武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
08月14日

アンテリュールフルール跡地が、さらに変遷

hatsushimo.gif

2008/8/5エントリにおいて、中原変電所前のお花屋さん「アンテリュ
ール フルール」
「Slim 1(スリムワン)」というブルブルマシーンの
セルフサービス店になっていたことをお伝えしましたが、その後さらに
別のお店に変わっていました。

■Slim 1跡地の不動産屋さん
Slim1跡地の不動産屋さん

これは、「株式会社トータルプランニング」という不動産屋さんですね。

■株式会社トータルプランニング 武蔵小杉賃貸ナビ
http://total-pl.co.jp/

上記の公式ウェブサイトを参照しますと、元々武蔵小杉に事務所が
あったものを、7月18日に現地に移転したようです。
店頭にモニターがありますが、これは・・・。

■画面にタッチ
画面にタッチ

「まずは画面にタッチ!」とありますが、これはガラス面がタッチパネ
になっていまして、ここから賃貸検索ができるようになっているもの
です。

■検索条件入力画面
検索条件入力画面

ためしにタッチしてみますと、希望の部屋の条件を入力する画面に
なりました。なるほど、そういうことですか。
お部屋探しの不動産屋さんというのは、普段は利用しないことも
あって「とても入りやすい」とは言えないことが多いですが、これは
店舗に入らずに物件検索ができるわけですね。

ただ、現在ではインターネットで検索してお部屋探しすることも一般
的ですから、これでどの程度ニーズがあるか、少々疑問も感じます。
タッチパネルは簡単ですが、細かい検索条件などはやりにくいはず
ですから、本当に探そうと思って使うものではないのでしょう。
まあ、これは実用というよりは、通りがかりのちょっとした注意を引く
ためのものなのでしょうね。実際私も(ネタですが)ちょっといじって
みようという気持ちになりましたので・・・。

さて、前店舗の「Slim1」ができたのが丁度去年の今頃で、約1年で
閉店
となりました。この地区はいずれにせよ「小杉町3丁目東地区
再開発事業」
により取り壊しになりますが、着工にこぎつけるまで
にはまだ数年かかるでしょう。今回の店舗が再開発着工までの
最後の店舗になるのでしょうか。

以前のエントリでも書きましたが、中原変電所等跡地の「武蔵小杉
駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業」
の商業ビルができれ
ば、この通りは駅前の比較的メジャーな通りになるものと思います。
ただ、現在では工事中の変電所に面しているだけで人通りも多く
ないものですから、商売上は難しいのでしょうかね。

最後に一応ヒストリーということで、ここまでの店舗の移り変わりの
写真
を掲載しておきます。

■アンテリュールフルール(営業当時)
アンテリュールフルール(営業時)

■Slim1(営業当時)
Slim1

【関連リンク】
2008/6/5エントリ アンテリュールフルール閉店
2009/8/5エントリ アンテリュールフルール跡地に新店舗

Comment(0)

2009年
08月12日

武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う

【Reporter:つごもり】
 
暑い夏、ひんやり冷たいチーズケーキとアイスレモンティー、なんて、お茶の時間にぴったりですよね。

おいしいチーズケーキは、好きな方は、それぞれ、こだわりがあるものと思いますが、このたび、ちょっと珍しいチーズケーキと出会いまし たので、ご報告します。

それは、かなり、意外なお店で買えるチーズケーキ…。

■メガネのオーサカ
メガネのオーサカ
 
ええ、そうなんです。
イトーヨーカドー前の「メガネのオーサカ」さん。

冗談じゃないですよ。
ほら、ここにもチラシが貼ってあります!

■チーズケーキの貼り紙
チーズケーキの貼り紙
 
だまされたと思って、勇気を出して、入ってみましょう。
そして、お店の人に、言ってみましょう。

「チーズケーキください。」

そうすると、ちゃんと出てきます。
それがコレです。

■「バトンフロマージュ アイズ」(2,100円)
「バトンフロマージュ アイズ」
 
このチーズケーキ、全国のメガネ屋さん有志と、北海道・富良野のスイーツメーカー「フラノデリス」さんが開発した「目にやさしいスイーツ」だそう。
パッケージには、「目が健康になるチカラを自然の中から探しました」とあります。

とりあえず、中を開けてみましょう!

■「バトンフロマージュ アイズ」の解説
「バトンフロマージュ アイズ」の解説
 
すると、解説の紙が。

「目に良い素材を集め、バトンフロマージュに仕立てました」。
なるほど、目に良い素材を使った、バータイプのチーズケーキなんですね。

で、その素材が、なかなかバラエティに富んでいます。

○黒豆+大豆+黒ごま(レシチン+ビタミンE)
○にんじん+アーモンド(β-カロチン)
○ほうれんそう+カシューナッツ(ルテイン+銅)
○茶葉+抹茶(ビタミンE/C/B2+マンガン)
○ゆず(ビタミンC)
○ブルーベリー+ハスカップ(アントシアニン)


そんな6種のチーズケーキです。

■6種のチーズケーキ
6種のチーズケーキ
 
お店の方から、
「味がわりとしっかりしているので、誰かと分けて、いろんな味を試してみるのがおすすめです」
と言われたとおり、半分に分けつつ、味わってみました。

…ちょっとびっくりする組み合わせもありますが、私的に、インパクトがあっておいしかったのが、「ほうれんそう+カシューナッツ」です(ちょっと意外でした)。
「ブルーベリー+ハスカップ」も、北海道らしい感じで、さわやかでおいしく、「黒豆+大豆+黒ごま」もコクがありおいしかったです。
それぞれに味わいが深く、さすが、富良野のスイーツメーカーさんの品!という感じです。

■おいしいチーズケーキ
おいしいチーズケーキ
 
メガネのオーサカさんのブログを読むと、「味や食感など試行錯誤を1年間繰り返しやっと完成した逸品」とのことで、なるほどの味です。

■メガネのオーサカ オフィシャルブログ バトンフロマージュEYE's発売開始!!
http://meganeosaka.blog31.fc2.com/blog-date-20081010.html

そんなこんなで、普通に食べておいしいチーズケーキなのですが、中の解説の紙を読むと、
「アントシアニンは代表的な目に良い栄養素。ブルーベリーが有名だが、ハスカップはその十倍ものアントシアニンを含んでいる」
とか、
「ビタミンCを多く摂取している人は白内障になりにくいという報告がある」など、フムフムと納得し、勉強にもなります。

さてこのチーズケーキ、お店では冷凍保存されていて、冷蔵庫で解凍して5日間はおいしくいただけるので、毎日日替わりでいろんな味を試すこともできるでしょう。

誰かのお宅へのお土産にしても、話のネタに喜ばれそうですし、来月の敬老の日など「ちょっと老眼が気になり始めた」おじいちゃん・おばあちゃんへの手みやげにもよさそうです。
また、ついついパソコンに向かって疲れ目になりがちな方にもすすめたいですね。
「これを食べて眼精疲労回復!」というものではもちろんないのですが、日頃酷使しがちな目のことを振り返るきっかけとなる、ちょっと目先の変わったケーキではないでしょうか。

でも、意外なところで、意外なものを売ってて、ちょっと、びっくりしますよね。
「メガネ屋さんでチーズケーキ」。
毎日お店の前を通る人でも、なかなか気づいた方も少ないのではないか、と想像します。

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア
2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記

Comment(0)

2009年
08月08日

法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre(アンキャトル)」オープン

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街に焼き菓子専門店「un/quatre(アンキャトル)」
がオープンしました。

■「un/quatre(アンキャトル)」
「un/quatre(アンキャトル)」

ここは、以前は10円饅頭のお店があったところですが、閉店してい
ました。後継の店舗として焼き菓子専門店になるということで、店舗
施工中から告知されていたものですから、開店前から実は期待して
いました。

■「un/quatre(アンキャトル)」のオープン告知チラシ
アンキャトルのチラシ

オープン前からこのオープン告知チラシが周辺でポスティングされ
ていたほか、店頭配布もされていまして、これは焼き菓子プレゼント
のクーポン券
にもなっていました。
これを持参の上買い物をすることで、焼き菓子の一部が無料でプレ
ゼント
(有効期限は8月31日まで)されることになっていたものです。

そういった事前の販促活動や、お洒落な焼き菓子専門店に対する周
辺の期待値の高さもあってか、初日は・・・、

■午後にはほぼ完売
午後にはほぼ完売

1時過ぎの段階で、すでにほとんど完売状態になっていました。
オープンが11時でしたので、2時間程度の間になくなってしまった
ことになります。

■店頭メッセージ
店頭メッセージ

これを受けて、店頭にはメッセージが掲示されていました。手作りで
作っているため、種類や数にはどうしても限りがあるのでしょう。

■チョコレートクッキー
チョコレートクッキー

■シェル型クッキー
シェル型クッキー

さて、かろうじて残っていた3種類のうち、2種類を購入して食べて
みたのですが、これはおいしいです。
チョコレートクッキーは中に生チョコレートが入っていて、しっとりと
非常に濃厚な味わいでした。シェル(貝殻)型のクッキーも、間に
チョコレートクリームが挟んであるかたちで、これまた紅茶と一緒に
食べるのがぴったりのおいしさでした。

種類と数に限りがあっても、ひとつひとつ丁寧に作ってあるお店は、
個人的に好きですね。ジャンルは違いますが、ブーランジュリー・
メチエ
などもその系統かと思います。

今日のオープン日は、私が本当に完売ギリギリのところでしたので、
全く購入できなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか。
明日あたりはまだ集中日かもしれませんが、徐々に落ち着いて
くるのではないかと思います。

そんなことで、今回は品揃えを(品名くらいしか)ほとんど確認でき
なかったので、完全なレビューはできない
のですが、それでも「また
小杉にこんないいお店が!」
と思わせてくれるものがありました。
片鱗だけ味わった焼き菓子も、お店の綺麗な雰囲気も良いです。

次回は、フルラインナップでいろいろな焼き菓子を確認してみたいと
思います。

■「un/quatre(アンキャトル)」店舗情報
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
※オープン当初につき、営業時間・定休日とも状況により今後変動
する可能性があります。なお、2009年8月18日現在、下記の通りに
なっています。
営業時間:日月火11:00~17:00 木金土14:00~18:00
定休日:水曜日、第1・第3木曜日


所在地:中原区今井南町576(下記マップ参照)

■「un/quatre(アンキャトル)」マップ
アンキャトル マップ

【関連リンク】
法政通り商店街 un quare(アンキャトル) 8月8日オープン!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(0)

2009年
08月07日

市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)

hatsushimo.gif

本日は、「全長80m大そうめん流し」と同じく「エコフェスタin法政」
一部として位置づけられた「市ノ坪神社盆踊り」の開催日でした。

■市ノ坪神社盆踊り
市ノ坪神社盆踊り

・・・が、今日は首都圏を中心に、局地的に夕方から猛烈な雨が降り
始め、武蔵小杉ではそこまでの豪雨ではなかったのですが、盆踊り
は残念ながら中止
となりました。

■盆踊りのやぐら
盆踊りのやぐら

日中はそれなりに夏らしい日差しもあり、天候は大丈夫かと思われ
たのですが、用意されたやぐらが無人のまま照明に照らされていま
す。

■盆踊り大会の夜店
盆踊り大会の夜店

ただ、水風船ヨーヨーやわたあめなどの夜店はやっていまして、それ
なりに人は集まっていました。この時点ではすでに小雨程度になって
いまして、そとに出られないほどではなかったですね。
市ノ坪神社の盆踊りは明日8日も開催されます。明日の天気はおお
よそ大丈夫そうですので、盆踊りを楽しみにされていた方は明日
ですね。
なお、この盆踊り大会のどこがエコフェスタかというと、牛乳パック
10枚を持参することで、金魚すくい、わたあめ、かき氷、ヨーヨー
釣りができる
ようになっているものです。

今年は梅雨明けしてから天気がずっとすぐれない気がしますが、
市ノ坪神社に1週間先がけて開催された「今井神社盆踊り大会」も、
2日目の8月2日は、雨天につき中止になっていました。

■今井神社盆踊り大会(2009年8月1日)
今井神社盆踊り大会(2009年8月1日)

これは丁度、2009/8/1エントリで取り上げた多摩川クラシコの帰りに
通りかかって撮影したもので、この日(1日目)は無事に開催されて
いました。

■今井神社盆踊りの様子
今井神社盆踊りの様子

写真には写っていませんが、川崎フロンターレのユニフォームレプ
リカを着て踊っている方
もいらっしゃいまして、多摩川クラシコ観戦
終了後に飛び入り
された方だったのではないでしょうか。

今井神社の拝殿の後ろの空がやや明るいように見えますが、これは
丁度等々力陸上競技場の照明がまだ点灯していることによるもの
です。

■今井神社盆踊り動画


こちらは盆踊り動画です。昨年と同様ですが、盆踊りの輪とは関係
なく走り回っているお子さんがかわいかったりします。

武蔵小杉周辺では神社以外にも公園や小学校など、さまざまな
場所で盆踊りが開催されています。皆さんはどこかに参加されまし
たでしょうか?
これから9月あたりまで夏祭りが続きますね。「エコフェスタin法政」
も、まだ9月5日(土)の「夜みこし&ストリートライブ」が残されて
います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から

Comment(0)

2009年
08月04日

金券ショップ跡地に「味奈登庵武蔵小杉店」8月下旬オープン予定

hatsushimo.gif

中原区役所との南武沿線道路の間の道にあった金券ショップ「T&F」
が近隣に移転
し、跡地にお蕎麦屋さん「味奈登庵武蔵小杉店」が8月
下旬にオープン
することになりました。

■「T&F」跡地の「味奈登庵」オープン予定地
「T&F」跡地の「味奈登庵」オープン予定地

この通りは、ブーランジュリー・メチエ餃子の王将などがありまして、
結構小規模なお店が並んでいます。商店街としては「中原市民館通り
会」
という名前になっているようです。

■「味奈登庵」オープン告知
「味奈登庵」オープン告知

店頭には、オープン告知と求人募集の張り紙がしてあります。求人
については先日も新聞折込で募集がなされていました。

■「味奈登庵」の店内
「味奈登庵」の店内

店内はまだ工事中ですが、お蕎麦屋さんといわれればそうかな、と
いう形状になっていますね。

「味奈登庵」は、横浜市内に11店舗を構えるチェーン店で、横浜市
以外への出店は初めてとなるようです。

■味奈登庵公式ウェブサイト
http://www.minatoan.com/

「味奈登庵」の店舗にはフルサービス店とセルフサービス店の2種
があり、武蔵小杉店がどちらになるのかはわかりません。あまり
スペースがありませんので、セルフになるのかな、という気がしま
す(既存店舗も大半がセルフ店舗です)。

低価格で大盛りがたいへんな量になっているのが特徴のようで、
「大盛り」「富士山盛り」など大盛りにもランクがあるのですが、
これは既存店舗のレポートを参照するのが早いと思います。

■食べログ 味奈登庵 都筑佐江戸店
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140207/14004553/

・・・いや、これは私は食べきれないですが、お腹一杯食べたい方
にはよさそうですね。
この盛りのすごさ(と安さ)が惹きつけるのか、既存店舗は行列に
なるなど人気だったりするようです。

■中原市民館通り会の街頭
中原市民館通り会の街灯

この南武線沿いの通りですが、ここ2,3年でも結構店舗が入れ替わ
っています。

ミニヨン → ブーランジュリー・メチエ
喫茶店(名前忘れました) → HAPUNA(ネイルサロン)
???(忘れました) → 旭化成ヘーベルプラザ


記憶が定かでないところもあるのですが、こんなところでしょうか。
ただ、この場所は「小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発
事業」
により来年度にも順次取り壊しが着手される予定になって
います。
出店する側としても、あらかじめ一時的な店舗として位置づけて
いるのでしょう。

「味奈登庵武蔵小杉店」の正確なオープン日はわかりませんが、
とりあえず1度試してみようかしら・・・と思っています。

■味奈登庵武蔵小杉店 マップ
味奈登庵武蔵小杉店 マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 T&F(金券ショップ)
2007/9/24エントリ 「ミニヨン」突然の閉店、新しいパン屋に

Comment(2)

2009年
07月31日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」(2009年エコフェスタin法政)

hatsushimo.gif

本日、法政通り商店街において「全長80m大そうめん流し」が開催され
ました。これは、環境・リサイクルをテーマにした「エコフェスタin法政」
いう一連のイベント企画のひとつとして位置づけられたもので、法政通り
商店街の名物イベントともなっています。

今年は当初7月24日開催を予定していましたが、雨天により順延され、
31日開催となりました。

■全長80m大そうめん流し
全長80m大そうめん流し

全長80m大そうめん流しは、法政通り商店街と二ヶ領用水が交差
する今市橋付近から、法政二高への分岐点付近(セブンイレブン
付近)まで
を会場としており、その区間に長ーいそうめん流し台が
連なっているものです。
(エントリ末のマップもご参照ください)

写真左奥に「全長80m大そうめん流し」の横断幕が見えますが、
これは2009/6/28エントリでは法政大学野球部の祝優勝横断幕
だったものですね。

■全長80m大そうめん流しのスタート地点
全長80m大そうめん流しのスタート地点

こちらがスタート地点になっておりまして、茹で上がったそうめんが
次々と流されています。

■流れるそうめん
流れるそうめん

全長80mの各所に法政通り商店街の方が配置され、適宜そうめんを
流してくれます。

■そうめん茹で会場
そうめん茹で会場

スタート地点付近では、法政通り商店街の方がそうめんを茹でて
いました。その中には、2008/11/4エントリでご紹介した蕎麦屋さん
「蕪庵」のジンさんの姿もありました。

さて、このスタート地点からゴール地点までを動画にしましたので、
全長80mのそうめん流しを「通し」でご覧ください。

■全長80m大そうめん流し動画


このそうめん流しの長さを実感していただけたでしょうか。スタート
からゴールに至るまで、お子さんを中心に場所が埋まっていました
ね。このそうめん流しは2回に分けて実施されたのですが、いずれ
も人気で満員になったようです。

また、上記の動画の末尾にも移っていますが、このそうめん流しと
あわせてふろん太くん参加による地元中学生の「なかはら打ち水
大作戦」
も実施されていました。

■ふろん太くん参加による「なかはら打ち水大作戦」
ふろん太くん参加による「なかはら打ち水大作戦」

この「なかはら打ち水大作戦」は、ヒートアイランド現象による暑さを
和らげるもので、中原区と区民が協働で実施しているものです。
区民の環境問題への関心を高め、環境にやさしいライフスタイルを
啓発すること
を主旨としているそうです。

■川崎市公式ウェブサイト なかはら打ち水大作戦
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/nakahara19/
nakahara19.htm


2007/11/25エントリでも取り上げましたが、中原区は川崎市で最も
真夏の平均気温が高くなっており
、確かに暑いんですよね。流し
そうめんで涼をとり、打ち水をして、ちょっとエアコンを切って自然に
涼しく過ごしてみましょう、というイベント
なのでしょう。
ちなみに、今回の打ち水は「全長80m大そうめん流し」で使われた
流し水を利用しているようです。

イベントレポートは以上です。今回は武蔵小杉ライフ特派員のご協
力によりレポートさせていただきました。ありがとうございました。
平日夕方ということで、どうしても参加できるのはお子さんとお母さん
という感じにはなるのですが、非常ににぎわっていて楽しいイベント
だったように思います。
「エコフェスタin法政」はこの後も8月7日(金)、8日(土)の「市ノ坪
神社盆踊り」、9月5日(土)の「夜みこし&ストリートライブ」
と続いて
いきますので、ご関心ある方は要チェックです。

■全長80m大そうめん流し 会場マップ
全長80m大そうめん流し 会場マップ

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト そうめん流し
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/11/4エントリ 法政通りのお蕎麦屋さん「蕪庵」
2009/6/28エントリ 法大野球部優勝横断幕、武蔵小杉で紺碧の空に輝く

Comment(0)

2009年
07月27日

中原ブックランド本店のミニギャラリー

Reporter:はつしも

法政通り商店街の中原ブックランド本店の絵本売り場の奥で、定期
的に写真展が開催されているのをご存知でしょうか。一定期間で内容
が入れ替わっているのですが、今回はこれをご紹介したいと思います。

■中原ブックランド本店の写真展
中原ブックランド本店の写真展

2009/2/25エントリで取り上げましたが、中原ブックランド本店の絵本
売り場は非常にスペースが広く、ちょっとした広場のようになってい
ます。その奥の壁面を利用して、小さな写真展が開催されているの
が以前から気になっていました。

■写真展・武蔵小杉動物園
写真展・武蔵小杉動物園

現在展示されているのは動物の写真で、絵本売り場の近くという
こともあり、子どもたちが気付いて見ていました。

これは、「どうぶつえんのなかまたち」という写真展で、動物園カメラ
マンの高山景司さんによるものです。期間は2009年7月19日~8月
29日
となっており、ほぼ夏休み期間中に展示されています。

■高山景司公式ブログ 動物園写真館
http://keitaka.exblog.jp/

普段からさまざまな動物の写真を撮影していらっしゃるようで、その
作品は出版物や動物園カレンダーなどに採用されているそうです。
実際に動物の写真を見てみると、実にさまざまな表情があることが
わかります。

■写真展の感想ボックスとお土産写真
写真展の感想ボックスとお土産写真

このミニギャラリーでの展示には、いつも上記の感想ボックスが設置
されており、見た感想などを入れることができます。
加えて今回は、動物の写真をプリントしたものがお土産で持ち帰れる
ようになっていました。

さて、2009/2/25エントリの写真を振り返ってみると、その時にもここ
で別の写真展を開催していたことがわかります。

■2009年2月の写真展
2009年2月の写真展

遠いのでよくわかりませんが、中原ブックランドの公式ウェブサイトを
参照すると、該当すると思われる展示がバックナンバーとして掲載
されています。

■中原ブックランド公式ウェブサイト ミニミニギャラリー情報
http://www.nakahara-bl.co.jp/gallary/info_hg.html

上記を参照するとこのミニギャラリーは、2008年8月からスタートして
いたようですね。
この中原ブックランド本店の奥は、隣接するジョナサンにつながって
いたりするのですが、率直に言って何となく古ぼけたというか、暗い
印象がありました。それがこうしたアートスペースになることで、
ちょっと雰囲気が変わったようにも感じられ、絵本を読んだついでに
楽しむこともできますので、なかなか良いアイデアではないでしょうか。

以前のエントリでも何度か書いていますが、街の中にこういった「遊び
の部分」
があることは結構大切ではないかな、と思います。

【関連リンク】
中原ブックランド 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 中原ブックランド本店
2009/2/25エントリ 中原ブックランド本店の絵本コーナー

Comment(1)

2009年
07月23日

中原図書館の食事スペースと階段席

hatsushimo.gif

こすぎFROMおよび中原変電所等跡地の「武蔵小杉駅南口地区西
街区第一種市街地再開発事業」
の再開発ビル内に、新しい中原図
書館
が計画されています。
一方、現在の中原図書館は建て替えを控えた設備ということもあり、
恵まれた状態とはいえないのが正直なところですが、今回は以前
から気になっていた部分をレポートしたいと思います。

■中原図書館 入口
中原図書館入口

最近、といっても数ヶ月前だと思いますが、中原図書館の前の歩道
から入口にかけて点字ブロックが設置されました。公共施設ですの
で、もっと早くに整備されてもよかったのではと思いますが、南部沿
線道路
などの歩道の点字ブロックが整備されたのも最近でしたね。

さて、それはともかく、図書館に入る前にこの左側の方にある屋外
スペースを見てみると・・・。

■「食事はこちらでお願いします」
「食事はこちらでお願いします」

館内は飲食禁止ですので、外に食事をする場所が用意されている
のですが、

■食事スペース
食事スペース

これは・・・、学校の机と椅子の再利用でしょうか。屋外ということも
あり汚れた印象で、食事スペースとしてはちょっと厳しいような気が
します。
まあ、個人的な感覚としては図書館は食事をするところではない
ので、ここに力を入れて環境を整える、ということはしなくても良い
かな、とは思いますが。

それでは、図書館の本分である読書スペースを見てみると・・・。

■「階段席をご利用ください」
階段席をご利用ください

・・・えーと、「階段席」って何でしょうか。まさか・・・。

■階段席
階段席

いや、おっしゃっている意味がよくわかりませんが・・・。
ひょっとして、この階段に座って本を読んでね、ということでしょうか。
・・・やっぱりそうですか。

もちろんここ以外にも読書スペースはあるのですが、キャパシティ
不足しているために1階から地下への階段を読書スペースとして利用
しているようです。

うーんしかし、人口140万人の政令指定都市・川崎市の図書館として
はあまりにもあまりな状態ではないでしょうか。
2012年度に完成予定の新中原図書館は、川崎市でも最大規模の
図書館となりますので、こういった読書スペースもきちんと整備され
ることと思います。
新築移転を控えた状態で大掛かりな設備投資をすることは考えにく
いですから、とりあえず、それまでは辛抱するしかなさそうですね。

きれいで立派な図書館と入れ替わりに現在の中原図書館は取り壊し
になり、「小杉町3丁目東地区再開発」が行われることになる計画です
が、今回ご紹介した階段席なども「実は、昔の図書館ではね・・・」
昔話になったりするのでしょうか。

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/6/17エントリ 中原図書館が6月中休館に
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2008/11/19エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のコンサルを日本設計に委託

Comment(3)

2009年
07月22日

法政通り商店街のプレミアム商品券を使ってみました

hatsushimo.gif

先月完売した法政通り商店街定額給付金プレミアム商品券ですが、
その後何回か使ってみました。今回は私の用途を振り返ってみたいと
思います。

■定額給付金プレミアム商品券参加店
定額給付金プレミアム商品券参加店

このプレミアム商品券には、金融機関や不動産などの一部業種を
除いてほとんどの法政通り商店街加盟店が参加していますが、
参加店にはこのオレンジ色の貼り紙が設置されています。

これはメンズカジュアルショップ「nakool(ナクール)」で撮影させて
いただいたものです。
そういえば、2009/6/20エントリで、ナクールの公式ブログ「オリハシ
日記」
のプレミアム商品券に関する記事を紹介させていただいた
ところ、アクセスが増加したとのことで武蔵小杉ライフからアクセス
された方のためのメッセージ記事
を後日アップいただきました。
せっかくですのでついでにご紹介しておきます。

■ナクール オリハシ日記 初めましての方々へ。
http://www.nakool.com/log/eid2643.html

さて、話は戻ってプレミアム商品券のゆくえですが、最初に私が
利用したのは丸仙でした。

■丸仙 定額給付金プレミアム商品券キャンペーン
丸仙 定額給付金プレミアム商品券キャンペーン

丸仙では、初回エントリでご紹介したとおり、独自でさらにプレミアム
を乗せたキャンペーン
を実施しています。
商品券500円で650円の支那そばを提供ということで、商品券が
そもそも20%プレミアムですから、約417円で650円の支那そばが
食べられる計算
になります。

学生さんの2人連れが丸仙の上記の掲示を見て、「これいいじゃん、
商品券ってどこで売ってるの?」
と話していましたが、残念、もう
販売は終了しているのです。
地元の方のようでしたが、存在自体知らない方も結構いらっしゃる
のかな、と思いました。

■丸仙の支那そば
丸仙の支那そば

丸仙の支那そばのお値段は昔に比べて上がっているのですが、
それでもお得ですね。

続いて利用したのは、西洋菓子フェリシアです。

■西洋菓子フェリシアの焼き菓子セット
西洋菓子フェリシアの焼き菓子セット

西洋菓子フェリシアでも丸仙同様に独自のプレミアムがありまして、
商品券500円で600円相当の焼き菓子とクッキーが買えることに
なっています。
・・・ですが、買ってみたら、これは実際には700円相当を超えている
とのことで、さらにお得になっていました。中に入っているのは、
クッキーと2008/8/7エントリでご紹介したピュアゼリーです。

さて、最後は法政通り商店街の奥の方、博多ラーメンとんきちです。

■博多ラーメンとんきちの海苔ラーメン
博多ラーメンとんきちの海苔ラーメン

これは海苔ラーメン(700円)で、2008/10/30エントリでご紹介した
博多ラーメンに海苔がたくさん載ったものです。とんきちでは独自の
プレミアムは乗せておらず、500円券1枚に現金200円を追加して
精算
することになります。

プレミアム商品券はお釣りが出ませんので、ここでは現金200円の
小銭を持っていることが大切です。500円券2枚を出した場合には、
700円の商品に対してお釣りがもらえず、プレミアムがついている
はずが損をしてしまう場合があります。
(500円券1枚に現金1,000円札を一緒に出して、800円のお釣りを
もらうことも断られはしないと思いますが、一般的な考え方としては
違和感があるのではないでしょうか)

追加プレミアムのついた今回の2店の良いところは、このお釣りの
心配がないということで、商品券1枚きっちりで商品がパッケージ
されている点ですね。

さて、とりあえずこんなところですが、洋菓子1袋とラーメンが2杯
ということで、食べ物ばかりですね(笑)。食べ物以外も買おうかしら
と思いつつ、泉心庵の和菓子(追加プレミアム付き)を買ってしまい
そうな予感がしています。
商品券の使用期限は8月末までとなっていますので、購入された
方はお忘れなく!

【関連リンク】
法政通り商店街 公式ウェブサイト
フェリシア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 丸仙
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 博多ラーメンとんきち
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:和菓子 泉心庵
2008/8/7エントリ 盛夏の味わい<西洋菓子フェリシア編>
2008/10/30エントリ 法政通り商店街の「博多ラーメンとんきち」
2009/5/10エントリ 法政通り商店街の「定額給付金プレミアム商品券」
6/19、20発売

2009/6/16エントリ 定額給付金プレミアム商品券、ブレーメン通り商店
街でも発売

2009/6/20エントリ 法政通り商店街の定額給付金プレミアム商品券、完売

Comment(0)

2009年
07月20日

「第5回なかはらっぱ祭り」の模様と、実行委員会

hatsushimo.gif

昨日のエントリでは軽く触れただけの第5回なかはら市民活動の集い
「なかはらっぱ祭り」
ですが、参加者の方から写真をいただきましたので、
当日の模様としてご紹介いたします。
(そのため、ご紹介する内容はいただいた写真に依存しておりますので、
その点ご了解ください)

■「なかはらっぱ祭り」会場 中原市民館
「なかはらっぱ祭り」会場 中原市民館

さて、こちらは私が当日撮影した中原市民館前の模様ですが、早速
イベント内容を見ていきましょう。

■「クイリングサークル」
クイリングサークル

これは、事前の告知には入っていなかったような気がしますが、
クイリングサークルです。クイリングとは、細長い紙を専用のツールで
くるくる巻いてパーツを作り、そのパーツを組み立てることでさまざまな
ものを創作する一種のペーパークラフトですね。

写真の通り、これは女の子に人気です。

■「スロープリハビリヤード」
スロープリハビリヤード

続いてこれは、中原発のニュースポーツ、「スロープリハビリヤード」
です。子どもからお年寄りまで一緒に楽しめるのが特徴で、世代間
交流ゲームとして企画されていました。

私も実際の姿を見るのは初めてでした。斜面から球を転がしてビリ
ヤードのようにぶつけるゲームのようです。

■チャレンジ昔遊び!
チャレンジ昔遊び!

チャレンジ昔遊び!の竹とんぼ

この2枚の写真は、丸子花見市でもご紹介した「チャレンジ昔遊び!」
で、ベーゴマや竹とんぼ、お手玉など昔懐かしい遊びを体験できる
ものです。写真を見ると、竹とんぼは作るところからやっています。

■「なかはら音楽の集い」
なかはら音楽の集い

そちてこちらはメインホールの「なかはら音楽の集い」ですね。
「arie(アーリー)」「ソウルガンボ」「ちょっきんず」の3組が登場しま
したが、これは「arie」でしょうか。

■フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント

これは活動内容が写真からはわかりにくいと思いますが、フラワー
アレンジメント
です。子どもから大人までたくさんの人で賑わって
います。この部屋は、窓の形状から、丁度パークシティ武蔵小杉の
ラウンド角
にあたる部分であることがわかります。

■「将棋クラブ」
将棋クラブ

こちらは見ての通りで、将棋クラブです。将棋というと、小さい男の子
と大人が対戦している構図がよく見られます。これがまた、強い子が
いたりするんですよねー。

■「お茶deコミュニケーション」
「お茶で交流」のコーヒーミル

いろいろなアトラクション、習い事、催し物のほかにも、ちょっと一休み
できる「お茶deコミュニケーション」もあります。ここで一息入れながら、
交流の輪が広がるのでしょう。

■参加者の皆さんの集合写真
参加者集合写真

この「なかはらっぱ祭り」は、中原区の地域振興課を事務局として、
各市民活動グループが主体となって開催
されているものです。
開催にあたっては、数度にわたる実行委員会、広報などの分科会で
話し合いを進めながら企画・実行がなされています。
写真の通り、沢山の方が実行委員として参加していますので、意見の
調整が難しい部分
もありますが、そこを実行委員長さんや地域振興課
さんがうまくハンドリングしていらっしゃったように思います。
(武蔵小杉ライフとしては、純粋に広報支援だけを行っておりました
ので、そのあたりは傍観者だったのですが)

ちなみに、実行委員長は「In Unity」実行委員長、「カワサキミュー
ジックキャスト」理事長の反町充宏さん
だったりします。
私も「武蔵小杉ライフ」としていろいろ地域協力をしていく中で、「In
Unity」、「なかはらオープンカフェ」、「丸子花見市」、そして「なかは
らっぱ祭り」と協力する先々で反町さんと絡む
ことになっておりまして、
まあ結局人と人とのつながりなのだな、と感じる部分が多いです。

裏を返せば、武蔵小杉という地域で何らかの活動、アクションを
起こしている顔ぶれはかなり限られていて、結果的に毎回同じ
メンツで協力し合う、ということでもあるのですが・・・。

ちょっと話がそれましたけれども、今回はいただいた写真を元に
「さながら見てきたような」レポートをさせていただきました。
写真提供ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
NPO法人カワサキミュージックキャスト 公式ウェブサイト
2008/9/25エントリ なかはらオープンカフェを27日(土)、28日(日)に開催
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2009/4/5エントリ 丸子・小杉桜まつり2009レポート
2009/7/1エントリ 「第5回なかはらっぱ祭り」「第1回こすぎフリーマーケット」
7/19(日)同時開催

2009/7/12エントリ 7/19「第1回こすぎフリーマーケット」で武蔵小杉ライフ
限定ポストカードをプレゼント

2009/7/17エントリ 武蔵小杉ライフ限定オリジナルポストカード完成
2009/7/19エントリ 「第1回こすぎフリーマーケット」「第5回なかはらっぱ祭り」
開催レポート

Comment(1)