武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
11月12日

川崎フロンターレと本を読もう!

hatsushimo.gif

現在、「川崎フロンターレと本を読もう!」というフロンターレの事業が
実施されています。それに伴って、中原図書館内に川崎フロンターレ
の大きなパネルが設置
されていました。

■川崎フロンターレ フロンターレと本を読もう!事業実施のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2009/1019_8.html

■中原図書館のフロンターレパネル
キックオフ! “読書のまち かわさき”

これは、中村憲剛選手鄭大世選手、それにふろん太くんがサッカー
少年たちと読書をしているパネルです。この事業は、「読書のまち・
かわさき」
の普及活動の一環で、「川崎フロンターレ2009年の15冊」
というキャンペーンタイトルも付けられています。
どういう内容かというと、川崎フロンターレの8人の選手が、それぞれ
に15冊のお気に入りの本を紹介
することなどにより、フロンターレを
応援する皆さんに読書を身近に感じてもらおう、というもので、2009
年10月26日から2010年2月末
まで実施されています。

■15冊の本を紹介するリーフレットとフロンターレのしおり
15冊の本を紹介するリーフレットとフロンターレのしおり

パネルには選手の皆さんお勧めの15冊の本が掲載されたリーフ
レット
が設置されているほか、図書館で本を借りた方にはフロンター
レのしおり
がプレゼントされます。

■リーフレット本文の紹介記事
リーフレット本文の紹介記事

お勧めの15冊の本は、以下の通りです。

・寺田周平選手:「沈まぬ太陽」、「東京タワー」、「竜馬がゆく」
・横山知伸選手:「スラムダンク勝利学」、 「 69 sixty nine」
・伊藤宏樹選手:「獣の奏者」、「犬と私の10の約束」
・鄭大世選手:「塩狩峠」、「読書力」
・谷口博之選手:「サッカー・ボーイズ13歳」
・相澤貴志選手:「龍時」、「夢をかなえるゾウ」
・中村憲剛選手:「模倣犯」、「一瞬の風になれ」
・井川祐輔選手:「テロリストのパラソル」

・・・いかがでしょうか。お読みになったことのある本がありましたか?
いろいろ読んでいらっしゃるんですね。

また、エントリ冒頭のフロンターレからのリリースを参照しますと、
中原図書館および高津図書館で、フロンターレ選手による読み聞か
せ会が開催
されるようです。
中原図書館は2009年12月第2週ということで、詳細は後日公表と
なっていますが、これは人気が集まりそうです。(フロンターレの
ファンになるサッカー少年少女と、読み聞かせを喜ぶ小さい子では
多少年齢ギャップはあるかもしれませんが)

「読書のまち・かわさき」、定着しているのかどうか正直よくわからない
面がありますが、こういった地元クラブとの連携はなかなか面白い
ですね。

■中原図書館のポスター
中原図書館のポスター

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ応援ツアー
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/8/25エントリ 新中原図書館の機能(川崎市議会より)
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー

Comment(0)

2009年
11月02日

南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近くの南武線高架下でJRが運営する駐輪場のリニュー
アル工事が行われ、一時利用者は2010年1月1日より利用不可、
2010年4月11日より駐輪場のおよそ半分が廃止
されることとなりま
した。
駐輪場が廃止された後、保育園を設置することで現在JRと川崎市の
間で調整が行われている
とのことです。

この駐輪場は、2007/10/30エントリで取り上げました通り、餃子の
王将側の第一駐輪場が一時利用、不二家側の第二駐輪場が定期
利用となっていましたが、今回の工事により、最終的には一時利用
の第一駐輪場が廃止
されることになるものです。

■武蔵小杉第一駐輪場(餃子の王将側。一時利用)
武蔵小杉第一駐輪場(一時利用)

■武蔵小杉第二駐輪場(不二家側。定期利用)
武蔵小杉第二駐輪場(定期利用)

現在、第一駐輪場・第二駐輪場のフェンスにそれぞれ閉鎖のお知ら
が掲示されています。

■駐輪場閉鎖のお知らせ
第一駐輪場閉鎖のお知らせ

これがかなりわかりにくいのですが、事業者側にヒアリングを行った
内容も含めてまとめると以下のようになります。

①耐震補強工事とリニューアルのため、2010年1月1日から4月10日
までの間、第二駐輪場が閉鎖。
  ↓
②第二駐輪場を利用していた従来からの定期利用者は、2010年4月
10日までは第一駐輪場に移動。
  ↓
③それにより、第一駐輪場は一時利用者には開放されなくなる。
  ↓
④4月11日より、定期利用者はリニューアル後の第二駐輪場に再度
移動。ただし、月極利用料は自転車3,000円、バイク4,000円となる。
  ↓
⑤定期利用者が移動したあとの第一駐輪場は完全閉鎖、保育園に
用地転用を行う。


まず、何よりも大きいのは駐輪場のキャパシティが減少するという
ことですね。現在の定期利用者は場所がわずかに駅から離れるだけ
ですみますが、一時利用者は2010年1月1日から利用できなくなり
ます

また、定期利用者についても、現在の月極利用料は自転車2,000円、
バイク2,500円
ですので、いきなり相当な値上げになりますね。リニュ
ーアルしても駐輪場は駐輪場ですから、そんなに値段が上がるほど
機能性・サービスが向上するとも思えませんが・・・。

第一駐輪場はなぜ閉鎖されるのか、現地には「第一駐輪場の再開発
のため」
という記載があります。これを事業者側に確認してみたところ、
第一駐輪場の場所に保育所を設置することで行政と調整中、との話が
複数の担当者から確認できました。
これについてはまだ川崎市の担当課の窓口には話が下りて来ていな
いようですが、なかなか難しい天秤ですね。駐輪場問題と待機児童問
題は、どちらも武蔵小杉の大きな課題
ですので・・・。

ただ、いずれにせよ第一駐輪場はなくなってしまい、駐輪場の収容
台数は減少してしまうことは確定事項になります。
近隣で代替になるような一時利用の駐輪場というと、旧中原市民館の
1階駐車場跡に設置されている臨時駐輪場
あたりでしょうか。

■旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場
旧中原市民館1階駐車場跡の臨時駐輪場

また、2009/10/14エントリで取り上げました、武蔵小杉タワープレイス
広場の駐輪場検討
についても、その後の動きが気になるところです。
秋ごろを目処に協議中と市議会で答弁がありましたが、その後まだ
動きがないようですね。

駅周辺で開発を進めながらとなりますので、武蔵小杉駅周辺ではいろ
いろ駐輪場のやりくりが発生しています。再開発による新規駐輪場が
できるまで、うまいこと綱渡りしていけると良いのですが、今回の駐輪
場廃止はかなり痛手のように思われます。

一方で新しい保育園が設置されるとすればどのようなものか、時期は
いつ頃になるのか、気になりますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2009/10/14エントリ 武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を
協議中

Comment(0)

2009年
10月27日

東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコーナー設置

hatsushimo.gif

2009年10月23日(金)より、東急武蔵小杉駅下りホームのtoksに、
東急の鉄道グッズ販売コーナーが設置
されています。

■東急ステーションリテールサービス 鉄道コーナーをオープン
しました!

http://e-toks.co.jp/toks/orijinal.html

■東急武蔵小杉駅下りホームのtoks
東急武蔵小杉駅下りホームのtoks

こちらが下りホームのtoksですが、向かって右側が鉄道グッズ販売
コーナー
になっています。

■鉄道グッズ販売コーナー
鉄道グッズ販売コーナー

鉄道グッズ販売コーナーでまず目につくのは、ずらりと並べられた
駅名ストラップです。2009/2/24エントリで取り上げた時には、各駅
ごとにその駅のストラップだけを販売していたのですが、ここには
東急各線全てのストラップが網羅されています。

■駅名ストラップ
駅名ストラップ

ストラップは各線ごとに駅順に並べられています。いくつか売り切
れもありまして、写真の「東横線妙蓮寺」のように駅名の札が下がっ
ています。

■レールセットなど
レールセットなど

その他、ストラップの下を見ると、レールセットや電車型貯金箱など
が販売されています。私が見ている間にもひとつ売れていました。

こういった東急電鉄の鉄道グッズは、宮崎台にある「電車とバスの
博物館」
(東急電鉄運営)にたくさん売っているのではないかと思
いますが、個別の駅ではtoksでちょっと売っている程度でした。
このような販売コーナーが、今後はその他の主要各駅などに展開
されていくのでしょうか。

今年、駅名ストラップを一生懸命各駅で収集された方にはショッキ
ングな出来事かもしれませんが、収集するプロセスもまた思い出、
ということで・・・。

■新丸子・武蔵小杉・元住吉の駅名ストラップ
新丸子・武蔵小杉・元住の駅名ストラップ

【関連リンク】
東京急行電鉄公式ウェブサイト 電車とバスの博物館
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内

Comment(0)

2009年
10月23日

南武線ガード下の不二家が改装

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅近く、南武線ガード下の不二家が改装を行っていました。
改装による休業期間は20日(火)~27日(火)の1週間で、28日、
29日は改装セール
が行われます。

■改装中の不二家
改装中の不二家

これは改装作業中の写真で、不二家の前の道路にトラックが停まり、
在庫品や資材などが並んで雑然とした感じになっています。

■空になったカウンター
空になったカウンター

在庫品といっても当然日持ちのしない生菓子はなくなっていて、カウ
ンターは空になっています。

■道端のペコちゃん
道端のペコちゃん

普段はお店の前に立っているペコちゃんも、歩道の植栽スペースに
置かれていました。

■工事のお知らせ
工事のお知らせ

南武線ガード下をくぐるスロープの部分に、工事のお知らせが掲示
されていました。
「御通行中の皆様」「騒音等にわ十分注意をして」ということですが、
はて、これは・・・ナチュラルに間違っているのでしょうか。

それはともかく、スペース的な制約もあり、改装といってもそれほど
大きな変化はないのではないかと思いますが、また元の場所で
ペコちゃんが見られる日を待ちたいと思います。

■2008年クリスマスの不二家
2008年クリスマスの不二家

【関連リンク】
不二家ウェブサイト 武蔵小杉店
2008/12/25 武蔵小杉のクリスマス行列

Comment(0)

2009年
10月19日

川崎市長選挙が10月25日投票・あなたの一票、おっき~な!

hatsushimo.gif

今週末、2009年10月25日川崎市長選挙及び参議院議員補欠
選挙の投票日
となっています。

選挙といえば毎回投票率が取りざたされますが、前回の川崎市長
選挙の投票率は36.32%
と低調な結果に終わっています。そのテコ
入れということなのかどうか、選挙管理委員会は今回、選挙広報
キャラクター「イックン」に加えて、南明奈さんを起用して広報活動を
行っています。
キャッチフレーズは「あなたの一票、おっき~な!」
武蔵小杉周辺の街中でも、いくつかの場所で広報ポスター類を見か
けますので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

■川崎市選挙管理委員会 川崎市長選挙ウェブサイト
http://www.city.kawasaki.jp/91/91senkyo/home/shichou/index.htm

今回は各候補者の施策を分析・・・するつもりはありませんで(笑)、
街で見かけた広報物をピックアップしてみたいと思います。

■JR武蔵小杉駅コンコース
JR武蔵小杉駅コンコース

個人的に最も目立つと感じたのは、JR武蔵小杉駅のコンコース
天井から吊るされた広告が全て選挙のものになっています。

■東急線武蔵小杉駅ホーム
東急武蔵小杉駅ホーム

JRに比べると、東急武蔵小杉駅はホームにポスターが単発で掲示
されているに留まり、やや目立たない印象でした。
鉄道駅に関しては、武蔵小杉駅だけでなく、市内の各駅に設置され
ています。

■武蔵小杉駅北口ロータリーの歩道橋
武蔵小杉駅北口ロータリーの歩道橋

駅から外に出ると、北口ロータリーの歩道橋2009/6/11エントリ
フロンターレカラーになっていることをご紹介しました)にも掲示され
ています。

■川崎市営バス
川崎市営バス

また、北口ロータリーから発着する川崎市営バスのヘッド部分にも
設置されていました。これも、川崎市全域の市営バスで実施されて
いるものです。

■中原区役所
中原区役所

そして、投票所にもなっている中原区役所では、縦長の幕とのぼり
が設置され、すでに期日前投票も行われています。先日の衆議院総
選挙と同様に、NHKの調査員の方を見かけました。

なお、従来からの選挙マスコット「イックン」は、お役御免になって
しまったわけではありません。今回も引き続き(存在感は小さめで
すが)広報活動を行っています。

■川崎駅地下街「アゼリア」のイックン
川崎駅地下街「アゼリア」のイックン

上記の写真は武蔵小杉ではなく、川崎駅地下街「アゼリア」で撮影
したもので、ここではイックンが前面に並んでいます。
武蔵小杉駅周辺の広報はかなり地味な印象なのですが、川崎駅
周辺は地下街の階段を大きく利用したり、コンコースの天井を大規
模に利用
するなど、派手に選挙広報をしています。

■川崎市選挙管理委員会 選挙キャラクター「イックン」
http://www.city.kawasaki.jp/91/91senkyo/home/senkan/
keihatu_mascot.htm


上記のプロフィールによると、身長215cm 体重5kg。体重がだいぶ
軽いですが、背が高いですね。7本の足は川崎市の7つの区を表して
いる
とか。
そんなイックンですが、先日は武蔵小杉駅前で広報活動に従事して
いたようです。

■武蔵小杉駅前で広報活動するイックン(twitter)
http://twitpic.com/lqh13

・・・確かに身長215cmありそうですね。
これは、twitter上でyucafeさんが投稿されていたものです。なかなか
の迫力です。

投票日まであと1週間となりまして、候補者の皆さんの街宣カーの
声もよく聞くようになってきました。今回は参院補選とのダブル選挙
いうこともあり、前回よりは投票率も上がるような気がいたしますが、
いかがでしょうか。

【関連リンク】
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙

Comment(0)

2009年
10月16日

武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」第2弾を買う

tsugomoli.gif

武蔵小杉駅近く、イトーヨーカドー向かいの「メガネのオーサカ」さん
で、「目にやさしい」チーズケーキが買える話を2009/8/12エントリ
レポートさせていただいたのですが、また今年の「目の愛護デー」
(10月10日)に合わせ、第二弾のスイーツが発売
されたとのことで、
早速試してみました。

■メガネのオーサカ オフィシャルブログ
コンフィチュール・アイズ発売決定!
http://megane-osaka.blogspot.com/2009/10/blog-post.html
明日発売開始!
http://megane-osaka.blogspot.com/2009/10/blog-post_09.html

■「コンフィチュール・アイズ」
「コンフィチュール・アイズ」

「目にやさしいスイーツ」第二弾は、「コンフィチュール・アイズ」(840
円)。コンフィチュールは、フランス語でジャムのことですね。
なんのジャムかというと、ハスカップのジャムです。
目にいいというと、ブルーベリーがよく知られていますが、ハスカップ
は、ブルーベリーの10倍のアントシアニン(目にいいといわれる成分)
を含んでいる
そうです。

■「コンフィチュール・アイズ」の色合い
「コンフィチュール・アイズ」の色合い

どんなのか、早速みてみますと…。
ブルーベリーよりも、色が濃いですね!
焼きたてのスコーンに載せて味を見てみると…。
「わ! 酸っぱい!」
というのが、第一印象です。
でも、さわやかな果実の酸味で、さらりと食べられてしまいます。

■スコーンと「コンフィチュール・アイズ」
スコーンと「コンフィチュール・アイズ」

このコンフィチュール、糖度が普通のジャムの3分の1ぐらいしか
ない
そうです。
糖尿病の方でも、たっぷり食べてもらえるようにとの配慮だそうで、
果実の味が、しっかりと味わえるものになっています。ジャムという
より、フルーツソースという感じかもしれません。
トーストにたっぷり塗って食べても、もちろんおいしそうです。

メガネのオーサカさんでは、
「だから、甘みがもっとほしいなという方は、ハチミツなどでちょっと
甘みを足してもらうといいと思います。あとは、いろいろな使い方も
できますよ。焼酎で割っても、きれいな色になって素敵なんです」

とのこと。
そう考えると、俄然、ほかにもいろんな使い方をしてみて、
「おいしい食べ方」を考えたくなってきました。

ふつう、ジャムのスタンダードな食べ方でいえば、「パンにつける」
「ヨーグルトに入れる」
ですよね。

■ヨーグルトと「コンフィチュール・アイズ」
ヨーグルトと「コンフィチュール・アイズ」

ヨーグルトに、入れてみました。色がキレイです。

うーん。でも、これだと、ヨーグルトの酸っぱいに、コンフィチュールの
酸っぱいが重なる
というので、やはり、ハチミツかメープルシロップが
欲しくなります。

で、ちょっと発想を変えてみて、ちょっと酸っぱいベリー系のソースと
とらえてみたら…。
こんな食べ方はどうでしょう。

■クリームチーズ載せトーストと「コンフィチュール・アイズ」
クリームチーズ載せトーストと「コンフィチュール・アイズ」

カリカリに焼いたトーストに、クリームチーズを載せて、コンフィチュ
ールとハチミツ
をかける。
うん、これはおいしいです。チーズのコクとハスカップの酸味、ハチ
ミツの甘みが、いいハーモニーを奏でている感じ。
「クリームチーズ+コンフィチュール+ハチミツ」だけでも、食後の
デザートになりそうです。

チーズケーキにも合いそうだなあ…と思ったのですが、こんなケーキ
に試してみました。
市販のチョコレートケーキに、コンフィチュールをたっぷり添えてみ
たら…。

■チョコレートケーキと「コンフィチュール・アイズ」
チョコレートケーキと「コンフィチュール・アイズ」

これも濃厚で、相当おいしいです。チョコレートケーキの濃厚な甘みと、
コンフィチュールの酸味
が、お互いを引き立て合って、よい味です。

あとは、ドレッシングの酸味として使ってみたり、料理にも使えそうです
ね。お店の方の「焼酎に…」といったのにヒントを得て、ふと思いついて、
ソーダで割って「ハスカップソーダ」も作ってみました。

■ハスカップソーダ
ハスカップソーダ

うん、やはりこれは酸っぱいです(笑)。でも、シロップとかを入れる
と、おうちで美しい色のソーダを楽しめそう。
旬の果物などとあわせても、きれいな色のフルーツパンチが作れる
かもしれません!

そんなこんなで、いろんな工夫も楽しめて、味わいの広がる「コンフィ
チュール・アイズ」でした。
味わってみたい方、ぜひ、メガネのオーサカさんに入っていって
「あの、ジャムをください」と声をかけてみてください。
冗談みたいです
が、ほんとうに買えます。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア
2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

Comment(0)

2009年
10月14日

武蔵小杉タワープレイス広場に、駐輪場設置を協議中

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口の武蔵小杉タワープレイス前の広場といえば、放置
自転車が常時並んでいる状態
ですが、武蔵小杉駅周辺の駐輪場不足
が大きな原因となっています。

■武蔵小杉タワープレイス前広場の駐輪
武蔵小杉タワープレイス前広場の駐輪

現在、ここに駐輪場を設置しようという動きが2009年6月16日に開催
された川崎市議会において報告
されています。

---(以下、平成21年川崎市議会第2回定例会より引用)---

■橋本勝議員
武蔵小杉地区等人口急増地区の駐輪場設置に対する見通しについて
伺います。特に武蔵小杉駅北側地区についての駐輪場計画が不足して
いる上に、タワープレイス前広場の駐輪は目に余るものがあります。
そこで、事業者からの相談及び今後の対応策があればお示しください。
また、横須賀線新駅の使用開始が来春に迫っておりますが、JR東日本
への働きかけ及び対応について伺います。

■建設局長
武蔵小杉駅周辺地区の駐輪場整備についてでございますが、現在、
横須賀線武蔵小杉新駅の交通広場内に収容台数約1,300台の4階建て
駐輪場と、新幹線高架下に約100台の平置き駐輪場の整備を進めてい
るところでございます。また、小杉駅南部地区の再開発事業におき
まして、南口駅前広場の地下に収容台数約1,000台の駐輪場や、再
開発事業の中で整備する小杉第一公園の土地を立体的に利用した
約400台の駐輪場の整備に向け、関係局と協議を進めているところで
ございます。
次に、武蔵小杉駅北口のタワープレイス前広場につきましては、
今年の秋ごろをめどに、駐輪場の設置に向けて関係局とともに事業
者と協議調整
を行っているところでございます。次に、JR東日本へ
の働きかけでございますが、新幹線と横須賀線の間にあるJR用地に
駐輪場の整備を要請しているところでございますが、現在、前向き
に検討されていると伺っております。

---(以上、引用終わり)---

駐輪場の設置予定に関し、大半はこれまでに出ている情報なのです
が、武蔵小杉タワープレイスの広場に駐輪場を設置するというのは
新しい話ではないかと思います。
時期が今年の秋、というともうそろそろの話になりますが、現在の
ところそれらしい動きは現地ではまだ見られません。これはおそらく
大規模な駐輪場の建造物をつくるようなものではなく、簡易な設置
想定しているのではないかと思います。

■タワープレイス前に並ぶ自転車
タワープレイス前に並ぶ自転車

タワープレイスの周囲の広場のうち、西側は狭く、北側と東側は緑地
スペース
となっていて、活用できそうなスペースは現在自転車が並ん
でいる南側
くらいです。
結局のところこのスペースがそのまま正式な駐輪場になり、管理が
なされるようになる、ということのような気がします。

ここは結構ビル風も吹きますので、自転車がなぎ倒されて大変な
状態
になっているのを時々見かけますが、いずれにせよ駐輪される
のであればきちんと管理してしまった方がよいかな、と思いました。

■駐輪禁止のコーン
駐輪禁止のコーン

現在でも駐輪禁止のコーンが設置されていたり、なるべく自転車が
はみ出さないようなバーが設置されていたりして、多少の対策は
されているようですがあまり意味を成していません。

一方、武蔵小杉周辺の駐輪キャパシティ増強という観点で見ると、
もともと駐輪場のようになっている場所ですので、設置方法によって
は実質的なキャパ増強にはならない
かもしれません。
例えば、現在の場所に1段式の駐輪機を設置するなどした場合、現在
よりもむしろ駐輪可能台数は減少して、それが別の場所に放置自転車
としてあぶれるという結果にもなりえます。
(もちろん、管理上は明確な改善になりますが)

なお、新しい駐輪場の設置については「設置に向けて事業者と協議
調整中」
とのことですから、市議会の時点において最終決定事項では
なかったものと思います。
答弁に盛り込む以上は設置自体はある程度の確度があってのことと
思いますが、内容や時期については変更の可能性があるかもしれま
せん。

■武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと工期と工事費
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除

Comment(0)

2009年
10月11日

「(武蔵)小杉」

hatsushimo.gif

先日、小杉御殿町2丁目を歩いていたときに、このようなものを見か
けました。

■「テラス小杉」
「テラス小杉」

通り沿いのマンションの壁面に、「テラス小杉」というマンション名の
文字が立体的に設置されているだけなのですが、ふと見たときに
なぜか細かい部分が気になりました。

■「小杉」?
「小杉」?

「小杉」の「小」の部分をよく見てみると・・・んん?

■「(武蔵)小杉」
「(武蔵)小杉」

近づいてよーく見てみると・・・何と、小さな「武蔵」の文字があるでは
ありませんか。つまり、これを正しく読むと、「テラス武蔵小杉」という
ことになるようです。
「武蔵」だけ、やや控えめに読むのかどうかはわかりませんが・・・。

正式名称はどちら? と思って調べてみると、マンションの物件情報
では「テラス武蔵小杉」という名称で中古流通
しているようです。これ
は、不動産物件としては、「武蔵小杉」という名称にしておいた方が
分かりやすく、検索等に引っかかりやすいという営業上の理由もある
かもしれません。
郵便物などですと、「小杉」でも「武蔵小杉」でもどちらでも届きそう
ですね。

・・・街で見かけた、ちょっとした謎でした。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ

Comment(2)

2009年
10月09日

武蔵小杉駅北口バス停の屋根が、台風18号で飛ばされ消失

hatsushimo.gif

昨日は台風18号で首都圏も公共交通をはじめ混乱していましたが、
武蔵小杉駅北口ロータリーの屋根が飛ばされるという爪痕を残しま
した。

■武蔵小杉北口ロータリーのバス停
武蔵小杉駅北口ロータリーのバス停

武蔵小杉駅北口ロータリーには、タクシー乗り場を含め7つの屋根
設置されています。側面がフロンターレカラーにカラーリングされて
いることを2009/6/11エントリでは取り上げましたが、現在、中央の
2つの屋根が強風で飛ばされ
、完全になくなってしまっています。

■地上から見たバス停の屋根
地上から見たバス停の屋根

地上から見ると、上記のようになっていて、骨組みだけ残ったスケル
トン状態
ですね。

■バス停から屋根を見上げて
バス停から屋根を見上げて

バス停からスケルトンの屋根を見上げると、白い雲と武蔵小杉タワー
プレイスが見えました。

■飛ばされる前の屋根
飛ばされる前の屋根

こちらは飛ばされる前の屋根ですが、これが強風で吹き飛ばされる
となると、かなり怖いですね。女性が怪我をされたそうですが、幸い
なことに軽傷ですんだ
ようです。

どのようなかたちで固定されていたのか、老朽化があったのか、
詳しいことはわかりませんが、かなり大きなものですので、直撃を
受けたら相当危険
です。
今後修理が行われることと思いますが、今回の台風では破壊され
なかった他の屋根についても点検をしてほしい
ところですね。

■台風一過の武蔵小杉駅北口ロータリー
台風一過の武蔵小杉駅北口ロータリー

【関連リンク】
2009/5/31エントリ 武蔵小杉STMビルのサイレンが誤作動
2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー

Comment(2)

2009年
10月04日

東急多摩川駅の転落事故と武蔵小杉駅等7駅の安全対策

hatsushimo.gif

2009年9月13日、東急東横線多摩川駅において、川崎市の女性
(81歳)が乗った車椅子がホームに転落し、女性が亡くなるという
事故
がありました。
これは多摩川駅のホームの斜面が原因で車椅子が動き出してしま
い、転落に至った事故で、多摩川駅では同様の事故が2年前にも
発生
しています。

■エレベーター前の斜面(自由が丘駅)
エレベーター前の斜面(自由が丘駅)

その後東急電鉄が調査を行った結果、多摩川駅以外の7駅につい
ても、ホームの傾斜が原因で車いすが線路に転落するおそれがある
ことが分かったのですが、武蔵小杉駅および新丸子駅がその7駅に
含まれていました。

■車椅子が転落のおそれがある7駅
東急東横線:中目黒、自由が丘、新丸子、武蔵小杉
東急田園都市線:渋谷、鷺沼、長津田

※ホームにエレベーターが設置され、柵等の転落防止策が取られ
ていない54駅のうち、ホームの傾斜が1mあたり2cm以上となって
いる駅
(多摩川駅の傾斜は1mあたり2.5cm)

この調査結果を受けて、東京急行電鉄では上記の7駅についてガー
ドマンを配置し、11月末までに転落防止柵を設置
することとなって
います。
また、武蔵小杉駅・自由が丘駅の現地を確認したところ、エレベー
ターに注意を喚起する音声アナウンス機器が設置されていたほか、
掲示物も設置されていました。

■東急武蔵小杉駅のエレベーター
東急武蔵小杉駅のエレベーター

こちらは東急武蔵小杉駅のエレベーターですが、この手前に常時
ガードマンが配置
されています。また、エレベーターの入口上部に、
小さい音声機器が設置されているのが見えますでしょうか?

■エレベーターに設置された音声機器
エレベーターに設置された音声機器

同様の音声機器はエレベータ内にも設置されていまして、斜面に
よってエレベーターが転落する危険があることについて注意喚起
するアナウンス
を、常時流しています。
エレベーター内では通常のエレベーターの動作に関するアナウンス
も流れていますので、2つのアナウンスが混じってしまうのですが、
聞き取れないほどではありません。

■エレベータ内の掲示
エレベーター内の掲示

エレベータ内には前述の通り書面による掲示もありまして、内容は
音声アナウンスと同じように注意喚起をするものです。

該当する全てのエレベーターにおいて「ガードマン1名配置」「音声
アナウンス」「書面掲示」の対応
が取られていまして、東京急行電鉄
としては応急的に打てる対策は取ったかたちではないかと思います。
11月末までに転落防止策を設置することで、それを恒久的措置と
して、おそらくガードマンの設置を終了することになるのでしょう。

2年間の間に同じ原因による事故が発生し、万一3度目があれば
かなり重大な責任を東急電鉄が問われることになりますので、迅速
な措置を取るのは当然のことではあります。
なお、本件については東急電鉄からはプレスリリースなどは開示さ
れていない
ようですが、安全の問題ですので、事故の発生と特定の
駅におけるリスクの存在、またこういった対策を取っていることは、
きちんとリリースを出した方が良い
ように思いました。

現在、東急電鉄に遅れを取る形でJR南武線のバリアフリー化
進められていますが、果たしてこのような死角がないものか、是非
検証しつつ進めていただきたいと思います。

【関連リンク】
2008/5/1エントリ 武蔵小杉駅北口エレベーター
2008/5/16エントリ 武蔵中原駅のエレベーター、完成間近

Comment(0)