武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
12月28日

東急バス創立20周年記念塗装車両、ふたたび

hatsushimo.gif

2011/10/14エントリでは武蔵小杉駅発着の羽田空港行き東急リム
ジンが、東急バス創立20周年記念塗装車両になっていた
ことを取り
上げました。
その後、空港リムジンだけでなく、通常の路線バスも記念塗装車両に
なっている
のを見かけました。

■創立20周年記念塗装車両の東急バス(南武沿線道路にて)
創立20周年記念塗装車両の東急バス(南武沿線道路にて)

これは、南武沿線道路のホテル・ザ・エルシィ跡地前を走っていた
鷺沼行きの東急バスです。一見して、通常の東急バスとはカラー
リングが異なることがわかります。

■記念塗装車両の反対側
記念塗装車両の反対側

横断歩道をわたり、もう少し近くから記念塗装車両を見てみました。
白地に金色と赤のラインが入っていて、なんとなくおめでたい印象
です。

■「20周年記念塗装車」の表示
「20周年記念塗装車」の表示

乗り口の右手、前輪の上部には「20周年記念塗装車」の表示が
出ていました。

■東急バスニュースリリース 10月1日、東急バスは創立20周年を
迎えます(PDF)

http://www.tokyubus.co.jp/top/news/web20news.pdf

東急バスのニュースリリースを参照すると、これは「観光バス第2代」
のカラーリングを復刻したもので、東山田営業所管轄で8月25日から
運行
されているようです。

■観光バス現行カラーの記念塗装車両(府中街道)
観光バス現行カラーの記念塗装車両


もう1枚、こちらはとっさのことでうまく撮影できなかったのですが、
先日、また別の記念塗装車両が府中街道を走っていました。
前掲のリリースを参照すると、「観光バス現行カラー」の塗装を
再現したものであることがわかりました。

こちらも、ぱっと見に雰囲気が違いますね。
虹ヶ丘営業所管轄で、8月11日から運行されているようです。

■「MIKLY WAY」を再現した東急リムジン
「MILKY WAY」を再現した東急リムジン

記念塗装車両は5種類ありますが、前回エントリでご紹介した東急
リムジン「MILKY WAY」を含めて、3種類が武蔵小杉駅周辺で
確認
できたことになります。
残りの2種類は青葉台営業所、下馬営業所管轄とのことですので、
詳しい運用についてはわかりませんが、これらは武蔵小杉では
見られないのではないでしょうか。

リリースでは運行期限は明確には定められていませんので、
当面の間、記念塗装車両の姿を見かけることがありそうです。
街中で見慣れないカラーリングの東急バスが走っていたら、
注目してみてください。

【関連リンク】
2011/2/4エントリ 川崎市バス60周年記念号
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場

2011/10/14エントリ 東急バス創立20周年記念塗装車輌
「MILKY WAY」

Comment(3)

2011年
12月19日

湘南新宿ライン運転開始10周年記念鉄道クイズ&スタンプラリーが、武蔵小杉駅に登場

hatsushimo.gif

湘南新宿ライン運転開始10周年を記念して、鉄道クイズ&スタンプ
ラリーが開催
されています。
スタンプラリーのコースには武蔵小杉駅が含まれており、新南口
改札にスタンプが設置
されていました。

■JR東日本 おかげさまで「湘南新宿ライン」は運転開始10周年を
迎えます!

http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/pdf/
20111121_yokohama.pdf


■鉄道クイズ&スタンプラリーのお知らせ
鉄道クイズ&スタンプラリーのお知らせ

詳細は前掲のリリース、および横須賀線武蔵小杉駅構内のポスター
に記載されています。
スタンプラリーはもちろん湘南新宿ラインと直通の各駅が指定されて
おり、各駅でクイズのヒントとスタンプを集めた上で、クイズに答える
仕組み
になっています。

■スタンプラリーのコース
ビギナーコース:大宮駅、新宿駅、横浜駅
ミドルコース(A):久喜駅、上尾駅、大崎駅、
武蔵小杉駅
ミドルコース(B):池袋駅、渋谷駅、鎌倉駅、平塚駅
プレミアムコース:熊谷駅、赤羽駅、恵比寿駅、大船駅


武蔵小杉駅が含まれているのは、上記の通り、ミドルコース(A)
です。大崎駅はすぐ近くですが、久喜駅、上尾駅が少々遠いですね。

■武蔵小杉駅新南口改札のスタンプ台
武蔵小杉駅新南口改札のスタンプ台

武蔵小杉駅のスタンプ台は、新南口(新駅側)の改札口にあります。
改札口の外にありますので、ほかの駅から来た場合、一旦改札を
出ないといけないわけですね。
スタンプ台には、クイズのヒントも記載されています。

■武蔵小杉駅のスタンプ
武蔵小杉駅のスタンプ

武蔵小杉駅のスタンプ

スタンプは各駅ごとに異なるようで、武蔵小杉駅のスタンプはご覧の
通り、「E231系」の絵柄になっています。
台紙はスタンプ台のラックに置かれていますので、どこからでも
スタンプラリーを開始することが可能です。

今のところスタンプを押している方を見かけていないのですが、
休日辺りには、スタンプラリーに挑戦するお子さんの姿が見られる
のではないでしょうか。

スタンプラリーは2011年12月17日(土)にスタートし、2012年1月
31日に終了
します。
クイズの応募締め切りは2012年2月10日(金)(消印有効)となって
いますので、チャレンジされる方はどうぞお忘れなく。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2009/8/11エントリ セブンイレブンを探せ!
2010/8/1エントリ JR武蔵小杉駅のポケモンスタンプラリー

Comment(1)

2011年
12月11日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が開催され、
多くの方がつきたてのお餅を召し上がっていました。

■法政大学相撲部によるもちつき
法政大学相撲部によるもちつき

おもちを力強くついているのは、おなじみの法政大学相撲部の皆さん
です。杵はそれなりの重量がありますが、こうして見ると何だか
小さく見えます。

全く体幹がぶれずに、軽々と杵を振り下ろしているのが見ごたえが
ありました。

■つきたてのおもち
つきたてのおもち

法政大学相撲部の皆さんがついてくれたおもちが、つきたての
状態
でパレットに乗せられて運ばれてきました。
見た目にも、とても柔らかそうですね。

■おもちの味付け
おもちの味付け


運ばれてきたトレイの周囲には、各種の味付け材料が揃っていま
して、商店街の皆さんがスタンバイ
しています。
ここから次々と、テントに並ぶおもちが作られていきました。

■盛況なおもち売り場
盛況なおもち売り場

■テントに並んだ各種のおもち
テントに並んだ各種のおもち

こうして、売り場のテントには各種のつきたて餅が並んでういきました。
10時台後半くらいには来客も増え、会場が賑わってきました。
客席は毎回10数席くらいしかありませんので、すぐに埋まってしまい
ます。

■あんころもち
あんころもち

今回いただいたのは、あんころもちです。
つきたてでまだ温かく、ふわふわと柔らかいお餅がとてもおいしい
です。お餅はやはり、つきたてがいいですね。

■山菜おこわ
山菜おこわ

こちらは、おもちと一緒に売っている山菜おこわです。
毎回おもちをいただいているもので食べたことがないのですが、
こちらも気になります。

おもちとおこわをいただいたら、これでお昼ご飯になってしまいそう
ですね。

■法政大学相撲部によるもちつき・ダブル
法政大学相撲部によるもちつき・ダブル

さて、お昼時が近づいて売れ行きのペースが上がってきたためか、
もちつきも臼ふたつが稼働してペースアップです。
会場には、もちつきのバシッ、バシッという音と、相撲部の皆さんの
元気な掛け声
が交互に響いていました。

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

もちろん今回も、来場したお子さんのもちつき参加がありました。
近くでお子さんが見ていると、相撲部の皆さんが声をかけてくれて、
重い杵を一緒に持ってくれます。
記念写真の撮影まで気を配ってくれたり、いつも好感が持てます。

大体このようなところで、今回も楽しませていただきました。
このもちつき大会は、年2回、6月と12月に開催されています。
次回は2012年6月ということになりますので、そのころには会場
から見える西街区「エクラスタワー武蔵小杉」もかなり工事が
進んでいるのではないでしょうか。

また半年後の開催を、楽しみに待ちたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街の
もちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

Comment(0)

2011年
12月11日

【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催

hatsushimo.gif

2011/11/23エントリでお伝えした通り、本日12月11日(日)には
イトーヨーカドー武蔵小杉店前でもちつき大会が開催
されます。
開催時間は10時~14時ですが、毎回お昼過ぎにはなくなって
しまいますので、お早めにどうぞ。

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき

■つきたて餅の即売
つきたて餅の即売

ところで余談ですが、10日の夜は皆既月食でしたね。
武蔵小杉周辺でも、空を見上げている人の姿をたくさん見かけ
ました。

■武蔵小杉から見えた皆既月食
武蔵小杉から見えた皆既月食

この週末は天気が良く、月食の様子を肉眼でよく見ることができま
した。明日のもちつき大会も天候良好のようですし、少々寒いですが
お出かけには好適かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が
2011年12月11日(日)開催決定

Comment(0)

2011年
12月09日

武蔵小杉駅周辺各地の終日交通量調査

hatsushimo.gif

2011年12月6日に、武蔵小杉駅周辺で交通量調査が行われて
いました。

■小杉御殿町交差点の交通量調査
小杉御殿町の交通量調査

ここは、主要交差点である小杉御殿町交差点です。
歩道の角に、交通量調査員の方が配置されていました。

■交通量調査員の皆さん
交通量調査員の皆さん

調査員の方が座っていた椅子には、「交通量調査実施中」という
掲示がありました。
ここではお二人で分担をされていたようです。

■中原区役所前の交通量調査
中原区役所前の交通量調査

交通量調査は主要交差点だけで実施されていたわけではなく、
かなり細かい場所で行われていました。
こちらは、中原区役所前の信号です。

■同日夜の武蔵小杉タワープレイス前の交通量調査
同日夜の武蔵小杉タワープレイス前の交通量調査

交通量調査は、夜遅くまで実施されていました。
これは、夜21時半ごろの武蔵小杉タワープレイス前の交差点です。

この日は夜には雨が降っていまして、大変寒い状況でした。

■南武線ガード下の交通量調査
南武線ガード下の交通量調査

最後の1枚は、南武線ガード下の交通量調査です。
ガード下にコロッケ屋さんと、不二家があるところですね。
このように、主要交差点だけでなく、かなり細かいポイントで調査が
実施
されていました。

何時間かでの交代制なのでしょうが、寒い中にじっと座っている
のは、なかなかつらかったのではないかと思います。

見る限りでは、この調査はどこが主体で実施されていたものか、
わかりませんでした。
いずれにせよこれだけ細かく、終日調査を行っていたのですから、
得られた結果が十分に活用されれば良いと思います。

【関連リンク】
2011/1/8エントリ 武蔵小杉駅周辺の交通量調査
2011/5/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの交通量調査

Comment(2)

2011年
11月30日

府中街道の「小杉酒場」

hatsushimo.gif

府中街道と東急線高架の交点付近に、「小杉酒場」というお店が
あります。古い建物が密集した一角のあまり目立たないお店なの
ですが、ご紹介してみようと思います。

■府中街道と東急線高架の交点南側
府中街道と東急線高架の交点南側

「小杉酒場」があるのは、東急線高架の少し南側で、府中街道の
元住吉側
にあたります。写真の左手の方に歩いていくと、ほどなく
うなぎ屋の「むさし野」があり、府中街道沿いに古い商店が立ち
並んでいるエリアです。

■「小杉酒場」
「小杉酒場」

「小杉酒場」の入口は道路に面しておらず、少し奥まった場所
あります。府中街道沿いに看板が置いてあり、奥の方をフェンス
越しに覗き込むと「小杉酒場」が見えます。

以前は向河原で「とりひげ」という名前で営業していたものが、
こちらに移転
してきたそうです。

■「小杉酒場」の店内
「小杉酒場」の店内

店内はこじんまりとしていまして、カウンターとテーブル合わせて
20席程度
となっています。老朽化した建物の外観とは裏腹に、
店内は綺麗にリニューアルされていました。

■本まぐろ刺し
本まぐろ刺し

このお店の売りのひとつは、新鮮な魚を使ったお刺身です。
本まぐろ刺しの身はとろけそうに柔らかく、確かに良いまぐろを
使っているように思います。

■レバ刺し・ムネ刺し
レバ刺し・ムネ刺し

同様に、レバ刺し・ムネ刺しも新鮮でなかなかの味でした。
「小杉酒場」では、店主さんのこだわりがかなり強いようで、お料
理・お酒共に、店主さんが盛んにお勧め
をしてくれます。

このとき、他にもお客さんがいらっしゃいましたがそちらにも同じ
ようにお勧めをされていましたので、それが「通常モード」のよう
でした。
このプッシュが結構強いですので、「好きなものを好きなように食
べたい」という方には相性が悪い
かもしれませんが、実際に食べ
てみると確かに美味しい
です。

■焼き鳥
焼き鳥

■おでん
おでん

こちらは、メインメニューの焼き鳥とおでんです。
見た目通り、おでんはよく味がしみこんでいて、これまた満足でき
ました。

「小杉酒場」がオープンしたのは2009年だったと思いますが、場所が
ちょっと入りにくく、存在は認知しつつもなかなか訪問できずにいま
した。
しかし、実際に行って見ると、店内は綺麗で料理もおいしいですし、
かなり穴場という感じでした。

場所のせいかたまたまか、この時はお客さんも少なかったのです
が、料理の質が良いだけにもっと繁盛しても良いのでは・・・という
のが率直な感想です。
お勧めの強さという個性も、さしてお酒や料理にこだわりが強い訳
ではない私などには、特に気になりませんでした。
(このあたりは個々人の感じ方と好み次第ですので、何ともいえま
せんが)

お値段も特段高くありませんので、トータルで見て、少人数でちょ
っと飲みつつ美味しいものを食べたいときには、お勧めできるお店
です。

ただ、この場所は府中街道拡幅用地にかかっているはずですの
で、将来的には建物が取り壊しになる
ものと思います。
市ノ坪交差点以北についても一部立ち退きが完了している状況です
ので、「小杉酒場」の営業も拡幅事業の進捗見合いということになり
そうですね。

■「小杉酒場」の店舗情報
所在地:中原区市ノ坪40
営業時間:17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
定休日:日曜日


■「小杉酒場」のマップ

小杉酒場マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース

Comment(0)

2011年
11月26日

「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、中原区役所において「なかはら子ども未来フェスタ」が開催
されました。数多くの催しが行われ、中原区役所前の広場および
館内が多くの子どもたちで賑わいました。

■中原区役所入り口の看板
中原区役所入口の看板

「なかはら子ども未来フェスタ」の概要については、2011/11/22
エントリ
でご紹介しました。非常に盛りだくさんのイベントで、なか
なか回りきることができないのですが、今回も一部だけご紹介
したいと思います。

■中原区役所のウサギちゃん
中原区役所のウサギちゃん

中原区役所の広場で迎えてくれたのは、ピンク色のウサギちゃん
です。このウサギちゃんは、2008年の子ども未来フェスタでも
出会っていました。

以前からお馴染みの中原区役所のキャラクターのようなのですが、
名前がわかりません。

着ぐるみといえば、中原図書館による紙芝居「ふろん太くんと
ワルンタくん」上演のために、ふろん太くんの姿も見えました。


■バルーンアート
クマさんのバルーンアート

メイン会場の5階にのぼると、エレベーターホールではバルーン
アート
のコーナーがありました。お兄さんお姉さんがリクエストに
応じてバルーンアートを作ってくれます。

時により行列が長くなるのですが、この時は折しもステージで
BAMBIES・住吉高校・高津高校のチアリーディングが登場して
いたもので、すいていました。

■魚釣り
魚釣り

魚釣りでもらえるリサイクルおもちゃ

すいているうちに回ってしまおう、ということで来てみたのが、
リサイクルコーナーです。

これは、マグネットのお魚釣りに成功したら、リサイクルのおもちゃを
ひとつもらえる
というものです。
お魚釣り自体は小さい子でもできる簡単なもので、主眼は不要に
なったおもちゃの再利用
にあります。お魚釣りをショートカットして
おもちゃを配ってしまっても同じことなのですが、子どもが楽しめる
趣向としてゲームを入れているわけですね。

■東日本大震災の募金箱
東日本大震災の募金箱

この部屋には、壊れてしまったおもちゃを直してくれる「おもちゃの
病院」、子どもの古着のリサイクルコーナー
もありました。
こちらは、その一角に置かれていた、東日本大震災の被災地への
募金箱です。

■かわさき東日本応援プロジェクト
かわさき東日本応援プロジェクト

東日本大震災復興支援といえば、事前に告知されていた通り、
中原区役所前の広場では「かわさき東日本応援プロジェクト」
出店していました。
ここでは、被災地である東北各県の物産品が販売されていました。

■メタルパッチワークのコマ
メタルパッチワークのコマ

もうひとつ興味をひかれたのは、ウッドデッキで開催されていた
「メタルパッチワーク」のワークショップです。
鉄でできたカラフルなコマが、写真のように回っていました。

これは川崎市等々力工業会による「市民提案型事業」であり、
工場の廃材を活用してものづくりを体験するワークショップとなって
います。

■メタルパッチワークの体験
メタルパッチワークの体験

これは、川崎市等々力工業会の方にも補助してもらいながら、
実際にお子さんがコマの彩色をしているところです。
モーターで回転するコマにマジックを当てていくことで、きれいな
模様が出来上がっていきます。

■なかはら防災紙芝居
なかはら防災紙芝居

こちらは、同じく市民提案型事業の「なかはら防災紙芝居」です。
今回は三人姉妹のバンド「ちょっきんず」のライブのあとに紙芝居が
上演されていました。
災害時の正しい行動について啓発する紙芝居のあとには、やはり
その内容に関するクイズが実施
され、盛り上がっていました。

前回、等々力緑地の「エコカフェ」で開催されていた防災紙芝居の
時に比べて、今回は改良されているポイントがありました。

1.クイズが従来の自由回答からイラスト付き3択になっている。
 ⇒小さい子が答えやすくなっています。
2.クイズの正解者以外にも、お子さん全員に参加賞がある。
 ⇒クイズで回答できるのは数人に限られますが、指されなくて
  ガッカリということがなくなりました。


■クイズ正解者がもらえる保存食
クイズ正解者がもらえる保存食

クイズ正解者がもらえる保存食は、エコカフェではビスコの缶、
今回はコアラのマーチビスケットの缶でした。
ちなみに保存食ですので、このコアラのマーチビスケットには
チョコレートは入っていません。

一方、参加賞はちょっとしたオマケかしら、と思っていたのですが、
これが防災上とても有益なものが配られていました。

■太陽光発電のLEDライト
太陽光発電のLEDライト

これは、太陽光で充電できるLEDライトです。非常に小さいボディ
なのですが、これが想像以上にLEDライトの光が強く、十分に
懐中電灯として使えるパワーがあります。


東日本大震災発生後には電池が店頭から消え、計画停電なども
実施されましたが、このLEDライトがあれば安心です。

■飲料水バッグ
飲料水バッグ

また、こちらのビニール製の飲料水バッグも配布されました。
これは10リットルが入る大きなサイズで、普段はコンパクトに
たたんでおくことができます。

■「臨時給水所」の看板
「臨時給水所」の看板

2011/4/9エントリで取り上げたように、中原区役所は災害時の
給水所
となっています。
そのようなことがないことを祈りますが、万一の場合はこの飲料水
バッグを持って、中原区役所に行けば良いわけですね。

■お菓子
お菓子

そして、参加賞としてしっかり押さえていたのが、「すぐには食べら
れない保存食」よりもお子さんには嬉しい「すぐに食べられるお菓子」
でした。
このようなわけで、太陽光発電のLEDライト、飲料水バッグ、お菓子
の3点セットが参加賞
となっていまして、想像以上に充実した内容
でした。

「なかはら防災紙芝居」は、市民提案型事業としては今回で終了
となりますが、今後もお呼びがかかれば出動
されるそうです。
すでに1か所オファーがあるとのことですので、またどこかで
お会いできることがあるかもしれませんね。

       ※       ※       ※

毎回ごくごく一部しかご紹介できませんが、今回のレポートは
以上です。楽しめそうなイベントが他にもたくさんありましたので、
また来年の楽しみとしたいと思います。

これからクリスマス系のイベントや年末年始のイベントも増えてき
ますし、どれに参加するか、迷ってしまいますね。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/10/26 「第5回なかはら子ども未来フェスタ」2010年11月
27日(土)開催

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/11/22エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」
2011年11月26日(土)中原区役所で開催

Comment(0)

2011年
11月23日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が2011年12月11日(日)開催決定

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が、2011年12月11日
(日)11:00~に開催
されることに決定しました。

■メガネのオーサカオフィシャルブログ もちつき大会12月11日
開催決定!

http://megane-osaka.blogspot.com/2011/11/1211.html#!/
2011/11/1211.html


■イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会
イトーヨーカドー武蔵小杉店前のもちつき大会

このもちつき大会は、以前より本ブログでご紹介してまいりました
ので、ご存じの方も多いと思います。毎年6月と12月に、イトーヨー
カドー東側の清水薬局前で開催
されている恒例イベントです。

■法政大学相撲部の皆さんによるもちつき
法政大学相撲部の皆さんによるもちつき

もちつき大会では、法政大学相撲部の皆さんが協力しておもちを
ついてくれます。
そのつきたてのおもちを、商店街の方が安倍川やきなこやあんこに
して、会場で即売
します。まだ温かくて柔らかい状態で食べることが
できますので、非常においしいです。

■つきたて餅の即売
つきたて餅の即売

個人的には、寒い12月開催の方が、おもちの温かさが有難く、
さらに美味しくいただける
ように思います。

一方、6月開催は、法政大学相撲部の皆さんが例年まわし姿でもち
つきをしてくれる
のが見所ですね。
(12月開催はさすがに寒いですから、前掲の写真のように法政大学
のジャージを着用されています)

■お子さんのもちつき
お子さんのもちつき

毎回、希望されるお子さんには法政大学の方が手伝いながら
もちつきを体験
させてくれます。
この時の法政大学の皆さんの対応がとても親切なもので、以前から
好感を持っています。

■武蔵小杉駅前通り商店街のLED化された街灯
夜間のLED点灯

もちつき大会の収益は、以前より商店街の街灯など環境整備に
活用
されています。2011/10/20エントリで取り上げましたが、先日
武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化されました。
こういった環境整備費用に充当されているわけですね。

■チャリティもちつき大会の掲示
チャリティもちつき大会の掲示

なお、前回6月開催のもちつき大会はチャリティイベントとして開催
され、売り上げは東日本大震災の被災地へと送られていました。

今回のもちつき大会でも、何らかの被災地支援が行われるのか
どうかはわかりません。

■小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図
小杉町3丁目東地区再開発の基本計画図

■小杉町3丁目東地区再開発ビルと広場
イメージパースA-2 商業・公共公益施設部分

ちなみに、このもちつき大会の会場は、現在計画が進められている
小杉町3丁目東地区再開発ビルが完成すると、ちょうど広場が
できる位置
にあたります。

現在は道路を使って限られたスペースで開催されていますけれども、
再開発完了後は、広場を活用して客席なども十分に用意できる
ようになる
のではないでしょうか。また、場所が確保できることに
よって、何かしら新しい取り組みができるかもしれません。

まだまだ先の話ではありますが、もちつき大会の将来的な発展
楽しみですね。

       ※       ※       ※

…さて、将来の話はともかく、まずは目先のもちつき大会が12月
11日、11:00スタート
となります。
毎回お昼過ぎにはほぼなくなってしまいますので、希望される方は
是非お早めにお出かけください。

■つきたて餅即売のテント
つきたて餅即売のテント

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街 公式ウェブサイト
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき
大会・2009冬

2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010初夏

2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・
2010冬

2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を
東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催

2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化

Comment(0)

2011年
11月22日

「第6回なかはら子ども未来フェスタ」2011年11月26日(土)中原区役所で開催

hatsushimo.gif

2011年11月26日(土)、中原区役所において「第6回なかはら子ども
未来フェスタ」
が開催されます。

■中原区ウェブサイト なかはら子ども未来フェスタを開催します!
http://www.city.kawasaki.jp/event/info7445/index.html

「なかはら子ども未来フェスタ」は、毎年11月に開催されている
子ども向けのイベントです。
今回は東日本大震災の復興支援として、「かわさき東日本応援
Project」による東北地方の物産販売
も行われることとなりました。

■かわさき東日本応援Project
http://www.kawasaki-ouen.com/index.html

■中原区役所の入口
中原区役所入口

<「なかはら子ども未来フェスタ」のイベント概要>
■日時:2011年11月26日(土) 10:00~15:00 ※雨天決行
■会場:中原区役所 区役所前広場、ロビー、4階、5階
■主催:なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
■問合わせ先:中原区役所こども支援室 Tel.044-744-3238

■区役所前広場(ミニ出店コーナー)

○やきそば(中原区子ども会連合会)
○シフォンケーキ、クッキー(お菓子工房しいの実)
○とん汁(中原区食生活改善推進員連絡協議会)
○つきたて餅(川崎おやじの会)
○サンドイッチ、飲み物など(喫茶室いくおう)
○地元野菜(Uzumaki)
○東北地方の物産販売(かわさき東日本応援Project)

■中原区役所庁舎前広場
中原区役所庁舎前広場

■1階ロビー(紙芝居コーナー)
○紙芝居コーナーが登場します。
13:00~13:15 「ふろん太くんとワルンタくん」(中原図書館)
13:20~13:45 「なかはら防災紙芝居」(カワサキミュージックキャスト)

■エコカフェの「なかはら防災紙芝居」
エコカフェの「なかはら防災紙芝居」

■4階(飲食・休憩コーナー)
○食と健康の情報発信(中原区食育推進分科会)
  ※試食コーナーもあります。

■5階(メイン会場)
○イベントステージ
10:00~10:30 オープニングコンサート(和・輪・わっ、琴音人)
10:45~11:05 親子遊びの発表(たんぽぽクラブ)
11:15~11:45 人形劇「三匹のこぶた」(ひとみ座)
11:55~12:05 絵本の読み聞かせ(パパ塾)
12:15~12:40 なかはら防災紙芝居(カワサキミュージックキャスト)
-----休憩-----
13:10~13:30 高校生による邦楽演奏(高津高校筝曲部)
13:40~14:00 チアリーディング(住吉高・高津高・BAMBIES)
14:15~14:45 なかはら子ども未来フェスタダンスプロジェクト
         (住吉小・東住吉小・dbm)

○バルーンアート(中原区子ども会連合会&くまちゃん)
○手作りおもちゃ工作コーナー(こども文化センター、公立保育園、
 地域子育て支援センター)
○絵本の読み聞かせコーナー(中原図書館読み聞かせボランティア)
○おもちゃの病院 リサイクルコーナー お魚つり(ピーナッツ、
 きらきら星、ママさんボランティア)
○赤ちゃんひろば&授乳・おむつ替えコーナー(中原区子育て支援
 推進実行委員会)

■バルーンアート(犬)
バルーンアート(犬)

■おはなし会
おはなし会

イベント概要は以上で、昨年と大きく変わるところはありません。
出し物を見ていくと、これまでにも御馴染みの名前がいくつか
見受けられます。

「エコカフェ」などでも登場していたカワサキミュージックキャストの
「なかはら防災紙芝居」
は、1階ロビーと5階ステージで2回登場
します。
災害時の正しい行動を啓発する手作りの紙芝居と、クイズが
セットになっているものです。

■ブレーメン・フライマルクトの「ひとみ座」人形劇
ブレーメン・フライマルクトの「ひとみ座」人形劇

また、先日のブレーメン・フライマルクトで「ブレーメンの音楽隊」
の人形劇を上演していた「ひとみ座」も登場します。今回の
演目は絵本でも御馴染みの「三匹のこぶた」です。

そして昨年の「なかはら子ども未来フェスタ」、10月30日に開催
された「コスギフェスタ2011」でも最大観客動員となった、住吉
高校チアリーディング部LANCERS、川崎キッズチアリーディング
クラブBAMBIES
が今回も登場します。

住吉高校チアリーディング部は、こども未来フェスタでは高津高校
チアリーディング部との合同
で演技を披露してくれます。

「コスギフェスタ2011」でもやってくれたように、最後に子どもたちを
持ち上げてくれるサービスがおそらくある
と思いますので、希望
されるお子さんは前の方の席を確保されることをお勧めします。
(※チアリーディングの時間帯は会場が満員となり、後から行くと
お子さんが前に出るのが物理的に困難になります)


「なかはら子ども未来フェスタ」は、お子さん連れでさまざま楽しめる
イベントとして毎年人気を集めています。普段は静かな中原区役所
の建物内が、この日はたいへん賑やかになります。
近場で気軽に参加できますので、ファミリーで参加されると良いと
思います。

【関連リンク】
人形劇団ひとみ座 公式ウェブサイト
住吉高校公式ウェブサイト チアリーディング部
中高生部活応援マガジン 高津高校チアリーディング部
川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES 公式ウェブサイト
ダンスプロジェクト 公式ウェブサイト
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/10/26 「第5回なかはら子ども未来フェスタ」2010年11月
27日(土)開催

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)

2011年
11月20日

武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化

hatsushimo.gif

先日、武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化されました。
これは、川崎市の「商店街エコ化プロジェクト」により推進されて
いるもので、2011/11/15エントリでは中原駅南口商店街のLED化
も取り上げておりました。

■武蔵小杉駅前通り商店街
武蔵小杉駅前通り商店街

武蔵小杉駅前通り商店街は、イトーヨーカドーの東側のブロック
で、南北に細長い形状をしています。
武蔵小杉ライフ掲載店では、マルエツ小杉店、メガネのオーサカ、
KITCHEN ICHIROU、大野屋小杉店
があります。

この通り沿いの街灯が、現在、LEDへの交換が完了していまして、
街灯の目の前にあるメガネのオーサカのブログでも紹介されて
いました。

■メガネのオーサカ つれづれブログ 駅前商店街の街灯がLEDに!
http://megane-osaka.blogspot.com/2011/11/led.html#!/
2011/11/led.html


■従来の街灯
従来の街灯

■LED街灯
現在のLED街灯

従来の街灯と現在のLED街灯を比べてみると、確かに形状が変わ
っていますね。
こういう時、街のさまざまな写真を記録しておくと良いなと思います。

■夜間のLED点灯
夜間のLED点灯

夜間のLED点灯

夜になると、武蔵小杉駅前通り商店街はLEDの街灯に照らされて
います。
従来のものに比べて、かなり明るくなっているようです。
これで消費電力は大幅に低減されて寿命が長いのですから、
LEDは優れものですね。

■川崎市報道発表資料 商店街エコ化プロジェクト 第3次モデル
商店街発表

http://www.city.kawasaki.jp/press/info20110325_7/
item8488.pdf


2011年3月25日の川崎市報道発表資料を参照すると、武蔵小杉
駅前通り商店街は、商店街エコ化プロジェクトの第3次モデル
事業としてエントリー
していたことがわかります。

前回ご紹介した中原駅南口商店街では事業費の3分の2が補助
されていましたが、2011年度の第3次モデル事業では補助が
事業費の3分の1と、半減
していました。
このあたりは、早い段階で取り組んだ商店街がより優遇された
ということでしょうか。

前回エントリでもご紹介したように、先行してLED化を進めた商店
街においては消費電力削減効果の検証が行われており、2009
年4月と2010年4月の単月比較を行ったところ、平均67.8%、
法政通り商店街においては81・8%もの削減が達成
されていま
した。

現在ではLEDはまだまだお値段が結構張りますけれども、節電
効果および長寿命により十分元は取れる
ようです。
このような地元周辺の動きも見るにつけ、自宅の照明も徐々に
LED化を進めていこうかと検討する今日この頃です。

■法政通り商店街の節電ポスター
法政通り商店街の節電ポスター

【関連リンク】
武蔵小杉駅前通り商店街振興組合 公式サイト
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電の輪
2011/11/15エントリ 中原駅南口商店街のLED

Comment(0)