武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
03月15日

中原区役所の区民デザイン花壇・解答編

【Reporter:はつしも】

さて、2008/3/12エントリで、中原区役所にある区民デザイン花壇の絵柄は何か? というクエスチョンをお出ししましたが、今日はその解答編です。

■クエスチョン1 中原区役所の区民デザイン花壇A
中原区役所の区民デザイン花壇1
 
さて、まず区民デザイン花壇Aですが、この青い絵柄は何かというと・・・。

■クエスチョン1 解答「ふろん太くん」
区民デザイン花壇「ふろん太くん」

 
Jリーグ・川崎フロンターレのマスコットキャラクター、ふろん太くんがサッカーボールを持っている絵柄でした。こちらは中原区民の公募により、この絵柄が採用されたものです。

■タウンニュース中原版 花壇のデザイン募集中
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2007_3/09_28/naka_top1.html

上記のタウンニュースの記事によると、この場所は、花壇になる前は池だったのですね。排水循環システムの老朽化により使用されていなかったものを花壇にしたそうです。

■クエスチョン2 中原区役所の区民デザイン花壇B
中原区役所の区民デザイン花壇2
 
さて、引き続いてクエスチョン2ですが、こちらは右の絵柄が非常に難易度が高かったかと思います。

■クエスチョン2 解答「中原区シンボルマークとパンジーちゃん」
クエスチョン2 解答「中原区シンボルマークとパンジーちゃん」
 
解答ですが、左の絵柄は中原区のシンボルマーク。右の絵柄は、中原区の花であるパンジーのキャラクター、「パンジーちゃん」です。

パンジーちゃんはなかはら20年構想委員会が作成したキャラクターで、2007年の区民祭で愛称を募集して名づけたものだそうです。
私は全く知りませんでしたが、皆さんはご存知でしたか?

このデザイン花壇ですが、川崎フロンターレ後援会オフィシャルサイトにも取り上げられています。
http://www.k-delfino.jp/bluefriend.html

なかなか花でキャラクターを表現するのは難しいですが、見る方が楽しめるので良いと思います。この花壇を企画されたのは中原区の地域振興課さんですが、先日のIn Unity2008も関わっていらっしゃいますし、いろいろ活動されていますね。

ところで、ikedaさんにコメントいただいた、「この花壇の反対側にあるものとは?」ですが、タイムカプセルだったんですね。

■Ikeda->Weblog() パンジーとタイムカプセル。
http://blog.toor.jp/2008/02/01/pansy_and_timecapsule/

うーん、全く気付きませんでした。写真で見ると存在感ありそうなんですけれど。何が入っているんでしょうね。20世紀の中原区の姿を後世に伝えるために・・・ということは、当時の風景の絵や写真などが含まれているのでしょうか。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(0)

2008年
03月12日

中原区役所の区民デザイン花壇

【Reporter:はつしも】
 
タイトルの通りですが、中原区役所の敷地内には花壇があります。
この花壇は「区民デザイン花壇」と名づけられていて、区民の方のデザインを基にした絵柄を花壇で再現しています。

■中原区役所
中原区役所
 
それでは、クエスチョン1。この↓花壇の絵柄は何でしょう?

■クエスチョン1 中原区役所の区民デザイン花壇A
中原区役所の区民デザイン花壇1
 
引き続いて、クエスチョン2。こちら↓はふたつの絵が描いてありますが、それぞれ何でしょう?

■クエスチョン2 中原区役所の区民デザイン花壇B
中原区役所の区民デザイン花壇2

 
合計3つの絵柄がありますが、それぞれ中原区に関連のある絵柄になっています。そのうちひとつはちょっとマイナーというか、そもそも知っている方の方が少ないかもしれません。

さて、正解は後日のエントリにてお伝えいたしたいと思います。
正解しても何もお出しできないのですが、当ててみてくださいね。
なお、現地に行けば解答がありますが(笑)。

【関連リンク】
中原区役所 公式サイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設

Comment(1)

2008年
03月09日

中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」

【Reporter:はつしも】

岡本太郎、といえば川崎市出身の芸術家で、名前を知っている方も多いと思います。作品で言えば、大阪万博の「太陽の塔」を思い浮かべる方が多いでしょうか。

岡本太郎は高津村(現在の川崎市高津区二子)に生まれ、慶応義塾普通部から東京美術学校(現在の東京藝術大学)、ソルボンヌ大学を経て東京にアトリエを構え、数々の作品を生み出しました。

芸術家としての創作活動もさることながら、岡本太郎はさまざまな「日本の美」を発見した人でもありました。例えば縄文土器はそのひとつで、岡本太郎は博物館で「縄文の美を発見」したのです。

「激しく追いかぶさり重なり合って、隆起し、下降し、旋廻する隆線紋。これでもかこれでもかと執拗に迫る緊張感。しかも純粋に透った神経の鋭さ。常々芸術の本質として超自然的激越を主張する私でさえ、思わず叫びたくなる凄みである。」
(岡本太郎 「縄文土器論」より)

このように岡本太郎は、それまで評価されていなかった「日本の美」を再評価しているのですが、一般には「太陽の塔」ほどは知られていません。そうした側面にスポットを当てた講演会を中原図書館が開催します。

■赤坂憲雄講演会 「岡本太郎の見た日本」  
日時:平成20年3月19日(水)  午後6時30分~8時30分(開場:午後6時)
場所:中原市民館 大ホール
定員:450名(入場無料)
申込み:各市立図書館・図書館分館カウンターにて整理券を配布
     ※はがき、電話での申込みも可
問合せ:中原図書館 〒211-0063 川崎市中原区小杉町3-417
     (電話 044-722-4932)

■川崎市立図書館 「読書のまち・かわさき」講演会のお知らせ
http://www.library.city.kawasaki.jp/news/news080201.html

■赤坂憲雄氏プロフィール
1953年、東京生まれ。東京大学文学部卒。民俗学者として多数の著作を持ち、「東北学」を確立したことで知られる。在野で研究を進めてきたのち、1992年に東北芸術工科大学助教授に就任、現在では東北芸術工科大学研究センター長。
今回の講演テーマである「岡本太郎の見た日本」で2007年ドゥマゴ文学賞、2008年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

赤坂憲雄先生

・・・ということで、なかなか良い内容の講演会ではないかと思います。
実は、私もこういったイベントがあることは知らなかったのですが、今回は中原図書館から情報提供をいただきまして、ご紹介することとなりました。
大学などに授業料を払って講義を受けなければ聞けないような内容を、入場無料で近場で聞けるのですから、お得ではないかと思います。

中原図書館では、この企画に合わせてか、岡本太郎に関する本が1コーナーに集められていますので、予習も可能です。

■中原図書館
中原図書館
(※講演会の会場は中原図書館ではなく、中原市民館ですのでご注意ください)

川崎市では、「読書のまち・かわさき」を提唱し、活字離れが進む子どもなどに読書活動を推進しています。この講演会も、その一環で開催されるもののようです。

■読書のまち・かわさき シンボルマーク
読書のまち・かわさき シンボルマーク

 
読書や学びは、人それぞれのことですから、誰に強制されるものでもないですが、知的好奇心を持つことは、子どもでも大人でも大切なことではないかと思います。

地元の図書館などで、ちょっと調べれば様々なイベントが行われているようです。興味を持てるものがあれば、折角ですから有効活用できると良いと思います。

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
中原市民館 公式サイト
岡本太郎美術館 公式サイト
岡本太郎記念館 公式サイト

Comment(0)

2008年
02月27日

「ちい散歩」放送後のほりや

【Reporter:はつしも】

※2020年4月12日追記
同店はすでに閉店しています。

2/17エントリで告知させていただいたテレビ朝日の番組「ちい散歩」なのですが、一昨日やっと私も録画で見ることができました。

■テレビ朝日 ちい散歩
http://www.tv-asahi.co.jp/sanpo/

上記の公式サイトのバックナンバーに、紹介されたスポットが掲載されています。

■フラワーショップ コジマ マルエツ小杉店
■ほりや
■64Cafe+Ranai
■味処 さわだ
■東横園芸
■中原平和公園
■川崎市平和館

上記のスポットが公式サイトには掲載されていますが、このほかにも、中原市民館の児童絵画展にも立ち寄っていましたね。市民館の前に植えてある木が、ゴムの木だとは知りませんでした。

さて、上記のほりやでは鯛焼きを地井さんが食べていたのですが、その影響でその後よく売れているようです。

■ほりや(コロちゃんのコロッケ屋武蔵小杉店)
ほりや(コロちゃんのコロッケ屋)
 
お店の左手に鯛焼きを焼く鉄板があるのですが、その前のガラスに貼り紙がしてあります。

■店頭の貼り紙
ほりやの貼り紙
 
貼り紙によると、地井さんが食べていた小倉あんの鯛焼きにオーダーが集中しているため、当面小倉あんをメインに販売しているそうです。テレビの影響力って、すごいですねえ。

・・・などといいつつ私も、今まで一度も買ったことのないほりやで鯛焼きを、もちろん小倉あんを買って帰ったりしてしまうわけです。ほほほ。

■ほりやの鯛焼き(小倉あん)
ほりやの鯛焼き(小倉あん)

 
なんとなく中身がみっちり入っている予感。
ふたつに割って中を見てみると・・・。

■ほりやの鯛焼きの中身
ほりやの鯛焼きの中身
 
「ちい散歩」でも紹介されていましたが、小倉あんがみっちりとつまっていました。たい焼きの皮も、小麦粉に卵とハチミツを混ぜているのがポイントだそうです。

鯛焼きは鯛焼きなので、これは抜群においしい! というわけではありませんが、普通においしいですよ。今日あたり、また真冬の寒気も戻っていますので、帰り道についつい買ってしまう方も多いのではないでしょうか。

余談ですが、受験シーズン商品として、

■勝ちま栗
ほりやの勝ちま栗

 
「勝ちま栗」なるものも店頭で売っていました。京都の乃木神社にかかわりがあるようです。

■勝ちま栗 公式サイト
http://www.kachimakuri.jp/nogi/nogi.htm

そろそろシーズン終了でしょうかね。

【関連リンク】
2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:花・ガーデニング 東横園芸
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園

Comment(2)

2008年
02月23日

小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果

【Reporter:はつしも】

タウンニュース中原版のニュースから。
昨年、小杉町2丁目に試験的に導入された青色防犯灯について、アンケート結果がまとまりました。

青色防犯灯については、過去エントリも参照ください。
10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)

■小杉町2丁目の青色防犯灯
 小杉町2丁目の青色防犯灯
 
■タウンニュース 中原区小杉町2丁目町内会 青色防犯灯試行結果
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2008_1/02_22/naka_top2.html

これによると、

・町内870世帯にアンケートを実施、半数以上から回答あり
・賛成 約6割
・反対 約2割
・どちらでもよい 約1割

となっています。
残り1割が足りませんが、現在集計中であり、最終的な発表はこれからということですので、速報値のようです。

肝心の目的である犯罪抑止効果については、犯罪自体が少なく防犯灯との関連は不明としながらも、昨年同時期より半数以下の発生件数になっているとのこと。

今回のアンケート結果を元に今後の方針を検討するとのことですが、継続になるような気がします。

なお、小杉町2丁目町内会の吉房正三会長によると、

「町内会に加入されていない住民の方に活動を知ってもらえた。また、マンションなど単身世帯が増え希薄になりつつある地域交流が盛んになった」

とのことです。
吉房会長は、武蔵小杉周辺の再開発による新住民の急増に対応した地域コミュニティづくりを支援する、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの理事長でもあり、地域交流への意識を強くお持ちなのだと思います。

■青色防犯灯と白色灯の比較
小杉町2丁目の青色防犯灯
 
さて、こちらの写真は、小杉町2丁目と隣の町内の境界の道路(大西学園と日本医科大学付属武蔵小杉病院の間)です。左側が青色防犯灯、右側が普通の白色灯なのですが、全く光の色が違うことがわかりますね。

街灯の下のアスファルトを見ると、左側は青く、右側は白く染まっていることがわかります。青色防犯灯については、「冷たく暗い感じ」という意見もあり、このへんは好みや感じ方も違いますからなかなか難しいところです。

■青色防犯灯(拡大)
 青色防犯灯(拡大)
 
今は小杉町2丁目だけですが、たとえば武蔵小杉の町全体が、全てこの青色防犯灯になったとしたら大分印象が変わるような気がします。
実際に見てみないと、想像がつきませんが・・・。

Comment(1)

2008年
02月20日

auショップ武蔵小杉北口、2/22オープン

【Reporter:はつしも】

先日コメントでも情報いただきましたが、武蔵小杉駅北口ロータリーに、今度はauショップがオープンすることとなりました。

■auショップ 武蔵小杉北口
auショップ武蔵小杉北口
 
場所はロータリーの北側、横浜銀行のビルの右側です。写真右端には東急線のガードも見えますね。

■auショップ武蔵小杉北口 オープン告知
auショップ武蔵小杉北口 2月22日オープン
 
店頭にオープン告知の看板が出ていまして、2月22日の10:00オープンということです。

■auショップ武蔵小杉北口 スタッフ募集
auショップ武蔵小杉北口 求人
 
隣にはスタッフ募集の看板も出ています。
もうオープン直前ですが、これまでに求人は出ていなかったように思います。ここにきてスタッフ大募集とは、割と急に出店が決まったのでしょうか。

北口ロータリーといえば、昨年9月14日にドコモショップ武蔵小杉駅前店がオープンし、武蔵小杉ブログでも、「ドコモ vs au、武蔵小杉戦争」と題してその後の状況を取り上げてきました。

9/14エントリ ドコモショップ武蔵小杉駅前店オープン
10/18エントリ ドコモ vs au、武蔵小杉戦争
11/28エントリ ドコモ vs au、武蔵小杉戦争・冬の陣

武蔵小杉はこれから3月以降にリエトコート武蔵小杉等の入居も始まり、人口も急増しますし、携帯電話キャリアとしても取り込みたいマーケットであると思います。

NTTドコモ、au、ソフトバンクのそれぞれのショップのうち、auだけが武蔵小杉駅から離れた場所にありましたから、そのうちauも駅前に出てくるのでは、と予想していましたが、割と早かったですね。
ドコモショップ武蔵小杉駅前店が大規模にオープンしたことも、当然意識した出店だと思います。

■携帯電話キャリア 店舗マップ
携帯キャリアマップ
 
ただ、小杉ビルディングにNTTドコモが陣取って、ロータリーには大きな空きテナントは残っておらず、店舗面積ではNTTドコモが圧倒しているかたちです。御殿町交差点の先にあるauショップ武蔵小杉と同じくらいの広さでしょうか。

今回は携帯電話キャリアに限った話ですが、より広く「消費」という観点で捉えても、武蔵小杉は今後も拡大が見込める場所であり、外食など他の業種についても出店を検討するところが増えていくような気がします。

私見ですが、ここ3年くらいを見ても、チェーン店だけでなくいろいろといいお店が増えてきているように思いますね。

【関連リンク】
ドコモショップ武蔵小杉駅前店
auショップ 武蔵小杉&溝の口

Comment(0)

2008年
02月17日

19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場

【Reporter:はつしも】

さて、今日は普段より早いエントリですが、理由があります。
表題の通りなのですが、明後日、2月19日のテレビ朝日で放映される「ちい散歩」という番組で武蔵小杉が登場します。

放送日が迫っておりますので、なるべく早めの時間帯にエントリさせていただきました。

■テレビ朝日 ちい散歩
http://www.tv-asahi.co.jp/sanpo/

放映日:2月19日(火)
放映時間:AM9:55~10:30
出演者:地井武男、生稲晃子、矢島悠子

首都圏の街を俳優の地井武男さんが訪れ、散歩する番組なのですが、散歩しながら地元のお店などに立ち寄ってコミュニケーションを深めつつ、街の紹介をしていく形式になっています。
月曜日~金曜日の週5回放送を行っている30分番組ですね。

■ONTV 番組表 2月19日 ちい散歩
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=0002&hsid=200802190007002

こちら↑の番組表によると、
「武蔵小杉ガード下名物&路地裏癒やし空間」ということで。

先日、サライ通り商店街の入り口近くにある「64Cafe+Ranai」に撮影が入っていたようですので、おそらく「路地裏癒し空間」とは64cafeのことではないかと思います。

このお店、なかなかいい喫茶店で、武蔵小杉ライフでもいずれ掲載予定で、マップには名前のみ入れてあります。まだ1回しか行けていないために未掲載のままになっているのですが(1回行って良いと思ってもすぐには掲載をしない方針です)、テレビ的にも絵になるお店だと思います。

「64Cafe+Ranai」については、武蔵小杉リンクでもご紹介しているブログ、「武蔵小杉散歩」さんにエントリがありまして、雰囲気などもわかりますよ。

■武蔵小杉散歩 「64Cafe+Ranai」
http://mks.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/caferanai_b180.html

■64Cafe+Ranai 外観
64cafe+ranai
 
ガード下名物って、何でしょう。
お店はいくつかありますが・・・。こちらは見てのお楽しみでしょうか。

ということで、平日午前中とお仕事の方には見られない時間帯ではありますが、武蔵小杉がどのように紹介されるのか、楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉マップ:武蔵小杉駅周辺

Comment(2)

2008年
02月12日

フェリシアのオリジナルバースデーケーキ

【Reporter:はつしも】

※2020年4月12日追記
同店はすでに閉店しています。

さて、スイーツ担当のつごもりさんが現在多忙につき、私はつしもがレポートさせていただきます。

今回はクチコミで情報をいただきまして、法政通り商店街にあるケーキ屋さん「フェリシア(FELICIA)」のバースデーケーキについてご紹介しましょう。
(情報ご提供ありがとうございました)

■西洋菓子 フェリシア
西洋菓子 フェリシア
 
フェリシアは、法政通り商店街の入口近く、中原ブックランドの向かい側にあります。ふわふわスポンジのケーキや、濃厚なムースなどがおいしいお店です。

■バースデーケーキの案内
フェリシアのバースデイケーキの案内
 
レジのところに、バースデーケーキの案内のチラシが置いてありまして、4号(12cm)~7号(21cm)までのサイズで各種ホールケーキが紹介されています。価格は2,415円~4,935円の範囲で、定番の苺のショートケーキからフルーツのタルトガトー・ショコラなど7種類あります。

おまけの飾りつけとして、動物のメレンゲ人形をひとつ158円で乗せることもできるのですが・・・。

しかし。

私も今回クチコミで聞いて知ったのですが、案内のチラシにも公式ウェブサイトにも書かれていない、特別なケーキがあるのです。

それは、オリジナル絵柄のバースデーケーキ
お客様のリクエストにより、フェリシアの職人さんがケーキに好きな絵を書いてくれるのです。

情報をご提供くださった方から、写真も頂戴しておりますので、どうぞご覧ください。

■オリジナル絵柄のバースデーケーキ
フェリシアのオリジナルケーキ
 
これは、「仮面ライダーキバ」ですね。
結構難しい絵柄だと思うのですが、よくできていると思います。

■仮面ライダーキバ
http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/

フェリシアにも聞いたところ、写真などは難しいそうで、限界はありますが子ども向けのキャラクター物であれば大体大丈夫そうです。お子さんにはなかなか好評で、クチコミで広がっているようです。

通常のバースデーケーキであれば、種類やサイズによっては前日まで予約が可能ですが、オリジナル絵柄については3日前くらいには発注をかける必要があるとのこと。費用はプラス500円の割り増し、サイズは5号以上が条件となります。

なお、オリジナル絵柄のケーキに限らず、フェリシアでバースデーケーキを頼むと、誕生日当日お店の前の黒板にお名前を書いてもらえます。

■フェリシア前の黒板
フェリシアの黒板
 
子どもの頃のお誕生日ケーキって、やっぱりうれしかったです。
そんな特別な一日の演出に、お子さんの好きなキャラクターの絵柄のケーキを用意するのも、思い出になっていいかもしれません。

それにしても、子どもって、本当にキャラクターが好きですよね・・・。

【関連リンク】
フェリシア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア

Comment(0)

2008年
02月07日

ブーランジュリー・メチエの「ショコララスク」

【Reporter:つごもり】

もうすぐバレンタインも間近。
今年のチョコレートはどうしよう…なんて考えながらの、本日のオヤツです。

最近、ますます人気の、ブーランジュリー・メチエのラスク。
バレンタイン近い季節品? なのか、ショコラ味のラスクです。

■ブーランジュリー・メチエのショコララスク
 ブーランジュリー・メチエのショコララスク
 
あーこれは…。
幸せの味…。

パリパリのラスクにしっとりチョコレートが、濃厚に絡んだラスクです。
チョコレートがほんとにたっぷりからんでいるので、パンの部分はかりかりというか、しっとりというか、今まで食べたことのない食感。
そして、チョコレートそのものがおいしいです。ちょっぴりビターで大人な味。

1枚いただき…2枚めをいただき…。
はっ。これは、あとをひく。

一応家族にも残しておかないと、と2枚でやめておきました。
家族に2枚をすすめ、そのとき、私もまた、1枚ご相伴にあずかろう。
そう、ショコララスクは5枚入り、210円(税込み)です。

買ったときに、レジ前に「ラスク(ショコラ)の予約を受け付けます」 とのお知らせがありました。
二次情報ですが、ショコララスクは、お店が休みの水曜日に作っている お菓子だそうで、周到な私(笑)は、本日木曜に、とりあえず一つゲットしてみたのでした。

バレンタインのプレゼントに、ステキかもしれませんね。
予約はお早めになさったほうがいいかもしれません!

■ブーランジェリー・メチエ(BOULANGERIE Metier)外観
ブーランジェリー・メチエ外観
 
【関連リンク】
11/3エントリ ブーランジュリー・メチエをレポート、再び
10/17エントリ ブーランジェリー・メチエをレポート!
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ベーカリー ブーランジュリー・メチエ

Comment(0)

2008年
02月03日

武蔵小杉に降る雪(再)

【Reporter:はつしも】

1/23エントリ以来、今日はこの冬2回目の武蔵小杉での積雪になりました。ほとんど積雪しなかった前回と比べ、結構本格的な雪でした。

今日はそんな武蔵小杉の様子をレポートします。

■今井神社
今井神社
 
今井上町の今井神社の境内。地面が土ですので、薄くではありますが雪が積もっています。まだ誰も踏んでいないため、きれいですね。

■今井神社の狛犬
今井神社の狛犬
 
今井神社の境内にある狛犬の像です。現在、武蔵小杉ライフのトップページに使用されています。頭の部分に雪が積もっていて、とっても寒そう。

■二ヶ領用水
二ヶ領用水
 
今井神社から出ると、そこは二ヶ領用水。いつも泳いでいる鴨はいませんでいした。どこかで雪をしのいでいるのでしょうか。

■二ヶ領用水の木
二ヶ領用水の木
 
二ヶ領用水の遊歩道に植えられた木を見ると、枝に雪がきれいに積もっているのがわかります。

■南武沿線道路
南部沿線道路
 
南武沿線道路に出ると、さすがに人通りもあること、地面も土ではないことからそれほど積雪していません。
でも、1月23日の雪ではまったく白くなっていませんでしたので、やはり今回の雪は首都圏としてはかなり降ったほうだと思います。

■パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
武蔵小杉駅前の「小杉駅南部地区A地区」から見るパークシティ武蔵小杉
高層部が白くなって見えにくくなっています。おそらく、高層部の室内から外を見ても真っ白でしょう。

■東急線の線路(東急武蔵小杉駅より)
東急線の線路
 
東急東横線・目黒線の線路にも雪が積もっています。
東急線はダイヤに特段の乱れはありませんでしたが、常磐線・東海道線・高崎線・湘南新宿ラインなどのJR線で列車の一部運休があったようです。

普段、あまり積雪するほどの雪になることがありませんので、いつもの街が白くなると新鮮ではあります。外出するのに大変ですし、子どものように雪が降って喜ぶ、ということはさすがにありませんが・・・。

もう明日、2月4日には雪はあまり残っていないものと思われます。
写真を見て楽しんでいただければ幸いです。

【関連リンク】
1/23エントリ 武蔵小杉に降る雪

Comment(0)