河童ねぶたは、以下のような変遷をたどってきました。

ハロウィン仕様⇒クリスマス仕様⇒お正月仕様⇒節分仕様⇒
ひなまつり仕様⇒お花見仕様⇒こどもの日仕様


子どもの日仕様は予想しやすかったのですが、次は何でしょうね。
紫陽花とセットの梅雨仕様でしょうか?
どんな演出をしてくれるものか、楽しみに待ちたいと思います。

■河童ねぶたが設置されている今市橋の花壇
河童ねぶたが設置されている今市橋の花壇

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
お正月仕様に

2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が
節分仕様に

2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/
雪だるまのソーラーパネルが盗難

2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がお花見仕様に

2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水
発電所」の河童がバージョンアップ

Comment(0)

2012年
04月21日

「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」プレオープン

hatsushimo.gif

サライ通り商店街に、「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」が
プレオープン
しました。

■フォレストコーヒー小杉サライ通り店
フォレストコーヒー小杉サライ通り店

フォレストコーヒーは、井田中ノ町に1号店のあるコーヒー屋さん
です。1号店は2005年にオープンし、コーヒー豆や輸入菓子などを
販売しているほか、座席も用意
されています。

■フォレストコーヒー 公式サイト
http://www.forestcoffee.jp/keitai/index.html
■フォレストコーヒー Twitterアカウント
https://twitter.com/#!/forestcoffee

公式サイトやTwitter、Facebookには、本日現在では小杉サライ
通り店に関する情報がないようですが、かねてからサライ通りの工
事中の店先には、オープン告知が出ていました。

■フォレストコーヒー2号店のオープン挨拶
フォレストコーヒー2号店のオープン挨拶

プレオープンしたフォレストコーヒー2号店の店先には、ご覧のような
挨拶文が掲示されていました。ご縁があり、サライ通りに2号店を
開店することになったそうです。

また、プレオープン期間中はドリンクとケーキが50円引きになる
ことが、あわせて告知されています。

■販売されているパン類
販売されていたパン類

歩道沿いに面したショーウインドウには、パン類が陳列されていま
した。これは、店内に入らずとも歩道から購入することができるよう
です。

■輸入菓子等の販売
輸入菓子等の販売

また店先には、チョコレートやクッキーなどの輸入菓子が並べられて
いました。輸入菓子は井田中ノ町の1号店でも販売されていまして、
基本的なコンセプトは共通しているようです。

もちろん、小杉サライ通り店でも店内に座席が用意されていまして、
カフェとして営業
しています。

今日のところは店内には入りませんでしたが、是非今度試して
みたいところです。

■以前の「土倉文具」
以前の「土倉文具」

ところで「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」の用地は、以前は
2011/4/30エントリでご紹介した「土倉文具」がありました。
「土倉文具」の建物が取り壊された跡地にマンションが建設され、
その1階テナントに「フォレストコーヒー」が入ったかたち
です。

サライ通り周辺には、先行店舗として「64Cafe+Ranai」、「ミルフィ
オリ」
があります。
こちらもここ数年の間に、カフェが増えてきましたね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ ミルフィオリ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
2011/4/30エントリ サライ通り商店街「土倉文具」の閉店と、
フロンターレ招き猫

Comment(2)

2012年
04月20日

法政通りの窯焼きピッツァのイタリアン「KOBU」5月中旬オープンへ

hatsushimo.gif

法政通り商店街に、「ちからこぶ」の系列店として、イタリアン
バールの「KOBU」が5月中旬にオープン
することになりました。
現在、すでに店内にはピッツァ窯が登場しています。

■法政通り商店街の「KOBU」
法政通り商店街のイタリアンバール「KOBU」

「KOBU」は、ちょうど法政通り商店街の南端近くにあります。
近隣には系列の「ちからこぶ」の店舗があり、かねてから同じオー
ナーの方が店舗を押さえていました。


以前オーナーの方が「イタリアンでもやろうか?」とおっしゃっていた
のですが、その後近隣にイタリアン出店が相次ぎました。
競合店ひしめく中どうなるかと思ったのですが、その時の言葉通り、
イタリアンバールがオープンすることになりました。

■「KOBU」のピッツァ窯
「KOBU」のピッツァ窯

ご覧の通り、「KOBU」の店内には、窯が登場しています。
イタリアンですので、ピッツァを焼くということで間違いないかと
思います。
ただ、全体的に小ぶりで、入口が少し狭い感じでしょうか。

■「Semplice(センプリーチェ)」
「Semplice」

■「CANOA」
「CANOA」

すでにご紹介した通り、「KOBU」の近隣には、同じく窯焼きピッツァ
の「Semplice」「CANOA」という競合店が出店したばかりです。


まさにイタリアン激戦区となった武蔵小杉、これからどうなっていく
でしょうか。
各店舗を食べ比べてみたいですね。

■各店舗のマップ
各店舗のマップ

【関連リンク】
2007/12/9エントリ 「an umbrella」をレポート!
2008/7/8エントリ 多国籍レストラン「KITCHEN ICHIROU」
2010/4/3エントリ 「元気厨房力こぶ」のオムライス
2010/6/21エントリ イタリア食堂「il Vento」
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2011/11/28エントリ 窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと
2012/2/14エントリ 法政通り商店街に窯焼きピッツアのイタリアン
「Semplice」(センプリーチェ)2012年2月15日(水)オープンへ

2012/3/7エントリ 法政通り商店街先に窯焼きピッツァのレストラン
「CANOA」オープンへ

2012/3/14エントリ 窯焼きピッツアの「CANOA」3月17日(土)
オープン、「ナチュラ」武蔵小杉2号店を4月中旬オープンへ

Comment(1)

2012年
04月17日

JR武蔵小杉駅連絡通路の成田エクスプレス広告

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅と南武線ホームをつなぐ連絡通路に、成田
エクスプレスの広告
が掲出されていました。南武線と横須賀線を
乗り換える長い道のりの途中、幾度にもわたって登場します。

■「動くスロープ」途中の成田エクスプレス広告
「動くスロープ」途中の成田エクスプレス広告

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路といえば、「動くスロープ」ですね。
このスロープの途中の壁面に、成田エクスプレスの広告が貼り付け
られていました。

この場所は特にラッシュ時には「走るスロープ」のようになっている
こともあって、なかなか立ち止まって見ることもできませんが、
目立つ場所ではあります。

■新幹線下トンネル部分の成田エクスプレス広告
新幹線下トンネル部分の成田エクスプレス広告

同じ広告が、動くスロープよりもう少し新駅寄りの、新幹線下トン
ネル部分にも掲示
されていました。

そういえばこの広告は、品川駅コンコースでも見かけたことが
あるように思います。

■横須賀線下トンネル部分の成田エクスプレス広告
横須賀線下トンネル部分の成田エクスプレス広告

さらに新駅寄りの横須賀線下トンネル部分では、また別の成田
エクスプレスの広告
がありました。
こちらは、駅員さんの手作り感がありますね。

ここは以前、横須賀線・湘南新宿ラインの各駅案内などが掲示
されていた場所でした。

■「武蔵小杉駅から成田空港まで最速76分」
「武蔵小杉駅から成田空港まで最速76分」

この広告には、成田エクスプレスのイラストとともに「武蔵小杉駅
から成田空港まで最速76分」
というコピーが書かれています。

■「成田エクスプレスは全車指定席です。」
「成田エクスプレスは全車指定席です。」

横須賀線下トンネルを抜けた突き当りの壁にも、同じタイプの
広告
がありました。
こちらには「成田エクスプレスは全車指定席です。」とあります。

武蔵小杉駅から着席で、76分で成田空港まで着いてしまう
ですから、確かに便利になりました。

こうして連絡通路を歩いてみると、現在は本当に成田エクスプレス
尽くし
ですね。 他の鉄道事業者との競争も激しくなっているよう
ですし、JRとしても確実に武蔵小杉駅(南武線沿線)の顧客を囲い
込んでおきたいということなのでしょう。

連絡通路の壁面はこのまま固定かもしれませんが、横須賀線下
トンネルのパネルなどは、時期が変わればまた別のキャンペーン
広告が掲示
されるものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面
2009/11/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と隣接ビル
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2011/10/1エントリ 川崎市が旧中原消防署跡地をJR東日本に売却、
新駅連絡通路跨線橋バリアフリー化のための隣接ビル代替地活用へ

2012/2/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路跨線橋バリア
フリー化に伴う「森山ビル」撤収開始

2012/4/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路跨線橋バリアフリー
化に伴う「森山ビル」解体工事

Comment(1)

2012年
04月13日

東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴

hatsushimo.gif

2012年3月25日の「東急武蔵小杉駅春まつり」において参加者の
皆さんがつくった折り鶴が、千羽鶴となって東急武蔵小杉駅の
改札内に飾られています。


■東急武蔵小杉駅のメッセージと千羽鶴
東急武蔵小杉駅のメッセージと千羽鶴

東急武蔵小杉駅の構内には、以前から中原区内の小学生による
「心をひとつに」というメッセージが掲示
されています。
これに加え、現在は改札内に千羽鶴が飾られています。

■改札内の千羽鶴
改札内の千羽鶴

この千羽鶴は、東急武蔵小杉駅の職員など東急電鉄の皆さんが
作られたものに、「東急武蔵小杉駅春まつり」で参加者の方が
作った折り鶴を足したもの
です。

2012/3/26エントリでご紹介した写真と比べてみると、確かに少し
ボリュームが増しているようにも見えます。

■千羽鶴のメッセージ
千羽鶴のメッセージ

千羽鶴には、被災者の皆様に向けたメッセージが寄せられて
いました。

■東急武蔵小杉駅長のメッセージ
東急武蔵小杉駅長のメッセージ

千羽鶴のそばには、東急武蔵小杉駅長によるメッセージが掲示
されていました。
「東急武蔵小杉駅春まつり」における「折り鶴の会」で作られた
折り鶴を用いたことと、そのお礼が書かれています。

この千羽鶴は改札そばの、多くの利用者の目に触れる場所に
ありますので、日常の中、少しでも通行される方に伝わるものが
あればと思います。

【関連リンク】
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、
節電活動

2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付 
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線
武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか

2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして
2011年10月1日(土)開催へ

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の
皆様へのメッセージ

2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への
災害用トイレ提供

2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者
応援メッセージの虹が登場

2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で
武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災
時の写真を提供

2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援
アリーナまつり」レポート

2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災
復興を願う千羽鶴

Comment(0)

2012年
04月11日

桜散る渋川と、今井小学校の生徒たち

hatsushimo.gif

渋川のソメイヨシノがピークを過ぎて、花びらが散り始めました。
桜が最も美しいともいわれる時期を迎え、新学期の始まった
今井小学校の生徒たちが桜のスケッチ
をしていました。

■桜咲く渋川(サライ通り商店街付近)
桜咲く渋川(サライ通り商店街付近)

ここは、渋川のサライ通り商店街付近です。水辺の遊歩道に、
小学生の黄色い帽子がたくさん見えました。

■桜のスケッチ
桜のスケッチ

話を聞いてみると、黄色い帽子の子どもたちは、今井小学校の
3年生
でした。ここから今井小学校までは徒歩5分程度ですので、
近所ですね。
校外学習の一環なのでしょう、各自画材を持参して、桜のスケッチを
していました。

子ども達も大きくなるにつれて、大人に対しては段々無口になって
くるものですが、通りすがりの私に対して挨拶をしてくれる子たち
もいました。
小さなことですが、そんな生徒たちに対して好印象をもちました。

■岩に乗って遊ぶ生徒たち
岩に乗って遊ぶ生徒たち

■桜を散らして遊ぶ生徒たち
桜を散らして遊ぶ生徒たち

もちろん生徒たちはスケッチだけではなく、川の中の岩に乗って
みたり、枝をゆすって桜を散らしてみたり
して遊んでいました。
桜を散らすのは、「あまりやってはいけません」と先生に指導され
ていましたが・・・。
そういえば子どもの頃、私も同じことをやった記憶があります。

■桜散る渋川(Youtube動画)


冒頭に申し上げましたとおり、渋川のソメイヨシノは散り始め、
桜吹雪が舞っていました。
花びらは遊歩道に降り積もり、あるいは渋川に落ちて流れていき
ます。

■渋川を流れる花びら
渋川を流れる花びら

子ども達が枝を揺らすと面白いように桜の花びらが散っていました
から、本日降った雨や風で、もう大分見ごろは終わってしまった
のではないかと思います。

この写真を撮影した10日(火)が、おそらく最後のお花見日和だった
のではでないでしょうか。平日ながらも、小学生のほか、ご年配の
方を中心にお散歩をされている方が多く見受けられました。

花びらが散った後に、そのうちソメイヨシノの新緑が現れて、
春の明るい日差しに照らされることになるでしょう。

■満開のソメイヨシノ
満開のソメイヨシノ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時
2009/4/9エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(前編)
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2011/4/8エントリ 武蔵小杉周辺のソメイヨシノがほぼ満開に
2011/4/10エントリ 武蔵小杉のお花見日和
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水
発電所」の河童がバージョンアップ

2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・
中原平和公園)

Comment(1)

2012年
04月08日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンターレの等々力アクセスガイドが設置

hatsushimo.gif

以前コメントで情報頂きました通り、横須賀線武蔵小杉駅ロータ
リーの2番バス乗り場がフロンターレ仕様
になりました。この他、
駅改札口付近の広告からロータリーの案内板に至るまで、
各所にフロンターレのガイドが追加されています。

今回はそれらのガイド類を、改札口からバス停に向かって順番に
見ていきましょう。

■横須賀線武蔵小杉駅改札外側のトンネルの広告
横須賀線武蔵小杉駅改札口外側のトンネルの広告

横須賀線武蔵小杉駅の改札口を出ると、ロータリーに出る前に
横須賀線・新幹線の高架下のトンネルをくぐることになります。
最近、このトンネルにフロンターレの広告が掲示されているのですが、
その中にこのようなガイドがありました。

「川崎フロンターレのホームスタジアム 等々力陸上競技場へは
2番バス停からご乗車ください。」

とあります。

■ロータリーの案内板
ロータリーの案内板

■ロータリーの案内板下部のガイド
ロータリーの案内板下部のガイド

ガイドを横目にトンネルを抜けると、最初にロータリーの案内板
目に留まります。この案内板の下部にも、フロンターレのガイド
ありました。

ここではふろん太くんが、
「川崎フロンターレのホームスタジアムは等々力グランド入口で
降りてね。」

と降車バス停を教えてくれています。

また、このガイドには「川崎市は川崎フロンターレを応援してい
ます。」
という川崎市のメッセージも下に添えられています。
この案内板は川崎市の管理下にありますので、このガイドは
川崎市としての支援ということになるのでしょう。

■案内板隣の柱のガイド
案内板隣の柱のガイド

横須賀線武蔵小杉駅のロータリーには、ぐるりと屋根が設置されて
います。この屋根の柱にも、ご覧の通り等々力陸上競技場に行く
ためのバス停案内が掲示
されていました。

では、2番バス停に向かいましょう。

■ロータリー地面のふろん太くん
ロータリー地面のふろん太くん

■フロンターレのフラッグ
ロータリーのフラッグ

バス停に向かう途中、地面のアスファルトにふろん太くんの絵が
描かれていたり、ロータリーの屋根にフロンターレのフラッグが
取り付けられていたり
します。
これは、横須賀線武蔵小杉駅開業当時からの仕様ですね。

■フロンターレカラーになった2番バス停
フロンターレカラーになった2番バス停

バス停下部のふろん太くん

さて、こちらがフロンターレカラーになった2番バス停です。
この2番バス停は、横須賀線武蔵小杉駅開業時には発着する
バスがありませんでしたが、2011年3月16日に羽田空港行き
リムジンが運行開始し、さらに同年9月1日より市民ミュージアム
行きの東急バス(写真)が運行開始
されることとなりました。

この市民ミュージアム行きのバスにより、フロンターレのホーム
グラウンドである等々力陸上競技場にアクセス
することができる
ようになったわけです。

       ※       ※       ※

フロンターレのホームゲームがある日、JR南武線武蔵小杉駅の
北口では、等々力に向かう臨時バスが発着し、多くのサポーターの
皆さんが利用
されています。
それに比べて横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム行き
バスは本数も少なく、知名度不足もあってかまだまだ利用者が
少ない状況
です。

ただ、横須賀線・湘南新宿ラインは川崎市およびフロンターレに
とっても、より広域から等々力に集客を行うための重要な導線
なりますね。

フロンターレのホームゲームの日になると、Twitterのタイムライン
上で「武蔵小杉駅の連絡通路長すぎ」「等々力遠すぎ」という
ツイートをよく見かけます。
それらの多くは、対戦相手のサポーターの方のツイートのようです。
意図せず横須賀線ロータリー側に出てしまった方も、過去に見受け
られました。

このような環境下、横須賀線武蔵小杉駅からの等々力への
アクセスを少しでもアピールするべく、このような広告を掲出
して
いるのではないかと思います。

ただ、先般コメントでもご指摘いただいた通り、この「市民ミュー
ジアム行き」の東急バスは、9時から16時の間、毎時1本しか
走っていません。
現状ですと、フロンターレホームゲームの試合時間をカバー
できていない状況
です。

当然収益性が前提になるとは思うのですが、ホームゲーム
開催時の夜間の臨時バス
が発着できると良いのではないで
しょうか。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施


2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

Comment(1)

2012年
04月05日

府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店が解体開始

hatsushimo.gif

府中街道沿いの「リンガーハット川崎武蔵小杉店」の解体が開始
され、重機によって建物が崩されています。

■府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店
府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店

府中街道のリンガーハット川崎武蔵小杉店は、2012年2月29日を
もって閉店
となりました。府中街道の拡幅に伴うもので、閉店を
惜しむ声が聞かれました。

その後屋根の上の鐘が早々に撤去されるなど、解体も近そうな
印象を受けていたのですが、やはり間をおかずして工事がスタート
しました。

■解体が進むリンガーハット川崎武蔵小杉店
解体が進むリンガーハット川崎武蔵小杉店

解体が進むリンガーハット川崎武蔵小杉店

建物解体工事は、これまでに何度も本ブログでご紹介をして
おります通り、一旦始まるとあっという間に建物が崩されていき
ます。
一日の間にも、どんどん作業が進んでいきます。

■閉店前のリンガーハット川崎武蔵小杉店
閉店前のリンガーハット川崎武蔵小杉店

リンガーハット川崎武蔵小杉店の店内

リンガーハット川崎武蔵小杉店は、府中街道沿いの赤い屋根が
よく目立ち、特徴的な外見が印象的
でした。
建物ががれきに変わっていくのを見ると、閉店直前に始めて
行ってみた程度の私でさえ、ちょっとさびしい気持ちになります。

この手前には自転車屋さんが営業を続けていまして、こちらも
「非常に親切」という評判を聞いたことがあるお店です。
多くのお店がいずれ閉店を余儀なくされますが、それぞれのお店を
愛用されていた方がいらっしゃるのでしょうし、拡幅工事に伴って
さまざまな思いがあろうかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/12エントリ 府中街道拡幅:歩道の一部完成と東横化学用地
の有害物質検出

2012/2/7エントリ 府中街道拡幅によりリンガーハット川崎武蔵小杉
店が2012年2月29日閉店

2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」
2012/2/27エントリ 府中街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2012/3/1エントリ さよなら、リンガーハット川崎武蔵小杉店

Comment(1)